[過去ログ]
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 26◇◆ (962レス)
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 26◇◆ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
386: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/07(火) 18:15:57 ID:FxcaJzDX >>384 もしかして今までワクチンも打ったことないのかな? 猫飼うにはある程度のお金が必要だよ。 可愛いと思うなら普段から少しずつ猫用に貯金を。 できないのならたまごっちでも飼うといいよ、電池代で済むから。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/386
387: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/07(火) 18:44:55 ID:zCGGltNd 昨日猫カビの治療が終わったウチの猫。 顔の周りや耳に湿疹発見。 首のあたりは結構でかい湿疹。 最近ずっとケージ飼い。ストレスかな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/387
388: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/07(火) 18:49:27 ID:+4/Zw0kz >>384 ご飯をふやかしたりして消化しやすくしてあげてみ それでも吐くならはやく病院いけ それと猫用ミルクくらいは用意しておくこと http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/388
389: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/07(火) 18:54:51 ID:Sn3XcuRI >>381 コットンですね。 明日、ちょっとだけ拭いてあげたいと思います。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/389
390: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/07(火) 23:15:29 ID:7Yd3tY8D 相談させてください。 推定1才8か月♀ 土曜日に避妊手術を行い、月曜日に様子がおかしかったので病院に行きました。 血液検査の結果、脱水があったために入院して点滴を行いました。 脱水以外に血液検査での異常はありません。。 今日様子を見に行くと、あまりにも入院によるストレスが大きい為、 (入院中、飼い主の顔を見てもわからなかったです。キシャーされましたorz) 一度帰宅して明日また点滴を行うということになりました。 本来ならば、今晩も入院して引き続き点滴を行った方が良いのですが。と獣医師に言われました。 家に帰ってからは、猫缶に水を混ぜて少し温めたものを普通に食べています。 吐いたりはありませんが、水には口をつけようとしません。 気が動転していたのか、家での注意事項などを聞いてくるのをうっかり忘れてしまいました・・・ 何か、こうした方がいいという事があれば、お教え頂きたいのです。 よろしくおねがいします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/390
391: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/07(火) 23:58:16 ID:FxcaJzDX >>387 顔の周りや耳に湿疹でkりうのはアレルギーの可能性が大。 一度病院で相談してみてください。 食餌を変える必要があるかも。 原因の特定は難しいようですが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/391
392: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 00:24:53 ID:+hd9Grwj >>390 脱水してるので、水を飲んでくれないと困るので、 注射器(針なし)←なければスポイド)で口の横に少しさしこんで 飲まして下さい(注)ぬるま湯 いっきにはやく飲ませたり飲ます量が多いと吐く場合もあるので 気をつけで下さいね。 かといって、少なすぎても困ります。続く。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/392
393: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 00:32:35 ID:k+R2pUZ0 相談お願いします。 猫、6才、メス、避妊手術済みです。 1月頭からごはんを食べず、通院。肝不全治療、入院2回しましが、 よくならないので転院の結果、消化管に腫瘍があり、その所為で肝臓等にも 影響があったとわかりました。腫瘍の大きさは5センチと大きいです。 ごはんは、この一ヶ月自力では食べず、強制給仕をしてきましたが、 ここに来て飼い主の私達の手でも困難な程に、拒否するようになりました。 かなりシリアスな状態と言われていて、手術するにも今は体力も無く、 開けてみて、駄目ですぐ閉める可能性もあるとの事。 開けてみなければハッキリ解らない様ですが、悪性の可能性が高い様です。 とりあえず、腫瘍が小さくなればごはんを食べるぐらいにはならないか? と思い、それならば抗ガン剤などの治療をして…と思っているのですが、 腫瘍の治療(得に内臓の)をした事がある方いましたら、御意見お願いします。 獣医さんには大きく分けて、賭けになるけど手術するか、投薬による延命治療か、 何もしないか、という選択を提示されているのですが、それについても 悩んでいるので、何か御意見あったらお願いします。 もちろん、獣医さんとも良く相談しますが、参考にしたいと思います。 ちなみに腫瘍の位置は、十二指腸の先あたりで、肝臓や胆嚢のそばです。 よろしくお願いします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/393
394: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 00:57:16 ID:+hd9Grwj >>390 もし、注射器・スポイドがなければ、ご飯に水(あたためるとの事なので) の量を増やしてあげるかご飯の回数(水入り・後であたためてね)を 増やして下さい(回数が多くなると食べないかもしれませが)部屋では ストレスをあたえないようなるべく静かな環境(人間の生活からでる音)を 作りましょう。 そして、猫ちゃんが嫌がらなければ、頭でも背中でも優しく撫でて安心 (猫ちゃんに)させてあげて下さい。定期的に撫でて下さいね(ストレスで 免疫が下がっているため) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/394
395: 390 [sage] 2006/02/08(水) 02:23:30 ID:oU+2m7l+ アドバイスありがとうございます。 猫は、普段は入らない箱の中に隠れて寝ています。 きっと身体がつらいのでしょうね。 やはり水分を多く取らせた方が良いのですね。 スポイトが無いので、猫缶を水でひたひたになるぐらいまでにして 与えた所、かなり飲んでくれました。 なんとかがんばって少しでも多く飲ませたいです。 今日は早めに病院へ連れて行きます。 ありがとうございました http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/395
396: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 04:55:12 ID:eQz1zE3n 3才のネコ メス 避妊手術はしていません ワクチンついでに血液検査をしてもらいました。白血球の正常値は6000〜15000との事ですが、 うちのネコは42000という結果でした。リンパ球が多いそうです。 再来週、再検査をするのですがどのような病気が考えられるのでしょうか? 触ったかんじではしこりもなく、下痢もしていません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/396
397: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 05:59:55 ID:SwGoyB98 スレ違いでしたらすみません。 猫1歳オスです。 膀胱炎の治療をしていて薬を飲ませてるのですが、嫌がって暴れてちゃんと飲んでくれません。 特に錠剤は全然だめで… 薬を飲ませるいい方法あったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/397
398: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 06:00:10 ID:SwGoyB98 スレ違いでしたらすみません。 猫1歳オスです。 膀胱炎の治療をしていて薬を飲ませてるのですが、嫌がって暴れてちゃんと飲んでくれません。 特に錠剤は全然だめで… 薬を飲ませるいい方法あったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/398
