[過去ログ] ケガ・病気スレッド 8 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
752: 751 03/09/13 19:18 ID:2k1jr8c+(1)調 AAS
途中で切れました><長文ごめんなさい
↓途切れた部分です
*病気の内容は
ここ4日ほど食欲がなく食べてません、
水はたまに飲んでるようですが
3度ほどかなり沢山の胃液らしい物を吐きました
病歴は尿結石2回のみ。性別はオス。年齢は5歳くらい。
長毛種です。体重は5.4キロ。神経質なストレスに弱い猫です。
もし何かコレを見て病名や治療法などピンときた方
どんなささいな事でもいいので教えていただけないでしょうか?
わらにもすがる思いです。よろしくおねがいします。
753: 03/09/13 20:38 ID:rCo2J6NW(1/3)調 AAS
>751よくわからない。
>ここ4日ほど食欲がなく食べてません、
水はたまに飲んでるようですが
3度ほどかなり沢山の胃液らしい物を吐きました
うちのもこんなだけど・・(最近そういうのないけど)
医者がわからんのならなんでもないんじゃない?
夏バテとか・・
754: 751 03/09/13 21:25 ID:j9Tvh6zT(1)調 AAS
レスありがとうございます
夏バテで食べなくなったのかもしれません
ただ食べずに吐いてるので
だんだん動かなくなりました・・
さっきお医者さんからもらった飲み薬を飲ませたのですが
やはり30分後にほとんど吐いてしまいました
夏バテの場合どのくらいの間食べないものでしょうか?
どのような対処を心がけたらいいでしょうか
755(1): 03/09/13 21:37 ID:fWmI9niq(1)調 AAS
ただの夏ばてではないかもね。
別のお医者さんに見せてみたら?
心臓は大丈夫?
ご心配はよーくわかります。
どうやってもだめなときもありますけど、なっとくいくまで治療してあげてください。
なーんて、脅かしちゃったね。ごめん!
756(3): 03/09/13 22:09 ID:DOZU9iRr(1)調 AAS
うちの猫がケガしたらしく片足の先が腫れてしまい
その足だけ宙に浮かせたまま歩きにくそうにしていたので
病院で見てもらったんですが注射して一週間分の飲み薬をもらっただけで
様子を見てくれと言われました。
私はレントゲンくらい撮ると思ってたんですが
この程度の診察が普通なんでしょうか?
757: 03/09/13 22:20 ID:rCo2J6NW(2/3)調 AAS
食べないなら食べないなりに、原因がわからないならわからないなりに
出来る事あると思います。
なにがどうなのかよくワカリマセンが
(うんちがでないとかでも食べなくなるし・・)
とにかく食べないなら食べないで、原因がわかるまで栄養の補給はしてあげる。
食べ物も何を食べさせているのかワカリマセンがそれなりのものを用意して、
本当に食べなければ、脱水症状になる前に点滴する。シリンダーなどで水分補給する。
原因わからなければ対症療法しかないのでは?
>755さんの意見に賛成
758(1): 03/09/13 22:23 ID:7MRypXQE(1)調 AAS
5歳になるヨーキーですが、うちに来たときから(3ヶ月)不整脈なんです。
気がついたのは、家に来て間もなく頭元で寝ていて解りました。
現在は元気で毎日散歩もしていますが、散歩中ゼーゼーと言います。
普段は元気なんですがとても酷い不整脈なので心配です
これからどんなことに気をつけてあげたらいいのでしょうか?
759: 03/09/13 22:31 ID:rCo2J6NW(3/3)調 AAS
>756外飼いの猫で無ければそんなにひどい怪我しないだろうけど心配なら
レントゲンとってもらう。
>758●様子がおかしいな・・・と感じたら、早めに獣医さんに診てもらいましょう。
760: 03/09/13 22:33 ID:tLQHQpOj(1/2)調 AAS
>>756
うちのネコのときはレントゲン撮りましたよ。それがあたりまえじゃないか。
レントゲン写真なしに骨に異常がないと言いきれるのか?
うちのケースでは、おどろいたことに、あちこちの間接が変形して、一部が石灰化していた。
関節リュウマチということで、ステロイドを処方して良くなった。
人間だって、まずレントゲンとるよね
761: 03/09/13 22:37 ID:tLQHQpOj(2/2)調 AAS
>>756
注射と薬って、何の注射と薬なの?
762(1): 03/09/13 23:14 ID:zVmYFnUP(1)調 AAS
獣医さんはレントゲンは好んでは撮ってくれません。
補助者がX線を浴びなくちゃならないからね。
763(2): 751 03/09/13 23:43 ID:lFXG4YTB(1)調 AAS
レス本当にありがとうございます
出来る限りの治療してあげようと思っています
食事もシニア用の尿結石対応のドライフードだったものを
食べやすい魚の白身のゆでたものや、ささみを用意しています
今は顔をそむけてどれも食べないのですが・・
体調を見ながら水分と栄養を補給できるように通院してがんばります!
ただ田舎なもので他の信用できそうな大学病院などに行くまで
渋滞がなくても往復4時間以上かかるので、
車での移動がこの子のストレスになるのは確実で
心臓にも負担がかかりそうなので
正直ほかの病院にもものすごく見て欲しいんですが
この病院以上に行ける範囲で良い設備や医師や看護婦さんが
整ってるところがないので今の病院に頼るしかない状況です、
ですが、絶対あきらめないで回復を待ってみたいと思います。
764: 03/09/13 23:44 ID:oYmT74+5(1)調 AAS
うちの犬がなにかのアレルギーらしくプツプツができて
痒がっています。所々にはハゲも。
病院に見せたところ、原因を特定する検査は費用が6マンくらい
するそうです。
原因突きとめてあげたいけど、正直懐も痛くて…この金額は
妥当なんでしょうか?
