[過去ログ] [犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 22◇◆ (966レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
801: 2005/09/25(日) 00:16:20 ID:AKmaFNUF(1)調 AAS
>>800
その犬は苦しかっただろうが幸せだっただろう。
きっと見守っていてくれるから、受験頑張れ!
802: 2005/09/25(日) 00:53:57 ID:5i8xD/bG(1)調 AAS
>>797
私は♀♂飼ってます。以前、私も病院に聞いたところ、(友達も病院で言われたそうですが)
散歩行って座ったときなどに、アソコに砂とか付着したり、舐めたりもあるけど、雑菌が入って、おりもの(膿)が出るそうです。
♀♂もアソコぬるま湯で洗ってください。と言われ、毎日1〜2回洗ってたら 治りましたよ。
それでも治らない場合は 病院来て下さい。と言われた。
こればかりは仕方ないですよね。特に♀は舐めるから分かりにくいし、♂のが分かりやすいです。
長文m(__)m
803: 2005/09/25(日) 02:29:25 ID:WHRdO5NW(1)調 AAS
800
ワンちゃん、病院に行くより、あなたに撫でてもらって、話かけてもらって、嬉しかったと想います。受験頑張って下さい。
804(1): 2005/09/25(日) 11:44:57 ID:ybxECvEW(1/2)調 AAS
>>800
残念ですが、そのわんちゃんはうれしかったと思うよ。
いきなりで申し訳ありませんが、我が家の雑種の猫♀4歳が
昨夜から2階に上がったままなかなか降りてこなくなりました。
もう1匹の兄弟猫は今でも普通にご飯を食べたりするのですが、
降りてこない猫はもうトイレにすら行ってません。
抱きかかえて1階に連れてくると、いつもとは違った 大きい深い声で鳴きます。
そしてなにかに脅えたように目を丸くさせ、鼻をくんくんさせて低い体勢で
のろのろと歩き、最後は猛ダッシュで2階に上っていきました。
心配でたまらないのですが、ストレス等が原因なのでしょうか?
ぐぐってみたところ こんなサイトにあ行き当たってしまいました。
もしかして・・・とは思いますが・・・。
外部リンク[html]:909.fc2web.com
805: 2005/09/25(日) 13:06:02 ID:hw2y+awu(1)調 AAS
犬が心臓の病気で、痰を切るような咳をするんだけど、
そのくせあまり痰を吐き出さないので結局喉にからんでしまって、苦しそうな咳を繰り返しています
さっき一度吐き出したのは血がまじっていました
喉にやさしいものとか、何かわたしにできることはあるでしょうか?
昨日心臓の件で病院行ったときにもこの状態だったけど、先生は「心臓病の症状だから」という感じだったので…
見てて辛いよ…orz
806(1): 2005/09/25(日) 16:24:05 ID:vC4Vg35q(1)調 AAS
>>804
不妊手術してある?
807: 2005/09/25(日) 16:40:08 ID:ybxECvEW(2/2)調 AAS
>>806氏
ありがとうございます。
避妊手術は子猫の時に行いました。
先ほどだっこして連れてくると 大量にご飯を食べ
また2階に引きこもってしまいました。
まだ食べてくれただけ一安心なんですが・・・。
808(1): 2005/09/25(日) 23:39:22 ID:Y0meiRlS(1)調 AAS
マルチになってしまってすいません。
金曜日に買ってきた生後ニカ月の雌のポメラニアンなんですが、寝てるときに目半開きで白目になって痙攣してました。
窓も閉めてたし室温は問題ないと思います。
普段は活発で元気なこです。
痙攣という症状からジステンパーという伝染病が当て嵌まるんですが、ペットショップの店員は一ヶ月前にワクチンうったと言ってたし、他にこのような症状が出る病気があるんでしょうか?
809(1): 2005/09/26(月) 00:38:17 ID:QpB//Poq(1)調 AAS
二日前に飼い犬が死んでしまったんだが家族が二週間くらい前に散歩中に犬が首輪をはずすように後ずさりをして
首輪をはずして逃げてしまった。それで家に自分が帰ってきていないことに心配して探したが見つからず前々からよく
あったからすぐ戻るかと思い帰宅した。次の日朝帰っていたが野良犬に首の辺りをかまれていた。
何日かして傷は治ったがご飯をあまり食べず元気ないので病院に連れていって元気になったがその後死んでしまった。
小屋のあったところを見ると涙が出てくる。もっと探していれば、もっと病院に連れて行くよう親に頼んでいればと自責の念でいっぱいです。
周りの人は毒がいたから、病院にいってもだめだった。というが「助けれたのに」という思いが強い。七歳だったから
と周りは言うが短いと思う。私は見殺しにしてしまったんでしょうか?
810(1): 2005/09/26(月) 00:59:06 ID:zk7v2MEN(1)調 AAS
>>808夢みてる。熟睡してる時以外は痙攣してないでしょ?
811(1): 2005/09/26(月) 01:22:07 ID:VljF3ew/(1)調 AAS
>>810
夢見てるだけなんですか…
犬飼うのはじめてで、白目と痙攣が同時にきたのでなんかの病気かと思いました。
念のため様子見ておかしかったら病院いってみます。
ありがとうございました。
812: 2005/09/26(月) 01:58:15 ID:CM+yPiq/(1)調 AAS
>>809
混乱してるのは分かるが、もう少し日本語を勉強してくれ。
813: ナナ 2005/09/26(月) 02:07:41 ID:nL0aF0zQ(1)調 AAS
14才マルチーズですが椎間板ヘルニアになってしまったのですが何か効く物はありませんか?
