[過去ログ] 【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 9【膀胱炎】 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
844: 2011/11/28(月) 18:41:21.42 ID:uMDWf+YC(1)調 AAS
真空パウチで一食分ずつ小分けしたいけどコストがなぁ
845(2): 2011/11/29(火) 03:19:06.59 ID:aOcg1+zB(1/2)調 AAS
ph7.5になってしまった
結石出来かけてる
今が踏ん張りどころだ…
腎臓も数値も少し高い
846(2): 2011/11/29(火) 10:57:13.73 ID:ZMhiRsd3(1)調 AAS
>>845
結晶が凄い事になってるんだろうな。
早く対処しないと長引くぞ。
847(1): 2011/11/29(火) 12:20:07.83 ID:aOcg1+zB(2/2)調 AAS
>>846
レスありがとう
やっぱりph7.5は高いですよね…
今はロイヤルカナンphコントロール1を食べさせてますが単体では食べてくれなくて市販のカリカリを少量乗せたのと市販のウェットフードに水を入れスープ状にしたのと水をあげてます
たまにphのパウチをあげてます
毎日同じごはんを食べてくれない飽き性なので困ってます
phだけをあげたいのに…心を鬼にして食べるまで放っておく事が出来なくて飼い主として情けないです
でも今日から少しづつやってみます
腎臓の数値も少し高いし…
848(1): 2011/11/30(水) 00:39:36.36 ID:gh/cO9GP(1)調 AAS
>>847
混ぜたら効果が無いみたいよ。
食べてくれるならPHパウチ中心にしてみたら。
849(1): 2011/11/30(水) 09:16:36.23 ID:93uBKZaZ(1/2)調 AAS
>>846
ロイカナPH1では ”絶対”に改善されんよ!!!
どんな病院行ってんの?
本当のところ0でも駄目。
850: 2011/11/30(水) 09:50:32.59 ID:MqYFkOAF(1)調 AAS
どの餌ならおkなのさ?
851: 2011/11/30(水) 11:21:48.00 ID:93uBKZaZ(2/2)調 AAS
下げるのならヒルズS/D
852(4): 2011/11/30(水) 12:03:05.60 ID:m4m5/4aQ(1/2)調 AAS
>>845です
>>848
やっぱり混ぜたらダメなんですね…
ロイヤルカナンphパウチも飽きるみたいで困ってます
>>849
怖くなってきた…本当にロイヤルカナンph1じゃ改善されない?
0でもダメとか…
どうしよう…病院はロイヤルカナンしか処方してくれないから病院変えるべき?
上のカキコミにもあったけどヒルズS/Dって言うのが良いのかな…
もうどうしたら良いか…
853(1): 2011/11/30(水) 12:40:47.05 ID:OMbjQE0/(1)調 AAS
メチオニンタブあげたら?
偏食な子でも食い付きいいよ
854(1): 2011/11/30(水) 14:56:11.53 ID:tbbC1+A5(1)調 AAS
>>852
pH0や1でダメということはない。ちゃんと効果はある。
ただ、療法食はそれ単体で効果があるように作られているから
他のと混ぜて与えるのじゃ意味なし。それはs/dでも同じ。
まずはあなたがしっかりすること。
このスレのどこの誰だかわからない人のちょっとした書き込みにおろおろしてるだけじゃ
猫のためにもよくないわ。
今の獣医さんにわからないところや不安なところをきちんと相談するなり、
獣医さんが信用できないなら他の病院に行ってみるなりして。
855: 2011/11/30(水) 15:24:44.38 ID:m4m5/4aQ(2/2)調 AAS
>>852です
>>853
メチオニンタブは初めて聞きました
調べてみます
本当にありがとう
>>854
あなたのレス読んで安心しました
ありがとう…やっぱり混ぜたらダメですね…
処方食単体で食べるまで
他のごはんねだられてももうあげないようにします
処方食しかあげなかったらそのうち食べるようになりますよね
ダメ飼い主で猫ごめん
本当にあなたのレスで安心しました
ありがとう
856(1): 2011/12/01(木) 02:28:43.91 ID:iCbtHFXD(1)調 AAS
食べてくれない処方食はドライフード?
なら、人間用の鰹節をお茶パックに入れたものを5〜6個、処方食の袋に入れて匂いを移せば食べてくれることが多いよ。
857: 2011/12/01(木) 12:52:46.13 ID:6mWBr48g(1/2)調 AAS
>>856
レスありがとうございます
ロイカナph1のドライは市販のカリカリを1/5ほど混ぜないと食べません
ロイカナのウェットは毎日あげたら飽きるのか食べません
でも食べるまで頑張ります
こちらのスレを1から見てます
皆さんの書き込み見て、もっと猫の為に頑張らないと…と思いました…鰹節のパックやります!
教えて頂きありがとうございます!
858(1): 2011/12/01(木) 20:06:20.51 ID:hXE/0YI7(1)調 AAS
ロイカナ以外のウェットは?
うちもそのウェット初めてあげたんだけど、それほど食いつきよくないんだよね
水分取らせたいから、上の方にあったウェットにお湯足してあげる、てのをやろうかと
でも市販のじゃ怖いからネットで色々を一つずつ買ってみようかと思ってる
でも今まで病院以外で買ったことないから、通院時言いにくいなとは思うな…
859: 2011/12/01(木) 21:24:13.29 ID:6mWBr48g(2/2)調 AAS
>>858さんもごはんで苦労されてるんですね…
ネットで一つづつ買ってみるのは良いですね
>>858さんの猫ちゃんに合うフードが見つかるかと思います
自分もウェットをあげる時は水入れてレンジで温めてあげてます
病院には言っても良いと思います
でも少し言いにくいですかね…
病院によってフードが限定されてる事が多いのかな…
自分の行ってる病院の先生はとても良い先生なので病院を変わりたくはないですが、いろいろフードを試したいなとは思います
お互い良いフードが見つかると良いですね
なかなか大変です…
860(3): 2011/12/05(月) 11:19:55.31 ID:lGdVql1t(1)調 AAS
>>852
846ですけどロイカナに関してですが
家の猫は、PH0・PH1はあまり効果が無かった
水飲まない頑固な猫だからだと思うけど。
かかりつけの獣医師がロイカナの営業から聞いて
PHウエットにも溶解作用が有るみたいでウエット
中心にして出来るだけ水分多くと言う事で
PH0はおやつ程度に切り替えたら2ヵ月後位に
PHは6.0に下がり結晶も全て消えましたよ。
PHパウチ(魚)を何とか食べてくれててしかし
毎日になると駄目なので7:3の割合で市販の
缶詰を混ぜました。
861(1): 2011/12/05(月) 20:05:16.95 ID:JtMwLXBf(1)調 AAS
横からごめんください
うちは市販の缶詰でもプレミアム系のものは食べてくれなくて、安いものが好きみたい
それでも少しでもマグネシウムが低いもの(灰分が1%以下のもの)
を探してあげようと思ってるんだけど
>>860さんはどんな市販のものあげてますか?
