[過去ログ]
【拾った】子猫飼育ガイド part12【生まれた】 (474レス)
【拾った】子猫飼育ガイド part12【生まれた】 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
282: 252 [sage] 皇紀2665/04/01(金) 16:16:45 ID:T2Q2OxAr >>281 マンション暮らしなので、あまり泣かない方がいいなと思いつつ、 あまり声が聞けないのも寂しいなぁと、ワガママですね。。。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/282
283: わんにゃん@名無しさん [sage] 皇紀2665/04/01(金) 21:06:37 ID:wWl/CSSk >>280 うちでもそのぐらいのときは、「ニャー(かすれごえ)」っていってるつもりなんだろうけど かなりかすれた声だった。 今では、ニャーっていえるけど、かったるい時に返事する時は、 かすれなどはになってる。 (うるせーな。はいはい返事ね)「ニャー(かすれごえ)」。みたいな感じ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/283
284: わんにゃん@名無しさん [sage] 皇紀2665/04/01(金) 21:29:35 ID:9Kozqzam 2ヶ月の時はかすれ声だけだったのに、今では大声でいつも鳴いている。 発情期ではないと言われた。うちの人の声が大きかったせいかもしれない。 もう何ヶ月も何か行動するたびにギャオーーゴロゴログルッってうるさい。 幼いときと関係ないよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/284
285: わんにゃん@名無しさん [sage] 皇紀2665/04/01(金) 21:36:47 ID:9Kozqzam 欲しい物があるとき、この「声を出さないニャーオ」はすごいききめを発揮します。ほんとうよ。 でも使いすぎてはだめ。ここぞという時のためにとっておかなくては。 これのやりかたは実に簡単です。ふつうのニャーオをいう時と同じに〜(略) さて話をもどすと、声なしのニャーオは猫があまりに強く何かを望んでいて、 声も出せないほどと人間の目にうつるようです。つまり憧れと絶望の「声なき叫び」 として、人の心を揺さぶるの。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/285
286: わんにゃん@名無しさん [sage] 皇紀2665/04/01(金) 21:38:18 ID:9Kozqzam 「猫語の教科書」 第12章 じょうずな話し方より http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/286
287: わんにゃん@名無しさん [sage] 皇紀2665/04/02(土) 01:27:23 ID:AB8QQJ/0 もうすぐ半年になるメスです。粗相はしたことがないと思ってます。 でも、最近2回ぐらい部屋がおしっこ臭く感じました。粗相の後も見つからない。 その時は猫自体クサーでした。 現場は見ていないんですが、 検索してみると、霧状のスプレイぽい気がします。雌猫でもあるんでしょうか。 広いマンションで自由にさせています。一匹飼いです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/287
288: わんにゃん@名無しさん [] 皇紀2665/04/02(土) 01:54:49 ID:jL6m0KUG 最近ウンコしていない時も臭います 猫にも肛門腺ってあるんですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/288
289: わんにゃん@名無しさん [] 皇紀2665/04/02(土) 02:10:16 ID:X/Gyn22r よろよろと道路の危ないところを歩いているのを保護したんだけど なんと妊娠していた、仔猫の域だと思うが、何歳で、いつ妊娠したかわからない この状態で避妊できるだろうか。 いま足元で寝ているが、ちょっとえらそうだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/289
290: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/02(土) 03:50:46 ID:I7T/sULK >>288 ありますよ〜。 たまに納豆のような(゚ё゚)クサーな臭いがするときがあるので絞ってあげたりしてます http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/290
291: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/02(土) 04:16:14 ID:f2SaVul4 >>287 雌猫でもスプレーすることありますよ。 壁とか柱とかカーテンとかを匂ってみて下さい。 あと、猫のトイレ自体が臭くなってるってことは無いですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/291
292: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/02(土) 05:51:04 ID:gJNNNPrE >>289 赤子がまだあまり育っていなければ、 堕胎と避妊は同時に可能だそうです。 獣医さんに相談してみてください。 てか、>>260にも書いてあるじゃない。 最新50レスくらいは読んでくださいよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/292
293: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/02(土) 07:18:01 ID:5T3DSHJv >>289 私の知人が保護した猫は、あと1週間くらいで生まれるところまでお腹の子が成長していた。 でもやむを得ず子猫ごと子宮を摘出してもらった。 子猫を産ませることができないなら、とにかく一日でも早く病院へ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/293
294: 289 [] 2005/04/02(土) 10:15:23 ID:F9UPj77J >>292>>293 ありがとう、いまレスよんでました。この子連れて病院いってきます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/294
295: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/02(土) 17:14:00 ID:+cEfTxgT >292 >289の疑問は、まだ子猫ほどで詳細不明の野良だけど避妊できそうか? って所にあるのだから、>260を仮に読んでも今いち判然としなかったのでは。 だから獣医さんに聞くしかないのは禿同。 >260も>289も本当に乙…。お金もかかるだけに。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/295
296: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/02(土) 20:37:12 ID:uWEnqUly 1ヵ月すぎの子猫のエサのことで教えてほしいんですが、カリカリと子猫用の缶詰のどちらがいいですか?あと、粉末のミルクはあげた方がいいんでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/296
297: 289 [] 2005/04/02(土) 20:39:45 ID:F9UPj77J >>295 最近、我が家の愛猫をなくしたばかりだからとてもじゃないが見放せなかったんだ。 責任持つよ、この子も生きてるし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/297
298: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/02(土) 21:19:02 ID:S2+siwQA 肛門線って匂ったり液が出ない猫もいるんですか? みなさん絞ったりしてるようだけど、今飼ってる猫も含めて存在すら知らなかったぐらい 見たことがないのですが…。知らないうちにンコと一緒に出てるのかな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/298
299: わんにゃん@名無しさん [age] 2005/04/02(土) 22:11:46 ID:liJyz+8w >>296 子猫用のドライフードでも喜んで食べるなら、別に 構わないのでは。 硬過ぎるようなら湯でふやかして与えてもいいし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/299