814: 2005/09/26(月) 14:42:04 ID:+tyL2iNK(1)調 AAS
>>811
猫もピクピクしたり寝言をいったりするよ。
人もするよ。
815(1): 2005/09/26(月) 20:01:02 ID:RFRRTDK/(1)調 AAS
フードスレに書き込むべきかもしれませんが。
うちの猫が結石(ねばねばしたほう)になりました。
治療食としてヒルズのドライとWET両方もらったのですが、
がんとして食べません。
ドライは匂いと形(食べるのが下手で転がるのがいやらしい)。
WETは匂いをかいだだけで食べません。
今はモンプチ多めでドライを混ぜて食べさせているんですが、
調子悪そうな日に病院に連れて行っています。
同じ病気にかかられた猫様でヒルズ以外の治療食を処方された
方とかいらっしゃいませんか?できれば平べったい形がいいのですが。
816(2): 2005/09/26(月) 20:11:39 ID:M9UaXZMH(1)調 AAS
実家の飼い猫が長年ひどい便秘で困っています。
骨盤が狭いそうで、排便するのに今では人間の大人用の浣腸を
一日おきに一本それでも出ない時には三本もしています。
三本も浣腸しても出ないことがあった時には動物病院で
腸から便を出す手術を二回受けました。
お医者さんからは三回目は手術できないと言われています。
最近はずっと人間の大人用浣腸一本だけで
排便していたのですが、また出なくなってしまいました。
どなたか猫の便秘を治す良い方法がありましたら
どうか教えてください。本当に困っています。
よろしくお願い致します。m(__)m
817(1): 2005/09/26(月) 20:53:18 ID:F0Jc+AC6(1)調 AAS
>>815
猫下部尿路疾患スレの過去ログ読むといいよ
2chスレ:dog
818(1): sage 2005/09/26(月) 21:18:01 ID:0nmBgHQy(1)調 AAS
今日、何気なく見た猫の本に「黒い耳垢は病気(細菌など)になっている」と書いてあった。
うちの1歳半の猫の耳垢は真っ黒。
触ってはいけないかなと思いつつ、綿棒でたまにいやがらない程度にとってあげている。
やっぱり何かの病気なのだろうか・・・・。
819(1): 2005/09/26(月) 21:21:17 ID:aiRdhhr5(1)調 AAS
<<815
ウォルサムのスターターってのがうすべったくて丸いですよっ!!
820: 2005/09/26(月) 21:27:47 ID:FF29Q0Cq(1)調 AAS
>>817
結石で検索してたので、見逃してました。
勉強してきます。
>>819
ウォルサムですね。探して取り寄せてみます。
>>818
うちの猫も二歳くらいまでは真っ黒で、しょっちゅう掃除していました。
一回、獣医さんに相談してみたけれど、掃除してもらって終わりでした。
なぜか今はきれい。
アドバイスにも何にもなってませんね。すいません
821(2): 2005/09/26(月) 21:29:50 ID:pFhk33dI(1)調 AAS
うちのチワワがタバコを誤飲したらしいんですが、
どのように対処すべきでしょうか?
自分は今東京に一人暮らしで、タバコを飲んだのは実家の犬なので
自分には処置できません。
動物病院も開いてないそうで。
822(1): 2005/09/26(月) 21:32:20 ID:DoxY1Z1M(1)調 AAS
>>816
この板を便で検索してみそ
823: 2005/09/26(月) 22:54:19 ID:cl6+pTA0(1)調 AAS
>>821
夜間病院 動物
とかでぐぐってみれ、急げ
824: 2005/09/26(月) 23:37:35 ID:45CswMNa(1)調 AAS
>>821
もう遅いけど参考に…。
外部リンク[htm]:petdog-cm.com
825(2): 2005/09/26(月) 23:47:28 ID:W+BV2Lv9(1)調 AAS
メス猫(雑種4ヶ月)のお腹に条虫がいたので、今日病院で虫下しの注射を打ってもらいました。
さっき出た便は普段と違うクサーな臭いでちょっと軟便気味。これはこういう治療の後は普通でしょうか。
経験者の方教えてください。
826(1): 2005/09/26(月) 23:50:42 ID:osUSPaMs(1)調 AAS
>825
その医者に聞けよ。
医者とのコミュニケーションは大切だよ。
827(1): 2005/09/26(月) 23:59:48 ID:wyrOaY9N(1/2)調 AAS
うちのゴールデンレトリバー(12歳・メス)のお腹に突然げんこつ大のかたいしこり(できもの?)が
できていました。
犬の様子は立ったり歩いたりごはん食べたりでそんなに変化が無いのですが、
何の病気でしょうか・・・?
828(1): 2005/09/27(火) 00:05:46 ID:9w29UsBq(1/4)調 AAS
>>827
至急ゴールデンレトリバーのおもちゃやボールの数を確認してください。
829(2): 2005/09/27(火) 00:08:59 ID:wyrOaY9N(2/2)調 AAS
>>828
いえ、家の中でボールで遊んだり・・・というかおもちゃ事体家の中にはありません。
げんこつといいましたが、丸というよりなんかちょっと角のようなところがあります・・・。
830(1): 2005/09/27(火) 00:09:30 ID:MQX1Re+e(1/2)調 AAS
>>825
虫がいる間は便の状態は安定しないよ。
たいてい軟便気味になる。
831(1): 2005/09/27(火) 00:11:20 ID:MQX1Re+e(2/2)調 AAS
で、軟便になると臭い。これは仕方ない。
早く駆虫できるといいね。
832(1): 2005/09/27(火) 00:17:42 ID:9w29UsBq(2/4)調 AAS
>>829
至急部屋から無くなった物がないか確認してください。
833: 2005/09/27(火) 00:30:03 ID:Oyu3tbfD(1)調 AAS
家のネコタン(雑種・メス・4ヵ月)がさっき交通事故で腰の骨が折れてるらしく、入院してしまいました。内蔵までやられたらもう助からないって言われました。
834(1): 2005/09/27(火) 00:32:43 ID:8NEZNJwT(1)調 AAS
>>832
多分・・・ないと思います・・。
誤飲ですか・・・。
というより伏せの体制が変わったらお腹の膨らんでる位置が分かりにくくなりました(´・ω・`)
今のところ様子を見ると大丈夫そうなので、明日早めに病院につれていきます。
ありがとうございました。
835: 2005/09/27(火) 00:35:05 ID:xh6ng6R6(1)調 AAS
>>826
明日も気になるようなら聞いてみます。
>>830-831
虫がいたわりに、今朝までは普通にコロコロウンチでした。
軟便気味なのは薬のせいもあるのかなと思って。
むしろ注射してもらって初めて出たウンチの異質な臭さに驚いてしまった。
ありがとうございます。早く虫が落ちて落ちて欲しい。寄生虫イヤだorz
836: 2005/09/27(火) 01:11:58 ID:9w29UsBq(3/4)調 AAS
>>834
だって、いきなりそんなでかいしこりが〜なんて、考えられる原因は…。
837(1): 2005/09/27(火) 01:19:42 ID:TWrLhUQK(1)調 AAS
ゴミ捨て場で保護した生後2ヶ月位の子猫について
ご相談させて下さい。
下痢をしているので病院で検便してもらったところ、
かなりの量のコクシジウムがいるという事で2週間
分の薬を貰いました。2週間後に別の病院で診察
して貰ったら、「駆虫剤は強い薬だからそれ以上
あげてはだめ。コクシジウムは普通にいる虫だから
心配する事はない。腸の中を無菌状態にするのは
必ずしも良い事ではない。強い薬をあげすぎると逆
にお腹の弱い子になる」と言われ下痢止めだけを飲
ませるように言われました。
翌日、最初に行った病院で再度検便をしてもらうと、
まだ結構な数のコクシジウムがいるので、もう2週間
駆虫剤を飲ませるように言われました。しかも体重が
増えてるから今までの倍の量飲ませるように、と。
2つの病院で全く逆の診断をされたので困ってしまい
ました。子猫は元気で食欲旺盛ですが、いまだにや
や軟便または下痢気味で、ウンチに白い粒粒が混ざ
っています。駆虫剤を飲ませるべきでしょうか・・・。
838: 2005/09/27(火) 01:23:27 ID:1wQjZkeG(1/2)調 AAS
ウーン
839: 2005/09/27(火) 01:27:41 ID:1wQjZkeG(2/2)調 AAS
ウーン
840(1): 2005/09/27(火) 01:30:48 ID:9w29UsBq(4/4)調 AAS
ファーストが「飲め飲め」
セカンドが「やめとけ」なら、
もうサードに聞いてみるか?
