[過去ログ] ◆◇ケガ・病気スレッド53◇◆ (998レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
699: 2012/09/20(木) 06:50:16.39 ID:sfhDQ6dZ(1/4)調 AAS
テスト
700: 2012/09/20(木) 06:56:57.84 ID:sfhDQ6dZ(2/4)調 AAS
すいません上げさせてください
脚をケガしてテーピングとエリザベスカラーをしてますが昨日からうんち、おしっこをしません
痛くて踏ん張れないからかテーピングが気になるのがわからないのですが膀胱炎になりそうでケガより心配です
同じような経験をされた方おられませんか?それとエリザベスカラーを付けた時の食事はどうされてますか?
食べにくそうで…
701(2): 2012/09/20(木) 07:52:59.16 ID:bTDaXr2J(1)調 AAS
怪我のショックかカラーのストレスかは判別付かないけど食べない飲まないなら出なくても仕方ないよ
食欲をそそる水分多目のウェットフードでも食べてくれないなら電話で獣医さんへ相談かな
食欲の減退が酷いなら皮下輸液くらいはするかも
餌は、ウチでは子供用のお茶碗を傾けた状態でガムテープの中心部に固定した
画像リンク
702(1): 2012/09/20(木) 09:00:58.03 ID:MHMpSr+z(1/2)調 AAS
>>701みたいにちょっと高くして、カラーの中にすっぽり入るようにしたらうちのは食べられてた
ガムテープは当時思いつかなかったけどいい案だなー
703: 2012/09/20(木) 13:49:46.95 ID:sfhDQ6dZ(3/4)調 AAS
>>701
わざわざ画像まで貼って頂いて本当に本当にありがとう…これからガムテープ買いに行って来ます
いろいろなアドバイスもして頂けて…感謝してます
先程病院に行って来ましたがまだ治りそうにないのでエリザベスカラーの生活が続きそうです
おしっこはやっと先程しました!
ありがとうございます
704: 2012/09/20(木) 13:52:50.79 ID:sfhDQ6dZ(4/4)調 AAS
>>702
レスありがとうございます!
アドバイスありがとうございます。高く…ですね!
テンプレ読まずに焦ってカキコミしたの、すいません
当分病院通いが続きます
頑張ります!
705: お願いします 2012/09/20(木) 20:09:14.28 ID:Ym50lcJc(1/2)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 猫♂・6歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 便秘症、現在肝臓が悪く通院中
【相談ドゾー】 先月末から肝臓の数値が悪く通院中です。
強肝剤で先週は数値も良くなっていたのですが、昨日また調子が悪くなり点滴などを受けました。
今日の午前中はいつも通りだったのが、先ほど仕事から帰って来たら、
耳まで黄色く黄疸が出ていました。
病院に電話しても留守電です。田舎なので別の所も留守電でした。
耳や目の脇も完全に黄疸が出ているのは、緊急を要しますか?
明日の朝一でも大丈夫でしょうか?
緊急なら3時間程かけて夜間診療に行けます。
*今日の強肝剤は昼に服用済です。
元気ないです。
706(1): 2012/09/20(木) 20:47:58.19 ID:MHMpSr+z(2/2)調 AAS
3時間か・・
ここで聞くより、夜間診療にまず電話で聞くのがいいよ
707: お願いします 2012/09/20(木) 21:54:06.40 ID:Ym50lcJc(2/2)調 AAS
>>706
ありがとう。
気が動転してて、書き込んだ後にそれに気付きました。
ずっと吐いたり、起きれない位なら危ないけど、
そうじゃないならアスの朝でということになりました。
708(1): [sage] 2012/09/21(金) 00:54:25.81 ID:ks2qUd3o(1/3)調 AAS
707さんおだいじに。
話し変わりますが、神経質すぎてとっつきにくい近場の獣医と車で40分くらいかかる別の獣医
猫にとってどちらが良いでしょうか?
今は元気でも病気の時に車で長時間移動は可哀そうですか?
とっつきにくいのは私にとってで、猫さんにとってはどちらがいいのかな〜・・・
709(1): 2012/09/21(金) 06:54:00.89 ID:vT4sXFH3(1/2)調 AAS
>>708
自分なら腕がいいほうを選ぶ
どっちも同じレベルなら近場を選ぶ
緊急時、1分1秒でも処置が早いほうがいい
かかりつけ以外にも夜間や休診日に対応できる第二候補の病院も探しておくのはいいと思う
710(1): [sage] 2012/09/21(金) 11:52:13.65 ID:ks2qUd3o(2/3)調 AAS
>>709
腕の善し悪しは素人はわからないですよ〜
近場の獣医は虫下しの投薬後3回も検便を指示されたけど、これって普通なのかも本によってまちまちだし。
料金が安いのが良いとは限らないし、人間の病院選びと同じで、それ以上に動物は口がきけないから余計に悩むのですよ
711(1): 2012/09/21(金) 14:48:29.49 ID:vT4sXFH3(2/2)調 AAS
>>710
じゃ、近場で、としか言えんね
近場の獣医の情報はあるが、遠くの獣医のことは時間的な差しか判断できない
前述したように処置までの時間が短いところ、夜間と休日の候補も用意しておく、しかアドバイスできない
712: [sage] 2012/09/21(金) 15:35:33.61 ID:ks2qUd3o(3/3)調 AAS
>>711
夜間&休日対応の病院ですね。
下見も兼ねてそちらにも行ってきます。
713: 2012/09/21(金) 17:56:43.22 ID:4fHhElmZ(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫・不明だが5歳くらいか
【避妊・去勢手術】恐らく未
【過去の病歴(持病等)】不明
【相談ドゾー】
近所のあだ名をつけて可愛がっている野良猫(地域猫?)の耳と鼻が、
恐らく痒いとかで引っ掻いたようで、血が滲んでいます。
日に日にひどくなり可哀想なのですが、獣医に連れていってもその後の面倒が見れないので、
何か自分で処置できないかとググったところ、イソジン消毒薬がいいようだとたどり着きました。
そこで、
1.薬局で精製水とイソジン消毒薬を購入
2.精製水をガーゼに染み込ませ患部を拭き取る
3.3〜5倍に薄めたイソジン消毒薬を綿棒で患部に塗布
を1日1〜2回(遭遇できた時にしかできないので)行おうと思いますが、正しいでしょうか?
もし間違っていましたら、ご指導お願いします。
714: 2012/09/21(金) 19:52:55.25 ID:cT/8Fy2s(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】犬(パピヨン)・6歳
【避妊・去勢手術】去勢済み
【過去の病歴(持病等)】結石持ち
【相談ドゾー】
2年ほど前から体を痒がるようになりいつも足で掻いたり手をかじったりしています。
そのせいで手足は毛が薄くなり地肌が見えている状態です。
ずっとステロイドを与えているのですが、だいぶ緩和されましたがやはり痒いようで掻きむしっています。
関係あるかは分かりませんが一緒に猫を3匹飼っており、またサマーカットをしています。
猫は犬が来る何年も前から飼っており、特に仲が悪いわけでもないですがストレスもあるのでしょうか……。
こういうことをしたら症状が軽くなった等ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
715(2): 2012/09/23(日) 20:02:38.66 ID:9BMFS/IH(1/4)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫 12歳
【避妊・去勢手術】避妊済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
先ほどベッドの上で暴れていたと思ったら急に変な声で泣き始めて、
口が閉まらない、血の混じったよだれが出ています。
舌を出したり手で口を触って何か口に引っかかったようなものを取ろうとするような動きをするので
口をあけようとしましたが触られるのを嫌がります。(見た感じ引っかかっているものはなさそう)
家族が「虫とかの毒でそうなることがあるらしい」というので口を洗いましたが嫌がってどこまで洗えているのか
舌が出て少し口が開いていて、よだれが出ます。日曜日で困っています。
今はおとなしくしていますが目を閉じているので毒などだったらこのまま死なないか?不安です。
口以外は問題なさそうですが…何か心当たりのある方いますか?
