[過去ログ] ◆◇ケガ・病気スレッド53◇◆ (998レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): 2011/09/16(金) 20:35:39.10 ID:g+bz/vQI(1)調 AAS
ケガ・病気の相談はこのスレッドで。
類似の質問スレッドが立った場合は、ここに誘導してください。

●様子がおかしいな・・・と感じたら、早めに獣医さんに診てもらいましょう。
●診察料金は病院ごとに異なります。先方で訊ねましょう。

過去ログ案内、関連スレ、医学知識サイト、全国動物病院検索などは>>2-8あたり。

★ 質問者の方へ ★
 ペットの種類・性別・年齢・去勢避妊の有無などが関係する症状もあります。
 テンプレに沿ってできるだけ書いておいてください。
【犬or猫(種類)・年齢】
【避妊・去勢手術】未・済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】

★荒らしは徹底的にスルーで宜しく。

前スレ
◆◇ケガ・病気スレッド52◇◆
2chスレ:dog
872
(1): 2012/12/06(木) 01:39:25.72 ID:a/6nt3PS(1)調 AAS
>>870
子宮がないのだから、子宮蓄膿症「は」再発しない。
ただ蓄膿症に気付いて病院へ行って手術する前に、蓄膿症の毒が体内に回っていた場合
腹膜炎をおこしたり腎臓や肝臓を傷めてるかもしれない。
先月手術したようだが、先月といっても11月1日〜11月30日まである。
手術してから下痢になるまでの期間がわかりにくい。
膣から膿とのことだが、実際に猫の膣から出てるのを見たのだろうか。
クッションが汚れているだけでは、膣からの膿汁なのか、おしりからの下痢汁なのか、膀胱炎なのか、胃液だけの嘔吐なのか、判断がつかない。

原因がなんにせよ、2日も下痢便が続くのはまずい。
子宮蓄膿症と関連があろうがなかろうが、早急に病院につれていくほうが賢明だと思う。
873: 2012/12/06(木) 16:08:54.61 ID:8Vhnzp48(1)調 AAS
>>871
釣りならよそでお願いします
874
(1): 2012/12/06(木) 16:14:15.92 ID:ArkauOVd(1)調 AAS
>>872
870です。ありがとうございます
膣から出てると分かったのは、そこに茶色い汁がついて乾いていたところを見たからです。
お尻の汚れかな?と思ったんですがクッションに付くほど汚れって出るものなのかと…
色や形状は焦げ茶のやわらかいキャラメルっぽいです。お尻からは出てません
先月かと思ってましたがよく調べてみると手術日は10月27日でした。抜糸日と間違えました
あと前からうんちの色が気になってたのでもしかしたら腎臓弱ってるかもしれません…
おしっこが長いかはまだ確認できてないですが、たまにうんちの色が濃くなってます
腎臓病持ちだった先代猫のうんちが黒かったのでもしかしてこの子も?と気にかけてはいたんですけど…
病院行く予定立てておきます。料金どのくらいになるのかな……
すみませんが膣から出る汁のことでもう一度レスお願いします。下痢もそうですがおしっこの場所から出る汁が気になってます
今日も下痢かどうか確認してみます。下痢だから具合悪いのかなと思ったけど猫は走り回るほど元気です…
875
(1): 2012/12/07(金) 21:07:52.31 ID:eb3hjlBm(1/4)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 サバトラとキジトラの猫2匹 2歳 両方メス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 1ヶ月齢の保護時に風邪 サバトラの方は去年の11月に膵炎
【相談ドゾー】 3,4日ほど前からサバトラの子に食欲不振、嘔吐、下痢、元気ななくなるといった症状が出始め、
食欲がどんどんなくなって何も食べなくなってしまったため昨日かかりつけの病院に連れていきました。
熱や鼻水といった風邪の症状がないため、消化器の問題だろうということでその場で注射一本と飲み薬をもらって帰りました。
しかし薬を与えても昨日今日と食欲も元気も戻りません。
それどころか別のキジトラの子も食欲をなくし下痢しだす始末です。

実はここ2週間ほどアパートの隣室の無責任餌やり男の尻拭いとしてベランダに来る野良の子2匹を捕まえて手術しており、
そのうち1匹はベランダでキャリーに誘い込む形で捕まえたため、うちの子達を入れていたケージと2mほどの距離まで接近しています。
私の体や野良の子に触れたモノは次亜塩素酸のスプレーで殺菌しましたが、30分ほどとはいえずっと室内で飼われている猫が
野良猫と近距離にいたということでパルボウィルス等の空気感染は考えられますでしょうか?
連れて行った病院の獣医には「(感染は)まずないですよ」と一蹴されたのですが…
ワクチンは2年前に3種を2度摂取しただけです。

どうか宜しくお願いします。
876: 2012/12/07(金) 22:09:43.80 ID:TMldUcFH(1/4)調 AAS
>>874
まずは病院へ。
とりあえず、診察料と検査、薬代(1万円ぐらい?)用意して病院へ。
それ以上の費用(検査の結果、手術とか精密検査とか入院とか)は、病院で相談すればいい。
たとえば手術が最適だけど費用が工面できない場合、他の方法の提案などをしてくれる。
費用と治療の効果を天秤にかけて、どういう治療をするかを飼い主が考えるために、
まずは病院で診察をうけ、どのような病気が考えられ、どのような治療方法の選択肢があるのかを提供してもらうことが大事だと思う。
877
(1): 2012/12/07(金) 22:38:54.31 ID:TMldUcFH(2/4)調 AAS
>>875
とりあえず、実際にパルボかどうかは置いておこう。
ウイルス検査しない限り白黒わからないことだから。

隣室だけでなく自分の部屋のベランダにも常時野良が出入りしてたわけだね。
捕獲日1日だけなら感染の可能性は薄いかもしれない。
でも、その1日だけジアゾで消毒したとしても、ウイルスはあらゆるところについてる可能性があり、全部を殺菌できるわけじゃない。
言っちゃなんだが、その日1日だけ消毒しても気休めに近い。

今まで野良が出入りしてたならベランダにはウイルスが常時付いていたかもしれない。
ベランダの手すりや置いてあるものを触った後で猫をなでたり、猫がベランダに出て足裏を舐めたりしたかもしれない。
隣の無責任男が野良を触った手でエレベータのボタンを押せば、そこにウイルスが付着するかもしれない。
男の靴底についたウイルスが通路に残っていて、あなたの靴底について家の中に持ち込まれたかもしれない。
いや、隣に無責任男がいなくても、野良はその辺の道路を自由に歩いてるから、どこから持ってくるかわからない。
人間の普通の生活での感染の可能性は大きいと思う。

ワクチンは3年ぐらい抗体が残るというが、子猫時代に2回打っただけなら抗体が十分できていなかったかもしれない。
通常はその後1年でまたワクチン接種して抗体ブースターをかけるけど、それがない状態なので抗体が弱い(または消えた)状態で発症してしまったのかもしれない。
ワクチンは副作用もあるし強制ではないから打たないのもわかる。
打つリスク打たないリスク両方あるというだけのこと。

と、パルボ前提で書いたが、パルボではない可能性も高い。
そしてもしもパルボだった場合、どこででも感染の機会があったわけなので、
子猫を捕獲したことを後悔しないで欲しいと思う。
878: 2012/12/07(金) 22:41:37.30 ID:n6MZ/8AC(1)調 AAS
マルチクーラーバッグ 保温・保冷 500mlのペットボトルが6本入るサイズ
外部リンク:item.rakuten.co.jp

↓これを、保温しておく際に便利。(ポータブル温蔵庫代わりに使用する。)

よろずやマルシェ にて
保温・保冷両用 個人用マグ
キャンバーズコレクション タンブラー400ml入れ \128
外部リンク:item.rakuten.co.jp  他3色
これを、一日の、日中に必要な飲み物のリットル数の本数分
(数本空いたあと、また夕方〜夜までの分を満たせばいい)、購入する。

グリーン2本 ブルー2本 シルバー2本 ピンク1本 7本×400ml=2.8L

寒いので、温かい飲み物を飲みたいし、温かいまま飲めるから、便利。

ウーロン茶をやかんで沸かし出して淹れた後、ティーバッグを取り出してから、
さとうを入れて混ぜ、それをマグに入れて、温かいまま飲んだり、保存したりして、
効率よく、快適に過ごす。(ニャーちゃん、ワンちゃん、他の家族の方)
879
(1): 2012/12/07(金) 22:45:47.28 ID:TMldUcFH(3/4)調 AAS
追記
パルボは接触感染で空気感染はしない。
ただ、排泄物や吐瀉物が乾燥して飛んでそれを吸ったとか、排泄の砂ほこりを吸ったとか、
まるで空気感染のようにみえる可能性はあるだろう。
880
(1): 2012/12/07(金) 22:57:36.81 ID:eb3hjlBm(2/4)調 AAS
詳しいご返信ありがとうございます。

先ほどキジトラの方が下痢嘔吐を立て続けに起こしてしまいました。
その後もお腹が痛いのか何度もトイレに入っています。
熱はないようです。

野良ちゃん達はここ1年ほど毎日のようにベランダに来ています。
クシャミやスプレーが当たらないように洗濯物も放して干したり、外置きの洗濯機のボタンも厚折したティッシュ越しに押していました。

ワクチンは仰るとおり、3年に一度で十分とする米国に従って2年目3年目は打ちませんでした。
サバトラの膵炎以外にこれといって健康を害したこともなかったので今年も見送ったのですが…

今4匹飼っているのですが、短期間に2匹が全く同一の症状なので相当焦ってます。
今から下痢の検便を取って、明日朝一で2匹とも病院に連れて行きます。

ご返信本当にありがとうございました。
881: 2012/12/07(金) 22:58:11.87 ID:eb3hjlBm(3/4)調 AAS
安価忘れましたすみません。↑>>877
882: 2012/12/07(金) 23:06:06.69 ID:eb3hjlBm(4/4)調 AAS
>>879
オシッコウンチは隣に住んでいるアパートの大家の庭でしているそうです。
(幸い野良の子達には寛容で、捕獲時のトラップにもご協力頂きました)

