[過去ログ] [犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 26◇◆ (962レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117: 2006/01/31(火) 13:31:37 ID:jIOkw5KI(2/2)調 AAS
109
そうでしたか…
猫ちゃんの最期に会えなかったのですね。
悲しい結果になりましたが、夜中に病院へ運んであげれた事、飼い主さんとしてはやれるだけの事はされたのだし、優しく見送ってあげて下さい。
猫ちゃん、安らかに…
118: 2006/01/31(火) 14:01:52 ID:GkdBBm/l(4/5)調 AAS
>>115
病院行ってよかったね!
早くワンコが良くなりますように。
>>116
する処置と手術、入院期間、その獣医の設定値段によって違うから
一概にいくらとは言えないと思います。
いくらくらいかかるか聞いて獣医が答えられないのは
最悪の場合を想定している可能性もあるかもしれません。
(手術前に急変で死亡など)
私なら20万ほど用意しておいておきます。
119(1): 2006/01/31(火) 14:05:05 ID:C7v1f0nd(1/2)調 AAS
はじめまして、どなたか答えてくれるとありがたいです。
猫の3匹中1匹だけあごの皮膚に黒いかさかさしたものをつけています。爪で擦ると取れるんですけど、また気が付いたら増えてます。擦るから痛いのかあまり取らせてくれないのですけど、食べかすがカビたりした物なんですかね?他には変わった事は無いんですけど…
120(1): 2006/01/31(火) 14:20:39 ID:vKjr0FSa(2/2)調 AAS
118さん
返事有難うございます。かわいい家族です。なんとかします。
121(1): 2006/01/31(火) 14:28:31 ID:GkdBBm/l(5/5)調 AAS
>>119
外部リンク[php]:chiebukuro.yahoo.co.jp
猫ニキビですね。
口元は自分では舐められないので、きれいに出来ないのです。
なので、人間のニキビと同じ原理で黒いブツブツが出来ます。
濡らしたコットンなどで拭いてやると、予防できますよ。
>>120
はやく元気になるといいね。
122: 67 2006/01/31(火) 14:45:25 ID:NZN6O4J8(1)調 AAS
>>69
遅くなりましたがレスありがとうございます。
他のコでもよくあることなんですね。あまり気にすることないのでしょうか。
それより肥満のほうが問題かも。病院でもこっぴどく注意されました。
見るなり「食べ放題ですか?」といわれてしまいましたorz
心を鬼にしてダイエット始めたところですが、多頭飼いなので
他のコの分まで食べようとするのが困りものです・・・。
しかし長生きしてほしいので自分が頑張らないと・・・。
見ず知らずの方に心配していただきありがとうございます。
123: 2006/01/31(火) 15:15:05 ID:LLpkemoX(2/2)調 AAS
>>109
駄目でしたか・・・残念です。
猫たんのご冥福をお祈りいたします。
124: 2006/01/31(火) 16:30:22 ID:JD2u/qE2(1)調 AAS
ガムって体に悪いの??うちの子好きでよく噛んでるんだけど…
125(2): 2006/01/31(火) 20:32:16 ID:DzbqrKES(1)調 AAS
>>77
遅レスすいません(>_<)73です
風邪をひいているためにそのときはワクチン接種は受けれなかったです。
早めに行ったほうがいいでしょうか?
>>83
こちらも遅レスすみません(;ω;)
77さんの言うように少し切りました・・・10円ハゲ(笑
あったかい毛布とか猫ちゃん用を駆使して風邪予防します(>_<)
126: 2006/01/31(火) 20:46:10 ID:C7v1f0nd(2/2)調 AAS
>121さんありがとうございます!リンク先も投票させてもらいました
127: 2006/01/31(火) 20:54:04 ID:NNs7uVkb(1)調 AAS
昨日から犬が頻繁にクシャミみたいのをしています。
何なのでしょうか?
128(1): 2006/01/31(火) 21:01:54 ID:Qp0m1Nhb(1)調 AAS
とあるブリーダーさんのサイトで
「アンダーになってしまったため格安でお譲りします」
と書いてある、ワンちゃんがいました。
「アンダー」とはなんですか??
宜しくお願いします。
129: 2006/01/31(火) 21:13:11 ID:rwXuN9ml(1)調 AAS
>128
アンダーショットだろうね。人間で言う「受け口」のこと。
130(1): 105 2006/01/31(火) 22:09:47 ID:lWx9ZTga(4/4)調 AAS
今日病院に行った時にテンパってて訊きそびれたのですが、
レントゲンで肝臓がハッキリ写っていない、と言われました。
確かに肝臓のラインがありませんでした。
どういう場合にそういう事が起こるのでしょうか?
肝臓が壊れている?
少し怖いです。
明日の通院まで待てないくらい怖くてスミマセン。
よく判らなかったらごめんなさい。
131: 77 2006/01/31(火) 22:37:17 ID:Cr7ltKsu(1/2)調 AAS
>>125
その状況ですど良くなる事はありません、明日連れて行ってあげてください。
その前に病院で治療を受けても風邪?が治りきっていないのですから。
仔猫はまだ免疫もほとんどついていませんし、抵抗力ありません。
ほおっておけば肺炎になることもあります。現時点では具合が悪いので(風邪?
ワクチン接種は受けられません(『大丈夫ですよ、打ちましょう』と言う獣医
さんには要注意!) 続く。
132(2): 77 2006/01/31(火) 23:11:26 ID:Cr7ltKsu(2/2)調 AAS
>>125
気になる事があります。>雑誌で人から譲ってもらった(無料で譲り受けた
と言う事ですね)もらった時点で風邪?を引いてたのですから
うさんくさいですね。普通、責任もって風邪?を治してから譲るものですが。。
スコテッシュフィールドをタダでみす知らずの人にくれるのも意味ありげです。
まるでやっかいな猫を(病気もち、治療でお金がかかる、面倒みきれない)
手放したいと言う感じにとらえられる事もなきにあらずです。
今後の安心のためにも検査も必要と思われます。
133(1): 2006/01/31(火) 23:33:03 ID:bO5PYHKE(1)調 AAS
>>130
肝臓のラインがよく見えないのは、お腹に水が貯まっている場合や
肝臓付近に何か他の臓器の腫瘍ができて重なっいるor押されている場合など、
色々考えられます。
肝臓自体が壊れてバラバラになって境界が見えないなんて事はないので、
そこは大丈夫だと思います。
もちろん、X線写真じゃ分からないけどミクロの世界で肝臓の細胞が壊れてるってのは
有りえますが。
明日じっくり獣医さんに検査結果教えてもらえると思いますが、
よくなる事を祈ってます。
134: 2006/01/31(火) 23:44:29 ID:OfjA9Fnz(1)調 AAS
猫の、副鼻腔炎に効く薬ってありますか?
