[過去ログ] ドッグフードについて語る PART 35 (800レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
552(2): 2007/01/27(土) 14:02:58 ID:qIWAipfM(1/2)調 AAS
>>549
科学的議論と仰るけど、正直素人には到底そのような問題を議論解明できません。
結局丸○○さんから聞いた、やネットや書物からの情報しか判断することしかできず、
だからこそその中から自分が信じられるものを探るしかないのです。
あなたは専門用語も知ってらっしゃるようですし、頭のよい方なんだろうということは
文章から推測できますが、言葉は上手く伝わらないと思いますが信用できないというか
不安な気持ちは変わりません。
環境問題にしても、安全性を謳われていて危険だったものがいくつあるでしょう。
危険性はないといわれて現在でも使用されているもの、人間には毒性がないといわれて
発明されてから数十年、今我々が生きた実験台になっているわけです。
アメリカの圧力は相当なものだと推測されますが、日本の厚生労働省なども今までの対応を
見る限り、全て信用できるもんじゃありません。と、自分では感じています。
いろいろな情報の中から、アメリカ食品は信用できない、というのが自分にとっての
結論であります。
ドッグフードの製造工程がもっとオープンにならない限り、所詮素人にはわかりませんよ。
中の情報が全くわかりませんし何も伝わってきません。
それは大手メーカーの言うことであってもです。
どなたか工場内を見学できた方いらっしゃいますか?
というわけで、ドッグフードの世界でも信用できなくても、それを目安としなければ
いけないことに歯がゆさを感じます。
長文すみません。
554(1): 2007/01/27(土) 14:19:31 ID:qIWAipfM(2/2)調 AAS
書き忘れましたが>>535>>552です。
必要栄養素やバランスについては535でも書きましたが、仕方がないので
AAFCOの基準を参考にはしています。
しかし、今の段階でそれが全てだとは思っていません。
参考にせざるを得ないので歯がゆいところです。
591: 2007/01/29(月) 07:30:33 ID:6D6eJf1Q(3/3)調 AAS
ああ、全く腹が立つ。
寝られなくなっちゃったじゃないかw。
>>552
お気持ち良く分かるつもりです。
なんだかんだ言ってても、私も基本的には同じ立場なんですよ。
実際のところ、どのメーカーにせよ、どんな素材が使われ、
どのように作られ、輸送・保管されてるか、分かったもんじゃないですからね。
>環境問題にしても、
>安全性を謳われていて危険だったものがいくつあるでしょう。
おっしゃる通りです。
そうした不安は現代社会においては、ますます増加しているように思います。
昨今のトランス脂肪酸問題の帰趨も気になるところです。
>日本の厚生労働省なども今までの対応を見る限り、
>全て信用できるもんじゃありません。と、自分では感じています。
>いろいろな情報の中から、アメリカ食品は信用できない、
>というのが自分にとっての結論であります。
私は米国にも欧州にも住んでいた経験がありますが、
国民を護る意識が最も低いのが日本政府だと感じます。
米国について言えば、
若い国でもあり、確かに馬鹿げた事もしでかします。
ベトナム戦争、イラク戦争など、枚挙に暇がありません。
また、BSE問題への対応の粗忽さは、粗っぽい国民性の現われかも知れません。
更に言えば、禁酒法の施行など、過激に走りやすい国でもあります。
しかし、その一方、事にあたっては、
政府組織は迅速かつシステマティックに機能し、
国民の納税者としての意識も充実しているため、
情報公開が徹底しているのも事実です。
だからこそ、未だ不完全な部分はあるにせよ、
AAFCOのような組織が、それなりに活発に機能しているのだと思います。
その辺りは、緩慢な日本の政府とは大きく異なる点だと思います。
また一旦、訴訟ともなれば、天文学的な賠償額が必要となる場合もあり、
企業も日本とは異なり、余り野放図な事も出来ません。
PL法などの概念も、米国で発生した物と記憶しています。
こうした観点から、米国国民のみならず、
米国の犬の置かれた保険衛生環境は、ドッグフードを含め、
決して他国の後塵を拝するものではないと思うのです。
ですから、殊更、ドッグフードを含む米国製の食品を、
他国のそれにも増して嫌悪する必要は、私は無いと思っています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s