吐しゃ物は見たことありませんが、ベランダで吐いても別の子が食べてしまうなどして目だった痕跡がないだけかもしれません。
あと、ご飯を催促して大声で鳴くので唾液の飛沫が飛んでいたのかもしれません。
明日の検便か血液検査で原因がわかるといいのですが…

うちの子は皆病気or怪我の仔猫を拾ったものですが、家族ですから保護を後悔したりはしません。
野良の子達にも何の罪もありませんが、外からの感染で今後も防ぎようがないのであれば引越しもやむなしかも…
883: 2012/12/07(金) 23:15:01.48 ID:TMldUcFH(4/4)調 AAS
>>880
2匹の症状が軽く、そして早く改善することを祈ってます。
4匹いるなら、症状の出てない2匹は万一を考えて隔離した方がいいと思います。
お大事に。
884: 2012/12/08(土) 13:44:09.62 ID:QyNKF3E1(1/2)調 AAS
楽天市場

ドリームストア にて

USBカップウォーマー 缶ウォーマー 保温(更に、保温を持続させるため)
レビュー割特価 980円 (税込) 送料込
外部リンク:item.rakuten.co.jp

スチームクッカー2段 (普段の調理の下ごしらえに、素材に火を通す万能調理器)
レビュー割特価 980円 (税込) 送料別
外部リンク:item.rakuten.co.jp

同梱希望で注文すれば、送料もかからずお得。

生活雑貨のストックスクエア にて

木製 丸スパテル 24cm (木べら・ヘラ) 普段の調理の下ごしらえに)
セール価格 156円 (税込) 送料別
外部リンク:item.rakuten.co.jp

マルチクーラーバッグ 保温・保冷 500mlのペットボトルが6本入るサイズ
価格133 円 税込、送料別
外部リンク:item.rakuten.co.jp

お料理も、飲み物も、物事が便利に運ぶ。
そして激安なので、経済的。

ウーロン茶(さとう入り)=「有酸素」=「老齢の緩和」=「生き生きと、永生き」

こういった意味だから。
飲んでみれば「激うまい」。
885: 2012/12/08(土) 15:15:36.85 ID:9vYtGlU+(1)調 AAS
宗教お断り
886: 2012/12/08(土) 17:39:50.26 ID:QyNKF3E1(2/2)調 AAS
宗教がダメなんていう人は、
宗教戦争か何かの「発端の人」なんでしょ?
887: 864 2012/12/09(日) 15:09:44.24 ID:5rgGsbZi(1)調 AAS
>>868 アドヴァイスありがとうございました。病院に連れて行ったところ、化膿しているとのことで、全身麻酔して洗浄、壊死してる部分の切除、接合と手術になってしまいました。
14歳にしては血液検査の結果は良好でした。
どうもありがとうございました。
888
(2): 2012/12/09(日) 16:03:20.18 ID:1vG4MySu(1/2)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫・生後8ヶ月くらい(メス)
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】
6月に拾ったてきた猫なのですが
10月頃に食欲が無く下痢をするようになりガリガリの状態になって病院に連れていきました。
その際は熱(40.1度)があるとのことで注射をしてもらいました。
その後、5日たっても良くならないので血液検査をしてもらったのですが、特に病気はないと言われました。
それから数日経って食欲が出てきて食べるようになり、それなりに元気になったのですが
11月15日頃からまた調子が悪くなり、11月19日に病院に連れ行きましたら体温が40.1度ありました。
その際に病院の先生は、何か病気があるのは確かですがとりあえず様子を見ましょうとのことでした。
それから食欲もあまりなく、唯一カニカマのみ食べてくれるのでそれを与えてました。

昨日から餌を食べなくなったので病院に連れていきましたが、
体重は1.2kgで体温は38.1度でした。熱は無くなりましたが食欲もない状態です。

また猫の症状は下記の状態で、素人判断ですが猫伝染性貧血・ヘモバルトネラ症ではないかと思っています。

瞬膜が出る
目から涙・鼻水が出る(現在は治った)
高熱後、体温が下がった
尿が黄色
息苦しそう・呼吸が荒い・鼓動が早い(今寝てるので楽にしています)
貧血・フラフラで倒れる
歯茎が白い
ザラザラしたものを舐める
水をよく飲む(カニカマを与えていたので水を)
脾腫が腫れる

当方は山口県岩国市錦見に在住なのですがどの病院に連れて行っていいかわからない状態です。
猫に点滴や輸血等を行える病院を探しているのですが、近くにあるのかどうか分かりません。
889: 2012/12/09(日) 19:43:59.45 ID:mHfFkIXL(1)調 AAS
あげとく誰かレスしてあげてくれ
890
(1): 2012/12/09(日) 20:26:59.93 ID:3bhlznEB(1)調 AAS
>>888
>猫に点滴や輸血等を行える病院を探している

近くの動物病院にかたっぱしから電話かけて聞くしかないだろう。
外部リンク[html]:www.oishasan.jp

ヘモバルトネラを疑うなら、抗生物質の処方はあったのだろうか。
もしこの病気だと原虫(細菌でもウイルスでもない)が原因なので
風邪で処方される抗生物質では効かないことがある。
(人間のマイコプラズマも原虫が原因なので、風邪とは違う抗生物質で治療する。)
とりあえず、電話を掛ける際に、ヘモバルトネラかもしれないと伝えると、薬を用意してくれるかもしれない。
891
(2): 2012/12/09(日) 21:21:11.65 ID:1vG4MySu(2/2)調 AAS
>>890
レスしてくださり有難うございます。
もう猫も呼吸が苦しい状態なので
明日岩国市内の病院に電話して輸血・点滴等行えるところがあったら連れて行ってみます。
それで無ければ諦めて近くの病院に酸素吸入していただけるところあるようなので楽にさせていただきたいと思います。
892
(1): 2012/12/10(月) 13:20:28.02 ID:v9NivVXm(1)調 AAS
>>888です。
本日息を引き取りました。
猫伝染性腹膜炎の可能性が高いらしいので結果的に良かったのかもしれません。
病院の方にもかなり良くしていただきました。
893: 2012/12/10(月) 14:20:13.90 ID:7OUCVjiO(1)調 AAS
>>892
御冥福をお祈りします。
猫伝染性腹膜炎て血液検査でわからなかったかな!?
でも何はともあれお疲れ様です
894: 2012/12/10(月) 15:06:37.71 ID:18HIbo8J(1)調 AAS
ウーロン茶(さとう入り):ウーロン茶100cc当たりに、
             大さじ1杯のさとうを入れたもの)

ニャーちゃん:(一杯あたり) 160cc 16.3度(適宜 適温) 日に7杯程度
ワンちゃん:(一杯あたり)  600cc 17.8度(適宜 適温) 日に7杯程度
895: 2012/12/10(月) 17:38:18.23 ID:qbLwekem(1)調 AAS
胡散臭
896: 2012/12/10(月) 17:49:51.33 ID:CjAbAAPo(1)調 AAS
160ccを7杯
飲める猫っているのw
897
(4): 2012/12/11(火) 22:44:47.11 ID:RDELFV6o(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】パピヨン3歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】今日乳歯が残ったままということで病院へ連れて行きました
歯の治療は後日予約をしてすることになったのですが
見てもらった時に後ろ足の膝の関節が外れやすいと言われました
小型の犬だと遺伝でそういう事が時々あると言われ
今は問題ないがゆくゆく足が内股になってきて歩けなくなる可能性があるということで
いつかは手術をして膝の関節を整形したほうがいいと言われました
こういうことはよくあることなのでしょうか?
嫁の話だと他の動物病院よりもしっかりと見てくれて
話もよく聞いてくれるのでいい医者だと言うのですが
膝の手術代が40万近いというのを聞いて心配になりました
898: 2012/12/12(水) 04:39:18.95 ID:+XfXNhWt(1)調 AAS
>>897
膝蓋骨脱臼という遺伝性の関節異常の事だと思われますが、
小型大型問わず、今時の純血種では珍しい事ではありません。
いつかは手術して整形する方が良い場合もあります。
が、その前に一度ちゃんとした検査を受ける事をお勧めします。
JAHD(国内)とOFA(米国)という機関が、膝蓋骨評価の独自基準を
グレードで定めて診断しています。
以下参照。
外部リンク[html]:bellecrestbostonterriers.web.fc2.com
出来れば今回の病院とは違う病院で、この検査を引き受けて貰えるか
相談してみてください。
JAHDの方は、やっている病院は入口にJAHDのステッカーが
貼ってあったりするので分かりやすいです。
受けておいて損は無い検査だと思います。

レントゲンすら撮らない状態で後々の手術を勧められるのは
少々引っかかる所があります。
イヤな話ですが、特に整形外科を専門的に診ている病院ですと、
外科手術をたくさん受けて研修医に場数を踏ませたい思惑がある
ようなところもあります。
ですので世の大半の獣医が「手術は必要ない」という診断でも、
少しでも悪ければそれを修復する手術を敢えてするのです。
さほど状態が悪いものではありませんので当然手術難易度は低いですから、
研修医向けと言えば研修医向け、という事です。
手術の要不要は最終的には飼い主が決める事ですから、獣医が勧めて
飼い主が要手術と判断すれば手術になります、というカラクリです。

アドバイスの流れや手術代を聞く限り、おそらくはこの病院だろうと
勘ぐる事が出来、実は私もその病院に行った事があります。
同じMRI画像を見て「ヘルニアだ」と診断したのは、大学病院を含む
6病院中1件のみ、それがこの病院でしたw
899
(1): 内部告発 2012/12/12(水) 05:08:26.79 ID:G7Fzdkum(1/2)調 AAS
>>897