135: 2006/01/31(火) 23:44:30 ID:yFcNeEX/(1)調 AAS
>>116
大変ですね。大丈夫かな?
実際、費用は地域や獣医さんによっていろいろです。
後払いや分割も相談できると思いますので、
いまはとにかく元気になることをお祈りします。
136(1): 102 2006/02/01(水) 00:03:19 ID:Tmh8QxnU(1)調 AAS
>>104,107
アドバイスありがとうございます。
その後、体調が悪そうでエサも食べずに寝ていました。
ひとまずプロヘパゾンを飲ますのをやめてみました。
サプリだから副作用もないと思っていたのですが、合わないこともあるんですね。
ここのところ明け方に吐いていたのでまだ安心できませんけれど、
いまのところ吐く気配も見せず、夜になって食欲も出てきました。
胃が荒れてる可能性があるので、いつもの核酸は2日ほど休んで様子を
見ようと思います。以前に頻繁に吐いたとき、紹介された獣医師さんに
血液検査のデータを提示して聞いたら核酸は関係ないとの話でしたが…
いずれにしても肝臓が悪化するのは目に見えているのですぐ再開します。
セカンドオピニオンは考えてみます。別の獣医さんのとこで検査して…
ってことですよね。プロヘパゾン中止で改善しなかったらしてみます。
137(1): 2006/02/01(水) 00:22:06 ID:yneeFBJN(1)調 AAS
ウンチをしない件で相談させていただいた者です。
便秘対策でマーガリンをあげたら夜しました。
ありがとうございました。
138(3): 2006/02/01(水) 00:28:42 ID:W4bIKooj(1)調 AAS
>136
食欲が出てくると嬉しいですよね。
他の方がセカンドオピニオンと言っているのは、
今の獣医さんの判断が?? だからだと思いますよ。
私は獣医選びで失敗したクチで、移った先で
「病院でこんなに対応が違うのか!」と実感しました。
きめ細やかな対応・判断をしてくれる獣医さんだと、飼主の気持ちの負担が減って、
その分、犬に安心を与えられると思います。
変えるなら早い方が良いので(犬の負担を軽減するためにも)
私も、とりあえず他の獣医さんの意見を聞くのに賛成です。
139(2): 2006/02/01(水) 00:29:36 ID:6HB8GEb8(1/2)調 AAS
ウチの近所で、自分によくなついている猫がいるんですが、
最近いつも、喉というか口をゴロゴロいわせてます。
ゴロゴロというかなにかを噛んでいるような音なんですけど、
実際は何かを食べているわけではありません。
これって何かの病気ですか?
あと、目やにみたいなのもでています。
猫エイズでしょうか?
140: 2006/02/01(水) 00:38:31 ID:XWLb/Lxv(1/2)調 AAS
>>137
そうですか、でましたか!おめでてう。
141(2): 2006/02/01(水) 00:51:07 ID:XWLb/Lxv(2/2)調 AAS
>>139
口からよだれがでてたりしていませんか。
142: 2006/02/01(水) 00:56:48 ID:Oui2x6/Q(1/4)調 AAS
>>139
ゴロゴロは喉を鳴らしてる。
139さんのことが好きで甘えてるんだね。
目やには目の病気のこともあるし、この時期だと猫風邪のせいで
でているのかもしれない。
143: 2006/02/01(水) 00:57:24 ID:qO72M22M(1)調 AAS
>>138
禿同
144(2): 2006/02/01(水) 01:43:04 ID:6HB8GEb8(2/2)調 AAS
>>141
よだれはでてないみたいだけど、1週間前とくらべて元気がないような。
たまにクシャミしたりしてるし。
145: 141 2006/02/01(水) 02:24:15 ID:AV1CCCvc(1)調 AAS
>>144
口の中に何も入ってないのに噛んでるような様子は大変気になります。
風邪かもしれませんが、伝染性のものであれば、病院に連れていかないと
悪化して悲惨な結果となります。普通の風邪でも1度風邪を引くと
酷くなる一方で発熱で食欲がなくなり食べることも水を飲むこともできな
くなります。
そして体温の低下。あとは言わなくてもおわかりだと思います。。。
146: 105 2006/02/01(水) 05:02:23 ID:QlSJ2iJc(1/2)調 AAS
>>133
レスありがとうございます。
かなり安心出来ました。
(水溜まってるのも嫌ですが)
今日きっちり先生に訊いてこようと思います。
ありがとうございました。
(緊張でこんな時間に目が覚めた(^^;))
147: 2006/02/01(水) 05:41:17 ID:Oui2x6/Q(2/4)調 AAS
>>144
猫風邪かなぁ。
病院いって猫インターフェロンもらって暖かい部屋で
安静にしてたら治るんだけど、野良猫だと体力落ちた時に
そのまま食べられなくなって逝ってしまう。
保護できるようならしてあげて欲しいけど、飼ってあげられないのなら
放置するしかないですね、可哀想だけど。
148(1): 2006/02/01(水) 08:04:07 ID:x7NuKFuE(1)調 AAS
風邪引いている猫ちゃん多いですね〜。
私の猫も先週病院へ行きましたが、
元気になりましたが、
未だにくしゃみだけはたまにしているんだけど、、、。
まだ完治していないのかな??
