[過去ログ] 【な】秋月、千石、若松などを語るスレ107【ど】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
463: 2023/01/18(水) 10:45:17.81 ID:pIvbHG9e(1)調 AAS
>>460
フィラメント風LED電球あるからアレで出来んかな。
464(2): 2023/01/18(水) 11:14:39.82 ID:rMoJCfGF(1)調 AAS
>>462
オーオタ的な表現だね。
465(2): 2023/01/18(水) 11:18:53.30 ID:C9O2MbeY(1/3)調 AAS
放電光の魅力というのはあるだろう
466: 432 2023/01/18(水) 11:38:35.56 ID:kfMvu2aR(3/3)調 AAS
>>465
>464、>465
460からよく読め!
立体的な前後の動きが面白いんだ、これを2次元の画面で表現するのは難しい
467: 2023/01/18(水) 12:05:25.62 ID:bCIlikk3(1)調 AAS
OLEDを積層すればよさげ
金属線や金属網(何て名称?)は黒インク印刷かなあ
468(1): 2023/01/18(水) 12:16:25.26 ID:C9O2MbeY(2/3)調 AAS
透過できないと立体感が生まれないんじゃないか
469(1): 2023/01/18(水) 12:17:27.46 ID:Vbr1W9R+(1/3)調 AAS
>>464
前後配置は独特の感じですよ
昔の8トラデッキなんかに使われてた
数字をドットで描いた透明板が重なって
それぞれを電球で照らすみたいなのも
前後感があった
470: 2023/01/18(水) 12:20:50.31 ID:Vbr1W9R+(2/3)調 AAS
>>465
特に[ペンギンズメモリー]な時代にやたらネオン調の色とデザイン流行りました
蛍光的な太線に残像のような縁取り
ティノなんていう飴も
縁取りマーカーなんんていうのも
紙など染み込む物に書かないと効果無かったけど
471: 2023/01/18(水) 12:25:08.36 ID:9l5t111O(1)調 AAS
>>468
昔爺さんちにモノクロ液晶を重ねた時計があった
時計とか気温とか背景とかがそれぞれ別パネルで立体感を出してた
472: 2023/01/18(水) 13:05:04.15 ID:C9O2MbeY(3/3)調 AAS
>>469
あーあったなあ、フィルムとドットのやつ
アクリル板とLEDで再現できそうだけど8mm厚とかになっちゃうなー
473: 2023/01/18(水) 13:10:42.69 ID:Z4i8U4Aj(1)調 AAS
ワカゾーには全然分からんから、誰か写真上げてよ
474: 2023/01/18(水) 13:23:07.08 ID:xdawfG1o(1)調 AAS
ニキシー管といえばハンバーガーの自販機
475: 2023/01/18(水) 13:38:54.32 ID:Vbr1W9R+(3/3)調 AAS
7セグのセグメントがLEDじゃなくて
白熱(赤熱?オレンジ熱?)のフィラメントってやつもあった
476(1): 2023/01/18(水) 16:06:36.42 ID:wrB3XA4B(1)調 AAS
今どきニキシー管が欲しい奴って、ニキシー管っぽいものが欲しいんじゃなくてそのものが欲しいんだよ
彼らは物語が欲しいんであってそのものが欲しいんじゃないんだよ
477: 2023/01/18(水) 16:35:08.53 ID:Rpy6MPRz(1)調 AAS
>>476
そして君は物を語る
478: 2023/01/18(水) 17:23:05.61 ID:nssBEqcf(1)調 AAS
あと数十年かしたら7セグLEDにノスタルジーを語ってるんだろうか
479: 2023/01/18(水) 19:21:53.29 ID:NZgbyZ0e(1)調 AAS
>>460
アクリルパネル10枚重ねたタイプなら
外部リンク[pdf]:www3.jeed.go.jp
マイクロLEDと透明電極で10枚重ねの自発光型も作れるだろうけど
そこまでコスト掛けられるの?って話になるね
480(2): 2023/01/18(水) 19:36:58.89 ID:XymgKIdz(1/2)調 AAS
>>459
もうあるよ。Gixie clockとか称して売ってる
アクリル板に数字を彫り込んで、端面をLEDで照らすと数字が光る原理
光点式とかEdge lit dsiplayとかいう昔からある技術だ
ロシア製の低品質ニキシー管を買って喜んでるよりよほど良いかと思う
481: 2023/01/18(水) 19:38:19.04 ID:XymgKIdz(2/2)調 AAS
スペル間違えたdisplayだな