862: 2011/12/06(火) 01:01:23.14 ID:AynLtGRv(1)調 AAS
>>861
魚系はほとんど食べてくれます。
特にイナバ・アイシアでムースが好きかな。
863: 2011/12/06(火) 13:05:40.53 ID:jxRgbmVl(1)調 AAS
>>852です
>>860
レスありがとうございます
うちの猫と>>860さんの猫さん似てます
うちも水あまり飲まないし、パウチ毎日はダメで…
今は市販の缶詰とphパウチ交互にあげてます
ph6.0に下がって良かったですね
864: 2011/12/06(火) 19:46:44.06 ID:WCKy0DD5(1)調 AAS
6ヶ月の♀猫、ストルバイト結晶でph8だったのが
今までのフードにヒルズc/dを3分の1程度混ぜただけで2週間でph5に。
結晶は綺麗になくなったのですが、酸性に傾きすぎて心配です。
ここまで急激に下がるものなんでしょうか?
865: 2011/12/06(火) 22:10:03.16 ID:iHqlfDmV(1)調 AAS
>>860さんレスありがとう
気に入ってくれるものを試してみます。7:3では食べてくれなさそうなうちの猫ですがorz
866: 2011/12/13(火) 22:28:09.16 ID:1Onv9lW1(1)調 AAS
保守
867: 2011/12/14(水) 19:15:36.64 ID:O2EFj6SR(1)調 AAS
尿の培養検査料ですが
解る方いますでしょうか?
868(1): 2011/12/14(水) 23:15:19.36 ID:9/sI3coz(1)調 AAS
何を調べたいかによるんじゃない?
例えばレプトスピラがいるいないだけなら数千円、感受性試験もすればさらに数千円とか。
869(1): 2011/12/16(金) 16:48:34.90 ID:P+U1r67R(1)調 AAS
膀胱炎で培養検査してもらったよ
どの抗生剤が効くかを調べるため(感受性試験ってやつ?)
検査機関に外注で、結果が来てからしか費用はわからないけど5千円くらいかな、と言われた
調べる項目により費用がちがうから、と
尿を検査して、細菌、真菌が何種類いるかを調べて、それに効くやつを調べて…
って感じで言われたと思う(よく覚えてなくてごみん)
その時は2種類の細菌が出た
実際費用は5千円くらいだった(結果出るまで3日くらいかかったと思う)
870: 2011/12/18(日) 01:29:23.42 ID:dTXG2Ldf(1)調 AAS
>>868 >>869
レスありがとうございました。
871(1): 2011/12/21(水) 01:22:05.17 ID:kyKSHqKg(1)調 AAS
細菌性の膀胱炎で半年間通ったがヤブ医者には
見切りつけた。治療費捨てたようなもんだな。
尿検査2000円も取る所でバカ高い病院だったんだけど。
しかし療養食のPHコントロール0とウエット+水しか
やってないのだけど結晶が無くなったかなと思った
ら2週間後にまた出来はじめてるの。
これはどういう事よといったらお手上げ状態なんだもんな。
半年も抗生物質漬けで猫もやばくなってきたは。
新しいの医者に行こうかなと思うけどヤブからカルテ
とか貰えるんでしょうかね。
872(1): 2011/12/21(水) 07:00:55.23 ID:Lhuo8THl(1)調 AAS
尿検査2000円なら、かなり良心的だと思うけど。
500円くらいが望みなの?
873(1): 2011/12/21(水) 11:19:32.26 ID:LaDv8xc8(1)調 AAS
>>871
それ、抗生物質の継続投与が本当に必要なの?
うちの猫も細菌性膀胱炎で3カ月間抗生物質飲んでたけど、耐性菌が出て一向に解決せず。
その度に細菌培養検査と感受性試験を繰り返し薬を変えても、新たな耐性菌が出現。
しまいには真菌まで出始めて、その薬のせいで肝臓まで悪くなった。
抗生物質を一切やめ、肝臓の薬を飲んでそっちは解決したけど、菌は居なくならない。
17歳と高齢で生まれつき免疫力が極端に低い上、糖尿病もあるから自力で菌を殺す事が難しいのもある。
でも、薬止めたら元気になって血尿も殆んど無くなった。
一時は食欲が廃絶してしまって、強制給餌までになったが今は自力で食べて体重も増えてきた。
とりあえず血糖値の管理(尿糖を減らす)と免疫力を上げる努力をしてる。もちろん腎盂腎炎などに注意しながら。
結石があるのなら、まずはそちらの治療に集中してみては?
極端に細菌が多いのでなければ、長期の抗生物質の乱用は猫の負担になるだけだよ。
カルテは貰うのは難しいかも。自分セカオピする時、自分でカルテらしきものを作成した。
そういう時の為に、毎回検査内容や検査結果の紙など常に貰う様にしてる。
その日聞いた事も日記に書いておくと良いよ。
874(2): 2011/12/21(水) 13:55:05.81 ID:t4VLaZEZ(1/2)調 AAS
2ヶ月のメス猫が血尿、しかも若猫に珍しいシュウ酸カルシウムの結晶が出てた
今日で様子見の抗生物質1週間目
月曜から血尿が収まってたのに今日また赤いのをしてた(´;ω;`)ブワ
おしっこ採取できたので病院行ってきます・・・
875: 2011/12/21(水) 16:02:43.49 ID:tjW7WIs8(1)調 AAS
>>872
私が行くところの尿検査代は
1400円のところと1300円
あと一軒は2700円で行くの止めた
ちなみに大阪市内です
876(1): 2011/12/21(水) 21:32:23.12 ID:t4VLaZEZ(2/2)調 AAS
>>874だけど
相変わらず結晶と血が混じってるので薬を変えてもう一週間様子見
子猫なので療養食はできるなら避けた方がいいって言われた
食欲、元気共に有り余ってるけど心配すぎる・・・
子猫に結晶が出た経験のある人っています?