お薬も2週間近く飲ませていたんだけどなー。
149(2): 2006/02/01(水) 10:22:28 ID:qm1zvb40(1/2)調 AAS
猫(雑種・1年)の爪が折れてる(取れてる?)んですが・・・
原因は分かりません、どこかに引っ掛けたのかもしれません
血が出てたらしく、指の辺りに血が固まった跡があります
病院に連れて行ったほうがいいでしょうか
150: 2006/02/01(水) 10:23:14 ID:qm1zvb40(2/2)調 AAS
書き忘れましたが♂です
151(1): 2006/02/01(水) 10:31:29 ID:z91ZFDUH(1)調 AAS
以前相談させて頂いた>>91です。
あれから、昨日の朝にはいつも通りおもちゃで遊んでくれました。ごはんはまだ食べないのですが、元気そうにはしてるので安心しています。
ご報告遅くなってしまってすいませんでした。
次はあたしが風邪をひいてしまったので、入れ違いでおとなしくしておきます。
レスくださった方、本当にありがとうございました!
152(1): 2006/02/01(水) 13:53:28 ID:UjxFZi7J(1)調 AAS
>>132
雑誌で譲って頂いた猫ちゃんですが、私は直接先方の家には伺ってないのですが
姉と父が受け取りに行った際に様子をみたところ、あまり暖房完備ではなく
ほかの親猫や兄弟猫ちゃんたちも鼻水グズグズしてたそうです。
ちゃんとしたお医者さんに連れていったのでやっかいな病気ということもなさそうです。
風邪を治さずに受け取ったのはこちらが風邪というのを知らなかったのもありますが
早く欲しい(>_<)という姉の注文でそのまま引き取りました(笑)
とりあえず風邪が落ち着いたら予防接種かねて検査にも行きますよ〜
153(2): 2006/02/01(水) 14:37:31 ID:zP3DPlSv(1/2)調 AAS
3歳の小型犬、オスです
さっき3回ほど嘔吐しました
吐いたもののなかには消化途中のものがありました
(昨日の夕方にあげたガムもあった)
今まで吐いた事はあっても消化していないものが混じるのは
初めてでびっくりしています
お腹もグルグルいってて、下痢はしていないけど心配です
午前中にお尻が汚れたので軽くシャワーで洗ったから
湯冷めかな?と思っているのですが…
湯冷めで吐くものですか?
154(1): 2006/02/01(水) 14:42:33 ID:Oui2x6/Q(3/4)調 AAS
>>148
猫風邪って結構しつこいんですよね。
うちは多頭飼いしてるんだけど1匹はずっと目やにがでる。
部屋の温度が20度切るだけでクシュンクシュン言い出す。
どんだけ温室育ちですかい・・・みたいな。
お大事に。
>>149
血がもう固まってるならそのまま治るんじゃないでしょうか。
もし舐めすぎて血が止まらなかったり傷口が臭くなってきたら
すぐ病院にいってみては。
155(1): 153 2006/02/01(水) 15:08:15 ID:zP3DPlSv(2/2)調 AAS
お腹のグルグルって音がすごくて
ビビッてます(´Д⊂
犬自身はつらくなさそうだけど…
156: 2006/02/01(水) 16:27:28 ID:Oui2x6/Q(4/4)調 AAS
>>155
今日一日様子見てみては。
ご飯食べて、トイレもするようならじきよくなるんじゃないかな。
様子が変なら病院へ。
157: 2006/02/01(水) 16:54:27 ID:lLiASWlR(1)調 AAS
>>154さんの風邪引きちゃんもお大事に!!お部屋の温度もだけど、
加湿も大事だね。
158: 132 2006/02/01(水) 18:59:02 ID:w2BLUObR(1)調 AAS
>>152
そうでしたか、↑のほうで述べた事も実際ありますので心配しました。
文面を拝見してとりあえず安心しました。
早く良くなってワクチン接種ができますように。ヽ(^0^)ノ
159(2): 2006/02/01(水) 19:18:08 ID:9nOEm8sN(1)調 AAS
初めまして。野良を飼い始めて約半年になります。ぅちの猫が最近、食欲はあるのですが 食べたものを5カイに1回ぐらいのペースで戻してしまいます。ほかには、特にかわった事ゎないんですが 猫かうのはぢめてなんで誰かアドバイスくれたらうれしいです
160: 2006/02/01(水) 19:25:28 ID:YjBZl0IT(1)調 AAS
ねこってどうして寝起きによく、くしゃみするの??
161: 2006/02/01(水) 20:03:59 ID:c21dWGuo(1)調 AAS
>>151
あらま、保護者さん風邪引きですか。暖かくしてお大事になさって下さいね。
猫ちゃんも、あれから精神状態が戻ってきているようで良かったです。
遊んであげるって大事なことですね。
162: 105 2006/02/01(水) 22:02:27 ID:QlSJ2iJc(2/2)調 AAS
相談にのっていただきありがとうございました。
先生に訊いたところ、
「似た密度の脂肪が周りにあったのではないか」
と言うことでした。
(レントゲンは密度で写り具合が変わるらしいです)
触診の感じから水はないそうです。
1週間くらい毎日通院ですが、目に見えて回復してくれてるので、
頑張ろうと思います。
163: 2006/02/01(水) 23:22:22 ID:HQzD+nel(1)調 AAS
ワンコの耳ダニって散歩行かないでも、わくんですか?
164: 2006/02/02(木) 00:00:35 ID:Acm4HLy2(1/2)調 AAS
>>159
いちがいに嘔吐と言っても様々な原因がありますからね。
ドカ喰い・早喰いで嘔吐する子もいますし、あげて時間がたって
ないのにあげると嘔吐する子もいます。
与える食べ物はいたんでたり腐ってたりはしていませんか?
165(1): 2006/02/02(木) 00:12:44 ID:Acm4HLy2(2/2)調 AAS
>>159
猫ちゃんの性別、推定年齢は?
自分家の子になったとき病院に行って健康診断など受けましたか?