ちなみにむやみやたらに下痢止めを飲ませると、
おなかから排除しようとしていた悪いものも止めてしまう場合があるから
程々に……とか書くと余計に混乱招きますね。スマソ…
841(2): 2005/09/27(火) 02:34:40 ID:oJ2T80nf(1/2)調 AAS
>>816
それって【巨大結腸症】っていう病気じゃないか?
この病気は先生の腕にもよるが、大抵は一度手術すれば軟便になるはず。
この病気で、手術をしても治らないならその先生の腕が悪いから別の病院に
行った方がいい。
俺の所の猫がこの病気で、最初にかかっていた病院では臨床経験が足りな
い先生が手術をしたために問題の部分を全て取りきれておらず、そのお陰で
病気が再発。
結局は週に一度、便を掻き出してもらいに行ってるよ。
ちなみに治療法は食事療法と併用していくんだが、基本的には腸の働きが
鈍い(もしくは殆ど働かず)のは変わらないので、便を掻き出してもらうか軟便
になる薬をもらうしかない。
最終的にはもう一度手術して、その問題の部分を全て切り取ってもらうしかないよ。
842: 2005/09/27(火) 02:36:25 ID:oJ2T80nf(2/2)調 AAS
>>829
ストレートに言えば、癌かも知れないから病院へ行け。 明日にでも行け。
843(1): 2005/09/27(火) 09:18:21 ID:u1+GY0j5(1)調 AAS
猫が車などに接触して見た目にはわからない骨折の場合レントゲンを何枚くらい撮ればわかるんでしょうか?
あと内蔵に損傷があるかどうかはどんな検査でわかるんですか?触診では内蔵の損傷はわからないですよね?
844(1): 2005/09/27(火) 13:33:21 ID:1Uj7OAxg(1/2)調 AAS
2ヶ月のこぬこが死んでしまいました。
丁度1ヶ月の時に、風邪をひいて獣医にみてもらって、
点滴打って薬飲んだら元気になったのですが、
薬が切れた頃からまた体調が悪くなり、今日また
獣医に行ってきました。
診断は「肺がまだ弱ってるみたいだけど、肺炎にはなってない」
との事で、同じく点滴して薬もらって帰ってきました。
ところが。
帰ってきたら、行く前より調子が悪そうになり
目はうつろ、息もたえだえで身体は冷たくなり
身体を暖めたり色々したんですが、そのまま亡くなってしまいました。
もの凄くやりきれません。点滴のショックとかあるんでしょうか。
845(1): 2005/09/27(火) 14:10:17 ID:jQxdsPmV(1)調 AAS
天命を全うしたんだよ。
あなたに会えて幸せだったと思うよ。
846(1): 2005/09/27(火) 15:08:09 ID:ZKLQ3EGP(1/2)調 AAS
10才のメス猫なんですが。
ヨダレがでて餌を食べてる時たまに痛がります。
虫歯とか歯肉炎とかその辺かな。
ウチは避妊手術以外じゃ獣医に行かない家なんですけど、
放置しても治らないですよね?
847: 2005/09/27(火) 15:23:05 ID:KkE+BOV7(1)調 AAS
口内炎かもよ。
848: 2005/09/27(火) 15:27:33 ID:ZKLQ3EGP(2/2)調 AAS
口内炎かー。その可能性もありますね。
もうちょい様子見ます。サンクス
849: 2005/09/27(火) 17:02:20 ID:1Uj7OAxg(2/2)調 AAS
>>845
獣医さんに電話してみたら、点滴したのはブドウ糖で
肺炎にはなってないけど肺が結構弱ってた事と
身体が小さいために点滴に耐えられなかったのではないか、
という事でした。
>天命を全うしたんだよ。
そうですよね。このレスみるまでずっと「どうにかならなかったのか」
とばかり思っていたけどもそう思う事にします。
たった2ヶ月だけど、この子に会えて幸せでした。
850(1): 2005/09/27(火) 17:42:22 ID:blZvtaXL(1/2)調 AAS
目やにと鼻水が出る症状は、何とゆう病気ですか?ご存じの方教えてください…!(猫です)
851(1): 2005/09/27(火) 18:14:24 ID:FGkqVqPt(1)調 AAS
>>850
おおかた、ウィルス性鼻気管炎とその二次感染から来る結膜炎かと。
いわゆる「猫風邪」というやつだね。
一応、ワクチンで予防できる病気だけど、
捨て猫や野良の子を保護すると、往々にしてかかってることがある。
>>844さんトコみたいなワクチンも打てないほど幼い子猫とか、
よほど弱ってる子でないかぎりは
直ちに命にかかわるような病気じゃないけど、
意外と治療には時間がかかるし、
治療が遅れて慢性化(体内にウィルスが残る)すると、
元気になっても後々体力が落ちたときに再発したり
他の子にうつしたりしやすくなるから、早めに病院で診てもらった方がいいよ。
852: 2005/09/27(火) 18:27:38 ID:blZvtaXL(2/2)調 AAS
>>851おぉぉぉお!!!即レスありがとございます!