ぐぐっても珍しいのかあまり情報が無いんだよね・・・
877: 2011/12/21(水) 22:50:16.59 ID:HAcVv3Ji(1)調 AAS
推定1歳で出たことはある
878(1): 2011/12/22(木) 02:00:33.11 ID:Nc0dlsaD(1/2)調 AAS
>>873
871です、レス有難う。
今日行ってきてエコー検査(2000円)してきたが結石は
出来てなかったです。培養検査・感受性試験を考えていた
けど、猫のストレスになるだけみたいですね。辞めます。
とにかく膀胱炎を繰り返してますね。
抗生物質やめて免疫上げるようなサプリメント探すしかない
のかな。プロポリスとかどうなのかな?
年内にもう1回獣医行って抗生物質以外の治療法を考えろ
と脅してこなきゃいかんですね。
879: 2011/12/22(木) 15:46:38.06 ID:8imJbR9F(1)調 AAS
>>876
うちは6ヶ月♀でストルバイト結晶発症しました
その後結晶は出なくなったけど血尿は時々でます
その都度、尿検査してもらうけど
菌があったりなかったり。
880(1): 2011/12/22(木) 16:50:04.68 ID:iQyDqe21(1)調 AAS
>>878
873です。カテーテルで採尿してから顕微鏡での検査はしてるの?
それだけで、菌の有無・結石の種類・炎症の度合い等はある程度判明すると思う。
エコーやレントゲンはその次の検査になると思うんだけど(例えば、膀胱癌などの疑いがある場合とか)
結晶が全く無く、明らかに細菌性の場合なら、培養検査&感受性試験は受けても良いと思いますよ。
その上で、菌に合った抗生物質を特定して殺菌できればそれに越したことはない。
ただ、あなたの場合、菌を特定せずに抗生剤を使ってる様なので、耐性菌がループしてうちと同じ様になってるかも。
菌を特定してピンポイントで殺しにかかるか、全く薬を止めて免疫力を上げていくか。
猫が辛そうにしてると決断するのが難しいかもしれないけど、猫に一番良いと思う方法を考えてあげて。
ちなみに、猫の突発性膀胱炎というのもある。
この場合、効く薬も治療法もない。うちのはどうもこれっぽい…
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
881: 2011/12/22(木) 19:31:28.37 ID:Nc0dlsaD(2/2)調 AAS
>>880
顕微鏡での検査は当然やってますよ。
これ見ないと結晶の有無解らないので。
抗生物質は2種類目でペーパーテスト結果見る限りは
利いてるみたいです。医者とも相談しましたが
抗生物質は1ヶ月も投与し続けているので薬は止めて
食事はドライ中心からウエット中心にしてサプリ・ハーブ
を取り入れて免疫力上げていく方向で考えてます。
膀胱炎に最適なサプリ・ハーブはちょっとお高いですけど
仕方ないですね。
882(2): 2011/12/26(月) 14:22:30.04 ID:Ed3Git3B(1/2)調 AAS
上の2ヶ月♀で血尿が出た子です
先週の水曜日に血尿が出たのが最後でその後は黄色いおしっこです
おしっこの量も徐々に戻ってきて今朝からいつもどおりの量に戻りました
薬を変えたのが効いたのかな?
部屋を暖かくしたり餌にお湯を混ぜてみたり遊ぶ時間を増やしたりと水を沢山摂る工夫も良かったのかしら?
水曜か木曜に病院に行くのでまた書きます
883(1): 2011/12/26(月) 14:56:35.34 ID:bOxBscwF(1/2)調 AAS
>>882
こまま良くなるといいですね
うちも近々尿検査に行く予定です
884: 2011/12/26(月) 14:57:42.02 ID:bOxBscwF(2/2)調 AAS
ごめん
こまま×
このまま○
885(1): 2011/12/26(月) 16:38:59.36 ID:l/GsrQAA(1)調 AAS
>>882
良かったですね。薬もだけど、暖かくしてたくさん遊ばせてあげたのが
きいたのかも。
一度血尿が出た子は繰り返すこともあるから、
人間用だけど、潜血反応を調べられるウロペーパーがあるから、
これからも時々、はかってみるようにしたら、何かあっても早期発見できて
いいですよ。
見た目は普通の色の尿でも、実は潜血が出ていることってあるんですよね。
潜血も調べるウロペーパーは薬局などで取り寄せてもらわないといけないけど
(薬局に売ってる尿糖や尿蛋白を調べるのと同じようなウロペーパーで、
調べる項目が多いやつです)
3500円ぐらいで100枚入りとかだから、湿気さえ気をつけて密封して置いておければ
しばらく使えます。
おしっこをした後のペットシーツとかにペーパーを押し付けて使っても
ちゃんと調べられるから、楽ですよ。
886: 2011/12/26(月) 17:43:36.79 ID:Ed3Git3B(2/2)調 AAS
>>883
>>885
ありがとうございます!!