399: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 06:37:23 ID:RmScaS8z >>398 猫ちゃんが好きな(好んで食べる)キャットフードの最初に食べる場所に 薬をバレないように入れる。食べてくれてもバレれて吐き出したら、 その子の好きな(食べそうな?)ササミ(生はダメ)か何かの中に入れて (バレないように)ってあげかたもあるけどね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/399
400: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 06:48:49 ID:RmScaS8z 補足。 いつもより少しお腹すかさせて↑のようにやると腹すいてるから いつもより夢中?バレないで食べるかもよ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/400
401: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 08:39:42 ID:MM1Iqd+W >>398 うちは、錠剤を砕いて、少量(スプーン約0.5杯分)の水で溶き。 猫缶を入れてぐちゃぐちゃに混ぜて与えてました。 砕いて溶くやり方が薬の性能的によいかわかりませんが、 とにかく、薬を体内に入れなければという思いでやりました。 病院で先生に錠剤の飲ませ方を習ったのですが、飲み込むフリを して口を抑えた時に静かにしてるんですよね。 コッチがもういいかなと思い手を離すと、ケホケホやりがら器用に 錠剤をペッって吐き出してしまい。再チャレンジするのですが逃げ 回ってなかなか言うこと効いてくれない苦肉の柵でした。ho orz http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/401
402: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 08:57:20 ID:UZ+O9e97 ・出来るだけ喉の奥に薬をほおりこむ←これが一番大事。 ・口を閉じさせ、喉の辺りをなでまくる この後舌をペロペロしたら成功 ・それでも飲み込まなかったら鼻に息をブーっと吹き込む びっくりして飲み込む 最初の喉の奥に入れるってのに失敗するともうだめ。 最初からやり直し。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/402
403: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 09:03:34 ID:VpCFOqhE >>398 基本的にここの動画の要領なんだけど、うちの猫はこんなにおとなしくしてねー!w http://www.dr-wanwan.com/advice/touyaku-cat-tab.html でもまあ多少暴れても、放り込んで口を押さえてなでなでしてれば どうにか飲むはずです。鼻に息を吹きかけると飲む猫もいる。 402さんも書いてるように、舌に落とさないで奥に放り込むこと。 どうしても暴れる猫はタオルで前脚をくるんでしまいましょう・・・ 何度もやってれば、嫌がりはするけど引っかかれたりはしなくなるかと。 自分の聞いたコツは、普段から同じ要領で口をあけてドライフードを放り込んだりして、 楽しく飲む訓練をして、決して叱らないことだそーです。子猫のうちの方が楽に覚えますけどね。 いくら好物のフードに混ぜても、鼻のいい子は手をつけないんじゃないかな。 砕いてマーガリンに混ぜて口の周りに塗って舐めさせる(舐めざるをえない)とか、 水に溶かして針のない注射器みたいなやつで口の横から飲ませちゃう方法だけど、 錠剤のまま飲ませる訓練はしておいた方がいいように思います。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/403
404: 403 [] 2006/02/08(水) 09:05:30 ID:VpCFOqhE ×方法だけど ○方法もあるようだけど すみません http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/404
405: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 09:14:26 ID:T4ANAcEC 救急です。お願いします うちの犬が雪が積もる川に落た。 というか、落ちてた。時間は分からないけど。 くさりの届く範囲内に川があって、時々自分からは出られなくなることがある。 普段は鳴いて知らせるのに 今日に限って鳴かなかった。 今の季節は水は流れてないんだけど 積もった雪に埋もれて、ガタガタふるえてた。 今もガタガタふるえてる。 まず、どうすりゃいい? とりあえず、ヒーターの前で濡れをふいてる シャワーかけてもいいかな? やばい、てんぱってる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/405
406: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 09:23:20 ID:ocjABRQf >>405 部屋のなか暖房全開、ドライヤーでも何でも体に近づけ てマーサージしながらいっきあっためる ヒーターだけじゃたりない、まにあわない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/406
407: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 09:24:49 ID:zq2Hzygk まず病院です。 濡れた体を拭いて保温をしてあげてください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/407
408: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 09:25:08 ID:T4ANAcEC >406 ありがとうございます。 温めます。 シャワーはしない方がいいですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/408
409: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 09:25:47 ID:T4ANAcEC >407 ありがとうございます 今、病院に電話してるところです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/409
410: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 09:26:38 ID:T4ANAcEC 病院に行ってきます http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/410
411: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 09:27:37 ID:ocjABRQf 暖房関係がたりないんならタオル(たくさん) に熱いお湯をひたして(固くしぼるな)体全部に つつみこむ、窒息しないように、鼻にはかぶせるな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/411
412: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 09:30:52 ID:ocjABRQf 大量のお湯が必要だ!ジャンジャン沸かせ 犬に巻き込んでるタオルすぐ冷めるからすぐ 熱いものとかえろ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/412
413: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 09:32:52 ID:zq2Hzygk みんな良い人だね。ワンちゃんきっと大丈夫ですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/413
414: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 09:35:35 ID:ocjABRQf そして、いっこうの猶予もない、 タオルをとってかわいたものでよく ふき、毛布のような物にくるんて すぐさま病院へ直行しろ くれぐれも、鼻とくち、ふさぎすぎて 窒息させないようにきおつけて http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/414
415: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 09:39:31 ID:ocjABRQf すぐさま病院行ける猶予はあるんだね、 はやく、はやく、はやく行ってくれ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/415
416: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 09:43:35 ID:ocjABRQf シャワーはまずい、あとでいっきに冷える http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/416