716: 715 2012/09/23(日) 20:08:27.33 ID:9BMFS/IH(2/4)調 AAS
動画アップしました
いまはフニャンとなって寝ています。
口は相変わらず少し開いたまま、舌がでてます。
動画リンク[YouTube]
717(1): 2012/09/23(日) 20:09:56.20 ID:gpjve5Uc(1)調 AAS
誤嚥かもしれないし、血が出ているということで何か刺さったのかもしれない
子猫飼育ガイドスレからだけど、夜間や緊急のところに電話して聞いてみるのがいいのでは
4.アニコム動物病院検索サイト
外部リンク:www.anicom-page.com
5.全国夜間・救急診療可動物病院
外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com
6.全国夜間救急動物診療所
外部リンク:www.vets.ne.jp
718: 2012/09/23(日) 20:23:05.25 ID:9BMFS/IH(3/4)調 AAS
>>717さま
レスありがとうございます
夜間診療の病院電話していますがどこも繋がりません。。。
719: 2012/09/23(日) 20:53:51.44 ID:eCrwHUL+(1)調 AAS
てんかん系の口部自動症だと思う
720(2): 715 2012/09/23(日) 23:27:18.16 ID:9BMFS/IH(4/4)調 AAS
結局夜間でみてもらったところ、何かの弾みで歯がズレてしまっていたようです。
手で押してみてくれたけど直らず、
口が少し開いたまんまですが、まあ仕方ないねってかんじでした。
本人もびっくりして画像みたいな行動をとったみたい。
10歳超えるとやっぱり色々出てきますね。レスありがとうです。
721: 2012/09/23(日) 23:39:11.00 ID:KfIIR1o6(1)調 AAS
>>720
猫もあなたも大変だったね
命に直接かかわる状態じゃなくてよかった
お大事に
722: 2012/09/24(月) 06:57:08.37 ID:j2kzYgHv(1)調 AAS
>>720
暴れてるうちにどっかぶつけちゃったのかな?
とにかく命に関わるものじゃなくてよかった
慣れるまでは食べづらかったりするかもね
お大事にしてください
723(4): 2012/09/27(木) 08:29:30.83 ID:9Kw5rSlV(1/2)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 犬(雑種 何かは不明) 3歳半
【避妊手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
ちょっとお聞きしたいんですが、
犬(雑種)を飼っていて、左肩(わき)に出来物が出来たので
病院へ連れて行ったところ、抗生物質を処方されて様子を見るように
言われました。抗生物質がなくなったので、再度病院に行くと、
出来物の大きさが変わらないので癌です、と言われました。
で、大きさが変わる、もしくは犬が気にする素振りを見せたら
病院へ来て下さいといわれました。
癌ならば転移などの可能性はないのでしょうか?
また、取るのは麻酔を使うのでリスクを考えて置いてくださいとも言われました。
別の病院へ行ってみるべきでしょうか?
724(2): 2012/09/27(木) 11:22:17.80 ID:5ktTjNOu(1)調 AAS
>>723
細胞診しないで癌と言っちゃうか?
がん=悪性腫瘍だけど、抗生物質で小さくならない=化膿の線はないだろうってだけで、悪性か良性かわからん
穿刺や手術で細胞採取して細胞診するまで確定診断しないものだけどね
できれば腫瘍に詳しい病院でのセカンドオピニオンをおすすめする
725: 2012/09/27(木) 11:32:37.17 ID:9Kw5rSlV(2/2)調 AAS
>>724
ありがとうございます。
詳しい病院が近くにないので、セカンドオピニオンで採取して調べてもらうように言ってみます。
726(1): 2012/09/27(木) 19:28:33.14 ID:g6gYEJJ2(1)調 AAS
うちの犬は血液検査で癌であることは間違いないと言われ
細胞も検査に出して、内臓に転移していないか検査しました
727: 723 2012/09/27(木) 19:35:06.36 ID:/1jD/2XS(1)調 AAS
>>724さん、>>726さん ありがとうございました。
セカンドオピニオンで聞いてみたところ、嚢胞とのことで
中を注射器で吸い出してもらい、調べて貰ったところ、
癌の疑いはないとのことでした。
728: 2012/09/28(金) 00:19:16.32 ID:EptGHGC5(1)調 AAS
よかったですね
しかし酷い医者もあったもんだな
抗生物質の投与と効き目だけで癌と決め付けるとか・・・
729(1): 2012/09/29(土) 00:12:13.44 ID:2fWD7kFl(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫(チンチラ)、11歳
【避妊・去勢手術】メス 済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
5月ごろに大きく鳴いてふらつくということがあって病院にいき心電図をとったところ
不整脈といわれそれ以来アピナック錠を1日2回飲んでいます。
まず、この薬をネットで調べたら犬用とあり、猫でも大丈夫かな?というのと
これからもずっと飲むように言われてますがそういうものなんでしょうか?
現在ほぼ以前のようにはなってるんですが、時々調子が悪そうにダラーとしたり
あまり血色がよくなさそうだったり食欲がないような感じになったりもします。
そのたびにかかりつけに行って注射をうったりする感じです。
原因はストレスと言われ思い当たるところはあるのですが原因を取り除くことはできません。
今のところノラリクラリといった状態で元気になったなーと思ったら
ちょっと調子が悪そうでという繰り返しでこのままでいいのかなと。
今のかかりつけは基本触診だけなんですが別の病院で色々検査をして調べた方がと私は思うのですが
原因がストレスな以上通院回数も最小限にしたいと家族は言い、確かにそうかなとも思って
このままでいいのか別の病院へ行ってみるべきかアドバイスをいただきたいです。
730(1): 2012/10/01(月) 19:01:57.51 ID:+gp6C3VO(1/4)調 AAS
>>729
この薬で大丈夫、とかは言えない。
医者によって出す薬は違うし。
犬用でも人間用でも量を調節して猫に使うこともある。
心臓の病気の可能性もあるので詳しく検査した方がいいと思う。
アナピックは心臓の病気にも使うので、勝手にやめず医師に要相談。
731: 730 2012/10/01(月) 19:10:48.19 ID:+gp6C3VO(2/4)調 AAS
アピナック…な。
恥ずかしいwアナがあったら入りたい
732(2): 2012/10/01(月) 21:21:25.46 ID:FFLRD4LW(1)調 AAS
よろしくお願いします
【犬or猫(種類)・年齢】 犬(ミニチュアダックス)♀ 9才
【避妊・去勢手術】未・済み 未
【過去の病歴(持病等)】 特になし
【相談ドゾー】
2か月前に行った健康診断では特に異常がなかったのですが、
先日病院へ行くと乳首の周辺に2つほど1p程度のコリが見つかりました。
獣医さんは乳腺腫瘍ではないか言われ、全身麻酔の上手術を勧められました
。
調べてみると犬の乳腺腫瘍では悪性は50%とのこと
出来れば年齢的にもリスクのある手術ではなく、出来れば検査をしてで良性悪性の判断が出来ればと思い聞いてみた所あまり意味が言われました。
良性か悪性か判断できるような検査はないのでしょうか?
よろしくお願いします
733: 2012/10/01(月) 22:35:03.50 ID:+gp6C3VO(3/4)調 AAS
>>732
検査はできるけど、手術で摘出した病巣を病理検査するのが一番精度が高いよ。
手術前の検査だと腫瘍のごく一部を採取して検査する訳で、
腫瘍が混合していて採取されてない部分に悪性の腫瘍がある場合もある。
今回は未去勢だから乳腺腫瘍も悪性の可能性が高いんで手術を勧められたと思う。
734(1): 2012/10/01(月) 22:50:25.03 ID:+gp6C3VO(4/4)調 AAS
上の続きだけど
腫瘍が2ヶ月で1センチになるのは進行が速い。
検査してる間にも進行が進む恐れがある。
その経過も含めて手術を勧められたんだと思う。
重要なことなのでできればセカンドオピニオンも受けた方がいいだろうが
検査にせよ手術にせよ他院に見解を求めるにせよ早めに行動した方がいいと思う。
735: 732 2012/10/02(火) 00:12:23.40 ID:BqqTsX20(1)調 AAS
>>734
ありがとうございます。
全身麻酔が心配なんですが、どんなリスクが考えられますか?