手術代だけで悪徳獣医だということが分かります。

そこで手術しても完治しませんよ。
完治させたら、もう儲けられないから。

ろくに散歩もさせなければ、筋肉がつかない。
当然、関節は弱くなります。脱臼するのは当たり前。
室内犬の場合、そのケースが目立ちます。

それに対して、頭蓋骨脱臼という病名をつけて
金儲けしている獣医は多いのです。
900: 2012/12/12(水) 05:15:14.76 ID:G7Fzdkum(2/2)調 AAS
×頭→○膝です。失礼(^^ゞ
901
(1): 2012/12/12(水) 12:36:54.34 ID:tAh29cEa(1)調 AAS
>>897
後3件くらい他の病院へ連れていき、獣医さんの話を聞いてみてはどうでしょうか?
犬の腫瘍を手術で取り除いてもらうのに数万程度でした。
15万円以上するところは少々疑います。
902
(2): 2012/12/12(水) 14:25:57.34 ID:0NS54g3L(1/2)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】犬・5歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】パピーの時に少し皮膚が弱かった。ストレスに弱くて胃腸壊しやすい
【相談ドゾー】
胃腸が弱い子なので医者に勧められ、i/dにフードを切り替えようとしたところ
ようやく下痢が治ったところなのにまたお腹を壊してしまいました

>>899
>>901
>>897
うちの先住犬も手術したけど23区内のお医者さんだと30〜40万くらいかかるんじゃないのかなあ
都内でも特に手術馴れしていて評判のいいお医者さんに二件ほど診てもらったけれども
やっぱり同じくらいの値段言われたよ
そのうち一件はたしかに、「腕はいいけど高い」って言われてるところだったけど
犬の安全にはかえられなくてそこで手術した

ただすぐ手術を勧めるお医者さんはどうなんだろう
パピヨンなんでしょう?
うちの子は靱帯切れた挙げ句に半月板が駄目になっちゃったから仕方なく手術したけれども
先生は二件とも、靱帯切れたあとでも「小型で体重が軽いから温存療法も選択できます」って
言ってくれて、何がなんでも手術っていうふうではなかった
半月板が大きく損傷して関節炎がひどくならなければ、うちの子は手術回避だったと思う
セカンドオピニオン受けてみたらどうかな?
903
(1): 2012/12/12(水) 14:31:00.27 ID:0NS54g3L(2/2)調 AAS
>>902追加
自分の質問するの忘れていた

i/d食べさせたら犬がおなかを壊してしまった経験のある方
療法食にはなにを使っていらっしゃいますか?
二ヶ月前に引っ越し、はじめていった獣医さんで勧められたのがi/dでした
他の獣医さんも探して聞いてみようと思いますが
犬がおなか壊したままなのは可哀想で
とりあえず食事をどうにかしてあげたいので、アドバイスお願いします
フードはワイソン・アナジェン、今はビオフェルミン呑ませています
904
(1): 2012/12/13(木) 01:39:13.92 ID:mTGnm1ix(1)調 AAS
>>903
ロイヤルカナンのセレクトプロテイン・ブルーホワイティング&タピオカ
という療法食が下痢が止まるフードで有名だったのですが、廃盤になってます。
今はこれの後継でダック&タピオカというのが出ていますので、試して
みると良いかも知れませんが、廃盤になったものよりは評判悪いです。

i/dでおなかを壊し、ワイソン・アナジェンで胃腸壊しやすい状態という
傾向だけ見ると、おなか壊す原因がフード原材料の中にあるのだとすれば、
とうもろこし>鶏肉>卵>米系全般 の可能性が強いと思われます。
もちろん製法や素材部位によっても胃腸トラブルの原因になったり
ならなかったりしますので特定素材は断言出来ませんが、まず手始めに
試してみるには原材料からフードを選ぶのが手軽ですよ。

参考までに、以下i/d・アナジェンと原材料があまり被っていないフード例です。
・アカナのグラスランドドッグまたはパシフィカドッグ
・フィッシュ4ドッグの全シリーズ
・ナチュラルバランスのスイートポテト&フィッシュ
・ピナクルのトラウト&スイートポテトまたはグレインフリー(2種両方)
個体差はありますが、いずれも胃腸弱い犬には比較的評判の良いフードです。
もし胃腸トラブルの原因が特定原材料にある場合は、この辺のフードを
試してみると原因が絞れてくると思われます。
905
(1): 2012/12/13(木) 08:55:52.91 ID:0Ymx/ib/(1)調 AAS
>>902
うちの主治医は下痢するとr/d缶を出してくれたよ
今食べてるの(うちはu/d)に混ぜてあげるとうんち固くなるよ
でもあなたのワンちゃんにアレルギーとかあるとわからないよね〜
薬はビオフェルミンとデルクリアーだったよ。
906: [あげます] 2012/12/13(木) 09:19:53.93 ID:zeIJAjE4(1)調 AAS
>>891
呼吸が荒いなら胸水やら腹水も診て貰ってね。
猫ちゃん回復しますように。
907
(1): 2012/12/13(木) 09:22:23.57 ID:BXah/aDl(1)調 AAS
なくなったんだよ
無神経野郎よく読め!
908: 2012/12/13(木) 17:55:07.44 ID:nNdgedx7(1)調 AA×

外部リンク[html]:www.rakuten.co.jp
外部リンク:item.rakuten.co.jp
外部リンク:item.rakuten.co.jp
外部リンク:www.itoyokado.co.jp
外部リンク[do]:www.iy-net.jp
外部リンク:item.rakuten.co.jp
909
(3): 2012/12/13(木) 18:18:12.13 ID:Ce5GmXgL(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 猫(アメショ)♀3歳
【避妊・去勢手術】避妊済み
【過去の病歴(持病等)】 無し
【相談ドゾー】右前足の内側にポツンっとある肉球の近くにイボにしては
ちょっと高さと幅があって赤紫色の出来物が見つかったので病院で細胞診を
していただいたところ何も発見されませんでした。
触ったり突いたり引っ張っても本人は全く気にしてはいません。
ここで相談というか質問なのですが、細胞診での結果でとりあえず安心してよいのでしょうか?(悪性腫瘍癌に対して)
お医者さんが言うには色も悪そうな色でもないし(私から見ると心配な色)根も浅いとのことでした。

詳しい検査をしたいのなら手術で取ってしまって病理検査に出したほうがいいとのことで
年齢も若いし元気よく走り回ってるし麻酔にも耐えれるとのことなので受けさせようと思っています。

よろしくお願いします。
910
(1): 2012/12/14(金) 00:05:41.27 ID:fJGW0GDz(1/2)調 AAS
うちの10才の猫も頭に最初米粒位のおできができてあわてて病院へ行き細胞取ってもらいました。
結果は悪いおできではないと言うことで健康診断のたび見てもらいました。
大きくなったらとりましょうと言われましたが今は大豆大の大きさになりもうでき初めから5年が経ちます。
うちは幸い何も痛さもなく今も元気ですがやはり健康診断の時、いつも見てもらうようにして様子見てもいいのではないでしょうか
心配ならセカンドオピニオンをオススメします。
911: 2012/12/14(金) 00:59:31.84 ID:iJ0ZL6hN(1)調 AAS
>>907 あなたじゃなく、>>891の飼い主さんごめんね、早くレスしたくてよく読んでなかった。
ご冥福お祈りします。
無神経野郎でホントに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
912
(1): 2012/12/14(金) 01:40:06.54 ID:aNK2EuB5(1)調 AAS
>>909
イボの組織の一部だけを採取して細胞診をした場合、悪性組織を避けて採取されてしまったという
運の悪い事が起こり得ますので、絶対安心とは断言出来ません。
100%確実なのは、やはり手術で全摘出したものを検査する事です。
イボがいつ出来たのか、その大きさや成長速度等細かい事が書いていないので何とも言えませんが、
もし切除までに時間的余裕がある状態でしたら獣医さんと相談して服薬を試してみるのも良いかも
知れません。粉瘤等、ものによっては抗生剤でイボが消えます。
他、虫刺されやトゲ等の可能性は既に否定出来ている状態でしょうか?
悪性だった場合を考えるともちろん早期切除がベストなのですが、いつまで様子見するかの頃合いは
難しいですので、獣医さんと良く相談してみてください。
913: 2012/12/14(金) 01:41:35.60 ID:ENhukv/L(1/5)調 AAS
>>910
ありがとうございます。
まだ若くてやんちゃ娘で高い所に飛び乗ったり降りたりするから
ぶつけたり擦ったりすると大怪我をしそうなので手術で取って
病理検査に出すことにしました。
手術も簡単そうで(全身麻酔ですが)本日の昼にやっていただきます。
昨夜の9時から飲まず食わずでかわいそうですが自分も猫を病院へ送るまで
一緒に我慢をします・・・・お腹空いてますが。
914
(1): 2012/12/14(金) 04:47:03.49 ID:fJGW0GDz(2/2)調 AAS
あなたが倒れてはこまるからちゃんと食べてね。
猫ちゃんは大丈夫だよ。
また報告頼みます。
915
(1): 2012/12/14(金) 05:38:49.93 ID:NvDQZ9Uj(1/2)調 AAS
>>904
ありがとうございます
あげていただいたフード、参考にさせていただきます
ナチュラルバランス以外は未挑戦フードですので、
ちょっとずつ試してみたいと思います
原材料、これからはもっと気をつけてチェックしたいと思います

>>905
ありがとうございます
i/dじゃなくてr/d処方ということもあるんですね
アレルギー検査、いい機会なのでしてみようと思います!
916: 2012/12/14(金) 09:54:38.80 ID:ENhukv/L(2/5)調 AAS
>>912
ありがとうございます。
>>悪性組織を避けて採取されてしまったという 運の悪い事が起こり得ます
おっしゃる通りだと思います。
成長速度はお医者さんが気がついてから3日が昨日なのですが、微妙に大きくなったか?程度です
虫刺されとトゲは完全否定できず確信できることがないとお医者さんも
ハッキリとしたことは言えないみたいです。
患部が猫タワーの柱をよじ登るときに当って怪我になる恐れがあるので即決で手術することにしました。

今しがた愛猫を病院に預けてきました。
昼過ぎから手術開始だそうです。
917: 2012/12/14(金) 10:18:06.90 ID:ENhukv/L(3/5)調 AAS
>>914
ありがとうございます。
今さっき食事を取りました。
結果はご報告させて頂きます。
918: 2012/12/14(金) 11:46:05.84 ID:SOyRadUU(1)調 AAS
お肉 お魚 お野菜 たまご(茹で卵にする) 加工品など