417: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 09:47:22 ID:ocjABRQf かんばれワンコ! きみもワンコのために頑張ってくれ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/417
418: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 09:59:01 ID:ocjABRQf そうか、>>410はこの時点で病院行ったのか。。。 良かった。てんぱったて言うから私もパニックになってしまった。 狂ったようにカキコしてしまった。orz もちなおしたと言う声を飼い主さんから聞きたい。。。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/418
419: 405 [sage] 2006/02/08(水) 10:36:39 ID:T4ANAcEC みなさんありがとうございました。 分かりにくくてすみません。正直ぱにくってました。 病院行ってきました。 熱と痙攣があると診断されて とりあえず、熱のさがる注射を打って眠らせるとのことでした。 起きた後の熱、痙攣しだいでその後の治療が変わるようです。 近くの病院に行くか、距離はあるけど名医と評判のとこ行くか迷いましたが 名医のとこに行きました。 テキパキしてて、対応も良かったです。少し落ち着きました。 なにぶん老犬なので心配ではありますが あとで見舞いに行ってこようと思います。 ありがとうございました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/419
420: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 10:54:08 ID:8R+qp0lh >>419 レスありがとうございます。取り合えずそれを聞いて私も少し落ち着く ことができました。良い病院で良かったです、今後の容態も 気になりますし大変ですが、愛しいワンちゃんのためにがんばって下さい。 ワンちゃん、元気になるんだよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/420
421: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 12:48:35 ID:1G/X77bi 俺の家の周辺に少し前からノラ猫がいます。うちのゴミとかあさるんで、 エサあげだしたら、今はどこから集まって来たのか、6匹エサを食べに来ます。 でもまだ俺にもなついてはいません。 で、相談なのですが、ここにも猫風邪というのが何回か出てきてますが、 その6匹ともここ2〜3日でそんな症状なんですよ。 目やにでたまに片目開いていない、やたらクシャミをする、鼻グジュグジュ等。 ウイルスが原因なんですよね?既出、素人質問ですみませんが、 病院に連れて行って薬飲ませないと、自然治癒は有りえませんか? 捕まえられれば連れて行けるけど、50cmくらい側に寄ると もう逃げて行ってしまうもので・・。 食欲はありますが、1匹は元気が前より無い気はします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/421
422: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 12:51:14 ID:UZ+O9e97 >>421 体力ある猫は自然治癒もありえるけど、 ウィルス性なので完全治癒はありません。 気温が低くなったり抵抗力が低くなると風邪の症状がでてくる。 片目が開いてない猫なんかはそのまま悪化すると失明する。 目薬などが必要です。 捕まえて病院つれていくのが一番いいんですが。 保護できそうですか? どうしてもダメなら病院にいってその旨を相談して、 とりあえず抗生物質をもらいエサに混ぜ込んで食べさせる。 これくらいしか思いつきません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/422
423: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 13:16:42 ID:1G/X77bi >>422レスありがとうございます。 気温が低くなったらですか・・。俺長野なんで かなり寒いですから心配です。。 失明?片目開かなくなってからすぐでもなります? もうヤバイですかね? 保護はハッキリ行ってきついかもしれません。。 1匹づつだったら何とかなるかも知れませんが、 6匹まとまって行動してるんですよ・・。 バラバラに、さーっと逃げちゃうんですよね・・。 でも、その猫達が普通に飼い猫として飼われてたら 助かったのに、ノラでなついてないから死んだ・・、なんて ことには絶対したくないんですよ。命ですからね。 これからすぐ仕事で帰宅夜中なので、 明日の午前中に獣医さんに聞いてみます。 また報告します。本当にレス助かります。 ありがとうございました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/423
424: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 13:20:45 ID:RF14Nx+e 8歳ダックスなんですが、最近やたら水をガブ飲みします さっきいれたのにもうない!なんて事が頻繁に・・・ 大丈夫かな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/424
425: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 13:24:03 ID:RloG3LOS しかし野良に餌あげて繁殖してしまうと 野良猫発生のループ・・・ 餌あげる人はそこまで責任取ることを考えてからあげてくれ 可哀相なのは分かるけど一時の同情心だけで行動すると返って酷い結果を生むよ まぁ、とりあえず>>423氏は頑張ってくれ 出来るなら保護して飼い手を見つけてあげるなどしてあげてくれると良いですね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/425
426: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 13:26:10 ID:RloG3LOS >>424 病院行った方が良い やたら飲む時はなにかしら異常がある可能性高いから早く行くこと http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/426
427: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 13:36:33 ID:UZ+O9e97 >>424 おかしいよ、すぐ病院へ。 腎臓が悪い可能性がある。 急いで。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/427
428: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 13:44:21 ID:cOL2t7Ve 突然ですが、うちの柴犬(2才)のことで相談させてください。 昨年の11月の末くらいから、右前足をびっこひいて歩くんです。 病院に行って抗生物質をもらい様子を見てたんですが、 よくなったりまた悪化したりの繰り返しです。 レントゲンもとってもらったんですが異常ナシ。 血液検査は白血球の数値が若干高く、薬で正常値にもどりました。 先週だいぶましになって、薬も3日に1回に減った〜と喜んでたのもつかの間。 またびっこひきだしたんです。食欲もなく、水もあまり飲まないです。 原因がわからないのが辛いです。 こんな経験されたことある方いませんか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/428
429: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 13:47:51 ID:RloG3LOS >>428 自分には分からないけど 他の病院でも診てもらったらどうだろうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/429
430: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 14:06:39 ID:Rwl2+mw4 >>428 わたしもお役に立ちませんが、原因分からずで手をこまねいてても 解決しない。 わたしも>429さんの意見に賛成です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/430
431: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 14:15:13 ID:YOx4csDG >>423 うちの猫は保護したとき目やにで両目ふさがってたけど、入院して完全に治ったよ。 ただ猫風邪は、部屋にあげないと、寒さにやられちゃうし、投薬も難しいんだよねぇ。 今は猫同士の間でウイルスが蔓延してる状態だと思う。 栄養状態がよければ、体力のある子は回復の見込みもあるけど、 餌が食べられないほど悪化してしまったら、保護しないと助からないと思います。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/431