765: 03/09/14 00:12 ID:AWQmjm0X(1)調 AAS
>>762
うちのいきつけには防護服がちゃんと2着以上置いてあるよ。
10年くらい前に飛び込んだ獣医院では医者もわたしもレ線浴びながら写真撮った。
766: 03/09/14 08:45 ID:LCRTCbKF(1)調 AAS
栄養補助食なんてのもありかも。
「ねこ 栄養補助食」でぐぐるといろいろあるようです。
767: 03/09/14 13:16 ID:UOjKz3RU(1)調 AAS
>>763
そもそも5歳の猫にどうしてシニア用の結石フードを?
若猫はストルバイト結石が多くシニア猫ではシュウ酸カルシウム結石結石が多く
結石の種類が違う場合が多いから結石用のフードもそれぞれで違う。
以前の結石が若いのにシュウ酸カルシウム結石だったのかなぁ。
今回の検査で尿検査してないみたいだけどなぜ?
オシッコの回数とか時間のかかり方なんかはどうなんだろう。
768: 763 03/09/14 13:44 ID:g4AZeArb(1)調 AAS
レスありがとうございます
私、あせって間違ってかいてましたごめんなさい
4匹のうちの12歳の子がシニア用でした><
今病気な子は今まで成猫用のダイエットで結石対応のを食べていました。
尿はわりと普通に普通の量を出しています、時間もかかっていません・・
触診とレントゲンとエコーでは膀胱に異常ないそうです。
16日に通院なので尿検査の事をお医者様に聞いてみます!
769: 03/09/14 14:33 ID:N4ubjOSd(1)調 AAS
猫パルボの予防注射やったあとに
車に轢かれて死んだ
猫飼いたいけど死ぬと激しく欝になる
ペットなんとか症候群だ
770(1): 03/09/14 17:22 ID:DK7bKZ4z(1)調 AAS
口内炎(歯肉炎)がおこりやすい猫には、
缶詰じゃなく、カリカリあげる方が再発しにくいですか?
抗生剤飲んでるのに腫れてきてしまった‥
771(2): 03/09/15 02:20 ID:UBdA43IL(1)調 AAS
歯石がたまりやすいのは、缶詰めの方らしいです。
よっぽど溜まらないと歯肉炎にはならないよ。
家の猫はかなりたまっているが、歯肉炎までは行かないなー口臭いけど(w
エイズ検査しました?口内炎も併発してるなら検査した方が良いよ。
だいたいみんな検査してると思うけど。
772(1): 03/09/15 04:32 ID:yCPfF0YD(1)調 AAS
ネコ(♂5歳)FUSで悩んでいます。
一度治ったかのように見えていたのですが、3〜4ヶ月後に再発。
最初に病気になってから、ユーカヌバを食べています。
採尿・エコー・レントゲンと行い、結石(7_位)が膀胱内にあることが判明。
投薬治療を行っていますが、獣医さんが言うには「手術しかないでしょう」と。
手術というのは、尿管を肛門間近に作って、石を出やすくするもの。
もし、その新しい尿の出口が縮まってしまったら、また手術。
それでも石が出なかったら、膀胱を開ける…最悪、3回の手術になりますとの事。
ちゃんと説明はしてくれるのですが…
1回の手術に付き、1週間の入院。(値段は20万前後×3回…60万)
うちのネコは、お医者さんも認める臆病な子で、
そんなに何回も手術・入院したら、ストレスで治るものも治らない…ということで
お医者さんの方から。薬を飲ませて様子見ましょう、といわれています。
そこでお尋ねなんですが、どなたかFUSで手術なさった方がいらしゃいましたら、
経験等をお教え頂けませんでしょうか。
773: 770 03/09/15 05:13 ID:8qs/rLTz(1)調 AAS
>>771
エイズ白血病白、FIP擬陽性、3歳ほどの野良(保護したて療養中)です。
口の中はもうたいへん。歯茎腫れまくってるし喉のリンパ腺まで腫れている。
薬&サプリを飲ませないといけないので缶詰をあげてたんですが、
缶詰の量を減らした方がいいのかもしれませんね。
>>772
うちにも獣医さん認定臆病猫いますが、かかりつけによれば、
気弱な猫も入院したりすると、その環境に適応した方が楽だ、
と学習するので何とかなる、とのことです。
お宅の猫ちゃんはエコー検査できてるので大丈夫じゃないですか?
うちの臆病猫は体重もまともに量れません(逃亡しようとするw)
774(5): 03/09/15 15:14 ID:usokMd+Q(1)調 AAS
休日なのでかかりつけのお医者さんが休みです。
近くに他にいないので、聞きたいのですが。
外から帰ってきた猫が、目の下あたりからあごまで、片方の顔面だけおたふくみたく
ふっくらはれています。これって、何かに噛まれたのでしょうか?
ちなみに外傷は見られず、元気でご飯も食べています。
ほっておいても大丈夫でしょうか?大の病院・他人きらいで、病院連れていったあとは
いつもご飯食べなかったりするので、困っています。
775(1): 03/09/15 15:21 ID:vppr1lyY(1)調 AAS
すみません。
うちのチワワ、爪が短くなりすぎて、びっこひいています。
土の上しか散歩させないんですが・・。
どうすればいいのか教えてください。
776: 03/09/15 15:30 ID:rMvbTYTr(1)調 AAS
>>775
爪だけのせいじゃないような気もする。
肉球に見えないほどの傷があったり化膿してる場合もあるし、ビッコを引くというので
あれば関節炎や足自体の病気も考えられるよ。
獣医師に見てもらったほうがいいんじゃないかな。
爪自体を保護というのであれば、犬用の靴(保護用の靴下みたいなもん)も
あるし、しばらくの間、散歩時間を少なくするしかないと思う。
777: 03/09/15 17:50 ID:EQrSbDCR(1)調 AAS
>774ほんとに外傷ないのか。
外飼いだと何があったのかわからん。
めしが食いたくても食えなくなるぞ。
そのうち皮膚が破れてドバーっと膿が出たりして大変だぞー。
ほっぺのあたりをくんくん嗅いでみよう膿の臭いがしないかい?
