[過去ログ] [犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 26◇◆ (962レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
268: 2006/02/04(土) 21:16:55 ID:qhZ6VRAR(3/3)調 AAS
病院いきなさい
269
(1): 2006/02/04(土) 21:21:43 ID:6Zb2/pe2(1/2)調 AAS
11歳♀の猫を飼っています。さっきストーブの前に来て呼吸に合わせる様に弱く震えてました。ゴロゴロ音と一緒に毛が震える時がありますがそれとは違う感じ。今は止まったんですが表情がだるそう。心配になって書き込みました。他に症状はありません
270: 2006/02/04(土) 21:32:52 ID:4c3dTXWE(1)調 AAS
>>267
猫 肥満細胞腫でぐぐってみて
271
(2): 2006/02/04(土) 22:12:11 ID:2HgLTX7D(3/3)調 AAS
>>262
もう病院いったかな。
難しい病気みたいだから獣医さんによく説明を聞いて、
どうするのがいいのか、ご家族で話し合ってください。
なんとかワンコが回復しますように。
>>264
犬か猫かわからないけど、1日ご飯食べなかったら
病院へ連れて行ったほうがいいと思います。
>>267
おかしいと思ったら病院へ。
処置が早ければ早いほど回復に時間もお金もかかりません。
>>269
おかしいと思ったら病院へ。
11歳の老猫ですから健康診断を兼ねていくといいですよ。
半年に一度は血液検査をした方がいいお年頃です。
272: 234 2006/02/04(土) 22:27:26 ID:P7wj6JHe(1)調 AAS
脂肪肝猫もちの>234です。

色々な方がレスを下さっていたのですね、ありがとうございます。
さっきもまた吐いてしまって心配です。
>251様 ちなみにレバーは好物のはずですw)
もう少し水分を増やして薄めにしてやってみます。その分栄養価下がっちゃうんですけどね・・・

>257
やっぱりとにかく「頑張って食べてもらう」しかないんですよね。
肝臓と体力の回復を待ちます。
かなり厳しい状況ではありますが・・・

>102
うちの子もウルソ飲ませてます。
「核酸」早速探してみます!有益な情報ありがとうございました!
うちの子にもあってくれるといいんだけどなあ・・・

たくさんの方にレスを頂いてまた「かわいいうちの子のために頑張るぞ!!」という気持ちになれました。
皆さんのわんちゃん・猫さんが元気でありますように!
273
(1): 2006/02/04(土) 22:36:24 ID:6ab1BHJH(1/2)調 AAS
>>262
自己免疫性溶血性貧血ですね。。。
入院させているのであれば獣医さんによく話を聞いて
納得できる治療法であれば獣医さんに任せるしかないのが現実です。
治療が急を要するのでこの病気は入院させるのが賢明です。

我が愛犬も昨年9月にこの病気を発病しましたが、今は元気です。
262さんのワンコも元気に成りますように。
274
(1): 273 2006/02/04(土) 22:43:10 ID:6ab1BHJH(2/2)調 AAS
自己免疫性溶血性貧血だととりあえずの治療法としては
ステロイド・抗癌剤・免疫抑制剤、もしくは人免疫グロブリンGの中で
溶血が止まる薬に当たるまで試していくか
溶血のスピードが速い場合には輸血。
赤血球が膵臓で破壊されている場合、膵臓の摘出というのが主な治療法です。

ただ、この病気は原因を特定することが不可能なので全て対処療法となりますが。
275
(1): 2006/02/04(土) 23:12:02 ID:VA/G/lTV(1)調 AAS
以前(前スレかな?)風邪をひいた猫3匹の心配をして下さった方々へ。
一番症状の重かった老猫ですが、幾度の通院のおかげか、ようやく自力でご飯を食べれる様にまで回復しました。
一時はもうだめかな…と覚悟をしてましたが、みなさんのアドバイスのおかげで諦めずに頑張ることが出来ました。
有難う御座居ましたm(__)m
276: 2006/02/04(土) 23:33:42 ID:6Zb2/pe2(2/2)調 AAS
>>271
レスありがとうございます。そうですね、老猫なのでこまめな健康診断が必要ですよね
今は大人しく眠ってますがビックリしました

飼い猫が具合悪くなる度に腹を壊す私…orz 強くなりたいです
277: 2006/02/04(土) 23:42:00 ID:shNLgCg9(1)調 AAS
>>275
猫ちゃん自力でご飯たべられるようになって良かったですね。
頑張りましたね、猫ちゃんが良くなって私もすごく嬉しいです。 
278: 2006/02/05(日) 00:12:37 ID:jmw1yYGI(1/2)調 AAS
最近自宅で飼ってる猫の様子がおかしいです。
完全室内飼いで,去勢済みの8歳の雌猫です。

年末から年始にかけて二月ほど祖母が来ていたのですが,もともと人見知りする猫で祖母が居る間ずっと押入れの奥や人の居ない部屋に篭っていました。
その頃からあまり餌を食べなくなり,トイレ以外の場所でオシッコをするようになってしまいました。
先日祖母が帰ったのですが症状に変化が無くどうしたら良いのか困っています。

去勢の為動物病院に連れて行った時にとても怖がっていて,それ以来一度も病院には連れて行っていません。
やっぱり無理矢理にでも連れて行って見てもらった方が良いのでしょうか?
279
(1): 2006/02/05(日) 00:17:18 ID:inzpPXtD(1/6)調 AAS
無理矢理でも連れて行ったほうがいい。
7年近く病院いっていないんでしょ?
年も8歳、病気が出てくる頃だよ。
一通りの健康診断と異常がなkればワクチンをうってきなされ。
280: 2006/02/05(日) 00:18:16 ID:inzpPXtD(2/6)調 AAS
追記。
エサを食べなくなるのはよくないことだよ。
なんらかの異常が体にでてるサイン。
後悔しないように早いとこ連れて行ったほうがいいよマジで。
281: 2006/02/05(日) 00:27:33 ID:GBi5eUaP(1)調 AAS
>>274
膵臓じゃなくて脾臓ね。だからどうだってわけじゃないが。
282
(1): 2006/02/05(日) 00:42:25 ID:jmw1yYGI(2/2)調 AAS
>>279
レスありがとうございます。
今月中に病院に連れて行って見ます。
異常ないといいなぁ。
283
(1): 2006/02/05(日) 01:01:58 ID:inzpPXtD(3/6)調 AAS
>>282
今月中なんて行ってないで明日すぐいくべし。
エサあまり食べなくなってるんでしょ?
肝臓悪くするよ?
食べられなくなったら死ぬよ?
おしっこあちこちでしてるのも尿結石の可能性もあるよ?
このスレちょっと前を読めばわかるけど、
エサ食べなくなって肝臓が悪くなったら脂肪肝で死んだりするんだよ?
動物は言葉はなせないんだから今苦しんでてもわからないでしょ?
すぐに病院に行ってあげてください。
284: 2006/02/05(日) 01:08:21 ID:dNBiUsel(1/2)調 AAS
つーか病院に連れて行かないで2chで書き込んで聞くのって頭おかしいだろ
まずこんなとこで聞く前に病院行けよ
285: 2006/02/05(日) 01:16:20 ID:inzpPXtD(4/6)調 AAS
7年近く病院へつれていかなかった飼い主が
このスレにきて猫の様子をどうですかと聞く。
獣医じゃなくてもその猫の体調がおかしいとわかるよ。
ほっておくと死ぬ。断言する。
286
(1): 2006/02/05(日) 01:28:57 ID:bRrHIMQ/(1)調 AAS
病院に連れて行って何事もなければ飼い主さんもホッと胸を撫で下ろす。
もし病気だったり病気を抱えてたのであれば、早く病院に来てよかったと
思います。>283さんか言うように、8歳という年齢、シニアに突入してる
のだから
定期的に健康診断することに賛成です。後で後悔しないためにも
ぬこちゃんにつらいおもいをさせないためにも。。    
287: 286 2006/02/05(日) 01:39:16 ID:hchyrlDq(1)調 AAS
肝心なこと書き忘れました、同じくぜひとも明日病院に
連れて行ってあげてください。お願いいたします。m(_ _)m
288: 2006/02/05(日) 01:41:25 ID:3Wp5IyDm(1)調 AAS
明らかに様子がおかしい猫をまだ2月になったばかりなのに
今月中に連れて行きますなんてノンキなこといってる香具師には
無駄な説教の気がしないでもない・・・。
289
(1): 234 2006/02/05(日) 01:48:49 ID:ntuZuII6(1)調 AAS
>102さん