432: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 14:24:54 ID:Y3jphA96 牡二才位の雑種。あまり食欲がありません。餌を替えても同じです。 おしっこやウンチは異常ないようなのですが心配です。 最近さかりみたいなのですが、さかりになると食欲落ちたりしますか?。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/432
433: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 14:33:06 ID:UZ+O9e97 >>432 食欲がないのは心配ですね。 うちのオス猫で思い出す限りではさかったからといって 食欲が落ちることはなかったです。 メス猫だと逆に食欲が増すようですが。 飼い主の432さんからみて心配なくらいの食欲の落ち方ならば 一度検査されてはいかがですか? 病院へいって血液検査をされるとよいでしょう。 食べない理由が何か体のなかでおこってるのかもしれませんし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/433
434: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 14:37:58 ID:SCgtCy6v 捨て猫を頂いてきたのですが病院の診察で、耳にノミがいたようなのです。 それ自体はすぐに治るとのことですが、家や人間にまでうつるということなのでしょうか? また、来客の方の飼い猫にもうつってしまったりするのでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/434
435: 428 [sage] 2006/02/08(水) 15:15:38 ID:cOL2t7Ve >>429,430 そうですね。今日は今家族の者がかかりつけの病院に連れて行ってるんですが、 今日原因がわからなかったらセカンドオピニオン行ってみます。 アドバイスありがとうございます。 スレ違いかもしれませんが、 セカンドオピニオンする時は、他院で診てもらったけど原因がわからなくて… というセカンドオピニオンだということを獣医さんに言った方がいいんですかね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/435
436: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 15:49:09 ID:UZ+O9e97 >>435 言ったほうがいいと思う。 ほかで診てもらってわからなかったから、というと 変な言い方だけど本気になってみてくれる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/436
437: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 16:03:27 ID:RJMN/2Wk >>428 うちは猫で先日セカンドオピニオンしたんだけど、言った方が診やすいと思うよ。 血液検査の結果のコピーなどを貰っているならそれや、今飲んでる薬など 今までの診療のデータもできるだけ持って行った方が良いかと思う。 前回検査の日にちにも寄るけど、再検査の必要がなければ費用も かからなくてすむし。 一応行く前に、電話してセカンドオピニオンだと告げて行くのも良いかも。 あと転院を勧められるようなら、症状の原因とか、治療をどう変えるのかとか、 その辺をちゃんと聞いた方が良いかと思います。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/437
438: 421 423 [] 2006/02/08(水) 16:20:20 ID:1G/X77bi おふくろから、パニくった電話来て、仕事早退して来ました! なんか大変!!さっき言ったうちの1匹の猫(多分1番年かも)が 玄関先で眼開いたまま舌出して、寝てるような状態?になってて、 俺が家の中に入れました!意識はあるのか?なんだろぅ。。 今、親が獣医に電話してますが、何これ??なんで急にこんなになるんだ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/438
439: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 16:22:51 ID:VOm+PC+2 うちのねこ♂5歳の脇の下辺りから肘の上くらいの毛が抜けてそこに 赤くなってぶつぶつしたものがあるんだけどなんなのですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/439
440: 428 [sage] 2006/02/08(水) 16:32:08 ID:cOL2t7Ve >>436 437 ありがとうございます。今日の結果次第ではそうしてみます! たしかに、検査結果をもらえたらお金もですが犬のストレスも軽減されますね(病院キライなもんで) 愛犬がびっこをひいたことのある方、 原因は違うかもしれませんが経緯を教えてほしいです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/440
441: 438 [] 2006/02/08(水) 16:47:54 ID:1G/X77bi だめだ・・。口からアワ出てて、呼吸ももう・・。 俺が早く連れて行けてたら・・。なんでだ? 昨日までエサ食べてたのに・・。 くそっ。。 他の猫は助けます・・。 ありがとうございました・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/441
442: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 17:02:37 ID:Tod5nqPK >>439 うちの猫♂も最近脇の下あたりの毛が抜けて 赤くブツブツしてたので 病院連れて行きました。 ストレスで過剰グルーミングして、バイキン入ってしまったようです。 飲み薬もらって飲ませたら、一週間で直りました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/442
443: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 17:20:55 ID:WSAsK83l >>440 どういう理由で抗生物質飲ませてるのかな? うちは関節を痛めてびっこひいてました。 レントゲンには何も写らず、軟骨組織の問題だと。 そういう理由でびっこひいてる可能性はありませんか? 炎症止めの薬で、1週間程で治りましたが、 関節用の処方食とサプリメントを与えています。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/443
444: 428 [sage] 2006/02/08(水) 17:35:57 ID:cOL2t7Ve >>443 最初に獣医に行ったときはびっこひく右足を回すと痛そうな声をだしてました。 その2週間後くらいには背中を押すと痛そうな声。 抗生物質を飲ませてる理由は、やはりなんらかで炎症ができていると判断したみたいです。 最初に飲ませてた抗生物質はあまり効かず、 抗生物質の種類を変えました。変えたらびっこひかなくなったんです。 軟骨組織の問題はレントゲンに写らないんですか。 さっき病院から帰ってきたらしいですが、 注射を2本(食べた物を吐くので吐き気止めと、抗生物質の注射) と薬をもらったそうです。(吐き気止めと抗生物質) 一時体重が一気に2.5`くらい落ちて大変でした。 今は1`減くらいまでもどりましたが。 軟骨組織の問題はどのように判断するのが一般的なんですか? 関節なのか軟骨なのかはどういう理由で判断するんだろう…。 なんか原因がわからないのでスッキリしません orz http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/444
445: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 17:40:10 ID:ee+PUa1u すいません、相談に乗ってください うちの猫(14歳)が猫ウイルス性鼻気管炎にかかったらしいのですけれど もう1月近く点滴と抗生物質を続けています 山と言われた時期は越えたのですが、だらだらと症状が続いています 現在は四六時中点滴をしており、水も飲まないし食事も摂りません あとは体力をつけてくれたら、と想うのですが 経官栄養しかないのでしょうか なにか、食事と水を取る事が出来るテクニックとかありませんでしょうか 入院が原因で酷くなったのであまり気が乗らないのです 入院する日の朝はネズミも取ったりしていたのに、1日入院したら動かなくなってしまってそのまま・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/445
446: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 17:44:22 ID:48dzWgnu 434さん ノミならうつります、駆除するまで他の動物との接触は避けて下さい。人間にも影響があります、酷い場合はアレルギーになります。一刻も早い撲滅を! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/446