300: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/02(土) 23:23:53 ID:5LWMn2XW >>298 うち3匹いるけど肛門線なんて絞ったこと無い。 友達のとこでも聞いたこと無い。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/300
301: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/03(日) 00:08:21 ID:oO0nM6RR >>298 うちは1歳半ですが、今まで絞った事がないです。 でも、>>290の様な納豆クサーな事が2度ほどありました。 てっきりゲロかと思ったのに室内には何もなく、 余りの臭さに耐えかねてぬこを洗ってしまいました。 で、最近になって肛門腺って知りました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/301
302: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/03(日) 04:19:16 ID:M1AAKYe0 >>298 ンコと一緒に出ちゃって全然溜まらない子もいれば さわるとプイプイする位まで溜まって、病院で絞る時に大騒ぎ (溜まってるから痛いんだろーな)する子もいますよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/302
303: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/03(日) 09:55:10 ID:TKgo+Jxw >>296 うちでは、2ヶ月になるまで、缶+粉ミルクを与えてた。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/303
304: 298 [sage] 2005/04/03(日) 22:24:32 ID:zVvWvTGm >>300-302 ほーなるほど参考になりました! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/304
305: わんにゃん@名無しさん [sgae] 2005/04/04(月) 00:17:35 ID:cJEFeLcT >>296です >>299>>303さんありがとうございます。 ミルクと缶詰とドライ全部あげてみます! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/305
306: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 00:35:56 ID:tgyQDoYI 肛門腺、うちの子は猫には珍しく自力で出せないので毎月絞ってます。 危うく破裂してしまうところでした。 個体差あるけど3ヶ月目までは、カリカリのふやかしor缶詰と、 子猫用ミルクもあげたほうが良いと聞きました。 太りすぎるとかでなければ4〜6ヶ月まであげても平気だそうです。 初乳に含まれる免疫成分はしっかりとったほうがよいみたいです。 (粉ミルク缶にラクトフェリンとか書いてあるやつ) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/306
307: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 02:32:33 ID:tPrVV55l うちの猫は一ヶ月半で拾って、固いカリカリが食べられるコだった。 不安になってかかりつけ獣医に質問すると、カリカリが食べられるのなら、 もう、ミルクは要らないという事だった。 やっぱり意見はいろいろあるんだろうね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/307
308: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 05:01:44 ID:uzAE1OI1 >>275 大体1ヶ月くらいだそうです。頂いた方も詳しくは知りませんでした。 器から餌も食べるし、水も飲みます。 トイレも砂場でしてくれるようになりました。 初日にちょっと叩いてしまったことは、もの凄く後悔してます・・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/308
309: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 09:59:59 ID:DrIXIiuS うちの6ヶ月の猫(野良上がり)、餌食う時にちょっとずつ食べるクセがあるんですけど これって直らないのかな… ちょっと食べては砂かけて、時間置いてちょっと食べて砂かk…の繰り返し。 最近は1時間くらい置いといてまだ残ってるようだったら捨ててます。 12時間おきくらいにあげてるからおなかすいてるはずなのになんでなんだろう… 野良の習性かな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/309
310: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 10:24:38 ID:b4vgjVCP >>309 その仔のクセと思われ。 もしかしたら、餌が定期的にもらえることが判れば次第になおってくると思いますよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/310
311: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 11:04:04 ID:YjQjHM/q どうしても治したいなら10分なり3時間なり時間を決めて 餌を取り上げていればいいと思うが そこまでして治す必要があるかどうかはわからんですね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/311
312: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 11:10:51 ID:DrIXIiuS 行儀悪いじゃない。 知り合いの話聞いても、餌は出したらペろっと平らげてるらしいから。 洗い物大変だから早く食べて欲しいっていう母の気持ちが少しわかったよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/312
313: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 11:13:10 ID:fg+VBQQt んでも猫ってちょっと食い×複数回 するもんじゃないの? 行儀悪いって・・・人の価値観だけ押しつけてはいかんよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/313
314: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 11:20:25 ID:DrIXIiuS 猫によるのかね。 んでも砂かけてるのみると、いらねーのかよって思っちまうんだよね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/314
315: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 11:23:30 ID:DrIXIiuS >>313 つか、そーなの?とあるサイトでは悪癖って言ってるし、上にも書いたけど 知り合いの猫は全員ご飯は出した時点でぺろっと平らげるって言ってるんだけど。 お宅の仔はどうなんです? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/315
316: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 11:27:05 ID:I4adFS5H 非常事態じゃないんですが 知ってる方いたらお願いします。 飼い猫が仔猫産みました。父猫もうちの猫です。生後7日目。 母猫はお乳をあげたり毛繕いしてあげたり よく面倒をみていますが 父猫も子守をします。 おしっこを出してあげたり 鳴くとなめてあげたり。。 まだ嗅覚しかないようですが 父猫の匂いも覚えたらしく仔猫もおびえません。 読んだ猫の飼育本では 猫は父親は育児に参加しないと書いてありましたが 一緒に飼ってるとこういうことはよくあるんでしょうか? たまに父猫が 仔猫をつついたり甘噛みするので見てるほうは 怪我させないかと ドキドキするのですが 今のところ仔猫たちは 元気で怪我などはありません。 母猫も一人になりたいときがあるらしく そういうときは 父猫が寝てるとこに 仔猫をくわえていっておいてきて 自分は他の猫ベッドで寝てしまいます。 自分は 子供の頃オス猫が仔猫を嫌がって噛む現場を見たことがあるのと 将来テリトリーを荒らす心配があるからオスは仔猫を殺すことがあるというのを 聞いたことがあって この状態でいいのか迷っています。 父猫と母猫は もともととても仲が良く抱き合って寝ることが多かったのですが 今は2匹の間に仔猫たちを挟んで寝ていて 幸せ家族ってかんじです。 今引き離すと父猫が へこんでしまいそうな気もして 見守る毎日です。 父親参加型の育児を同じ経験をされた方っていらっしゃいますか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/316
