[過去ログ] 【な】秋月、千石、若松などを語るスレ107【ど】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 2022/11/24(木) 10:22:56.33 ID:v02WlISb(1/2)調 AAS
メイド服に身を包んだキャンサーの黄金聖闘士・デスマスク「お帰りなさいませご主人様!!」
42: 2022/11/24(木) 10:50:42.33 ID:D+88MKSd(1)調 AAS
メイドガイかよ
43: 2022/11/24(木) 11:56:51.10 ID:v02WlISb(2/2)調 AAS
ぬーべるアキバ名物 かに道楽 女体盛り
44: 2022/11/30(水) 02:00:44.58 ID:xwuFXym5(1)調 AAS
オタク「アキバを終わらせたのはサブカル&萌え系。“秋月電子・千石電商”が本当のアキバだ!」大炎上 [227847468]
2chスレ:news
45: 2022/11/30(水) 07:28:50.22 ID:85irfijJ(1)調 AAS
電気の街がモテナイさんの街に変わってしまったのは寂しいことだね
46: 2022/11/30(水) 07:50:11.89 ID:iyIH2+N5(1)調 AAS
客層がかぶってるから無問題だろ。
47(1): 2022/11/30(水) 11:11:33.73 ID:qhX4Fa+I(1/3)調 AAS
呼び込みのおっさんに案内されて 怪しい倉庫でテレビを買う
(包装も無い箱を抱えて帰る途中で警官に盗品と疑われて職務質問を受ける)
そんなまちが恋しいのだろうか? のすたるじー?
48: 2022/11/30(水) 11:46:20.09 ID:UCZf2rlm(1/2)調 AAS
いつの時代の話?
49: 2022/11/30(水) 12:04:35.88 ID:qhX4Fa+I(2/3)調 AAS
おれのとーちゃんがどくしんだったころのはなし(^p^)
50(2): 2022/11/30(水) 12:11:02.31 ID:UCZf2rlm(2/2)調 AAS
それって明治時代じゃん
まだテレビ発明されてなかったよ
51: 2022/11/30(水) 12:13:57.80 ID:PCEhAcdi(1)調 AAS
銭形平次の時代か
52: 2022/11/30(水) 12:46:22.77 ID:s/XXu6g9(1/2)調 AAS
>>47
マヤ電機で家電買ったことあるぜ、何買ったのかわすれたけどあの倉庫は強烈に記憶に残ってる
53: 2022/11/30(水) 13:10:53.96 ID:9ky18zA9(1)調 AAS
フリージアでジューサーミキサー買ったよ
54: 2022/11/30(水) 16:36:43.39 ID:qhX4Fa+I(3/3)調 AA×
>>50
![](/aas/denki_1660769238_54_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:
55(1): 2022/11/30(水) 17:00:39.92 ID:s/XXu6g9(2/2)調 AAS
怖いもの見たさでマハポーシャも一度だけ入ったけど普通のPCパーツ売り場だった
特に安くも無く他店に無いような品も無かったので二度と行かなかった
それよりFAX注文の業者があったんだよなあの頃
56: 2022/11/30(水) 17:12:41.44 ID:/hQxbg4L(1)調 AAS
チョーコーセーノー!
チョーゲキヤス!