本当にこのまま良くなって欲しいです
ウロペーパー参考にさせて頂きます
今うちの子は遊び疲れて寝ています(*´Д`)
887(1): 2011/12/29(木) 01:22:44.17 ID:GWEBSGpN(1)調 AAS
9月におしっこ出なくなって手術で取った石はシュウ酸カルシウムだった
それから10日置き位に尿検査して、ph6前後で結晶も出てなかったのに
今月レントゲン撮ったらまた出来てた
こんなに早く出切るとは思わなくてショックだわ
お水良く飲む子なんだよね
888: 2011/12/30(金) 06:10:43.91 ID:s16uKlwa(1)調 AAS
>>874の2ヶ月♀の子です
昨日病院に行って来ました
血尿はなくなっていたけど今度はストルバイト結晶が出ていた
石ができやすい子なんだろうか・・・
普段はロイヤルカナンをあげてる事を伝えたらロイカナのキトンケアのサンプルを貰った
phコントロールではないけど餌を変えて様子を見ようって事みたいです
食いつきがいいのでしばらくこれで行ってみようと思います
889(1): 2011/12/30(金) 08:07:53.30 ID:ERBKeSec(1)調 AAS
数ヶ月前、頻繁にトイレにしゃがんでいたので
すぐに病院に連れて行ったところ膀胱炎と言われました。
尿検査をしたところかすかに結晶が見られるとのことで
c/dを勧められました。
頻繁にトイレにしゃがんでいたのは病院に連れて行ったその日ぐらいで
あとはいつも通りで尿の出が悪いということも無かったのですが
とりあえず1ヶ月ほどc/dを与え、その後は普通のフード
(一応FLUTDに配慮と記載のあるナチュラルチョイス)に変えてしまったのですが
別件で病院に行った際、一度なった子は再発しやすいので
ずっと療法食を食べさせるよう言われました。(尿検査はしていません)
このスレを見ると療法食は塩分が高めだと書いてあったので
少し心配なのですが医師の言うとおり一生療法食にした方がいいでしょうか。
ちなみに現在、水はものすごくよく飲み、尿も大量出ています。
890: 2011/12/30(金) 11:27:23.90 ID:M895RIog(1)調 AAS
>>889
c/dは塩分高くないよ。ちゃんと読んでね。
>>6 もしくは >>1のまとめサイト
891(1): 2011/12/30(金) 12:58:41.33 ID:SIssordw(1)調 AAS
>>887
えええ…うちも侮らず検査いかないと…
892: 2011/12/30(金) 14:34:56.93 ID:Ffs64G9b(1)調 AAS
「FLUTDに配慮」の市販のフードと、
治療用のフードもしくは維持食は、かなり違うものだよね。
どうしても市販フードを食べさせたいなら、飼い主が相当に気をつけて
しょっちゅう尿をコップにとって結晶の有無を調べるとか(といっても、見ても分からないことが多いけど)
一日一回は、トイレでおしっこをしている様子をちゃんと見て、出にくくなってないか確かめるとか、
月に一度は尿を持っていって検査してもらうとか、かなり気を配らないといけないんじゃ…。
893(1): 2011/12/31(土) 00:43:52.96 ID:R0WN9Oka(1)調 AAS
膀胱炎と診断されて抗生物質あげてたんですけど
今度は潜血が有るみたいで続くようなら膀胱洗浄し
たら血止まるかもと言われたのですが。
カテーテルでやるみたいで相当痛いみたいでどうし
ようか悩んでいます。本当に膀胱洗浄で潜血が無く
なるもんですかね。
894: 2011/12/31(土) 01:58:47.69 ID:vRSyEMGk(1)調 AAS
>>891
石出来て無いといいね
先生に念の為に撮りましょうって言われなかったら
レントゲンなんて撮って無かったよ
895: 2011/12/31(土) 13:09:07.84 ID:QYB0hlzZ(1)調 AAS
>>893
カテーテルで採尿(かかりつけの病院の尿検査はいつもこうなんだ)目視で血の塊があったから
そのまま膀胱洗浄してもらった。血塊が尿道につまるおそれがあるから。
血塊がない時は膀胱洗浄してない。
膀胱を洗うんだから、膀胱に何もなかったら意味ないんじゃないかとも思うんだけど…?
うちも今膀胱炎で潜血あり、抗生剤と消炎止血剤を飲んでるよ。
896(2): わんにゃん@名無しさん 2012/01/01(日) 06:28:10.44 ID:YLfAhSOC(1/2)調 AAS
うちの猫(メス2歳)が一昨日からトイレにしゃがんでる時間がやたら長いです。チョロチョロとは出ているみたいですが。
正月だから明日にならないと病院やってないし、
48時間たったら死ぬって書いてあったから、いてもたっても居られません。
どうしよう。
897: 2012/01/01(日) 06:42:21.63 ID:ZfOX3Efr(1)調 AAS
念のため救急病院の場所を確認しておいて
できればドンキとか年末年始もやってるとこでS/D買って食べさせれ
898: 2012/01/01(日) 11:02:46.46 ID:aVm0OaNt(1)調 AAS
>>896
とりあえず100km以上走ってでも療法食手に入れろ
899(2): わんにゃん@名無しさん 2012/01/01(日) 11:25:36.40 ID:YLfAhSOC(2/2)調 AAS
896です。
元旦でもみてもらえる病院探して朝イチで行ってきました。
やはり膀胱炎との診断で、抗生物質の注射と、療法食のサンプルを貰ってきました。
これでしばらく様子をみるように言われました。
返事くださった方、ありがとうございます。
900: 2012/01/02(月) 23:54:01.70 ID:HDphJMl4(1)調 AAS
>>899
ナイス判断GJ
俺もこないだ膀胱炎をした子がいるからこの時期は気が気じゃないよ
901: わんにゃん@名無しさん 2012/01/05(木) 23:17:30.96 ID:vcLmu3gL(1)調 AAS
>>896>>899です。
抗生物質と、獣医から薦められたヒルズのc/dマルチケアを与えたら頻尿は治まりました。よかったです。
でも膀胱炎て再発するかもしれないんですね。
当分は、ごはんはc/dを続けようと思います。食い付きも良いので。
いろいろとありがとうございました。
902: 2012/01/09(月) 21:33:58.53 ID:lCJpVpJY(1)調 AAS
女の子は尿道が太くて短いから、結石ができても詰まることはほとんどないけどね。
まあ大事をとるに越したことはない。
903(1): 2012/01/11(水) 14:22:17.58 ID:q/9ETYo2(1)調 AAS
昨日、恐れていた再発・・・
一昨日まで普通にトイレしてたのになぁ・・・
またs/d生活です
再発したということは、うちの子は市販の対応フードでもダメってことか
904: 2012/01/11(水) 17:56:21.62 ID:vgprjMwp(1)調 AAS
>>903
早く良くなるといいですね、お大事に。
うちは今の所一般食でなんとか落ち着いているけれど、
一つは製造中止らしいし、もう一つはメーカー欠品中で購入個数制限中orz
905(1): 2012/01/12(木) 16:08:31.17 ID:YoxzN1Bn(1)調 AAS
初めまして。
うちの猫(♂2歳)も昨夏に24時間近く排尿しなくなり、カテーテル治療を受けました(原因はストルバイト)。
その後、食餌をロイカナゼロのみにして、最近は落ち着いていますが、たまに20時間近く排尿しないことがあります。
いつも排尿前にトイレでくんくんするので、何となくトイレに前回のおしっこ玉を少し入れたところ、排尿するようになったのですが、このようなことはよくあるのでしょうか?