核酸って・・・検索したらいっぱい出てきてしまったのですが、
「RNA/DNA」ってやつでいいのでしょうか・・・?
290
(2): 241 2006/02/05(日) 02:30:21 ID:eArolRgS(1/2)調 AAS
>>242さん
レスありがとうございました。明日病院の日なのでまた注射打って早く鼻風邪を治してあげたいと思います!頑張ります!!
291: 2006/02/05(日) 03:07:27 ID:/tzhl0on(1/5)調 AAS
柴犬を一回り大きくした様な雑種♀8歳。2歳の時に避妊手術済みです。庭で放し飼い。夕方にあげた餌を殆どたべずに小屋にこもっていたので今様子を見て来たんですが、小屋の中のタオルに血が付いていました。胸の辺りにも付いていたので吐いたんだと思います。
292
(1): 2006/02/05(日) 03:10:04 ID:/tzhl0on(2/5)調 AAS
続きます。昨日の朝の散歩とご飯までは元気でした。今夜は室内で過させて明日病院行こうと思います。何が起きたか察しのつく方は居られませんか?今の内に何かしてあげられる事はないでしょうか
293: 2006/02/05(日) 03:53:48 ID:7Q77bjKk(1)調 AAS
>>292 (´・ω・`)スマヌ…俺は犬飼った事無いし、獣医でも無いから、どうしていいか分からんが、…原因ワカラナスでつらいと思うが292ガンガレ!!血吐いた292の犬超ガンガレ!!! 俺は元気になれるよう祈っとくから!(-人-)
294
(1): 2006/02/05(日) 04:06:03 ID:/tzhl0on(3/5)調 AAS
こんな時間に励ましの言葉ありがとうございます。   室内へ移動してから1回吐血しました。少し黒っぽくて粘液の様な物と一緒に吐きました。どなたか知識のある方は居ませんか?不安です
295
(1): 2006/02/05(日) 04:23:15 ID:+M5aqXQw(1)調 AAS
ここでレスを待ってるより、緊急で対応してくれる獣医とかネットで検索して、電話で聞けるだけ聞いたらいかがですか?
吐血してるとの事で、すごく心配です。
296
(1): 2006/02/05(日) 04:28:09 ID:rFqZN7a2(1)調 AAS
>>294
胃に出来てた腫瘍が破けた?
異物を飲み込んだ?
毒物を食べちゃった?