317: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 11:57:43 ID:fg+VBQQt >>315 「少量ずつ何度も食べるのが、猫本来の姿。」 摂食行動の調節機能については、解明されていない点が多いようです。 猫の祖先は、狩猟をして満腹になるまで食べていました。狩猟が成功しないときも、 空腹を我慢するのではなく、小さな獲物を捕らえて、少ない食事をたびたびとる生活を していたようです。このため、「少しずつ均等に、1日10回以上食べる」というのが、 猫本来の姿のようです。 参考になるか判らないけど、例として花王のサイトより抜粋。 野良出身なら上記の習慣になってるんじゃない?砂かけについてはよく判らないけど… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/317
318: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 12:18:03 ID:DrIXIiuS やっぱ野良上がりだからか。時間きっちり決めればそのうちなれてくれるのかな。 砂かけはたぶん餌を隠してるんだと思うw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/318
319: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 13:00:01 ID:Z8qRoPRz >>316 そのままでいいんじゃない。 父猫が絶対育児しないわけじゃいし。 母猫が父猫を信頼してるようなので、ヘンに人間の“ジョーシキ”で介入しない 方がいいと思います。 以前、外で、父猫は仔猫たちと散歩してる風景をみたことがあります。 人間の子連れのお母さんが父猫に向かって「ママさんえらいですねぇ」って 声掛けてたけどちゃんとωついてたもんな。 けっしてヘンなことじゃないですよ。 かわいくていいじゃないか。。。。うらやましい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/319
320: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 15:32:16 ID:0Jae9bsZ >>316 猫それぞれだから、あくまでもうちの例、ってことで。 うちも♂♀つがいで飼ってるんだけど、2年前に一度だけ出産させた。 わりと気の荒い父猫とかなり気の強い母猫だったのに、 何故かどっちも子煩悩で、一緒になってお尻なめたりして育児してた。 5匹の子猫のうち1匹だけうちに残ったんだけど、 今でも3匹ぐるんぐるんに丸くなってごちゃごちゃ一緒に寝てる。 縄張り意識とかないんだな、と妙に感心してしまったよ。 いいなあ。幸せ家族。 今のうちだけだと思うんで(子猫はすぐ成長するから)、 せいぜい堪能してください。ウラヤマシイ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/320
321: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 16:29:33 ID:I4adFS5H >>319 レスありがとです。 散歩ですか。。w それもかなりうらやましいです。。はい。 信頼関係を信じてみてみますね。 >>320 参考になりました。 やはりこういうことはあるんですね。 うちも♂は去勢したので最後の子育てです。 大きくなるまで少しの時間ですが 堪能します。。 今も家族で 子育て用に作った箱に入りくっついて寝ています。 意見を聞いてちょっと気が楽になりました。 ありがとうございました ペコリ(o_ _)o)) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/321
322: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 16:49:16 ID:2WvVvKA4 >>315 古来猫はネズミや鳥の小動物を、 一日平均12匹程度食べていたらしい。 つまり、一日12回すこしずつ食事していたようなもの。 まあ完全な飼い猫なんだから、まとめ食いの癖をつけさせるのもいいんだろうけど。 犬とは違うらしい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/322
323: わんにゃん@名無しさん [sgae] 2005/04/04(月) 17:06:50 ID:cJEFeLcT >>296です。 缶詰は食べるんですが、粉ミルクを飲まないんです。濃いめに作っても薄目に作っても温めても、いらないみたいで‥そーゆー場合はあげなくてもいいんでしょうか??「子猫に不可欠な栄養素を豊富に‥」と書いてあるので、あたしとしては飲ましたいんですが‥。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/323
324: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 19:08:50 ID:M53V3VmS >>323 缶に粉ミルクをまぶしてもダメ? でもまあ、カリカリや缶を食べるなら無理強いする必要もないかと。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/324
325: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 19:54:37 ID:fz97lagN 別のところに誤爆してしまったのですが、、 生まれて2ヶ月の子猫(♂)が掃除で窓を開けている隙に外に出てしまったのか、、 帰ってきません。ちなみに一軒家の2階の窓。子猫なのに飛び降りるんだ。。 こんな生まれたばかりの子猫でも、ちゃんと家に帰ってくるものでしょうか? 近所の半野良に生まれた子供を貰って来たのが、この子。 普段は暴力的と言えるくらいまでに活発で、始終暴れまくってます。 これは一度出したら、二度と戻ってこないだろうなぁと思い、外には出さないつもりだったのですが。。 今、1歳半の先猫を外に出して、消えてしまった子猫を探索してもらっています。 くっついて帰って来てくれないかなぁ。。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/325
326: わんにゃん@名無しさん [sgae] 2005/04/04(月) 20:06:53 ID:cJEFeLcT >>323です。 >>324さん、ありがとうございます。 交ぜてあげてみます! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/326
327: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 20:40:02 ID:KptWL42x >>325 >今、1歳半の先猫を外に出して、消えてしまった子猫を探索してもらっています。 >くっついて帰って来てくれないかなぁ。。 正気か?二次遭難になるような気がするが。 そもそもその先住が嫌いで逃げていったとかじゃないの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/327
328: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 20:46:20 ID:fz97lagN >>327 先猫は普段から外に出ており、放っておいても帰ってくるので、大丈夫だと思います。 それに嫌いという感じではなかったです。 いつも二匹で遊んでましたから。 そんな遠くに行けるはずがないから、先猫の普段の散歩コースあたりにいるはず。。 家でそうしているように、先猫にくっついて離れず、帰って来てくれればと願うのですが。。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/328
329: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 21:18:21 ID:o9P+vLOy >>325 掃除中は別の部屋にとじ込めるなどの策をしとけば・・・といっても あとの祭りなので、ここは先猫に任せるしかないのかも。 >>328を読むかぎり期待したいです。 2ヶ月ってことは行動範囲は広くなさそうなの家の回りや中ももう一度探索 してみたら? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/329
330: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/04(月) 21:59:38 ID:XcpdUKF6 >>325 近くにいると思いますよ。 すぐに捜してみて下さい。 2ヶ月と言えば、まだ赤ちゃん猫ですよね。 きっと一人ぼっちで不安でいっぱいだと思います。 かわいそう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/330