482: 2023/01/18(水) 20:33:22.86 ID:Eb74vUnA(1)調 AAS
40年以上前にでんきう式のスロットの表示器を見た事がある
スイカみたいなのとかベルみたいなのとか7とかが掘ってあった
483(1): 2023/01/18(水) 21:19:35.57 ID:kNojzvNl(1)調 AAS
昔の新幹線の列車種別表示とか
工夫してる感じのはいいよな
484: 2023/01/18(水) 21:56:46.43 ID:AD+iPnVO(1)調 AAS
>>480
ググったらニキシー管にしか見えんのが出てきた。
すげー。
485: 2023/01/18(水) 22:08:29.36 ID:VHhFD6Ah(1)調 AAS
>ニキシー管にしか見えん
・・・やつをよくよく読んだら,LCDが入ってるとかなんとか
486(1): 2023/01/18(水) 22:49:48.17 ID:vtToJv45(1)調 AAS
>>429
陰極線管の実験も被ばくがどうとかでやらないらしいよね
487(1): 2023/01/19(木) 00:52:00.72 ID:UsiD98uN(1)調 AAS
>>483
列車種別じゃなくて、「指定席」と「自由席」の表示では?
488: 2023/01/19(木) 01:21:35.33 ID:TO7Q5ap2(1)調 AAS
>>486
興味あった当時は
真空ポンプやらテスラコイルやら欲しくてなあ
489: 2023/01/19(木) 01:49:41.11 ID:HV9aofmv(1)調 AAS
>>487
記憶違いしてた
490: 2023/01/19(木) 08:16:31.31 ID:7KQ76+qF(1)調 AAS
>>480
ググってみたら高っ
なんで液晶使ったのより高いんだよっていう、、、
個人的には液晶の奴には可能性感じてちょっと欲しい
491: 2023/01/19(木) 09:00:48.96 ID:KehBaz38(1)調 AAS
数字部は奇麗に光ってるけど、
レビュー画面だと端面部の長方形の光が邪魔やなぁ・・・
メーカー側の画像では奇麗なところを見ると端部の処理次第では抑制できるのかな;
492: 2023/01/19(木) 09:12:35.85 ID:6cpWPSer(1)調 AAS
端面が気になるならサイズアップして余白を増やしトンネルのようなカバーをつければいいんじゃないか
それより780luxであの暗さは平均的な卓上1200luxでは実用になりそうもない、ルーペ付き工作台は3000luxある
これを解消する上でもトンネルのようなカバーは有効だと思う
493: 2023/01/19(木) 09:45:05.46 ID:8tATY3Wq(1)調 AAS
クルックス管のあの十字の根拠はなんだろう
中学生の当時なんとなくナチスなイメージがあった
あとあの緑はガラスの蛍光なのか
少々の蛍光剤混ぜているのかとか
気になるけどわざわざ調べないではいる
どうでもいっか、みたいな
494: 2023/01/19(木) 13:53:09.33 ID:S94EOH6J(1)調 AAS
鉄十字にはいろんなバージョンがある。
いまのドイツ連邦軍も鉄十字を使っているが、ナチ時代の旧ドイツ国防軍のヴァルケンクロイツではなく、ドイツ帝国で使用されたクロスパティーを継承した黒十字の先端が末広がりのドイツの伝統的なタッツェンクロイツを採用している。
495: 2023/01/19(木) 14:03:32.13 ID:3JnFOSWa(1)調 AAS
ドイツのぉぉ科学はぁぁ世界一ぃぃ
496: 2023/01/19(木) 23:26:44.58 ID:Jfkyphbl(1)調 AAS
クルックス管懐かしいな
素手で触ってた先生の手がパチパチとスパークしてたw
497: 2023/01/20(金) 05:07:14.13 ID:7nCJVqJm(1/2)調 AAS
高度成長期の子供向けドラマの秘密実験室とかに似合いそう
電送人間とか思い出した
498: 2023/01/20(金) 05:08:19.35 ID:7nCJVqJm(2/2)調 AAS
大きなコイルとブザー状の接点で高圧作ってたな
499(1): 2023/01/20(金) 21:32:08.08 ID:2o+Xyujt(1)調 AAS
画像リンク
こういうやつな
500: 2023/01/21(土) 10:16:05.40 ID:VNhUgWQh(1/2)調 AAS
>>499
感応コイルとか誘導コイルっていうね
小学校の理科準備室の棚に鎮座しているの見たことがあるし、
横須賀の戦艦三笠の無線室の三六式無線機レプリカにもあった。
501(1): 2023/01/21(土) 15:43:49.81 ID:Kxj2S136(1)調 AAS
小学校の理科といえば、エナメル線巻いてブザーやモーターを作ったけど、
あれも高圧が発生してたのかな?