57: 2022/11/30(水) 19:57:02.78 ID:jBdEOJOw(1)調 AAS
>>55
>特に安くも無く
宣伝してた機種はかなり安かったよ
パーツは安くなかったしあまり置いてなかった
58: 2022/12/01(木) 12:41:36.16 ID:DONaLXB4(1)調 AAS
なんでオウムはパソコンとインターネットと親和性高かったんだろうか
なんで他のカルトはIT化が遅れているんだろうか
59: 2022/12/01(木) 13:03:02.03 ID:UpjQx0ET(1)調 AAS
教団内部で使うために一括仕入れしてたPCを外向けに売ったとかそういう記事を読んだような
ヘッドバンドしてたのもあそこだっけ
理系の人材豊富だったんかね
60: 2022/12/01(木) 13:05:06.31 ID:FdqIiK5n(1)調 AAS
理系ばっかりだったろ
コスモクリーナーや極めつけがサリン
最も本当にサリンつくれたのか良くわからんけど
61: 2022/12/01(木) 15:17:33.12 ID:1Olek6vZ(1)調 AAS
理系冷遇の国だからな…
博士・研究者は非正規雇用、某国のハントが救いかw
62: 2022/12/02(金) 07:36:18.46 ID:dn2KxPgb(1)調 AAS
自分たちで開発しなくなってるしね。
63: 2022/12/02(金) 16:08:20.56 ID:S2vys2xh(1)調 AAS
外部リンク:www.yurindo.co.jp
アキバの有隣堂閉店だってさ
64(1): 2022/12/03(土) 06:24:26.11 ID:X6M3lSBr(1/6)調 AAS
昔はテレビの組立キットあったね
要は節税対策だけど
65: 2022/12/03(土) 07:11:45.90 ID:Fyrv3WEp(1/4)調 AAS
技術をお金に変える、実業系のお金儲けが上手なひとが居なくなった
義務教育では教えないし、どこでも教えない
たまに居ると思ったら詐欺
なろうの成り上がり系を読んでも、そういう気配はみじんこぐらいしかない
66: 2022/12/03(土) 08:14:49.25 ID:n4D5I5yO(1/2)調 AAS
ないないと批判するなら、すすんで提供する人になりましょう。
67: 2022/12/03(土) 08:17:21.29 ID:n4D5I5yO(2/2)調 AAS
自分で提供することなく、提供している人の水準を批判する人ばかりで、
もし、人の本質が批判されることを嫌がるものであれば、
余計に提供する人がいなくなるばかりです。
ないないと嘆いて、自分で提供もしないなら、せめて批判をやめることが世のためです。
68(2): 2022/12/03(土) 08:25:41.98 ID:6GN//Iyf(1/3)調 AAS
>>64
>要は節税対策だけど
違うと思うよ
キット価格は完成品の最安品よりずっと高かったし、品物もお粗末だった
テレビを組み立ててみたいと言う人しか買わなかったと思う
パソコンを自分で組み立てると完成品を買うより安いと言う時代が一瞬あった
その時、テレビにもこう言う時代があったアルバイトに自分で組み立てて売ってる人も居たと、
言われたが実際にはほとんど成り立たなかったはず
当時の組み立てキットと完成品最安価格を雑誌などで調べればわかる
69: 2022/12/03(土) 08:39:04.90 ID:X6M3lSBr(2/6)調 AAS
ああそうなんですか
無知で失礼しました
70(1): 2022/12/03(土) 08:51:58.02 ID:J1+aqlNh(1/2)調 AAS
>>68
組み立てキットだと物品税が免除されたんじゃないの?
受信料もごまかせるかも。
71: 2022/12/03(土) 08:55:13.44 ID:X6M3lSBr(3/6)調 AAS
>>70
キットにも物品税がかかるようになり衰退したようです
あと、カラー時代になって難易度が上がったという理由も
あるかもしれません
72(1): 2022/12/03(土) 08:57:07.15 ID:Fyrv3WEp(2/4)調 AAS
ラジオやテレビで小遣い稼ぎをしたという話は、何回か聞いた事がある
キットではなくて、放出品などを自分で集めて作ったのだと思う
73(2): 2022/12/03(土) 08:58:59.57 ID:Fyrv3WEp(3/4)調 AAS
外部リンク[html]:shouwashi.com
1953年2月1日、テレビ放送最初の日、受信契約を済ませていたのは、東京で664、視聴可能地域全体でも、わずかに866。
その多くが、アマチュアの自作受像機だった。
何しろ大学新卒の初任給が8000円程度だったこの時代に、テレビ受像機はアメリカ製の17インチが25万円前後、国産14インチでも17、18万円もしたのだ。
74(1): 2022/12/03(土) 09:00:56.22 ID:X6M3lSBr(4/6)調 AAS
なんだか、歴史の事実に対して"思う"という想像で対抗する珍妙な人が多いね...
