[過去ログ] 【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 9【膀胱炎】 (982レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49
(3): 2010/06/21(月) 08:33:06 ID:QCLShQTb(1)調 AAS
療法食(カリカリメインで)がお腹に合わなくて下痢止めを飲ませながら食べさせてた(もちろん獣医さんと相談しながら)
尿検査の結果も思わしくなく。
ある時先生から、「食事を全部ウェットにしたら、すっかり良くなった猫ちゃんがいます」とのこと。
それはどこの療法食か聞いたら、言いづらそうに、
「それがねー、○○カンなんですよ。聞いた僕も驚きました」と。
やっぱ水分補給なのかな?
その後うちもカリカリメインからウェットをメインにして(療法食ではなく)、時々微量の結晶はあるものの経過観察中です。
もちろん、結晶の数とか大きさによっては、下痢覚悟で療法食に移行することになってますが。
50: 2010/06/21(月) 10:31:03 ID:UFwuQheT(1/2)調 AAS
>>49
水分補給だと思う。

うちは勇気が出ないので療法食(c/dマルチケア)のままだけど、
ドライの時はぬるま湯をたっぷり入れ、ウェットの時もちょっとだけお湯を足すようにしたら
おしっこをたくさんするようになって再発も3年間してない。

だから「療法食のドライだけにする」「通常食のウェットだけにする」の二択なら
もしかすると水分多い方がこの病気にはいいのかもしれないねぇ。
58
(1): 2010/06/25(金) 20:17:06 ID:QzNO/FWN(1)調 AAS
うちの猫、シュウ酸カルシウムの結晶が尿に出てるんだけど、
ストロバイト対策も兼ねている低マグネシウムフードでちゃんと効果でるんだろうか。
水分摂取量が少ないのが一番の問題のような気がするんだけど、
食べてくれるウェットフードを探したほうがいいんじゃなかろうか。

と以前からの疑問が>>49を読んでまた沸々と。
71: 2010/07/04(日) 02:33:12 ID:pjNL17U/(1)調 AAS
療法食(溶解用)
療法食(維持食)
予防用
一般
という感じで分けたら、予防用に入るのかな。
うちはもう療法食しかあげる気ないけど、>>49のような例もあるし
相性なんだろうね。
>>56のロイカナのトレイにお湯を加えたのをあげてるけど、やっぱり
マシになった気がする。ホント水分次第ってことなのかなぁ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.216s*