502(1): 2023/01/21(土) 15:49:17.20 ID:kI3rmGRW(1)調 AAS
>>501
接点のところに小さな火花を見ただろう
503(2): 2023/01/21(土) 15:54:07.19 ID:N0DQFnkd(1/4)調 AAS
小学校の夏休みの宿題に木工工作があった
貯金箱、ポスト、ありきたりだし
いいネタが浮かばなかったので
蒲鉾の板をベースにして
釘の芯で作ったコイルや
テレビを分解して得た板金などで
ブザーを作った
それは木工工作ではないと却下された
でも、ラジオに雑音入るのにふと気がついた
これが電波の発見であった
504: 2023/01/21(土) 15:59:28.61 ID:N0DQFnkd(2/4)調 AAS
>>502
電池、リレーコイル、金属2片がむき出しのスイッチを繋ぐ
そのスイッチを指でつまんでOnする
offするとき電気で指が痺れる
簡単な電子ビックリ箱、電子工作の本にあった記事
今なら危険扱いかな
505(1): 2023/01/21(土) 16:20:05.80 ID:e97pdgSi(1)調 AAS
>>503
共鳴でブザー音を大きくする箱なら木工として認められたんだろうか
果たしてスピーカー作成は木工なのか
謎を残したまま事件は幕を閉じた
506(1): 2023/01/21(土) 16:20:54.25 ID:CCe4cqPd(1)調 AAS
>>503
マブチモーター動かしても
テレビ映像にノイズ乗ってた
モーター端子両端にセラコン繋いだらノイズ出なくなる発見もしたぞw
507: 2023/01/21(土) 16:28:23.89 ID:N0DQFnkd(3/4)調 AAS
>>506
マブチモーターに直列か並列にスピーカー繋ぐとモーター音がする
直列と並列で醸し出す音色の深みが少し違う
電池のメーカーでも変化するかもしれない
508: 2023/01/21(土) 16:33:04.44 ID:N0DQFnkd(4/4)調 AAS
>>505
ビー玉ぐらいのハンマーをつけて
慣性で周波数下げてストローク増やして
それで木の箱を叩くのも良かったかもね
ビブラスラップみたいに
509(1): 2023/01/21(土) 16:37:23.15 ID:VNhUgWQh(2/2)調 AAS
独身寮に入っていた同期がモーター駆動のコーヒーミルを持っていた。
それを使うとそのフロアのテレビ全部ににメダカノイズが乗るので、
コーヒー淹れた合図になってしまい、先輩たちにカモにされていた。
モーター端子にバリスタ・セラコンを取り付けたやったら、ノイズが
出なくなって集られることがなくなり感謝された。
510(1): 2023/01/21(土) 18:49:45.13 ID:Ls4/Vt5k(1)調 AAS
>>509
そういうの聞くと高周波回路って本当にデリケートなんだなと思う
511: 2023/01/22(日) 10:05:44.49 ID:gN/Tw8nd(1/2)調 AAS
>>510
>デリケート
当たり前だと思うがどこがデリケートなんだろう
デジタル回路の動作すればなんでも良しの雑な回路と一緒にしてないか
512: 2023/01/22(日) 10:14:43.00 ID:QUB9E++B(1/3)調 AAS
「デリケート」≠「当たり前ではない」なので、
「当たり前だと私は思う」という理由「デリケートだ、というおまえの感想はおかしい」は狭量。
513(1): 2023/01/22(日) 10:21:27.53 ID:QUB9E++B(2/3)調 AAS
テレビの画面にノイズが乗りやすかったのは、映像信号が振幅変調だったせいもあるよね。
514(1): 2023/01/22(日) 11:25:40.84 ID:0q4riQvG(1)調 AAS
VFDのニキシー管もどきで我慢がまん
515: 2023/01/22(日) 12:55:50.69 ID:FDduCvBs(1)調 AAS
>>514
古い電卓が家にあったよ
7セグ明るくて見やすい、電源は単3x2本だったと思う
516: 2023/01/22(日) 19:04:57.33 ID:cI8P213u(1)調 AAS
