[過去ログ] [犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 26◇◆ (962レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
783: 2006/02/16(木) 18:53:16 ID:jHQ6EQzs(8/8)調 AAS
>>782
風邪の可能性はあるでしょうね。
念のためにも病院で診てもらった方が良いと思うよ
784: 2006/02/16(木) 18:57:41 ID:J/znhuiI(11/12)調 AAS
>>780お風呂は入れない方がいいと思います。
もし汚れてるのなら、タオルを温めてふいてあげて下さい。
785: 2006/02/16(木) 20:47:35 ID:J/znhuiI(12/12)調 AAS
>>768のレスは、>>767へでした。
786: 2006/02/16(木) 20:59:50 ID:vgmX/WiF(1)調 AAS
外部リンク[php]:enema.x51.org

このワンちゃんは無事なのでしょうか…
ヤマアラシと戦って完敗って画像だけど、早く病院で治療して!ってことしか思えなかった。
無事だといいけど。
787: 2006/02/16(木) 21:01:24 ID:CisGCaGS(1)調 AAS
マルチゆるして♪
今夜9:15からNHKの「ご近所さん」で猫特集やるぞーーーー

オリは受信料払ってないけど見る
788
(1): 2006/02/16(木) 21:07:25 ID:Sss4mSjA(1)調 AAS
ワンコの鼻先にニキビみたいなできものができて大きくなったので
病院で調べてもらったら良性の腫瘍だった。
ちょっと大きくなりすぎたので切るか決めてといわれたけど
このまま放置でも自然に治るものなんでしょうか?
顔なんであんまり大きく切られるのもかわいそうだし・・・
789
(1): 2006/02/16(木) 22:09:03 ID:KyCPAyig(1)調 AAS
>>788
うちも鼻の上に出来て切りました。
細胞ちゃんと調べてほしかったし速いスピードで大きくなっていったからすごく心配で。
結果若齢犬に多い良性腫瘍でした。
手術跡毛がはえてからうちはほとんど残ってないよ。

「治療としては外科的切除が推奨されるが、典型例では自然退縮するとされている。」
って診断書に書いてあった
790
(2): 2006/02/16(木) 23:36:49 ID:MQqEqI1v(1)調 AAS
他の板に書いたらこちらに誘導していただいたので
ご意見お願いします
ミニチュアダックス 雄 8才
ヘルニアになってしまいました
お薬で二週間様子を見るとの事だったのですが
効果見られず結果手術に、と言う話になったのですが
お医者様から動けなくなるかもと言う話をされたのですが
どなたかヘルニアの手術を経験した犬猫と生活している方がいらっしゃったら
お話を聞かせて下さい。
不安で仕方ないのです
791
(1): 2006/02/17(金) 08:45:23 ID:ecKsCeYx(1/3)調 AAS
>>790犬のヘルニアって、手術しても必ずしも予後が良好では
無いようですね・・。、ビーグル、シーズー、ダックスフントに
多いらしいです。俺ここで、何回か答えてるんだけど、
ヘルニアは分からないので、せめて、目立つようにageておきます。

俺も飼っていた犬が、3年ほど最後寝たきりになった(うち2年は2匹共)
ことが有りますが。並大抵の大変さじゃなかったです・・。

回復を祈ってます。こんなレスですみません。
792: 791 2006/02/17(金) 08:46:31 ID:ecKsCeYx(2/3)調 AAS
sageてました・・。age。
793: 2006/02/17(金) 09:39:39 ID:M/sRub2q(1)調 AAS
>790さん
ヘルニアの子ではありませんが下半身不随の子を育てています。
レベルはどのくらいですか? 深部痛覚はありますか?
ヘルニアはレベル5の場合発症から48時間以内に手術しないとむずかしいと言われます。
しかし私の周囲では手術も遅かったため二度と歩けないといわれた子が数頭いますが、
地道なリハビリで歩行可能なまでになった子がいます。
これからが大変かもしれませんが、その子にあった治療法&リハビリ方法を見つけてあげてください。
ネットで探せば、結構みつかりますよ。
ちなみにうちの子は手術後一年がかりのリハビリで痛覚が戻ってきました。
歩行も多少は出来ますが、硬くなった関節が曲がらず、衰えた筋肉はまだまだです。
それでも回復しつつあります。
リハビリは早めに始めないと手遅れになりますので、がんばってください。
794
(1): 2006/02/17(金) 12:40:56 ID:URatOj5Z(1)調 AAS
水飲みすぎると便はゆるくなりますか?
795: 2006/02/17(金) 12:53:21 ID:TKml1T3p(1)調 AAS
>>794
ゆるくなりませんね。
796
(1): 2006/02/17(金) 14:02:15 ID:QF1pIFFx(1)調 AAS
うちの子が夜中に金切り声を上げる、とゆう件で、
2、3日前にこちらで相談にのってもらったものですが、
先程病院に行ってきまして、診察の結果、脳の精密検査を勧められました。
後日、大学病院にて、再検査とゆーことになりそーです。
先日、相談にのって頂いた方々、改めてありがとうございました
797
(5): 2006/02/17(金) 14:20:54 ID:2SrcKN3y(1/2)調 AAS
猫が肺炎で死にそう…
低体温のまま今4日目
どうか助かりますように
798
(2): 2006/02/17(金) 15:00:13 ID:GlKIHHG9(1)調 AAS
一昨日から茶色いおりものが出て来てます。
年齢は9歳 生理は二ヶ月前くらいにあった気がします
何かの病気でしょうか?
799: 2006/02/17(金) 16:25:30 ID:NZ0zDPUK(1)調 AAS
>>798
大至急病院へ。

おりものが出る原因は、色々あるけど発情(犬には生理は無いよ)したって
ことは不妊手術してないんだよね?
年齢的にも子宮蓄膿症などが出てくる頃だし、膣炎などだったとしても
早期に直さないとえらいことになるし、とにかく急いで病院行け。
800: 2006/02/17(金) 16:32:21 ID:+kcjVdxm(1)調 AAS
376 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! メェル:sage 投稿日:2006/02/17(金) 02:55:53 0
266 名前:朝まで名無しさん 投稿日:2006/02/16(木) 11:27:33 ID:5cb3nE4H
2 名前:名無しさん@社会人 メェル:sage 投稿日:2006/02/16(木) 10:30:06
23 名前:没個性化されたレス↓ 投稿日:2006/02/15(水) 20:15:33
301 名前:名無しの心子知らず メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 11:24:29 ID:VGm3J0F+
702 名前:名無番長 投稿日:2006/02/14(火) 18:25:19
793 名前:底名無し沼さん 投稿日:2006/02/13(月) 23:53:49
342 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 投稿日:2006/02/12(日) 22:48:26 ID:bgBiQdMK
539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/02/11(土) 11:28:37 ID:yZ6MZKsV0
13 名前:名無しさん@6周年 メェル:sage 投稿日:2006/02/09(木) 23:16:07 ID:PM3YYW6V0

慈恵会青戸病院がナチスなら、筑波には帝国陸軍731部隊がある。

外部リンク:www003.upp.so-net.ne.jp
ここの「医療事故発生」ページ最後の方のリンクを開いてみれ。
この病院は何人の患者を殺せば気が済むのだ!

