[過去ログ] [犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 26◇◆ (962レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
206(1): 2006/02/03(金) 09:55:56 ID:f97+LEvs(1)調 AAS
チワワなんですが,今朝からお腹がぎゅるぎゅるいってご飯を食べないんですが便秘ですかね?
昨日からうんちもしてません。
207: 2006/02/03(金) 09:56:04 ID:+fP+sh9t(4/5)調 AAS
196さん。
ありがとうございます。そこまで見てませんでした。ちょっと観察してみます。
208: 2006/02/03(金) 09:57:00 ID:J+If0ZIW(3/6)調 AAS
>>叩いきながら
とか書いちゃうぐらい動揺してます
209: 198 2006/02/03(金) 09:59:52 ID:ohP4viPC(1/4)調 AAS
>>193
×病気側
○病院側
210(2): 198 2006/02/03(金) 10:15:14 ID:ohP4viPC(2/4)調 AAS
>>205
そうでしたか、でも今はそのことよりワンちゃんに不安を与えないよう
(ワンちゃん自信も不安なんです、怖いんです)>205さんが叱ったぶんも
愛情たっぷりに話かけ撫でてあげて下さい。
211: 2006/02/03(金) 10:38:10 ID:ohP4viPC(3/4)調 AAS
>>206
確か↑のほうで同じような症状のワンちゃんがいたと思う。
マーガリンを食べさせたら出たって言ってましたよ。
もし、マーガリンを与えるのであれば、チワワちゃんは小さいので
みあった分量にして下さいね。
212(1): 2006/02/03(金) 11:12:45 ID:J+If0ZIW(4/6)調 AAS
>>210入院中です(T_T)
213(2): 210 2006/02/03(金) 11:23:38 ID:ohP4viPC(4/4)調 AAS
>>212
入院中でも普通、面会はできるのですが。是非病院に尋ねて下さい。
飼い主さんの顔を見ればワンちゃんの免疫もあがりますよ。
214: 2006/02/03(金) 11:31:10 ID:6fgQSi9e(1)調 AAS
>>195
ウチの猫も今まできちんとトイレでしてたのに
ある日突然色んな場所でおしっこするようになりました。
その後腎不全であることがわかりました。
水を大量に飲んでいたりしたら腎不全も考えられますので
早めに病院に連れて行くことをオススメします。
原因がわかるといいですね。
215(1): 2006/02/03(金) 11:33:47 ID:alhYUsNm(2/3)調 AAS
ちょっと気になったんだけど>>197の
ベランダで小屋で猫3匹飼ってるってどういう環境なんだろう?
ウサギ小屋みたいなところで猫飼ってるの?
216(1): 2006/02/03(金) 11:50:28 ID:mYDt5OT7(1)調 AAS
そもそも>>197のは飼ってるっていわないだろ。野良に寝床と餌提供してるだけ
217(2): 2006/02/03(金) 11:52:31 ID:J+If0ZIW(5/6)調 AAS
>>213
面会も考えているんですが短時間しか面会できないので かえって不安にさせちゃうかもと考えると迷います。
行ったほうが良いですかね?
とりあえず時間があれば今日去勢手術することになりました。
218(2): 2006/02/03(金) 11:55:04 ID:desnTcJS(1/3)調 AAS
>>197
私も>215さんと同じく気になってるんですけど、ベランダですから
特に冬の吹きっさらしの風(強風)冷たい空気、
小屋に入って母猫と一緒でも、仔猫は体温うばわれやすいですから。
小屋にひき物が入っていたとしても猫ちゃん達にはつらいですね。
219(1): 2006/02/03(金) 12:08:35 ID:alhYUsNm(3/3)調 AAS
>>217
行った方がいいらしいよ。
ほかの方も書いてるけど免疫が上がって回復が早くなるんだって。
>>216,218
出入り自由で野良に住処を提供してるだけならまだマシなんだろうけど、
まさか扉閉めて閉じ込めてかってたりして・・・。
220: 213 2006/02/03(金) 12:17:16 ID:desnTcJS(2/3)調 AAS
>>217
答え→行くべきです。
短時間の面会で不安になったりしませんよ(心配しないで大丈夫ですよ)
ワンちゃんはどんな状況下でも、いつでもどこでも御主人を待ちわびて
いるのですよ。
いまワンちゃんは早く会いに来てくれる事を望んでいるはずです。
ワンちゃんに会ったら元気ずけてあげて下さいね。
おつらいでしょうがワンちゃんのためにがんばって。
221: 2006/02/03(金) 12:35:22 ID:J+If0ZIW(6/6)調 AAS
はい、行くことにします。
会ったら泣きそうです(笑
222: 218 2006/02/03(金) 12:36:00 ID:desnTcJS(3/3)調 AAS
>>219
へっ?(汗;汗;汗;
223: 2006/02/03(金) 12:40:41 ID:+fP+sh9t(5/5)調 AAS
214さん。
そうなんですね。心配なんで明日にでも病院に連れて行こうと思います。
病気じゃなければいいのですが・・・
ありがとうございます。
224: 2006/02/03(金) 12:53:13 ID:cSmw/bWM(1/3)調 AAS
質問ですが、真菌性の外耳炎っていわれました。他の猫にもうつりました。
移されたほうがひどくって耳に円形の病症がでてて気持ち悪いです。
真菌持ちの子は治療してもずっとキャリアになってしまうのですか?
獣医に行っても結構のほほんとしてるのですが、私としては大変です。
よい対策知ってる方がいましたらお願いします。
225: 2006/02/03(金) 14:59:25 ID:Q7Ev3FaI(1/2)調 AAS
なんかこのスレに来る猫飼いの人って外に放す近所迷惑考えない馬鹿が多すぎじゃないか?
226: 2006/02/03(金) 15:43:06 ID:cSmw/bWM(2/3)調 AAS
225さんへ
224です。もし私のことを言ってるのなら違います。
新しく仔猫を有名ブリーダーさんから譲ってもらいました(無料ではありません)
その子が来た時から耳垢がすごくて早速獣医さんに行きましたらそう診断されました。
たまたま主人が行っていて真菌性っていうのを分かってなくて先住猫と隔離しなかったのです。
そのブリーダーさんはショーにもだしてる方なので感染症や菌、かびが原因の病気は無いと思っていました。
今でも信じられません。真菌にもいろいろあると思いますが、イヌ小胞子菌でも外耳炎にはなるのでしょうか?