331: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/04(月) 22:48:45 ID:TPsmDUxS 先住猫が外猫wwwwwwwwwッワロス http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/331
332: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 23:25:15 ID:DrIXIiuS ぬこは徐々に行動範囲を広げていくらしいから、いなくなってスグなら家の周辺にいるんじゃない? というか、生後2ヶ月なら表出ちゃってもなにも出来ないで震えてそうだけど… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/332
333: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 23:48:32 ID:fz97lagN 心配して下さった方、ありがとうございました。 こつい先程、先住猫が連れて帰って来てくれました(つД`) 生き別れも覚悟していました。それだけに年甲斐もなく泣いてしまいましたよ。 もう、ざめざめとざめざめと、感動で胸がいっぱいになって、どうにもこうにも抑えきれなくって。。 この目で確かに見たというのに、なんだか信じられません。夢みたいです。 こんなことってあるんですね。 二匹の猫ちゃんにありがとう。 以後、気をつけたいと思います。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/333
334: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 23:50:59 ID:fz97lagN 興奮のため、心に溢れるものを言葉にするのが難しくて、、 誤字と一番最後の気の抜けた消し忘れの言葉はスルーして下さいw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/334
335: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/04(月) 23:55:52 ID:KptWL42x >>333 すげえな、本当に先住ネコが連れて帰ってきたのか。 よかったね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/335
336: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/05(火) 00:01:56 ID:o9P+vLOy >>333 よかったな。 先住ヌコ乙。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/336
337: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/05(火) 00:13:19 ID:XNLIVA+D >>333 わおー、よかったね。 その情景を思い浮かべると、こっちまでなんか感動するよw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/337
338: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/05(火) 00:51:07 ID:94fJ6Ww/ しかし一方を外猫にしてる限り、いずれその子猫も外猫 になると思うと・・・外猫は消えてください http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/338
339: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/05(火) 01:18:50 ID:YioJUyQI >>309 6ヶ月の猫に12時間間隔の給餌は間が空きすぎのような気がする。 1日の給餌量を3回に分けて8時間おきくらいでやってみたら? 子猫はまだ胃が小さいから、すぐ満腹になって残すんではないかな。 あと、給餌してる量が多すぎるとかって事はない? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/339
340: 339 [sage] 2005/04/05(火) 01:20:53 ID:YioJUyQI 言い忘れたんで追記。 ♀猫の方がだらだら食いの傾向は強いらしいよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/340
341: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/05(火) 09:33:18 ID:XNLIVA+D >>339 多すぎるのかな。仔猫用缶詰1コあげてるんですけど。 いまも砂かけてるよ…(ノ∀`) おっしゃるとおりオニャノコです。 もう半分諦め気味。とりあえずカリカリをずっと置いといて、 缶詰は出したら1-2時間で残ってようがさげる事にします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/341
342: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/05(火) 09:39:08 ID:XNLIVA+D ぶっちゃけ言うと、砂さえかけなくなってくれればそれでいいんだよね。 そんなに一生懸命かけてもご飯は隠れてないよ…。・゚・(ノД`)・゚・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/342
343: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/05(火) 10:02:55 ID:K9sE7tZP >>342 この場合の砂かけはおそらく貯食行動なので、 「後で食べよ〜っと♪」って感じだと思うよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/343
344: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/05(火) 10:22:39 ID:AkpksJuT >>333 本当に良かったですね。 私も感動しました。 ただ外に出すのは、やはり危険ではないですか? お手柄の先住猫ちゃんも室内飼いに出来ませんか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/344
345: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/05(火) 10:42:42 ID:g5+qa+3c >>344禿同 猫エイズ、交通事故、近隣への迷惑… 心配しだしたらキリがないのが外飼いだもんね。 今回無事見つかったのはホントによかったけど、今度のために私も室内飼いをすすめたい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/345
346: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/05(火) 10:44:28 ID:pgkV4qC0 >>341 6ヶ月なら1日3回ぐらいに小出し作戦にしてみたら。 >>333 んなこともあるんだなぁ。ほのぼの http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/346
347: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/05(火) 10:51:49 ID:NttHpPDR ネコ飼いの人たちへ うちは野良&放し飼いのネコに大変迷惑しております。 具体的には、糞、サカリの鳴き声、不法進入の上、庭の植木鉢蹴倒し などです。ほぼ毎日、家の周りでそういったネコに出くわします。 それで今、毎週末、庭にある仕掛けをしています。本当は被害者である私が 害獣にそんな手間とお金のかかるはことなどしたくはないのですが、いろいろ 考えた上での自分なりの結論です。 約20年くらい前までは、野良犬もよく見かけました。ですけどそれは、 駆除が徹底したのと、飼い主の意識とモラルが向上したおかげでさっぱり 見なくなりました(地方に行くとたまに見かけますが)。 今、ネコも変わるべきです。基本を家ネコにし、外に出す時はワクチンを 打った上でハーネスとリードをつけて散歩させて下さい。 ネコを飼っている人は、そのネコが家にいない時、どんなことをしている のかちょっと考えてください。家のトイレで糞をしているから外ではしていない などは大きな誤解です。去勢、避妊していなければ交尾も当たり前にします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/347