ちなみにトイレはいつもきれいに掃除しています。
906: 2012/01/13(金) 22:19:04.57 ID:HbiPrHax(1)調 AAS
石を調べる場合は採尿を冷蔵庫に入れない方がいいって言われたぞ
温度が下がると飽和して結晶が出やすくなるんだってよ
誰だよガセネタ流したのは
907: わんにゃん@名無しさん 2012/01/16(月) 07:34:34.85 ID:km2TXKLR(1)調 AAS
>>905
うちも膀胱炎してから、おしっこの回数が1日1回に減って心配だったけど、徐々にするようになってきたよ。
薬の影響かな?とも思ったけど、
あまり適当なこと言えないので、
心配だったら病院に相談してみましょう。
908: 2012/01/16(月) 08:46:08.47 ID:9nAkmv/z(1)調 AAS
907さん
ありがとうございます。
獣医には相談しましたが、同様の事例は聞いたことがないようで、おそらく自分のにおいを確認することで安心して排尿しているのでは?とのことでした。
排尿はだいたい1日に2回(間隔は12〜18時間)で、おしっこ玉に結晶は見られないため、安定していますが、これから更に寒くなるので注意深く見守っています。
ちなみに薬は現在服用していません。カテーテル治療後、10日ほどは獣医の指導で服用させましたが、今は療法食のみです。
また、何かありましたら、皆様にもご相談させていただきたいと思います。
909(1): 2012/01/16(月) 18:48:13.45 ID:N+W7Bwg8(1)調 AAS
ずっとPHコントロールあげてたが、数週間ぐらいすると食べなくなった。(鮮度が落ちる)
年齢のせいかなーって思ったりもしたんだが、メディファス老齢猫用に切り替えたら
寝てても餌を何度もねだってきて食欲の鬼になって困ってるわ。太るし
美味しすぎるのも大問題ですね・・・
910: 2012/01/16(月) 20:49:50.91 ID:/H2Mu2Wx(1)調 AAS
家のぬこは健康診断がてら見てもらったら膀胱炎と結晶が出てました。
注射1本と7日分の朝、晩2回のお薬を飲ませ、一週間後、再度見てもらったら「おしっこ綺麗になってますね」
と、言われました、最初に見て貰った日からストルバイトケアとpHコントロール2を与えて1週間、食べるわ食べるわ、体重4、5キロ→5、5キロ!週間で1キロも、ふとるのかい!?
今は最終段階で6日1回のお薬が終わり2週間後、最終診察で終わりの予定です。
これから、ずうっと上げるに従ってpHコントロール2とストルバイトケアどっちを選ぶべきでしょうか?
911(1): 2012/01/17(火) 01:07:38.95 ID:9BQju+or(1)調 AAS
1週間で+1kgはやばいね。人間で言えば1週間で10〜15kgぐらい増えた
事になるから大事だよ!
pHコントロール2の類は塩分がかなり多く含まれてるので
短期間に大量に食べると腎臓とか他の臓器に負担がかかって新たな病気になる
心配があるし、急激な肥満は更に心配ですね。食べる量を制限した方がいいと
思います。
912: 2012/01/17(火) 12:22:40.11 ID:erKW9kuO(1)調 AAS
うちのはメインがPH0なんだけど、食べが悪くなるとストルバイトケアフィッシュ味を振りかけてる。
ストルバイトケアはおいしいのかな、めちゃ食べるからメインではあげてない。
>>909さんみたいに数週間で飽きたり、風味が落ちたりするから、
このまま同じものをあげていても、あまり食べなくなったりするかもしれないし
ちゃんと量を測ってあげて、体重の変化みたらどうかしら。
913(1): 2012/01/17(火) 15:22:28.00 ID:NyUK5qTc(1)調 AAS
PH高めの4歳♂6キロ猫です。
最近下痢で流動食与えてます、2日1回位はメサジル
を舐めさせてるが、その後の尿の色が異常に薄いの
ですが?腎臓の方に異常が出てきてるのでしょうか?
水分は食事からのみで1日200cc〜250cc
尿回数は1日2〜3回です。
2週間前の尿検査の比重は1.030です。
家でやってる尿のペーパーテストは
潜血- 蛋白質± ブドウ糖- PH8.0
914(1): 2012/01/17(火) 17:22:58.30 ID:kYBdLqwv(1)調 AAS
ストルバイト出て数年。
療法食で数ヶ月で落ち着いてその後時々検査を受けており
安定していますが、療法食ってずっと食べさせる必要があるのでしょうか。
かかりつけに聞けばいいんだけど、最近ちょっと行ってないので・・・
ちなみに今はドクターズケアあげてます。
915(1): 2012/01/17(火) 18:52:39.78 ID:N+oDt0W5(1/4)調 AAS
療養食はいつまで食べさせればいいんでしょうか…という質問、
しょっちゅう出てくるね。
個人的には、ずっと食べさせるに越したことはないと思うけど、
やめたくなる理由は、なんだろう。
pHコントロールは、塩分が気になる人がいるのは分かるけど。
916(1): 2012/01/17(火) 18:56:02.45 ID:N+oDt0W5(2/4)調 AAS
レベルが足りなくて、細切れ投稿でゴメン。
うちのかかりつけ獣医に聞いた話では、ストルバイトの猫は、ずっと療養食の方がいいと。
尿のpHは食べ物によってかなり変わるし、
療養食の餌と、市販の「ストルバイトに考慮」の餌とは、相当に違うものだと。
917(1): 2012/01/17(火) 18:59:35.33 ID:N+oDt0W5(3/4)調 AAS
ただし、猫にはかなり個体差があるから、
療養食でなければいけない猫もいれば、他の餌に戻っても平気な猫もいるそうで、
それは実際にやってみないとわからないそうな。
過去の経験では、市販の餌でも二度と再発しなかった猫もいれば、
療養食に、市販の缶詰のおやつを少しだけあげただけで、尿道が完全に詰まって
大変なことになった猫もいたそうです。
918(1): 2012/01/17(火) 19:01:42.32 ID:N+oDt0W5(4/4)調 AAS
もしどうしても療養食をやめたいのなら、餌を切り替えてからしばらくは、尿のpHを毎回計ったり、
普段よりこまめに尿検査に持っていったりして様子を見ながらの方がいいと思うけど、
そうすると、療養食を病院で買って食べさせるよりもかえって手間もお金もかかるかもね。
でも、尿道が詰まったら、一日で命に関わるからねぇ…。
919: 2012/01/18(水) 07:23:56.01 ID:eZB0v4bi(1)調 AAS
うちのは10日入院した。再発怖いからずっとphコントロール2。
月に8000円かかるけど病院に買いに行くたびに近況を聞いてくれるからうれしい
920(1): 2012/01/18(水) 08:21:21.37 ID:+91Syv2O(1)調 AAS
>914-918
レスありがとうございます。
確かにずっと食べさせるに越したことはないですね。
動物病院が少し遠いのと、いつもネットでまとめ買いしてるんですが
なかなか普通の店舗で買えないのがネックで。
大災害もあったし、万が一って時入手しづらいのも困るんで・・・
今度健診に行った時先生に相談してみます。
921: 2012/01/18(水) 12:24:58.24 ID:317Wpiwy(1)調 AAS
>>920
金銭的にキツイって正直に書けよwウザ
みんなわかってて指摘しないのわからない?