と脅しておく・・。
すまん。
778: 03/09/15 18:12 ID:SAqIkYrW(1)調 AAS
>>774
あたしだったら、お医者にみせるね。
779: 774 03/09/15 19:15 ID:ZlNmyukd(1)調 AAS
お騒がせしました。夕方になったら、顔の腫れはひき、
口中を再確認したところ、ほっぺの裏(ピンクのところ)
が一部赤く内出血してました。
どうやら、何かにかまれた様です。
食欲も普通に食べて元気なので、大丈夫そうです。
780: 03/09/16 01:23 ID:MRD+3rzQ(1)調 AAS
>779
いや、腫れてるんだから、放っておいていいのかなあ・・・?
内出血?噛まれたら、傷ができるでしょう?
何に噛まれたかしらないけど、化膿する化膿性ありじゃない?
781: 03/09/16 03:00 ID:vljZuCMB(1)調 AAS
いーや、猫は絶対化膿する。
そんで膿がドバーっと出て来て、
猫が「かゆかゆっ」って後足で引っ掻いて傷口を広げる。
家の前猫が何度このラビリンスに陥ったか。
膿み袋が出来た時点で抗生物質の注射に毎日通った所、
膿みの変わりに「汁」が出て来てそのまますんなり直った。
薬じゃ効かん!注射だ!注射!
782(1): 03/09/16 07:14 ID:udll7bkG(1)調 AAS
>>774
ナンで病行かないの?
爪も口内もバイ菌だらけだよ?
人間でも猫にひっかかれて死んだ人もいるんだよ?
外から見える傷が引いたからって、中で化膿する場合もある。
ってか、外に出してるんじゃ、そんなこと気にしないか。
外に出してるそうだけど、エイズとか白血病とか腹膜炎とか怖くないの?
アナタの猫ちゃんは、そういう伝染病は持ってないわけ?
783(4): 03/09/16 09:24 ID:brKnN2lw(1)調 AAS
九ヶ月の雌犬です。
トイレのしつけはもちろんできてるのに、なぜか時々違うところでおしっこしてしまいます・・・。
寝てると自然に出てしまうみたいです。
締まりが悪いのか?なんて家族は言ってますが、なんかの病気でしょうか?
それ以外は元気です。
なにか心当たりある方、教えて下さい<(_ _)>
784: 03/09/16 09:45 ID:LCkjnIf7(1)調 AAS
>>782
説教口調でウザイ
785(2): 03/09/16 12:37 ID:lH9UvLLp(1)調 AAS
4才日本猫オス、先週3日ほど元気が無くて吐いたりしていたので
病院に連れていったら腎不全、BUN200以上、クレアチニン16ですた。
3日入院し、静脈点滴でBUN160、クレ13になり
連休中は自宅で皮下輸液をして今日病院でつ。
仕事帰りに迎えに行きますが、もうダメでつか?
予防接種は毎年してたのに血液検査したことなかった(涙
786(1): 03/09/16 14:21 ID:U8UFqmiU(1)調 AAS
>>785
怖いですね。
兆候が元気がなくて吐く、ていどじゃあわかりませんよね。
787(2): 03/09/16 17:16 ID:D6utCHY0(1/2)調 AAS
成猫になってから歯が抜けた、折れたという猫ちゃん居ますか?
13歳の雄猫ですが、他の猫とじゃれ合い(本猫たちは本気)中に牙(一番
大きい歯)が一本あぼーんになっていました。
血だらけの牙が床に転がっていて、どうやら根本から抜けたらしい。
今のところは食事するには問題ないようですが、このままでも大丈夫
なのでしょうか?
今週中には獣医へ連れていきますが・・・。
なんかこれが引き金になって老衰を加速してしまうんじゃないかと、心配で
たまりません。
歯のない猫ちゃんがいらっしゃる方、どんなもんでしょう?
788: 785 03/09/16 17:51 ID:IK6PbJQW(1)調 AAS
>>786
確かに水はよく飲んでましたが、
まさかそれが悪い兆候だとは思ってもいませんでした。
お迎えにゆってきまつ。今日も1日仕事が手につきませんでした。
789(1): 03/09/16 18:38 ID:VLNI7v3A(1)調 AAS
>>787
うちの猫ではないのですが
虫歯治療で歯を抜いた猫ちゃんを知っています
猫は餌を丸飲みするので歯がなくても結構平気のようでした
缶詰だけでなくカリカリも食べていましたよ
歯を抜く前は痛かったのか食欲がなかったのですが
治療後は元気になりそれから長生きしました
獣医が麻酔して抜いたのとは違うでしょうが参考まで
お大事に
790: 787 03/09/16 19:25 ID:D6utCHY0(2/2)調 AAS
>>789さん、不安が減少されます。どうもありがとう。
歯が無くても長生きするには問題なさそうですね。
でも抜けた後の処置とかはきちんとしなければですね。
忙しさを言い訳にして、歯石予防をこまめにしてあげてなかったから
歯茎が弱っていたのかもしれません。
それを考えると胸が痛みます・・・。
789さんの猫ちゃんも元気で長生きしますように。
791: 03/09/16 19:29 ID:ZLamZBe4(1)調 AAS
>774はいつかまたここへやってくるだろう。
こんどはなんのそうだんかわからんが・・
792(2): 03/09/17 00:36 ID:jsVzPnvT(1/2)調 AAS
>>783
うちはゴルの牝なんですが、異常ではないけれど
おしりは緩いです。嬉ションなんて毎日です。(w
病気だとしたら、
尿管の異常や機能不全という先天性のものが可能性としてあるけど、
ともかくも検査をしてわかると思います。
通常と違う、と思ったら早めに獣医にGO!ですよ。
病院で症状を的確に伝えられるように
以下のことをメモしておくとよいと思います。
尿も少し採って持参されるといいです。
1.尿失禁が始まった時期
2.避妊手術の有無(月齢からまだでしょうか?)
3.失禁の量と頻度
4.犬自身が漏らしたことを気づいているかどうか
5.正常に排泄はできる。(これはOKですね?)
6.飲水量
7.尿の色、においなどに異常はないか
大したことがないといいですね。
お大事に〜。
793(1): 783 03/09/17 09:43 ID:3ga+SZWM(1/2)調 AAS
>>792さん
アドバイスありがとうございます!