*スープ炊き*(ニャーちゃん ワンちゃん ご家族の方と一緒のメニュー)

材料を、蒸し器(スチームクッカーが便利)で5割〜6割蒸し上げた後、
鍋に、水 さとう 昆布だし顆粒を入れて炊き、途中で白だしを加えて、
炊き上げる。(飲める程度の濃さに、味付けする)
食べやすい大きさに切ることと、スープと一緒に食べられることが大切。
919
(1): 2012/12/14(金) 13:46:41.64 ID:wNv59b7M(1)調 AAS
>>915
胃腸トラブルの場合は腎臓トラブルとは違い、個体によって原因が千差万別
なので、必ずしも病院療法食の方が良いとは限らないです。
アレルギー検査を受けるお話が出ましたが、904で挙げたフードは病院療法食
ではないですが、一般的にアレルギーを起こしやすいと言われている原材料を
使わないコンセプトで作られている、高品質な部類の市販フードです。
フード原材料による食物アレルギーが原因なら、アレルギー対応の療法食でも
原材料にその個体のアレルゲンが入っていたら結局ダメですし、市販フードでも
アレルゲンさえ入っていなければ大丈夫だったりするのです。
また、原材料によっては上手く消化出来ない乳糖不耐性のような場合、単に
使用している油に胃腸が耐えきれない等の原因も考えられますので、慢性的に
おなかが弱い犬にはまずはi/d等療法食を勧めてみるのが獣医さんの慣例です。

アレルギー検査は、今は国内の検査機関で食物アレルギー専用の検査と称する
リンパ球反応タイプの非常に有用な検査がありますので、是非受けてみてくだ
さい。(食物アレルギーにIgE検査はあまり役に立たないです)
病院によってはこの検査の存在を知らない病院もありますので相談を。
もし食物アレルギーだった場合、フードからアレルゲン除去するだけで驚くほど
体調良くなったりしますよ!

原材料からフードを選ぶ場合、以下を参考にすると便利です。
【某フードの原材料表示順と配合割合】
 タラ(30.5%)・ポテト(30.5%)・ニシン(21.4%)・サーモンオイル(7.6%)・
 ビートファイバー(6.4%)・ビール酵母(2.1%)・ミネラル類(0.8%)・
 ビタミン類(0.7%)
原材料表示は、必ず配合量の多い順序で記載されています。
3〜5番目くらいまでが主要原材料である事が分かります。
他各種メーカーもおおむねこのような感じの配合割合だとご参考までに。

長文ごめんよ。
920: 2012/12/14(金) 18:26:35.31 ID:NvDQZ9Uj(2/2)調 AAS
>>919
詳しくありがとうございます
すごくわかりやすかったです!
明日、以前かよっていた信頼している獣医さんに診てもらえるので
検査の件相談してみます
ご親切に、本当にありがとうございました!
921
(1): 909 2012/12/14(金) 20:16:24.27 ID:ENhukv/L(4/5)調 AAS
手術は無事に終わり(30分だったそうです)麻酔から醒めて状態も良いし
かなり近所の病院なので連れて帰ってもよいと言われたので連れてきました。
出来物は根はほぼなくて皮膚が膨れ上がってるだけでツルンっと綺麗に取れたそうです。
現在猫は食事とお水の催促をしていますが、明け方までは我慢とのことなので
かわいそうですがこれも本人の為なので我慢してもらいます。
相談してくださった皆様ありがとうございました。

病理検査の結果が1〜2週間で出るそうなのでまたそのときにでもご報告します。
922
(1): 2012/12/14(金) 21:24:37.55 ID:ipQmiVAh(1)調 AAS
>>921
無事手術を終えられてよかったですね。
小さな体に麻酔の負担がかかったので、まず大丈夫だとは思いますが念のため、
元気に見えてもしばらくの間はよく観察して異変があればすぐ病院へ連絡してください。
お大事に。
923: 2012/12/14(金) 23:41:38.96 ID:ENhukv/L(5/5)調 AAS
>>922
ありがとうございます。
本当に術後なのか?ってくらい元気でいきなりタワーに登りそうになったので
別室に連れていって落ち着かせています。
具合が悪かったわけではないので元気があって当たり前なんですよね。
エリザベスカラーをあちこちにぶつけてちょっと心配ですが、1週間ちょっとがんばってもらいます。
924
(3): 2012/12/15(土) 10:26:37.54 ID:t0Jkn/uh(1/3)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫 雑種 生後5ヶ月の♂
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】無し
【相談ドゾー】
1ヶ月ほど前からトイレに行ってもちょこっとしかオシッコが出ない状態や血尿が続いて病院に通院していました。その時はエコーで結石等は見当たらず膀胱炎と診断されお薬をあげていました。
3日前にオシッコが出なくなり病院に行ったところ砂(結晶?)が多数見つかり以前と同じ薬をもらい療法食を勧められました。
私の知識だと療法食はカルシウムやミネラル等を減らして、なおかつ塩分を多くして水をよく飲む様に作られていると聞きました。
石が出来るのも猫の体に負担がかかると思うでしっかり治してあげたいんですが…まだ成長期の子猫にカルシウム等成長に必要であるものを減らしたご飯を食べさせるのに抵抗というか心配があります。
今後成長するのに影響はあるのでしょうか?
御意見をお願い致します。
925: 924 2012/12/15(土) 10:43:17.89 ID:t0Jkn/uh(2/3)調 AAS
補足ですが、療法食の知識が間違っていたら申し訳ないです…やんわり指摘してやって下さい。
今現在は病院から貰ったサンプルと安物のウエットに水を混ぜた物をあげて出来るだけ水分を取る様にさせています。
926
(1): 2012/12/15(土) 14:57:48.87 ID:KtMaSf65(1)調 AAS
今は必要な栄養摂取より結晶の溶解が先でしょう

結晶のできやすい子のようだし、結晶や結石ができなくなる程の飲水量が確保できないかぎりは療法食餌を与え続ける事になると思うよ
必要な栄養を与えて詰まる度にカテーテル導尿しますか?との二択なら迷わず前者だと思います。
927
(1): 2012/12/15(土) 15:07:52.67 ID:LQtKT3HY(1)調 AAS
>>924
砂の件はストラバイト結晶の事だと思われますが、これは尿のpHがアルカリ性
に傾く事で結晶が出来、大きくなると結石です。
なのでこれに対応する療法食としては「pHコントロール」という、アルカリ性
の尿を酸性化させて結晶を溶かす作用のある療法食が一般的ですので、今あげて
いる療法食の種類を確認してみてください。
フードが与える成長への影響よりも、若齢で泌尿器トラブルを抱えている現在の
健康状態の方がよほど成長に悪影響を及ぼします。
まずは泌尿器トラブルを治す事が先決ですよ。
また、泌尿器系のトラブルは、粗悪なタンパク源摂取を継続する事で発生率が
上がるとも言われていますので、腎臓に負担を掛けないためにも特に今は安物の
ウェットは止めておいた方が良いような気がします。

>療法食はカルシウムやミネラル等を減らして、
間違っていませんが、メーカーも計算していますので、健康阻害を引き起こす
欠乏症に至る次元ではありませんよ。

>なおかつ塩分を多くして水をよく飲む様に作られていると聞きました
水を飲む事を促進させるように作られてはいますが、塩分を多くすると泌尿器系
療法食として機能しませんので、療法食ならこの点の心配は不要かと思います。

>今後成長するのに影響はあるのでしょうか?
いろんな種類の療法食全般に言える事ですが、必要栄養素の確保はされていても、
身体作りには決してベストではない内容だと、個人的見解です。
故に若干の影響はあるかも知れませんが、ショーブリーダーレベルのこだわりと
観察眼を持っていない限りその影響に気づける事はまず無いです。
この程度の次元だと、例えば運動不足や一時的な消化管不具合による吸収率の
悪化等、フード以外の別の要因で不具合が起きている事も考えられますので、
フードの影響と断定する事すら不能になります。
とはいえやはりベストではないと思いますので、療法食使用が長期間に及んだ
場合はその都度心配事を獣医さんに相談すると良いと思います。
928: 924 2012/12/15(土) 18:10:11.27 ID:t0Jkn/uh(3/3)調 AAS
>>926
栄養云々よりやはり石を溶かす事が先決なのですね。カテーテルは見ているこちらですら苦痛でした。なので治療している子はどれほど痛かった事か…
しばらくはきちんと療法食を与えて、先生にも相談しながら様子を見て行きたいと思います。有難うございました。

>>927
大変詳しくアドバイスして頂き感謝です。

私も子猫でまさか砂が出てくるとはおもいませんでした。たぶん色んな原因が重なったのだとは思いますが、ドライフードメインで良質な物をと思いあげていましたし、人間の物も決してあげてはいなかったので…

実は病院には行って診断して頂いたのですが、尿検査を測っておらずどちらの結晶か分からない状態でもあります。
とても良心的な先生なので疑ったりするつもりはないのですが、どんな処置をしてどんな薬と注射をして等特に何も説明して頂いていないので正直分からない事だらけです(元々詳しく説明しない先生ではありました)。
聞いてみれば?と言われればそれまでなのですが、中々聞き辛いもので…
なので家で一度測ってみて必要に応じて、別の病院を…とも考えています。
心から信頼のおける獣医さんは中々見つからないものですね。

療法食といえども最低限の必要な物はきちんと配合されているのですね。安心しました。
塩分はやはりそんなに入っていないのですね。塩にはマグネシウムが入っているのに何故多くしてるのか個人的に矛盾を感じていました。