野良の子猫なんですよ。明日病院連れて行きます!
853(1): [age] 2005/09/27(火) 19:40:18 ID:danCyjos(1)調 AAS
調べてもわからないのですが
犬のコクシジウムは予防摂取で防げるのでしょうか?
感染すると他の犬にも感染すると聞いたのですが空気感染でしょうか?
854: 2005/09/27(火) 19:49:47 ID:qVbHfg7z(1)調 AAS
>843
医者に聞けよ。ここにはプロはめったにいないんだから。あと「内臓」だからな、この場合。
855(1): 2005/09/27(火) 20:07:28 ID:kEFIuauD(1)調 AAS
>>853
予防接種では防げません。
コクシジウムは原虫です。原虫が腸に寄生する赤痢のような病気です。
便の中の原虫の卵が土の中に残り感染源になります。
多頭飼いする鰤などが管理が悪いと蔓延して全滅もあり得ます。
感染すると体力が落ち免疫力が低下します。
犬舎の消毒の他、土の入れ替えが有効です。
外部リンク[jsp]:search.goo.ne.jp
856: 2005/09/27(火) 20:24:52 ID:f7cQuaca0(1/2)調 AAS
猫が喧嘩をして傷ついたらしく背中の皮膚の中が広範囲で化膿してるようなんですが医者には切開して膿を取り出して洗浄する手術をすすめられたんですが注射にしたほうがいいんでしょうか?
全身麻酔をすることと費用が7万くらいかかるようなのでまよってます。
857(1): 2005/09/27(火) 20:45:30 ID:LDEhvuPm0(1)調 AAS
化膿は放っておくと大変なことになるので、完全に治る方法を選んだ方
が良いよ。 セカンドオピで別の病院でも同じ事を言われるようなら思い
きって手術した方が良いと私的に思う。
時間的にまだ大丈夫なら、先ずはセカンドオピで確認を。
858: 2005/09/27(火) 20:49:59 ID:O725vCd8O携(1)調 AAS
はじめまして。うちには外飼いの8歳の♀猫がいるんですが、先日窒のあたりから血を出していたんです。何か病気とかの前兆でなければいいのですが、何かわかる人教えて下さい。
859: [age] 2005/09/27(火) 20:50:16 ID:Rf8JYxOE0(1)調 AAS
>>855
回答ありがとうございました
860: 2005/09/27(火) 21:05:39 ID:f7cQuaca0(2/2)調 AAS
>>857
回答どうもサンクスです。自分も完全に治してやりたいです。ただ、全身麻酔は100%安全じゃないと思ったもので。
費用なんですがどなたか同じような手術でいくらくらいかかったか教えてもらえると助かります。
861: 2005/09/27(火) 21:53:59 ID:dVWSD9Wl0(1)調 AAS
8歳のシェルティのメスです。
今日学校から家に帰ると何度も嘔吐をしていてしばらく様子をみていたら
血交じりの嘔吐をしだしたので母親がすぐに帰ってきたので動物病院に一緒に連れて行ったら
熱はないみたいなんですが血液検査をしたら肝臓のGPTが950で正常値の10倍くらいありました・・・
1000をこえたらいつ倒れてもおかしくないといわれました。
これから毎日通院することになったんですが、今めっちゃ心配で・・・こんな症状が出た飼い主さんはおられませんでしょうか?
862(3): 837 2005/09/27(火) 22:10:16 ID:9tnzU0I70(1)調 AAS
>>840
アドバイスありがとうございました!
うーん、やっぱり3件目の病院にかかった方が
良さそうですね。今週末にでも行ってみます!
それまでは取りあえず駆虫の薬を飲ませ続ける
事にします。先住猫がいるので感染が心配です
し・・・(子猫はケージに隔離しています)
下痢止めも頼りすぎると良くないんですね。
何度か飲ませても下痢は治まらなかったので、
やはりまずコクシジウムを退治しなくては意味
ないのかも・・・。別の病院に行くまでは取りあえ
ず下痢止めは控えて、ビオフェルミンを飲ませて
様子をみてみたいと思います。
863: 2005/09/27(火) 22:32:38 ID:qVbHfg7z0(1)調 AAS
>862
そうじゃなくって、二つの病院に掛かったのならそれぞれの医者とよく話をして、
どっちを信頼するかを決めろ、という意味だと思うぞ。
素人考えで薬を飲ませたり止めたり、別なものを飲ませたりするのは最悪。
864: 2005/09/28(水) 00:00:42 ID:DnJYU/ad(1)調 AAS
猫なんですが…
くしゃみをする・鼻血がでる・めやにがひどい…
って症状なんだけどどんな病気なんでしょうか?
誰か教えて…
865: 2005/09/28(水) 00:34:03 ID:q5V4qBZ6(1)調 AAS
<<864
もっと詳しくしないとみんなわからないよっ
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
外部リンク[html]:www.jbvp.org
外部リンク[html]:www.jbvp.org
いちおうサイトのせとくよん
866: 2005/09/28(水) 00:46:46 ID:EDad0mo5(1)調 AAS
みんなーレスアンカーちゃんとつけよう
>>(番号)
って書くと、みんながもっとハッピーになれる
ところで、よく遊びに来るノラ猫タンがいるんだけど
条虫がオシリから出てることがあるのね
それって、人間にもうつるよね
やっぱノラ猫タンを家に入れるのは衛生的に罰点?