922: 2012/01/18(水) 18:51:41.90 ID:r0pQZg+P(1)調 AAS
>>911レスありがとうございます。
体重は今のところ横ばいで調子が悪かった時のリバウンドでしょうかね?
餌はやはり国内産のストルバイトケアの方が無難でしょうか。
食べやすそうだし…
923: 2012/01/18(水) 19:23:26.63 ID:oYAp+1ES(1)調 AAS
>>913
尿の比重が1.030なら、少し低めではあるけど正常範囲ですよね。
あと、1.030という数字は、「1.030」なのか、「1.030以上」なのか、
どちらでしょうか。
病院によっては、「(正常範囲の数字)〜以上」という計り方のところもありますから、
もしそういうやり方のところなら、一度、はっきりした数値を出してもらってもいいかも。
尿の色はともかく、回数や量に変化がなくて、二週間前に尿検査を受けて比重が範囲内なら、
そんなに心配はないと思うけど…。
むしろ、下痢とかPhの方が心配ですよね。そのことで動物病院には行かれてるんだろうから、
とりあえず、電話ででも聞いてみたらどうでしょうか。
尿検査は簡単だから、念のためにもう一度受けてみるのもいいかもしれないけど。
924: 2012/01/29(日) 06:55:47.41 ID:YPKQX8YP(1)調 AAS
925: 2012/01/29(日) 23:22:42.66 ID:G0hqx3b2(1)調 AAS
尿を持参せずに病院で尿検査をお願いする時って
猫を預けて一旦、診察室出てます?
926: 2012/01/29(日) 23:24:06.59 ID:DOW9Wxdo(1)調 AAS
出る時と出ない時とあった
927: 2012/01/31(火) 20:39:35.95 ID:BTCmMXiS(1)調 AAS
オカラ系猫砂の成分の炭酸カルシウムって結石とは無関係ですか?
シュウ酸カルシウムと同じカルシウムつながりで気になってしまって眠れません
928(1): 2012/01/31(火) 22:28:34.18 ID:GkCXdhtL(1)調 AAS
食べないなら問題ないよ。
929: 2012/02/01(水) 14:28:59.15 ID:EzQlC3Lb(1)調 AAS
また石が出た。
まだ2才なのにこれで2回目。
ずっとc/dしかあげてなかったのに何なの。
930: 2012/02/01(水) 15:07:42.03 ID:F3RvnkMN(1)調 AAS
体質
931: 2012/02/01(水) 19:49:36.36 ID:CMZg3xIJ(1)調 AAS
>>928
食べると問題あるんですか?
うちの猫は結石持ちなので処方食あげてるんだけど
砂は食べないがトイレに行って砂かきした後、足の裏の毛とか舐めるから
微量でも毎日摂取したのが蓄積していって少しでも結石に影響があったら嫌だなと思って
そこまで心配する必要ない?
932: 2012/02/04(土) 19:50:22.96 ID:DpnAIHcc(1)調 AAS
933: 2012/02/07(火) 17:51:59.15 ID:H9XiinUl(1)調 AAS
アニモンダストルバイトが輸入元欠品中のようで我が家のストックが残り少なくなってきました。
phも安定していてメインにしてのに。
いざとなればphコントロール2でしのごうと思ってますが、
療法食から一般食に戻された方は何を食べさせてます?
やっぱりこういう時に備えてローテーション組んでおかないと、と今になって慌ててます。
934: 2012/02/10(金) 19:01:22.16 ID:M8gUNdvd(1)調 AAS
最初に石ができてから半年で再発した。
出来やすい体質だからずっとs/dを食べさせ続けた方がいいって
獣医師に言われたんだけど、s/dって長期あげるのには適してないんじゃないっけ?
s/dあげつづけてる人っています?
935: 2012/02/10(金) 19:19:44.27 ID:j/PILrWO(1)調 AAS
s/dはあげ続けていい期間があったはず
うちは、s/dではなくc/dを出された
2ヶ月たつが全くよくなら無い
しかもc/dでは石は溶けないと知り医師に不信感が…
10歳以上の高齢ねこで、ワクチンを打つか激しく悩んでる
若い同居猫だけ打っても二次感染はないんだろうか?
その不信感をもった医師は大丈夫といっていたが信用出来なくなってしまった
老猫はオシッコは少しづつしてるが元気はない…
936(1): 2012/02/10(金) 23:23:09.65 ID:HmBEfB4C(1)調 AAS
うちも結石でヒルズの一番石が溶けやすい療法食を与えてたけど
血尿も止まったし、長期に与えると他に問題がでるから
維持食に変えようということになったが、出された餌がロイカナのゼロだった
家に帰って調べたら一番溶けやすい溶解食だと分かったんだけど
石が小さくならないからトボケられてるのだろうか・・・
937(1): 2012/02/12(日) 16:14:52.28 ID:jKYLxb0Z(1)調 AAS
>>936
ロイカナのPH0は食べ続けてもいいと獣医に言われたよ。
うちはphが上がったり、膀胱炎になったり、が多いからPH0を続けてる。
ヒルズのs/dは石が溶けたら維持食のc/dに変える、と思う。
だから長期にわたってs/dは食べささないんだと思うよ。
石が小さくならないのは何故かな、石が出来てたら詰まる心配があるよね。
女の子の猫だったら詰まる心配ないってことなのかな、それとも石でなくて結晶?
うちは男猫だから石出来てたらあせるよ、詰まって入院したことあるから。
それと、ストルバイトの結石じゃないと食事で溶けないよ。
938: 2012/02/13(月) 16:27:36.37 ID:/Th4B3+Z(1)調 AAS
>>937
おお、ロイカナゼロの説明ありがとう
いま通ってる所の先生は、病気のことや質問に関してかなり細かく説明してくれるんだけど
ロイカナの話は聞けなかったからちょっと安心したよ
ご指摘の通りうちは女の子だから石が詰まることはまず無いみたい
一応、尿検査でph高いしストルバイトも確認してるから餌で溶けるタイプなんだけど
なかなか小さくならないんだよね
血尿止まったと思ったらまた出てしまったし、手術するしかないのかなぁ
939: 2012/02/20(月) 12:19:21.13 ID:Z+ICnq1T(1)調 AAS
尿検査してもらってPHも安心(今薬を貰ってるのでそのお陰かもしれない)
でもオシッコが濃いと言われました。
普通の水をあまり飲まなくなってウェットフードに水50cc(朝夕夜)を入れてあげてるのですが
オシッコが濃いのはこれが原因だったりするのでしょうか?