ぐらいしか考えられないなあ…
黒っぽい血、なら肺じゃなく胃のほうだろうし。
とにかく保温、安静にして一刻もはやく病院へ。
297: 2006/02/05(日) 04:48:30 ID:WoUIeMtG(1/2)調 AAS
>>295さんのおっしゃる通りですね。
>296さんそうですね。胃潰瘍も考えられますね。
298
(1): 2006/02/05(日) 05:24:54 ID:/tzhl0on(4/5)調 AAS
アドバイス通り、前に通った動物病院の獣医さんの名刺に緊急連絡先が載っていたので連絡しました。すぐ来て良いとの事だったので病院へ連れて行きました。今診察中です
299: 2006/02/05(日) 05:31:11 ID:5ka3rJud(1)調 AAS
良かった良かった。
ずっと気になってた・・・。
いい先生ですね!
どうぞ元気に回復しますように。
300: 2006/02/05(日) 05:58:51 ID:WoUIeMtG(2/2)調 AAS
おおっ!>298さんのすばやい対応と、至急診てきださる獣医さんがいらして
ほんとよかった。  
301: 2006/02/05(日) 06:11:26 ID:/tzhl0on(5/5)調 AAS
何か毒のあるものを食べてしまったみたいです。とりあえず入院との事ですが、内臓がひどくやられているらしく長くはないそうです。今は薬でぐっすり眠っています。皆さん的確なアドバイスありがとうございました。
302
(1): 2006/02/05(日) 08:09:29 ID:tX76Hbbo(1/2)調 AAS
過去ログ読んでいなくて申し訳ないのですが
昨日から猫(♂8歳)が何度もトイレに行き、ウンコをする姿勢で踏ん張るんですが
液体状のものが肛門から出るだけで固形ウンコが出ません。
今日の夜中くらいから間隔が短くなって起きている間は5分に1回位踏ん張ります。
1回吐いてしまいました。
今までこんなことは一度も無く心配です。
ネットで検索したら踏ん張っても便が出なくて液体が出る、嘔吐する→すぐに獣医に連れて行きましょう
と書いてあるサイトがありました。
ただ近所の獣医が調べたら全部日曜がお休みで行けそうにありません。
救急でも診てもらったほうがいいのでしょうか?
303
(1): 2006/02/05(日) 08:26:26 ID:inzpPXtD(5/6)調 AAS
>>302
見てもらうべき。嘔吐するのはは良くない兆候。
いってらっしゃい。
304: 2006/02/05(日) 08:27:57 ID:tX76Hbbo(2/2)調 AAS
>>303
ありがとうございます。
病院に電話して行ってきます。ありがとうございます…
305: 264 2006/02/05(日) 09:40:30 ID:2tF8gZ44(1)調 AAS
>>271
ご心配ありがとう。
うちのは9歳の老猫です。
今朝、猫にえさくれコールで起こされました。
ドライフードをばいりばり食っておかわりも要求してきたので
とりあえず心配なさそうです。
吐きすぎで食道がやけて食べたくなかったのかもしれませんね。
今週一週間食事と排泄の記録をつけて健康診断いってきます。
さあ!また私が飼い猫の体重管理で怒られるぞ!
306
(2): 2006/02/05(日) 09:54:00 ID:PYUnIgr7(1)調 AAS
>>290
明日病院、それはよかった。可哀想なノラちゃんを
向かい入れて下さってありがとうございます。
猫ちゃんは子猫ですか、成猫ですか?   
307
(1): 267 2006/02/05(日) 11:18:56 ID:UpkBS2Zc(1)調 AAS
今猫を病院に置いて来ました。かかりつけが日曜も普通に診察してました。
元々あった何の事ないイボが、首の近くだったため
猫がひっかいて炎症を起こしている様だとの事。
繰り返しなる恐れもあり、そうなると大きくなるので
大きくなる前に取った方が猫には負担にならないそうで
取る事にしました。一応細胞診もしてもらいますが
悪性の可能性は年齢から言って低いそうです。
レス下さった方、ありがとうございました。
308
(2): 2006/02/05(日) 12:07:22 ID:RMir2kPg(1/2)調 AAS
皆さん質問です
11ヶ月くらいのメスネコ
最近腹のおくから出すようなすごい声で鳴き
生活パターンもちょっと違ってきてる
ネコを抱くと、普通なら丸まるのに、背をピーンとしたままです
柱などに、ほほをなすりつけをしまくってるし
床をのたうち回っているし、腹を地面にくっつけた様な姿勢で歩き回る
のでどうしたらいいのでしょうか?
三日間くらい洗剤のはいった水をなめていたのですがそのせいでしょうか?
寝る時はいつもどうりなんですが。
309
(1): 2006/02/05(日) 12:18:13 ID:C6oEnZ3W(1)調 AAS
>>308
サカリだと思うよ。
310: 308 2006/02/05(日) 12:26:16 ID:RMir2kPg(2/2)調 AAS
>>309
ありがとうございます。
私も、もしかしてさかりではないかと、思ったのですが
背中をピーンとしているので、洗剤にやられたのかと思ってしまいました。
ここまですごいとは、思いませんでした。
わざわざお答えくださってありがとうございました。
311: 2006/02/05(日) 12:27:53 ID:inzpPXtD(6/6)調 AAS
>>307
大事じゃなくて良かったね!
>>308
去勢・不妊手術について2(猫部屋)
2chスレ:dog
312: 2006/02/05(日) 12:34:38 ID:AZjB6Z6m(1)調 AAS
拾ってきたので年齢不詳(10歳越えは確実)の雌猫(去勢済み)です。
猫エイズは陰性でしたが、白血病です。
最近ひんぱんにおもらしをするようになりました。以前病院に連れて行ったのです
が膀胱に異常はないといわれました。それから更にお漏らしがひどくなりました。
リラックスするとお漏らしするようで、うかうか抱いてもいられません。
うんこをもらさないのが不思議です。なんなんでしょうか。
313: 2006/02/05(日) 12:56:04 ID:GoeR8xF4(1)調 AAS
家の猫は、膀胱結石で明後日手術します。ついでに血液検査もです。その後食事療法です。血尿もこれでさよなら
314
(1): 102 2006/02/05(日) 13:08:17 ID:MjcWBRRf(1)調 AAS
>>289
レス遅くなってすみません。
DNAってやつです。うちが飲ませてるのはペット用のサプリで、
エキサイトで「猫 肝臓 核酸」でぐぐると一番上に出てきます。
今確認したら、グーグルでもヤフーでもトップに来ました。それです。
ネット上のペットショップでも扱っているので、そこで解説を見てもいいと思います。

使用にあたっては開発者の獣医さんに直接メールをして指示を受けました。
電話でもカウンセリングしてくれます。
とりいそぎ。
315
(2): 290 2006/02/05(日) 13:42:02 ID:eArolRgS(2/2)調 AAS
>>306さん
レスありがとうございます!今病院いって検便したところ、今のところ虫とかみつからなかったみたいですが、もう一回検査したいと言われました。少しほっとしました。
生後三ヶ月くらい経ってるらしいですけどまだ体重は500代です。鼻風邪と結膜炎なので根気よく治療してあげたいです!4日前に比べたらすごい進歩です!
316
(2): 2006/02/05(日) 15:44:39 ID:xwZKhEUR(1/3)調 AAS
近所の野良猫が、風邪を引いたらしく鼻ちょうちん、目やに、呼吸も苦しそう。
応急処置として、やって上げられる事はないかな。
猫は、飼ったことないのでわからないのでお願いします。
もともと、花粉症の子で春先にはクシュクシュしてるんだけど、
今回は、元気も無さそうで。。。。。。
朝晩、餌をあげる人がいて栄養状態は良好なんだけど。
317: 306 2006/02/05(日) 16:00:57 ID:sMUanwnC(1)調 AAS
>>315さん
虫、とりあえずホッとしました。三ヶ月位でしたか、もとノラちゃんだった子に
愛情一杯の事をしてくれてありがとう。
猫ちゃん>315さんに保護されて良かったね。
大変ですけど猫ちゃんよろしくお願いしますm(_ _)m   
318
(2): 2006/02/05(日) 16:07:19 ID:chVs6baa(1/2)調 AAS
10才の柴犬、メス、避妊手術済みなのですが、
ここ3日くらいずっとおしりを舐めてます。気づくと舐めてるので、
何か病気かなと心配になってしまって…

一昨日、隣に寝ていた犬を触っている時、犬が立ち上がると寝ていたところに
おしっこが大さじ2杯くらい(言い方汚くてすみません)残ってました。
その時は親が「あんたが触る時お腹押しちゃってでちゃったんじゃないの?」
と言ったので、歳もいってるしそのせいだと思ってたのですが、
今もずっと舐めてるので足を上げてお尻を見ると雫が2滴ついてました。