75: 2022/12/03(土) 09:01:10.14 ID:Fyrv3WEp(4/4)調 AAS
こっちはラジオの話
外部リンク:japanradio-museum.note.jp
一時期、テレビの自作も流行しましたが、市販品が急激に安価になり、下火となったのに対して、
電蓄などのオーディオ機器は高率の物品税により完成品が高価であったことから手作り品が主流でした。
76: 2022/12/03(土) 09:01:44.61 ID:X6M3lSBr(5/6)調 AAS
>>73
こうやって、キットの話をすり替えるし...
77: 2022/12/03(土) 09:02:16.92 ID:X6M3lSBr(6/6)調 AAS
面白いからあとはROMります
78: 2022/12/03(土) 09:17:04.21 ID:ShBQuXpq(1)調 AAS
>>72
電機学校の生徒雇って進駐軍の払い下げの管でテレビ作って儲けた所はある
79: 2022/12/03(土) 12:09:05.18 ID:0X8TRiQS(1)調 AAS
レーダー用の丸い管なのかなぁ。するってと走査線も極座標で動くか
80: 2022/12/03(土) 13:04:50.61 ID:6GN//Iyf(2/3)調 AAS
>>73
>アマチュアの自作受像機だった
本放送前に試験放送があったにしても、
テスター以外の測定器はアマチュアの入手出来るようなものではなかった時代に、
自作したとはおそるべき技術だな
アマチュアといってもいろいろあるが払い下げ測定器を持っていたとか、
大部分は何かの流用品だとかでないととても作れないと思う
>>74
君みたいな歴史の事実はみんな俺がこの目で見て来た、人ばっかりじゃないんだよ
81(1): 2022/12/03(土) 18:38:27.44 ID:Z5Hr8fR9(1)調 AAS
>>68
無線やっている奴らだと、無線機を一から作れないと
やっていけないのでそういう技術屋はよく作ってた
その売り上げでKWM-2などの外国製無線機を
購入する費用に充ててたってさ
82: 2022/12/03(土) 19:47:34.36 ID:6GN//Iyf(3/3)調 AAS
>>81
>KWM-2
ジャンクなら兎も角そんな事で稼いだ金で買えるような値段じゃなかったよ
テレビが数台買える値段
無線機を一から作るといっても送信機ならある程度作れるが、コイルキットくらいはないと辛い
デップメーターは校正されたものがある前提でね
受信機は一からはとても作れないのでIFTやダイヤル関連はキットに近いものがないと無理
テレビは音声受信機とは比較にならない難しさでチューナーはまず無理
IFTももちろん無理、調整がいるところはキットでないと部品入手が困難なものが多いのでとっても苦しい
そもそもテスト電波がない状況ではなんともならない
もちろん完全キット組み立てるだけなら、
アマチュア無線機のキット組み立てるのとそんなに違わない難しさだけどね
テレビはそれ自体が測定器のようなものだから、
映ってしまえば画面見ながら調整できるところが多いというメリットはある
83: 2022/12/03(土) 22:59:07.87 ID:vDgRh3su(1)調 AAS
自分で組み立てる車もあったな
今はスポーツカーみたいだが…
84: 2022/12/03(土) 23:28:14.23 ID:J1+aqlNh(2/2)調 AAS
電動なら簡単そうだよね。
タミヤあたりで出してくれないかな。
85(1): 2022/12/03(土) 23:57:33.47 ID:F9scfLuQ(1)調 AAS
DeAGOSTINI
86: 2022/12/04(日) 09:47:40.79 ID:sI3L+WBL(1)調 AAS
創刊号は電源スイッチが付いて2980円!
87: 2022/12/04(日) 14:25:13.13 ID:3c6wtYXk(1)調 AAS
>>85
刑務作業品?
88: 2022/12/04(日) 23:30:44.11 ID:heuSVc+Q(1)調 AAS
むかしの嘉穂無線みたくカッコいいプラケースが付いてると本格的に見えていいよね
おしゃべり時計とか作った記憶がある。あのプラケースは単品でも売ってて
ラ製の製作記事にも使われてたね。タカチよりセンスが良かった。
89(1): 2022/12/05(月) 03:49:44.94 ID:BX7clkYg(1)調 AAS
秋葉原秋月
ACアダプタ売り場とかイジってた
模様替えでもするんかね
ACアダプタ、商品入れ替え進んでるふいんき(ryだしな
欠品も多め?だったけど
年末年始に向けて買い占めてる人々でもいるんだろうか?