447: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 18:11:49 ID:RF14Nx+e >>426 >>427 ありがとう!明日休みなんで連れて行ってきます やっぱ腎臓かぁ・・・ 義理の姉のマルチも腎不全でなくなって・・・ 今、思えばなくなる前に水をよく飲んでたような・・・ 恐いっす・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/447
448: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 18:26:53 ID:VOm+PC+2 >>442 ストレスですか うちの子寝てばっかりなのにストレスなんかあるのかな まぁとりあえず一回病院連れて行きます http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/448
449: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 18:31:40 ID:7wFIdJxV >>441 外でナニカ毒入りのエサを食べたのでは? 血液検査とかした? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/449
450: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 18:35:24 ID:XZyPae1P >445 入院が原因で酷くなったって本当? 入院したからとりあえず命は助かったのかもよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/450
451: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 19:46:00 ID:pSh2PMnf 野良猫触ったあと、手を洗ったけど、なんだか痒いのはノミのせい? ノミに噛まれた後はないんだけど、なんとなくコショコショと痒いんです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/451
452: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 20:10:50 ID:SCgtCy6v >>446さん、ありがとうございます!! 早急に撲滅できるよう頑張ります! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/452
453: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 20:17:18 ID:4btbaZgm >>451 爪で軽くひっかかれたりしなかった? ネコ引っかき病までいかなくても、かゆくなる人もいるよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/453
454: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 20:20:19 ID:UZ+O9e97 >>445 口から食べ物をとらないと肝臓が悪くなります。 こちらのサイトの強制給餌の仕方が参考になればいいのですが。 栄養のあるフードを頑張って口に入れてあげてください。 ttp://www.gyaos-kingdom.com/info_fra.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/454
455: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 22:04:02 ID:P/I9QIrv 愛猫の歩き方がヘンなんです。 ヒョコヒョコと、右後ろ足を浮かせるようにぎこちなく歩き、 関節を触ると痛がります。 特に腫れてはいないので、骨折ではないと思うのですが・・・。 自分が留守の間に捻挫(?)かなんかしたのかも・・・。 猫の捻挫(?)って、自然に治るものなの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/455
456: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 22:10:02 ID:RloG3LOS >>455 病院行った方が良いよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/456
457: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 22:10:12 ID:ee+PUa1u >450 わからないです。 入院の理由は、少し元気ないから病院で栄養をとってゆっくりやすもう、と言う事でした 翌日に顔を見に行くと呼吸も細く顔を上げる元気も無くなっていて、まさか死体?とおもいました 今夜が山だ、もう駄目かも、といきなり言われたので その日のうちに家で看ますと引き取って、その夜はなんとか乗り越えたのですが ケージの中がストレスになる子だったのかな、と言われたので、入院はもうしたくないのですけれども >454 ありがとうございます そのサイトを見ながらがんばってみます http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/457
458: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 22:46:24 ID:3P/i0h9Z >>455 病院行へ連れて行ってあげて下さい。足が完全に浮いてる場合、骨折も 考えられます。捻挫だと軽く足をつけながらヒョコヒョコ浮かす ように歩きます。 骨にヒビが入ってる事も考えられます。関節を触ると痛がるのですし、 このままではかわいそうですね。もし、捻挫だとしても、凄く痛いの で食欲もおちてくるかもしれませんよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/458
459: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 22:51:28 ID:3P/i0h9Z ×病院行へ ○病院へ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/459
460: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/08(水) 23:20:27 ID:gHUO7Lk/ >>455 猫風邪(カリシorヘルペスウィルス感染症)で関節炎になる事もあります。 これだった場合、あちこち他の所も痛がって動かなくなることも。 また、爪の付け根や肉球の間など、見えにくい所から化膿が進行していたり。 やはり早く病院へ行かれる方が良いでしょう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/460
461: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/08(水) 23:59:36 ID:/lualx74 夕方まで元気だった半ノラ状態の猫が いきなり発作みたいなものを起こして瀕死の状態です。 学生なのできついですが、 さっき病院にいってきました。 なんとか乗り越えて欲しいです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/461
462: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 00:08:38 ID:ON2oRMm1 半野良とかそういう飼い方するなよ阿呆 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/462
463: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 00:28:33 ID:GyjEwfSi 「半野良状態の猫」としか書いてないんだから、461が半野良みたいな飼い方してたのか他の人が そういう飼い方してたのか分からないだろ。 恐らく前者だろうけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/463
464: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 01:17:35 ID:JBDsSc00 自分で餌付けした野良ってことだろ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/464
465: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 04:22:00 ID:AgfgPrI+ ・・・・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/465