しかしニキシー管って電子工作オタが自己責任において遊んでるうちは良かったが、
素人さん相手にプロじゃ無い人間が時計作って売るムーブになってて少し心配になる
年単位で通電しっぱなし、しかも高電圧を扱う物をそう簡単に売ってしまって大丈夫なのかと
事故ったら責任とれるのかね
517: 2023/01/22(日) 19:13:52.01 ID:O2ymFrKN(1)調 AAS
人のことより自分のことを心配しよう
事故ったって君が責任取ることはないんだし
どうしても心配ならここに書き込まずにプロじゃない製作者に一人一人確認すればいい
518(1): 2023/01/22(日) 19:14:08.98 ID:gN/Tw8nd(2/2)調 AAS
>>513
512 と同じ理由を持ち出せば関連づかないだろ
自分の都合で理由が変わるアホの見本だな
519: 2023/01/22(日) 19:52:40.91 ID:qK5ToIwg(1)調 AAS
まる出しだと
感電以前に、ふつーに触って火傷しそうwww
520: 2023/01/22(日) 20:11:39.07 ID:ll1hLz8P(1)調 AAS
2009
521: 2023/01/22(日) 21:35:03.47 ID:QUB9E++B(3/3)調 AAS
>>518は、それで俺がまともに相手すると思ってるんかいな。
この流れでレスするのはこのレスが最後だよ。
522: 2023/01/22(日) 21:39:29.59 ID:IpxIDiJU(1)調 AAS
あなたにさようならって言えるのは今日だけ
523: 2023/01/23(月) 08:43:24.05 ID:aqqj2MYQ(1)調 AAS
しかしデッドストックのニキシー管もロシアのお陰でかなりやられてるだろうな
俺が取引してるパーツ屋も倉庫が爆撃されて壊滅って言ってたし
524: 2023/01/23(月) 08:48:04.22 ID:ujHGyfS0(1)調 AAS
取引
525: 2023/01/23(月) 09:03:58.80 ID:LALio0bi(1)調 AAS
ニキシー管とかウクライナから直接買うと一個2~3ドルだったからそこそこ儲けさせてもらった
526: 2023/01/23(月) 16:47:22.91 ID:HWo4dL5H(1)調 AAS
なんかニキシー管の話題って、感情的になる奴が多いなぁと思ったら
「当事者」が結構張り付いてるんだな…
527(1): 2023/01/23(月) 20:19:26.26 ID:m0Kd0/b4(1)調 AAS
故郷にニキシーを飾る
528: 2023/01/23(月) 20:26:29.11 ID:frmXflzw(1)調 AAS
ニキシーのアキラ
529: 2023/01/23(月) 22:27:32.66 ID:0KTobKmD(1)調 AAS
小ニキシー八十吉
530: 2023/01/23(月) 23:09:22.49 ID:SuFXXgWV(1/2)調 AAS
ニキシー愛し、プーチン憎し。
531: 2023/01/23(月) 23:10:59.64 ID:SuFXXgWV(2/2)調 AAS
腹がへったら、スープと肉。
人工衛星だったら、スプートニク。
洗髪なら、スプートニック。
532(1): 2023/01/24(火) 01:19:49.40 ID:ANOxCNSI(1)調 AAS
ぼろは着てても心のニキシー♪
533: 2023/01/24(火) 01:26:51.65 ID:axT2dDQq(1/3)調 AAS
小ニキシー
534: 2023/01/24(火) 02:01:32.53 ID:gVaXI7G5(1/3)調 AAS
春はアケボーノ
535: 2023/01/24(火) 07:02:03.29 ID:axT2dDQq(2/3)調 AAS
ニキシー缶
536: 2023/01/24(火) 07:06:37.21 ID:fZCeHaWz(1)調 AAS
春はアゲモノ
537: 2023/01/24(火) 07:14:03.50 ID:axT2dDQq(3/3)調 AAS
アゲパン祭り
538: 2023/01/24(火) 08:29:43.50 ID:ESQ/0C8f(1/3)調 AAS
アゲパラ祭り?