今まで家でおしっこをしたこともなかったので心配です。
歳のせいでおもらしをするならもっと大量にでるものだと思うのですが…
病院は嫌がるので(予防注射などは暴れるので4人くらいで押さえつけます。)
問題なければなるべく病院には行かない方がいいと思うのですが…
319
(1): 2006/02/05(日) 16:11:07 ID:dNBiUsel(2/2)調 AAS
>>318
いや、病院行っておいたほうが良いんじゃないか?
正直文章だけで分かるもんじゃないし
320
(2): 2006/02/05(日) 16:22:39 ID:1ToGdlGu(1/3)調 AAS
>>316
病院で事情を話して(風邪と言うことも)抗生物質の薬を出してもらい
猫ちゃんに薬をあたえるときは、ご飯のなかに入れて下さい。
もしご飯を全部食べなかったことを想定して薬は猫ちゃんが最初に
一口食べる場所に分からないように(猫ちゃんに)ご飯を少しかぶせて
あげて下さい。
321: 2006/02/05(日) 16:23:20 ID:1ToGdlGu(2/3)調 AAS
>>316
病院で事情を話して(風邪と言うことも)抗生物質の薬を出してもらい
猫ちゃんに薬をあたえるときは、ご飯のなかに入れて下さい。
もしご飯を全部食べなかったことを想定して薬は猫ちゃんが最初に
一口食べる場所に分からないように(猫ちゃんに)ご飯を少しかぶせて
あげて下さい。
322: 2006/02/05(日) 16:25:39 ID:1ToGdlGu(3/3)調 AAS
連投大変失礼しました。m(_)m
323: 318 2006/02/05(日) 16:50:26 ID:chVs6baa(2/2)調 AAS
>>319
レスありがとうございます。やっぱりそうですよね…。
早めに病院連れて行くことにします。
324
(1): 2006/02/05(日) 17:04:58 ID:xwZKhEUR(2/3)調 AAS
>>320
さっそくのアドバイスありがとう御座います。
我が家はウサギがいて、何回か診てもらった動物病院に相談して
薬をもらってきます。
あとは、御飯をあげる人と相談をして薬を飲やすい(食べ易い)ようにしてみます

その猫ちゃんは、3年前の春に子猫4匹でガード下に捨てられていて
近所の人が、ダンボールで家を作ったり毛布を持っていったりで何とか寒い冬も越して
生活しています。
今は、2匹が引き取られていき2匹で仲良く日向ぼっこしていますが、
どうも、チビちゃんは弱い。。。。。。
325: 234 2006/02/05(日) 17:15:22 ID:+O81YOJt(1)調 AAS
>>314
レスありがとうございました!
早速試してみます!!
うちの子にも効果あるといいなぁ・・・
326
(1): 320 2006/02/05(日) 17:55:41 ID:ApOY+Ul9(1)調 AAS
>>324
そうですね、ご飯をあげてる方に相談して、あげやすいあげかたで
あげるといいですね。そうでしたか、もらわれて行った子も今残っている
子も慈悲心のおありになる近所の方や、ご飯をあげる方>324さんの救いの手

がさしのべられて命を繋いでこられたんですね。
ノラさん達は冬越すの大変ですからね、夏は熱中症にかかる子もいますし。。
でも、猫ちゃん栄養状態がよくてよかったです。何も手助けはできませんが
チビちゃんがよくなってくれることを
願います。
327: 2006/02/05(日) 17:57:41 ID:+mqqk7Z9(1)調 AAS
♪ヌコちゃん夜泣きで 困ったな
 カン虫 餌吐き 困ったな

 マタ マタ マターのマタータビ
 
 
328
(2): 2006/02/05(日) 18:52:34 ID:xwZKhEUR(3/3)調 AAS
>>326
温かいお言葉ありがとう御座います。
チビちゃん以外は、本当に毛並みツヤツヤで骨太で肉付きも良く
とても、野良ちゃんには見えません。
会いに行くと、皆で寄って来て自転車のカゴに乗ったり、ひざに乗っかってきたり
なでてやると、お腹まで見せて手足もだら〜〜んとして気持ち良さそうにゴロゴロ喉を
鳴らしたり。可愛い奴等なんです。
2匹引き取られていったと聞いた時は“良かった”と思った反面、寂しかったかな〜。
我が家は、ウサギとインコがいるし・・・・集合住宅なので引き取ってあげられないし。。。
明日は、朝一で病院に電話して事情を説明して薬出してもらいます。
329
(3): 2006/02/05(日) 19:19:45 ID:EgNu3ytF(1)調 AAS
なついている野良猫が、グジュグジュ、ズーズーという音をたてているのですが、
これは風邪ですか?
喉を鳴らしているのとは違うようですが。
330
(3): 2006/02/05(日) 22:07:37 ID:Ej9kQWgR(1)調 AAS
>>329
うちの近所の野良猫も同じ。
とっても苦しそう。
331: 2006/02/05(日) 23:18:48 ID:IEfIQ6VZ(1)調 AAS
>>329
猫は、呼吸器官系の疾患にとてもかかりやすいです。
原因も、伝染性・遺伝性、また環境(排気ガスなど)などと、さまざまなので「風邪」と断言できないです。

もし、おうちの中に入れてあげることが可能なら、おうちの中であったかくして休ませてあげてあげるといいと思います。
(おうちに入れられる際は、ノミなどに注意してください)
人間と同じように、体がだるいと食欲なども低下してしまうため、
缶フードや、もしくはドライフードを、お湯でやわらかくしてあげてみてください。
器にいれただけで食べないようでしたら、手からあげるのも効果的です。
鼻水などで嗅覚が弱っていると、特に食欲が落ちてしまうので、
濃い鰹だしなどを冷まして、キャットフードに混ぜてあげるのも良いと思います。
脱水症状がおこってしまうと命にかかわりますので、水分補給は特にしっかりしてあげてください。

お財布に余裕があったら、一度獣医さんの診断を受けられると良いと思います。
332: 2006/02/06(月) 01:45:19 ID:cYyybZoZ(1)調 AAS
おまいら優しいな・・・
(つД`)カンドウシマシタ

おまいらには絶対に良い事がある!
333
(1): 2006/02/06(月) 03:13:25 ID:LLrHfGNX(1)調 AAS
風邪から感染症を起こして目ヤニ・鼻水ガビガビで凄くしんどそう、
餌も食べない、でも触れるほどには懐いてない野良猫ちゃんの場合…
大変荒っぽいですが、抗生剤か抗菌剤の内服薬を水に溶かして
ぶっかける、という方法で自分とこでは結構上手くいきました。
顔や体に液体がかかると絶対少しは舐め取りますから。
内服薬、三回分くらいをコップ三分の一くらいの水にといて、なるべく
近付いてバシャっと。
どうしても薬を飲ませられない、捕まえられない、どうしようもない
時にはこういう方法もよろしいかと。
334: 2006/02/06(月) 03:25:29 ID:HtXHocMa(1)調 AAS
ネコ風邪の治療は部屋から出さず暖かくして、栄養取らせて、
継続的なインターフェロン投与が基本なんだけど、野良のままの治療は難しいんだよねぇ・・・