(最悪の場合も含めて)
736: 2012/10/02(火) 07:17:42.62 ID:Y7zePK7i(1)調 AAS
麻酔リスクは医師に説明義務があるのでそちらに任せる。
9歳で健康なら麻酔に耐えられると判断して手術勧めたのだろうし。
麻酔を含めた手術リスクと、腫瘍を取り除かないリスクを天秤にかけるということ。
麻酔リスクを避け、まずは検査という選択もわかる。
腫瘍が小さく内臓転移がないうちに切除して一緒に避妊手術もして腫瘍リスクを減らす考え方もある。
737(1): 2012/10/02(火) 08:59:51.35 ID:/amSDqUa(1/2)調 AAS
質問させて頂きます。
猫が肝臓の代謝障害で1日3回ブドウ糖液を与えています。(獣医さんの指導)
病院で貰っているのですが、結構値段が高いんです。
人間用のブドウ糖を購入して、自分で溶液を作ろうかと思うのですが、
何%に薄めたらいいか分かる方いませんか?
738: 2012/10/02(火) 10:53:46.77 ID:QO4t9PhA(1/2)調 AAS
現在何%のブドウ糖液を与えてるのかがわからないので何とも言えません
別にかかり付けの動物病院で買わなきゃいけないってことはないですから
獣医さんにブドウ糖液の濃度・種類を聞くのが一番早いと思いますよ
ところで投与方法は経口摂取と皮下点滴どちらでしょうか
経口摂取なら市販のものでいいでしょうけど皮下点滴してるなら自分で溶液作って投与とかは
やめたほうがいいです。
739: 737 2012/10/02(火) 13:16:55.71 ID:/amSDqUa(2/2)調 AAS
>>738
療法食をネットで買ってるのを言った時、あまりいい顔しなかったので、
ブドウ糖液の濃度を聞きづらかったのでここで聞いてみました。
高栄養の免疫サポートの粉ミルク的な物に混ぜてあげています。
(経口投与です)
肝臓の代謝障害らしく、ブドウ糖を一日数回与えています。
ヤクルトくらいの量で千円するんで(´・_・`)
先月で治療費が10万近くかかっちゃって、
少しでも節約できたらと思ったんです。
740: 2012/10/02(火) 13:35:05.27 ID:QO4t9PhA(2/2)調 AAS
ブドウ糖液くらいならネットで買うのも病院から買うのもモノは変わらないと思うので
思い切って聞いてみた方がいいですよ
それで嫌な顔をしたり咎める事を言うようなら病院を代えることも考えた方がいいんじゃないでしょうか
出費の抑制も治療の継続には大事なことですから
741(1): 2012/10/04(木) 20:48:37.43 ID:1g2LV2DO(1/3)調 AAS
よろしくお願いします
【犬or猫(種類)・年齢】 ラグドール♀ 15才以上
【避妊・去勢手術】 未
【過去の病歴(持病等)】 特になし
【相談ドゾー】
一ヶ月ほど前からあったお腹のかぶれが一週間前からかなりひどくなってしまい病院へ
爛れて蛆がついてました…病院ではこれらを駆除し、とにかく化膿の手当が先とその処置をしました
ただ、化膿した原因は乳腺炎ないしは腫瘍と思われると言われました
老猫の為、あまり思い切ったことは出来ないので、今は化膿の消毒と注射、水分補給の点滴の為に通院中です
しかしここにきてぐったりと横向きに寝たきりになり、おしっこもそのまま下に敷いているシートに垂れ流し状態です
呼吸も荒く、時折聞いたことのないような苦しそうな声を出します…シート交換で抱き上げた時もそんな声でした
食事は鳥胸肉のスープ(肉は繊維上に砕いたのも)をほとんどむりやり飲ませていますが、便は出てません
水分も自分からは取らず、こちらからスポイト状のもので与えています
ここまでかなり医療費が掛かってしまい、次に病院に連れていけるのは土曜日なのですが
病院でまた辛い思いするぐらいなら、うちでずっと見ててやりたい気持もあります
頑張っているよと言われていますが、こんなにつらそうな姿をみるのもいたたまれないんです
相談にもなっていませんが、状態的にどうしても良くなってきているとは思えなくて…何らかのアドバイスを頂ければ幸いです
742(1): 2012/10/04(木) 21:36:05.60 ID:o8MU1olB(1)調 AAS
それが乳腺腫瘍であれば、腫瘍が破れるほどに悪化しているのなら既に肺に転移しているのかもしれません。
こうなると残念ながら手の施しようがありません。
レスを読むと末期なのかなという印象も受けますが、別の理由で極度の体力低下に陥っている可能性もありますので
一度病院で診てもらうのが一番だと思います。そこで今後の治療について先生に相談してみてはいかがでしょうか。
点滴は皮下点滴であれば方法を教えてもらえば自宅でも出来ますし、苦痛を和らげる治療というものもあります。
743: 2012/10/04(木) 21:44:50.63 ID:1g2LV2DO(2/3)調 AAS
>>742
レスありがとうございます、さきほど悲鳴のような声をあげたのでびっくりしました…
前歯がタオルの繊維に引っかかっていたようですが、あんな声聞いたの初めてです
体力低下は化膿がひどく、膿が滲んでいたため水分が失われての脱水症状と言われました
また貧血もかなり酷いようなので、通院時には栄養補助の点滴を受けています
なお腫瘍は乳腺だと言われました、そうですか転移ということもあったんですね…
とにかく動くことが辛いようなので、ここでゆっくりさせてあげたいなという気持がわいてきてしまって
とりあえず明日また相談してみようかとも思います
744(2): 741 2012/10/04(木) 23:21:03.71 ID:1g2LV2DO(3/3)調 AAS
こちらに書いてしばらくの後、永眠しました…
家族の帰宅まで待っててくれて、みんなが揃った中で思った以上に安らかに息を引き取りました
ご相談に乗って頂き感謝します
もしもなにか腫れがあったりしたら、どうか早く病院に連れていってあげてください
元気だから、舐めててこすれただけだろうなんて軽く思っていたらこんなことに…
皆さんのペットたちがどうか元気でいられますように、病気が早く治りますように
745: 2012/10/05(金) 11:36:37.07 ID:nuiEgIB/(1)調 AAS
ネコもアルツハイマーに? 患者と同じ脳の変化
長崎県対馬に生息する国の天然記念物のツシマヤマネコで、
アルツハイマー病の患者と同じような脳の変化が起きたことを
東京大のジェームズ・チェンバーズ特任助教(獣医病理学)らの研究チームが発見し、
米オンライン科学誌に5日までに発表した。
病気などで死んだヤマネコの解剖で判明した。
チェンバーズさんは「ネコ科の動物で広くみられる現象かもしれず、
ペット用のネコでも調べたい」と話している。
チームは、ヤマネコ14匹のうち5匹の脳の神経細胞に、
アルツハイマー病と同じような異常なタンパク質が蓄積しているのを確認した。
2012/10/05 11:12 【共同通信】
東大のプレスリリース
外部リンク[html]:www.a.u-tokyo.ac.jp
PLOS ONEに掲載された論文要旨
「Neurofibrillary tangles and the deposition of a beta amyloid peptide with a novel N-terminal epitope
in the brains of wild Tsushima leopard cats」(英文)
外部リンク:www.plosone.org
746: 2012/10/06(土) 18:16:24.49 ID:2yxU5OTI(1)調 AAS
>>744
通りすがりですが。。。
ご冥福をお祈りいたします。
747: 2012/10/07(日) 23:15:17.61 ID:NuTCDCw4(1)調 AAS
>>744
辛かったですね
ご冥福をお祈りします。
748: 2012/10/15(月) 20:48:42.19 ID:9aF9CeRX(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫オス 雑種 10歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
猫が食べるときに痛がって食が進まないので
3件ほど病院にかかり全ての病院で歯周病と言われました。
全部抜歯、全部抜歯しない、犬歯から後ろを抜歯と方針に違いがあり、
母が抜歯に抵抗があったのもあって抜歯しない方針のところで投薬をしてましたが、
特によくならなかったので、結局、犬歯から後ろを抜歯しました。
これで食べれると思ったんですが、食事の時ギャッと言って走って逃げてまだ痛がります。
食欲はあると思います。
病院では2週間おきに注射をして注射を打ってから数日はまあまあ食は進みます。
病院の方針で投薬はせず注射だけです。
獣医さんが言うには抜いた歯の歯肉で少し赤いところがあって神経質な子だと
抜いてもこうなってしまうそうです。
他の病院へ行くべきでしょうか。
特に投薬なしってことに疑問があるのですが。
749(1): 2012/10/16(火) 04:32:54.96 ID:alVU4QWp(1)調 AAS
同じパターンでウチは抗生剤投与で様子見、歯肉の改善が見られなければ抜歯、と言われている。
抜歯して抗生剤もナシってちょっと考えられないわ
ヒトも抗生剤と痛み止めくらい処方されるよね。
ノイローゼで完全に食べられなくなって弱る前にまたセカオピはどうか
奥歯や喉に近い場所まで炎症が広がったらえづいて吐くようになるよ
そうなったら今度は食道炎だ
750: 2012/10/16(火) 13:27:48.76 ID:vTpPpvFD(1)調 AAS
>>749
やっぱりそうですよね。
実家の猫なので母に別の病院を勧めてみます。
ありがとうございました。
751: 2012/10/16(火) 22:29:54.96 ID:DAsWSdYL(1)調 AAS
ペットのしつけ問題を解決するコツを大公開
外部リンク:pettoetc.web.fc2.com
皆さん、ペットは飼ってますか?