348: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/06(水) 04:33:48 ID:KKzFQcF7 うちの子にゃんこが またお布団とタオルの上でおしっこするようになってしまった ここ1ヶ月ほどトイレ以外ではしていなかったのに 1週間前あたりからタオルでもするようになり 今日はとうとうお布団に・・・また躾しなおしかぁ〜ガックリ。 飼い始めの頃にタオルやお布団ですることがありましたが 一度覚えたトイレをまたあちこちでするっていうのは よくあることなのか、皆さんの体験を聞かせてください うちは♀の7ヶ月避妊手術済みです http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/348
349: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/06(水) 05:42:24 ID:X3IIme3H >>348 猫が布団におしっこを・・・ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1058168357/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/349
350: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/06(水) 10:47:59 ID:nz8U+trx >>296です。 ミルクを混ぜてあげたら、気付かずモリモリたべてます! 家に来て2日で缶詰1缶食べました。 でも、まだウンチをしてません。 だいぶ溜まってると思うんですが‥ あと、オシッコしてる最中に鳴くんですが、大丈夫でしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/350
351: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/06(水) 11:30:39 ID:iEnRYjUl >>350 うちでも来た当初3日間しなかった時があったけど 2、3日はうんこは大丈夫って病院でいわれました。 ・食後あたたかく湿らせたティッシュなどで*を刺激してみる ・トイレの砂の量を増やして深くしてやる などしてみては。 >2日で缶詰1缶食べました。 イイカンジですね。 それから、これからの季節開けた缶は冷蔵庫などに入れて 食中毒に注意してくだされ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/351
352: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/06(水) 16:33:40 ID:KKzFQcF7 348です。349さんありがとう!! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/352
353: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/06(水) 16:41:22 ID:FpeoHGIT 部屋で猫飼うと、うんこ臭くならない? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/353
354: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/06(水) 16:49:23 ID:wRYf7q8M >>353 何が? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/354
355: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/06(水) 16:58:29 ID:bnTZKSzG 獣臭くなるよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/355
356: わんにゃん@名無しさん [age] 2005/04/06(水) 19:55:33 ID:JT87J4zB まめに掃除すれば臭くないよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/356
357: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/06(水) 22:53:25 ID:r1IE9PvS ぬこ自体は臭くないよ。びっくりするくらいに。 むしろ臭いのは、カリカリ。特にヒルズのグロース。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/357
358: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/07(木) 10:48:36 ID:SAm7B2+h >>357 ヒルズのグロースは本当に臭いよね。触っちゃったら絶対手洗う。 ごめんよ、ぬこタソ・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/358
359: わんにゃん@名無しさん [sgae] 2005/04/07(木) 12:53:36 ID:DLHqADwK 350です。 >>351サンありがとうございます。 根気強く*を刺激したおかげか、今、モリモリ7cmくらいののウンチをしました! ほっとしました! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/359
360: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/07(木) 14:54:52 ID:+6tvr91G >>357 >ぬこ自体は臭くないよ。びっくりするくらいに。 びっくりするくらいに臭いのもいるよ。 その猫や、飼い主の世話の仕方にもよるから 一概に臭くないとはいえない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/360
361: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/07(木) 17:22:49 ID:HAgD4WDY そりゃ猫に限らないべ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/361
362: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/07(木) 20:19:46 ID:Yq7w088A >>361 そうだな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/362
363: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/08(金) 03:42:28 ID:bnCqh2JI 瓜実条虫がいたのでドロンタールを通販で買いました。 1回飲ませれば大丈夫なんでしょうか? 「1回では完全に駆除できない場合があるので、2回飲ませる。」 と書いているところもあるようですが・・。 この場合、2回目は何週間後に飲ませるの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/363
364: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/08(金) 10:16:13 ID:mvf43N/p >>360 うちの猫は臭くないのだけど、一日中暇さえあれば自分の体のどこかを舐めてるから 臭くないのかな? さすがに糞は臭いけどね。 猫を飼って一番驚いたのは糞が臭いこと。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/364
365: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/08(金) 10:58:39 ID:c29ELqab >>364 食ってる物(ドライフード)も臭いからねw うちは風呂好きで2週間に1回は風呂入れてるからシャンプーのいいかほり♪ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/365
366: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/08(金) 11:41:25 ID:2FfAo/2Q >>365 洗いすぎるのはよくねえよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/366
367: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/08(金) 11:49:59 ID:D/jBMb3T >>363 > ★生後1ヶ月令〜1歳までの子猫には月に1回、 > 成猫には3ヶ月に1回、定期的な駆虫を実施します。 ttp://store.yahoo.co.jp/petcenter/c7adcdd1a1.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/367