166(2): 2006/02/02(木) 00:23:47 ID:HBmZtMoA(1/2)調 AAS
レスありがとうございます。食物はいたんでないと思います。でも結構早食いかも・・。 うちのコは♂です。病院には行ってませんね。やっぱ健康診断したほうがょいんでしょうか?年はいくつだかゎからないデス(;^_^A
167(1): 2006/02/02(木) 00:40:08 ID:hMzGZ9d3(1/2)調 AAS
163
耳ダニは蚤と同じく、耳ダニを持った子との接触で感染します。
子犬や子猫の場合、劣悪な繁殖場で飼育されている親から感染したり、野良なら耳ダニを持っている可能性はかなり高いです。
病院で処方してもらった薬を根気よく点耳してあげて下さい。
途中で止めれば、皮膚の中に産みつけられた卵によって再発を繰り返します。
耳ダニとセットで発症しやすいマラセチアという酵母菌がかなりの悪臭を放ちます。
もし耳ダニがいるようなら、常に耳を気にしたり痒がって頻繁に頭を振ったりしります。
完治するまで根気よく病院へ行ってあげて下さい。
168: 2006/02/02(木) 00:53:00 ID:wHOCEvzQ(1)調 AAS
>>167さんありがとう!タオルとかにジャレて首振るのは遊んでるだけですかね…因みに0.5mm位って聞いたんですけど肉眼で普通に見えるものなんでしょうか?耳かきしすぎも外耳炎になっちゃうか心配で。神経質すぎるのでしょうか…
169: 165 2006/02/02(木) 01:16:10 ID:8Kbnu3tv(1)調 AAS
>>166
とにもかくにも、ノラちゃんを自分家の子に向かい入れて下さって感謝。
嘔吐が病的からきているのでないならこれにこした事はないのですが
元ノラちゃんなので、嘔吐の問題がなくても早期に健康診断と血液健康を
するといいですね。
お金の出費も大変だと思いますが、後々問題が出てくるよりも今、
健康状態を調べていただいたほうが猫ちゃんにも飼い主さんにもお金の面、
精神的負担も少なくてすみますよ。
170: 2006/02/02(木) 01:16:17 ID:h0hS7iqT(1)調 AAS
>>166
健康診断いかないとダメだよ>年に1度は
動物は話せないから具合悪くなっても自己申告してくれないよ。
ワクチンも打たないと。
防げる伝染病を防ぐ努力しないとかかったら可哀想だ。
かかりつけの獣医さんがいたらこれから猫が病気にかかった時や、
何かわからないことあった時に聞けばいいんだから便利だよ。
各地域の病院スレが立ってるからそこで評判のいい病院聞いてみ。
せっかく猫ちゃん飼ったんだから色々やってあげてくださいね。
171(1): 102 2006/02/02(木) 01:45:43 ID:GfbD8Xvq(1)調 AAS
>>138
アドバイスありがとうございます。
実は今の獣医さんは2軒目です。
去勢手術まで通った病院はもうムキーという感じで。
今の獣医さんは優しく、待合室の評判はいいのですが、
猫がこの病気になって以来の判断は微妙です。
こういう病気に関してのみ、経験が少ないのかも知れません。
肝臓病の権威っぽい都内のお医者さんをショップで教えてもらって
メールでやりとりはしたんですが、ちょっと遠くて…
猫は調子がよくなってきました。
処方されたサプリをやめたら吐き気が止まったようです。
胃を休めるため、ずっと飲んできた肝臓用サプリは二日休んでいます。
172(4): 2006/02/02(木) 01:47:33 ID:DEiOhw8h(1)調 AAS
実家のオス猫13歳去勢済みの事で相談させて下さい。
月曜の夜から一時間に十回ぐらいの頻尿になり、トイレ以外の場所でもおしっこをするようになりました。おしっこにはやや血が混じっています。
昔軽い膀胱炎になったことがあるので火曜日の朝一で病院に連れて行きました。
膀胱には尿はたまっていない事から尿毒症には至っていないと言われました。
膀胱炎の注射を打ってもらい飲み薬を貰いました。
薬を飲ませましたが今日一日中もトイレに行ってばかりで間に合わないのかトイレ以外の場所でもしてます。
ぐったりすることもなくいつも通り走り回ったり話しかけてきたり元気な様子です。
このまま薬が効けば治っていくものでしょうか。
トイレがしたいせいかあまりぐっすり寝れてないようで心配です。
173: 2006/02/02(木) 01:53:25 ID:YuZ7jCfc(1)調 AAS
>>172
うちの2歳の♂猫も先月同じ症状で病院に行き
同じ処置をしてもらいました。
(トイレ以外の場所ではおしっこはしなかったけれど)
もらったお薬は抗生物質でした。
薬を飲ませながらウォルサムのphコントロールを食べさせて
二日目で頻尿もおさまりました。
174: 2006/02/02(木) 03:02:35 ID:bbjSnorQ(1)調 AAS
>>171
>138さんではありませんが、そちらの獣医さんは、おっしゃるように『肝臓』
には弱いんですね。そして猫がそのサプリを飲んで吐くのは防衛本能で吐い
ているのですよ。
合わない物が胃の中に入ってくると猫は吐きます、逆に吐いてくれたほうが
いいのです。吐き続けるサプリにOKを出すことに不信を感じますし、
そちらの治療では回復(よくなる)しないと思います。そのために>171さん
肝臓に強い病院(獣医)さがしたりがんばってますね。
175: 2006/02/02(木) 04:01:01 ID:8l49PJNy(1)調 AAS
>>172
膀胱炎であれば、注射と薬でその日か次の日ぐらいで頻尿は落ち着いて
くるのですが。。。ひんばんにするオシッコの量はどれぐらいですか。
176: 2006/02/02(木) 07:53:07 ID:Du5YN2wt(1/2)調 AAS
こちらで質問しても構わないのでしょうか。
特に病気で、と言う事ではないのですが、
病気に関するHP等を調べていたら脳幹活性ペンダント、と言うの見まして