知り合いに茨城県民がいるなら回覧汁
801
(1): 2006/02/17(金) 18:23:33 ID:ML5rZhgh(1)調 AAS
>>797
ばか!早く病院に連れて行け!
802: 2006/02/17(金) 19:40:37 ID:2SrcKN3y(2/2)調 AAS
>>801
毎日連れていってますよ…
当たり前じゃないの
803: 2006/02/17(金) 20:04:02 ID:ecKsCeYx(3/3)調 AAS
>>796
水頭症じゃないかと、レスしたものです。脳の検査・・。
その感じだと、俺の書いたのは的外れでしたね。すいません。。

あなたが言ってた通りもしかしたら先天的な
知的障害でもあるのでしょうか・・。

でもあなたの様な飼い主さんなら犬も幸せですね。
大事に至らないことを、祈っています。

>>797意識も舞い状態ですか?
回復することを祈っています。

>>798ウチの犬もその状態になったことがあります。
でも原因不明で、何回か繰り返した後、今は全く
無くなりました。まだ若い犬で、本当に細かく
検査しても何でもなかったんです・・。

でも9歳なら子宮の病気である可能性は高いですね。
避妊してない場合、年取った雌の子は子宮の病気に、
なりやすいので、獣医さんに診せてあげて下さい。
ほっておくと血が混ざったりして来ますよ。
804: 2006/02/17(金) 20:20:54 ID:uQSP/bNV(1)調 AAS
ヘルニアの質問したものです
皆さんありがとうございます
最初に連れて行った病院は普段行く病院なのですが
その後知り合いの獣医さんにみてもらったらレベルは2〜3との事でまずは薬で
と言うことだったのですが…
楽観していたら昨日往診の際に手術にしようと言うことになり週末精密検査で
週明け手術って言われちゃって
急に話がバタバタしたので焦ってましたが
手術はするなら早い方がいいみたいですね
先生とうちの子を信じてあたしもがんばろうと思います
ありがとうございました
805
(3): 2006/02/17(金) 20:47:09 ID:nvJTeXk2(1)調 AAS
>>797さん、低体温って怖いですね。
私のヌコは体温が37度台になって1週間で亡くなりました・゜・(ノД`)・゜・
死ぬ前は体温が下がるそうです。
今になって思ったら獣医は知っていたんじゃないかって思います。やっぱ死にそうって言えないのかな?
先生は・・・・
806: 2006/02/18(土) 02:33:22 ID:oHV4iN97(1)調 AAS
>>789さんとこの子は手術したんですね
跡もほとんどないとのことでよかった
うちはもうちょっと早く病院行ってれば
切っても傷はそんなに大きくなかったのに。。と悔やんでます。
ちなみにもう6歳なんで若齢犬でもないんですけどねw
できれば自然に治ってほしい・・・
807
(2): 2006/02/18(土) 03:03:43 ID:J2UIzl8x(1/4)調 AAS
>>805言う先生もいますけどね。

俺の猫の場合、もう助からないから、苦しんでるの
可哀想だし、安楽死したらどうですか?という感じでした。
ハッキリ安楽死とは口に出しませんでしたが、
もう助からないからこのまま苦しめておくのは可哀想ですよ?
という感じでした。。

でも生きるために戦っている猫を安楽死させることは
出来ませんでした。

先生にそう言われた2日後に亡くなりました・・。
808: 2006/02/18(土) 03:27:12 ID:+2syOL7F(1/3)調 AAS
>>797
覚悟はしといて下さいと言われてます
ご飯を全く食べない状態で…もう見てるだけでも辛すぎ

>>807
そうなんですよね…
頑張って欲しいと言う気持ちは当然あるんですがあまりにもつらそうな猫を見てると
もう頑張らなくてもいいんではないかと…フッと頭をよぎる事もあります。
安楽死とハッキリ言われちゃうと…キツイなあ
これは飼い主のエゴなのかな
809: 2006/02/18(土) 03:31:25 ID:+2syOL7F(2/3)調 AAS
↑↑
>>805さんへ
810
(2): 2006/02/18(土) 07:41:37 ID:gjg2qr0d(1/2)調 AAS
>>797さん、>>805です。ぬこたんは必至に戦っていると思われ。たくさん
声かけしてあげてくださいね。声は聞こえているはずだから・・・・

今まで毎日のようにあったぬこの毛皮のぬくもりがない2週間はとても辛いです。

安楽死はやっぱすすめられません。私的に・・

ある人に聞いたんだけどやっぱ人間も動物も命は永遠じゃない、寿命があるってこと。
いかに長く生きたが幸せなんじゃなく、いかに飼い主と幸せに過ごしたかが大切だと思います。

そのぬこたんも寿命なのかもしれない。でもたくさん愛されたって思い出を作ってあげてください・゜・(ノД`)・゜・
できれば、よくなってくれるのが一番いいんだけど・゜・(ノД`)・゜・
811
(4): 2006/02/18(土) 08:07:17 ID:UnYHorY7(1/10)調 AAS
うちの猫なんですけど
一週間くらい前からオシッコが出なく、
トイレで10分くらい出そうとしてるみたいでジットしてたのです。
大丈夫だと思い、ほうっておいたのですが、
2日前から急に元気がなくなりソファでじっとしたまま
あまり動かなくなり、そこでオシッコを漏らすようになってしまいました
辛そうで・・・
何かの病気でしょうか?
812
(3): 2006/02/18(土) 08:12:47 ID:+2syOL7F(3/3)調 AAS
>>810さん
ありがとう。ほんとにありがとう。