ひどい場合は鼻や口の炎症で何も食べなくなったりするし、こうなると衰弱する一方で、
捕まえて保護してあげない限りは、獣医も処置なしという感じです。
335: 2006/02/06(月) 04:05:01 ID:LsQqrWSZ(1)調 AAS
>>328
そう、ノラちゃんでも同じきょうだいでも育ちの悪い子がいます。
(家猫ちゃんでも同じことが言えますが)もって産まれた弱さ(虚弱体質)・
産後の育ちのわるさ(母猫から十分ミルクを飲むことができなかった)
産まれてすぐ母猫のお乳を飲む、これ大事なこと。これで母猫から免疫
をもらうのです。
ノラちゃんでもやはり強い子は食べたら食べただけ栄養がいきわたり
立派な体格になる子達もいますね(立派な家猫ちゃんと合い変わらない(笑
毛艶がいいのはキャットフードにタウリン(これは目の輝きですが)やら毛艶が
よくなるための物が入っているからでしょう。お腹まで見せるんですね
それだけ
>328さんを信頼し、喜びを体いっぱいに表現してるんですね、顔見知りの
優しい人が会いに来てくれて嬉しくてしょうがないんですよw(いかに大事
に優しい気持ちで接してきたのが猫ちゃんがおもいっきり行動や仕草で表
現していることか)ええ、可愛いでしょうとも。そうですね、引き取り手が

決ってこの子達もやっと安心してこれから生きていけると思うと喜びも
ひとしおです。別れは寂しい(いい意味でつらいw)もんです。飼えないのは
個々の事情がありますから。猫ちゃんに薬飲ますときはすきっ腹で飲ませ
ないで下さいね。<良かったね猫ちゃん、良い方から薬をいただけて。     
336
(3): 330 2006/02/06(月) 04:06:59 ID:aJ649zsZ(1)調 AAS
四ヶ月ほど近所の野良の仔猫×5とママ猫にエサをあげ続けています。
産まれて一ヶ月ころに発見し、母子ともに痩せていたのであげるようになりました。
うちには里親協会からゆずっていただいた二匹の若い猫がいて
庭にも野良の若い子が2匹、いつもエサをもらいに来ていたので
これ以上経済的にも無理だし、最後まで面倒を見れないのなら
エサをあげ続けるべきじゃないと悩み、心を鬼にして一度エサをあげるのをやめました。
それから何日かたって、夜中に車で家路に着く途中、ヘッドライトの先に見えたのは
ネットが何重にもかけられたゴミ捨て場をあさる、小さいあの子たちでした。
心がしめつけられ涙がでました。とても悩みましたが見捨てられず
夜中に目立たぬようにまたエサあげるようになりました。
三毛猫の子と黒猫の子がいなくなってしまい、今は子猫×3とママ猫だけになりました。
サビの子が前足を怪我してびっこを引いていた時はなんとか捕まえ医者に連れて行き
抗生物質をエサに混ぜ2週間で完治しましたが、今回のくしゃみや鼻づまりは
慣れていない子猫・ママ猫計4匹なので医者に連れて行くのが難しい状況です。
避妊去勢もしないとまたどんどんかわいそうな子が増えていってしまうし
庭に来ている子たちも未去勢未避妊だろうし、やらなくちゃいけないことやお金のこと、
いろいろ考えていると頭の中がいっぱいいっぱいです。
337: 2006/02/06(月) 04:16:23 ID:21gDIrST(1)調 AAS
ノラちゃんの場合、まず速攻性のある抗生物質の薬がいいと思います。
>>333さん、可哀想な猫ちゃんのためににそこまでして下さる(涙    
338: 2006/02/06(月) 04:57:10 ID:7DjhqYSl(1)調 AAS
>>329
明らかに風邪ですよ。
339: 2006/02/06(月) 05:28:52 ID:H45L4jo6(1)調 AAS
>>336
ボランティア精神溢れる事柄を拝見して目がしらが熱くなりました。
そして猫ちゃんの現状を思い浮かべて涙が出てきました。
救ってあげることはお金のこと、ついやす時間、並々ならぬ努力が必要です
ものね。
避妊、去勢をしないと不幸な猫ちゃんが増える一方なので私も頭が痛いです。
一人でやることは限界もありますし…。
>336さんの優しい気持ちをシミジミ受けとめています。    
340
(1): 2006/02/06(月) 05:45:15 ID:2QamHLes(1)調 AAS
>>336さん
住んでいる地域によっては野良サンに限り無料で
避妊去勢手術しているところがあると思います。
地域の新聞などで調べてみて下さい。
もうチェック済みでしたらすみません。

>>336タソのやさしさにハァハァ
341: 2006/02/06(月) 06:06:24 ID:6hSEcfrr(1)調 AAS
>>340さん。

342: 2006/02/06(月) 08:49:40 ID:mp19QkTG(1/3)調 AAS
>>336
痛いほど気持ちわかります。
うちの近所にも何匹も野良猫達がいるから。
家で飼ってる猫達と同じ猫なのにと思うと心苦しくなりますよね。
343
(1): 2006/02/06(月) 09:13:39 ID:s0bXLdJC(1/3)調 AAS
>>328です。
思い切って、病院に連れて行ってみようと思います。
行きつけの動物病院はちょっと遠いので、近所の病院に電話した所
野良も見てくれると言う事なのでこれから猫ちゃんを拉致しにいきます。
ウサギ用に買ったキャリーバックもあるので装備は万端。
猫ちゃん、いつもの場所にいると良いけど。。。。
費用は、処置だけだと4〜5千円くらいだそうです。
家族で、一回外食したつもりで。w
では、いざ出陣。
344
(1): 2006/02/06(月) 09:45:58 ID:mp19QkTG(2/3)調 AAS
いってらっしゃい!
345: 2006/02/06(月) 10:25:30 ID:KhWdt2iw(1)調 AAS
>>343さん
ありがとうございますm(_ _)m 
でも、捕まえるぞと構えて行ったり、見慣れないキャリーバッカを
見せびらかしてw持って行くと馴れている子でも警戒しますので
そこんとこ気をつけて下さいね。
一度しっぱいすると、ますます警戒して近寄って来ない子もいます。
分かりませんが、その子の場合は大丈夫そうですね?
費用も良心的な獣医さんですね、良かった。お金の出費も大変で
すね、かわいそうな猫ちゃんのために心からお礼申しあげますm(_ _)m
もう出陣しちゃったかな。
346
(2): 2006/02/06(月) 11:55:09 ID:v8agPORA(1/3)調 AAS
前スレあたりで、中毒症状で、ここに書き込みした者です。
約10日間、毎日診察と注射を受けに行った結果、
やっとお散歩解禁までたどり着きました。
(今は飲み薬で、切れたら終了です)
ここの皆さんに後押しされ、重い腰を上げる事が出来ました。
初診時、即入院が必要な程状態が悪く、
無知な私は死なせてしまうところでした。
本当に皆さんに感謝しています。
誤飲などには皆さんもご注意下さいませ。
(結局原因不明だったんですけど…)
本当にありがとうございました<(_ _)>
347: 2006/02/06(月) 12:19:03 ID:ySWjSkFO(1)調 AAS
>>346
よかった!バンザイ!バンザイ!かわいいワンコのために頑張りましたね。
一時はどうなることかと気がきではありませんでした。何はともあれ
すぐに病院に連れて行ってあげて、その後も一生賢明通院し事の
たまものですね。また散歩できるようになってくれて嬉しいです。また、
いい獣医さんに恵まれましたね、お疲れ様でした。   
348: 2006/02/06(月) 12:21:46 ID:mp19QkTG(3/3)調 AAS
>>346
よかったね!
病院に連れて行ってあげてよかった。
ここで相談した人のペットが良くなったって書き込み見れるのは
本当に嬉しい。
349
(2): 2006/02/06(月) 13:45:44 ID:s0bXLdJC(2/3)調 AAS
>>344
行ってきました。
>>355 
出陣しちゃってました〜。w でも、アドバイスありがとう御座います。