368: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/08(金) 20:34:50 ID:gMcgwYty その飲ませ方は外に出してる場合では? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/368
369: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/08(金) 22:11:42 ID:A1B3ytGG 赤ちゃんが生まれたので(人間の)、しばらくの間、ねこに一部屋与えて たまにしか部屋から出さないようにしてるんですが、 最近粗相するようになったんです。やっぱストレスなどが原因でしょうか・・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/369
370: わんにゃん@名無しさん [age] 2005/04/08(金) 22:24:06 ID:zghNdkHu まったくその通りでしょうね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/370
371: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/09(土) 02:37:36 ID:Ma3OcuaG 拾った生後1ヶ月の仔猫を、電車を3回乗り継いで(車を持ってないのです)、 約2時間半かけて、里親になってくれる人の家に運ぶ予定なのですが。 ・なるべく振動を与えないように、キャリーバッグを胸に抱えて持つ。 ・刺激を与えないように、バッグの窓に布をかぶせて外を見えなくする。 他に気をつけた方がいいことってありますか? 仔猫がストレスで病気になったりしたらどうしよう…と心配で堪りません。 里親さんにお渡しするまで、出来る限りのことはしてあげたいです。 よろしければ、アドバイスお願いします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/371
372: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/09(土) 07:03:52 ID:6k88IWN8 >>368 瓜実条虫の場合、室内飼いか外飼いかよりも、 ノミ対策してるかどうかのほうが重要だけどな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/372
373: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/09(土) 08:46:28 ID:WSk8kWXn >>371 生後1ヶ月… せめてもう1ヶ月待てないのかな? 現在の健康状態などはもちろん獣医さんに診てもらってますよね? でも、健康だとしても2時間半もかけて移動、なんて1ヶ月の仔にはキツイと思う。 どうしても、というのなら、こんなところで相談しないで、 きちんと獣医さんに相談して指示を仰いでください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/373
374: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/09(土) 15:22:09 ID:KLe44YKL >367 >368 >372 みなさん、ありがとん。。 定期的に飲ませる方法もあるんですね。 駆除目的だと、「1週間とか2週間後にもう一度飲ませる。」と書いてあるところも あるようです。 もう一度、飲ませたほうがいいのかな・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/374
375: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/09(土) 17:51:08 ID:ZBfdNhPa 家はフロントライン1.5ヶ月に1回とドロンタール3ヶ月おき 毎日外に出るんで。(車は通らないが他のノラタンがいる) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/375
376: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/09(土) 19:50:25 ID:YxE75TDN >373 拾ってすぐに動物病院に連れていって、健康体だと言われました。 でもキャリーバックとか哺乳瓶とかミルクとか色々買ったので、 バイト代をほとんど使い果たしてしまって…。 これ以上、獣医さんのところに行くお金がありません。 里親さんのところに連れていくのにも交通費が結構かかるし。 動物禁止のアパートで、里親が見つかるまでと大家さんに無理に お願いしていたので、これ以上はここに置いておけないんです。 私みたいな貧乏人に拾われて、逆に可哀想だったのかなぁ。 やっぱり生後1ヶ月じゃキツイですよね。 移動中に何かあったらどうしよう。自分で飼えればいいんですが。 寝てる仔猫の顔みてたらなんだかもう泣けてくる… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/376
377: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/09(土) 20:07:30 ID:FbMDJE+S そんなだったら途中で休みを取りながら行ったらどうでしょう。 (どうなんでしょうか先輩方) 生後1ヶ月のノラなら死んでしまった可能性も高いから、 ずっと幸せだと思いますよ。 でも1ヶ月って普通にしていてもまだか弱いからなあ。 とりあえずもう一度大家さんに事情を話し (猫に詳しい人に言われたとか、場合によっては獣医さんに言われたとか言って) 大家さんにあと1ヶ月だけ伸ばしてもらうように相談できませんか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/377
378: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/09(土) 20:24:21 ID:WSk8kWXn >>376 私も>>377に賛成。 大家さんと里親さんに事情を話して1ヶ月待ってもらう。 どうしても無理なら…一か八かで連れて行くしかないでしょうね。 そのかわり里親さんに、子猫をすぐ獣医さんに連れて行ってもらうようお願いする。 もうだいぶ気温も上がってきているから、 電車の中では温度の上昇に気をつけて、あまり日に当てないように。 振動で戻してしまうこともあるから、当日は食餌は抜き。でも脱水には気をつけてあげて。 でも、基本的にはもう1ヶ月待つほうがいいと思いますけどね。 途中で休みながら、といっても、ヘタなところでキャリー開けて逃げられてしまったら大変だし。 > 私みたいな貧乏人に拾われて、逆に可哀想だったのかなぁ。 そんなことはないでしょ。 あなたが助けなかったらこの世になかったかもしれない命なんだから。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/378
379: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/10(日) 00:50:53 ID:VNE+cbUA >>371 生後一ヶ月というけれど、今、猫の体重はどれくらい? 大丈夫。あなたは、その猫に最良の事をしたんだと思うよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/379
380: 376 [sage] 2005/04/10(日) 14:17:22 ID:OyGeb5M0 >379 2週間前、動物病院ではかったときの体重は250gでした。 今はそれよりも大分まるまるっとして随分大きくなっています。 体重計は持っていないので、現在の体重は分かりません。 今月分の家賃を半分待ってもらっていて、仔猫を里親さんに預けたら バイト増やして払いますって言ってあるので、これ以上は大家さんに 迷惑はかけられないです。貧乏人ですみません…。 大学も始まるので、今週末には里親さんの家に届けにいく予定です。 ・途中で休みながら行く ・当日は食事抜きにする アドバイスありがとうございます! でもミルク抜きで脱水に気をつけるのはどうしたらいいのでしょう。 哺乳瓶に沸騰して冷ましたお水とか入れて、時々飲ませるのでしょうか? それともバッグの中に、濡れタオルでも入れておいた方がいいのですか? 質問ばかりで、本当にすみません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/380
381: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/10(日) 16:02:21 ID:YChphw4w >>380 3時間ぐらいなら大丈夫だと思う。 それより、水分補給のためバックを開けるリスクのが大きい鴨。 外ではナニが起るかわからない。ひょんな拍子で猫がパニックになって飛び出し てしまう可能性が高いので移動中はバックを開けない方がいいです。 >>376ガンガレ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/381