飼っている人は多いのではないでしょうか。
私もペットを飼っているのですが、
飼ってみると色々と問題ってありますよね。
室内犬の場合ですと、トイレが大きな問題だと思います。
経験した方もいるかも知れませんが、
トイレを覚えてくれないと片付けでとっても苦労しますよね。
うちの家でも、
トイレをなかなか覚えてくれなくて大変でした。
その時は、本当にしつけって大事だな。って実感しました。
でも、しつけって簡単にうまくはいきませんよね。
そこで知ったのがこのサイトでした。
(外部リンク:pettoetc.web.fc2.com
なかなか覚えてもらえなくて苦労していた、
しつけの問題も、ちょっとしたコツで覚えてもらえるんだ!
と知りました!
ペットでお困りの方は、是非参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
外部リンク:pettoetc.web.fc2.com
752: 723 2012/10/17(水) 20:25:24.52 ID:7eWxJZZW(1/2)調 AAS
断ります
753: 723 2012/10/17(水) 20:25:54.34 ID:7eWxJZZW(2/2)調 AAS
すみません、誤爆です・・・
754(1): 2012/10/18(木) 01:30:41.45 ID:CKAC5+ZN(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】犬 3歳オス
【避妊・去勢手術】去勢なし
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
寝ていて急に悲鳴をあげることがたまにあるので心配になりました
あるとすればどういう病気が考えられるでしょうか?
755: 2012/10/18(木) 01:45:30.23 ID:2X9gAEDl(1)調 AAS
犬種は?
なりやすい病気や障害などが違うから、種類を書いた方が回答得られるよ。
寝ているとき以外でも最近違ったしぐさをするなどの違和感はないかな?
とりあえず、どこか痛いんじゃないかと思う。
たとえばヘルニアで無意識に変な体勢で寝返りうったら痛みが走るとかね。
起きてるときは意識的に痛い部分をかばってるから表面的にわかりづらいだけとかね。
756: 2012/10/18(木) 04:37:22.88 ID:4Yg2D+Dh(1)調 AAS
>>754
外傷がないなら
ぱっ、と思い浮かぶのは多発性関節炎。
病院で症状を詳細に説明すべし。
まずレントゲンで外傷の可能性を排除してから間接液の採取やらをして各種数値でわかる。
757(1): 2012/10/19(金) 10:37:12.14 ID:Q1PZaUFn(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 ノルウェージャンフォレストキャット♀12歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 4年前に膀胱に結石できたことあり。
【相談ドゾー】
ここ2ヶ月ぐらい食欲がありません。1週間前まで少しは食べてくれていたのですが、ほとんど食べなくなってしまいました。
他に嘔吐したり、下痢などの症状はありません。
一度だけ、今週初めに血尿をしていました。結石ではないそうです…
血液検査、レントゲンなどしてもらいましたが特に異常も見つからない状態です。
食べないので明らかに弱ってきているし、痩せてきてしまっているので心配です。獣医さんからもっと大きい病院を勧められたのですが、そこに行くまでにどんどん弱ってしまいそうで心配です。
758: 2012/10/19(金) 11:50:03.54 ID:591w1l+g(1)調 AAS
これなんだ・・?
画像リンク

759: 2012/10/19(金) 12:16:04.12 ID:xzeXT6sG(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫 スコティッシュの9ヶ月
【避妊・去勢手術】来月去勢予定
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
睡眠時は普通だが横たわると体がピクピク震える。便秘でもないし食欲もあるしお水もちゃんと飲んでます。最近この症状が出てきたと思います。
760(1): 2012/10/19(金) 23:38:08.92 ID:jbIwp19/(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫 約10ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】結膜炎、指間炎
【相談ドゾー】
猫がさっき急に痒がり出して、首を見てみたら掻きすぎて血がにじんでた。
まだ原因ははっきりとしてないけどたぶん蚤かもしれない
痛いのに同じところ掻き続けてて、グーってうなって怒(?)ってる。
いますぐ何か出来ることはありますか?
761: 2012/10/20(土) 00:11:29.91 ID:fxmFmbQj(1)調 AAS
>>760
とりあえず一時的にでも痒みを治めたいなら、保冷剤等で患部を
冷やしてあげてみては?
冷やしたあと保冷剤を外しても、患部がまだ冷たい間は痒みは
治まっているし、上手くいけば痒みだけはそのまま治まる。
762: 2012/10/20(土) 16:43:48.81 ID:4/EkjVNF(1)調 AAS
>>757
すごく心配ですね。
電話でセカンドオピニオンに対応している病院があるので、相談してみてはどうでしょうか?
猫専門病院 セカンドオピニオン 電話
で、ググってみてください。
763(1): 2012/10/23(火) 17:37:02.65 ID:aYgTBwid(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 猫(アメショ)、13歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
3週間前、嘔吐物の中に血が混じっているのを見つけてその日の内に病院へ行って
検査をしてもらったのですが、血液検査・レントゲンともに異常なしで
吐き気止めの注射と腸整剤の粉薬をもらって帰ってきました。
それから今日まで血を吐くことはありませんでした。
そして今日、留守中に吐いたらしい嘔吐物をティッシュで取ってみたら
3週間前と同じように透明な液体の中に薄い鮮血と
1ミリ程度のかたまりが混ざっていました。
前回と共通することは、前日から食欲がなくなって少量しか食べない
でもいつも通り元気はある、というところです。
このような場合、どういった病気が考えられるでしょうか?
同じ病院に行ってもまた同じ検査と投薬をされるだけだと思うので
他の病院へ行った方がいいでしょうか?
別の病院は明日が診療日なので診察してもらうとしたら明後日になってしまうのですが
それまで様子を見ても大丈夫でしょうか?
764(1): 2012/10/24(水) 01:36:03.17 ID:ROITKBrO(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫 8歳
【避妊・去勢手術】未・済み 未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
左の首にこぶみたいなものが出来ていて、しばらくほうって置いたのですが、ふと首をみたらこぶが裂けて肉がむき出していて血も出ていました。
前にも出来ていましたが、何日か経つと治ったのでまさかこんなになるとは思わず、母もびっくりしていました。
やはり、病院に連れていったほうがいいのでしょうか?