466: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 05:27:24 ID:/nR4qS8d ノラだろうが、半ノラだろうが、家猫だろうが、大金持ちの猫だろうが 産まれてきた命。ノラって言っても迷子になって帰りたくても帰れない子、 主人に可愛いがられていたろう可哀想な元家猫だって沢山いる、元家猫で すてられノラにならざるおえなかった哀れな猫も沢山いる。 ノラになりたくてなった訳ではない。 >>461さん なげなしのお金をはたいて哀れな溺死の状態の猫ちゃんをよくぞ病院へ連れ ていって下さいましたm(_ _)m >461さんの博愛精神のごとき動物も 平等に愛する心に拍手を送ります。後は獣医さんと猫ちゃんの生命力に かけましょう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/466
467: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 09:31:32 ID:VyVaFpnq 390で相談させていただいた者です。 せっかくアドバイスを頂いたのに、 昨日再び病院で血液検査をした所 退院時よりも脱水の数値が上がっており、 再入院となってしまいました・・・ 可哀想ですが、数値が正常になるまで入院させようと思います。 ただ、病院でも原因がよくわからないと言われており、 (他の数値は正常範囲のちょうど真ん中ぐらいなので) その点が不安です。 他の相談されている方達の犬猫さんも、早く元気になられるようお祈りいたします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/467
468: 428 [sage] 2006/02/09(木) 10:36:58 ID:KIX+CvM/ 柴、食欲が落ち気味です。 昨晩はドライフードと缶詰を混ぜたのを食べさせました。 本来の体重を考えるともっと食べないといけない と思うんですが…あんまり無理やりも嫌がるので。 量はそんなに多くは食べませんでした。 今朝は、食べませんでした。 匂って「フンッ」て感じで。おかしは食べるんですが。 病院で計ったら熱が39度台ありました。 人間と同じで熱が高いから食欲もないんですかね? あと、座ろうとしません。 後ろ足がたまに細かく震えてるんですが、関係あるんでしょうか…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/468
469: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 11:19:06 ID:SCtv4h00 質問です。散歩中にうち犬が左前足を仕切りに舐めてたので様子がおかしいなと思い触ってみるとキャンと鳴き痛いようです。 場所でいうと人間でいう手首にあたる場所にある爪が腕に対してほぼ垂直に浮き上がってました。 30cmくらい積もった雪に飛び込んだ時にえぐれたのかなと思いますがこの場合病院に連れていった方がいいでしょうか? 病院嫌いで注射の時はいつも麻酔なので、自然に治るのであればそのほうがいいなと思ってます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/469
470: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 11:54:51 ID:rlcfmYuk >>469 菌と化膿がこわいですね。 注射のときに麻酔…。まずいですね、わんちゃんに負担がかかりますし いつか麻酔による事故も考えられますね。自宅に往診していたたくのは どうでしょうか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/470
471: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 12:15:51 ID:aOibbMCR >>468 ですから、今の病院で原因が分からない(良くならない)あなた自身が そんなに不安を感じている。ここであなたの納得する返事なんて もらえませんよ。 セカンドオピニオンするなり、病院移ってみたらいかがですか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/471
472: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/09(木) 13:04:40 ID:HTKx73zE 歯石除去っていくらくらいでできますか? 祖母の家の柴 口臭がひどいなと思ったらかなり歯石が付いてました。 祖母は歯石なんて気にする必要ないと言ってますが やがて虫歯になって痛い思いをする柴が可愛そう http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/472
473: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 13:28:30 ID:UQbFEzCh >>472 わんちゃん何才ですか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/473
474: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 13:48:09 ID:SCtv4h00 >>470 自宅に来てもらうことってできるんですね!さっそく病院に相談してみます。 ありがとうございましたm(__)m http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/474
475: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/09(木) 14:27:26 ID:HTKx73zE >>472 2歳になったばかりです ドライフードではなく柔らかいフードを食べさせていたみたいです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/475
476: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 14:29:28 ID:zPMzD1KX >>472 何か変なもの食べてない? 歯石が付いてるだけでは臭くならないよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/476
477: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 17:25:53 ID:FxkcpOuG 内臓悪いんちゃうん? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/477
478: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/09(木) 17:58:06 ID:QiwMUrjw >>472 歯石除去は全身麻酔で行います。 金額は病院によりけりですが、2万円前後じゃないでしょうか。 犬は虫歯の心配よりも、歯石が原因で心臓などに疾患が現れます。 ワンちゃんが高齢でなければ、歯石の除去はした方が良いですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/478
479: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/09(木) 18:59:03 ID:tj1eecbi うちの猫の口臭がエビの匂いなんです 前まであくびをする時だけ臭ったのですが、最近ずっとです。 夜中もずっと口をクチャクチャと動かしています。 何かの病気でしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/479
480: 455 [sage] 2006/02/09(木) 20:10:49 ID:T/tYEZfh >>456さん >>458さん >>460さん ありがとうございました。 >>458さんの言われるような状態で、痛めている足はかるく着地してます。 今日になって、そうでありながらも、猫じゃらしで猛ダッシュするようになりました。 ヒョコヒョコ度合いも、昨日よりは改善されています。 ですが、週末には医者に連れて行こうと思います。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/480
481: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/09(木) 20:38:56 ID:jTeFlYQ7 猫が掻いてしまって炎症っぽくなっています。(場所は首の後ろ) 前に猫が皮膚病起こしたときに処方された、ゲンタシン軟膏ってやつが あるですが、応急処置として、使用しても差し支えないでしょうか?? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/481
482: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 20:50:06 ID:yKxrhCUM >>469 狼爪が折れたんですね。 人間でたとえるなら、生爪を剥がした状態です。 命に関わるほどの怪我じゃないけど、すごく痛い。 自然治癒には時間がかかる上、放っておくとさらにヒドい怪我になるかも。 狼爪が伸びていたり、今のように浮き上がっていたりすると、 ふとした拍子に引っ掛けやすくなり、下手をすれば肉が裂けて大怪我します。 ちなみに、多分469さんの犬と同様の怪我をして自然治癒してしまった犬を見たことがあります。 変色して歪んだ爪がブラブラしていて、引っ張ると皮がビローンと伸びて、 これだけ伸びるようになってりゃ、多少どこかに引っ掛けても怪我しにくいかも・・・とは 思いましたが、見ていて気持ちの良いものではなかったです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/482