アゲオハザード最後の聖戦
539: 2023/01/24(火) 09:06:52.28 ID:PovdQrD4(1)調 AAS
一番良かったのは最初の >>527 で、後は >>532 かな。
他はもうヒトヒネリ欲しいって思った、努力は買いますw
540: 2023/01/24(火) 12:05:10.32 ID:a9NTlygY(1)調 AAS
秋月で売ってる大電流用スライドスイッチが10円だけど訳ありなん?
在庫処分とは書いてあるけど
541: 2023/01/24(火) 12:11:54.44 ID:foL+XmBX(1)調 AAS
PD00601も在庫処分、PD0052も少なそうだし買うか悩んでいる
542: 2023/01/24(火) 15:24:17.20 ID:BCv4GtmW(1)調 AAS
スライドスイッチってイマイチ信頼性に欠ける印象がある
543: 2023/01/24(火) 15:30:06.72 ID:oaqQIV+a(1)調 AAS
ナイフスイッチ一択
544(1): 2023/01/24(火) 15:34:54.65 ID:Sbeh0leR(1)調 AAS
漢は黙って無接点
545: 2023/01/24(火) 16:31:02.16 ID:ESQ/0C8f(2/3)調 AAS
電源スイッチに安いから使おうと思ったけど使っちゃ駄目なん?
546(1): 2023/01/24(火) 17:14:16.10 ID:gVaXI7G5(2/3)調 AAS
あまり高い電流流すと接点が黒くなってやがて通電しなくなる
547: 2023/01/24(火) 17:28:15.95 ID:ZNjrhsja(1)調 AAS
接点が溶接されてonしっぱしない?
548(1): 2023/01/24(火) 18:24:02.23 ID:JwXlBcae(1)調 AAS
>>544
ソリッドステートって響きかっこいいよね
549: 2023/01/24(火) 20:32:16.05 ID:0quPD4xz(1)調 AAS
水銀リレーは
リキッドステートと呼べばいいかね
550: 2023/01/24(火) 22:12:15.21 ID:Zt+Y1F6N(1)調 AAS
水銀リレーは
リキッドステートと呼べばいいリキッ
551(1): 2023/01/24(火) 22:57:40.49 ID:ESQ/0C8f(3/3)調 AAS
>>546
AC100Vで1Aも使わないところに使うんですがだめなんですか。
ああ、ラッシュ電流が問題になるからですか?
安く買えてよかったと思ったのですが
552: 2023/01/24(火) 23:39:23.29 ID:gVaXI7G5(3/3)調 AAS
ダメとは言ってない
取り扱いに注意しろとだけ
553: 2023/01/25(水) 00:51:53.63 ID:ap1ckUes(1)調 AAS
>>548
メタルギア?
554: sage 2023/01/25(水) 00:55:06.81 ID:Cxgahg3+(1)調 AAS
>>551
スライドスイッチはスイッチ操作の摺動で酸化部分が削り落とされるので操作頻度が高ければ問題は起こり辛い。
たぶん使える。知らんけど。
555: 2023/01/25(水) 01:06:11.36 ID:bCtysKbZ(1)調 AAS
はーい\(^o^)/
556: 2023/01/25(水) 01:33:24.07 ID:yhymYXwz(1)調 AAS
ACの一次側で常用の電源スイッチとして使えるスライドスイッチってなかなかなくね?