90: 2022/12/05(月) 05:08:54.86 ID:RsC7IOjz(1/2)調 AAS
オシロをテレビにするのは割と簡単な回路でいけたんだな・・・
外部リンク[html]:qrp-ja.net
91(1): 2022/12/05(月) 05:43:33.77 ID:BZDQq2S9(1)調 AAS
回路に巻き線が見えた時点で興味を失う・・・
92(1): 2022/12/05(月) 05:57:46.69 ID:RsC7IOjz(2/2)調 AAS
アナログ回路はわかんね的な人にはキツいのかなぁ?
回路図のA点までは周波数が高いAMラジオみたいなものだよ
93: 2022/12/05(月) 08:10:59.84 ID:D3keZOVs(1/2)調 AAS
>>91
わかる。あの手のは既成FCZコイルが限界
型番書かれたダークダックスコイルとかだとまだやる気が出たけど
94(1): 2022/12/05(月) 08:24:47.79 ID:QoUkCQXW(1)調 AAS
>>89
通販倉庫改装で品種品数が当面大幅に減るってことなのでその為の準備じゃね?
95: 2022/12/05(月) 09:46:00.98 ID:fYwvigBu(1/2)調 AAS
>>92
>周波数が高いAMラジオ
そこですでに脱落だろ
昔は電子科の学生のゼミでの定番のイタズラだったんだけどね
96: 2022/12/05(月) 15:26:33.97 ID:nI8NMuUH(1)調 AAS
ターン数書かれてるんだから何とかなるだろ
コアも選べないゴミクズならしょうがないけど
97: 2022/12/05(月) 16:02:34.95 ID:D3keZOVs(2/2)調 AAS
とりあえずコイルをと思って文房具店に売っていた玩具の
フェライト磁石に線を巻き付けてみたことはある
98(1): 2022/12/05(月) 16:07:05.82 ID:lVB0lm2j(1)調 AAS
もうNo.88とか発掘が必要なレベルだし
99: 2022/12/05(月) 17:02:51.91 ID:XcPy4a1V(1)調 AAS
図解
秋月の袋再利用するための
きれいなシールの剥がし方
シールを下側に伏せて、チャック付きビニョール袋の方を折り曲げつつ剥がす。
袋側についていったばあいは 早めに爪でかき戻し、シールを真っ直ぐに保つ。
100: 2022/12/05(月) 18:33:11.45 ID:5s8Qf2W1(1)調 AAS
ビニョ~ン
101(1): 2022/12/05(月) 18:54:19.43 ID:fYwvigBu(2/2)調 AAS
>>98
昔でもNo.88はアキバにしか売ってない不思議部品じゃ無かったか?
102: 2022/12/05(月) 21:21:19.55 ID:OEh9vcCx(1)調 AAS
No.88のほかにNo.87やNo.86っていうコイルもあるのかと思っていしっょうけんめい探した遠い日の思い出
103(1): 2022/12/05(月) 23:21:35.89 ID:KaSBbjkV(1)調 AAS
>>101
シオヤ無線でしか見かけない謎部品ってどこで作ってるんだろうか?
そしてメーカーは利益が出てるだろうか
クリスタルマイク(ロッシェル塩の本物)とか山水トランスのパチ物とか
104: 2022/12/05(月) 23:22:48.14 ID:H9qYR1WA(1)調 AAS
昭和40年代だけど大阪日本橋でも売ってました。
「大島のピーナツ・コイル」で検索すると出てくるWEBサイトを見ると、
87、86が存在するかどうかはともかく、ほかにいろいろな番号があったらしいことがわかります。
105: 2022/12/06(火) 08:02:56.31 ID:y/UYn/dm(1/2)調 AAS
>>103
>山水トランス
橋本トランスの事?