成長の事も気になりますが、今はこれ以上砂が出来ない様に療法食を与えていきたいと思います。幸い頂いたどのサンプルもよく食べてくれたので選びやすいですし、ウエットも療法食があるようなのでそちらを与えたいと思います。
929
(2): 2012/12/16(日) 00:26:56.64 ID:eBctcyX7(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 雑種 8か月 メス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】猫風邪(ヘルペスウイルス)
【相談ドゾー】
先日呼吸が浅く早くなっていたため動物病院へ連れて行きました。
母猫からの垂直感染の白血病で胸水が溜まっていると言われました。
リンパ腫ができており、1週間ほど内服薬を投与して胸水を減らし、
それから抗がん剤治療に入るようです。
寿命は、長くて半年だと言われました。

もちろん一緒に闘っていきますが、悲しくて悲しくてしょうがないです。
猫の白血病が発症しても寛解した例はないのでしょうか?
930: 2012/12/16(日) 00:30:44.66 ID:MXE7IW3C(1)調 AAS
闘病ブログとか辿ればなくはないけど
怪しい業者へと繋がってるのが多いよね
931: 2012/12/16(日) 02:51:04.49 ID:h6S0GRuQ(1)調 AAS
>>929
自分は詳しいことを書けませんが 猫の白血病 寛解 で検索したらこんな記事が
外部リンク[html]:www.p-well.com ←の頭のhは抜いてあります

長くて6ヶ月と言われたみたいですが、お医者さんというのはほぼ確信できる場合ではないと
良い方向の発言はしません。どっちかというと悪い方向に寄って説明や宣告をすることが多いです。
これは人間のお医者さんも同じで「大丈夫ですよ!」と安易に発言をした後に
急に容態が悪くなったりして治ると言ったのに治らなかったというときに患者さんや家族から
大丈夫と言ったじゃないですか!治ると言ったのに!と責められてしまって
場合によっては訴えられてしまうからです。
確信できないのに変に期待をさせてはいけない立場なのですよね。

この記事を見ると適切な治療を進めていけば6ヶ月や1年、そして2年と生きられる「可能性が高い」と書いてあります。
闘志満々の飼い主さんならきっと猫ちゃんとがんばって闘っていけると思います。
まずは6ヶ月をクリアできることを祈ってます。
932
(1): 2012/12/16(日) 03:06:09.09 ID:/2VrT5YC(1/2)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 メインクーン 6か月 オス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】吐いた
【相談ドゾー】
2日前に去勢をしたんですが、私は現場にいなかったので詳しくは分かりませんが、今日夜ご飯をあげた後吐きました。
家族が仕事の都合でいつもより少し遅い時間にあげたのですが、ガツガツと餌を食べた後に吐いたらしいです。
去勢のせいでしょうか?
933: 2012/12/16(日) 03:07:47.30 ID:/2VrT5YC(2/2)調 AAS
932です。
過去の病歴に間違って症状を書いてしまいました。
過去にはたまに下痢したことがあります。
最近体調がよかっただけに心配です。
934
(1): 2012/12/16(日) 04:08:31.21 ID:o7h1s2ac(1)調 AAS
>>932
去勢そのもののホルモンバランス系の影響で嘔吐の可能性は低いです。
麻酔が完全に抜けるのに場合によっては数日かかる事もあるので、
去勢手術の麻酔による影響で嘔吐ならまだあり得るんじゃないかと。
他考えられる原因は
・食事の時間が遅れて空腹が込んだところに一気に食べたものが
 胃腸の負担になった
・入院や手術や術創の違和感やカラー装着による精神的ストレス
・病院臭い身体が嫌で毛繕いしまくった挙げ句抜け毛飲み込んで毛玉詰まった
・術後の抗生剤服用で腹やられた
とこんな感じです。
執刀医に電話して、現況を伝えてから今後の注意点やアドバイスを貰って
おくと安心です。
「暫く様子見て、症状が続いたり他にこんな症状が出て来たら連れて来て」
等の具体的アドバイスを貰えると思います。
事のついでに「麻酔で変な反応出なかったか?」と聞いておくと今後のために
役立ちます。
935: 2012/12/17(月) 01:45:58.97 ID:PWasF0LV(1)調 AAS
>>934
有難うございます。
今日は普通でしたがご飯を柔らかくしてあげました。
今日は病院が休みなので様子を見て明日電話するつもりです。
936: 2012/12/17(月) 11:58:53.58 ID:sqBmiJwx(1)調 AAS
>>929
治った例はあるようですが、極少数のようです。
外部リンク[html]:ameblo.jp

熱が多くなるので一緒に寝てあげたりして
ストレスを絶対に溜めさせないでください。

どうにもならないときは、もう神頼みしかありません。
神様がいるかどうかなんて関係なくとも、助けたい気持ちがあるなら
そんなものにでも頼ってください。
937: 2012/12/17(月) 21:59:25.32 ID:4d7K0p4w(1/4)調 AA×

外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク:item.rakuten.co.jp
938: 2012/12/17(月) 22:00:16.45 ID:4d7K0p4w(2/4)調 AA×

外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク:item.rakuten.co.jp
939: 2012/12/17(月) 22:09:15.94 ID:4d7K0p4w(3/4)調 AA×

外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク:item.rakuten.co.jp
940: 2012/12/17(月) 22:13:44.22 ID:4d7K0p4w(4/4)調 AAS
「おいしい烏龍茶ブレンドティー」を習慣付ければ、
治療の効果も上がるし、禁忌も無くなるけどね。
941
(1): 2012/12/18(火) 12:21:11.28 ID:7POokvDL(1/2)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫 オス 12歳
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 特になし
【相談ドゾー】 胃液をよく吐くようになり、薄く血の色が混じるので病院でみてもらったたところ
胃炎と言われ、肝臓と胃を保護する薬をもらいました。でも液体を吐くのは収まらず、食欲もあまりなく少ししか食べません。
病院で買った「ロイヤルカナン」幼児猫用の小さな固形食も吐いてしまったので、ミルサーで
粉砕して与えたところ、やはり食べません。元気はまずまずあります。このままでは痩せていく一方ではと
心配です。 胃炎{胃潰瘍?}は完治するのは難しいのでしょうか?
いまはカルカンの子猫用のパックにはいっているものを少しずつ食べています。
よろしくお願いいたします。
942
(1): 2012/12/18(火) 12:42:48.51 ID:9eRGVMvk(1/2)調 AAS
>>941
缶詰とカリカリ両方共食べなくなったら危険です。
餌は栄養価の高いものを与えてください。「ヒルズ 犬猫用 a/d缶」等
後は汁物の栄養が高いものとミルクを上げると良いかもしれません。
猫の胃を休ませて上げてください。

設備の良い病院に連れてって上げてみてはいかがでしょうか?
痩せてるなら皮下点滴をしてもらってください。
943: 2012/12/18(火) 13:12:40.88 ID:7POokvDL(2/2)調 AAS
>>942
早速の回答、どうもありがとうございます。

はい、わかりました。
944
(2): 2012/12/18(火) 17:43:03.48 ID:unSiJ+3K(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】黒猫(日本猫)生後8か月
【避妊・去勢手術】去勢済み
【過去の病歴(持病等)】 無し
【相談】昨夜から猫が急に静かになって、心配しています。
トイレはいつもどおり大が1日1回、小が1日2〜3回、
食欲も普通でドライフードや缶、子猫ミルク、スープなどいつもどおり食べていますが
毎日おもちゃを追い回して遊んでいたのに
今日は食事に降りてくる以外はずっと布団で寝ています。
こちらの天気は雨ですが、わりと暖かな天気です。
私自身が風邪で昨日から寝込んでいて、同じ布団で寝ている猫が心配して静かにしているだけとも思われますが
なんか静かすぎる気がします。
受診の目安があるとしたら、どんなことでしょうか。
よろしくお願いします。
945
(1): 2012/12/18(火) 22:30:18.00 ID:9eRGVMvk(2/2)調 AAS
>>944
昨夜から静かってことは去勢したから大人しくなったというわけでは無さそうですね。
まあ雨の日は結構大人しかったりしますね。
下痢、嘔吐、食べる量が減る、或いは一週間くらい大人しいようでしたら病院に連れて行ってあげて下さい。
子猫は免疫力が弱いのでよく観察して変なことがあればすぐに病院へ
946: 944 2012/12/19(水) 01:47:47.09 ID:uypAfb65(1)調 AAS
>>945
ありがとうございます!
今朝から食欲も落ちていて、食べる量が3分の2くらいになって、
一日中眠そうにうとうとしていたのですが
さきほど急に元気になって降りてきて
おもちゃで遊んだり熱帯魚観賞をしたりして
ゆで卵を少し食べました。
子猫を育てるのは初めてなので心配で
やっぱり明日、獣医さんに電話して、指示を仰ごうかと思います。
レス、ありがとうございました。
947
(2): 2012/12/20(木) 00:36:00.16 ID:ajonD1cu(1/3)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 メインクーン 6か月 オス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
932です。暫く様子を見て元気だったんですが、今日ご飯をあげた後すぐ、吐き、血みたいなのも吐きました。
病院に行ったら甲状腺機能亢進症と食べ物のアレルギーがあるかもしれないと言われました。いきなりのことでどうすればいいか分かりません。
まだ6ヶ月なのに…って思います。
長生き出来ますでしょうか?
948
(2): 2012/12/20(木) 01:44:46.54 ID:GsCkSWfh(1/2)調 AAS
>>947
甲状腺機能亢進症は血液検査をしてその可能性を指摘されたのでしょうか?
臨床症状が多彩な病気なので、獣医さんがその症状だけから甲状腺の可能性
を指摘したのだとすれば少々乱暴なような気がします。
甲状腺機能亢進症は血液検査でほぼ特定出来ます。(T4という項目の検査)
食物アレルギーも血液検査で出来ます。
確定診断のない現状では対症療法しか出来ませんので、疑わしいものは
早めに検査した方が良いかも知れません。
いずれも薬物投与やアレルゲン除去食等、的確に治療すれば有効な方法が
ありますよ。