昨日は全くお漏らししなかったので、うーん・・・もう少し様子見てみます
うちの子も嬉ションはしょっちゅう^^;
それよりも昨夜はノミが大発生して、((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
この暑さのせいかなあ?
くしで取りまくりました・・・
スレ違いスマソ
794(1): 792 03/09/17 11:20 ID:jsVzPnvT(2/2)調 AAS
>>793
いえいえ、私も単なる飼い主ですから
何かの折には相談に載ってください。(w
ノミですが、犬が痒いし、後々アレルギーの元になることもあるんで
常駐させない方がいいと思います。
櫛だけだと犬から離れていたノミがまた戻るし、
全部除去はむずかしいし、卵が残る。
有効な薬もあるんで、獣医に相談して試してみては?
ハーブの利用はノミの忌避、予防には効果があるといわれています。
以上余計な口出し失礼しました。
795(2): 783 03/09/17 14:58 ID:3ga+SZWM(2/2)調 AAS
794さん、またまたありがとう!
そうですね、ノミといえども侮ってはいけませんね(`・ω・´)
お散歩の時に拾ってきちゃうんでしょうかねえ
今度かゆそうにしてたら、速攻で獣医さんとこ連れていきます!
とりあえず今から部屋の掃除をします・・・
ノミアッチイケーヽ(`Д´)ノ
796(2): 03/09/17 22:11 ID:sbU+wW/x(1)調 AAS
うちの猫(♂1才)なんですが、シッポの毛なみが悪く黄ばんでいて、毛がべたついてくるので(白猫)
1ヶ月に1回はシャンプーしてるんですが、洗いたてはキレイなんだけど2週間くらいで
もとどおりに汚くなります。何故かと思い、昨日毛をかきわけて地肌を見てみたら、
猫の耳垢状のべたべたした濃い茶色のものがついているんです。ティッシュで地肌を拭くと
とれるし猫もかゆいとか痛い様子もなく触っても平気。これってなんなんでしょう?
ちなみに3匹いて2匹は白猫(兄弟)なんですが、2匹ともしっぽだけがこんな状態です。
室内飼いなんで汚れにくい場所なんですけどね。ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。。
797: 03/09/17 22:29 ID:aTAs6o3j(1)調 AAS
>>796
尾根部皮脂腺性皮膚炎。「スタッドテイル」で検索してみれ。
未去勢の雄猫に圧倒的に多い。
去勢してしまうかシャンプーをマメにするしかないね。
兄弟猫なら体質が似てるから、両方共そうなんでしょう。
798(1): 03/09/17 22:41 ID:RIUwC5jh(1)調 AAS
>>796
スタッドテイルだと思います。
去勢してない雄ネコに多いいそうです。
去勢をするかこまめにシャンプーをするしかないと思います。
799(1): [ ] 03/09/18 00:03 ID:vMFFLAU0(1)調 AAS
>>783
ノミがいたということはまだ卵とか落ちてる可能性大。
犬が普段いるところ(寝床など)は徹底的に掃除を。
次に痒がったら、ではなくすぐに獣医さんにいって
フロントラインかアドバンテージという薬を
もらったほうがいいです。
ノミの大量寄生は貧血の原因になるし、
ノミアレルギー皮膚炎をおこします。
またノミをあやまって口にすることで
瓜実条虫(犬サナダムシ)に感染するおそれも。これは
症状は殆どないけど、ある日ウンコにウジっぽい虫がでます。
はっきりいっていいことないですよ。
800: 03/09/18 08:41 ID:+0/aYR8Z(1)調 AAS
>>796
うちは白のペルシャ♂で、スタッドテイル(尻尾の付け根に
タール状のものが出てくる)があったけど
去勢したら、出なくなったよ!
801: 03/09/18 10:22 ID:Edp6jBdO(1)調 AAS
>>795
今度〜うんぬんに関しては>>799に同意。
>794からもそう読み取れませんか?
ノミのライフサイクルや>799氏の書いたような知識を持った方がいい。
検索してみて下さい。たくさんヒットしますよ。
>>799
具体的な薬名をあげて、それをもらったほうがいい、というのは
早急すぎる判断かもしれない。
確かに有効なのだが、どちらも強い類の薬なので、
ここではこういう薬がありますよ、くらいの
アドバイスにとどめておいた方がいいと思う。
802: 795 03/09/18 12:23 ID:fu8jsM44(1)調 AAS
みなさん、いろいろありがとうございます_(._.)_
ちょっと調べてみましたが、確かに放っておいていいもんじゃないみたいですね。
明日、獣医さんの所に連れていきます。
ノミに関しての知識が全然無かったので、勉強になりました。
もしあまりの無知さに怒りをおぼえた方がいらしたら、ごめんなさい。
これからきちんと学んで、良い飼い主になれるように、努力します。
おさがわせしました。
803(1): 03/09/18 19:22 ID:ip9/ntWy(1)調 AAS
犬のアトピーってどれくらいで治りますかね?
今日薬をもらってきました。
804(1): 03/09/19 01:12 ID:eXTESU2c(1)調 AAS
もうすぐ3歳のネコ(おす)ですが
最近、涙が流れます。
とくに痛いとか、そういうそぶりはないのですが
うるうるーっっとしたかと思うとポロポロッという感じで
けっこうたくさんです。ちなみにいつも左目。
病院へ連れて行ったほうがいいでしょうか。
心配です。
805: 03/09/19 01:22 ID:J1dYEXUr(1)調 AAS
>>803
それを症状を見せた病院で聞かずにここで聞く意図は?
806(1): 03/09/19 02:33 ID:0T5E84N+(1)調 AAS
>>798
おお!そうだったのか。
スタッドテイル‥‥だから雄だけしっぽ汚いんだ。勉強になった。
て、ことはスタッドテイルになったらもう去勢OKって事でしょうか?
そろそろ9ヶ月なんだけど、していいのかな‥‥?
体重3.5kgしかなくて小柄だけど、元気です。
807: 03/09/19 02:50 ID:qs2uk1vr(1/2)調 AAS
>>806
全然大丈夫でしょうw
808(1): 03/09/19 13:53 ID:wXiRp6Ow(1)調 AAS
肉球の部分がカサカサになってささくれみたいになってるんだけど
これってどういう風に対処したらいいのかな?