483: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/09(木) 21:30:43 ID:HTKx73zE >>476>>477 ん〜変なものは食べさせてないように思いますが… 内臓疾患でしょうか、心配です >>478 2万前後ですか 結構高いんですね〜 でも健康を考えたら歯石除去した方が良さそうですね ありがとうございました! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/483
484: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/09(木) 21:32:55 ID:5PSvHxbh 3才の雑種なんですが前足の人間で言うひじの位置にある肉球が変なんです。 縁取るようにひび割れ?ガタガタになってます。 単なる乾燥ならいいのですが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/484
485: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/09(木) 21:54:54 ID:OcM5ctAk 4ヶ月の子犬です。昨日の夜嘔吐を10回くらいして体が震えてました。少し寝てからは嘔吐も震えも止まり、今日はいつも通り元気いっぱいで走り回り食欲も旺盛です。ただ昨日の症状が気になり、もし心あたりある方いらしたらレスお願いします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/485
486: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/09(木) 22:06:02 ID:N6I4Q26Y 5歳の雑種猫です。3週間前から両目が赤くはれ上がって、黒いカサついた目やに が出ます。獣医に連れて行って薬ももらいましたがよくなりません。 もしかするとカビかもしれないそうですが、、、。 他の病院にも見せに行った方がいいのでしょうか。結構費用もかかるのでこのまま治ってくれないと 困ります。何より猫が痛々しくてかわいそうです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/486
487: 458 [sage] 2006/02/09(木) 22:37:35 ID:qAUMCVaX >>480 おいおい、猫じゃらしで遊んじゃダメだよ、他の遊びもしばらく ダメですよ。 今帰宅したので、ちみのレス見てビクーリ!!! ちみ、ちみ、何考えてるんだね、おばかちゃんw 見た目が(動き・行動)が良くなったのは良かったですが、触って痛がって たんですから、良くなってきてもしばらく故意に動き回させるのは イクナイですよ。分かりましたか、ぼっちゃんw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/487
488: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/09(木) 23:28:09 ID:3a7mTfbB どうでもいいけど、嬢ちゃんだったかな?wwwwww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/488
489: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 00:16:53 ID:C9NAl1dw >>486 カビか細菌か、その病院では検査してくれなかったの? 普通は効く抗生物質選ぶために調べるもんだけど… 三週間、しっかり投薬or塗り薬でもちっとも良くならないなら 薬があっていないとも考えられますね。 あと、アレルギーの可能性はあるとは言われませんでしたか? 出来たら別の病院に行った方がいいみたいな感じですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/489
490: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/10(金) 01:01:24 ID:taG8AxDC 他のスレで相談したんですが、スレ違いだったのかスルーされちゃったので どなたか教えてください ウチの猫(7ヵ月・雑種・♂)のタマが1時間くらい前から変です 去勢前だから二つあったのに、腰がひけた歩き方をしたので見てみたらタマがひとつになってました 田舎だから夜間は診てもらえないんですが、できるかぎり早く病院に行ったほうがいいですか? かなり痛いものなんでしょうか? おしっこやうんちはふつうにできるみたいなんですが… 長文スマソ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/490
491: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 01:27:31 ID:NB1dzZXn >>490 >早く病院に行ったほうがいいんですか? 何ノンキなこと言ってるんですか!痛いに決まってます! (猫はガマン強いんですよ!!!だから他のことでも見逃してしまう事もある) 一刻も速く病院へ連れ行って下さい。だいたいあるはずのタマタマが突然一つ 無くなったのですから、重大です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/491
492: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 01:44:38 ID:NB1dzZXn >>490 夜間でどうしても診てもらえる病院がないのでしたら(田舎だと言う事なので) 必ず朝一番で病院に行って下さいね。 かかり付けの病院が近くにあるのならいいのですが、朝一番はやく開く 病院を、今から調べておくのも(スムーズに行けるよう場所も把握して)よいか と思います。良い病院だといいですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/492
493: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/10(金) 03:30:58 ID:vP8TyxxK 飼い猫(♀7才)が一ヶ月くらい前から、時折左耳を たたむようになりました。快食快便で見た目は元気なのですが 気になります。何かの病気の兆しでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/493
494: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 03:41:28 ID:Yj4yTKBm >>479 ご飯はそのつどちゃんと食べる事はできているのですね?食べるとき痛が ったり(微妙に痛そうにしてたり)途中て食べるのを止めたりしては いませんか?(逃げるようにご飯の場所から去る) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/494
495: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 03:57:30 ID:Yj4yTKBm >>493 とりあえず左耳の中をくまなくよく見て下さい。うんでいたり乾燥した かさぶたのような物があれば後ろ足で(爪で)かいたんではないでしょうか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/495
496: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/10(金) 07:30:41 ID:dPush6Nx どなたか、>>481の質問にお答え下さい!よろしくお願いします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/496
497: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/10(金) 07:57:11 ID:cnQyMDpr もうすぐ病院開くだろ 獣医に電話しろよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/497
498: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 08:11:27 ID:twiOS/LY >>496 獣医に電話にもう1票。 以前に塗り薬もらったときに皮膚の検査はしてもらったのかな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/498
499: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 08:35:42 ID:80krm9wY >>496 ゲンタシン軟膏は医師(病院)が処方する薬のようだから、そこらで買える 軟膏とは訳が違うから、間違った用途で使うとまずいよね。↑の方達が 言うようにもうすぐ病院開くから電話して獣医さんに聞いたほうが 安全ですね。 因みにゲンタシン軟膏は細菌を殺す作用によって皮膚の感染を治療する 塗り薬。(感染治療)との事です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/499