940(2): 2012/02/20(月) 23:09:32.09 ID:NZictJRq(1)調 AAS
一歳♂、膀胱炎と診断され抗生剤をもらって三日になるけどまだ頻尿が続いています。
昨日も今日も七回おしっこして、お水もたくさん飲んでいます。
抗生剤ってどのくらいで効くものでしょうか…。
元々食が細い子で、膀胱炎になってますます食欲が落ちて心配です。
941(1): 2012/02/21(火) 01:34:03.81 ID:itwhsmg/(1/2)調 AAS
>>940
そりゃ大変。
自分の時は確か3日抗生剤を飲んで変化が無かったらクスリを変えると言われたよ。
食事も療養食にしてますか?した方がいいと思うけど。
うちの猫はドライフードの試供品を食べて膀胱炎になったケースが違う猫で2回も
あったので絶対に試供品はやらないようにしてる。
酸化して猛毒になってたんじゃないかと推測してるんだけどね・・・。
942(1): 2012/02/21(火) 15:04:10.30 ID:uB1TPL2/(1)調 AAS
数週間前に家に大量に人が出入りしてて2歳の猫がトイレ我慢してしまったりストレス溜まってたのか
膀胱炎の症状が出てて病院に連れてって検査入院してたんだけど尿道結石だったらしい…
元気で毎日遊んでいるみたいだけどこれから一生病院から出される餌しか食べちゃダメらしいんだけど長生き出来るのかな…
943(1): 2012/02/21(火) 16:11:08.67 ID:itwhsmg/(2/2)調 AAS
>>942
それはおかしいな? 療養食は塩分がかなり強いからね。
うちのは1ヶ月ほどで直ってからは直ぐもとの食事に戻したけどね。
今は全く問題ないよ。病院も商売だからと疑ってみる必要は当然あると思う。
値段がぼったくりの設定なので金銭面でもつらいしね。
944: 940 2012/02/21(火) 16:11:18.81 ID:c86AWDKY(1)調 AAS
>>941
ありがとうございます。
療法食については特に指示はなく、下痢する子なのでヒルズのi/dをあげているんですが、結石はないから今のところ食事は変えなくていいと言われました。
でも症状が変わらないから心配…。
今日は休診日なので明日また病院行ってきます。
945(1): 2012/02/21(火) 19:12:48.20 ID:sWZdrVD9(1)調 AAS
>>943塩分が強い療養食を獣医さんが進めますか?
946: 2012/02/21(火) 19:58:01.13 ID:lV/HfqlV(1/2)調 AAS
>>945
塩分が強いのはロイヤルカナンのphコントロールだけだと思う。
他にもヒルズとか、>>5に書いてある療法食はたくさんあるし、
結石を溶かす時に一時的に食べさせる溶解食と、
その後、石を作らせないためにずっと食べさせる維持食とは、また違うもの。
医者がすすめたのは維持食の方だと思うけど、一度、ちゃんと聞いた方がいいね。
少なくとも、このスレの最初の方だけでも読めば、>>5、>>6で塩分のことについては書いてあるし、
まとめサイトも読んで、ある程度の知識を得てから、もう一度病院で聞くべきじゃないかと。
個人的には、結石が出たなら、よっぽど毎日の猫のトイレを監視できている人ならともかく、
値段が高くても、維持食にしたほうがいいと思うけどね…。
しかし、「ずっと療法食を食べさせなきゃいけないんでしょうか」って話題、何度も何度も出てくるね。
「療法食は塩分が強い」「いや、phコントロールだけだから」って話題も。
947: 2012/02/21(火) 20:46:08.10 ID:lV/HfqlV(2/2)調 AAS
またphコントロールの塩分についても、いろいろな考え方があって、
このスレ内だけでも、読んでみると飼い主一人一人に個々の解釈があるのが分かるね。
メーカーは、研究を重ねた結果、塩分が高くても問題ないと思われると答えているようだし、
またphコントロール0は溶解食になると思うけど、昔は溶解させる一時的なフードと言われてたけど、
最近は、これをずっと食べさせてもいいとメーカー側は言っているらしい。
(自分が問い合わせたわけじゃないから、確かではないけど)
猫は犬に比べると塩分に影響を受けないのではないかという最新の説もあるらしいし、
療法食の考え方も、どんどん変わってくるんだろうね。
気になる人は、メーカーに問い合わせたら、知りたいことは答えてくれるんじゃないかな。
その上で、メーカーの言うことを信じるとか、いや利益を出すために大丈夫と言うに違いないから
信じないとか、それ以外の要素も考えて総合的に判断するとか、いろいろな人がいると思う。
自分が獣医さんに聞いたところでは、
「確かに、phコントロールを食べさせていて、腎臓の数値が悪化したという話は、周りでも聞かない」
「でも、やっぱり少し気になるから(尿が希薄になって、腎臓病の初期発見がやりにくくなったりする面もあるらしい)、
うちではヒルズ等の他のフードを先にすすめるようにはしてる。どうしても食べないなら、phコントロールを出すけど」
という感じでしたね。
948: 2012/02/23(木) 23:27:28.91 ID:/uXOuKER(1)調 AAS
結石と診断され病院で買ったヒルズの餌と処方された薬を飲ませてたら赤っぽい尿も頻尿もなくなり健康そうになってるんですが
結石は完治というよりなるべく石が出来ないように防ぐぐらいしか出来ないものなんですか?
949(1): 2012/02/24(金) 14:57:26.57 ID:vKDlo5BL(1)調 AAS
うん。
手術してその時の石はなくなっても
再発する可能性高いから
なるべく石が出来ないように食事を気をつけないと駄目
950: 2012/02/24(金) 15:42:40.71 ID:mk4CLbPy(1)調 AAS
>>949
そうですか…ありがとうございます。
951: 2012/02/26(日) 00:06:16.50 ID:qcexqZRl(1)調 AAS
うちは結石ができたらs/dを出されて、普段はc/dをあげ続けてる。
でも再発した時に親が医者に連れて行ったら、うちの猫は結石ができやすいから
普段からc/dとs/dを混ぜてあげたらどうか、と医者に言われたらしい。
私は抵抗あるけど医者から直接聞いた親がその気になっちゃってるから、余ってるs/dを少しずつこっそり捨ててる。
つかそもそも2kgも買う必要あったのか疑問。
952: 2012/02/26(日) 19:41:25.31 ID:FLcJHiXH(1)調 AAS
♀猫ちゃんで去勢済み
でも結石になってしまった飼い主さんいますか?