犬はちょくちょくなめてる
十歳の柴犬だから老化現象で対処しようが無いとも思うんだけど
809(2): 03/09/19 14:57 ID:VUHDcip0(1/2)調 AAS
はじめまして、ビーグルのメス4ヶ月です。
2ヶ月くらいで、瞬膜線炎と言う病気になってしまいました。
目の内側の膜がベロンとひっくり返って出てきて、病院で収めてもらいました。
しかし一週間に多いと3回、少なくても1回はその症状が出てしまいます。
先生が言うには、もう手術で縫い付けるしかない。ということです。
正直、ちょくちょく病院に行くとお金も掛かるし(月に4万円くらいです)、
縫い付けてしまえば、もう出てくることはないようですが、
手術痕が残ってしまうのもどうかと思っています。
同じような症状になった方はいらっしゃいませんか?
手術を受けようか迷っています。
810(1): 03/09/19 15:16 ID:vwq7B/IC(1/2)調 AAS
うちの猫(生後4か月)は最近やたら水を飲みます。そしてハラがたるんたるんになってます。病気…でしょうか?
811(1): 03/09/19 15:33 ID:qs2uk1vr(2/2)調 AAS
>>810
急いで病院へGo!
812: 03/09/19 15:42 ID:vwq7B/IC(2/2)調 AAS
>>811
わかりました!
813(1): 03/09/19 17:23 ID:loRfPa/c(1)調 AAS
>>809 犬の健康状態より手術痕が気になる香具師は
すぐに犬を手放しなさい。動物を飼う資格無し。
814: 03/09/19 17:32 ID:VXcwUfcR(1)調 AAS
>>804 流涙症とか色々あるから心配なら診察を受けるのが賢明。
>>808 散歩後にパッドを軽く湿らせた後
オリーブオイルやスクワランを塗ってやるといい。量は一滴程度。
ベタ付きが気になるならティッシュで軽く押さえる。
尿素水も有効。(美肌水でググってみれ)
815: 809 03/09/19 17:50 ID:VUHDcip0(2/2)調 AAS
>>813
ごめん。やっぱそう思うよね。ほんとごめん。
でも、気になっちゃったんだ。
出来れば瞬膜を縫い付けるのでなく、出てきてしまう瞬膜を
収められないかなーって。
同じような症状で、よく効く薬とかご存知の方がいればと思って。
先生も縫い付けるのに、最初反対していたので、不安になりました。
皆さんの気分を害してしまい、申し訳御座いませんでした。
816: 03/09/19 20:41 ID:JRSZPGO/(1)調 AAS
性格きついのがいるけどあやまる必要無し。
その為のスレだ・・。
817(3): 03/09/19 23:26 ID:VD+j2KvT(1)調 AAS
うちの犬が僧帽弁閉鎖心肥大と言われ、病院通いしてます。
心臓の薬としてカプトプリル(薬剤名)という薬を
1日1回、丸い錠剤半分の量を飲ませていたました。
でもその薬は効いてる時間が短いらしく
錠剤をさらに半分の量にし(1/4)朝晩1回ずつ飲ませるようにしました。
薬が効いてるようで、咳もしなくなってきたのですが
(でも薬を飲んで以来、なんかだるそうで、元気がなく、あまりほえなくなった。
家族はほえると苦しいのが犬もわかるようになった・・と言ってますが)
病院で、心音も安定してるそうで、今度は3週間後と言われ
安心していたのですが、病院行った翌日から、また具合が悪いのです。
(もう10日たちますが)薬を飲ませたすぐあとでも、ほえたわけでもないのに咳き込むし
家族は「最近暑いからだ」と言いますが、病院に行く前から暑かったと思うし。
どういうことが考えられるでしょうか? よろしくお願いします。
818: 03/09/19 23:32 ID:nd3JbV2q(1)調 AAS
>>817 と、いうか・・・
降圧剤カプトプリルの副反応のひとつだし。>咳。
別の病院で再検査を受けた方がイイかも。
819: 03/09/20 00:03 ID:pL6YRjfT(1)調 AAS
カプトプリルはあまり良い薬でないの?
咳がでる→像帽弁と診断→カプトプリル処方され
だったのですが。。。
820(2): 03/09/20 15:05 ID:w6AZFiL1(1/2)調 AAS
うちの猫、1歳6ヶ月オス(去勢済み)についてです。
最近、尿の量が減ってきたように思います。
トイレ掃除してみると、おしっこの塊が小さいんです。
以前は、2回分くらいの大きさだったんですが、ここ2週間ほど、
1回分くらいかなー?という程度の大きさです。
今朝、更におしっこ塊は小さくなり、いつもの半分程度。
普段、日中は留守にしているため、よくわかりませんが、トイレ以外の
場所に粗そうしている形跡はありません。
ウンチは普通。
毛づくろいや遊びも普通にしています。
病院に行くべき?
821: 03/09/20 16:34 ID:zZ2iPjnl(1/3)調 AAS
>>820
うーん、程度によるけど、やっぱり尿採って、お医者かなあ。
まずは尿石症の心配か。
うちも心配したことあるけど、そのままだ。様子見ってとこ。
822: 03/09/20 16:53 ID:zZ2iPjnl(2/3)調 AAS
いや、腎臓など内臓かも・・・
823(4): 03/09/20 17:19 ID:mDaZaLo3(1/2)調 AAS
生後2ヶ月の仔犬の皮膚が昨日から少し赤くなってます。
いつもはピンク色なのに少し色が濃いです。
うんちまみれになったりしたので、犬用の温泉の素を入れた
お湯で4日連続くらい体を拭いてたからなのか、それで風邪ひいたのかよくわかりません。
まだ仔犬には温泉の素が早かったかも…。食欲はあります。
たまに遊んでる時に興奮してかクシュってしてます。
セキとか鼻水はありません。どっちなのか見分けがつかない・・・。
824(1): 820 03/09/20 17:24 ID:w6AZFiL1(2/2)調 AAS
尿を取るってのが、タイミングが悪くてなかなかできなくて…
やっぱ尿を見ないと、泌尿器関係の診断はできんものですか?