獣医さんの言ってることと本に書いていることが食い違っていて混乱しています。
家のなかも消毒したいのですが、そのあたり詳しく教えていただきたいのです。
227: [age] 2006/02/03(金) 16:34:42 ID:Ss4cJuES(1)調 AAS
またまたまた!
にちゃんねるから犯罪者逮捕キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
萌える猫タン(・∀・)ニャー
2chスレ:heaven4vip
228: 2006/02/03(金) 16:43:50 ID:/DlcmHJ5(1)調 AAS
別に224に言ってるわけじゃなくね?
229(1): 2006/02/03(金) 17:19:17 ID:cSmw/bWM(3/3)調 AAS
224です。すみません。外でうつってきたんじゃないかとおもわれてると思って。
話変りますが近所の奥さんたちも、猫駆除を役所に頼もう!とか平気で言います。
外に出すのは本当に危険ですね。
230: 2006/02/03(金) 17:52:30 ID:Q7Ev3FaI(2/2)調 AAS
>>229
ごめんごめん、貴方の事じゃなくて
ここ最近外に猫放して飼ってる人のレスが多くてさ。
誤解させたようでゴメンね。
質問されてる外耳炎の事はウチの猫はなったことないので
自分では力にはなれそうにないです、、、スマソ
231: 2006/02/03(金) 18:47:01 ID:W7A1HhAe(1)調 AAS
いえいえ。勝手に誤解してしまいましてこちらこそすみません。
他のスレ?で真菌キャリアが物凄いことみたいにかいてたのでちょっとパニクって、参ってます。
最善の方法をしりたかったんです。
232(1): 2006/02/03(金) 21:16:24 ID:tebKPPBc(1)調 AAS
うちの犬がだるそうだったんで病院へ行ったら食べたものを消化してないと言われました。原因がわからないと言われて不安です。どなたか参考意見でもいいんで助けてください。
233: にゃんこタウン 2006/02/03(金) 21:24:23 ID:roUoRs2Z(1)調 AAS
にゃんこタウン入り口
外部リンク:nekoyuka.sytes.net
にゃんこタウンの辞書&解説書っぽいもの
外部リンク[cgi]:nekoyuka.sytes.net
ガイドライン
外部リンク[html]:nekoyuka.sytes.net
234(10): 2006/02/04(土) 00:40:44 ID:MK/ou0rh(1/7)調 AAS
うちの猫♂5歳が脂肪肝になりました。
全く食欲はないのですが、病院での治療を終え、退院しました。
(黄疸はかなりきついのですが、あまりにもケージ内で泣き叫ぶため、
彼のストレスを考え、少し早めの退院となりました)
「あとは自宅で強制給餌してください」
といわれ、流動食を与えているのですが、全く消化していない物を吐いてしまいました。
すぐに病院に逆戻りし点滴などの治療をしてもらってまた退院したのですが、
・全く食べようとしない。
・消化能力が極端に低下している?
・ぐったりして時折何かをうったえるように苦しそうに激しく鳴く。
そして何より
・異常にふらふらしている。特に後ろ足がふらつく。
・体をなでてやると時々後ろ足が思い切り猫キックを繰り出す。
(反射的に出ているような感じ?本人の意思とは関係なさそう・・・)
・呼吸が浅く速い(1分に70回以上)
ことが非常に気になります。
先ほど電話で獣医さんに聞いてみると、
「血液検査の結果から典型的な脂肪肝で、他の病気は考えられない」
「貧血はそこまでひどくないので、貧血のせいでふらつくのではない.」
とおっしゃったのですが、
脂肪肝の猫ってこんなにも苦しそうなものなんでしょうか。
脂肪肝で命を落とす子もいる、と聞いて非常に不安です。
235(1): 2006/02/04(土) 00:49:58 ID:RO1U0Q+B(1/2)調 AAS
>>234
脂肪肝で黄疸まで併発しているのでけっこう厳しい状態かもしれません。
嘔吐して可哀想でも食べさせることが助ける一番の方法なので根気強く頑張ってください。
場合によっては胃に直接チューブを入れての強制給餌が必要かも。
236(3): 2006/02/04(土) 01:02:00 ID:Bj44LVxd(1)調 AAS
月曜の夜、昼まで元気にしていた俺の弟(12歳・雑種犬)が嘔吐・血便で倒れた。
診察の結果、腎不全でもう治る見込みは絶望的だから諦めてくれと言われた。
点滴で生き延びてはいるが毎日嘔吐し、もちろん餌は食べず、ほとんど自力では動けない状態。
一瞬、安楽死を考えたが最後の力で必死に生きてる姿を見ると絶対にできない事だと感じた。
一緒に遊んだり走り回る事はできないけど1日でも長く生きてほしいと思っています。
237(1): 2006/02/04(土) 01:04:35 ID:MK/ou0rh(2/7)調 AAS
>>235
・・・やっぱり厳しいんでしょうか。
入院させた方がいいのでしょうか。
この場合の強制給餌は「少しずつを何度も」「ある程度の量を1日に4〜5回」
のどちらがいいのでしょうか。
日曜日は出勤なのですが、最高何時間くらいならお留守番可能なんでしょう・・・
心配で心配で仕方ありません。
238: 2006/02/04(土) 01:06:29 ID:qhZ6VRAR(1/3)調 AAS
>>236
日記乙
239(1): 2006/02/04(土) 01:22:46 ID:RO1U0Q+B(2/2)調 AAS
>>237
嘔吐も症状のひとつなので仕方ないかもしれませんが
できるだけ吐かずにいた方がいいのはもちろんなので
少しずつを何度もの方がいいと思います。
かといって何度も与えることで体力を消耗するかもしれないし悩みどころですね。
日曜は誰もいないのかな?
心配なら短期入院させてみては?
>236
できるだけ一緒にいてあげてください。
240: 234 2006/02/04(土) 01:35:51 ID:MK/ou0rh(3/7)調 AAS
>>239
そうなんですよね。吐くたびに体内の水分が減っていくわけですし・・
脱水がとてもこわいので、かなり慎重に少しずつやっています。
今朝の嘔吐ではほとんど未消化で出てきてしまったのですが、
やっぱり消化能力が落ちてるのかな・・・もっとゆっくりのペースであげなきゃいけないのかも。
日曜は誰もいないので、日曜日だけの入院、考えてみます。
ただ、一昨日の一日だけの入院で、ハゲができちゃって・・・
相当なストレスだったみたいです。
遅い時間なのに、レスを下さって、本当にありがとうございます。
241(2): 2006/02/04(土) 01:59:01 ID:yEe9iQRF(1)調 AAS
どなたかおしえてください。4日前に猫拾ったんですが、はながつまっててくるしそうです。
点鼻薬でくしゃみをさせてもまたつまっちゃうんですが、どうしたらいいんでしょうか………
242(1): 2006/02/04(土) 02:37:15 ID:lgVt34iN(1/3)調 AAS
>>241
猫風邪と思われますが、素人療法では、鼻ずまりの解消はいっときだで、
また詰まるの悪循環です。食欲が無くなって体力が低下してからでは
遅いですよ。ひどくならないうちに病院へ連れて行ってあげてください。
243: 2006/02/04(土) 03:02:29 ID:lgVt34iN(2/3)調 AAS
>>232
原因が分からないとほんとに不安ですよね。だだ参考意見でしたら
千差万別ですし、あなたが求める答にはならないと思います。
それよりも次の病院へ行く事をおすすめします(よい病院に出会う
のは中々苦労しますが)
で、原因が分からないで何か治療されたり薬だされたりしたのでしょうか?