もう切羽詰まっちゃってなにがなんだか…

肺炎の症状で結膜炎もおこしてて 涙が沢山出てるんです
それが泣いてる様にも見えてしまって…
出来る限りそばに付いててあげたいと思います。810さんの言葉で少し救われた気がします。
今日も今から病院へ連れていきます
私がしっかりしないといけませんね!
813
(1): 2006/02/18(土) 08:13:34 ID:+Q/a6Bwe(1/4)調 AAS
>>811
い…一週間!?
ほんとに一週間も尿が出てなかったら、とてもまだ無事とは思えないから
分からない程度にしてるんじゃ、とは思うけど、とにかく
『何かの病気でしょうか?』などと暢気にここで聞いてないで、大至急
病院へ。
場合に寄っては命にかかわります。
めちゃくちゃ危険な状態です。マジで急げ
814: 2006/02/18(土) 08:15:12 ID:UnYHorY7(2/10)調 AAS
>>812
ネコちゃんはワクチンうってありますか?
815: 2006/02/18(土) 08:22:08 ID:uopuAMQo(1)調 AAS
>>811
ばかやろう、今すぐ開いてる病院さがして行け。
死ぬぞ。
816: 2006/02/18(土) 08:24:13 ID:UnYHorY7(3/10)調 AAS
>>813
ありがとういってくる
817
(1): 2006/02/18(土) 08:51:38 ID:UnYHorY7(4/10)調 AAS
車がないよぉ泣
818: 2006/02/18(土) 09:14:28 ID:+Q/a6Bwe(2/4)調 AAS
タクシー呼べ。
かごに入ってればぬこも乗せられる。
泣いてる場合か?
819: 2006/02/18(土) 09:24:34 ID:lpx3ckfm(1)調 AAS
>>817
ないって?タクシーがあるでしょ。
急いでね。
820
(1): 2006/02/18(土) 10:47:28 ID:UnYHorY7(5/10)調 AAS
>>811です。
いま診てもらったんですが、風邪と脱水症状だそうです。
オシッコ漏らすのは聞いてくるの忘れました。
でもよかった・・・
821: 2006/02/18(土) 11:18:12 ID:h7md+LP+(1)調 AAS
>>820
ほんとにそうなのか?(風邪)>>811を読む限り何か心配。   
822: 2006/02/18(土) 11:25:35 ID:+Q/a6Bwe(3/4)調 AAS
つーか、風邪と脱水症状ってだけでも十分大変だと思うよ。
おしっこをほとんどしてなかったのは、水分が取れてなくて出るもの
無かったからでは?
風邪が酷くて水も飲めない状況になっていたのでは?
その辺の健康状態の管理は出来てるかな?
聞き忘れていたことがあったなら、電話ででも確認した方がいいよ。
それから、猫の健康状態のことや日常の管理のこと、もう少し勉強して
おこうね。

先日拾ってしまった野良が、まさに風邪と脱水症状だったけど、あと
数時間遅かったら死んでたって状況だったよ。
油断しないで、しっかり直してあげて下さい。
823
(1): 2006/02/18(土) 11:50:25 ID:J2UIzl8x(2/4)調 AAS
>>812
俺は>>807であり、>>698>>699でもあるんだけど、
俺はあなたの気持ちは伝わっていると、信じています!

ガキの頃飼ってた犬は、助からないと思われたけど、
名医と言われる獣医さんが、1晩中看病して、全身の血を
入れ替えるという最後の手段で助かったこともあります。
命ですから、最後まで助かる可能性はありますよ!!!

あなたも、その猫ちゃんも頑張れ!!!
824
(1): 2006/02/18(土) 11:53:43 ID:UnYHorY7(6/10)調 AAS
ありがとうございます。
私も本当に風邪だけなの心配です。
825: 2006/02/18(土) 11:57:31 ID:gjg2qr0d(2/2)調 AAS
>>812さん、>>810です。>>823さんの言うとおりです。

頑張ってください・゜・(ノД`)・゜・ 今は医学も進歩してるし、何かいい治療があるって
信じて少しでもぬこたんが楽になりますように・・・・
826
(2): 2006/02/18(土) 12:25:02 ID:aSAG9JIX(1)調 AAS
>>824
近所で評判がよい別の獣医にもいってみては?
獣医の選択でペットの寿命ってほんと変わるよ。
827
(3): 2006/02/18(土) 12:30:20 ID:UnYHorY7(7/10)調 AAS
>>826
一応、ここらで一番評判の良い所へ行ってみたのですが、口内炎がひどく、ご飯食べれなかったのが脱水症状の原因だそうです。
828: 2006/02/18(土) 13:14:50 ID:bov1fpIb(1/5)調 AAS
>>826
しかしそれを見つけるのがまた大変なんだよね・・・

>>827
頑張れ
829
(2): 2006/02/18(土) 13:37:17 ID:KZzUDA9H(1)調 AAS
>>827
ああ、口内炎もですか。ただ>723さんが、一週間ぐらい前からオシッコがでない
トイレで10分ぐらい出そうとしてるみたいでジットしてた、オシッコを漏らす
ようになってしまった。。←結果、風邪と脱水。脱水していても不思議では
ありませんが、風邪との診断と結びつかなかったのです。
それと風邪でオシッコって漏らすものなのでしょうか。←これ、非常に気に
なります。
口内炎の治療は受けたのですか?   
830
(1): 2006/02/18(土) 13:48:30 ID:+Q/a6Bwe(4/4)調 AAS
>>829
風邪の悪化で口内炎の症状が出ることもあるから、別に切り離して考える必要は
ないと思う。
おしっこのことなどは確認した方がいいと思うけどね。

それと、診断が正しいかどうかはさておき、風邪なら風邪で、人間の風邪と違い
ぬこ風邪は、場合によってはかなり酷いことになるよ。
自分の近辺だけかも知れないが、今年は特になんかメチャクチャ酷い症例が多いって
獣医さんに言われたし。
長期入院が必要な状態になる子が後を絶たないらしい。

自分が>>827に言いたいのは、風邪だって聞いて『よかったー』と安心してるっぽい
から、ぬこ風邪は簡単に安心していい病気じゃないよ、ってことかな。
勿論、やたら不安がる必要もないけど、これで一安心、じゃなくて>>922で書いた
ように、ここからしっかり治療と健康管理を頑張れってことかな。
831: 2006/02/18(土) 13:52:24 ID:bov1fpIb(2/5)調 AAS
>>830
犬猫の風邪は死に直結するって危機感持たないといけないよね
ちょっと大げさな言い方かもしれないけど
832
(3): 2006/02/18(土) 13:55:10 ID:UnYHorY7(8/10)調 AAS
>>829
また心配になってきた

口内炎の痛みを抑える薬は頂きました。
これでご飯食べられるようになればいいのですが。

家に帰ってきてから2時間くらいなんですがまだカゴの中にいたままで動こうとしません。
ご飯とかどうすればいいのですか?
お父さんもお母さんもいないのでわからない・・・・・
833
(1): 2006/02/18(土) 14:22:03 ID:bov1fpIb(3/5)調 AAS
>>832
流動食を食べさせるとかね
あと猫用のミルクもあると良いと思う

食べるのを待つのではなく食べさせるんだよ
834: 2006/02/18(土) 14:25:49 ID:UnYHorY7(9/10)調 AAS
>>833
はい、わかりました。
ありがとうございます!!!!
835: 2006/02/18(土) 14:53:34 ID:WEqnuqo2(1)調 AAS
>>832
猫ちゃん、口内炎は(それもひどいんですね)つらいですね。口内炎の痛め止めが
効いてくればご飯食べますよ。オシッコのたれながしは量はちゃんと出ている
のですね?それと、オシッコは一日少なくとも数回は出ているのですか?
トイレの砂の中よく見て下さいね。お父さんお母さんが帰ってきたらオシッコ

たれながしてしまう事、話して下さい(もう、知ってるのかな)口内炎の痛み
止めのんで効いてきても食べないのなら風邪のほかの原因を考えたほうが
いいと思われます。御両親に猫ちゃんの事よく話してね。  
836
(1): 2006/02/18(土) 16:58:53 ID:K02iUTy+(1/2)調 AAS
ネコにキャベツて駄目なんですよね?
食べさせ続けて病気になった人いますか?