橋本トランスなら山水から商標権を買ったので正規の製造販売者
いつ頃からかは知らないが橋本がずっと山水トランスを作っていたはず
106(1): 2022/12/06(火) 09:01:04.57 ID:BGEbJgzX(1)調 AAS
SD-32
107: 2022/12/06(火) 12:33:12.91 ID:F9MOOuVW(1)調 AAS
ラ製でよく見たのはST-32だったな
よく分からないまま実体配線図の通りに繋いでたよw
108(1): 2022/12/06(火) 12:40:28.22 ID:ruIDYjRx(1/2)調 AAS
スピーカーが出てくるとストーカーのように現れたな
109: 2022/12/06(火) 16:00:16.62 ID:y/UYn/dm(2/2)調 AAS
>>106
それは知らんな
あんなトランス小型巻線機持ってればどこでも作れるだろうからな
知的所有権の問題が起こるとも思えんし
>>108
ハイインピーダンスの小型スピーカーなんて無かったからな
高価な(当時としては)トランス使わざるを得なかっただろうな
110: 2022/12/06(火) 16:06:38.83 ID:ruIDYjRx(2/2)調 AAS
え?クリスタルスピーカーとか数キロオームじゃなかったっけ
じゃなくて、ラ製でよくあった雨音とかアメパトサイレンとか電子メトロノームとか
音質あまりこだわらないやつはトランジスタの直ドライブでよかったんじゃねと今更ながら思うわ
111: 2022/12/06(火) 17:08:46.94 ID:ERqzBa5f(1)調 AAS
もうちょっと後の時期だろうけど
圧電ブザーじゃないやつで
黒地に銀色っぽいのが付いた薄型スピーカーが出てたな
112(2): 2022/12/06(火) 19:50:51.49 ID:CxZ9ldje(1)調 AAS
構内放送用のスピーカーとかハイインピーダンスの奴あるよ
113: 2022/12/06(火) 20:26:26.83 ID:ZdVKGTKz(1)調 AAS
>>112
トランスで入力インピーダンスを上げるてるんだろう
114: 2022/12/07(水) 08:29:07.97 ID:x6E5LuDk(1)調 AAS
>>112
背中にトランスついてるやつだと思うわ
真空管の時代はラジオテレビのマッチングトランスは背中に背負うのがデフォだった
トランスは7k,9k,12kなどのタップ付き、高圧がかかってるから危険なんだよな
今の構内放送のやつは600Ωかも知れんけどね
これはそんなに高圧がかかる事はないから危なくはない
115: 2022/12/07(水) 08:44:13.71 ID:5ewFbQRB(1/3)調 AAS
某サイトから要約
ハイインピーダンス方式では、アンプの出力電圧に高い電圧を用いることで
スピーカー1台あたりが消費する電流や、長距離の細い配線材の損失を減らし、
多数のスピーカーを接続できます
これらは70Vラインや100Vラインと呼ばれます
100Vラインの場合、スピーカーのインピーダンスは3.3kΩ(3W)や10kΩ(1W)というものが一般的です
116: 2022/12/07(水) 08:45:51.75 ID:5ewFbQRB(2/3)調 AAS
知っている範囲では、全部トランスを背負っている
トランスのタップ切り替えでアッテネートも出来る
117: 2022/12/07(水) 11:18:48.34 ID:O82bZ7nR(1)調 AAS
某サイトって君のオナニーブログ?
118(1): 2022/12/07(水) 12:41:31.00 ID:5ewFbQRB(3/3)調 AAS
1行目をそのまま長文でぐぐれば幾つものサイトがでてくるよ
それらをAIに編集させたので、某サイトとしただけ
119: 2022/12/07(水) 16:02:10.43 ID:lWMX6iq8(1)調 AAS
>>118
おっホントだ
AIに編集ってどういう事?