867: 2005/09/28(水) 01:06:14 ID:3eIoQ2y7(1)調 AAS
関西方面にお住まいのみなさん協力してあげてください
外部リンク[htm]:breton-freek.com
868: 2005/09/28(水) 09:44:50 ID:58GMn8ZH(1)調 AAS
>>862
コクシジウムの診断でてるなら糞便の扱いに注意。
オーシストが感染源でこれは環境に強く長い間感染源になる。
先住猫にも感染するよ。
コクシジウム治療薬を決まった期間飲ませるしかない。
869: 2005/09/28(水) 11:02:37 ID:CUm0sjJF(1)調 AAS
先住猫がいるなら、駆除するしかないかと。
(いつまでも隔離している訳にもいかないし、そうしなければ先住猫にうつってしまう。)
うちもブリーダーから貰ってきた2ヶ月のゴールデンにコクシジウムが発見されて
現在治療中です。がんばりましょう!>>862
870(1): 2005/09/28(水) 12:42:52 ID:3cOjMzhw(1)調 AAS
質問です。
3ヶ月になるボストンテリアを飼っています。
食餌は朝7時半くらい、昼15時くらい、夜23時くらいと3回与えています。
たま〜に、朝ご飯を用意すると(まだふやかしてます)胃液のような泡を吐きます。
食餌に問題があるのでしょうか
871(1): 2005/09/28(水) 13:00:16 ID:BX734KGq(1/2)調 AAS
八歳の三毛猫です。三日間位なにも食べなくて、水も飲みません。昨日病院に診察に連れて行き一旦帰宅。しかし今朝になっても食べ物も水も口にせず再度病院にいった所入院。一通りの血液検査も異常は無く外傷も無く(レントゲンでもチェック)
872: 2005/09/28(水) 13:49:23 ID:BX734KGq(2/2)調 AAS
871続きです。猫はこの様な絶食状態が(水も飲まない)何日位続くと死んでしまうのでしょうか?入院はさせて有るので点滴等はしていますが…
やはり病院を変えた方が良いのか…なんにしても時間が無い様に思います。どうしたら良いのか
873: 2005/09/28(水) 14:34:47 ID:e0GwIzoc(1)調 AAS
>>870
>胃液のような泡を吐きます
空腹だからじゃないかな?
朝の食餌時間を早めるとか、
食餌を用意して待たせる間は
犬用ミルクで空腹を誤魔化すとかどうでしょ。
874(1): 2005/09/28(水) 14:56:02 ID:RH2i71UM(1)調 AAS
飼ってる小型ミックスたんがタマゴの殻を食べてしまったようで
13時頃あたえたエサと一緒に吐き出してるんですが
病院逝った方がいいですか?
ごめんよイヌーーーー(TДT)
875: 2005/09/28(水) 15:05:36 ID:btZimMqw(1)調 AAS
15年目になる飼い犬が、昨晩いきなり立てなくなりました。
今日病院に連れて行ったところ、脳に問題が
あるかもしれないと言われました。一番ショックなのは犬本人で、
立ちたくても立てない焦りでキャンキャン苦しそうに鳴いています。
脳の炎症を抑える注射をして、今は静かに寝ていますが、明日また病院に行きます。
年なので仕方がないとも思いますが悲しいです。同じ経験された方いらっしゃいますか?
876: 2005/09/28(水) 15:58:33 ID:j7KXikiK(1)調 AAS
米で犬インフルエンザ 馬から新型、人は心配なし
外部リンク[asp]:www.usfl.com
877(1): 2005/09/28(水) 18:03:04 ID:ddMOY2zD(1)調 AAS
>>846
ウチの10歳♀ネコも10日前、ヨダレ流し始め約1週間何も食べれ
ず、ヨダレ2日目で一件目の獣医に連れて行き注射うち、薬貰って
エイズの心配はないといわれ様子見てました、まったくよくならず
2件目の獣医に行くと血液検査してエイズと判明、点滴を2日間やり
今は元気です。口内炎、歯肉炎だったみたいです ネコエイズでも
悲観しないでと励まされてきました
878(1): 2005/09/28(水) 19:49:25 ID:+1sv7+FQ(1)調 AAS
>874
出たのなら、とりあえず問題ないと思うよ。ウチの犬も卵の殻を食べてたことがある。
2週間ぐらいおなかの調子が悪かったのだけど、突然卵の殻を吐いて、それで体調
が戻ったから多分そのせいだったんだろう。
879: 2005/09/28(水) 21:12:30 ID:x+dA7M0G(1)調 AAS
犬の目について質問させてください。
さっき片方の目をみたら白目の部分に少し血の固まりみたいなのをみつけました。
一応様子は変わりないのですが、病院つれてったほうがいいのでしょうか?
人間みたいに疲れて充血してるだけなのでしょうか?
まだ子犬なので心配です
880: 2005/09/28(水) 22:05:37 ID:fwLr4IC4(1)調 AAS
白目だよね? うちの犬二匹も、生れ付きある。
ペンで点書いたくらいの赤いやつがね!!
私も子犬のとき聞いたけど問題ないみたいだよ。
本当に気になるなら病院に行ったらいいと思う。
881: 2005/09/29(木) 00:09:29 ID:NlnsmHyE(1)調 AAS
>>878
ありがとうございますm(_ _)m
882(2): 2005/09/29(木) 00:10:28 ID:hE1Q49JH(1/2)調 AAS
>>871
うちの猫も今同じような感じです。
13歳で今月に入って水しか飲まなくなって…。先日病院行っても変わらなかったので、また病院へ。
今日血液検査はこれといった異常はなく、ただレントゲンで胸に影があって検査で暫く預けて夕方引取に。胸の陰は膿で暫く抗生物質を点滴する事に。通院で。
でも今なんかおかしくて。目が開きっぱなしだし、硬直している感じが…。
点滴の副作用ならまだいいのだけど…。心配で。
883: 2005/09/29(木) 00:12:50 ID:iSCGr8Ws(1/3)調 AAS
>>877さんレス有難うございます。件の三毛猫はもう入院&点滴生活は三日目となりますがまだ、なにも食べれず飲まずの状態でとても心配です。877さんの書き込みを読み、少し勇気づけられました。…ホントに猫の言葉が話せたら、と思わせられます
884(1): 2005/09/29(木) 00:22:23 ID:iSCGr8Ws(2/3)調 AAS
>>882さんレス有難うございます。心労御察し上げます。
助かって欲しい!
唯、その言葉に尽きます。
885(4): 2005/09/29(木) 00:58:00 ID:DRgChC3q(1/2)調 AAS
>>882
万が一の事も考えて心肺蘇生装置のある所がいいと思う
どこにでもあるかもしれないけど、うちの猫はその機械のおかげで2度命を救われました
余談ですが、うちの猫は、いわゆる猫エイズなのですが、
夜中に吐血して、極度の貧血になり、病院に駆け込みました
布団に付いた血からしてたっぷり吐いた感じがありました
その後レントゲンを取り、肺は正常と確認した矢先に2度目の吐血、直後に呼吸停止
直に蘇生装置を使って気道を確保しました(心臓は動いていた)
血が少なくなることで酸欠・血圧低下となり呼吸停止に至ったみたいですが、
先生の話だと、あの晩連れて来なかったら死んでいただろうと言っていました
882さんの猫ちゃんもなんかやばそうな雰囲気があるので先生に相談したり
別の病院を当たってみてはいかがですか?