765: 2012/10/24(水) 03:09:17.35 ID:WIjUe0u+(1)調 AAS
>>764
良性か悪性かは分からないけど腫瘍じゃないのかな、
病院に行ってきちんと検査してもらったほうが良いよ。
>>763
胃が荒れてるんじゃないかな、
まだ食欲・元気があるのなら今日は様子見で明日にでも別の病院へ、
無いようなら今日にでも前回と同じ病院へ行ってみてはどうかな。
766: 2012/10/25(木) 01:55:56.45 ID:2mJGW1xc(1/2)調 AAS
投薬はマジむずかしいですね
猫のストレスが気になるから中断しようかと迷う位
767: 2012/10/25(木) 01:58:20.77 ID:2mJGW1xc(2/2)調 AAS
↑誤爆しました
768: 2012/10/27(土) 10:48:50.02 ID:blFtq9ka(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】13歳、雑種
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】
数日前から吐くようになり、昨日までは好物なら食べていたのに、今朝は大好きな魚の匂いを嗅ぎつけても欲しいとめいわなくなりました。
今日か明日病院に連れて行こうと思うのですが、同じような症状を経験した方はいますか?
家族は寿命かもといってて心配でたまりません。
769(1): 2012/10/27(土) 11:13:17.49 ID:knUBSLgA(1/2)調 AAS
今日か明日とかじゃなくてすぐ病院行った方がいいよ
うちは同じ年齢で吐いて食べなくなって、元気はわりとあったけど病院行って念のためで血液検査したら
腎不全週末期の数値で緊急入院した
「あのまま一日様子見てたら今夜にも心臓止まってたかもしれない」と言われたよ
脅かすわけじゃないけど、早く行ってあげてね
何でもない風邪かなんかであることを祈ってます
770: 2012/10/27(土) 11:14:14.40 ID:knUBSLgA(2/2)調 AAS
連投ごめん、誤変換
×週末期
○終末期
771(1): 2012/10/27(土) 18:29:57.61 ID:Bw+Exv33(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】11歳。ミニチュアダックス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
2日前によたって歩いてたので気になって病院つれてきました。
診察結果はレベル3〜4のヘルニアでした。
1週間、薬で様子見中です。
ネットで色々調べたところ鍼治療ってゆうのを知りました。
個人差はあると思うけど効き目ってあるんですかね?
老犬なので手術は考えてません。
リハビリに耐えられない気がして。
772(1): 2012/10/28(日) 16:32:30.49 ID:UlzBnUT7(1)調 AAS
>>769
書き込みを見て昨日夕方連れて行きました。
幸い思い病気ではなかったですが、重めの風邪?を引いていたようで、点滴のようなものをしました。
もう老猫なので、すぐに体調が悪くなるし病気にもなれし気を付けてねと言われました。
助言ありがとうございます。
今度から迷わずすぐ連れていきます。
773(1): 2012/10/28(日) 19:33:42.85 ID:zwbIilAV(1)調 AAS
>>771
以下お読みになる前にまずは前提として、鍼治療によって症状を
抑える事は出来るけど、ヘルニアそのものが治癒するわけではない
という事をご理解ください。
私が知りうる鍼治療をしている犬のうち、4/5頭が症状に大きな改善
が見られています。(うちMダックス2頭)
後足のナックリング症状が消滅した犬、自力排便が可能になった犬、
起立歩行不能が解消された犬、痛みが解消した犬を見ています。
症状に改善が見られた犬は、平均して週一回のペースで鍼治療を
継続して行っていて、症状に改善が見られ始めるまでに最も時間の
掛かった犬で2ヶ月です。
治療を受ける犬のストレスにならない、飼い主さんの根気があれば、個人的にお勧め度は高いですよ。
ただし、先述した通りヘルニアに伴う諸症状が解消されるだけで
あって、ヘルニアそのものが治るわけではありませんので、根本解決
にはならない事をお忘れなくです。
774: 2012/10/28(日) 23:24:43.73 ID:bxSk33es(1)調 AAS
>>772
どうしたかなと思ってました
私の書き込みで不安にさせてしまったと思うのでごめんね
腎不全とかじゃなくて本当によかった
急に寒くなってきたし、お大事に
775(1): 2012/10/29(月) 00:09:19.53 ID:bs/KLOdv(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫 2歳♀ 雑種
【避妊・去勢手術】末
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
生殖器の回りが汚れている?ような感じでしきりに舐めています
全身が小刻みに震えていて、立つのもだるそうです
小さく細い声で苦しいと訴えかけるように鳴いています
昨夜は特に異変もなく今朝もおかしな様子はありませんでした
夕方6時頃に帰宅したところ、部屋の隅でじっとしているのを確認しました
普段なら私が帰宅するとすぐに甘えて擦り寄ってくるのですが
やはり具合が悪いようでヨタヨタと足元まで歩いて来てはうずくまりました
明日の朝一で病院へ連れて行きますが、それまでの間が可哀想で
何とか少しでも楽にしてあげられないだろうかと思っています
何か方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします
776: 2012/10/29(月) 00:43:01.83 ID:hHloRir7(1)調 AAS
>>775
未避妊なら子宮蓄膿症とかも考えられるけど、
生殖器の回りをしきりに舐めているのなら膀胱炎とか結石かもしれないね。
オシッコはきちんと出てるのかな?
急変する可能性もあるので夜間緊急で診てもらえる病院を探しておくのと、
暖かく落ち着けるようにして状態をきちんと観察しておくぐらいかな。
おだいじに。
777: 2012/10/29(月) 07:13:42.18 ID:1wV73SYb(1)調 AAS
>>773
少しでも改善される可能性があるなら試してみようと思います。
走れなくてもせめて歩けるようになれば・・・
助言ありがとうございます。
778(2): 2012/10/31(水) 01:48:34.85 ID:+KfpehUO(1/2)調 AAS
【相談です】
バーニーズマウンテンドッグ・3歳 避妊済みのメスです。
幼い頃から白目の部分は普通で、瞬膜やあっかんべぇをした時の下の部分が赤いです。
目やにも出ます。
最初の頃は黒っぽく細菌はいないとのことでしたが、ここ一年くらいは黄色い膿のような目やにになり、
結膜炎との事で目薬をもらっています。
目薬をさしている間は目やにもおさまっていましたが、やめるとすぐに出てしまいます。
その目薬もきかなくなって目やにがおさまらず、先月から別の目薬を処方されましたが、こちらはまったくききません。
たまにかゆいらしく、手で目をこすっている時があります。
結膜炎は副次的なもので、おおもとの原因は不明との事です。
フードを変えるなど試してみましたが、治りません。
アレルギーも特にありませんでした。
現在2・3時間おきくらいに目やにをぬぐっていますが、寝てもいないのにすぐに出ています。
寝ている時半目で、赤い瞬膜が見えていてドライアイのようなものかと思ったのですが、涙量は普通でした。
この「おおもとの原因」がなんなのか、本当にわからずほとほと弱っています。
何かご存知の方、「これかも」というお心当たりのある方いらっしゃいましたらご助言下さい。
779(1): 2012/10/31(水) 10:33:43.50 ID:J8RqrL7S(1)調 AAS
>>778
家の犬は778さんのご愛犬と同じような状況になっていた事が
ありますが、アレルギーなしで結果論単なる砂埃が原因でした。
乾燥した強風の日にほど結膜炎の症状が強かったです。
獣医から目薬も処方されましたが、獣医のアドバイスである
人間用のアイボンで毎日目の洗浄する事が目薬よりも効果的でした。
獣医で目薬用の容器だけ貰いアイボンを入れ、目薬を差す要領で
数ヶ月続けたら、以降目の洗浄しなくてもほとんど結膜炎出なく
なりましたよ。
778さんのご愛犬の結膜炎の原因は断定出来ませんが、一日数回の
目の洗浄を試してみてはいかがかと返信です。
780: 778 2012/10/31(水) 14:49:38.86 ID:+KfpehUO(2/2)調 AAS
>>779さん
なるほど、最近ますます目やにがひどくなったので乾燥とほこりは大いにあるかもしれません。
早速かかりつけのお医者様に相談してアイボンを試していいか訊いてきます。
八方塞がりだったので、実体験に基づくアドバイス大変心強いです。
ご返信いただいて本当にありがとうございました。
781: 2012/10/31(水) 19:44:41.07 ID:/+Gr6rnN(1)調 AAS
>>667
柴犬♂1歳3ヶ月去勢済み。
今、気づいたけど片目が白くなってた。
782(3): 2012/11/08(木) 13:47:44.07 ID:+bgmVw7N(1)調 AAS
【猫(雑種)・年齢1歳半♀】
【避妊手術済】
【過去の病歴なし】
【口からの出血】
口から血が出てるのに気づいて数日たったのですが、止まりません。
口の下がずっと赤く、口を動かすと血が数滴垂れます。
止まったけど傷が治らなくて赤いのかなと思っていると、翌日になってまた垂れるといったかんじです。
口の中は綺麗なようなので、たぶんなにかにぶつけて傷ついてるのだと思いますが、
こんなに治りが遅いものなのでしょうか。動く場所なので口を動かすたびに傷が開いてるのでしょうか。
食欲はありますが、若干普段より鳴きます。痛くて訴えてるのか、食べ物をせがんでるのか分からないです。
783: 2012/11/08(木) 14:36:31.10 ID:TQJLYIBz(1)調 AAS
>>782
医者に行ってないの?