ちょっと、長くなりますが報告させて頂きます。
猫ちゃんの所に行ったら、おばさん二人がエサをあげてたので
様子を聞いたら、えさも食べてるし ちゃんと動けているとの事。
おばさん二人は、連れて行かなくても大丈夫じゃ〜ない〜〜。
って、言ったんだけど心配なので二人が帰ってから連れて行きました。
キャーリーバックにもすんなり納まり自転車で10分位の病院へGO〜

おとなしく診察を受けて、先生からいい子だね〜〜〜って
お褒めの言葉。^^

目やにで顔がガビガビだったので綺麗にしてもらって、目薬して
肛門にブスリと体温計入れられて39.4度
猫の平熱は39.1度位だそうで、微熱。
注射をブスリと早打ち!モミモミ。
10日分の飲み薬と、目薬貰って帰って来ました。
これでちょっと安心。

とっても、さばさば、てきぱきした、とっても良い先生で。
野良ちゃんだから、安くしておいたよ〜〜〜って。
3000円で済みました。
帰り際に、先生が何かあったらすぐ連れてきなさいね、
今度は、高いよ!って。
患者さんの飼い主さんや、看護婦さん、他の先生も爆笑。

キャリーバックは猫を入れたので玄関に置いておいたんだけど
マーブル(我が家のうさちゃん)がトコトコ玄関の方に行ったと思いきや
猛ダッシュで戻ってきて部屋の隅で足をダンダン踏み鳴らして
おびえてる。。。。。。
きっと、猫の匂いがしたのね。
お風呂入るときに洗おうと思っていたけど、これほど反応するとは思わなかった。
すぐにシャンプーで洗って、匂い消しましす。
350: 2006/02/06(月) 14:59:52 ID:7ZXeTZVw(1)調 AAS
>>349
マーブルちゃんの反応にウケたv
猫ちゃんを獣医さんのとこに連れて行ってくれて有り難う。あなたの様な優しい人が居てくれて良かったよ、幸あれ
351: 2006/02/06(月) 16:20:25 ID:2B+hqzME(1)調 AAS
>>349
菩薩様、マリア様(笑 そうですよね、突撃してるとは思いました。
詳細な御報告ありがたいです、なんとお礼を述べていいのやら…
感謝、感激、感動、ほんとうにありがとうございました。
のぼほんオバタン達でつねw >349さん、大変な事を(色々な面で)
すみやかに実行して下さって感謝の気持ちで胸いっぱいです。
そして、素敵な(心)獣医さん達ですね(ホッ! 私もマーブルちゃんに激爆、
知らない野生の臭いがしてこわかっだね(マーブルタンヨチヨチ 
恐怖におびえるマーブルタン笑ったりしてゴメンネ。ご主人がこんなにも
優しさに溢れてる方でマーブルちゃん達も幸せだね。>349さん、
お世話様でしたm(_ _)m    
352
(1): 2006/02/06(月) 17:48:17 ID:s0bXLdJC(3/3)調 AAS
あら〜、神様になってるのね。w
それほどの者ではございません。ww

関東地方、夕方から雪の予報だけどまだ降ってこないです。
猫ちゃんの住み家まで自転車で15分くらい掛かるから雪は降ってもらいたくないんだよね。
薬を飲ませに行かなくっちゃいけないからね〜。
今日は日中でも用水路に氷が張っていて、思わず“しばれるね〜〜”って感じです。

マーブルの行動には本当に爆笑です。
脱兎のごとく!じゃ無くって100%脱兎なんですから。
私が、キャリーバックに手をかけるときは
お散歩(嫌いです)の時と、病院に連れて行く時。
今日も用意をしてバックを持ち出したら、リビングでくつろいでいたんだけど
身の危険を感じたのか、イソイソと隣の部屋に避難していきました。
本当に、笑えるやつです。^^
353
(5): 315 2006/02/06(月) 18:17:13 ID:ywzipXhV(1)調 AAS
突然すみません。うちの猫ごはんいっぱい食べるようになったのですが、拾ってきて6日経ちましたが、うんちを一回しかしてません泣 おなかをマッサージしたりしてあげたりしてるんですが何かいい方法ありますか?病院で便をだす薬もらったほうがいいですかね?
354: 2006/02/06(月) 19:06:26 ID:NwghSWAb(1)調 AAS
>>353
整腸剤をご飯と一緒に与えるとかあるけど
それだけしてないなら病院行った方がいいと思う
355
(1): 2006/02/06(月) 20:15:05 ID:wI1QvWkN(1)調 AAS
>353
どこかにしてあるんじゃないの?>ウンチ
356: 2006/02/06(月) 21:28:28 ID:v8agPORA(2/3)調 AAS
>>353
濡れた脱脂綿か綿棒、ティッシュなどで
優しく肛門辺りを刺激してみて。
チビっこなんかだとお母さんがなめてくれるから、その代わりに。
優しくね。
出なかったら、やはり病院かな?
頑張ってみて!
357: 2006/02/06(月) 21:40:45 ID:/O2tcMnZ(1)調 AAS
>>353
マーガリンをほんの少し舐めさせてみたら?
358: 2006/02/06(月) 21:55:08 ID:pROgTxzV(1)調 AAS
また言うけどカナ〜リ↑のかたがマーガリン食べさせたら出たって
言ってたよ(わんこだったけど)↑の方達のおっしゃってること
やって出なかったらやっぱり病院連れて行ってあげてくださいね。
359
(1): 2006/02/06(月) 23:11:13 ID:v8agPORA(3/3)調 AAS
人にレスしながら、横レスを更にスマン。
が、マーガリンは何故うんちが出るようになるの?
油分の関係?なにか他にあるの?
知らないから純粋に知りたい。
ごめんなさい。
360: 2006/02/06(月) 23:34:33 ID:qSCrHJju(1/2)調 AAS
>>359
ほれ!腸菅の動きを刺激するんだとさ。  
361: 2006/02/06(月) 23:45:53 ID:qSCrHJju(2/2)調 AAS
マーガリンを便秘のワンちゃん猫ちゃんに与えるときは、
無塩のマーガリンにして下さい(ケーキ用のマーガリンが無塩です)
ワン猫には塩分イクナイ便秘にマーガリン効果ってあるらしいよ。   
362: 2006/02/07(火) 00:20:53 ID:+4/Zw0kz(1/5)調 AAS
乳製品だからなにか腹下す成分でもあるんじゃないか?>マーガリン
363
(1): 2006/02/07(火) 00:57:38 ID:i8tB1dva(1)調 AAS
野良猫とじゃれていて、腕を爪で引っかかれてしまいました。
比較的薄い傷ですが、血がでていました。
すぐに水で洗い、消毒もすませました。