825: 03/09/20 17:36 ID:zZ2iPjnl(3/3)調 AAS
腎臓なら、血液検査かな。
炎症反応も血液でいいのか。
膀胱炎や、尿石症だと、尿見ないと。
826(1): 03/09/20 17:43 ID:lvCh2Lzd(1/2)調 AAS
我が家の猫は最近、しょっちゅう水を良く飲みます。
そして、ゲブッともどすのですが
異常でしょうか?
病気という感じはしないのですが。
827(2): 03/09/20 17:52 ID:N0ms106W(1)調 AAS
>>824
病院で採取してもらうか石ならレントゲンでも写る。
>>826
毛玉対策してないと胸焼けがして水をよく飲む。
糖尿病などでも多飲傾向があるから心配なら検査しれ。
828(1): 03/09/20 18:06 ID:lvCh2Lzd(2/2)調 AAS
>>827
さんきゅー
毛玉はあまり出さない。
糖尿病なんて人間だけじゃないんだ!
ってことは、おしっこすると泡になるのでしょうか
甘いものなんて食べてないけど糖尿ですか
829: 03/09/20 18:35 ID:f9yX1TxJ(1/2)調 AAS
>>827
猫の尿石は、結晶が出来ている程度で、症状がでるから、やっぱり尿の顕微鏡観察でしょう。
結晶をみせてくれますよ。って、顕微鏡をのぞかせてくれるってことですが。
>>828
オシッコが泡立つってのは別に糖尿病とはかんけいないって、医者は言っていた。(人間のはなし)
830(6): 03/09/20 18:36 ID:on0G+Hzn(1/2)調 AAS
>>823 子犬、子猫は異常を感じたら即、病院にGO!が基本。
風邪だったらアッという間に急変して手遅れってのも珍しくない。
それから余り構い過ぎない様に。
831(3): 03/09/20 18:40 ID:f9yX1TxJ(2/2)調 AAS
なんで子犬に温泉の素なんか使うかなあ・・・?
子犬が、手ぬぐい頭に載せて、ああ、イイ湯だななんていうかよ?
832: 03/09/20 18:43 ID:on0G+Hzn(2/2)調 AAS
>>831 初心者飼い主にはよくある事だよ。言ってやるな。
833: 03/09/20 20:18 ID:e3+yT0ck(1)調 AAS
>>823
>830に同意。
>>831
成分が何か書いてないからわからないけど
濃すぎたのかもしれない。
ホットスポットに効くものもある。
834: 03/09/20 21:47 ID:1g8gXw8D(1)調 AAS
うちの愛犬(生後16年)が犬では珍しく肺がんと診断されました。
食欲がなくなり、どうやってあげればいいかわかりません。
イソオペが効くらしいですが
強制的に食べさせるしか方法がないのでしょうか?
835: 03/09/20 22:10 ID:mDaZaLo3(2/2)調 AAS
>>830
ありがとうございます。
土日はいつもの病院が休みなので心配だったんです。
とりあえずもうちょっと様子を見て見ます。
>>831
犬用のですよ…。あとそのお湯で体を拭いただけで
つからせてはいないです。
836: 03/09/20 22:21 ID:W/hQuakU(1)調 AAS
>犬用のですよ…。
わかってます。でも成分はわからない。
837(2): 03/09/20 23:13 ID:v8Ye9MZW(1)調 AAS
>>817
うちのワンちゃんも同じような状態で、咳がおさまった途端に食欲が
なくなり、水をがぶがぶ飲むようになり、他の病院に連れていって入院
させて一週間後に急性腎不全になり今日亡くなってしまいました。
心臓はどこも悪くなかったみたいです。前の病院でもらっていた薬が
悪かったのかも。
心臓の薬をもらっていた獣医さんは咳をしても、その都度レントゲンや
血液検査をしてくれるわけでもなく薬で様子を見ようっていう感じでした。
もっと早く違う病院へ連れて行くべきだったと後悔しています。
838: 03/09/20 23:24 ID:r6GRRcCU(1)調 AAS
>>837
心臓の薬の副作用なのですか
839(2): 817 03/09/21 01:09 ID:GEMb9qZV(1)調 AAS
>>837
辛い状況の中、レスありがとうございます。
837さんのわんちゃんのご冥福をお祈りします。
うちが通ってる獣医さんも、検査していないみたいです。
(というのも、はじめは母が連れていっていたので、
寝てしまってて確認できてません。でもたぶんまだしてません)
はじめに1日一回のペースで飲ませた時に、咳がおさまったので
この薬であう=やはりこの病気だと判断したのかもしれません。。
心臓は悪くなかったのに、咳ってでるものなんですか?
気管しが悪かっただけなんですかね?
動物にもセカンドオピニオンが必要だとつくづく。。。
840(2): 823 03/09/21 01:22 ID:syDcPcii(1)調 AAS
823です。お騒がせしました。いろいろ調べたり
家族の話を聞いたりした結果、ナチュラルハーベストの
ビスケット成分のガーリックが原因っぽいです…。
トイレのしつけ用に食べさせました。あげた次の日に
赤くなってたみたいなので、たぶんガーリックのせいかと思います。
ガーリックが原因なら何日後かに赤味は引いてきますか?
841(2): 03/09/21 08:07 ID:2p7qT3PM(1)調 AAS
>>840 =823
どうして2ヶ月の子犬にビスケットを与えたり温泉の元を使ったりするかね?
子犬が可愛いのと物珍しいので
なんでも買い与えたくなる気持ちは判らないでもないが
今のままではダメダメなバカ飼い主一直線だよ。
2ヶ月の子犬なら嗜好面、健康面から判断して躾時の褒美もフード代用で充分。
素人判断も危険。で、皮膚の赤みをガーリックの所為にしてるかと思えば
その割には「やめたら赤みは引きますか?」…
礼を言ってる癖に>>830にアドバイスされてる内容の意味が理解できないの?