消化に良さそうだったんでしばらく食べさせてたけど
検索したら×だったんで、すぐ止めたんです
元野良だから丈夫に出来てるみたいで元気だけど・・・
837
(1): 2006/02/18(土) 18:46:29 ID:J2UIzl8x(3/4)調 AAS
>>832その獣医さんは栄養つけるための点滴打ってくれないのかな?
食べれないのなら、栄養剤打ってくれと頼んだ方がいいですよ。
838
(2): 2006/02/18(土) 19:00:52 ID:cdHk5oEn(1)調 AAS
>>836
なにも知らずに、猫が風邪ひいたからって、
人間用の解熱剤を飲ませるようなヤツだね、あんたって。
猫がかわいそうだよ。
ひょっとして玉ねぎとか食べさせてる?
839: ラブミリ [誰、教えて下さい] 2006/02/18(土) 19:12:32 ID:Ct5KMER3(1)調 AAS
1才2ヶ月のダックスを飼って居るのですが進行性網膜萎縮と言う目の病気になってしまいました(T-T)誰か知ってる方が居ましたら教えて下さい!
840
(2): 2006/02/18(土) 19:34:24 ID:UnYHorY7(10/10)調 AAS
>>837
点滴うってくれました。
あと注射を5本うってました。
私お母さんもお父さんもいないので頼れるひとがいないんです。
みなさん本当にありがとうございます。感謝
841
(3): 2006/02/18(土) 19:35:12 ID:K02iUTy+(2/2)調 AAS
>>838
「あんた」扱いですかw

残念だけど人間用の解毒剤なんて飲ませてないよ
玉ねぎもね。
エサはきちんとドライフード与えてるから安心していいよ

ただね、野良は丈夫だよ
生きる為に、色んなモノを食べてきたと思うから
食べて良いモノ悪いモノなんて考えず食べるんだよ
食べなきゃ死ぬからさ。だから強いんだよ

解からないこと、間違いは誰にでもある
だからこうやって調べたり聞いたりしてるのよ
猫の扱いに対して敏感し反応してるようだけど
人間に対してもちゃんと対応しなよ
全然返レスになってないよ
842
(1): 2006/02/18(土) 20:20:57 ID:r74k2+1w(1)調 AAS
>>841
何故肉食動物の猫にキャベツが消化に良さそうと思ったんですか?
ウンコ調べてみたらそのまま出てきてない?
あと野良は食べなきゃ死ぬからって良くない物も食べてきただろうから強くないと思うんだけど。
野良だからじゃなくてたまたま丈夫な固体だっただけだと思うよ。
キャベツでよくないのってシュウ酸とか?普通食べさせようと思わないからなぁ。
>解からないこと、間違いは誰にでもある
間違いって取り返しがつかないものもあるよね。
>人間に対してもちゃんと対応しなよ
貴方は自分の対応はどう思うの?
843: 2006/02/18(土) 20:33:01 ID:zk2igL5e(1)調 AAS
手作りご飯のサイトとかでキャベツや野菜食べさせてるけど
844: 2006/02/18(土) 21:30:56 ID:bov1fpIb(4/5)調 AAS
>>841
>>838の言い方も悪いがなんだかイタイ人だね貴方・・・
845: 2006/02/18(土) 21:48:14 ID:J2UIzl8x(4/4)調 AAS
>>840あ、注射打ったんですね。なら栄養は取れてるのかな。
でも、もし少し様子見て、またおしっこの調子が悪かったら、大至急
他の獣医さんに診せた方がいいですよ。

出来れば電話でもいいから、診てもらった獣医さんに、おしっこを
もらすことについて聞いたほうがいいですよ。

今はもらすとしても、ちゃんとしてるんですよね?
万が一、おしっこが出ないようなら命にかかわるので、大至急
病院へ行って下さいね!!

>>841
落ち着けw
これからは食べ物に気をつけて今まで通り可愛がって下さいね!!
846: & ◆iu43tp6uvc [&] 2006/02/18(土) 22:14:07 ID:IfnQ5AmQ(1)調 AAS
中国の2足犬。気の毒だ。人民日報サイト。
外部リンク[html]:pic.people.com.cn
外部リンク[html]:pic.people.com.cn
外部リンク[html]:pic.people.com.cn
847: 2006/02/18(土) 23:38:33 ID:qqAuZ3Fv(1)調 AAS
>>842
気をつけて。
このスレには前から住み着いてるバカの自作自演が1人いる事を
忘れないで!
本気で相手にするだけ無駄。
848
(1): 2006/02/18(土) 23:41:25 ID:bov1fpIb(5/5)調 AAS
まだ自演とか言ってるのが居ついてるのかw
849: 2006/02/19(日) 00:00:14 ID:tbTRxJLG(1)調 AAS
進行性網膜萎縮は最近ダックスの乱繁殖から
報告が多い遺伝疾患。
進行を遅らせる事はできても完治しません。
最後には全盲になります。
ショップで買われたのかな?ブリーダーからですか?
兄弟たちもキャリアの可能性は高いので
報告できるならしてあげて下さい。
ダックスのスレかブリーダーのスレに行くと詳しい話が聞けるのでは?
850: 2006/02/19(日) 00:05:49 ID:l6flB5Tc(1)調 AAS
>>840さん
注射5本って。。。???具合悪そうなら至急ほかの病院に連れて行って
あげて下さいね。そのとき獣医さんに家での猫ちゃんのオシッコの事と
(トイレ以外でたれながす事も忘れずに伝えて下さい)を詳しく話し、
今回かかった病院での治療の内容(注射5本・口内炎の痛み止め・点滴、
他にあったら伝えてね)を必ず獣医さんに言って下さいね。
ご飯は食べられたのかな?
    