244(1): 2006/02/04(土) 03:32:42 ID:2HgLTX7D(1/3)調 AAS
>>234
外部リンク[html]:hp1.cyberstation.ne.jp
猫の突発性肝リピドーシス
脂肪肝は難しいみたい。
とにかく栄養を口から食べさせて、食欲を回復させるのが重要なようです。
頑張ってこまめに口から高カロリー食をいれるしかないような。
猫さんが回復するのを祈っています。
飼い主さんも頑張ってください。
245: 2006/02/04(土) 03:32:44 ID:lgVt34iN(3/3)調 AAS
>>236
おつらいですね。。。尿毒症にかかり末期の状態なのですね。
>腎不全でもう治る見込みは絶望的だから諦めてくれと言われた。
(覚悟しろと言う事ですね)今後の望みがないということでしたら
ワンちゃんの苦しみを軽減させる処置(安楽死ではない)を獣医さんに
相談されてはどうですか?
246(3): 234 2006/02/04(土) 03:48:46 ID:MK/ou0rh(4/7)調 AAS
>>244
!!!!!!
「しかし、実はこの病気は、非常に予後が悪く、肝リピドーシスと診断がされる時点で、
回復不能なほどに状態が悪化している場合がしばしばです。」
絶句・・・
獣医さん、ほんとにうちの子退院させてもよかったんですか・・・?
とにかく!とにかく食べてもらわなきゃダメだってのは確かなんですよね!!!
回復・・できるのかな。どうしよう。怖くなってきました。
でも、ありがとうございます。
見ず知らずのうちの猫のためにお返事くださって。あきらめずに頑張ります。
247(1): 2006/02/04(土) 04:11:47 ID:c0SA5ZYi(1/5)調 AAS
246
黄疸になると節々が痛くなるのです、触られると痛いので
猫ちゃんキックするのですよ。
248: 234 2006/02/04(土) 04:32:30 ID:MK/ou0rh(5/7)調 AAS
>>247
そうなんですか!!
・・・そんなこと獣医さんは教えてくれませんでした。
とっても役立つことを教えていただいたような気がします。
・・・正直言って、アンモニアが脳の方に回ってしまったのではないかと心配していました・・・。
理由がわかってほっとしました。
だから抱っこすると「いやあ〜ん」って鳴くんですね。
痛かったのか。そっか。ごめんね。って思わず猫に謝っちゃいました。
ありがとうございました。
249(1): 2006/02/04(土) 04:34:58 ID:c0SA5ZYi(2/5)調 AAS
>>246
そちらの病院での検査結果、説明で納得がいかない場合不安があるのでしたら
(結果論として正しかったとしても)やはりここはセカンドオピニオン(第2の意見)を
したほうがいいと思います。例えば、他に治療法があるかも知れませんし、
重病なのですから(猫ちゃん)一病院の獣医さんの治療法・見解では危険をとも
なうときもあります。
250(2): 2006/02/04(土) 04:47:46 ID:MK/ou0rh(6/7)調 AAS
>>249
やっぱりもう1軒くらい回った方がいいですかね?
猫のストレスや負担を考えて、あえて避けていたのですが、そうも言っていられないですよね。
このあたりでは一番腕のいい(と評判の)先生なのですが、
重症であることを考えたら・・・やっぱりもう1軒行ってみます。
色々とありがとうございました。
看病を頑張りたいと思います。
251(4): 2006/02/04(土) 04:58:53 ID:c0SA5ZYi(3/5)調 AAS
>>246
確かに今は食べてもらうことが先決ですが、もしフードをそのままあげて
るのであれば、ミキサーのような物があれば、かくはんして(水を入れる)
出来上がりは固めのトロトロ状態)注射器(針なし)に入れ猫ちゃんの口の
横から流し入れるとしかたなく飲み込んでくれますよ。
それにトロトロですから猫ちゃんの胃にも優しい。水も入ってるので
取り合えず脱水にも一石二鳥です。無理に早く食べさせないで猫ちゃんの
様子を見ながら食べさせて下さい。
252(1): 234 2006/02/04(土) 05:06:18 ID:MK/ou0rh(7/7)調 AAS
>>251
実はそうやってすでに与えてたりします。
流動食を病院でもらったので、それをあげています。
それ以外にも猫ミルク+レバーをフープロでがーっとやったものを濾して、
注射器であげています。(こっちの方がまだマシって顔して飲んでいます)
それでも隙を見ては「べえええ〜〜」っと吐かれてしまいますが・・・w
気に掛けてくださって、本当にありがとうございます。
253: 251 2006/02/04(土) 05:12:49 ID:c0SA5ZYi(4/5)調 AAS
>>250
評判が良い・腕が良い←これが本物であるならば問題ないのですが、
評判だけで違う事も多々ありますからね。そして重大な事は、正真正銘の
腕の良い獣医さんでも得意分野・不得意分野・あまりよく分からないと
なるのです。一人の獣医さんが何でもかんでも出来る訳ではないんですよ。
続く。
254: 251 2006/02/04(土) 05:57:30 ID:c0SA5ZYi(5/5)調 AAS
>>252
すでにやってらっしゃった、失礼しますた(笑
でも、それでもよく吐くんですね。。レバー味がとてつもなく嫌だって
事はないですよね(?ω?)