どなたか使用した経験のある方、いらっしゃいましたらご感想等教えていただけませんか
177: 2006/02/02(木) 08:12:54 ID:imv9DXRf(1)調 AAS
宣伝乙
178: 2006/02/02(木) 08:43:15 ID:Du5YN2wt(2/2)調 AAS
スレ違いでしたか、すいません
179(1): 2006/02/02(木) 09:51:56 ID:hvlWdp7O(1)調 AAS
家族全員ウイルス性胃腸炎になってしまったんですが
犬に移ったりしますか?すごく辛いから
移してしまったらかわいそうだ
180: 2006/02/02(木) 10:06:32 ID:LxyyTZn4(1)調 AAS
>>149
病院行ったほうがいいよ。
ウチのぬこさんも、親指の爪が割れてて、赤チンつけて
病院には連れて行かなかった。
そしたら、4〜5日後にその爪部分の手の甲の毛が抜け落ち
赤い肉が丸見えで針穴みたいなのが一つ開いてた。
慌てて病院行ったら、壊死のみたいな感じで、骨まで行ってたら
骨を削ると言われたよ。
幸い骨まで行ってなくて、現在は完治してます。
181: 2006/02/02(木) 11:02:36 ID:7yNlAjQ5(1)調 AAS
>>153
湯冷めで吐くそうです、下痢も。
182: 2006/02/02(木) 13:30:03 ID:hMzGZ9d3(2/2)調 AAS
168さんへ
遅くなりました。
耳ダニは0,5o以下の小さいモノですが、よ〜く目を凝らすとモソモソ動いているのが確認できます。
立ち耳の子でも耳ダニがいると、耳を倒して首を傾げたり常に耳を意識しています。
かなり痒みが伴うので脚で引っ掻く事で耳に傷が付き、悪化して痛い思いをさせてしまいます。
耳ダニのいる子は、耳ダニの糞やマラセチアから起こる真っ黒な耳垢がべっとりと耳の中を覆っていますが、自分で判断せずに病院で検査してあげて下さい。
183(1): 2006/02/02(木) 13:34:24 ID:LzJa1vjp(1)調 AAS
猫がタワーから落下のさい、失敗したらしく、ちょっとだけびっこひいて歩いていますが、
痛がる様子も無くいつもとかわらず、です。
様子見て病院行った方がいいでしょうか?
184: 2006/02/02(木) 13:38:35 ID:TvxGfD+Z(1)調 AAS
>>183
少し様子見ておさまらないようなら病院。
とは言え獣医に診て貰った方が確実だから時間があるならすぐ行く事をすすめるけどね
185: 2006/02/02(木) 14:54:09 ID:5VWJO5En(1)調 AAS
>>172
猫下部尿路疾患スレありますよ
2chスレ:dog
>>179
犬にはうつりませんからご安心を
186: 2006/02/02(木) 17:50:41 ID:HBmZtMoA(2/2)調 AAS
アドバイスありがとうございました。 良い獣医さんを探して 健康診断行きたいと思います。
187(1): 172 2006/02/02(木) 23:29:39 ID:AwLsqOat(1)調 AAS
172です。お返事くださった方ありがとうございました。
今日も朝からずっとトイレに行きっぱなしだったので
心配で病院にもう一度連れて行きました。注射二本打ってきました。
そしたら落ち着いたようで今はスヤスヤ寝ています。
元気そうで安心しました。薬が合わなかったようなので、他の
薬にしてもらいました。
188(1): 2006/02/03(金) 00:04:55 ID:ig6gmo6k(1/2)調 AAS
>>187
注射2本はキツかったですね。でも落ち着いたようでなによりです。
辛くて寝られなかったぶん爆睡ですかね。良かった、良かった。
また、飼い主さんが薬が合わないことに気ずいてくれ、それを獣医さんに
知らせ、薬を変えていただいた事、大変結構な事でした。
189: 2006/02/03(金) 00:31:22 ID:ig6gmo6k(2/2)調 AAS
>>188
失礼。獣医さんの判断で薬が合わないと言う結論でしたか。
にしても判断力があり合わない薬は変えて下さる、結構なことです。
薬(化学薬品)は怖いですからね、飲んで具合悪そうだったり吐いた場合
直ぐ獣医さんに知らせて下さい。
190(2): 2006/02/03(金) 03:06:09 ID:ec8UhKQ3(1)調 AAS
うちのチワワ、。今日、私の不注意でフライパンでチワワの頭をぶつけてしまいました。。結構な勢いだったので心配です。ショックだったのかしばらく動きませんでした、脳に影響ないか心配です。獣医に見てもらったほうがいいのかな? それとも心配しすぎでしょうか?
191(1): 2006/02/03(金) 03:53:16 ID:ByxmE4bS(1/2)調 AAS
>>190
その後ワンちゃんに変わった様子はありますか。
192: 191 2006/02/03(金) 05:32:35 ID:ByxmE4bS(2/2)調 AAS
>>190
ショックと言うよりも、脳しんとうをおこして動けなかったんでは
ないでしょうか。>『結構な勢い』程度が把握できませんが、
極力頭の小さいチワワさん心配です。
その勢いですと、人間でもタンコブができそうですね。心配しすぎ
と言うことはないですよ、頭(脳)ですからね。
最悪の場合は
骨にヒビがはいっている。
内出血で血の固まりができる。
いずれにせよ、心配で書き込んでいるのですから朝一番でかかり付けの
病院に電話をして相談されたほうがいいと思いますよ。
193(3): 2006/02/03(金) 06:59:22 ID:J+If0ZIW(1/6)調 AAS
一昨日うちの犬の膀胱がパンパンで苦しそうな声を出していたので動物病院に連れていったら「前立腺肥大」と言われて とりあえず去勢手術をして その後に何かの手術をすると言われたのですが大丈夫でしょうか?