何にせよ、もう少し子犬への接し方、飼い方を振り返ってみた方が善さそう。
842(1): 03/09/21 08:20 ID:qNjQAiPG(1/2)調 AAS
>>839 検査してねーの?
そんな香具師がセカンドオピニオン?
ログでも別の病院で検査受けるのを勧められてるじゃん。
アンタみたいに検査や薬の副作用など必要な事を
担当獣医に尋ねない無責任な輩に限って何でも獣医の責任にする。
今の診断とか治療法に疑問があるならこんなトコでグチってないで
獣医に質問するか、さっさと別の病院で検査を受ければ?
843(2): 03/09/21 08:21 ID:u8dGJO6K(1)調 AAS
>>830
素人判断で大丈夫ですか?はないよ。
皮膚病の疑いだって十分ある。
2ヶ月ならまず与えられるオヤツ類なんてほぼないんだけど。
(大抵、ビスケット類でも生後3ヶ月〜半年以上からというものが多いし、袋にもそう
書いているものが多い)
温泉の元もそうだけど、自己判断で取り返しが付かないことって多いんだよ。
(そもそも2ヶ月って言えば、まだワクチンもまだ終わってないんじゃない?
大抵、シャンプーはワクチンの2回目が終わった後っていうし)
>841が言うように、一度、しつけや飼育方法に問題有りだよ。
可愛いから構いすぎっていうのは、犬のためにも飼い主の為にもよくないよ。
ウダウダとここで書いて自己判断で完了させるならいいけど、獣医師に見せた方がいいんでないかい?
皮膚病の可能性だってあるんだし。
844: 03/09/21 08:23 ID:qNjQAiPG(2/2)調 AAS
>>843 >>830に失礼だろ?レス番間違い。
845: 03/09/21 08:59 ID:zgAXLD7W(1)調 AAS
>>840
>>841 >>843に同意。
尚かつ、不必要品に費やす金があるなら一円でも多く医療費をプール汁!
846(4): 03/09/21 10:16 ID:v23sLxRw(1/4)調 AAS
ご意見お願いします。
今朝拾ってきた猫なんですが、片目が膿んでるんです。治療を受けさせたいのですが、いくらかかるか心配です…。
出来れば大体何万円かかるか教えていただけますか?
847: 03/09/21 10:56 ID:ZlT5VCfQ(1)調 AAS
>>846 「診察しないと判らない」が正解。
ところで・・・
眼球摘出して片目になっても飼えますか?
猫エイズでも飼えますか?
治療費が数万円掛かっても治療を受けさせて飼えますか?
848: 03/09/21 11:13 ID:/wY7+a9x(1)調 AAS
>眼球摘出して片目になっても飼えますか?
>猫エイズでも飼えますか?
>治療費が数万円掛かっても治療を受けさせて飼えますか?
それも診察受けて、獣医の説明聞いてからでいいんじゃないの?
何必死になってんだか。。。
849(1): 03/09/21 11:26 ID:v23sLxRw(2/4)調 AAS
目は気にしません。
外に出さないことで他所への影響が無くなるなら、エイズでも飼える、と思う。犬が二匹フィラリアに倒れた時も最後まで面倒見たのだし。
治療費は分かりません。
850(2): 03/09/21 11:58 ID:TPnLMq0r(1)調 AAS
>846どのミチ治療するなら幾らかかるのか関係無いと思われ。
注射一本ですむのか、入院して手術なのかフィラリアのわんこの面倒みたのならば獣医師
とも相談しやすい・・。はず。
それとも治療費によって・・?
とにかく飼えようが飼えまいが拾ってきたからには覚悟しておけ・・。
拾った動物の治療費で苦労してるシトはイッパイいると思われ・・。
そんな相談はお医者でしてくだちゃい。
851(1): 03/09/21 14:37 ID:C45NT1j5(1/6)調 AAS
>>850
とりあえずいくらくらい持っていったらいいか気になるんじゃないかな?
>>849
病院によって違うかもだけど、手術となればいきなりその日にはしないと思うから、
とりあえず診察代(各種検査代)を見ておけばいいのではないかと。
ここでは眼球摘出手術で2万くらいになってる。
外部リンク[html]:www.adm.u-tokyo.ac.jp
852(1): 03/09/21 14:41 ID:C45NT1j5(2/6)調 AAS
あとここも参考に。
小動物診療料金実態調査
外部リンク[htm]:group.lin.go.jp
853(2): 830 03/09/21 15:42 ID:O70xKbLP(1)調 AAS
ごめんなさい。
854: 03/09/21 15:46 ID:0RBZddTm(1/2)調 AAS
でも、いくらくらいかかるか、なんて
獣医に電話して聞いてみればいいじゃないですか。
地域によっても値段の幅があるし。
何軒か聞いてみれば教えてくれる。
>>851-852さんはとても親切だけど、
ここに質問書く人たちの多くは自分で調べなさすぎ。
ネットやってるからには少しは努力してください。
家族を守るのは結局自分しかいないんだから。
855: 03/09/21 15:48 ID:0RBZddTm(2/2)調 AAS
>>853
あっと見逃した。
なんであなたが謝るの?レス番違いだって。
856(1): 03/09/21 16:10 ID:d2G+2BHt(1)調 AAS
ミニチュアダックスを5年飼ってますが、ある日帰宅すると
顔の一部分が何かに刺されたように大きく腫れ上がっていました。
触っても抵抗しないので痛くは無いようなんですが、半日経過した今では
その腫れの部分が引き、こんどは首の辺りに移動してるようです。
これはなんなんでしょうか?
857: real830 03/09/21 16:12 ID:UDinwPEU(1)調 AAS
830は漏れ。>>853は>>823とオモワレ。
関係ないのでsage
858: 03/09/21 16:19 ID:Yik5hLqF(1)調 AAS
>>856 アレルギーの一種ではないか?