953: 2012/02/26(日) 22:32:58.83 ID:NXp5D1mx(1)調 AAS
6匹飼いで♀×4+♂×2全員避妊去勢済だけど
♀×2は結石持ちだよ
同じもの食べさせてたのに全然pH違うから体質なんだろうなぁ
954: 2012/02/27(月) 11:04:51.83 ID:vxjMdv1x(1)調 AAS
尿石症用のフードの塩分は問題ない量だから心配しなくて良い
ってウォルサムの社員さんが言ってたよ
955: 2012/02/27(月) 11:23:14.53 ID:vgFPq0rB(1)調 AAS
メスは結石というよりも症状としては膀胱炎だね。
雄より尿管太くて短いから詰まりにくいけど、痛みを伴ったり腎臓を傷めたりするから、早く病院へ。
956: 2012/03/04(日) 00:31:22.94 ID:3j7UBZ3P(1)調 AAS
もうすぐ13歳になるメスなんだけど、s/dは二袋目から食べなくなった。ウエットは食べなかった。
ロイカナはドライもウェットもよく食べるんだけどなぁ。
今、試しにドクターズケアをやってるけど、どうかな続くか…。
猫の好みはよくわからんなぁ。
957: 2012/03/04(日) 09:00:03.50 ID:HZGg7zMh(1)調 AAS
うちのはストルバイトケアを与え始めてから1ヶ月で1、5キロ×2袋…
3キロまでは食べないにしろ良くたべるよ
お陰で体重も1キロ以上増えちゃた
958(1): 2012/03/05(月) 11:50:57.57 ID:jUFA09z1(1/3)調 AAS
今日病院連れて行ったけど膀胱に尿もたまってないみたいだし
注射されて様子見で帰らされたけど尿道に詰まってるのかなぁ
トイレに何度も行ってるけどぜんぜんおしっこ出てない・・・
959: 2012/03/05(月) 12:25:35.60 ID:6K1LxOST(1)調 AAS
>>958
尿道はそんなに長くないよ
トイレ以外のとこで粗相してないか探した方がいいかも
960: 2012/03/05(月) 14:24:24.10 ID:jUFA09z1(2/3)調 AAS
トイレ以外でもおしっこしようと何度かしてるけど、それでも出ないみたい。
調べてたら去勢したオスは尿道が細くなるってページがあったからそれじゃないかと心配
2年くらい前に一回結石できたことあったから再発かなぁ・・・
961: 2012/03/05(月) 15:32:38.24 ID:uw0DHSjA(1)調 AAS
獣医が膀胱付近をさぐってみて、それで尿が溜まってないって
言ってるんだよね?
どっちにしてもその様子じゃ、結石の再発の可能性が高いねぇ…。
午後の診察にもう一度連れて行って、まだ膀胱に尿が溜まっていないなら、
トイレ以外のところで出ているか、獣医の誤診じゃないかな。
尿道が詰まれば短時間で危ない状態になるから、様子を見るにしても
早め早めに手を打ったほうがいいよ。
エコーで膀胱を見れば、本当に尿が溜まっていないか、尿中に結晶があるかどうか、
分かると思うんだけど…。
962(1): 2012/03/05(月) 19:34:55.11 ID:jUFA09z1(3/3)調 AAS
去勢と一回結石になったときに行った病院とは違うところ連れて行ったんだけど
前のところは膀胱押したりエコーで見てもらったり管いれてきれいにするのに
麻酔使わなかったんだけど新しいところエコーから麻酔かけるって言ってたけどなんでやろ
猫いっぱい飼ってる知り合いの紹介で行ったんだけど
963: 2012/03/06(火) 14:31:04.33 ID:9vdC10RW(1)調 AAS
>>962
うちもエコーや管で麻酔なんかしなかったな
麻酔かけたほうが仕事やりやすいからかな
でも麻酔ってリスクあるよね
ところでオシッコは出るようになりました?
964: 2012/03/06(火) 14:59:49.94 ID:k9sCxyZq(1)調 AAS
うちのがエコーする時は、暴れるようなら麻酔しますっていう説明だった。
結果は麻酔ナシ。ビビりな猫なんであまりの恐怖で動けなかったんだと思う。
965: 2012/03/09(金) 02:53:46.90 ID:kxoIKPJT(1)調 AAS
エコーはともかく、管はむちゃくちゃ痛いだろうから、本当は麻酔があった方がいいだろうけど
管いれないといけない状況ってかなり切迫してるから、麻酔に耐えられるかなんてちんたら検査してる余裕ないんだろうな。
検査して麻酔ダメでも、管いれなきゃどっちみちすぐに亡くなるし。
詰まったら、一刻一秒、死へのカウントダウンが始まるから
詰まらないように、石ができないように、結晶ができないように、とにかく細心の注意を。
詰まって管入れる処置する時の猫の苦しみ方は聞くに堪えないよ。
966: 2012/03/09(金) 15:10:31.62 ID:1cWvqsNo(1)調 AAS
管を入れる時は、麻酔をかけた方が、緊張している尿道が弛緩して
通りやすくなると聞いたことがある。
元々尿道が狭くて、どうしても管が入らなかった場合で、
麻酔をかけたら通ったってこともあるんだって。
そういう場合は、手術の時のようなしっかりした麻酔じゃなくて、
軽い麻酔をかけると獣医が言ってた。
それでも簡単な検査ぐらいはするのかもしれないけど。
967: 2012/03/27(火) 01:17:49.24 ID:C4HYZG5r(1)調 AAS
保守
968(1): 2012/04/02(月) 09:25:24.46 ID:H7ydE+F3(1)調 AAS
薬に詳しい方教えて下さい!
メス8歳です
先週の金曜日、血尿が出て病院に行って来ました
病院で尿が出ず、症状からビクタスS40と尿を入れる容器を貰い帰りました
土曜日に投薬前と後の尿を持って検査に行きました
やはり細菌性膀胱炎とのことでそのまま続けて投薬することになりました
その後、どんどん元気がなくなっています・・・
薬の量が少し多いのと、副作用が気になります
椅子の上に飛び乗れなくなり、歩き方も変です
969: 2012/04/02(月) 14:41:12.11 ID:14CEB6CA(1)調 AAS
>>968
どうして獣医に聞かないの?
970(1): 2012/04/06(金) 22:00:19.64 ID:oY3HAwFY(1)調 AAS
今までおタマで採尿→熱帯魚用のph試験紙でチェックしてました。
初めてphチェッカー使ってみたんだけど、便利ですねーこれ!!
オシッコ体勢の下にちょっと差し込めばすぐ測れるし。
早速測ってみたら、ぶっちぎりのph8だけど…orz
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 12 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s