そしてセカンドオピニオンは動物を連れ行かなくていいのですよ、あくまで
他の獣医さんの意見を聞く事ですからね。セカンドオピニオンするときは
検査結果表など持参し、今迄にかかった治療や経過を話し
(出された薬・処方食のことも)詳細に話して下さい。>252さんちの子にとって
一番良い選択をしてくれると思います。う〜ん、しかしながらセカンドオピニオンした
獣医さんが正真正銘で正しい知識があり脂肪肝に強い方であればよいのですが。。
動物は連れて行かなくていいので、納得いかなかったりしたら諦めずに
次の病院へセカンドオピニオンしましょう。今より良い治療や薬があるかも知れません
からね。
これからますます大変ですし気苦労も多いいことでしょう。
でも、猫ちゃんは>252さんだけが頼りなんです、よろしくお願い致します。
長文失礼しました。m(_)m
255: 2006/02/04(土) 12:31:09 ID:4AJGY0a9(1/3)調 AAS
はじめまして!
このスレを見つけて慌てて来たのですが、うちのネコが風邪を引いてしまいました。
鼻水が異様に出てくしゃみはあまりしません。
ネコが風邪引いた場合ってどうすれば治りますか?m(_ _)m
256: 2006/02/04(土) 13:56:51 ID:HwmQD+bp(1)調 AAS
人間と同じです。 寒さ対策をとって、安静にしてあげる。
猫カゼも人間と同じで、ウイルスですが、
長引くと肺炎や鼻気管支炎を起こしたりするので、抗生物質を点眼・点鼻したり
飲ませて予防する。
ウイルスが体内に住みつくと一生猫カゼ持ちになるので、早目に病院へ。
ワクチンも忘れずに打ってあげてください。
257(1): 2006/02/04(土) 15:44:36 ID:oB8alI8R(1)調 AAS
>>250
セカンドオピニオンも選択肢にあるかもしれませんが
黄疸起こした脂肪肝ならとにかく体力回復するまで
a/d缶あたりをこまめに食べさせるというのが先決です。
違う病院でも多分処置に大差はないと思います。
快方に向かうといいですね。
258(2): 2006/02/04(土) 15:51:34 ID:4AJGY0a9(2/3)調 AAS
ありがとうございます!
あと、食べ物とかは何をあげたらいいんですか?
普段は猫元気というキャットフードと牛乳をあげてます。
259: 2006/02/04(土) 16:02:56 ID:2HgLTX7D(2/3)調 AAS
>>258
猫用ミルクや卵黄など栄養価の高いものあげるといいよ。
とりあえず猫インターフェロンのお薬を病院行ってもらってきてね。
点眼点鼻して暖かい湿度のある部屋で安静にするのが大事。
ほっておくと慢性鼻炎になったり、体力落ちた後だと
ご飯食べられなくて死ぬこともあるから。
260: 2006/02/04(土) 16:05:11 ID:qhZ6VRAR(2/3)調 AAS
>>258
ご飯は普通に食べてるなら少しふやかして消化しやすいようにしてあげる工夫くらいで良いと思う。
あと牛乳は腹壊すので普段牛乳でなんともなくても猫用のミルクに切り替えておくと良い
261: 2006/02/04(土) 16:36:39 ID:4AJGY0a9(3/3)調 AAS
ありがとうございましたm(_ _)m
ご飯食べてないみたいなので、さっそくアドバイス実行させて頂きます。
親切な対応をして頂き大変感謝致します!
262(2): 2006/02/04(土) 16:56:12 ID:ukOyVyef(1/2)調 AAS
最近犬の様子がおかしくて病院に行きました。
そもそもなにがおかしかったかというと歩いていると急に足が動かなくなって倒れてしまう
というものでした。
病院にいっていると
体の中にある赤血球などを体内が
敵だと思い攻撃してしまい、地が足りなくなって動けなくなる病気でした。
しかもどんどん病状があっかして明日まで生きるかわからない状況です。。。
助かるにはこれ以上赤血球が攻撃されないか
大型犬からの輸血です
どうすればいいでしょう
263: 2006/02/04(土) 16:57:46 ID:ukOyVyef(2/2)調 AAS
あと少ししたら入院してる犬に家族とめんかいしにいきます
264(2): 2006/02/04(土) 17:31:42 ID:+enze7KY(1)調 AAS
今朝からえさを食べません。
いや、今朝のえさは元気にばくばく食べたのだけど、
その後盛大に吐きまくり、食べなくなってしまいました。
いまだかつて食べなくなったことだけはなかったのに・・・。
ウエットフードをやると少しだけ食べますが、明日の朝まで待って
病院に連れていきます。耳は冷たいので熱はないようだけど。
265: 102 2006/02/04(土) 17:43:55 ID:nz57nHWC(1/2)調 AAS
>>234
うちの子も一昨年の冬に脂肪肝が原因っぽい肝臓病になりました。
「っぽい」と言わざるを得ないのは病名の特定をしてくれなかったのです。
うちも猫が病院嫌いで、病院に行くタイミングが遅くなりました。
上にちょっと書いたのですが、うちの先生は肝臓にやや弱いようです。
でも、似た病気のようですし、参考までにどんな治療をしたのか書いておきます。
最初は毎日、一日おき、二日おきに点滴をして黄疸の濃さ?を減らしてました。
とにかく栄養を体に入れないと肝臓に負担がかかるというのもあるそうで、
食べない限り、通院して点滴(皮下に入れるもの)をし続けました。
処方はゴクミシン(ウルソ)と副腎ホルモン剤で、一時的に症状を改善できました。
苦しそうかどうかという点では、うちの子は元気がなく、食欲がなく、
体重が減っていました。吐いていたとも思います。
食事は処方されたペーストだったのですが、とにかく全然食べませんでした。
なので好物のササミを軽くボイルしたのをちょっとずつ与えました。
それも小指の先ぐらい食べられたら御の字ぐらいの食欲のなさでした。
肝臓の症状が良くなるに従って食欲も出てきたと思います。
266: 102 2006/02/04(土) 17:50:52 ID:nz57nHWC(2/2)調 AAS
>>246
それから、参考までに「核酸」で検索してみてください。
私は一年ほど前に、わらにもすがる思いで「猫 肝臓病」のキーワードで
検索していて、これを見つけました。体質により合う合わないがあるようです。
うちの子の肝臓は、これで劇的に回復しました。今も飲ませています。
それと、>>102でご相談した吐き気はお医者で処方された新サプリを
やめたらすっかり良くなりました。体質に合わなかったようです。
相談に乗ってくださった方々、ありがとうございました。
267(3): 2006/02/04(土) 21:12:50 ID:Umd3ZcXM(1)調 AAS
雄虚勢済み完全室内飼い5才の猫です。
首(背中側)にイボの様な物があり、米粒大だったので
放っておきました。今小豆大になっているのに気付きました。
色は元々は皮膚色(うすピンク)、いまは褐色です。
形は不定形ですが皮膚との境界ははっきりしています。
老人にあるようなイボに似ています。
つまんで引っ張っても猫は無反応です。
首輪付近ですが首輪は当たりませんし、猫の舌も届きません。
最初に気付いてから数年ですが、大きくなったのはごく最近の様です。
何か浸出液が出た様子もあります。
放って置いても大丈夫でしょうか?