886(1): 2005/09/29(木) 01:05:16 ID:4cOJGlPQ(1)調 AAS
初めて書き込みます。
昨日、拾って一年になる愛猫の様子がおかしいのですぐ病院に連れて行った所
「胸腺型リンパ腫」という人間で言う白血病と診断され、余命2,3年と通告
されました。親猫からの遺伝らしいです。
これから週一回通院して注射を打ったり、毎日薬も飲まなくてはならないかと
思うと可哀想でやりきれません…。
拾った時猫アレルギーも克服して、寿命までしっかり面倒みようと心に誓って
本当の自分の子供の様に育ててきました。なんでうちの子が…という気持ちで
やり切れません…。涙が止まりません…。
でも今一番辛い思いをしているのはあの子で私が一番しっかりしなければならない
のに悪い方にばかり考えてしまいます…。
此処には愛猫の病気と戦っている方がたくさん居らっしゃるようなので
少しでも病気に立ち向かう勇気を頂きたいです。
勝手ですが頑張れる後押しをしてほしいです…。本当に辛いです…。
読みづらい長文失礼しました。
887: 885 2005/09/29(木) 01:35:26 ID:DRgChC3q(2/2)調 AAS
>>886
うちの猫は885にもチラッと触れてますが、猫エイズです
885の話も昔の事ではなく、つい1ヶ月前の事です
886さんの気持ち、すごく分ります。私の場合は、目の前で吐血し、血まみれになっていても
動こうとせず、病院から連絡が入る30分の間に呼吸が荒い、目がうつろになり、
名前を読んでも尻尾の先がピクッと動くだけで、もうだめだと思ったくらいでした
なにより、目の前で吐血した事が私自身ショックで、結局なぜ吐血したのかも分らないままでした
およそ3週間入院生活が続き、この1週間ほど自宅通院となり、昨日から2〜3日置きの通院
となり、すこしづつ良くなっているようですが、まだまだ油断出来ない感じです。
886さんの愛猫の為に色々がんばれると思います。
病気との闘いは始まったばかりです。886さんの愛猫も生きたいと思っているでしょうから
886さんは、出来る限りのサポートを全力で、すればいいと思います
私もあの時、諦めていたらうちの猫は死んでいたと思います
886さんが諦めたらそれまでですよ。最後の最後まできちんとつきあうのが
命を預かる者の役目と思います。がんばってください。応援しています
888(1): 2005/09/29(木) 03:52:51 ID:sw9Tobo8(1)調 AAS
>>822
便で検索したら色々な情報がありました。
ありがとうございます。
>>841
そんな病気あるんですね。
実家の猫なんで母に聞いてみます。
獣医師は若い方なんですが腕の方はどうかという感じです。
色々相談してみます。貴重なお話ありがとうございます。
とりあえずは便が出てるそうなのですが、かなり高齢の子なので
体力的なこともあって、今後の事を慎重に検討して治療してもらいます。
889(1): 2005/09/29(木) 04:08:14 ID:mfVb0oip(1)調 AAS
>>888
もしも高齢で手術が無理なようなら、別の病院に行って判断を仰いだ方がいいかも知れないね。
うちも>>841と同じ病気で手術したんだけど良くなっておらず、結局は週に1度、便を掻き出しに病院に行っています。
そこの病院ではうちの猫が高齢なこともあって、体に負担のかからない方法を選んでくださってます。
麻酔とは別の、気分を落ち着かせるような注射を打って痛みを軽減してから便を掻き出すんです。
ただ、便が硬すぎると肛門から掻き出す際に痛いなんてもんじゃないので、ある程度は食事療法で柔らかくしてあげる
ことが必要です。
うちの場合、市販のフードは一切あげるのを止めて、プレミアムフードに変えました。
ちょうどフードスレで話題になっていましたが、アボキャット・ライトのカリカリフードをあげるようになってからは便が
柔らかくなったんです。 それでも自力で出せないんですが、柔らかいので病院で掻き出す時に簡単なんです。
参考までに。
890(3): 2005/09/29(木) 13:37:38 ID:ztbzkuHx(1)調 AAS
かかりつけの獣医2人ともがあまり見てくれないのですが
犬歯が
画像リンク
こういう感じになってます。
今6ヵ月過ぎですが8ヵ月まで様子見てといわました。
素人目には犬歯が二枚あるよあに見えて歯茎が盛り上がってて
一刻も早く抜歯しないと歯並び悪くなりそうな感じにみえるのですが
どうでしょうか。
891: 2005/09/29(木) 14:12:13 ID:iSCGr8Ws(3/3)調 AAS
>>885さんレス有難うございます。今お世話になっている病院は十年来の付き合いが有りスタッフや設備等には不満は無いので転院にはなかなか踏み切れ無いでいますが…週末には一時退院の予定なのでその時に猫の様子を見て決断するかもです。
892(1): 2005/09/29(木) 14:34:05 ID:3jh4Z/Qg(1)調 AAS
>>890
私は獣医じゃなく、一飼い主です。
うちの6ヶ月の犬も乳歯遺残(上の犬歯2本)で、病院で相談したところ、
2週間以上乳歯と永久歯が並んで生えている場合は、抜歯を考えるとのこと
でした。
しばらく様子を見たのですが、結局抜けずに2週間以上経ちました。
>>890さんのワンコよりも、永久歯がもっと伸びてます。
うちの犬は、来月去勢手術を予定しているので、その時に抜歯してもらう
ことになりました。
抜歯だけのために麻酔というのは避けたいので・・・。
>>890さんのかかりつけの先生は、8ヶ月まで様子を見ても歯並びに影響がない
と判断したのでしょうか?
その辺のところを聞いてみてはいかがですか?