851: 2006/02/19(日) 00:17:28 ID:Rb5aziXN(1)調 AAS
猫にキャベツ…手作り派では普通に使ってるね。
玉ねぎと同列に語るのはオカシイ。
外部リンク:www.google.co.jp
ちなみに野菜の繊維は消化されないでそのまま出てくるけど、それは人間も同じ。
852
(3): 2006/02/19(日) 00:27:07 ID:PuWJtUsR(1)調 AAS
室内飼い猫一歳です。
耳が、プクーと風船のようにふくれてます。
なんなのでしょうか。
痛そうにはしてませんが初めて見ました。
どなたか知りませんか(∋_∈)
853: 2006/02/19(日) 00:30:35 ID:ZCYPVqZR(1)調 AAS
>>848
お前のことだよ、わかりやすい厨。
854: 2006/02/19(日) 00:55:22 ID:9/Q6xx+D(1/9)調 AAS
>>852
自分には分かりませんが
とりあえず明日にでも病院に連れて行かれた方が良いと思いますよ
855
(2): 2006/02/19(日) 00:59:20 ID:1lfaU2nc(1/4)調 AAS
もう自演関係はスルーしようよ。
すれ違いだし。

しつこく自演自演言ってるのは
IDが同じになるのは同一人物以外ありえないと、
思ってた奴の嫌がらせだろう。
856: 2006/02/19(日) 01:03:05 ID:09cC4gG4(1)調 AAS
>852
耳のどこの部分でしょうか?
突然ですか?それともだんだん?
857: 2006/02/19(日) 01:06:16 ID:1lfaU2nc(2/4)調 AAS
>>852こういう言い方は申し訳ないですが、耳がそんな状態に
なるなんて、普通は有り得ないですよね。
大至急病院へ連れて行ってあげて下さい。

耳の病気と言えば、外耳炎、耳の腫瘍、内耳炎、耳血腫が考えられますが、
膨れているなら、腫瘍が出来ている可能性すらあります・・。
858
(1): 2006/02/19(日) 01:19:52 ID:jO1MoK/1(1)調 AAS
>>855
ID変わったのを良いことに自分を擁護しちゃだめだ
ますます信用できなくなったぞw
859
(2): 2006/02/19(日) 01:21:17 ID:Cch11xDa(1/3)調 AAS
うちのペルシャ・チンチラ10歳の呼吸が苦しそうになり、目から膿みたいな黄色いものが出てきました。
呼吸は浅く短いを繰り返しています。鼻で息をする時に鼻づまりのような音がします。
病院に連れて行ったところ、異常に血が濃いといわれました。
具体的にどんな病気なんでしょうか?気になってしょうがないです。
お願いします。
860: 2006/02/19(日) 01:22:08 ID:9/Q6xx+D(2/9)調 AAS
えらいのに取り憑つかれたなこのスレ・・・
861
(1): 2006/02/19(日) 01:24:18 ID:9/Q6xx+D(3/9)調 AAS
>>859
異常に血が濃い?
なんだろう、、、多血症とかかな?
獣医さんはなにか原因とか言わなかったの?
あとどんな治療受けてて回復に向かってるのかどうかとか分かる?
862
(1): 2006/02/19(日) 01:24:24 ID:RvqVD1qw(1)調 AAS
>>859
病院では血が濃いと言われただけなんですか?
治療法は??
病院変えた方がよくないですか・・・?
863
(2): 2006/02/19(日) 01:33:38 ID:Cch11xDa(2/3)調 AAS
>>862
>>861
自分は仕事だったので一緒に行けなかったので家族に聞いたらそう言われました。
生まれたときから飼っていて、病気になったのはこれが初めてで、もうどうしていいか。分かりません。
864
(1): 2006/02/19(日) 01:35:48 ID:beILMXU5(1/2)調 AAS
>863
おまいが行って詳しく話しを聞いてきたら? 猫は連れてゆかなくていいから。
電話でもいいし。
865
(1): 2006/02/19(日) 01:37:12 ID:i69XDGYX(1)調 AAS
とりあえず明日になったら獣医へ電話してもっと詳しく病状や病名を聞くのが先
聞かないと何も教えてくれない獣医もいる
866
(1): 2006/02/19(日) 01:37:41 ID:9/Q6xx+D(4/9)調 AAS
>>863
今はその子入院してるの?
仕事が休みの日に貴方が病院行って獣医さんに原因やら治療法やら詳しく聞いた方が良いと思うよ。
867: 2006/02/19(日) 01:40:03 ID:beILMXU5(2/2)調 AAS
3人揃って同じアドバイスとはな。w
868
(2): 2006/02/19(日) 01:45:00 ID:Cch11xDa(3/3)調 AAS
>>864
>>865
>>866
ありがとうございます。いま家にいますが殆ど寝たきりで動こうとしません。なのに前より痩せてて。
こんど一緒に行ってちゃんと獣医さんに症状を聞いてきます。
皆さんありがとうございます。
869: 2006/02/19(日) 01:48:13 ID:9/Q6xx+D(5/9)調 AAS
>>868
えっと、、、まさかなにか治療してないわけ??
血が濃いならなにか点滴とか続けてるのかと思ったんだが・・・

ちょっと病院変えた方が良いかもしれないよそれ
870: 2006/02/19(日) 01:51:43 ID:9/Q6xx+D(6/9)調 AAS
>>868
ちなみにとりあえず今家で出来る事としたら水をなるべく飲ませて上げた方が良いかもしれません
少しは血中濃度の上昇を抑えられるんじゃないかと
871
(3): 855 2006/02/19(日) 02:47:13 ID:1lfaU2nc(3/4)調 AAS
>>858あのな、これからもうあぽーんするけど、

一応言っておくけど、俺は、
ID:v+Oc3Wjd ID:J/znhuiI ID:J2UIzl8xな。
もういい加減にしろ。
872
(1): 2006/02/19(日) 03:02:27 ID:9/Q6xx+D(7/9)調 AAS
>>871
あぼんしたところでID変えて単発しまくってるから効果ないんじゃね?
ちなみに自演のレッテル貼られたのが俺なんだけどね・・・(´・ω・`)
なんか他の人にまで迷惑掛かってしまってゴメンな
873: 871 2006/02/19(日) 03:47:44 ID:1lfaU2nc(4/4)調 AAS
>>872そんなことは全く気にしないでいいよ。

おやすみ ノシ
874
(1): 2006/02/19(日) 04:13:17 ID:dSQIwlvZ(1)調 AAS
これ考えさせられた。

被告人を10年間禁固刑に、その後不用とみなし窒息死による死刑に処する!
外部リンク:blogs.dion.ne.jp
875
(13): 2006/02/19(日) 05:50:53 ID:dkm+pPh0(1/11)調 AAS
縁あってこのスレにたどり着きました。

先日1月25日に推定12歳で逝ってしまった♀猫の事なんですが・・・。
愛猫が逝った時、かかりつけの獣医からは死因を聞かされず、
後日送られてきた請求書と一緒に入っていた「血液検査結果表」を見ても判断できませんでした。
ここに来る皆さんで分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが・・・。
ちなみに動物病院から送られてきた書類は逝ってから約3週間経って
届いたものですから、今さら病院の方に死因を聞きに行くと
「怒鳴り込み」と見られかねないので是非ここに来る方で分かる方にお願いします。
876: 875 2006/02/19(日) 05:53:35 ID:dkm+pPh0(2/11)調 AAS
1月25日に逝く3ヶ月ほど前から階段の登り方が変になりました。
それまでは階段を何段も抜かしてすごいスピードで登っていたのですが、
時折「おいちょ、おいちょ」という具合に1段登るのもやっとという感じで登っているのです。
やがてそんな登り方が毎日になりました。
今思えばその動作が病気の始まりだった分けですが、その時は「この子も急に年を取ったんだね」というやり取りしか家族ではしていませんでした。