784: 782 2012/11/08(木) 17:51:00.06 ID:S+ELiSJi(1)調 AAS
まだ行ってないです。すぐ治るだろうと思ってたら数日たってもこうなので
心配になってきました。猫のよく隠れる場所を全部調べてたらけっこう血まみれになってるところを発見。
もとは大きな傷だったのかなぁ。傷かどうかも分かってないけど。
785: 2012/11/09(金) 17:34:29.17 ID:SW8lS5cY(1)調 AAS
医者に行かない意味がわからない。殺す気かい!?
早く連れていけ
786: 2012/11/09(金) 23:05:51.42 ID:JBFzMwkQ(1)調 AAS
鼻血かもしれないね
787: 2012/11/10(土) 00:02:05.28 ID:i7O5Ydgl(1)調 AAS
メインクーン10歳雌、避妊手術なしですが
最近、口臭が妙にキツくなり・餌を食べる時何回も横にこぼす感じ?で前みたいに巧く食べられてないんです。
食べづらいからか痩せて来ていて…今、非常にお金が無いし
病院に診せる程でもない気もしますが、昔飼ってた猫がそっくりな状態になった後
謎の突然死をしてしまったので不安です。病気でしょうか…
788: 2012/11/10(土) 01:58:35.54 ID:GlrKA9Mp(1)調 AAS
病気だろうね。病院つれていくお金を用意できないならここに書き込んでもたたかれるだけかと。
せめてドライフードをふやかしてやるとか、安いウエットフードぐらいなら買ってやれるならとか。できることを。
789: 782 2012/11/10(土) 17:42:13.90 ID:IwLCTz6v(1)調 AAS
血は止まったみたいで普段どおりです。ドライフード1,2回やめたら、それがよかったのか出なくなって、
1日でドライフード解禁したけど、もう血が出てないです。傷だとしたらいきなり綺麗になったのが不思議。
歯が抜けても血がでるみたいですね。
お騒がせしました。ありがとうございました。
790: 2012/11/11(日) 00:42:59.34 ID:2YtQ7J/E(1)調 AAS
の
791(2): 2012/11/11(日) 08:49:39.24 ID:GsaY7FSq(1)調 AAS
>病院つれていくお金を用意できないならここに書き込んでもたたかれるだけかと。
787とは別人だけどお金ない場合って保健所に持っていけば無料で殺処分してくれるのかね?
病院につれていくお金もない、辛そう、この手で楽にしてあげたい、でもそれしたら虐待?
限界にきている。。。
792: 2012/11/11(日) 10:37:08.31 ID:Lmut9osz(1)調 AAS
>>791
自治体にもよると思うけど、うちのところは
引き取りをお願いすると数千円取られる。
それに、連れて行けばすぐ殺処分されるわけじゃないよ。
その日まで、檻の中でひとりぼっちで苦しみ続けることになる。
793(1): 2012/11/11(日) 18:51:14.24 ID:TF7IlMi7(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 犬 (芝) 15歳 メス
【避妊・去勢手術】 未
【過去の病歴(持病等)】 特に無し
【相談】
昨日より吐き、陰部が腫れ血がとまらない。
病院にいったところ、子宮の炎症によるものだろうとのこと。
手術をするべきだが老犬なので麻酔でたえられるかわからない、とのこと。
避妊手術をしないという選択が間違っていました。本当に申し訳なくて仕方ないです。
わたしは手術を選択すべきなのかどうしたらいいのでしょうか。
いい病院の選び方や、今自分がするべきことなどありましたら教えてください。
794: 2012/11/11(日) 21:20:42.19 ID:77UJjz4H(1)調 AAS
>>791
犬か猫かわからないけど、見てるのがつらくても最後までそばで見届けてあげて。
お金のあるなしは別で治療を受けない選択をすることもあるし。
治療をうけたことで死期を早めたと後悔する人もいる。
獣医療は思っていたほど進んでないようで、はっきり病名がわからないことも多いし治療も多少の延命でしかないことも。
動物の生命力で乗り越えられない病ならそれも天命かと。
でも最後までがんばる子から大きなものを教わることも飼い主だった責任と愛情ではないかとおも。
795(1): 2012/11/11(日) 21:26:52.51 ID:ah4JTuZN(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】犬(ダックス)5歳
【避妊・去勢手術】未・ 未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】今朝、右前脚をびっこしてたので獣医さんに診てもらったら靭帯損傷と診断されました。完治までは様子見って言われたのですが、だいたいどのくらいかかるものなんですかね?
796(1): 2012/11/12(月) 01:41:58.35 ID:pyKLgKdM(1)調 AAS
>>793
とりあえずセカンドオピニオンに行ってみればどうか。
797: 2012/11/12(月) 05:02:52.07 ID:GI00QbVJ(1)調 AAS
>>795
靱帯は一度損傷や断裂してしまったら、手術で再建しない限り完治は
しませんよ。
損傷した靱帯の周りの組織が炎症を起こして脚引きずっているのだと
思われますが、それは受傷度合いによってまちまちなので何とも。
痛みが消えて歩様が元に戻った後でも靱帯の方は損傷したまま
なので、完治したとは思わず強い運動は控えた方がいいですよ。
798(1): 2012/11/12(月) 10:57:12.59 ID:CVc2FTe4(1)調 AAS
似たような経験がある方はいますか?
今後気をつけたほうがいいことなどありましたら教えていただけると嬉しいです。
【犬or猫(種類)・年齢】猫オス(11歳)
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】尿路疾患、胃の炎症、耳の炎症
【相談ドゾー】
胃の炎症で通院している間に外耳炎が見つかったので、現在は点耳薬も投薬しています。
点耳薬は液状で耳に垂らすもので、垂らした後に揉み込むように説明されました。
点耳薬を投薬するようになってから、耳をかこうとして横にペタンと倒れる、少し傾いている
ご飯(カリカリ)を食べる時にタクワンを食べるようなボリボリした音がする、階段で転ける
カリカリの食べ方が微妙に下手になっている、頭を振って横にペタンと倒れるなどの症状が出たので
慌てて病院に連れて行ったところ、三半規管が近いので耳に薬が残ってるとそうなりやすい
頭を振るのが足りないのかも、外耳炎の治療は続けるように説明されましたが
同じような投薬方法で上記のような症状が出た方はいますか?