893(1): 882です 2005/09/29(木) 16:11:01 ID:hE1Q49JH(2/2)調 AAS
>>884、>>885
レスありがとうございます。
……今朝…亡くなっちゃいました……。
…悲し過ぎて涙がでないです。…泣けないのが辛い…。
894(1): 2005/09/29(木) 16:39:13 ID:1iel66q2(1)調 AAS
犬について質問させてください
現在4歳♂、ミニチュワダックスで虚勢済み
この頃ずっと体を掻いていたり尻尾を噛んでいたりで、様子がおかしく
先日小さなハゲができていた事もあり、心配なので一回体を詳しく調べてみました
そしたら尻尾の付け根あたりに3ミリから4ミリ程の虫が数匹湧いていて、皮膚に傷をつけていました
テンプレから調べてみましたが、ぴったり当てはまるような物はありませんでした(アカラス症っぽいですが)
仕事の都合で来週の月曜ぐらいしか病院に行く暇がないのですが
仕事を休んでまで病院に行く必要があると思いますでしょうか?
犬自体はたまに掻いたり噛んだりしてますが、それ以外は普通です
どう思うか、でいいので教えてください
都合上返信は遅れると思います。ごめんなさい
895(1): 2005/09/29(木) 17:04:47 ID:PuaKUODB(1)調 AAS
>>890
永久歯が生えてきてますね。
うちは猫だったけど、永久歯が完全に生えるまで乳歯は残ってました。
犬歯は、犬、猫にとっては武器なので人間の様に抜けてから出ると犬歯がない
期間で出来てししまい無防備になるので、新しい犬歯が完成するまでは、
乳歯の犬歯が残っているのだと思います。
写真を拝見する限りではでてきたばかりみたい。乳歯と同じかそれ以上に伸びるので
様子みでいいと思います。ちなみにうちでは部屋を掃除をしていて3本ゲットしました。
896(2): 2005/09/29(木) 17:37:01 ID:9eMoEike(1)調 AAS
質問です。
ダックス4ヶ月♀を飼っていて、ワクチンも無事3度接種したので最近散歩をしています。
しかし、後ろ足の肉球が削れて少し血が出てるんですけど、どうすればいいですかね?
しばらく散歩は控えるべきですよね・・
897: 2005/09/29(木) 20:09:44 ID:xcZx+uPu(1)調 AAS
>>894
アカラスの虫は肉眼では見えない。
ノミではないの?
>>896
巾着みたいな沓(くつ)を履かせたらいかが。
898: 2005/09/29(木) 20:53:47 ID:zibb7ed4(1)調 AAS
>896
ちょっと距離を控えめに、というところかな。
899: 886です 2005/09/29(木) 21:23:12 ID:ocEYuVWI(1)調 AAS
>>885さん
レスありがとうございます。
そうですね、私がしっかりしてないとこの子も不安ですよね。
拾った時点で私が母親になったのだから諦めずに病気と戦います。
暖かいレスありがとうございました。本当に励みになります。
885さんも頑張って下さい。
900(1): 2005/09/29(木) 21:31:59 ID:cW6PTCQ7(1)調 AAS
こんばんわ。うちのラブラドール♀7歳のおしっこが最近すごく臭くて心配です(´・ω・`)御飯を替えたせい?なんて思っていたんですがどうも違うようなんです。これって臓系の病気の可能性ありますかね?
901: レーザーラモン・ハード嫌犬 2005/09/29(木) 21:48:02 ID:ttntj/yW(1)調 AAS
>>900
おしっこがくさい!!!!!
OKでーーーす!
原因は2つ考えられまーーーーーす!!!!!!!!!!!!
勘違いした「フード」が原因のワンコロの「糖尿病」か、
ワンコロにやられておかしくなった「あなた」の鼻の「蓄膿症」でーーーーす!
でも、もうひとつ考えられるのは、
「糖尿病」のワンコロと「蓄膿症」のあなたの組み合わせでーーす!
殺人的な悪臭デーーーす
OK!
フォーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
902: 890 2005/09/29(木) 22:31:30 ID:sHvTvTeT(1)調 AAS
>>892様
>>895様
お礼が遅れてすみません。
親切にレスくださり有難うございました。
>>892様
現在2キロ以内ですのでそれもあり片方の獣医は
数ヶ月先といわれたのかもしれません。
もう片方の獣医は去勢するときについでに抜歯といわれました。
そこはすぐしてもいいといわれましたが、2キロ超えないと怖いので
やっぱりすぐはさせないと思います。
歯並びのことなど今度聞いてみますね。
どうも有難うございました。
>>895様
前歯の下と上が重なっていて、硬いものをあまり
噛まない子でしたので、多分自力ではとれない気もしますが
先日安全なガムを買ってきて必死に噛ませてますので
抜けてくれるとうれしいんですが・・、。
犬歯の件でもひとつ勉強になりました。
ちょっと安心しました。
どうもありがとうございました。
903(2): 2005/09/29(木) 23:50:15 ID:YYrRnZqa(1)調 AAS
最近うちの♀猫が、よだれ垂らしまくってて
かなりびちょびちょなんだけどなんかの病気かな?
かなりねばねばだけど↓
904: 2005/09/30(金) 00:54:04 ID:T7KU18wV(1)調 AAS
>>903
yahari juisannhe.
souiujoutaiga hidokunatte nakunattanekoga gokinnjoni imasita.
saiaku,nekoeizuno kennsamo sitahouga yoikamo
hennkannga dekinakute sumimasenn.