120: 2022/12/07(水) 21:36:05.62 ID:UgCmvqyy(1)調 AAS
知らない方が良い事もある
121: 2022/12/08(木) 09:02:38.68 ID:E4xSLb5G(1)調 AAS
京都大学霊長類研究所の天才チンパンジーちゃんの名前だろ?いわせんな恥ずかしい(^p^q^p^///
122: 2022/12/12(月) 08:04:32.39 ID:4LsyujWy(1)調 AAS
日本は部分最適ばかり追求して規模の拡大を目指さないから量産効果も無く便利だけども高いものしかないのが高コスト体質で駄目
123: 2022/12/13(火) 21:06:34.10 ID:/2Gz0Ngg(1)調 AAS
なぜか書き込みがないね
124: 2022/12/14(水) 10:57:15.04 ID:uLzPDHEr(1)調 AAS
ali イーベイスレが賑やかみたいだし
もう秋葉原が持てはやされる時代でも
ないのかもですな;しらんけど(^p^;
125: 2022/12/14(水) 21:54:35.03 ID:15f2b5Uz(1)調 AAS
福袋が終わるまで待って!
126(1): 2022/12/15(木) 19:00:09.07 ID:49PytYOt(1)調 AAS
福袋も徹夜組のいつもの常連が独占するわけで…
その常連の自慢を聞かされてもなぁってかんじ
127: 2022/12/16(金) 08:01:27.98 ID:7BxoWhWq(1/2)調 AAS
>>126
近年では開店時間の1時間前では?だが2時間前なら楽勝だな
徹夜している奴がいるかどうかは知らん
128(1): 2022/12/16(金) 08:02:25.79 ID:7BxoWhWq(2/2)調 AAS
開店時間までに来た人に抽選券配って抽選にすれば良いのにとは思う
129: 2022/12/16(金) 09:19:22.91 ID:De6JNC+i(1)調 AAS
アイゴー
130: 2022/12/16(金) 14:00:33.01 ID:0deeDtCG(1/2)調 AAS
どうみても福袋じゃなくてゴミ袋です
ほんとうにありがとうございました
131(4): 2022/12/16(金) 14:03:14.12 ID:0deeDtCG(2/2)調 AAS
>>128
待ってる間に気が変わって他の店逝って戻って来なくなるんやろな
132: 2022/12/16(金) 14:19:31.47 ID:DP5AXFA5(1/2)調 AAS
徹夜禁止なん? もし禁止されているのであればだけれど
抽選権にしないで整理券にして、 徹夜で並んだ子の整理券帯には
ホントにゴミな内容物の福袋にして差し上げるというのは
如何なものでしょうか?
対応OSがWindows3.1まで、とか
本体が売り切れ入手難な製品専用のオプションパーツ部分のみの詰め合わせ とか
後続機種が完全に性能上位互換で 全く売れなくなってしまった開発環境、とか
133: 2022/12/16(金) 14:23:02.00 ID:/529sL6r(1)調 AAS
コレクターズアイテムだぞ
134: 2022/12/16(金) 15:34:50.66 ID:VO8HMxFE(1)調 AAS
>>131
なにこの頭のおかしい奴
ブータレて訳のわからないこと書いて喜んでるのかね?
135: 2022/12/16(金) 16:06:33.38 ID:DP5AXFA5(2/2)調 AAS
>>131
ビンゴ大会みたいなノリで 抽選会場に
居なけりゃ無効という事で次の抽選番号引けばいいんじゃね?