また食物アレルギーの場合ですと、アレルギー反応が顕著に出ている最中に
他の検査(甲状腺含む)をすると擬陽性レベルで引っかかる事が起こり得ます。
実際に糸球体腎炎・副腎皮質機能亢進症の検査で擬陽性は出たが、
後々食物アレルギーが発覚し、食物アレルギー治療で諸症状が治まって以降、
擬陽性が出た病気の後日検査は結局すべて陰性だったという事例があります。
ですのでまずは食物アレルギーの検査を受け、異常がないようであれば後日
甲状腺のT4検査を受ける事をお勧めします。
949: 2012/12/20(木) 02:03:16.41 ID:ajonD1cu(2/3)調 AAS
>>948
947です。採血をして何か通常が80位の数値が300ある言われました。
とりあえず今日はご飯と水を抜き、明日少量だけご飯を与えまた病院に連れてくるよう言われました。
アレルギー反応が強く出ると他の病気も引っかかる可能性があるんですね。
参考になりました。有難うございます。
950
(2): 2012/12/20(木) 02:11:31.08 ID:IfE2vamj(1/2)調 AAS
>>947
甲状腺機能亢進症はどのような検査をしてその診断が出たのでしょうか?
6ヶ月の子猫では非常に珍しい病気だと思います。(若くても発症することもあるけど珍しい)
念のため他の病院でもう一度検査したほうが良いと思います。
食べ物のアレルギーはあるかもしれませんが、食べ過ぎの吐出かもしれません。
アレルギーを疑うのであれば、原材料が違うフードに変えて様子をみてください。
とりあえず、甲状腺のほうは他院でも検査しないと結論は出ないと思います。
もし甲状腺だとしても低ヨウ素の療法食などでコントロールする方法もあります。
一昔前は長生きできない病気でしたが、今は低ヨウ素食で長生きも可能な病気だと思います。
951: 950 2012/12/20(木) 02:15:01.23 ID:IfE2vamj(2/2)調 AAS
ROMらず書き込みしてしまいました。
>>948さんのアドバイスで良いと思います。
952
(1): 2012/12/20(木) 02:25:31.60 ID:ajonD1cu(3/3)調 AAS
>>950
947です。有難うございます。
詳しくはないので血液検査はアレルギー反応を見たのかも知れませんが、血液検査と、元々の気性が激しく、病院でも暴れるのを見て言われました。
言われて調べ、餌で抑えれると知りました。
長く生きて欲しいので非常に心配です。
953: 2012/12/20(木) 03:43:47.27 ID:GsCkSWfh(2/2)調 AAS
>>952
その場で結果が出た検査でしたら一般項目の血液検査だと思うのですが、
検査機器にもよりますが、80が正常で300が異常の項目だと甲状腺機能
亢進症も食物アレルギーも真っ先には疑えない項目ばかりです。
アレルギーの血液検査は時間が10日前後かかりますので、その場で結果は
絶対に出ません。
ちょっと仕事が雑な獣医さんという印象を強く受けますので、セカンド
オピニオンした方が良いかも知れません。

11/12の798以降くらいから消化管症状の書き込みが非常に多いと思って
いたのですが、食物アレルギーが疑わしい案件が多いです。
食物アレルギーは低気圧の通過等で発作的に症状が強く現れる特徴があります
が、9月下旬以降から台風や爆弾低気圧の通過が例年に無く多いのですよ。
過去に時々下痢していた事や、去勢直後の体質変化等を考慮しても、
食物アレルギーが発症した可能性はそこそこ高いと思います。
が、アレルギー検査は結果が出るまで時間が掛かりますし、術後で今すぐ
検査用採血出来るかどうかも知りません。
なので猫の体力をこれ以上削らないよう、今からでも950さんの言うように
今のフードと原材料が違うフードや低アレルギー療法食に変更を試してみる
価値はあるかと思われます。
既に胃腸が弱っていますので、もしフードの切り替えを試してみる場合は
無理せずゆっくり切り替え試してみてください。
798以降の消化管症状の相談を読み返してみると役に立つかも知れません。
954: 2012/12/23(日) 14:02:39.14 ID:918FMveQ(1)調 AAS
age
955
(1): 1/2 2012/12/25(火) 21:22:44.44 ID:zaVZgziP(1/3)調 AAS
宜しくお願いします
【犬or猫(種類)・年齢】犬ケアンテリア・12歳オス
【避妊・去勢手術】小さい頃に済
【過去の病歴(持病等)】 アレルギー体質(食物・ハウスダスト)
【相談ドゾー】
夏過ぎに咳が目立ち一度獣医へ、その時は聴診器・熱で問題なしと言われる。
家の引越し作業で咳が酷く感じまた獣医へ、レントゲンで右心臓下あたり軽く白いモヤ・心雑音があり
誤嚥性の軽い炎症だと抗生物質を出されるが、良くならずむしろだるそうに。
再度獣医へ行き、血液検査で白血球数が5万近くありCRP炎症もあるが、抗生物質が効かないはずがないと別系統の抗生物質を。
956
(1): 1/2 2012/12/25(火) 21:27:35.36 ID:zaVZgziP(2/3)調 AAS
引越しをはさみ獣医へ行ったが、レントゲンも血液検査も変わらずで大学病院へ行けと言われた。
レントゲンでわからないってことあるのか、と、別の獣医に行くと「肺炎じゃなさそうだし弁膜症かなぁ」と
やはりわからないと言われ、CTをとるために大学病院へ。大学病院での血液検査で白血球が半分にさがっていたので
医師が、CTは針をさす検査もするから体に負担もかかるし血液検査も少し良くなっているし様子を見れば?とCTは無しに。
元の(二番目の)獣医に再度連れて行くも、「原因がわからないから治療がわからない」と抗生物質と去痰剤のみ出され
大学病院で検査してこいというばかり。
現在の症状:寝て起きた時・深夜に咳(ヘェッ、ヘッ、ケハーッ!って感じ)
それ以外は元気、食欲もまぁまぁあり(抗生物質が続いているので胃腸はこわしぎみ)
興奮したり吠えた時も咳は出ない。

ネットで調べまくった所、僧帽弁閉鎖不全症の犬の咳の動画と咳が同じ。
レントゲンも肺関連の病気の画像と比べても、右心臓付近に軽いモヤがあるのみで
素人ながら心臓ではないかと思うのですが、3人の獣医が診て判断できないってことあるのでしょうか?
ちなみに大学病院で心電図もとっていますが、心臓の事には触れずでした。
老犬で小さい頃からメンタル弱めの犬なので、リスクのある検査はしたくないのですが
原因がわからないから治療できないと言われると困ってしまい、こちらに書き込みさせてもらいました。
長々すみませんが、アドバイスお願いいたします。
957
(1): 955.956 2012/12/25(火) 21:29:38.79 ID:zaVZgziP(3/3)調 AAS
すみません、向かって右であって心臓は左でした。
958
(1): 2012/12/26(水) 02:16:51.36 ID:lcNlSoMc(1/2)調 AAS
>>955-957
心エコー検査はしたのでしょうか?
弁膜症ならエコーのカラードップラーで逆流が分かりますので診断が付きます。
全身麻酔が必要なCTとは違い、決して負担の掛かる検査ではありませんので、
CTよりも先に大学病院の循環器科で心エコー検査を受ける事をお勧めします。
ただ12歳という年齢を考えると、軽い心雑音や肥大等多少の心臓の問題は当たり前
のように出てきますので、年齢的な面での問題の大きさも獣医さんにしっかり
聞いてください。

逆流性食道炎でもそういう特徴の咳をする事がありますので、ガスターを服用して
症状が緩和するかどうか試してみるのも有りかと思われます。
ハウスダストアレルギー持ちで、引っ越しの最中に悪化、白血球やCRPの上昇を
考えるとアレルギー性の喘息の可能性も否めません。
この辺の可能性も含めて病院で相談して、なるべく犬の負担にならない検査や
試験的な服薬から消去法で始めてみてはいかがでしょうか?
959: 2012/12/26(水) 02:18:56.33 ID:4W7Vqgcr(1)調 AAS
手の親指の爪が二ヶ月くらい前に半分ほど剥がれた(浮いた)ので病院いったら雑菌だけ入らないように処置されたあとはほっときゃ治ると言われたんだが治りそうにない
爪の下のくっつく所がもう回復して普通の皮膚みたいになってるんだが治る見込みありますか?
押すと未だに痛みというか違和感を感じます
960: 2012/12/26(水) 02:22:28.69 ID:qkyF+b0n(1)調 AAS
犬なの猫なのサルなの?
961
(2): 955,956 2012/12/26(水) 03:06:45.45 ID:Js8KIRYj(1/2)調 AAS
>>958
丁寧にありがとうございます!エコーはしていないようです。
私としてはエコーもすると思っていたのですが、大学へ紹介状を書いた獣医が
「肺に異常」と出したらしく肺の話しか出ませんでした。なのでCTも肺の件のみ。
心臓の雑音や、心臓が少し大きいかも?と最初の病院で言われたのですがと伝えてもスルー
結局、「今のところたいしたことないから」といった感じの印象でした
また、老犬ということもあり「年齢で気管とかもさがってくるしね〜」とその程度で