それから月日は流れ症状と言えば階段を登る時ぐらいと寝る時間が増えたかなという事ぐらいしか問題は見当たりませんでしたが、
12月の暮れから2日間ほど全く物を食べなくなってしまいました。
後で振り返ればその前から多少、食が細くなっていたというのはありましたが、許容範囲という見方をしていました。
877: 875 2006/02/19(日) 05:58:00 ID:dkm+pPh0(3/11)調 AAS
1月1日の元旦にかかりつけの病院に行って、点滴注射を打ってもらって
家に戻ってきました。
ところが夜、イスで寝ていて起きた後座ってまた歩き出すと、座っていたところに
下痢便がついていました。
点滴の影響でお腹を壊してしまったのです。
いつまでたっても下痢便が止まらなかったので、
翌日の2日の朝病院に連れて行き獣医に相談すると
「腫瘍ができている。このまま自宅に連れて帰ったら2,3日で
命を落としてしまう。入院させるかさせないかは家族の判断に任せる」
と言われました。
家族で話し合って入院させてました。
入院の間ずっと点滴をしていましたが、
面会に行く度に痩せ細っていくのが分かり、
約3週間後の1月25日に息を引き取りました。
ちなみに4.5sあったのが、行く前日には2.9kg
にまで下がっていました。
この3週間の獣医とのやり取りでは、「検査をしたいので、
5日ほど時間をもらえないか? 仮に悪性腫瘍の場合に
手術で摘出するかどうかは物を食べて体力の回復しだいです」
という話でしたが、入院中体力を回復するには程遠い食欲ぶりで、特に最後の5日間ほどはほとんど物を口にしていなかった
という資料があります。
ちなみに約3週間で尿は点滴の影響で毎日出ていたのですが、
便の方は軟便しか出ず、最後の6日間は全く出なかったと
言っていいほどです。
878: 875 2006/02/19(日) 05:58:39 ID:dkm+pPh0(4/11)調 AAS
このような状況で逝った愛猫だったのですが、送られてきた血液検査結果表には次の診断結果がありました(ちなみに検査したのは1月2日と記入してあります)。

GLU(血糖) 正常値71-148 検査結果157
考えられる主な疾患 慢性膵臓炎、ストレス、振せん、副皮機能、糖尿病、接食後

TP(総蛋白質) 正常値5.7-7.8 検査結果5.0
考えられる主な疾患 栄養不良、腎障害、肝障害、糸球体疾患、飢餓

以上なのですが、これまでお話した内容と検査結果から病名を判断できるという方、またはこの病気ではないかという推測でも結構です。
どうか親切な方、無知な私に教えていただけないでしょうか。
879
(1): 875 2006/02/19(日) 06:34:36 ID:dkm+pPh0(5/11)調 AAS
長文すみませんでした。
880
(1): 2006/02/19(日) 07:40:12 ID:pI7UoqGA(1)調 AAS
>>879
折角血液検査をしたのに、腎臓・肝臓の数値はわからなかったんですか?
↑の検査結果の数値だけでは病名は特定し辛いと思いますが、
もっと詳しい方がおられるかもしれないので
レスを待ってた方がいいかもです。
訳わからんレスですいません。どなたか私からも宜しくお願いします。
881: 2006/02/19(日) 09:09:54 ID:R2bu643Z(1)調 AAS
879 私も先日わんチャン亡くなっちゃったんですけど、血液検査は、肝臓、腎臓の数値もでるはずですよ??私は病院に連れてったその日に亡くなっちゃったんですけど、医者はその場で、血液検査の数値教えてくれました
病院に行ってみたらどうでしょうか
ねこチャンの為にもあなたの為にも納得したほうがいいのではないですか?
882
(1): 2006/02/19(日) 09:23:36 ID:INNNfMd2(1/4)調 AAS
>>875
他の人も書いてるけど血糖値と総蛋白だけでは判断つかない。
最低でも腎臓値、肝臓値(BUN、CRE、ALT、GPT、GOT)、赤血球、白血球など必要です。
腫瘍を疑われていたのならレントゲンも撮ったはず。
この辺を獣医にきいてみては。
外部リンク[htm]:www.cat-network.org
犬猫の血液検査正常値

読んだ感じでは亡くなる3ヶ月前には階段の上り下りがおかしかったとのこと。
すでに腎臓なり肝臓が悪かったと推測します。
その時点でちゃんとした病院にいっていればもうすこし延命できたかもしれません。
猫は丸1日ご飯食べなかったら病院にすぐ連れて行く、これが鉄則です。
理由もなくご飯を拒否することは動物にはありえないので。
猫さんのお悔やみ申し上げます。
883: 2006/02/19(日) 11:34:12 ID:2gt4zqrc(1)調 AA×

884
(4): あさ 2006/02/19(日) 14:08:04 ID:uErXs8ZH(1/3)調 AAS
最近飼い猫(オス11才)がもともと太り気味なのですが痩せてきてしまったので
獣医さんに診てもらったところ糖尿病と診断され余命一年ないと言われました。
特に治療はなく、食事を変えて様子をみましょうと言われたのですが
これは普通なのでしょうか?長文すみません。
反省とショックでいっぱいです
885
(1): 2006/02/19(日) 14:15:45 ID:faQm5O9Q(1)調 AAS
猫体重8キロ♂去勢済みワクチン済み。

ここ4日位下痢が続いています(ゆるゆるウンチです)
市販で何かおすすめの下痢止めありませんか??

かかりつけに相談したところ
、季節の変わり目に多い、
最近の気温差で体調崩したのではないか、ずっと続くようであれば
診察に着なさいと言われました。

食欲とかはいつもと変わりないです。
よろしくお願いしますm(__)m
886: 2006/02/19(日) 14:18:40 ID:ymk+oS8n(1)調 AAS
つ タイレノールA
887: 2006/02/19(日) 14:35:11 ID:INNNfMd2(2/4)調 AAS
>>884
インスリン治療ができるはず。
別の病院を探してみては?