出血はおさまり、特に痛み腫れはないのですが、
ネコひっかき病とかパスツレラ症とかが心配です。

こういうのは発症する前に病院に行ったほうがいいですか。
ネコひっかき病は100%発症するとは限らないというと書いたサイトもありますが、
やっぱ病院行っといたほうがいいんですか。

犬猫の病気じゃなくて人間のほうですけど、アドバイス下さい。
ちょっと怖いです。
364: 2006/02/07(火) 01:09:05 ID:+4/Zw0kz(2/5)調 AAS
>>363
そんな心配なら病院いけ。
実際どうなるかなんて診て貰わなきゃ分からん
365: 2006/02/07(火) 01:09:15 ID:FxcaJzDX(1/5)調 AAS
熱が出てきてリンパ腺が腫れたりしたらいけばいいんじゃないかな。
366
(1): 2006/02/07(火) 01:13:30 ID:Tk8jmpsx(1/2)調 AAS
ないよ、マーガリンはくだらないでスポッ!スポッ!って
気持ちよく出るらしいw
腸菅の動きを刺激するものとして、冷水・バター・マーガリン
腸内発酵しやすい糖類を含むものとしてヨーグルト・ビフィズス飲料
ってことは、マーガリンは腸を刺激して排便をうながすって事でそ。  

    
367
(1): 2006/02/07(火) 01:39:30 ID:qPh/UgqT(1/2)調 AAS
生後二ヵ月のチワワなんですが、目頭にピンクのできものができて眼が半分しか開きません!!大丈夫ですかね?外は雪で寒いですが病院に行ったほうがぃぃですか??
368: 2006/02/07(火) 01:55:57 ID:+4/Zw0kz(3/5)調 AAS
>>366
ふーん、そうなんだ。情報サンクス

>>367
ウダウダ言ってないで明日にでも行けって・・・
なんなら先に獣医に電話して行くべきかどうか相談して決めると良いさ
369: 2006/02/07(火) 01:58:28 ID:Tk8jmpsx(2/2)調 AAS
ん?だいじょうぶって事ないですよね、できもので目が半分しか
開かないのですから。病院へ連れて行って下さいね。
370
(1): [[sage]] 2006/02/07(火) 02:17:15 ID:qPh/UgqT(2/2)調 AAS
368さん369さん ありがとうございますm(__)m 眼の病気はみるに耐えれなく恐くなってパニくっちゃぃました。朝を待って病院に行きます。
371: 2006/02/07(火) 05:32:38 ID:c0hs8NwY(1)調 AAS
(*´∀`)ヾ(^ω^*) >>370ちゃんヨシヨシ
372
(1): 2006/02/07(火) 06:11:48 ID:hcMnInK8(1)調 AAS
>>352
神様でつw雪降ってしまいました(汗 雨にかわって雪は溶けたようですが?
昨日は夜9時頃帰宅、それまで雪降ってませんでした。
就寝中に降ったみたい。。。自転車で15分ったら結構な距離ですね、はる
ばる
猫ちゃんの所に行ってあげてるのですね、寒い中薬あげ通い乙であります、
>352さんの通る道に雪ないといいなぁ。。んで、マーブルちゃん萌えw 
373
(1): 2006/02/07(火) 07:55:51 ID:uM0o1Wym(1/2)調 AAS
ダックスフント♀を飼っている者です。
たった今、トイレに行った隙にテーブルに登っていたらしくテーブルの上にあったコーヒーが犬に飲まれていました…。
病院に行った方がいいですかね?いつも絶対上らせないんですがほんと私の不注意ですorz
374: 2006/02/07(火) 08:15:24 ID:uXsAW+xo(1)調 AAS
行かなくていいってここで言われたら行かないんだろうか
375: 2006/02/07(火) 08:27:59 ID:1+wSpe5B(1)調 AAS
>>373
わんちゃんが飲んだコーヒーってどんなタイプですか。
人間が飲む用のお湯で薄めたインスタントコーヒーですか?
今すぐ、わんちゃんの脈をはかって下さい。
不整脈になっていませんか?(脈が凄く速い・脈が凄く遅い)
不整脈であればすぐ病院へ!
376
(1): 2006/02/07(火) 08:51:15 ID:uM0o1Wym(2/2)調 AAS
コーヒーはインスタントではないです…。今脈をはかってみましたがちょうど100でした!
今日病院が休みなんです…だけど心配なのであとで獣医さんに電話してみます!
アドバイスありがとうございます。
377
(1): 2006/02/07(火) 16:17:19 ID:Sn3XcuRI(1/2)調 AAS
>>372
どうも、他称“神様”です。w
今日は仕事があったので、朝は薬あげられなかったけど先ほどペットフードに混ぜて
飲ませてきました。
自転車で15分は近いようで遠いけど雪も融けたし無事訪問看護終了。
昨日の、注射とお薬が効いたようでクシャミはまだしていますが
だいぶ具合が良くなったみたいで私の周りをグルグル回ったりズボンで爪を研いだり。(汗)
一安心でした。
もう2〜3日薬をあげて、残りは次回具合の悪くなった時のためにキープ。

アドバイスくれた皆様〜〜ありがとう御座いました。
それと、犬、猫って飼ったことが無いからさっぱりわからなくて。
昨日、獣医さんに聞きそびれたんですけど耳も少し湿っているので。
そう言うときは、綿棒でホジホジしてあげれば良いのかな?
378
(2): 2006/02/07(火) 16:22:56 ID:M10Jy+DR(1/2)調 AAS
うちの猫がいきなり吐いて震えだしたんですけど、どうしてあげれば楽になりますかね?
寒いし、運ぶケースがないので病院行くのに連れ出しづらいです。
ちなみにたまに食べ過ぎると吐いたりしてましたが震えるのは初めてなのでとまどっています。
辛いです
379: 353 2006/02/07(火) 16:28:13 ID:sTPS8sMQ(1)調 AAS
皆さんありがとうございました。今日の朝猫たんうんちしました涙
明日また病院で検便なのでよかったです!お腹マッサージずっと続けてマーガリンは舐めさせることできなかったので心配してましたが次やってみようと思います。
380
(1): 2006/02/07(火) 16:40:25 ID:+4/Zw0kz(4/5)調 AAS
>>378
病院行けって・・・
ケースが無いなら買って来い
381
(1): 2006/02/07(火) 16:41:18 ID:FxcaJzDX(2/5)調 AAS
>>377
綿棒だと暴れた隙に傷つけちゃう可能性もあるから、
小さく裂いたコットンで中をふき取るといいですよ。
本当は青い専用の洗浄液があるからそれをつけてふき取ると
綺麗に取れますがとりあえずならコットンだけで。
中を掻きすぎたりすると傷ついて耳だれしちゃうんです。
あまり触らない方が吉。