逆流性食道炎ですか、元々胃腸が弱いのに抗生剤を飲み続けていて本人も胃腸が気持ち悪そうです
それを言って整腸剤のみは渡されましたが、胃の薬も聞いてみます。
ストレスでも白血球は上昇するので、引越しのストレス+荷物のアレルギーもあったと思いますが
医師に言ってもそのへんの環境の事や本人(犬)が神経質な性格などもスルーです。
ちなみに、アレルギー症状(皮膚疾患や合わない食事だと嘔吐)に対しても抗生物質だけでステロイド系とかは出された事がありません。
やはり、3人獣医に診てもらっているわけですが、また違う獣医を検討したほうが良いでしょうか?
私も、エコーをやってくれる病院を探すか、前回の大学病院に行くか悩んでいます。
前回に心臓に着目しなかったのは問題がなかったからなのでしょうか、それとも肺が疑われるということだったので
肺しか見てくれなかったのでしょうか。ともかく、肺水腫もなく肺炎でもなく肺捻転でもなく腫瘍でもないようだとのこと
あと考えられるのは肺の中に膿がたまっているというのもある、と言われましたがどうも違うように思えます。
肺なのか心臓なのか…ベテラン獣医でもわからないことに驚いています。
962
(1): 2012/12/26(水) 05:51:00.72 ID:lcNlSoMc(2/2)調 AAS
>>961
エコーやCTを実施しない以上、現時点ではベテラン獣医さんですら分からなくても
仕方ないとは思いますが、これらを提案して来ないという事は、聴診で認められた
心雑音もレントゲンで認められた肥大も、症状を及ぼすレベルのものではない=不要
な検査をさせて犬と飼い主さんに余計な負担を掛けさせてはいけないと獣医さんが
判断したのではないかと思われます。
逆にもし検査で明らかな問題が見つかっても「特に顕著な症状が出ていなければ治療
不要、現状維持に努めるケアをするように」なんて場合もあります。
また、平時は心雑音無いのに、体調悪化時(下痢やストレス等でも)だけ雑音が出る
ケースも実例があります。
獣医から検査等何も提案が無いようであれば、961さんが疑わしいと思っている病気
を逆にどんどん提案してみて、その疑いに対する検査や試験的投薬の必要価値を
獣医さんに問うのが良いと思われます。(今の抗生剤服用は試験的投薬だと思います)
961さんが希望し納得の上で検査依頼するのであれば、獣医的には不要な検査も必要
な検査になりますし、結果問題なくても一つの疑いが消去される意義はあります。
試験的投薬は身体に負担が掛かりますが、疑い濃厚であれば有意義です。
心臓の心配をしているのであればもちろん心エコー検査を頼んでみると良いですし、
12歳という年齢的にも心エコー検査を定期検診に加える事は絶対に損はないですよ。
獣医自ら提案しない、こちらの提案には一切付き合ってくれない獣医なのであれば、
病院を変える事も検討した方が良いかも知れませんね。

素人なので大層な事は言えませんが、咳の原因は一つではないかも知れません。
例えば逆流性食道炎とアレルギーが両方出ていたとすれば、どちらか片方の対処を
しただけでは症状は完全には消えません。
おっしゃる通り、神経質な性格であればストレスによる一時的な症状の可能性も
あります。
一つの疑いだけに惑わされず、あらゆる可能性を視野に入れて獣医さんと相談して
みてください。

整腸剤は抗生剤に勝てる質の死菌タイプのものが市販で出ています。
獣医処方の整腸剤より、市販の方が遙かに優秀なものがあったりします。
EC-12菌かFK-23菌で菌数の多さを売りにしている製品が、抗生剤にやられた犬の
腸には覿面でした。(業者乙になるので商品名は伏せます、必要なら菌種から検索を)
人間用ですので使用は自己責任で原材料表示を確認して頂くしかないですが、
整腸剤なら人間用で犬猫に使えないものはほとんど存在しないと思われます。
原因を突き止めるまで体力を維持するためにも、腸は大事にしてあげてください。
963: 961 2012/12/26(水) 13:25:41.89 ID:Js8KIRYj(2/2)調 AAS
>>962
ありがとうございます。犬は実家にいて私は離れて暮らしているもので
病院の付き添いの時に同行している状態のため、不安でしかたないので
丁寧なアドバイス本当にありがたいです。

私も、3人の獣医が緊急を要する感じではないのを見ると重篤な状態ではないのかなぁ
と思いつつも、実家の母が「具合が悪そうでもうやばいかも」と一日起きぐらいに連絡してくるので
レントゲンや血液でわからないとは一体何の病気なんだと私一人パニくってしまっています。

1軒目の獣医は自信家な感じで質問を受け付けないタイプでしたし
「ストレスやアレルギーは関係ない」と言い切ったのでそれ以降行かず、
2軒目(現在)の所はCTしない以外知らないという状態ですし、
とりあえず、明日違う病院へ連れて行くことにします。

整腸剤はビオフェルミンだけなので、今度の獣医に聞いてみるとともに他も検討してみます
私が大腸炎の時に処方してもらった強めの整腸剤が冷蔵庫にあるのでそれも見てみます
964: 2012/12/26(水) 14:21:55.44 ID:7DrN6UXV(1)調 AAS
おせち料理、おせち料理の材料
お雑煮の材料と、お餅
煮物と、煮物の材料
お寿司、そば、オードブル
お菓子、甘いもの(どら焼き おまんじゅう かりんとう)、飲み物(お茶、抹茶)、お酒
お年玉袋とお金

*温日本酒*

マグカップに砂糖大さじ3杯、日本酒60cc、お湯240ccを入れて
混ぜて飲む。

同様に、マグカップに砂糖大さじ3杯、しょうが湯、日本酒60cc、
お湯240cc位を入れ、混ぜて飲む。
965: 2012/12/26(水) 19:41:57.33 ID:q8AwdihJ(1)調 AAS
犬もノロウイルスに罹るのですか?
966: 2012/12/26(水) 21:15:42.70 ID:Qz/d8ulB(1)調 AAS
犬は人間のノロウイルスには感染しません。
ヒトのノロウイルスはヒトの間だけで感染し、実験動物などへの感染は確認されていません。
なので、犬にも猫にも感染しません。
ただ、牛しか感染しないノロウイルス、豚しか感染しないノロウイルスもあるので
もしかすると犬特有、猫特有のノロウイルスもこれから発見されるかもしれません。
ウイルスは変異が早いので、今はないけれど将来は変異するかも?
今のところは安心していいですが、できれば犬や猫をウイルスに触れさせほうがいいと思います。
(触れる機会が多くなれば、当然変異の可能性も高くなるため)
967: 909 2012/12/28(金) 01:08:21.79 ID:+F/LzVhn(1)調 AAS
病理検査の結果、血管腫(良性腫瘍)で綺麗に取れていて今後は特に治療は必要ないようです。
既に抜糸は済んでいて日常に戻っています。

相談に乗ってくださった皆さんありがとうございました。
968
(4): 2012/12/28(金) 20:44:19.83 ID:A5fUIlhU(1/3)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】犬・柴犬・13
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特に無し
【相談ドゾー】 
 ここ三日程で急激に元気が無くなりました
 階段を上がるのも億劫な感じで足元もおぼつきません
 食欲も無くなり水はかろうじて飲んでいます
 ですが前の晩に食べたものを翌日の夕方当たりに吐くのが二日続けて起きています
 病院へは仕事の為行けず家族が様子を見ている状態です
969
(1): 2012/12/28(金) 21:10:37.20 ID:NW6yE+1H(1/2)調 AAS
>>968
そんな状態なら、ご家族が病院に連れていったほうがいいと思います。
年末年始は休みの病院が多いから、お早めに。
970
(1): 2012/12/28(金) 21:31:34.15 ID:UlZn1SGE(1)調 AAS
>>968
家族は飾りかよw犬かわいそうだろ
971
(1): 968 2012/12/28(金) 22:27:54.55 ID:A5fUIlhU(2/3)調 AAS
>>969 >>970
早いレスありがとうございます
お二人の仰る通りなんですが妹と母なもので車もなければ
犬を抱えて病院まで連れていくことも出来ません
家から近い病院が昨日から年末の休みに入ったため
診察が開始されるまでの間の対応や対処の仕方等が分からなかったため相談させて頂きました
972
(1): 2012/12/28(金) 22:41:35.18 ID:NW6yE+1H(2/2)調 AAS
>>971
夜間動物病院へ行く選択肢はないのでしょうか?
973: 968 2012/12/28(金) 23:03:54.96 ID:A5fUIlhU(3/3)調 AAS
>>972
そうですね、夜間病院の事をスッカリ忘れていました
意地でも探して連れて行ってきます
有難うございました
974: 2012/12/28(金) 23:06:17.12 ID:1YoB486R(1)調 AAS
もう老犬だから早めに24時間やってる病院を探してタクシーで連れて行ってあげてください。
どこ住かな!?ぐぐれない?
975
(2): 2012/12/29(土) 01:29:35.19 ID:NoT09a0j(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫・♀・6ヶ月(生後4日で保護)
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
 水曜日の朝半分消化したカリカリを吐き、その6時間後また嘔吐しました。
 獣医に連れて行って見てもらっても、目視と触診では異常なし。
 木曜が休診日だったので「状況が変わらなければ金曜日にまた連れてきて」と言われ
 様子を見ていたら、木曜だけで7回嘔吐(胃液)。食べたい気持ちはあるようで
 フードの匂いは嗅ぐものの食べると吐くのが嫌なのか食べはせず、
 水をほんの少し飲むだけでうずくまってじっとしています。
 今日(金曜)朝イチで獣医に行ったら、「血液検査と胃のレントゲンをします」
 とのことでしたがレントゲンを見ても原因が分からず、とりあえず
 吐き気止めの入った皮下点滴をしてもらって帰りました。
 水分が補給されて落ち着いたのか薬が効いたのか、帰ってから今までは吐いてません。
 昨日吐きまくってて寝れていなかったからか、今は昏昏と眠っています。
 血液検査の結果は明日分かるそうなのでまた明日病院に行きますが、
 今日で丸2日間口から物を食べていないので肝機能障害が心配です。
 介護用の流動食みたいなのを無理矢理でも食べさせたほうがいいでしょうか?
976
(1): 2012/12/29(土) 02:16:57.98 ID:nBNlE5HU(1)調 AAS
>>975
普段深夜〜早朝に食事を食べる子ではないのなら、イレギュラーな時間帯に食事を
摂らせると余計に胃腸に負担が掛かります。
時間も時間なので、今はゆっくり休ませて食事は明朝まで待ってみた方が良いような
気がします。
朝イチで病院に電話して、獣医に現況を伝えて食事の件を聞いてみてください。
977
(2): 975 2012/12/29(土) 10:00:00.97 ID:GTdlErDt(1)調 AAS
>>976 ありがとうございます。
獣医は今日は午後診のみのため16:00まで連絡がつきませんが、
血液検査の結果を聞きに行った時に聞いてみます。