皮膚癌が心配です。
268: 2006/02/04(土) 21:16:55 ID:qhZ6VRAR(3/3)調 AAS
病院いきなさい
269(1): 2006/02/04(土) 21:21:43 ID:6Zb2/pe2(1/2)調 AAS
11歳♀の猫を飼っています。さっきストーブの前に来て呼吸に合わせる様に弱く震えてました。ゴロゴロ音と一緒に毛が震える時がありますがそれとは違う感じ。今は止まったんですが表情がだるそう。心配になって書き込みました。他に症状はありません
270: 2006/02/04(土) 21:32:52 ID:4c3dTXWE(1)調 AAS
>>267
猫 肥満細胞腫でぐぐってみて
271(2): 2006/02/04(土) 22:12:11 ID:2HgLTX7D(3/3)調 AAS
>>262
もう病院いったかな。
難しい病気みたいだから獣医さんによく説明を聞いて、
どうするのがいいのか、ご家族で話し合ってください。
なんとかワンコが回復しますように。
>>264
犬か猫かわからないけど、1日ご飯食べなかったら
病院へ連れて行ったほうがいいと思います。
>>267
おかしいと思ったら病院へ。
処置が早ければ早いほど回復に時間もお金もかかりません。
>>269
おかしいと思ったら病院へ。
11歳の老猫ですから健康診断を兼ねていくといいですよ。
半年に一度は血液検査をした方がいいお年頃です。
272: 234 2006/02/04(土) 22:27:26 ID:P7wj6JHe(1)調 AAS
脂肪肝猫もちの>234です。
色々な方がレスを下さっていたのですね、ありがとうございます。
さっきもまた吐いてしまって心配です。
(>251様 ちなみにレバーは好物のはずですw)
もう少し水分を増やして薄めにしてやってみます。その分栄養価下がっちゃうんですけどね・・・
>257
やっぱりとにかく「頑張って食べてもらう」しかないんですよね。
肝臓と体力の回復を待ちます。
かなり厳しい状況ではありますが・・・
>102
うちの子もウルソ飲ませてます。
「核酸」早速探してみます!有益な情報ありがとうございました!
うちの子にもあってくれるといいんだけどなあ・・・
たくさんの方にレスを頂いてまた「かわいいうちの子のために頑張るぞ!!」という気持ちになれました。
皆さんのわんちゃん・猫さんが元気でありますように!
273(1): 2006/02/04(土) 22:36:24 ID:6ab1BHJH(1/2)調 AAS
>>262
自己免疫性溶血性貧血ですね。。。
入院させているのであれば獣医さんによく話を聞いて
納得できる治療法であれば獣医さんに任せるしかないのが現実です。
治療が急を要するのでこの病気は入院させるのが賢明です。
我が愛犬も昨年9月にこの病気を発病しましたが、今は元気です。
262さんのワンコも元気に成りますように。
274(1): 273 2006/02/04(土) 22:43:10 ID:6ab1BHJH(2/2)調 AAS
自己免疫性溶血性貧血だととりあえずの治療法としては
ステロイド・抗癌剤・免疫抑制剤、もしくは人免疫グロブリンGの中で
溶血が止まる薬に当たるまで試していくか
溶血のスピードが速い場合には輸血。
赤血球が膵臓で破壊されている場合、膵臓の摘出というのが主な治療法です。
ただ、この病気は原因を特定することが不可能なので全て対処療法となりますが。
275(1): 2006/02/04(土) 23:12:02 ID:VA/G/lTV(1)調 AAS
以前(前スレかな?)風邪をひいた猫3匹の心配をして下さった方々へ。
一番症状の重かった老猫ですが、幾度の通院のおかげか、ようやく自力でご飯を食べれる様にまで回復しました。
一時はもうだめかな…と覚悟をしてましたが、みなさんのアドバイスのおかげで諦めずに頑張ることが出来ました。
有難う御座居ましたm(__)m
276: 2006/02/04(土) 23:33:42 ID:6Zb2/pe2(2/2)調 AAS
>>271
レスありがとうございます。そうですね、老猫なのでこまめな健康診断が必要ですよね
今は大人しく眠ってますがビックリしました
飼い猫が具合悪くなる度に腹を壊す私…orz 強くなりたいです
277: 2006/02/04(土) 23:42:00 ID:shNLgCg9(1)調 AAS
>>275
猫ちゃん自力でご飯たべられるようになって良かったですね。
頑張りましたね、猫ちゃんが良くなって私もすごく嬉しいです。
278: 2006/02/05(日) 00:12:37 ID:jmw1yYGI(1/2)調 AAS
最近自宅で飼ってる猫の様子がおかしいです。
完全室内飼いで,去勢済みの8歳の雌猫です。
年末から年始にかけて二月ほど祖母が来ていたのですが,もともと人見知りする猫で祖母が居る間ずっと押入れの奥や人の居ない部屋に篭っていました。
その頃からあまり餌を食べなくなり,トイレ以外の場所でオシッコをするようになってしまいました。
先日祖母が帰ったのですが症状に変化が無くどうしたら良いのか困っています。
去勢の為動物病院に連れて行った時にとても怖がっていて,それ以来一度も病院には連れて行っていません。
やっぱり無理矢理にでも連れて行って見てもらった方が良いのでしょうか?
279(1): 2006/02/05(日) 00:17:18 ID:inzpPXtD(1/6)調 AAS
無理矢理でも連れて行ったほうがいい。
7年近く病院いっていないんでしょ?
年も8歳、病気が出てくる頃だよ。
一通りの健康診断と異常がなkればワクチンをうってきなされ。
280: 2006/02/05(日) 00:18:16 ID:inzpPXtD(2/6)調 AAS
追記。
エサを食べなくなるのはよくないことだよ。
なんらかの異常が体にでてるサイン。
後悔しないように早いとこ連れて行ったほうがいいよマジで。
281: 2006/02/05(日) 00:27:33 ID:GBi5eUaP(1)調 AAS
>>274
膵臓じゃなくて脾臓ね。だからどうだってわけじゃないが。
282(1): 2006/02/05(日) 00:42:25 ID:jmw1yYGI(2/2)調 AAS
>>279
レスありがとうございます。
今月中に病院に連れて行って見ます。
異常ないといいなぁ。
283(1): 2006/02/05(日) 01:01:58 ID:inzpPXtD(3/6)調 AAS
>>282
今月中なんて行ってないで明日すぐいくべし。
エサあまり食べなくなってるんでしょ?