>>378
適当な大きさのカバンなにかないですか?
リュックでも旅行カバンでも構いません、通気性さえよければ。
中にタオルひいて猫いれて運べますよ。
1つ専用のカバンを用意しておけばいざという時すぐ病院へいけますので。
吐いて震えるのはちょっと心配なので、もしあまり病院にいく習慣がないのなら
健康診断をかねていってみてはどうでしょうか。
何事もなければ安心できますし、心配なことがあれば獣医さんに
相談してみるとすっきりしますよ。
可愛い猫ちゃんのために是非いってみてください。
382
(1): 2006/02/07(火) 17:44:07 ID:1Wf7b2w2(1)調 AAS
うちで飼ってる野良ぬこ、いつもひっかかれたりバックリ噛まれたりしてますが
大丈夫ですよ。
心配だったらマキュロンか何かで消毒しましょう。
383: 2006/02/07(火) 17:58:00 ID:FxcaJzDX(3/5)調 AAS
>うちで飼ってる野良ぬこ

野良なのか飼い猫なのか
384
(2): 2006/02/07(火) 18:14:16 ID:M10Jy+DR(2/2)調 AAS
>>380 そうしたいのですが今お金ないので、親が帰宅したら相談してみます(>_<)

今おさまって一眠りして、また何か食べたがるんですがあげない方が良いですよね!?
385: 2006/02/07(火) 18:15:03 ID:nGyhl7Co(1)調 AAS
>>382
あんたが噛まれてるの?
そのうち、ネコひっかき病とかパスツレラ症とかにかかるかもよ?
386: 2006/02/07(火) 18:15:57 ID:FxcaJzDX(4/5)調 AAS
>>384
もしかして今までワクチンも打ったことないのかな?
猫飼うにはある程度のお金が必要だよ。
可愛いと思うなら普段から少しずつ猫用に貯金を。
できないのならたまごっちでも飼うといいよ、電池代で済むから。
387
(1): 2006/02/07(火) 18:44:55 ID:zCGGltNd(1)調 AAS
昨日猫カビの治療が終わったウチの猫。
顔の周りや耳に湿疹発見。
首のあたりは結構でかい湿疹。
最近ずっとケージ飼い。ストレスかな
388: 2006/02/07(火) 18:49:27 ID:+4/Zw0kz(5/5)調 AAS
>>384
ご飯をふやかしたりして消化しやすくしてあげてみ
それでも吐くならはやく病院いけ

それと猫用ミルクくらいは用意しておくこと
389: 2006/02/07(火) 18:54:51 ID:Sn3XcuRI(2/2)調 AAS
>>381
コットンですね。
明日、ちょっとだけ拭いてあげたいと思います。
390
(2): 2006/02/07(火) 23:15:29 ID:7Yd3tY8D(1)調 AAS
相談させてください。

推定1才8か月♀
土曜日に避妊手術を行い、月曜日に様子がおかしかったので病院に行きました。
血液検査の結果、脱水があったために入院して点滴を行いました。
脱水以外に血液検査での異常はありません。。
今日様子を見に行くと、あまりにも入院によるストレスが大きい為、
(入院中、飼い主の顔を見てもわからなかったです。キシャーされましたorz)
一度帰宅して明日また点滴を行うということになりました。
本来ならば、今晩も入院して引き続き点滴を行った方が良いのですが。と獣医師に言われました。

家に帰ってからは、猫缶に水を混ぜて少し温めたものを普通に食べています。
吐いたりはありませんが、水には口をつけようとしません。

気が動転していたのか、家での注意事項などを聞いてくるのをうっかり忘れてしまいました・・・
何か、こうした方がいいという事があれば、お教え頂きたいのです。

よろしくおねがいします。
391: 2006/02/07(火) 23:58:16 ID:FxcaJzDX(5/5)調 AAS
>>387
顔の周りや耳に湿疹でkりうのはアレルギーの可能性が大。
一度病院で相談してみてください。
食餌を変える必要があるかも。
原因の特定は難しいようですが。
392: 2006/02/08(水) 00:24:53 ID:+hd9Grwj(1/2)調 AAS
>>390
脱水してるので、水を飲んでくれないと困るので、
注射器(針なし)←なければスポイド)で口の横に少しさしこんで
飲まして下さい(注)ぬるま湯
いっきにはやく飲ませたり飲ます量が多いと吐く場合もあるので
気をつけで下さいね。
かといって、少なすぎても困ります。続く。     
393: 2006/02/08(水) 00:32:35 ID:k+R2pUZ0(1)調 AAS
相談お願いします。
猫、6才、メス、避妊手術済みです。
1月頭からごはんを食べず、通院。肝不全治療、入院2回しましが、
よくならないので転院の結果、消化管に腫瘍があり、その所為で肝臓等にも
影響があったとわかりました。腫瘍の大きさは5センチと大きいです。
ごはんは、この一ヶ月自力では食べず、強制給仕をしてきましたが、
ここに来て飼い主の私達の手でも困難な程に、拒否するようになりました。
かなりシリアスな状態と言われていて、手術するにも今は体力も無く、
開けてみて、駄目ですぐ閉める可能性もあるとの事。
開けてみなければハッキリ解らない様ですが、悪性の可能性が高い様です。
とりあえず、腫瘍が小さくなればごはんを食べるぐらいにはならないか?
と思い、それならば抗ガン剤などの治療をして…と思っているのですが、
腫瘍の治療(得に内臓の)をした事がある方いましたら、御意見お願いします。
獣医さんには大きく分けて、賭けになるけど手術するか、投薬による延命治療か、
何もしないか、という選択を提示されているのですが、それについても
悩んでいるので、何か御意見あったらお願いします。
もちろん、獣医さんとも良く相談しますが、参考にしたいと思います。
ちなみに腫瘍の位置は、十二指腸の先あたりで、肝臓や胆嚢のそばです。
よろしくお願いします。
394: 2006/02/08(水) 00:57:16 ID:+hd9Grwj(2/2)調 AAS
>>390
もし、注射器・スポイドがなければ、ご飯に水(あたためるとの事なので)
の量を増やしてあげるかご飯の回数(水入り・後であたためてね)を
増やして下さい(回数が多くなると食べないかもしれませが)部屋では
ストレスをあたえないようなるべく静かな環境(人間の生活からでる音)を
作りましょう。
そして、猫ちゃんが嫌がらなければ、頭でも背中でも優しく撫でて安心
(猫ちゃんに)させてあげて下さい。定期的に撫でて下さいね(ストレスで
免疫が下がっているため)

 
1-
あと 568 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s