前立腺の癌の可能性もあると言われて、、、死んだらどうしよう…と ずっと考えてます(T_T)
心配で寝れません(>_<)
詳しい方 色々教えて下さいm(__)m
194: 2006/02/03(金) 08:05:42 ID:LNRYwmDb(1)調 AAS
>193
医者にちゃんと聞くといい。少なくとも現時点ではその医者が一番よく分かっている。
ってか、病気は一匹一匹違うから、ここでいったいなにが聞きたいんだか…
195(3): 2006/02/03(金) 08:07:54 ID:+fP+sh9t(1/5)調 AAS
すみません、猫のことで教えてください。病気ではないんですが、いままで外
に猫用トイレ砂を置いていて、そこでオシッコをしていたのですが、最近家の中で
オシッコしてるんです。最初は1週間に1回くらいだったのが、今では毎日です。
ナイロン製の服やビニール袋、ゴザ等にしてるんです。砂を家の中に入れても
駄目なんです。何故でしょうか。2匹飼ってるんですが、一匹だけするんです。どなたかいい解決方法を教えてください。
10歳のオス猫です。
196(1): 2006/02/03(金) 08:22:34 ID:R+x/aZbf(1)調 AAS
>>195
マーキングではないんですか。
197(5): 2006/02/03(金) 08:57:45 ID:d9UlnMx6(1)調 AAS
生後半年ぐらいの子猫です。捨て猫でした。
ベランダで二匹の成猫と一緒に飼っていたのですが、今朝小屋の中でぐったりしていました。
冷えて?少し硬直してる状態で、今暖房の前で温めています。
1時間温めて、少しだけましになった気がしますが、体は全く動けない状態です。
病院に行ってなんとかなるでしょうか?
198(3): 2006/02/03(金) 09:06:23 ID:HjjUcQWk(1/2)調 AAS
>>193
不安で心配ですよね、手術するのであれば(ガンかも知れないと言うこと
なので?)手術にともなうリスクを詳しく聞き(危険な手術になるのか)
今のワンちゃんに手術が耐えられるのか、結果は別として後々後悔しな
いためにも獣医さんとしっかり話合い一番いい選択技を見つけて(選ぶ)
下さい。
例えば、病気側の不明瞭で気になること、これからの手術について聞き
たいことなどをペーパーにメモをし、病院に行ったときにメモを見なが
ら獣医さんに聞くと(訪ねる)いいですよ。
現場へ行くと(病院)聞き忘れがあるので(大事なこと)私はそうしています。
そして獣医さんまかせではなく飼い主さんも一緒に参加するのですよ。
199(2): 2006/02/03(金) 09:09:46 ID:+fP+sh9t(2/5)調 AAS
196さん。
一応去勢手術は7年前くらいにはしてるんですが、やっぱりマーキングでしょうか。
何かいい解決方法ないですかね。
200: 2006/02/03(金) 09:11:14 ID:HjjUcQWk(2/2)調 AAS
>>197
そんなゆうよはないですよ、結果はともあれ今、生きているのですから
すぐに病院に連れて行ってあげて下さい。どうかお願いします。
201: 2006/02/03(金) 09:23:18 ID:8Q/q0tNX(1)調 AAS
>>195
>砂を家の中に入れても駄目なんです。
今までトイレは外にあったの?
最近変わったことはありましたか?
例えば見かけないノラ猫が出没するようになったとか・・・
部屋の模様替えをしたとか・・・・
餌係りの人が変わったとか・・・・
202: 2006/02/03(金) 09:23:55 ID:alhYUsNm(1/3)調 AAS
>>197
なんとかなるかはわからん。
ただ、ほっておいたら確実に死ぬ。
>>199
膀胱炎、結晶の可能性ない?
一度尿とって病院へいってみては。
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 3【膀胱炎】
2chスレ:dog
203: 2006/02/03(金) 09:39:05 ID:+fP+sh9t(3/5)調 AAS
201さん。
あります!アパートに住んでるんですが、最近入居者がすくないので、空いた部屋とか、外廊下を綺麗にリホームしてます。
今までと違う新しい匂いがしてます。
それと猫同士の喧嘩の声もよくしてます。そういうのが原因かもしれないですね。
202さん。
ありがとうございます。そういう病気もあるんですね。採取して病院いってみます。
204: 196 2006/02/03(金) 09:43:20 ID:jV3BYgkF(1)調 AAS
>>199
マーキングであれば、部屋の物体にひっかけるとき
尻を高く上げ、ピリピリピリってひっかけますよ。
205(1): 2006/02/03(金) 09:54:17 ID:J+If0ZIW(2/6)調 AAS
>>198
レスありがとうございます。
もうすぐ病院から電話がかかって来ます(手術に耐えられるかの検査の結果)
一昨日、犬が苦しそうな声を出す10分くらい前に布団におしっこをしたから叱っちゃったんですよ(かなりしつこく 壁を叩いきながら怒鳴った)
今思えば、その時から少しは苦しかったはずなので 叱ったことをすごい後悔してます。
206(1): 2006/02/03(金) 09:55:56 ID:f97+LEvs(1)調 AAS
チワワなんですが,今朝からお腹がぎゅるぎゅるいってご飯を食べないんですが便秘ですかね?
昨日からうんちもしてません。
207: 2006/02/03(金) 09:56:04 ID:+fP+sh9t(4/5)調 AAS
196さん。
ありがとうございます。そこまで見てませんでした。ちょっと観察してみます。
208: 2006/02/03(金) 09:57:00 ID:J+If0ZIW(3/6)調 AAS
>>叩いきながら
とか書いちゃうぐらい動揺してます
209: 198 2006/02/03(金) 09:59:52 ID:ohP4viPC(1/4)調 AAS
>>193
×病気側
○病院側
210(2): 198 2006/02/03(金) 10:15:14 ID:ohP4viPC(2/4)調 AAS
>>205
そうでしたか、でも今はそのことよりワンちゃんに不安を与えないよう
(ワンちゃん自信も不安なんです、怖いんです)>205さんが叱ったぶんも
愛情たっぷりに話かけ撫でてあげて下さい。
211: 2006/02/03(金) 10:38:10 ID:ohP4viPC(3/4)調 AAS
>>206
確か↑のほうで同じような症状のワンちゃんがいたと思う。
マーガリンを食べさせたら出たって言ってましたよ。
もし、マーガリンを与えるのであれば、チワワちゃんは小さいので
みあった分量にして下さいね。
212(1): 2006/02/03(金) 11:12:45 ID:J+If0ZIW(4/6)調 AAS
>>210入院中です(T_T)
213(2): 210 2006/02/03(金) 11:23:38 ID:ohP4viPC(4/4)調 AAS
>>212
入院中でも普通、面会はできるのですが。是非病院に尋ねて下さい。
飼い主さんの顔を見ればワンちゃんの免疫もあがりますよ。
214: 2006/02/03(金) 11:31:10 ID:6fgQSi9e(1)調 AAS
>>195
ウチの猫も今まできちんとトイレでしてたのに
ある日突然色んな場所でおしっこするようになりました。
その後腎不全であることがわかりました。
水を大量に飲んでいたりしたら腎不全も考えられますので
早めに病院に連れて行くことをオススメします。
原因がわかるといいですね。
215(1): 2006/02/03(金) 11:33:47 ID:alhYUsNm(2/3)調 AAS
ちょっと気になったんだけど>>197の
ベランダで小屋で猫3匹飼ってるってどういう環境なんだろう?