原因になりうるモノを喰ったか、散歩時にでも植物に触ったか。
859(1): 839 03/09/21 17:37 ID:BagKLijj(1)調 AAS
>>842
母に聞いたら検査したそうです。
レントゲン、エコー、血液検査。
副作用は、私が医者に聞いたときは
心臓の薬の中で一番弱い薬で
副作用もないと言っていたんですよ。
860: 03/09/21 17:44 ID:NU183YaQ(1)調 AAS
>>859 いい訳いい訳いい訳いい訳・・・・・・・・・・・・・
無責任バカ飼い主のいい訳〜ママンと医者に責任転嫁?
極端な話し副作用のないクスリなんか無い!
自分で調べてみれば?
861: 03/09/21 19:28 ID:Yb58RFsH(1)調 AAS
しかしなあ、人間の病気でもそこまで(もらってる薬が何だか、副作用は何かまで)
調べない香具師けっこういるんじゃないか。医者で貰っている薬がわかる本もずいぶん昔からでているけど
皆が買って読んでるわけじゃない。ペットになると、どうしても獣医さんまかせになりやすいよね。
あんまり無知なのはこまるけど・・・。
862(1): 846 03/09/21 19:39 ID:v23sLxRw(3/4)調 AAS
ご意見有難うございました。昼頃診せに行きました。目は目薬で、足の骨折治療は今後の経過を見て決めるそうです。
勉強不足は十分承知してますので、今後辛い目に遭わせないよう頑張るつもりです。
863: 03/09/21 20:07 ID:xDilflS3(1)調 AAS
1歳のヨーキーを飼っています。先天性の水頭症児です。
不安を忘れ今日まできましたが、昨日目が見えなくなり、
未明からは天を走る夢でも見るかの様に全力で手足をばたつかせ
苦しんでいます。何かしてやれることは、ないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
864: 03/09/21 21:39 ID:C45NT1j5(3/6)調 AAS
>>862
頑張ってくださいね。
865(1): 03/09/21 21:57 ID:0eWdXLO3(1)調 AAS
水頭症のオペってできるところあるから相談してみたら?
866(9): 03/09/21 22:15 ID:E0A69vli(1/3)調 AAS
生後11ヶ月の猫を飼ってます。
先ほどドアの隙間に尻尾を挟んでしまいました。
尻尾の先端付近が幅1cm程が少しえぐれ、赤い皮膚が見えてます・・・
出血は止まっていたので、取り合えずマキュロンを患部にかけ、特大バンド
エイドを貼り、更に上からサロンパス保護の薄いシールを貼っておきました。
明朝まで病院へは行けないのですが、他に何かすべき事はあるでしょうか?
867: 03/09/21 22:23 ID:bxCPfe7M(1/9)調 AAS
魔球論だけでなく、傷薬を塗っておかないの?
於呂ナインなんかどう?またはその他の塗り薬ないの?。
魔球論は消毒薬だよね。
868: 03/09/21 22:34 ID:TbiYVnxz(1/3)調 AAS
オロナインも消毒薬だよ。w
869: 03/09/21 22:38 ID:bxCPfe7M(2/9)調 AAS
オロナインは傷やただれがよく治るよ。
皮膚疾患・外傷治療薬と書いてある。
撒き論では新しい生傷は治らない。
870: 03/09/21 22:40 ID:TbiYVnxz(2/3)調 AAS
バカだね。
オロナインの成分は何でしょう?
オロナインは殺菌成分で化膿させないだけだけでつ。w
871: 03/09/21 22:44 ID:TbiYVnxz(3/3)調 AAS
そうそう。どっかの馬鹿サイトでは
オロナインは副腎皮質ホルモン薬にされてまつ。
もし閲覧した人がいても信用しない様にね。
872: 03/09/21 22:44 ID:kc9pQcu+(1)調 AAS
今日2年振りに会った親戚の犬の事なんですが、
皮膚病で元気も無いとは聞いていたんですが、
あまりの変わりように、悲しくなってしまいました。
もう13年生きているおじいちゃん犬ですが、
2年前まで凄く強く元気だったけど、
今日見た時、違う犬かと思ってしまいました。
本当、自分の目を疑いました。
すごく小さくなって、黒柴ですが、毛は抜けて、全体的に灰色で、
ジャーキーは喜んで食べてくれたんですが、
呼んでも反応しなかったり、鼻、耳が悪いようでした。
目が白く濁って膿が出ていて、見えていない感じがしました。
これはやっぱり年齢のせいだけでなく、病気なんですよね?
散歩も行ける状態ではないし、
本当にかわいそうです。
このままそっと見守るしかないんでしょうか?
873(1): 03/09/21 22:44 ID:bxCPfe7M(3/9)調 AAS
グルコン酸クロヘキシジンとある。
しかし、体験上、傷やただれがス―ッと治る。たんなる殺菌剤ではないと思うよ。
874(1): 03/09/21 22:51 ID:Ayd/L/ag(1)調 AAS
うちの猫が死にそうです、
最後に何をしてあげればいいのでしょうか・・・
875(1): 03/09/21 22:53 ID:C45NT1j5(4/6)調 AAS
>>866
とりあえず猫が舐めないようにしておけばOKと思う。
下手な薬塗ってそれを舐めてしまう方が危険。
876: 03/09/21 22:54 ID:C45NT1j5(5/6)調 AAS
>>874
最期までそばにいて、嫌がらないようなら撫でてあげてください。
877: 03/09/21 22:58 ID:bxCPfe7M(4/9)調 AAS
>874
怪我・病気スレでききたいことですか?
だったら、病気の種類と症状によりけりじゃないですか?
自然のゆくえにまかせるのなら、なるべく苦痛がないようにしてあげることくらいかな?
飼い主の心の問題なら、悔いのないように、やさしく可愛がって、思いで作りをしてください。
わたしは、やや、どっちつかずだったところがあって、すこうしだけ、後悔してます。
まあ、入院していたから、スキンシップも十分にはできなかったし、最後を看取れませんでした。
医者のケア―が必要ないなら、自宅に引き取って、最後を看取ってやったらどうでしょう?
878(1): 03/09/21 23:01 ID:0sfq3caB(1/2)調 AAS
>>873
あなたの考える傷薬の定義が聞きたいw
細胞の再生能力をUPする薬のことですかwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.480s*