肝臓悪くするよ?
食べられなくなったら死ぬよ?
おしっこあちこちでしてるのも尿結石の可能性もあるよ?
このスレちょっと前を読めばわかるけど、
エサ食べなくなって肝臓が悪くなったら脂肪肝で死んだりするんだよ?
動物は言葉はなせないんだから今苦しんでてもわからないでしょ?
すぐに病院に行ってあげてください。
284: 2006/02/05(日) 01:08:21 ID:dNBiUsel(1/2)調 AAS
つーか病院に連れて行かないで2chで書き込んで聞くのって頭おかしいだろ
まずこんなとこで聞く前に病院行けよ
285: 2006/02/05(日) 01:16:20 ID:inzpPXtD(4/6)調 AAS
7年近く病院へつれていかなかった飼い主が
このスレにきて猫の様子をどうですかと聞く。
獣医じゃなくてもその猫の体調がおかしいとわかるよ。
ほっておくと死ぬ。断言する。
286(1): 2006/02/05(日) 01:28:57 ID:bRrHIMQ/(1)調 AAS
病院に連れて行って何事もなければ飼い主さんもホッと胸を撫で下ろす。
もし病気だったり病気を抱えてたのであれば、早く病院に来てよかったと
思います。>283さんか言うように、8歳という年齢、シニアに突入してる
のだから
定期的に健康診断することに賛成です。後で後悔しないためにも
ぬこちゃんにつらいおもいをさせないためにも。。
287: 286 2006/02/05(日) 01:39:16 ID:hchyrlDq(1)調 AAS
肝心なこと書き忘れました、同じくぜひとも明日病院に
連れて行ってあげてください。お願いいたします。m(_ _)m
288: 2006/02/05(日) 01:41:25 ID:3Wp5IyDm(1)調 AAS
明らかに様子がおかしい猫をまだ2月になったばかりなのに
今月中に連れて行きますなんてノンキなこといってる香具師には
無駄な説教の気がしないでもない・・・。
289(1): 234 2006/02/05(日) 01:48:49 ID:ntuZuII6(1)調 AAS
>102さん
核酸って・・・検索したらいっぱい出てきてしまったのですが、
「RNA/DNA」ってやつでいいのでしょうか・・・?
290(2): 241 2006/02/05(日) 02:30:21 ID:eArolRgS(1/2)調 AAS
>>242さん
レスありがとうございました。明日病院の日なのでまた注射打って早く鼻風邪を治してあげたいと思います!頑張ります!!
291: 2006/02/05(日) 03:07:27 ID:/tzhl0on(1/5)調 AAS
柴犬を一回り大きくした様な雑種♀8歳。2歳の時に避妊手術済みです。庭で放し飼い。夕方にあげた餌を殆どたべずに小屋にこもっていたので今様子を見て来たんですが、小屋の中のタオルに血が付いていました。胸の辺りにも付いていたので吐いたんだと思います。
292(1): 2006/02/05(日) 03:10:04 ID:/tzhl0on(2/5)調 AAS
続きます。昨日の朝の散歩とご飯までは元気でした。今夜は室内で過させて明日病院行こうと思います。何が起きたか察しのつく方は居られませんか?今の内に何かしてあげられる事はないでしょうか
293: 2006/02/05(日) 03:53:48 ID:7Q77bjKk(1)調 AAS
>>292 (´・ω・`)スマヌ…俺は犬飼った事無いし、獣医でも無いから、どうしていいか分からんが、…原因ワカラナスでつらいと思うが292ガンガレ!!血吐いた292の犬超ガンガレ!!! 俺は元気になれるよう祈っとくから!(-人-)
294(1): 2006/02/05(日) 04:06:03 ID:/tzhl0on(3/5)調 AAS
こんな時間に励ましの言葉ありがとうございます。 室内へ移動してから1回吐血しました。少し黒っぽくて粘液の様な物と一緒に吐きました。どなたか知識のある方は居ませんか?不安です
295(1): 2006/02/05(日) 04:23:15 ID:+M5aqXQw(1)調 AAS
ここでレスを待ってるより、緊急で対応してくれる獣医とかネットで検索して、電話で聞けるだけ聞いたらいかがですか?
吐血してるとの事で、すごく心配です。
296(1): 2006/02/05(日) 04:28:09 ID:rFqZN7a2(1)調 AAS
>>294
胃に出来てた腫瘍が破けた?
異物を飲み込んだ?
毒物を食べちゃった?
ぐらいしか考えられないなあ…
黒っぽい血、なら肺じゃなく胃のほうだろうし。
とにかく保温、安静にして一刻もはやく病院へ。
297: 2006/02/05(日) 04:48:30 ID:WoUIeMtG(1/2)調 AAS
>>295さんのおっしゃる通りですね。
>296さんそうですね。胃潰瘍も考えられますね。
298(1): 2006/02/05(日) 05:24:54 ID:/tzhl0on(4/5)調 AAS
アドバイス通り、前に通った動物病院の獣医さんの名刺に緊急連絡先が載っていたので連絡しました。すぐ来て良いとの事だったので病院へ連れて行きました。今診察中です
299: 2006/02/05(日) 05:31:11 ID:5ka3rJud(1)調 AAS
良かった良かった。
ずっと気になってた・・・。
いい先生ですね!
どうぞ元気に回復しますように。
300: 2006/02/05(日) 05:58:51 ID:WoUIeMtG(2/2)調 AAS
おおっ!>298さんのすばやい対応と、至急診てきださる獣医さんがいらして
ほんとよかった。
301: 2006/02/05(日) 06:11:26 ID:/tzhl0on(5/5)調 AAS
何か毒のあるものを食べてしまったみたいです。とりあえず入院との事ですが、内臓がひどくやられているらしく長くはないそうです。今は薬でぐっすり眠っています。皆さん的確なアドバイスありがとうございました。
302(1): 2006/02/05(日) 08:09:29 ID:tX76Hbbo(1/2)調 AAS
過去ログ読んでいなくて申し訳ないのですが
昨日から猫(♂8歳)が何度もトイレに行き、ウンコをする姿勢で踏ん張るんですが
液体状のものが肛門から出るだけで固形ウンコが出ません。
今日の夜中くらいから間隔が短くなって起きている間は5分に1回位踏ん張ります。
1回吐いてしまいました。
今までこんなことは一度も無く心配です。
ネットで検索したら踏ん張っても便が出なくて液体が出る、嘔吐する→すぐに獣医に連れて行きましょう
と書いてあるサイトがありました。
ただ近所の獣医が調べたら全部日曜がお休みで行けそうにありません。
救急でも診てもらったほうがいいのでしょうか?