382: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/10(日) 19:38:17 ID:Zjb6ocfd >>380 比較的空気の通りが良くて、開けなくても外から直接子猫の様子が見られるような キャリーバックを使うといいかもね。 子猫が怯えないように軽く布でもかけておいて、回数多めに中の様子が見れると 比較的安心。 あとバッグの中の濡れタオルはよしたほうがいいです。子猫の体が濡れて冷えたら そっちのほうがずっと危険。暑いのもダメだけど冷えるのもダメ。 別のカバンにおしぼりでも用意しとけば十分。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/382
383: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/10(日) 20:41:50 ID:Zjb6ocfd >>380 もしかしてその子猫、まだ離乳してないとか。 固形食を抜くとか、運ぶあいだの2・3時間だけミルクを抜くのならともかく、 出かける日になって突然朝からミルクも食事も丸々全部ぬいて、 しかもその直後に電車で人ごみの中を何時間も運ぶのは、 かえって命が危険。 まだ生後1ヶ月の小さい子猫だし。 ミルクは絶対やっといたほうがいいと思います。 やむをえず遠方から車で何時間かかけて子猫を運ぶとき、車の中でミルクを飲ませながら 運んだりする人もいるそうなので。電車の中や屋外でミルクやるのは、脱走の危険 があるので、やめといたほうがいいですけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/383
384: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/10(日) 21:08:15 ID:Zjb6ocfd >>380 一応、粉ミルクとか哺乳瓶とか、その他子猫の食料は各種持参して行って、 里親さん宅に到着してからあげられるようにしといたほうが いいと思います。 子猫の匂いのついた寝床用毛布や(子猫が落ち着く)、子猫の匂いのついた猫砂の 一部も袋に入れてもっていくと(新しいトイレに古い猫砂をちょこっと まぜてあげるとそこを自分のトイレと認識しやすいので) 新しい生活にも馴染みやすいです。 運ぶときは子猫が酔わないように、キャリーバッグはなるべく胸やヒザの上に 抱えるか、揺らさないように工夫して運んだほうがいいかも。 電車やバスの床に直おきすると振動が細かく伝わって酔いやすいし、 手でぶらぶら揺らすとわりと体力消耗するので。 多分大丈夫だと思いますけどね。小さい子猫はちょっと不安。脱走しないように 注意しつつ、ときどき中をのぞいて、子猫がぐったりしてないか マメにチェックしたほうがいいです。 蒸れて暑くなってたら、子猫が顔を出せない程度の隙間(1〜2cm)を開けて 少しだけ風をいれてやるとか。(顔が出ちゃうと子猫も飛んで出られます) あと、子猫がおびえないように、なるべく人通りの少ない静かな道を選んだり、 外が見えないようにキャリーに布をかけておいたり、飼い主の顔だけ見れる程度に たまに掛け布を少しずらして声をかけてあげたりすると、 子猫もより安心カモ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/384
385: 380 [sage] 2005/04/11(月) 17:11:54 ID:tpFNfDoJ 皆様。沢山のアドバイスありがとうございます! なんだか心強く思えてきました。頂いたアドバイスを箇条書きにして、 それを見ながら、週末に頑張って行ってきたいと思います! 何かあった時のためにミルクや哺乳瓶など一式持っていこうと思います。 多分もう使わないので、里親さんにそのまま差し上げるつもりです。 キャリーバッグは出入り口が3ヶ所窓があるタイプなので、風通しは いいと思うのですが、ビニールのような変な匂いがとれません。 丸洗いして無香性の消臭スプレーをしてみても、まだ少し匂います。 猫の嗅覚はすごくいいと聞くので、それがちょっと心配です。 まだ一回も使ってないのに、力を入れて洗いすぎたせいか端のところが ほつれてきてしまいましたよ…凹 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/385
386: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/11(月) 17:28:15 ID:q3gd8qaK 無香性の消臭スプレーはやめた方が。 鞄についたスプレーの成分が体について、それが口に入るのは良くない鴨。 濡らした布巾で綺麗に拭いて、風通しの良い所に置いてみては? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/386
387: 380 [sage] 2005/04/12(火) 01:34:14 ID:y+OZBqxO >>386 うるせータコ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/387
388: 380 [sage] 2005/04/12(火) 11:53:54 ID:ga8Zwh2l >386 ああ!その可能性には気付きませんでした。ありがとうございます。 もう一度、水拭きしてしばらく窓際に置いてみたいと思います。 ちなみに、387は私ではありません。ご迷惑をおかけします。 週末にいい結果をご報告できるよう頑張ります。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/388
389: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/12(火) 16:27:28 ID:SoT76aIi http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/389
390: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/12(火) 17:07:25 ID:51joAZOi >>388 日頃からキャリーをベッド代わりにしておくと本猫もなれると思う。 納得いくまで消臭が済んだら、ドアを開け放していつでも入れるようにしておく。 連れて行くとき、キャリーの中にはおもちゃとか入れないように。 それによって何かトラブルが起きてもすぐにドアを開けられないから。 ペットシーツもしっかり敷いてね。 まだそれほど気温も高くないから、むしろ保温に気をつけてください。 きっと大丈夫だよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/390
391: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/13(水) 09:26:23 ID:Dx6BTseB http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/391
392: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/15(金) 21:14:29 ID:ciTNjMaW がんがれ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/392
393: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/16(土) 04:00:29 ID:DSXMMqnO 三カ月程前の話だが、隣の町内で外飼いされている生後一カ月位の子猫を深夜に餌で釣ってさらって家に連れて来た。もちろん子猫は親猫からも引き離され、見知らぬ人間に無理矢理連れ去られたわけだから震えが止まない。 怯え過ぎて鳴きもしない。釣っていた餌さえも震えて口からこぼれ落ちた。しかし、そんな怯えた子猫を見ると私は楽しくてしょうがない。しばらく撫でてやり、ようやく落ち着いてきた。そこで私は子猫を無性にいじめたくなり、 外へ連れ出した。そして、前足を逆方向へ折り曲げてやった。まだ骨格がしっかりとしてない生後間もない子猫だから軽くポキッといういい音を鳴らし折れて使えなくなった。余程痛かったのだろうか、声を出さずにハァーッと 鳴いたような息遣いをした。そのときの顔、今でも覚えている。なんで??といわんばかりの裏切られたという顔をしていた。私はその顔が面白くてたまらなかった。そして親猫のいない私の町内に放置した。 それから数カ月程見なかったのだが、ここ最近見かけるようになった。状態はやや痩せ気味で目ヤニだらけだ。親猫がこいしいのか、私の町内の成猫に相手をしてもらおうと必死でついて行くが相手にされない。 むしろ厄介者扱いのようだ。餌もろくにあたらない。そんなかわいそうな子猫を見た私は、餌で釣って懐かそうと考えた。しかし、何度やっても臆病で慣れない。だから私は少し頭にきて、餌を与え食べている間にかばんから 少し手を加えたガスガンを子猫の顔面に打ちつけてやった。直径6mmの0.4gのBB弾だが子猫の体は宙を舞勢いよく吹っ飛んだ。よく考えてみれば、我々からするとたかが6mmだが、子猫の体の大きさからすると我々が石を投げ付けられた位の大きさだ。 しかも改造してあるガスガンなので威力はとてつもなく強い。せっかく餌で釣って懐きそう気配を感じたがまた振り出しだ。今度また餌に釣られて出て来たら熱湯をかけてやろうと思う。そうして人間不信の猫を作って行こうと私は思った。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/393