557: 2023/01/25(水) 05:42:03.39 ID:+7bmU6Ne(1/2)調 AAS
接点がじわじわ接触してじわじわ離れる構造が良くない
アークを消せないから磨耗する
558: 2023/01/25(水) 05:44:16.69 ID:+7bmU6Ne(2/2)調 AAS
一般にはバネなどでスナップ動作を作って
接触や切り離しの距離が短時間で変化するようになってる
559(1): 2023/01/25(水) 09:04:18.15 ID:IfT5Bn5C(1)調 AAS
摺動動作(しょうどうどうさ)で接触面をリフレッシュする構造上摩耗するのはショウガねーんじゃね?しらんけど
ながらく、電気行火を強のまま使ってたら先日、温まらなくなってな。分解してテスターを当てつつ
故障部を探ってたら電線もヒーターも断線してなくて???って困惑しつつ強弱設定部操作したら
パチっつって導通戻ったのを思い出したわ;
あれもショウドウ(なぜかへんかんできない。誤読のほうのシュウドウだと変換できるフシギ!)による
スヰープのリフレッシュ作用だったんだろうかな;しらんけど(^p^q^;
560(1): 2023/01/25(水) 10:39:45.08 ID:F7AHhu+2(1/2)調 AAS
昔のPC電源とかAC115/AC230のスライドスイッチがあって、通電中に切り替えるなと注意シールがあった気がする
その手のスイッチじゃないのかな
561: 2023/01/25(水) 12:57:52.40 ID:yb6Ww1z/(1)調 AAS
>>560
あったね
いつの間にか無くなったけど
562: 2023/01/25(水) 13:47:56.57 ID:TZaUECaX(1)調 AAS
精密マイナスドライバで切り替えるヤツな
563(3): 2023/01/25(水) 17:49:55.18 ID:qHo25LGl(1)調 AAS
スライド式はボリュームも安物だと全然信頼性が無い
プロ用はどうやって信頼性を担保してるんだろうか
564: 2023/01/25(水) 18:41:11.52 ID:ADuLCxyR(1)調 AAS
>>563
何だ、信頼性って?
信頼感のことか
565(2): 2023/01/25(水) 18:46:33.46 ID:WYtl3EnU(1)調 AAS
>>559
しゅうどうが正しいのではないのか?
566: 2023/01/25(水) 18:52:32.21 ID:F7AHhu+2(2/2)調 AAS
>>563
デジットで買ったの分解してみたら、抵抗帯に3本ブラシの接点が2セットあった
接点を増やして冗長化してると思われ
567: 2023/01/25(水) 19:09:26.12 ID:mNaIlTnK(1)調 AAS
>>563
抵抗体の材質や平滑度、ワイパーの材質や精度とかじゃねーの?
568: 2023/01/25(水) 19:42:28.24 ID:R+Mw8CCy(1)調 AAS
衆道な
569: 2023/01/25(水) 19:54:17.65 ID:lypkEms3(1)調 AAS
鶏淫?