外部リンク[htm]:www.pet-hospital.org
猫の糖尿病
888: 2006/02/19(日) 14:47:10 ID:rZDZIth+(1)調 AAS
>>884
インスリン治療(注射)(自宅で打てる)がありますが。
そして徹底した食事管理でいい方向に向かうと思います。
そちらの獣医さんの治療ほうでは(食事をかえて様子を見ましょう)
では、先のおみとうし真っ暗ですね。病院をかえる事をおすすめします。 
889: 2006/02/19(日) 14:50:53 ID:9/Q6xx+D(8/9)調 AAS
>>885
4日も続いてるのならさっさと病院行ってあげてください
猫ちゃんだって辛いでしょうし。

ペットショップで整腸剤とか売ってるけど探してる暇あったら病院行った方が良いよ
890: あさ 2006/02/19(日) 14:52:17 ID:uErXs8ZH(2/3)調 AAS
887さん 888さん
ありがとうございます。
今まで疎かにしてた分
がんばります。
891
(1): 875 2006/02/19(日) 16:18:28 ID:dkm+pPh0(6/11)調 AAS
>>880->>882
アドバイスありがとうございます。
手元に「血液検査結果表」があります。
肝臓値(BUN、CRE、ALT、GPT、GOT)なら記してあります。
BUN(尿道窒素)32.2 CRE(クレアチニン)1.1 GOT/ALT 無記入
GPT/ALT 2.4
GOT/ALTは記入されていませんが、これらを見ると正常値の範囲内です。

その他の腎臓値、赤血球、白血球に赤血球、白血球ですが、
検査項目にそれらの文字は書いておらず、あとは英文字表記でしか書いていません。
>>882さんの貼っていただいたページを参照してみたのですが、
手元の表と照らし合わせても、判断がつきませんでした。
もしお分かりでしたら、上の5項目(腎臓値など)の英文字表記を教えていただけないでしょうか?
しかしながらこの表を見ると、正常値を上回ったり、下回ったりしているのは
「血糖」、「総蛋白質」の2項目だけなのですが・・・。

階段を登る時に以上が見られた時点で病院に行っていたらという事ですが、
病院に行った時獣医は
「その時点で来られても腫瘍ができているとは判断できなかったでしょう。
 物を食べなくなって初めて分かったこと」
と家族から聞きましたが、本当のところは882さんがおっしゃるように、
階段の登り時の異常の時点で病院に行っていれば、早期発見ということに
なったんですかね。

ちなみに腫瘍は病院に行って獣医が愛猫の体を触った時に発見され、
「内臓の外側にできている」との事です。

それと食欲ですが、全く食べなくなったという事ではありませんでした。
ただいつも食べているドライフードをお湯で柔らかくして食べていたそうですが、
いつもより明らかに食べる量が少ないので、家族が病院に連れて行きました。

病院に行けば死因を教えてくれない事はないんでしょうけど、
死んだ猫の飼い主が行くと後味が悪い事になりかねないので、
できるだけここの皆さんのお力をお借りしたいと思います。
880、881、882さんをはじめ、もしアドバイスいただけることがありましたら、
お願いします。
毎度長文すみません。
892: 875 2006/02/19(日) 16:23:54 ID:dkm+pPh0(7/11)調 AAS
表を見ると、GLU(血糖)、TP(総蛋白質)以外は
正常値の範囲内になっています。
893
(3): 2006/02/19(日) 16:57:36 ID:INNNfMd2(3/4)調 AAS
>>891
ためしに検査結果の数値がでてるの全部ここに書き出してみ。
あとした検査全部。
私は獣医じゃないから書いてくれたからといってわかるわけじゃないけど、

>病院に行った時獣医は
>「その時点で来られても腫瘍ができているとは判断できなかったでしょう。
>物を食べなくなって初めて分かったこと」

これはないと思うよ。
手遅れにならないと発見できないって
それなら普段の健康診断の意味がなくなるし。
確かに猫は臓器が小さいから腫瘍ができていたからといって
ある程度の大きさにならないとわからないかもだけど、
だからこそ色んな検査があるわけで。
なんにしろ納得できる説明を875さんにしてない時点で
その獣医はヤブだと思います。
894
(1): 2006/02/19(日) 17:18:29 ID:INNNfMd2(4/4)調 AAS
もしかして飼い主さんを慰めるために

>病院に行った時獣医は
>「その時点で来られても腫瘍ができているとは判断できなかったでしょう。
>物を食べなくなって初めて分かったこと」

どっちにしろその子の寿命だったんですよって。
895: 2006/02/19(日) 18:29:34 ID:Az8F1s7u(1)調 AA×

896: 2006/02/19(日) 18:40:04 ID:8YfFcAAK(1)調 AAS
うちの犬,アゴがガタガタ震えるんです…これって病気ですか??
897: 875 2006/02/19(日) 19:23:40 ID:dkm+pPh0(8/11)調 AAS
>>893>>894
ありがとうございます。
お言葉に甘えて検査の結果を記します。
なおこれまで病院には何度か通いましたが、
精密な検査をしたのは、この血液検査だけです。

検査項目        正常値 検査結果 考えられる主な疾患
ナトリウム(Na) 147-156 147.0
カリウム(K) 3.4-4.6 3.5
クロール(CI) 107-120 117.0
GLU(血糖) 71-148 157↑慢性膵臓炎、ストレス、振せん、副皮機能,糖尿病、摂食後
BUN(尿素窒素) 17.6-32.8 32.2
CRE(クレアチニン) 0.8-1.8 1.1
NH3(アンモニア) 23-78 無記入
TP(総蛋白質) 5.7-7.8 5↓栄養不良、腎障害、肝障害、糸球体腎炎、吸収不良性腸炎
ALB(アルプミン) 2.3-3.5 2.4
GOT/AST 18-51 無記入
GPT/ALT 22-84 24.0
ALP 38-165 96.0
LDH 35-187 無記入
CPK 87-309 140.0
AMYL(アミラーゼ) 601-2585 無記入
TCHO(総コレステロール)89-176131.0
TG(中性脂肪)  17-10457.0
TBIL(総ビリルピン)  0.1-0.4無記入
Ca(カルシウム) 8.8-11.99.8
IP(無機リン) 2.6-6.02.7

また、添付の紙があります。

WBC361H10 2乗/UL
RBC82210 4乗/UL
HGB13.2g/DL
HCT39.4%
MCV47.9FL
MCH16.1pg
MCHC33.5g/DL
PLT19.7L10 4乗/UL

以上です。
898: 875 2006/02/19(日) 19:25:48 ID:dkm+pPh0(9/11)調 AAS
確かに病院に連れて行くのが遅かったみたいですね。
正直非常に悔いが残ります。
しかしなにせ初めて飼ったペットだったものですから・・・でも勉強不足ですね。
ここに来てレスを拝見していて、知っている方は本当に勉強されていて
いかに自分が無知でだったかという事が分かりました。
定期健診その他の検査をして来なかったのは飼い主失格ですね。

しかしそんな初心者の人間にも「こういう検査がある、あーいう検査がある」と
獣医はなぜ教えてくれなかったかという思いはあります。
12年間かかりつけだった獣医は病気で愛猫が入院するまでは
「余計な事をしゃべらず、料金も良心的なので、こういう病院が良い病院なんだな」
と思っていました。

しかしながら今回のような事になって、家族が駆けつけ病院で愛猫が亡くなった時
「こういう病気でした」とも何も言ってくれず、ただ「残念でした」
としか言ってくれなかったそうです。