500: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/10(金) 08:39:06 ID:c21+Y0/+ 相談です。 十三歳♂の猫なんですが、二か月ほど前から食欲がなくなり、体力も落ちてきました。 元々大人しい子で発見が遅くなりました…。 二週間前に獣医さんに検査してもらったところ、年で腎臓が悪くなったとの事でした。 (若い時に腎臓を患った経験あり) 腎臓用の低タンパクのカリカリを勧められ、切換えたのですが食べてくれません。 しかも、それ以降はいつもの餌にしても食べてくれなくなりました。 手ですくってやると数粒食べる程度で、日に日に痩せていきます…。 一応再来週末に検査で行く予定ですが、早く行った方が良いですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/500
501: 441 [] 2006/02/10(金) 08:45:57 ID:RilRCR4W >>449遅いレスでごめんなさい。 毒じゃなく、猫風邪以外にも病気を持ってて、 体がボロボロだったみたいです。。で、体力が無くなって、 菌が全身に回ってしまったようです・・。 エサを食べてたと思ってたのは、俺の勘違いだったのかも 知れません。 いつもエサの辺には仲間といたんで、食べてるものだと 思い込んでたのかも・・。 実際、近寄れば逃げちゃうから、エサ食べてるの確認してた わけではないんで。 正直、元気は他の猫より最初から無かったんですよね・・。 病気だとは思わなかったんで・・。エサ食べるとき以外は どこにいたのかも分からないし、おとなしいのかなと。 今では家にエサを食べに来るようになったときに最初に気が付いて いればと、後悔でいっぱいです・・。前日にも見かけてたのに・・。 全部で6匹と言いましたが、その猫が残念ながら亡くなって、5匹。。 でももう1匹も最近見かけないんですよね・・。 もともと、その猫だけは2日くらい来て3日くらい来なくなって また2日くらい来て・・って感じなんですけど、 全く見かけないので心配です。 で、今2匹は家に入れました、1匹は割とすぐ捕まえることが出来て、 その日になついてくれて、もう前からいたような感じです。 もう1匹は子猫なんですが、エサ食べてる隙に顔にタオルかけて、 噛まれ、引っ掻かれながらも何とか、捕まえました。 俺や家族がいると逃げては行きますが、 家の中にはいます。テーブルの下に隠れますが。 他の猫は全く側に来ないけど、ダンボールで寝れる場所を作って、 アンカをいれてあります。少しずつ慣れて家で飼える様に なったらいいと思ってます。 薬はエサに混ぜて。 レスくれた皆さん本当にありがとうございました。 また質問することもあると思いますが、よろしく お願いします。 長文すみません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/501
502: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 09:03:38 ID:zZIG2Q+8 >>500 腎不全と言うことですか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/502
503: 500 [] 2006/02/10(金) 09:10:21 ID:c21+Y0/+ >>502 そうですね。 血液検査の結果はそんなに悪くはないと言われたんですが…。 体重が3キロほど落ちました(元は7キロ) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/503
504: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/10(金) 09:19:49 ID:SnHLkImO 何か分かる事があったら教えて下さい。 今朝から体調が悪いみたいなんですが(猫) なんか しゃっくりが止まらないみたいで… それが、ひどい 咳とゆーか何とゆーか… 風邪ではなさそーな感じです。 ちょっと苦しそーなんで何か分かる事があったらお教え下さいm(__)m http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/504
505: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 09:42:17 ID:zZIG2Q+8 >>504 >体調が悪くみたい>しゃっくりが止まらないみたい ちょっと苦しそーなんで… それだけそろってれば即病院ですよ。獣医さんだって原因分からない方 がおられるのに、それに一つの症状でも色々な原因があることも多々 あります。何で我々がわかりましょう。聞きたいだけでしたらかかりつ けの 病院に電話して聞いて下さいね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/505
506: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 09:45:43 ID:zZIG2Q+8 ×悪くみたい ○悪いみたい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/506
507: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 09:58:26 ID:twiOS/LY >>500 ご飯食べれないとどんどん悪くなる+脱水症状がでてくるから 早めに病院へいったほうがいいかもしれませんね。 強制給餌や定期的な輸液が必要かもしれませんし。 少しでも猫さんが楽になるといいですね。 >>504 しゃっくりの動画を携帯で撮れませんか? 咳やしゃっくりは実際見ないと獣医さんが判断できないそうなので、 動画をもって病院にいってみてください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/507
508: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/10(金) 09:58:52 ID:SnHLkImO >505 分かりました。ありがとうございます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/508
509: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 10:05:14 ID:zZIG2Q+8 >>503 そんなに悪くないと言うことは悪いと言うことです。BUNとクレアチニンの 数値はどうなんでしょう?そして13才と高齢で3キロも体重が落ちてしまって はとても心配です。今病院でどのような治療を受けていますか。 また、強制給餌した場合飲み混む力はあるのでしょうか? そして毎日ほとんど食べていないのですか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/509
510: わんにゃん@名無しさん [] 2006/02/10(金) 10:11:12 ID:SnHLkImO >507 ありがとうございますm(__)m さっきまで、かなり激しく咳こんでた?(何か吐きたいけど吐けない)みたいな感じでしたが、今は、ちょっと落ち着いてるみたいです。どうしても昼からしか病院に行けないので動画撮っていきます。ありがとうございますm(__)m http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/510
511: 500 [sage] 2006/02/10(金) 10:30:46 ID:c21+Y0/+ 今、治療はしてません。 食事療法を勧められて試している段階だったので。 酷くなったら点滴(?)をしますとの事でした。 食事は今までの一食分位の量を一日で食べてる状況です(もっと少ないかも) 飲み込む力…食べてないので体力的にきついかもしれません。 今日、会社後に病院に連れて行きます。 携帯の為、一つ一つレスがつけれず見辛くてすいませんm(__)m 今まで元気だったので油断してました。ダメな飼い主でごめんね…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/511
512: わんにゃん@名無しさん [sage] 2006/02/10(金) 10:48:52 ID:twiOS/LY >>511 一応専用スレあるからはっておきますね。 腎不全と闘う猫 パート2 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1138259970/ 壊れた腎臓は治らず、残った部分を少しずつ使っていくしかないので 早めに食餌療法などを始めたほうが長生きできると思います。 そのためにも血液検査の結果がどうだったのか、 詳しく獣医さんに聞いてメモしておいてください。 食べなくなった猫は肝臓が弱ってどんどん衰弱して死んでしまいます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1138454010/512
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 450 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s