303(1): 2006/02/05(日) 08:26:26 ID:inzpPXtD(5/6)調 AAS
>>302
見てもらうべき。嘔吐するのはは良くない兆候。
いってらっしゃい。
304: 2006/02/05(日) 08:27:57 ID:tX76Hbbo(2/2)調 AAS
>>303
ありがとうございます。
病院に電話して行ってきます。ありがとうございます…
305: 264 2006/02/05(日) 09:40:30 ID:2tF8gZ44(1)調 AAS
>>271
ご心配ありがとう。
うちのは9歳の老猫です。
今朝、猫にえさくれコールで起こされました。
ドライフードをばいりばり食っておかわりも要求してきたので
とりあえず心配なさそうです。
吐きすぎで食道がやけて食べたくなかったのかもしれませんね。
今週一週間食事と排泄の記録をつけて健康診断いってきます。
さあ!また私が飼い猫の体重管理で怒られるぞ!
306(2): 2006/02/05(日) 09:54:00 ID:PYUnIgr7(1)調 AAS
>>290
明日病院、それはよかった。可哀想なノラちゃんを
向かい入れて下さってありがとうございます。
猫ちゃんは子猫ですか、成猫ですか?
307(1): 267 2006/02/05(日) 11:18:56 ID:UpkBS2Zc(1)調 AAS
今猫を病院に置いて来ました。かかりつけが日曜も普通に診察してました。
元々あった何の事ないイボが、首の近くだったため
猫がひっかいて炎症を起こしている様だとの事。
繰り返しなる恐れもあり、そうなると大きくなるので
大きくなる前に取った方が猫には負担にならないそうで
取る事にしました。一応細胞診もしてもらいますが
悪性の可能性は年齢から言って低いそうです。
レス下さった方、ありがとうございました。
308(2): 2006/02/05(日) 12:07:22 ID:RMir2kPg(1/2)調 AAS
皆さん質問です
11ヶ月くらいのメスネコ
最近腹のおくから出すようなすごい声で鳴き
生活パターンもちょっと違ってきてる
ネコを抱くと、普通なら丸まるのに、背をピーンとしたままです
柱などに、ほほをなすりつけをしまくってるし
床をのたうち回っているし、腹を地面にくっつけた様な姿勢で歩き回る
のでどうしたらいいのでしょうか?
三日間くらい洗剤のはいった水をなめていたのですがそのせいでしょうか?
寝る時はいつもどうりなんですが。
309(1): 2006/02/05(日) 12:18:13 ID:C6oEnZ3W(1)調 AAS
>>308
サカリだと思うよ。
310: 308 2006/02/05(日) 12:26:16 ID:RMir2kPg(2/2)調 AAS
>>309
ありがとうございます。
私も、もしかしてさかりではないかと、思ったのですが
背中をピーンとしているので、洗剤にやられたのかと思ってしまいました。
ここまですごいとは、思いませんでした。
わざわざお答えくださってありがとうございました。
311: 2006/02/05(日) 12:27:53 ID:inzpPXtD(6/6)調 AAS
>>307
大事じゃなくて良かったね!
>>308
去勢・不妊手術について2(猫部屋)
2chスレ:dog
312: 2006/02/05(日) 12:34:38 ID:AZjB6Z6m(1)調 AAS
拾ってきたので年齢不詳(10歳越えは確実)の雌猫(去勢済み)です。
猫エイズは陰性でしたが、白血病です。
最近ひんぱんにおもらしをするようになりました。以前病院に連れて行ったのです
が膀胱に異常はないといわれました。それから更にお漏らしがひどくなりました。
リラックスするとお漏らしするようで、うかうか抱いてもいられません。
うんこをもらさないのが不思議です。なんなんでしょうか。
313: 2006/02/05(日) 12:56:04 ID:GoeR8xF4(1)調 AAS
家の猫は、膀胱結石で明後日手術します。ついでに血液検査もです。その後食事療法です。血尿もこれでさよなら
314(1): 102 2006/02/05(日) 13:08:17 ID:MjcWBRRf(1)調 AAS
>>289
レス遅くなってすみません。
DNAってやつです。うちが飲ませてるのはペット用のサプリで、
エキサイトで「猫 肝臓 核酸」でぐぐると一番上に出てきます。
今確認したら、グーグルでもヤフーでもトップに来ました。それです。
ネット上のペットショップでも扱っているので、そこで解説を見てもいいと思います。
使用にあたっては開発者の獣医さんに直接メールをして指示を受けました。
電話でもカウンセリングしてくれます。
とりいそぎ。
315(2): 290 2006/02/05(日) 13:42:02 ID:eArolRgS(2/2)調 AAS
>>306さん
レスありがとうございます!今病院いって検便したところ、今のところ虫とかみつからなかったみたいですが、もう一回検査したいと言われました。少しほっとしました。
生後三ヶ月くらい経ってるらしいですけどまだ体重は500代です。鼻風邪と結膜炎なので根気よく治療してあげたいです!4日前に比べたらすごい進歩です!
316(2): 2006/02/05(日) 15:44:39 ID:xwZKhEUR(1/3)調 AAS
近所の野良猫が、風邪を引いたらしく鼻ちょうちん、目やに、呼吸も苦しそう。
応急処置として、やって上げられる事はないかな。
猫は、飼ったことないのでわからないのでお願いします。
もともと、花粉症の子で春先にはクシュクシュしてるんだけど、
今回は、元気も無さそうで。。。。。。
朝晩、餌をあげる人がいて栄養状態は良好なんだけど。
317: 306 2006/02/05(日) 16:00:57 ID:sMUanwnC(1)調 AAS
>>315さん
虫、とりあえずホッとしました。三ヶ月位でしたか、もとノラちゃんだった子に
愛情一杯の事をしてくれてありがとう。
猫ちゃん>315さんに保護されて良かったね。
大変ですけど猫ちゃんよろしくお願いしますm(_ _)m
318(2): 2006/02/05(日) 16:07:19 ID:chVs6baa(1/2)調 AAS
10才の柴犬、メス、避妊手術済みなのですが、
ここ3日くらいずっとおしりを舐めてます。気づくと舐めてるので、
何か病気かなと心配になってしまって…
一昨日、隣に寝ていた犬を触っている時、犬が立ち上がると寝ていたところに
おしっこが大さじ2杯くらい(言い方汚くてすみません)残ってました。
その時は親が「あんたが触る時お腹押しちゃってでちゃったんじゃないの?」
と言ったので、歳もいってるしそのせいだと思ってたのですが、
今もずっと舐めてるので足を上げてお尻を見ると雫が2滴ついてました。
今まで家でおしっこをしたこともなかったので心配です。
歳のせいでおもらしをするならもっと大量にでるものだと思うのですが…
病院は嫌がるので(予防注射などは暴れるので4人くらいで押さえつけます。)
問題なければなるべく病院には行かない方がいいと思うのですが…
319(1): 2006/02/05(日) 16:11:07 ID:dNBiUsel(2/2)調 AAS
>>318
いや、病院行っておいたほうが良いんじゃないか?