要するにこの獣医の寡黙さが「仇」になったわけです。
しかし寡黙という事を差し引いたって、飼い主に言うべきことは言うのが
医者だろうというのが本音です。

長々とすみませんでした。
上の資料でもし判断できる方がいらっしゃったら是非アドバイスお願いします。
899: 2006/02/19(日) 19:35:24 ID:KG07Hfij(1)調 AAS
うちのビーグルが2ヶ月前からかなり痩せてきて最近では足がフラつくようになりました。癌じゃないかなと思い、病院には連れて行かなかったのですが…最近では餌も食べなくなりました。やはり癌でしょうか?明日病院には連れてくつもりなんです…
900: 2006/02/19(日) 20:28:03 ID:8i1TpnmF(1)調 AAS
884 あささん

私の愛する猫も ♂ 11歳で ストレスから糖尿病になり 9ヶ月の闘病の末 多臓器不全で
☆になってしまいました。  私の反省は 
 獣医さんは 特に猫の糖尿病の治療を多く手がけたところと ないところでは 病気に関する
知識も 対処も大きな差が出ます。  初期で 軽度なら ある程度は血糖値を上げないフードに
切り替えることで 緩和されることもありますが 普通はインシュリン治療、 また脱水症状が
続くと 家での捕液など(点滴です)指示があるはずです。  肝臓が痛みやすいので
定期的に血液検査をして 他の臓器に影響がないように、 また 免疫も落ちるので
けがをしないように、 など いろいろと注意点があります。  インシュリンの注射針も 
極細タイプも出ています。  猫ちゃんが ストレスを感じないようにしてあげてください。
適切な治療をうければ 寿命が1年なんてことはありません。  発症以降 5年目に突入した
にゃンこもいます。  うまく 病気と付き合ってください
901: 2006/02/19(日) 20:39:37 ID:9/Q6xx+D(9/9)調 AAS
>癌じゃないかなと思い、病院には連れて行かなかったのですが…

なんで連れて行かなかったんだ
ちなみに癌かどうかなんて分かりませんので病院で聞きなさい
902
(1): 2006/02/19(日) 21:09:05 ID:Dv70/ML8(1)調 AAS
猫オス1歳10ヶ月を飼ってます。
おとといの夜から食欲がなくなり
次の日の朝すぐ病院連れてったら熱が40.2℃。
みずばなも出てるのでカゼとのことで
抗生剤とインターフェロン1MU打ってもらいその日は帰宅。
こな薬も錠剤も飲ませると元々吐いちゃうコと言ったら明日も来るようにといわれ今日も同じ注射をしてきました。
でも昨日より悪くなってるように見えて、グター目はうつろだし寝たまんまだし、食欲ないし。
インターフェロンの副作用かもと思ったりもして。
また明日行くと打たれるのかなとか、病院変えたほうがいいのでしょうか?
903: 2006/02/19(日) 21:13:30 ID:/Umqj6sV(1)調 AAS
>>884
外部リンク[html]:www.geocities.jp
904: ラブミリ [849さんへ] 2006/02/19(日) 21:21:17 ID:6BCGUR21(1)調 AAS
返事、有難うございました愛犬はショップで買いました。ショップに報告します!
905
(1): 875 2006/02/19(日) 21:23:43 ID:dkm+pPh0(10/11)調 AAS
血液検査結果表がずれていましたね。
申し訳ございません。

検査項目        正常値 検査結果 考えられる主な疾患
ナトリウム(Na) 147-156 147.0
カリウム(K) 3.4-4.6 3.5
クロール(CI) 107-120 117.0
GLU(血糖) 71-148 157↑慢性膵臓炎、ストレス、振せん、副皮機能,糖尿病、摂食後
BUN(尿素窒素) 17.6-32.8 32.2
CRE(クレアチニン) 0.8-1.8 1.1
NH3(アンモニア) 23-78 無記入
TP(総蛋白質) 5.7-7.8 5↓栄養不良、腎障害、肝障害、糸球体腎炎、吸収不良性腸炎
ALB(アルプミン) 2.3-3.5 2.4
GOT/AST 18-51 無記入
GPT/ALT 22-84 24.0
ALP 38-165 96.0
LDH 35-187 無記入
CPK 87-309 140.0
AMYL(アミラーゼ) 601-2585 無記入
TCHO(総コレステロール)89-176131.0
TG(中性脂肪)  17-10457.0
TBIL(総ビリルピン)  0.1-0.4無記入
Ca(カルシウム) 8.8-11.99.8
IP(無機リン) 2.6-6.02.7

また、添付の紙があります。

WBC361H10 2乗/UL
RBC82210 4乗/UL
HGB13.2g/DL
HCT39.4%
MCV47.9FL
MCH16.1pg
MCHC33.5g/DL
PLT19.7L10 4乗/UL

以上です。
906: 875 2006/02/19(日) 21:26:06 ID:dkm+pPh0(11/11)調 AAS
>>905
Excelで入力してコピペして調整してもこんな具合で見辛いかもしれませんが、
よろしくお願いします。
907: 2006/02/19(日) 21:40:04 ID:xF6J2Rkv(1)調 AAS
一般的な血液検査なんかいくらしてもガンなんてわかりませんよ。

健康検査を年に2回していたって、見つけられる病気より見つけられない病気の方が
多いと思います。
どのレベルの健康検査をするのかにもよるけどね。動物が自覚症状を教えてくれれば
それをもとに色々検査するから病気も見つけやすいでしょうけど、全くそういった情報が
ない状態でしっかりした健康診断を受けるなら。かなりレベルの高い検査を全身にわたって
行わないと無理でしょう。費用は1回当たり5万円程度ではとてもおさまらないと思います。
そこまでやっても全ての病気を早期に見つけるのは不可能です。
908: 2006/02/19(日) 21:49:27 ID:3j481g5Y(1)調 AAS
スレ違いだったら申し訳ありません。

9時頃に犬の散歩から帰ってきて、犬におやつをあげました。

そしたらどうもそのおやつ(ムンチスティックというもの)がカビていたようなんです

あげる時に確認しなかった私が悪いのですが、歯磨き粉みたいなにおいがしました。

一本しかあげてないんですけど、絶対体に悪いですよね…
たまたま実家に来ててあまり犬の事に詳しくなくて、
へんなモノを与えてしまって焦ってます。

犬種は柴犬で一歳です。

吐き出させたりした方がいいのでしょうか。
怪我、病気のスレでこんな質問してすみませんがどなたかアドバイスお願いします…!!
909: あさ 2006/02/19(日) 22:33:46 ID:uErXs8ZH(3/3)調 AAS
900さん
本当にありがとうございます。勇気ずけられます。
やはりまた違う病院に行ってみるとか
定期的に(血液検査等)に行くとかします。
ただ獣医さんにすすめられたドライフードを食べなくて困っています。
長文すいません。
1-
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s