570: 2023/01/25(水) 20:36:02.01 ID:bX5Gqqkd(1)調 AAS
使えるスライドスイッチ無いって言われたので10円のスライドスイッチは焼却場行きですね
571: 2023/01/25(水) 20:37:56.29 ID:EJTj2Lkl(1)調 AAS
電流流すの嫌ならトライアックを利用するといい
572(2): 2023/01/25(水) 21:36:51.30 ID:XofnxuqO(1)調 AAS
>>565
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
573: 2023/01/26(木) 00:53:14.13 ID:U35TkBhL(1)調 AAS
>>572
へーっ
574: 2023/01/26(木) 07:02:36.99 ID:DuewEx66(1/4)調 AAS
知らんかった
575(2): 2023/01/26(木) 07:44:13.89 ID:hyyXjZLc(1)調 AAS
本来はどう読むとかどうでもいい
今、一般にどう通用しているかが重要
消耗(しょうこう)とかしったかしても自己満足だけ
576: 2023/01/26(木) 07:45:37.63 ID:DuewEx66(2/4)調 AAS
こういうやつ嫌い
577: 2023/01/26(木) 07:57:38.09 ID:kLEsYm9e(1/3)調 AAS
知っておいて損はない。
自分がどっちを使うかは自分で決めればいいけれど、知っておけば、人が使っているときに戸惑いや誤解もせずに済む。
「だいたい、って、だいがえのことだよな。あのひと変な読み方するね。あたまわるそう」みたいな。
578: 2023/01/26(木) 08:05:08.32 ID:dZpqeqzd(1/2)調 AAS
>>575
教養がないことは自慢するようなことではないよ
自分の知ってる世界が世の中全部ではないことを知るべき
579(1): 2023/01/26(木) 09:15:37.76 ID:L/RPb4P4(1)調 AAS
歴史的な読みを知っているのは教養かもしれんが
一般的には廃れた読みを一般の掲示板でひけらかすのは教養のある人間の仕業ではない
580: 2023/01/26(木) 10:08:26.96 ID:kLEsYm9e(2/3)調 AAS
廃れたかどうかは何で決めるんだろうって気もするし、
たとえ全体としては1000人に1人であっても、あるグループでは当たり前に使っているかもしれない読みは、その人たちの中では当たり前なわけだから、
仮に世間からは少数派の使い方であると認識していても、全体として1000人に1人なのか1000人に300人なのかは、その人たちはそこまでは認識していないことが多いもの。
(よその会社に打合せに行ったとき、外国語の略称を変わった読み方をするのに面食らったことがあるけれど、その人たちは、それが当たり前だと認識してたよ)
たとえば「あらたしい-あたらしい」から「ちょうふく-じゅうふく」まで、ふるい読みが廃れているかどうかははっきりとした閾値で切り分けられないし
(意味が反転するような用語もそうだ)
どのあたりまでを「ひけらかしている。教養のある人間ではないな」と考えるのか「これは自然に使っているな」と考えるのか境界は曖昧じゃないかな。
そこに「ひけらかす」という悪意を読み取る必要もなく、フラットに受け入れれば済むことじゃないですかね。
581: 2023/01/26(木) 10:15:16.61 ID:pHDiiPRw(1)調 AAS
日本語の話は他所の板に行ってしてくれ
582: 2023/01/26(木) 11:06:11.70 ID:dZpqeqzd(2/2)調 AAS
FETをエフイーティと読むかフェットと読むかなんて話は、
日本語の話かどうかは知らんがこの板でないとできない話だな
もちろん580関連の話だ
583: 2023/01/26(木) 11:37:52.66 ID:DuewEx66(3/4)調 AAS
知識欲ないやつが、技術屋として好かんのよ
584: 2023/01/26(木) 11:46:41.05 ID:vvHLa6on(1)調 AAS
代替をダイタイと詠むかダイカエと詠むかみたいな
585(1): 2023/01/26(木) 12:32:43.63 ID:RELbIthf(1)調 AAS
ガイガエはダイタイと間違えないようにわざとだろ。
ヨウカとヨッカを間違えないようにみたいな。
586: 2023/01/26(木) 13:24:38.56 ID:DuewEx66(4/4)調 AAS
ガイガエっていうやつ初めて見た
587: 2023/01/26(木) 13:56:35.00 ID:Jjih21Ti(1/2)調 AAS
にんぎょーのしゅーげつー♪
しゅーげつ電子つーしょー
588: 2023/01/26(木) 13:56:51.15 ID:O3ZzeliL(1)調 AAS
今回の件で言えば >>565 の疑問に対して >>572 のように答えるのはいいと思う
それをしったかとかひけらかすとか言う >>575,579 はなんかコンプレックスでもあるんか?って思う
589: 2023/01/26(木) 15:13:29.80 ID:cixGEcwQ(1)調 AAS
英語の頭字語の読み方は自由じゃ無かったかな?
MOSFET モスフェット、モスエフイーティー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 413 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*