394: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/16(土) 06:30:58 ID:wA//5i06 障害罪で捕まってもいいから、顔の形が変わるまで、殴ってやりたい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/394
395: わんにゃん@名無しさん [age] 2005/04/16(土) 08:42:27 ID:GW+uQO12 それにしてもヘタクソなネタ話しだねw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/395
396: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/16(土) 08:47:58 ID:HkXw5rq9 | ∩___∩ | ぷらぷら | ノ _, ,_ ヽ (( | / ● ● | (=) | ( _●_) ミ _ (⌒) >>393 )) 彡、 |∪| ノ ⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ \ ヽ / ヽ / \_,,ノ |、_ノ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/396
397: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/16(土) 09:00:10 ID:WnP0+LuV 動物虐待するのも怖いが、>>394みたいな奴もも怖い。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/397
398: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/16(土) 10:47:59 ID:fjn0SwWE 長すぎるから全部読んでない。 読むに値しないことはその後のレスで分かった>>393 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/398
399: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/16(土) 10:49:28 ID:5JnL2xdD そお? いいんじゃない? べつに。殴るだけじゃ足りないと思う〜。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/399
400: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/16(土) 10:50:40 ID:5JnL2xdD >>399は>>397へのレスね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/400
401: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/16(土) 11:16:06 ID:/cEFNvfm >>393って色んな意味で暇人だねw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/401
402: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/16(土) 11:42:56 ID:uOQUTlyY >>394 みたいなバカ多いんだよねぇ。喧嘩もロクにしたことないくせにこういうこという奴。こういう奴が加減も知らず人殺すんだよ。 ま、口だけでどうせ弱いんだろうけどな。自分の実力も知らないで。こんな奴返り討ちにしてやる。喧嘩上等だ、かかって来いバカヤロー! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/402
403: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/16(土) 12:03:48 ID:MOfId8vk 入れ食い状態だな。 おまいら何やってんのよ ワラ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/403
404: わんにゃん@名無しさん [] 2005/04/16(土) 12:46:46 ID:61YwgbJM 川原で箱入り仔猫を見つけると、 オレの場合は静かに川に流し合掌するだけだな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/404
405: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/16(土) 15:53:14 ID:5JnL2xdD 靖国神社にコッソリ牛フンでも捨ててくるほうが、ずっと楽しそうだけどなあ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/405
406: わんにゃん@名無しさん [sage] 2005/04/16(土) 20:28:00 ID:HYIGE8pH 初めまして。長くなりますが、アドバイスを下さい。 今朝、ウチの前の斜面に野良猫が出産し、野良達の世話をしている方の話だと、初産だったとか・・・ その初子だった様なのですが、世話をしないんです。へその緒も胎盤も付いたまま。ヤンママはオロオロ・・・ 見捨てることもできず拾いました。医者にも行って、お母さん代わりしてます。 夕方、斜面の上の雑木林の入り口に、地面にダイレクトに母猫と3匹の子供達がいました。 合流させようかと迷っているうちに、母猫は子供達を連れていなくなっていました。 人間や他の犬や猫の匂いがついていると、合流させるのは難しいでしょうか?また、人間が育てるにあたって、一番注意する事はなんでしょうか?生まれたての子は初めてで、とにかく必死で世話をしています。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/406
407: 380 [sage] 2005/04/16(土) 20:51:26 ID:k5uyNB2p 拾った仔猫を2時間半かけて里親さんに届けに行った者です。 皆様に頂いたアドバイスのお陰で、今日無事に行ってまいりました! 家を出て歩き出した時から、既にみゃーみゃー鳴き始め(練習で前日に 近所を歩いた時は鳴かなかったのに…)何度も休みながら行ったのですが。 電車の中でも悲痛な声で鳴いて、色々な人から話しかけられたり、席を 譲られたりして、皆さんにご迷惑をおかけしました。 電車を2回乗り換えた頃には、私の神経の方が堪えられなくなってしまい、 特急は無理してお金を出して個室を取ってしまいました。 個室で猫をキャリーバックから出してあげたら、鳴くのをやめ急に元気に なってじゃれ始め、ああ…○日分の食費が…と思いながらもホッと一息。 一応ミルクは用意していったのですが飲みませんでした。 最終的には私の肩によじのぼって首のところで寝てしまったので、身動きが 取れず、しかも下ばかり見ていた私の方が乗り物酔いに…うぷ。 里親さんはとっても優しそうな人達でした。 家族の一員として大切にしますと仰って頂けました。 いいですとお断りしたのですが、往復の交通費やキャリーバッグやミルクの お金まで出してくれました。キャリーバッグ…端がほつれてるのに。 家の中もお庭も広くて、仔猫も里親さんにすっかり懐いているようでした。 きっと幸せになってくれるんじゃないかと思います。 皆様。アドバイスや励ましのお言葉を本当にありがとうございました! キャリーバッグをずっと胸に抱えていたことによる両腕の筋肉痛の予感と、 仔猫がいない部屋の寂しさにほんの少しだけ凹みながらも、あの仔の幸せを 願いつつ、これにてロムに戻りたいと思います。 長文失礼致しました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/407
408: 380 [sage] 2005/04/16(土) 20:52:56 ID:k5uyNB2p リロードせずに書き込んでしまいました…。 >406 ごめんなさい。大変でしょうけど頑張って下さい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/408
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 66 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.262s*