食欲がなくなったら直ぐ病院に連れてきてねと言われましたけど
見たこともない状態なので怖くなりました…。
799: 2012/11/12(月) 12:15:26.19 ID:olZfEu/p(1)調 AAS
>>796
ありがとうございます。
調べてみます。
800(1): 2012/11/12(月) 16:07:45.49 ID:iI9RvH5E(1)調 AAS
>>798
外から薬を入れても、鼓膜にさえぎられて三半規管(内耳)まで行くことはない。
もし三半規管がおかしいのであれば、内耳のほうにも炎症がある場合だと思う。
または中耳炎で鼓膜が破れて薬が中まで入ってしまったとか。
三半規管がおかしい場合はもっと激しいめまいがおこり、吐き気があったり真っ直ぐ歩けなくなる。
犬や猫の耳は途中でL字に折れ曲がっているので(人間はほぼ真っ直ぐ)、頭を振っても水を外に出しにくい。
点耳薬が奥に流れ込んでも、時間とともに吸収されるので問題はないと思う。
人でも耳に水がはいれば違和感があるように、動物だって耳に薬が入れば違和感は感じるだろう。
片方の耳に違和感があれば、片側に傾いたり片方の歯で餌を食べたり(ボリボリと食べる)倒れやすくなるだろう。
原因は点耳薬をさしたせい(違和感がある)かもしれないが、点耳薬をさすこと自体には問題ないと思う。
ただ、内耳まで炎症が起こっていないかを定期的に検査する必要はあるかもしれない。
食欲がない=中耳炎の痛みや内耳炎のめまいなどの可能性があるので、医者はすぐ病院へ来てと指示したのだと思う。
801: 2012/11/13(火) 00:13:00.34 ID:hgGtoOL/(1)調 AAS
>>800
診断してくれた先生にも鼓膜が破れていたら、もっと酷い状態になりますよと言われました。
食欲がない=中耳炎、内耳炎の目眩の可能性もあるんですね。
そこまで考えが至りませんでした。
しばらくは病院に通院する必要があるので、内耳までの炎症を頭に入れつつ
定期的に検査を続けていきたいと思います。
点耳薬投薬後の状態で検索しても引っかからず動揺して書き込んでしまいました。
詳しい説明を有難うございました。
802(2): 2012/11/13(火) 02:10:45.42 ID:eu1vWv+/(1/2)調 AAS
猫に虫下しの注射してもらいに近所の獣医につれてったら、雑談の中で医者が
猫の白血病は白血病のキャリアが歩いたあとを他の猫が通っただけでもうつると言ってたのですが
そんなにも感染しやすいんですか?
接触したり同じ食器を使ったりするのは危険というのは知っていたのですがそこまでとは思ってなかったので…。
803(1): 2012/11/13(火) 02:44:15.15 ID:mO/P0V7B(1)調 AAS
>>802
さすがにそれは極端だと思うw
そんなに感染力強かったら、そこかしこの地域猫が壊滅していて
地域猫トラブルとか起こりようがないほど絶滅危惧種になってる
んじゃないかと。
804(1): 2012/11/13(火) 11:54:34.23 ID:lQvBz7nG(1)調 AAS
>>802
それはカリシかパルボじゃないかねぇ
805(1): 2012/11/13(火) 22:57:30.38 ID:Tn9JbnCi(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】ダックス♂ 10歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】停留睾丸
【相談ドゾー】
19時ごろ帰宅すると今朝食べたものを全部吐いていました。
今までいつも嘔吐後は嘔吐物を食べようとしたりぴんぴんとしていたのですが、
今回はそんな様子一切なくひたすらぐったりしていて目も多少うつろでした。
体温が低く思えたので毛布で巻いてあげたら
多少落ち着いてきたものの依然ぐったりとしています。
そしてどうやらなかなか寝付けないようです。
明日朝一番で病院に連れて行こうと思っているのですが、
何か今晩のうちにできることはあるでしょうか?
また、似たような症状が飼い犬に起こったことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
どなたかレスポンスお願いします。
806(1): 2012/11/13(火) 23:06:24.71 ID:eu1vWv+/(2/2)調 AAS
>>803、>>804
そうですよね…。
私も話ききながらそんなに感染したら猫が絶滅しそうだとチラチラ思いましたが
その医者があまりにもドヤ顔で白血病ガー白血病ガー言っていたのでつっこめなかったですw
お手数おかけしました。
807: 2012/11/13(火) 23:16:50.08 ID:oU8RGSVX(1)調 AAS
>>805 吐いた物をすべて口に戻せ
808: 2012/11/14(水) 02:38:03.60 ID:yxd5NIqm(1)調 AAS
>>806
察するにその獣医、期限切れ間近の猫白血病ワクチンの在庫を
大量に抱えているんじゃないかと思われw
809: 2012/11/14(水) 21:25:47.84 ID:pkUo98g6(1)調 AAS
外部リンク[html]:labaq.com
外部リンク[html]:labaq.com
↑捨てられて病気になってやせこけた犬と猫がとても健康に回復しています。
感動します^^
810(1): 2012/11/16(金) 14:51:47.53 ID:tEpcW7wc(1)調 AAS
猫にシリンジを使って粉薬を飲ませる場合についての質問です
きちんとした量を飲ませる為という事で獣医さんにこの方法を薦められたのですが、
まず水に溶かす際にその時使った器に薬が少し残って
次に猫に飲ませた後もシリンジに少し残っているように思います
ふたつ合わせると残りすぎなんじゃ…と何だか心配になったのですが、
その位の差は気にしなくていいのでしょうか?
811(1): 2012/11/16(金) 21:05:59.50 ID:xvbmUcPZ(1)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 猫、雑種、メス、7歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 1歳未満で拾った時に風邪と今年2月に食欲不振、嘔吐で病院に行きました。
【相談ドゾー】
昨日辺りから上記にある食欲不振、嘔吐を再び起こして元気がなくなりました。
前回病院にいったときは触診に問題なく、点滴、整腸剤、チューブ型の栄養剤を処方してもらい、安静にしていたら初診から4日程で食欲も戻り、すぐに走り回る、人の手にじゃれる等元気になったように見えたのでその時点で治療を終了させました。
しかしその時と同じような症状が再び現れたのでまた病院に連れていくべきか悩んでいます。
食べたり飲んだりするとすぐ戻してしまい、丸くなったままあまり動きません。
前回のことがあるうえ、前述の栄養剤がまだ消費期限を過ぎず自宅にあるので家族は自宅療養で大丈夫と思っているようです。
前回血液検査は決断する前に回復の兆しが見えてきてしまったためしませんでした。
心配のしすぎでしょうか?
それとも元気になったように感じた時点で私の判断が甘かったのでしょうか?
再び病院に連れて行くべきか決断がまだできない状態です。
812(1): 2012/11/16(金) 22:02:45.93 ID:G0Td9VNm(1/2)調 AAS
うちにも10才の猫がいます。
色々病気の勉強、経験してきましたが、病院へ連れて行ってあげたほうがいいと思います。
うちは最近嘔吐で腎不全と判明しました。
嘔吐は色々な病気の疑いがあります。やはり血液検査、エコー、レントゲンなどしてもらったほうがいいのではないでしょうか…。
813(1): 2012/11/16(金) 22:09:14.36 ID:G0Td9VNm(2/2)調 AAS
ごめん最低限、血液検査だけはしてあげてほしい。
7才となるともう中年から高齢になる境目だからね。病院へなるべく早く行ってね。手遅れになるまえに
814(1): 2012/11/17(土) 01:51:47.42 ID:G1fgk+HQ(1)調 AAS
病院へ池。悪いことはいわん。嘔吐は重大な病気の兆候多いぞ。
815: 2012/11/17(土) 10:39:45.51 ID:5nyMICFF(1)調 AAS
>>810
きちんとした量の定義にもよると思うけど、薬は服薬量云々よりも
効いたか効かなかったかの結果論じゃないですかね?