ウサギ小屋みたいなところで猫飼ってるの?
216(1): 2006/02/03(金) 11:50:28 ID:mYDt5OT7(1)調 AAS
そもそも>>197のは飼ってるっていわないだろ。野良に寝床と餌提供してるだけ
217(2): 2006/02/03(金) 11:52:31 ID:J+If0ZIW(5/6)調 AAS
>>213
面会も考えているんですが短時間しか面会できないので かえって不安にさせちゃうかもと考えると迷います。
行ったほうが良いですかね?
とりあえず時間があれば今日去勢手術することになりました。
218(2): 2006/02/03(金) 11:55:04 ID:desnTcJS(1/3)調 AAS
>>197
私も>215さんと同じく気になってるんですけど、ベランダですから
特に冬の吹きっさらしの風(強風)冷たい空気、
小屋に入って母猫と一緒でも、仔猫は体温うばわれやすいですから。
小屋にひき物が入っていたとしても猫ちゃん達にはつらいですね。
219(1): 2006/02/03(金) 12:08:35 ID:alhYUsNm(3/3)調 AAS
>>217
行った方がいいらしいよ。
ほかの方も書いてるけど免疫が上がって回復が早くなるんだって。
>>216,218
出入り自由で野良に住処を提供してるだけならまだマシなんだろうけど、
まさか扉閉めて閉じ込めてかってたりして・・・。
220: 213 2006/02/03(金) 12:17:16 ID:desnTcJS(2/3)調 AAS
>>217
答え→行くべきです。
短時間の面会で不安になったりしませんよ(心配しないで大丈夫ですよ)
ワンちゃんはどんな状況下でも、いつでもどこでも御主人を待ちわびて
いるのですよ。
いまワンちゃんは早く会いに来てくれる事を望んでいるはずです。
ワンちゃんに会ったら元気ずけてあげて下さいね。
おつらいでしょうがワンちゃんのためにがんばって。
221: 2006/02/03(金) 12:35:22 ID:J+If0ZIW(6/6)調 AAS
はい、行くことにします。
会ったら泣きそうです(笑
222: 218 2006/02/03(金) 12:36:00 ID:desnTcJS(3/3)調 AAS
>>219
へっ?(汗;汗;汗;
223: 2006/02/03(金) 12:40:41 ID:+fP+sh9t(5/5)調 AAS
214さん。
そうなんですね。心配なんで明日にでも病院に連れて行こうと思います。
病気じゃなければいいのですが・・・
ありがとうございます。
224: 2006/02/03(金) 12:53:13 ID:cSmw/bWM(1/3)調 AAS
質問ですが、真菌性の外耳炎っていわれました。他の猫にもうつりました。
移されたほうがひどくって耳に円形の病症がでてて気持ち悪いです。
真菌持ちの子は治療してもずっとキャリアになってしまうのですか?
獣医に行っても結構のほほんとしてるのですが、私としては大変です。
よい対策知ってる方がいましたらお願いします。
225: 2006/02/03(金) 14:59:25 ID:Q7Ev3FaI(1/2)調 AAS
なんかこのスレに来る猫飼いの人って外に放す近所迷惑考えない馬鹿が多すぎじゃないか?
226: 2006/02/03(金) 15:43:06 ID:cSmw/bWM(2/3)調 AAS
225さんへ
224です。もし私のことを言ってるのなら違います。
新しく仔猫を有名ブリーダーさんから譲ってもらいました(無料ではありません)
その子が来た時から耳垢がすごくて早速獣医さんに行きましたらそう診断されました。
たまたま主人が行っていて真菌性っていうのを分かってなくて先住猫と隔離しなかったのです。
そのブリーダーさんはショーにもだしてる方なので感染症や菌、かびが原因の病気は無いと思っていました。
今でも信じられません。真菌にもいろいろあると思いますが、イヌ小胞子菌でも外耳炎にはなるのでしょうか?
獣医さんの言ってることと本に書いていることが食い違っていて混乱しています。
家のなかも消毒したいのですが、そのあたり詳しく教えていただきたいのです。
227: [age] 2006/02/03(金) 16:34:42 ID:Ss4cJuES(1)調 AAS
またまたまた!
にちゃんねるから犯罪者逮捕キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
萌える猫タン(・∀・)ニャー
2chスレ:heaven4vip
228: 2006/02/03(金) 16:43:50 ID:/DlcmHJ5(1)調 AAS
別に224に言ってるわけじゃなくね?