正直文章だけで分かるもんじゃないし
320(2): 2006/02/05(日) 16:22:39 ID:1ToGdlGu(1/3)調 AAS
>>316
病院で事情を話して(風邪と言うことも)抗生物質の薬を出してもらい
猫ちゃんに薬をあたえるときは、ご飯のなかに入れて下さい。
もしご飯を全部食べなかったことを想定して薬は猫ちゃんが最初に
一口食べる場所に分からないように(猫ちゃんに)ご飯を少しかぶせて
あげて下さい。
321: 2006/02/05(日) 16:23:20 ID:1ToGdlGu(2/3)調 AAS
>>316
病院で事情を話して(風邪と言うことも)抗生物質の薬を出してもらい
猫ちゃんに薬をあたえるときは、ご飯のなかに入れて下さい。
もしご飯を全部食べなかったことを想定して薬は猫ちゃんが最初に
一口食べる場所に分からないように(猫ちゃんに)ご飯を少しかぶせて
あげて下さい。
322: 2006/02/05(日) 16:25:39 ID:1ToGdlGu(3/3)調 AAS
連投大変失礼しました。m(_)m
323: 318 2006/02/05(日) 16:50:26 ID:chVs6baa(2/2)調 AAS
>>319
レスありがとうございます。やっぱりそうですよね…。
早めに病院連れて行くことにします。
324(1): 2006/02/05(日) 17:04:58 ID:xwZKhEUR(2/3)調 AAS
>>320
さっそくのアドバイスありがとう御座います。
我が家はウサギがいて、何回か診てもらった動物病院に相談して
薬をもらってきます。
あとは、御飯をあげる人と相談をして薬を飲やすい(食べ易い)ようにしてみます
。
その猫ちゃんは、3年前の春に子猫4匹でガード下に捨てられていて
近所の人が、ダンボールで家を作ったり毛布を持っていったりで何とか寒い冬も越して
生活しています。
今は、2匹が引き取られていき2匹で仲良く日向ぼっこしていますが、
どうも、チビちゃんは弱い。。。。。。
325: 234 2006/02/05(日) 17:15:22 ID:+O81YOJt(1)調 AAS
>>314
レスありがとうございました!
早速試してみます!!
うちの子にも効果あるといいなぁ・・・
326(1): 320 2006/02/05(日) 17:55:41 ID:ApOY+Ul9(1)調 AAS
>>324
そうですね、ご飯をあげてる方に相談して、あげやすいあげかたで
あげるといいですね。そうでしたか、もらわれて行った子も今残っている
子も慈悲心のおありになる近所の方や、ご飯をあげる方>324さんの救いの手
がさしのべられて命を繋いでこられたんですね。
ノラさん達は冬越すの大変ですからね、夏は熱中症にかかる子もいますし。。
でも、猫ちゃん栄養状態がよくてよかったです。何も手助けはできませんが
チビちゃんがよくなってくれることを
願います。
327: 2006/02/05(日) 17:57:41 ID:+mqqk7Z9(1)調 AAS
♪ヌコちゃん夜泣きで 困ったな
カン虫 餌吐き 困ったな
マタ マタ マターのマタータビ
328(2): 2006/02/05(日) 18:52:34 ID:xwZKhEUR(3/3)調 AAS
>>326
温かいお言葉ありがとう御座います。
チビちゃん以外は、本当に毛並みツヤツヤで骨太で肉付きも良く
とても、野良ちゃんには見えません。
会いに行くと、皆で寄って来て自転車のカゴに乗ったり、ひざに乗っかってきたり
なでてやると、お腹まで見せて手足もだら〜〜んとして気持ち良さそうにゴロゴロ喉を
鳴らしたり。可愛い奴等なんです。
2匹引き取られていったと聞いた時は“良かった”と思った反面、寂しかったかな〜。
我が家は、ウサギとインコがいるし・・・・集合住宅なので引き取ってあげられないし。。。
明日は、朝一で病院に電話して事情を説明して薬出してもらいます。
329(3): 2006/02/05(日) 19:19:45 ID:EgNu3ytF(1)調 AAS
なついている野良猫が、グジュグジュ、ズーズーという音をたてているのですが、
これは風邪ですか?
喉を鳴らしているのとは違うようですが。
330(3): 2006/02/05(日) 22:07:37 ID:Ej9kQWgR(1)調 AAS
>>329
うちの近所の野良猫も同じ。
とっても苦しそう。
331: 2006/02/05(日) 23:18:48 ID:IEfIQ6VZ(1)調 AAS
>>329
猫は、呼吸器官系の疾患にとてもかかりやすいです。
原因も、伝染性・遺伝性、また環境(排気ガスなど)などと、さまざまなので「風邪」と断言できないです。
もし、おうちの中に入れてあげることが可能なら、おうちの中であったかくして休ませてあげてあげるといいと思います。
(おうちに入れられる際は、ノミなどに注意してください)
人間と同じように、体がだるいと食欲なども低下してしまうため、
缶フードや、もしくはドライフードを、お湯でやわらかくしてあげてみてください。
器にいれただけで食べないようでしたら、手からあげるのも効果的です。
鼻水などで嗅覚が弱っていると、特に食欲が落ちてしまうので、
濃い鰹だしなどを冷まして、キャットフードに混ぜてあげるのも良いと思います。
脱水症状がおこってしまうと命にかかわりますので、水分補給は特にしっかりしてあげてください。
お財布に余裕があったら、一度獣医さんの診断を受けられると良いと思います。
332: 2006/02/06(月) 01:45:19 ID:cYyybZoZ(1)調 AAS
おまいら優しいな・・・
(つД`)カンドウシマシタ
おまいらには絶対に良い事がある!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 630 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s