粉末数粒残さず必ずこの量を飲みきらなければ効かないというもの
ではなし、どちらかといえば服薬上限量を上回らないようにするため
の目安じゃないですかね?
獣医が何故シリンジで服薬を勧めたのかは、例えばフードに混ぜて
食べ残された場合、薬をどれくらい飲んだかすら不明になってしまう
という失敗を防ぐ為でないかと。
816(1): 2012/11/17(土) 21:40:20.26 ID:XVNyL9/H(1/2)調 AAS
>>812
>>813
>>814
お答えくださりありがとうございます。
本日、猫が食事を取るようになり、元気も出てきたのですが、家族を説得して病院へ診察と血液検査に行きました。
検査の結果、大きな病気はなく肝臓と腎臓が猫にしては数値が高い、と出たので後日経過をみたり尿検査を行うことになりました。
今回は大事にはなりませんでしたが、まだ食事を戻したりしていますのでゆっくり様子を見ていきたいと思います。
助言いただき。
ありがとうございます。
817: 811 2012/11/17(土) 21:41:41.15 ID:XVNyL9/H(2/2)調 AAS
うっかりしていました。
811です。
818: 2012/11/18(日) 02:33:31.12 ID:8EWrXMXK(1)調 AAS
>>816
大きな病気はないとか大事にならなかったとか思ってるかもしれないけど、それはどうだろうか。
肝臓と腎臓が悪いってのは、猫にとっては死に至る大きな病気の一つ。
血液検査の数値が悪くて、嘔吐があって、食欲もなく元気もない状態なら、腎機能低下を疑っていいと思う。
前回、点滴等で一時的に良くなったのも、腎機能低下で体内にたまっていた毒素が点滴で薄まったので一時的に回復した、という経過かもしれない。
(腎不全の場合は輸液(点滴)をして症状を緩和させる。)
もしかしたら食事も専用のもの(療法食)が必要になるかもしれない。
療法食は結構高いけど、食費をケチって療法食に変えなければ、どんどん悪化して高額な医療費を払って延命するしかなくなるかも。
それでも完治することはなく、腎臓や肝臓は一度悪くなると元には戻らない。
だから最悪の事態にならないように、できるだけの予防および病院への定期的な通院をするように家族を説得してほしいと思う。
819(1): 2012/11/18(日) 21:37:54.34 ID:oVapdTW2(1)調 AAS
実家でチワワ♀飼ってるんだが病気になったらしいんだ。
膣からの多量の出血と、嘔吐の症状で病院行ったら膣に膿が溜まってるって言われたらしい。
既に心臓病患ってるから手術すると五分五分になるらしく、
今日は抗生剤で様子見になったんだけど、
帰ってもずっと出血が止まらなくて辛そうな様子らしいんだ。
これは今もっかい病院に連れて行ったほうがいいのかな?
今留学中で直接見てやることができないんだ。
頼むから誰か偉い人教えてください。
820(1): 2012/11/19(月) 02:16:47.76 ID:A93hQXSF(1)調 AAS
>>819
避妊手術してないなら、子宮蓄膿症かな。
主として手術で治す病気なので手術ができないのは辛いね。
出血が止まらないと失血の恐れがあるので怖いけど、膿が出てるだけマシかもしれない。
膿が外に出ないと子宮が膿でパンパンに腫れて破裂したら死に至る。
とりあえず心臓病の具合がよくわからないけど、手術しないと完治しないので、抗生物質で収束しない時は手術という選択も考えておいたほうがいいかも。
あと、これは今更なんだけど、避妊手術すればこの病気にはならないので、他の犬がいたりこれから飼うときは避妊手術についても調べて考えてみて。
821: 2012/11/19(月) 11:56:36.42 ID:VZU2VDJr(1)調 AAS
>>820
ご助言ありがとうございます。
今後は将来の病気についても気に掛けてあげようと思います。
今朝手術をして、今は麻酔が切れるのを待つ状態なのですが、心臓が麻酔に耐えられるか分からないそうです。
避けられた病気かと思うとやりきれないです。
ペットに毎日癒してもらっているお礼として、もっと頻繁に身体を労って気に掛けてあげるのが飼い主の務めなんですね。
恐れながらこのスレを見ている皆さんも後悔する前に可愛い犬猫の健康について考えてあげて下さい。特に心臓に病気を持っているペットは、手術自体は安全でも助からない可能性が高くなってしまうそうです。
長文&駄文失礼致しました。
822(1): 2012/11/20(火) 07:01:50.39 ID:Q6IKln+u(1/2)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】犬、チワワ 約7年
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
昨日辺りから首付近が張ってる感じでビクンビクンして抱っこしたりすると普段めったに泣かないのに泣いて痛がります
首を動かすと痛いのかずっと座ったままブルブル震えます
今日病院に見てもらいますが寝れないのか辛そうにしてるので不安です
823(1): 2012/11/20(火) 10:47:03.44 ID:kX77E6lS(1)調 AAS
>>822
頸椎などの椎間板ヘルニアかな?
病院に行くまではなるべく安静にして、運動(特に段差には注意)しないように、極力抱っこしないように。
運動や抱っこ(犬にとっては不自然な体勢)は、ヘルニアで出てる脊髄の神経の圧迫や損傷を大きくする恐れがあるので。
病院に行ったら医師から指示があると思うので、そちらに従ってください。
チワワは小さいから抱っこしたい気持ちはわかるけど、必要な時以外は抱っこしないのが小型犬の正しい飼い方です。
抱っこして落ちると簡単に骨折や脊椎損傷して最悪下半身不随になったりするし、抱き方が悪いとヘルニアを起こす要因になります。
抱っこでコミュニケーションしたいときは、床にペタンと座って抱っこするなど、落下事故が起こらないよう、またぶら下げ抱っこなど変な体制の抱っこにならないよう気を付けてあげてください。
ソファの高さから飛び降りても骨折するぐらい、小型犬は骨が弱いです。
ヘルニア発症した犬の場合は、寂しいかもしれないけど今後はできるだけ抱っこしないほうがいいと思います。
824(1): 2012/11/20(火) 13:06:06.75 ID:ehEM7k0V(1/3)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫(雑種)、生後7カ月くらい
【避妊・去勢手術】未 (これからの予定)
【過去の病歴(持病等)】 特になし・・・でも食は細い。
【相談ドゾー】
5〜6日くらい前から、食欲が落ちて吐くようになった。
で1回目吐いたときに毛玉のようなものを吐き出し、様子が変だったので獣医へ。
もともと毛糸とかをカミカミする子なので、異物を食べて腸閉塞を疑い、病院では
レントゲンを撮るも異常なし。
結局原因がわからず、抗生剤と腸の動きをよくする薬、高カロリーの療養食などをもらい帰宅。
病院に行った次の日くらいに、50センチくらいの長さの毛糸を吐き。
それからその後は何度も嘔吐を繰り返し、水さえ吐くように。
でもおなかがすくので、夜ほかの猫のご飯を盗んだり、猫草を食べてはまた吐く、
の繰り返し。
療養食を今は注射器で口に入れているんだけど、一度にたくさん食べさせなければ
吐かないと判明。でももう5日もろくに食べてない・・・。
病院にも毎日行って、栄養剤を注射してもらってる。
今日行ったら、血液検査してもらうべきなのでしょうか。
毛糸やらなんやらを吐いたもんだから、異物を食べたのだとばかり疑ってしまいました。
ガリガリに痩せてしまって採血できるか心配です。
825(1): 2012/11/20(火) 14:06:15.96 ID:fKO++qh5(1)調 AAS
毛糸はレントゲンに写らないからなあ
散々胃液が逆流しての食道炎ならまだましだが
そこまでひどいなら
試験開腹しかないような…
体力が落ちる前にすべきだったのかも。
今の獣医が頼りないと感じているならセカオピを勧める。
因みに毛糸の材質は?
残りの毛糸玉から飲み込んだ量は推測できない?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.069s