229(1): 2006/02/03(金) 17:19:17 ID:cSmw/bWM(3/3)調 AAS
224です。すみません。外でうつってきたんじゃないかとおもわれてると思って。
話変りますが近所の奥さんたちも、猫駆除を役所に頼もう!とか平気で言います。
外に出すのは本当に危険ですね。
230: 2006/02/03(金) 17:52:30 ID:Q7Ev3FaI(2/2)調 AAS
>>229
ごめんごめん、貴方の事じゃなくて
ここ最近外に猫放して飼ってる人のレスが多くてさ。
誤解させたようでゴメンね。
質問されてる外耳炎の事はウチの猫はなったことないので
自分では力にはなれそうにないです、、、スマソ
231: 2006/02/03(金) 18:47:01 ID:W7A1HhAe(1)調 AAS
いえいえ。勝手に誤解してしまいましてこちらこそすみません。
他のスレ?で真菌キャリアが物凄いことみたいにかいてたのでちょっとパニクって、参ってます。
最善の方法をしりたかったんです。
232(1): 2006/02/03(金) 21:16:24 ID:tebKPPBc(1)調 AAS
うちの犬がだるそうだったんで病院へ行ったら食べたものを消化してないと言われました。原因がわからないと言われて不安です。どなたか参考意見でもいいんで助けてください。
233: にゃんこタウン 2006/02/03(金) 21:24:23 ID:roUoRs2Z(1)調 AAS
にゃんこタウン入り口
外部リンク:nekoyuka.sytes.net
にゃんこタウンの辞書&解説書っぽいもの
外部リンク[cgi]:nekoyuka.sytes.net
ガイドライン
外部リンク[html]:nekoyuka.sytes.net
234(10): 2006/02/04(土) 00:40:44 ID:MK/ou0rh(1/7)調 AAS
うちの猫♂5歳が脂肪肝になりました。
全く食欲はないのですが、病院での治療を終え、退院しました。
(黄疸はかなりきついのですが、あまりにもケージ内で泣き叫ぶため、
彼のストレスを考え、少し早めの退院となりました)
「あとは自宅で強制給餌してください」
といわれ、流動食を与えているのですが、全く消化していない物を吐いてしまいました。
すぐに病院に逆戻りし点滴などの治療をしてもらってまた退院したのですが、
・全く食べようとしない。
・消化能力が極端に低下している?
・ぐったりして時折何かをうったえるように苦しそうに激しく鳴く。
そして何より
・異常にふらふらしている。特に後ろ足がふらつく。
・体をなでてやると時々後ろ足が思い切り猫キックを繰り出す。
(反射的に出ているような感じ?本人の意思とは関係なさそう・・・)
・呼吸が浅く速い(1分に70回以上)
ことが非常に気になります。
先ほど電話で獣医さんに聞いてみると、
「血液検査の結果から典型的な脂肪肝で、他の病気は考えられない」
「貧血はそこまでひどくないので、貧血のせいでふらつくのではない.」
とおっしゃったのですが、
脂肪肝の猫ってこんなにも苦しそうなものなんでしょうか。
脂肪肝で命を落とす子もいる、と聞いて非常に不安です。
235(1): 2006/02/04(土) 00:49:58 ID:RO1U0Q+B(1/2)調 AAS
>>234
脂肪肝で黄疸まで併発しているのでけっこう厳しい状態かもしれません。
嘔吐して可哀想でも食べさせることが助ける一番の方法なので根気強く頑張ってください。
場合によっては胃に直接チューブを入れての強制給餌が必要かも。
236(3): 2006/02/04(土) 01:02:00 ID:Bj44LVxd(1)調 AAS
月曜の夜、昼まで元気にしていた俺の弟(12歳・雑種犬)が嘔吐・血便で倒れた。
診察の結果、腎不全でもう治る見込みは絶望的だから諦めてくれと言われた。
点滴で生き延びてはいるが毎日嘔吐し、もちろん餌は食べず、ほとんど自力では動けない状態。
一瞬、安楽死を考えたが最後の力で必死に生きてる姿を見ると絶対にできない事だと感じた。
一緒に遊んだり走り回る事はできないけど1日でも長く生きてほしいと思っています。
237(1): 2006/02/04(土) 01:04:35 ID:MK/ou0rh(2/7)調 AAS
>>235
・・・やっぱり厳しいんでしょうか。
入院させた方がいいのでしょうか。
この場合の強制給餌は「少しずつを何度も」「ある程度の量を1日に4〜5回」
のどちらがいいのでしょうか。
日曜日は出勤なのですが、最高何時間くらいならお留守番可能なんでしょう・・・
心配で心配で仕方ありません。
238: 2006/02/04(土) 01:06:29 ID:qhZ6VRAR(1/3)調 AAS
>>236
日記乙
239(1): 2006/02/04(土) 01:22:46 ID:RO1U0Q+B(2/2)調 AAS
>>237
嘔吐も症状のひとつなので仕方ないかもしれませんが
できるだけ吐かずにいた方がいいのはもちろんなので
少しずつを何度もの方がいいと思います。
かといって何度も与えることで体力を消耗するかもしれないし悩みどころですね。
日曜は誰もいないのかな?
心配なら短期入院させてみては?
>236
できるだけ一緒にいてあげてください。
240: 234 2006/02/04(土) 01:35:51 ID:MK/ou0rh(3/7)調 AAS
>>239
そうなんですよね。吐くたびに体内の水分が減っていくわけですし・・
脱水がとてもこわいので、かなり慎重に少しずつやっています。
今朝の嘔吐ではほとんど未消化で出てきてしまったのですが、
やっぱり消化能力が落ちてるのかな・・・もっとゆっくりのペースであげなきゃいけないのかも。
日曜は誰もいないので、日曜日だけの入院、考えてみます。
ただ、一昨日の一日だけの入院で、ハゲができちゃって・・・
相当なストレスだったみたいです。
遅い時間なのに、レスを下さって、本当にありがとうございます。
241(2): 2006/02/04(土) 01:59:01 ID:yEe9iQRF(1)調 AAS
どなたかおしえてください。4日前に猫拾ったんですが、はながつまっててくるしそうです。
点鼻薬でくしゃみをさせてもまたつまっちゃうんですが、どうしたらいいんでしょうか………
242(1): 2006/02/04(土) 02:37:15 ID:lgVt34iN(1/3)調 AAS
>>241
猫風邪と思われますが、素人療法では、鼻ずまりの解消はいっときだで、
また詰まるの悪循環です。食欲が無くなって体力が低下してからでは
遅いですよ。ひどくならないうちに病院へ連れて行ってあげてください。
243: 2006/02/04(土) 03:02:29 ID:lgVt34iN(2/3)調 AAS
>>232
原因が分からないとほんとに不安ですよね。だだ参考意見でしたら
千差万別ですし、あなたが求める答にはならないと思います。
それよりも次の病院へ行く事をおすすめします(よい病院に出会う
のは中々苦労しますが)
で、原因が分からないで何か治療されたり薬だされたりしたのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 719 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s