今は水やフードを近づけると顔をそむけてしまって、
昨日の点滴以来完全に飲まず食わずの状態です。
夜中にいちどトイレに行って大をしたんですが、その時は
特にふらついたりヨロヨロしたりはしてませんでした。
お気に入りの場所に箱座りして目をつぶってずっとじっとしていますが、
昨日までよりは辛そうな感じはマシになってる気がします
夜も一度も吐かなかったし、吐くことでの体力消耗は抑えられたと思いますが…

血液検査の結果が心配です。
野良母さんから育児放棄を受けたのを保護したので、
母子感染で猫エイズや白血病をもらっているかも…
あと、2週間前に引越しをしたのでそれもストレスになってると思います。
モノ壊しても噛んでも引っ掻いてもいいからまた元気になってほしい。
978
(2): 2012/12/29(土) 14:20:54.97 ID:2Djz2WI6(1/2)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】
猫雌たぶん五才くらい
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
アレルギーと思われる目ヤニと鼻水
目薬を処方されて回復しつつあります。
【相談ドゾー】
昨日、予防接種三種を受けました。
元野良なので初めてになります。
多少ぐったりするだろうとは思っていましたが、昨日飲食してから今日は絶食絶飲状態です。
今日が病院の開いている最後の日なので、念の為診察するべきか、一日くらいはこんなものなのかがわかりません。
フラフラやカイカイは無いですが、だるそうです。鳴き声は元気みたい。
あと、一回目でこんな状態で二週間後の二回目が本当に大丈夫なのか、不安です。
初歩的な事ですが、よろしくお願いします。
979: 2012/12/29(土) 15:09:23.02 ID:9JtN3Yls(1/2)調 AAS
>>978
あんまり短期間に何度も連れて行くのは良くないですが
別の病院に連れて行くべき
同じ病院に連れて行っても同じ対応しかしてくれません
一度食べなくなるとその後殆ど食欲なくなる
980: 2012/12/29(土) 15:10:24.08 ID:ia6wgIrV(1)調 AAS
>>978
症状が予防接種と関係あるとすればよろしくない反応ですので迷わず病院へ。
猫の負担を考えて通院を躊躇しているようでしたら、予防接種した病院に電話して
猫の状態を伝えて先生から指示を貰ってください。
猫は完全室内飼いならワクチン打たなくてもある程度リスクは避けられますので、
二回目の予防接種よりも今の事を考えてください。
981
(1): 2012/12/29(土) 15:29:44.21 ID:9JtN3Yls(2/2)調 AAS
>>977
カニカマや鶏肉、魚等の匂いの強いものをあげてみては?
特にカニカマがいいかも
後は汁っぽい餌か離乳食みたいなペースト状のものを
口の周りか歯や舌につけるともしかしたら食べてくれるかもしれません。
食べてくれたとしても体調が悪い状態なのでなんとかしなければいけませんが
982: 2012/12/29(土) 17:41:45.99 ID:2Djz2WI6(2/2)調 AAS
978です。
とりあえずご飯を手に載せて口元にもっていくと普通に食べてくれました。
だるそうには見えますが、鳴き声は賑やかなままなので、今日は様子見て、
明日まだ様子が悪そうだったらまだ開いている他の病院に連れていってみることにします。
ありがとうございました。
983
(1): 2012/12/30(日) 01:23:31.69 ID:KyyMKqR7(1/2)調 AAS
14歳のシーズー
調子が悪くて病院行ったら心臓に雑音があるからとエナカルド2.5というのを処方されました
これは一生のませなきゃ駄目との事
副作用とか大丈夫なんでしょうか
セカンド連れて行きたかったけど近場は殆どお休み入ってるから聞けなかった
飲ませてる方いたら参考までに意見聞かせてください
984
(1): 2012/12/30(日) 03:59:31.17 ID:3FwVBNDW(1/2)調 AAS
>>983
エナカルドと同じACE阻害薬の部類に入る別種の薬(フォルテコール)を処方
された事がありますが、獣医曰く「副作用はきわめて低い」との事でした。
いくつかの病院によって服薬の要不要が分かれたごく初期段階の症状でしたが、
副作用リスクよりも今から予防的に服薬して悪化させない事の方が大きいと
説明を受けました。
結局専門病院の服薬不要の指示により継続服薬は一ヶ月のみでしたが、服薬中
に副作用等の症状は皆無でした。

動物医薬品の副作用情報は農水省が以下のページで公開しています。
外部リンク[asp]:www.nval.go.jp

ACE阻害薬については主成分の違う薬が数種類あり、
外部リンク[html]:www.petportal.jp
に、「それぞれ薬剤については特長があり、薬剤自体の値段も異なります。
動物病院では1種類だけではなく、2種類以上の製品を置いていることが多いので、
獣医師の先生とどの薬剤がご自分のワンちゃんに適しているかをぜひご相談される
ことをお勧めします。」
と記載されていますのでご参考までに。
985: 2012/12/30(日) 10:51:05.74 ID:KyyMKqR7(2/2)調 AAS
>>984
ありがとうございます
教えて貰ったサイトじっくり読ませていただきます
986
(3): 977 2012/12/30(日) 14:16:13.54 ID:J+RsgYy5(1)調 AAS
>>981 お返事ありがとうございます。

昨夜子猫は動物病院に緊急入院しました。
血液検査の結果、腎盂腎炎による尿毒症との診断。
数値は最悪。重症でした。
今朝様子を見に行ったところ、先生によると
「点滴を続けたものの膀胱に尿が溜まっている様子がない。
 腎臓が全く機能しておらず、尿を生成できていないようだ。
 威嚇が激しく、入院によるストレスもかなり強いので、
 今日の夜まで点滴による治療を続けて効果が出なければ
 連れて帰って最期を看取ってあげてください」
とのことでした。

たった6ヶ月しか生きていないのにこんな辛い思いをさせてしまって
申し訳なくて悔しくてどうしようもありません。

最後まで希望は捨てずにいたいですが、覚悟はしなければなりません。
お返事くださった皆さん、ありがとうございました。
987: 2012/12/30(日) 15:39:27.52 ID:3FwVBNDW(2/2)調 AAS
>>986
なんとか点滴で回復する事を祈ってますが、万が一自宅に帰されてしまうような事が
あれば「五苓散(ごれいさん)」という漢方薬を試してみる価値はあると思います。
漢方薬の中でも即効性が期待出来る類のもので、体内に溜まった不要な水を循環
させて尿を作り出す利尿剤的な作用があります。
ツムラやクラシエあたりが販売しているので、ドラッグストアでも購入出来ます。
他にもこの手の作用を持つ漢方薬が何種類かありますので、出来れば購入時に
漢方薬局の薬剤師に相談出来ると良いのですが。
お近くに漢方扱っている獣医が無いようでしたら使用はもちろん自己責任になって
しまいますので、諦めたくない気持ちがあるようでしたら、の話になります。
「五苓散 猫」で検索してみてください。
988
(4): 2012/12/30(日) 17:16:29.19 ID:OGFbaZyQ(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】
雑種犬 七歳 メス
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
なし
【相談ドゾー】
ここ最近水をものすごく飲むし、おしっこの回数も増え、お腹も張ってるので気になり調べてみたら子宮蓄膿症?の症状とにてるなと思ったのですが、まだ膿は出てないけども子宮蓄膿症ってありえますか?
初めて書くので間違えてたらすいません。
よろしくお願いします。
989
(1): 2012/12/30(日) 17:30:25.09 ID:3510/0+z(1)調 AAS
>>988
「子宮蓄膿症」でググって一番最初に出てきたサイトには
> 子宮蓄膿症になるメス犬の二〜三割は、子宮の入口がしっかり閉じていて、
> オリモノが見られないという報告もある
と書いてありました。
990
(1): 2012/12/30(日) 18:08:40.27 ID:ltN77UJm(1)調 AAS
>>988
子宮蓄膿症って手遅れになると大変なことになるよ。
早く診てもらった方がいい。
血液検査ですぐにわかるらしい。
状態によってはすぐに手術が必要になるし。
991: 2012/12/30(日) 19:04:53.34 ID:zprkOSB+(1/2)調 AAS
>>986
私も今月、生まれて7ヶ月の子猫を治らない病気で失いました。
お気持ち良くわかります。
帰ってきたら悔いの残らないように最後まで一緒に過ごしてあげてください。
この時期は冷えるので暖房器具は空気が悪く、苦しくなるので毛布に入れて温めて上げてください。
脱水症状を起こすので水分は子豆に口に含ませてあげてください。
992: 2012/12/30(日) 19:11:22.52 ID:zprkOSB+(2/2)調 AAS
>>986
もし匂いを嗅いでくれたり食べる意思があるようでしたら
一応上に書いた食物を舌に入れてみてください。
カリカリ等硬いものを食べるのはまず無理と思ったほうがよろしいです。
993
(1): 2012/12/30(日) 20:20:56.39 ID:S7PSZl5Q(1)調 AAS
>>988
全く同じ症状で子宮蓄膿症との診断で手術して予後は良かったよ。
年令も同じぐらい。
術後5日ぐらいで食欲出た。
994: 2012/12/31(月) 00:37:04.62 ID:Vw8ijrck(1)調 AAS
>>988です。
>>989>>990>>993のみなさんありがとうございます。
明日開いてる病院探して連れて行こうかと思います。
995: 2012/12/31(月) 05:29:50.50 ID:fiyM32EG(1/2)調 AA×

外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[do]:www.iy-net.jp
外部リンク[do]:www.iy-net.jp
外部リンク:item.rakuten.co.jp
996: 2012/12/31(月) 12:07:04.74 ID:fiyM32EG(2/2)調 AA×

外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[html]:www.kenko.com
外部リンク[do]:www.iy-net.jp
外部リンク[do]:www.iy-net.jp
外部リンク:item.rakuten.co.jp
997: 【1058円】 2013/01/01(火) 12:07:14.65 ID:VNmaBOaB(1)調 AAS
保守
998: 2013/01/01(火) 12:48:33.09 ID:cOJPR+9h(1)調 AAS
迎春 あけましておめでとうございます

無事、難題も解決し、スピードは、緩やかになるでしょう。
立って、スケジュールは、応変に計画を置くべし。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.311s*