905: 903 2005/09/30(金) 01:19:07 ID:/kmd5RkB(1)調 AAS
ありがとうございます。
さっそくつれていくつもりです。
心配だぁ↓
906: 2005/09/30(金) 06:21:21 ID:aWc4dmDW(1/2)調 AAS
>>889
レスありがとうございました。
週一で便を出しに行くのは猫ちゃんも大変だけど
飼い主さんも大変でしょうね。頑張ってくださいね。
実家に二匹いるんですが一匹は自力で何とか排便できますが
もう一匹の子がたいへんなんで、早速調べてフード変えてみます。
参考になりました。また何か気が付いた事があったら教えてくださいね。
907: 2005/09/30(金) 06:25:04 ID:aWc4dmDW(2/2)調 AAS
>>893
そうなんですか、亡くなったんですか、
ささやかながらお悔やみ申し上げます。
うちも猫なんですが今年の三月頃に一匹
腎臓を悪くして亡くしました。
そして17日にもう一匹を急性骨髄性白血病で亡くしました。
葬儀屋を手配してもらい御焼きの車をよんで荼毘にふしました。
12年は生きたのですが・・・・。
今年は立て続けの不幸でショックのあまり何も食べれないで
泣きながら寝込んでいました。
最近ましにはなりましたが、二匹目の子がすごく元気だったのと
大人になっても小さい女の子にゃんこで、それは可愛い子で、
私は様子を見てはいないのですが、抗がん剤を打たれそれは酷い苦しみで
のたうちまわしたそうです。
両親がたいへん可愛がっていたので、特に母親が酷く落ち込んでしまって
その様子を見て余計ショックを受けました。
立て続けで病気になった子の親猫はもともと駅前にすてられていました。
そういう子は念入りに獣医師に検査してもらい家にいても予防注射を毎年必ず
してもらったほうがいいようです。
908: 2005/09/30(金) 14:51:15 ID:iPo9th5C(1)調 AAS
猫が好きな方、動物を愛する方へお願いです。今日、中央高速道の上り車線「初狩サービスエリア」の
店舗前で事故or虐待にあったと思われる頭部に大けが(両耳がちぎれ膿みが激しい)をした猫がいました。
非常に警戒心が高く捕まえるのは無理なのかもしれませんがどうかこの猫を
救命してあげて下さい。牛乳を与えたところよく飲みました。化膿が悪化するのが心配です。
旅の途中で何もできませんでしたのでご近所の方、お心当たりのある方どうかよろしくお願いし
909: 2005/09/30(金) 15:09:53 ID:WfVS8TUT(1/2)調 AAS
自分が保護できないならへんな情けかけるな。
910: 2005/09/30(金) 15:20:52 ID:FeQkGoVk(1/2)調 AAS
自分じゃどうにもならんからってお願いしてくる人を罵んな!
911: 2005/09/30(金) 15:22:56 ID:WfVS8TUT(2/2)調 AAS
ならおまえなんとかしてこいよ。
912: 2005/09/30(金) 15:40:23 ID:FeQkGoVk(2/2)調 AAS
俺は自分じゃどうにもならんからスルーしている。
お前みたいに一々へんないちゃもんはしていない。
913(1): 2005/09/30(金) 15:53:57 ID:X2Ohwstl(1)調 AAS
質問です。
7歳の雑種犬♀を飼っています。
深夜から朝方にかけて、何度もゴホゴホと咳をしていたのですが
朝から夕方にかけては、夜中の咳が嘘のように咳をしなくなりました。
下痢や嘔吐などはなく、
特に変わった様子などは見受けられないのですが…。
症状が軽いだけで、一応病気なのでしょうか?
お答え頂ければ幸いです。
914: 2005/09/30(金) 16:58:03 ID:7lWjrmg8(1/3)調 AAS
今猫がゲロ吐いたのですが・・・・・
そんな具合悪そうには見えないんだけど
大丈夫でしょうか
915(1): 2005/09/30(金) 17:17:52 ID:ROsCPSMp(1)調 AAS
げろの中には何はいってた?毛玉なら心配ないよ。
916(1): 2005/09/30(金) 17:24:10 ID:7lWjrmg8(2/3)調 AAS
>>915
ありがとう。
毛玉ではなくカリカリのキャットフードをたくさん咳き込んで吐きました。
最近食いすぎの傾向があります。
今は元気に暴れまわっています。
917(1): 2005/09/30(金) 17:42:51 ID:/UCmWFxq(1)調 AAS
>>916
猫は一度にたくさん食いすぎると未消化のまま吐くよ。
1日2回食べさせてるなら3-4回に分けて一度の量を減らすといい。
918: 2005/09/30(金) 17:51:19 ID:MtY/pbf2(1)調 AAS
うちの猫が腹水って診断されたんだが、これって助からないの…?
919: 2005/09/30(金) 18:28:13 ID:7lWjrmg8(3/3)調 AAS
>>917
ありがとう。
やっぱ食いすぎみたいです。
920(1): 2005/09/30(金) 19:52:48 ID:CB4V4Qph(1/2)調 AAS
>>913
原因のわからない咳はフィラリアを疑うべし。
予防していた?
921(3): 2005/09/30(金) 20:51:01 ID:izLNEKeX(1)調 AAS
>920
ちょっと前まではマメに予防薬をあげていたのですが
最近忘れてました!
…ということで早速薬をあげてみました。
もうしばらく様子を見て、
咳がおさまったら御の字、ダメだったら病院に連れていこうと思います。
ありがとうございました。
922: 2005/09/30(金) 21:09:19 ID:amDCemrF(1)調 AAS
>>921
薬あげてみたって、もしフィラリアかかってたらやばくないか?
923: 2005/09/30(金) 21:37:59 ID:ftge1ekx(1)調 AAS
>>921
フィラリアにかかっていたら
予防薬を飲ませると危ないのではなかったかな?
明日にでも獣医さんに連れて行って
フィラリアの検査を受けて下さい。
咳の相談も。
924(1): 2005/09/30(金) 21:43:16 ID:hD+HhAa2(1/3)調 AAS
生後6ヵ月のオス猫です。
ここ4、5日ほど下痢が続いています。いたって元気なのですが、今日2回ほど、少々血の混じった尿をしました。血尿をしたのは初めてです。元気はあるのですが、さすがに心配です。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか(>_<)猫を飼うのは初めてです。
925: 2005/09/30(金) 21:47:09 ID:CB4V4Qph(2/2)調 AAS
>>921
>ちょっと前まではマメに予防薬をあげていたのですが
なら まずフィラリアに関しては大丈夫でしょ。
去年まで確実に予防してればそんなに症状が進みません。
926(1): 2005/09/30(金) 21:51:11 ID:fMvZExit(1/5)調 AAS
>>924
猫は腎臓を悪くすることが多いらしいですよ
まぁ血尿自体簡単に出るものじゃないから病院で見て貰っては?
927(1): 2005/09/30(金) 22:14:22 ID:hD+HhAa2(2/3)調 AAS
>>926サン
レスありがとうございますm(__)m
前の日に、知人に「人間の胃腸薬効くよ」って言われたので、 薄めて飲ませてみたのです↓血尿はそのせいかなと思ったのですけど、やっぱり病院に行ったほういいですよね(´Д`;)
どうもありがとうございます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 39 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s