136(1): 2022/12/17(土) 09:09:18.98 ID:5+9oDRdF(1)調 AAS
>>131は
>開店時間までに来た人に抽選券配って抽選にすれば良いのにとは思う
と書いた人は「我慢の足りない人で、待ちきれずに他所へ行って、戻ってくるのを忘れて、入手できずに悔しい思いをしたんだろ」という主旨なのでは
「ある行動」を擁護したり、好意的に解釈するレスの書き主は、
・その「ある行動」をとる傾向のある人
・その「ある行動」に好意的である人
である。
みたいな単純解釈をする人いるよな。そんなんだと中立のケースワーカーやカウンセラーが成立しないのに。
137: 2022/12/17(土) 10:04:04.64 ID:1fCKKEie(1)調 AAS
>>136
八潮の実態全く知らずに書いてるから単なる嫌がらせだと思われたんだろ
138: 2022/12/17(土) 22:50:05.96 ID:Bmzko228(1)調 AAS
天は我らを見捨てたらしい…
というような言葉をこの場所で吐いたとされる。
139(1): 2022/12/19(月) 10:38:27.37 ID:wKqXwojr(1)調 AAS
>>131
他の店で冥土同士の抗争に巻き込まれて
流れ玉くらってお陀仏なんやろか(がくがくぶるぶる
140: 2022/12/19(月) 10:46:03.26 ID:3CbA095z(1)調 AAS
>>139
八潮店での話だと言うことが分かってないな
141(2): 2022/12/20(火) 06:58:44.08 ID:YuKvkz+6(1)調 AAS
外部リンク:akizukidenshi.com
外部リンク:akizukidenshi.com
新発売でいきなり在庫切れって何なの。
142: 2022/12/20(火) 09:07:26.39 ID:Y/mFsy/X(1)調 AAS
売れたんだよ説
・誰かが買い占めたんじゃね?派
・何らかの都合で準備数が足りなかったんじゃね?派
・おひねりちゃんがわりに上納したんじゃね?派
売ってないんだよ説
・何らかの意図か事故で、準備数全てを実店舗に回したんじゃね?派
・販売予定があるから告知を兼ねてページだけ先行公開したんじゃね?派
・弾は潤沢にあるけど通販ページへの入力を間違えただけじゃね?派
その他
・いるみなちーのスカラー波が三隣亡で仏滅ったんじゃね?派(意味不明)
143: 2022/12/20(火) 09:20:30.93 ID:6gteRjAI(1)調 AAS
最初に爆売れ御礼と見せかけのステマ
144(2): 2022/12/20(火) 09:21:09.98 ID:kHEbJ5+a(1)調 AAS
日清紡とか旭化成とかAGCとか
電機メーカーより頑張ってんな。
145: 2022/12/20(火) 10:26:44.88 ID:LkbARAhs(1)調 AAS
>>141
05はずっと待ってた渇望筋がいるからな
146: 2022/12/20(火) 11:54:13.89 ID:s3Ytpwxr(1)調 AAS
>>141
最初に見かけたときは、完成品もキットも一人4個まで買えた
それが一人2個までに変わって
キットは最終的に1個までになって
それで売り切れたのだ…
ちなみに完成品を2個入手w
147: 2022/12/21(水) 10:13:52.96 ID:lqFewBmR(1)調 AAS
>>144
日本無線は日清紡の子会社になったし、
半導体メーカーだった新日本無線も今は日清紡マイクロデバイスと名を変えているので、何ら不思議は無い。
148: 2022/12/21(水) 12:27:12.73 ID:QTuKsbyt(1)調 AAS
>>144
日清紡マイクロデバイスって、新日本無線とリコー電子デバイスを買収して
つい最近できた会社。
電子デバイスを一から開発設計してできた会社でないし、既存の電機メーカと
比較するのは的はずれのような。
149: 2022/12/21(水) 16:15:33.17 ID:jYZdWWGk(1)調 AAS
>日清紡マイクロデバイスって、新日本無線とリコー電子デバイスを買収してつい最近できた会社
と聞けば、組織上は新しくても、「電子デバイスを一から開発設計してきた会社」で製品も
他の電子デバイスメーカーと同じく歴史があるように見えるんだが。
「カメラのαは、2006年にソニーが他メーカーを買収して作ってるもの、ソニーを既存のカメラメーカーと
比較するのは的外れ」って言うのかな?
M&Aがあたりまえに行われている。もとの事業と異なる事業を手に入れたとして、その手に入れた事業が
ゼロからリスタートするわけでもない。感覚を更新してはどうだろう。¥
150: 2022/12/22(木) 00:08:58.77 ID:oXHXJCeP(1)調 AAS
日清紡が日本の半導体産業を飲み込んで
ニッケが計測器産業を統合
日本の経済は紡績会社が牛耳ってんだな
151(1): 2022/12/22(木) 00:36:12.91 ID:F9sOqzP3(1)調 AAS
ニッケって学生服作ってたかな
サンコー買ったって聞いた
152: 2022/12/22(木) 08:54:16.96 ID:DRIA177s(1)調 AAS
日清紡は明治時代からある会社だから、資産は持っているだろう。
いまさら日本の半導体に新規投資するのは、いかがなものかとは思うが。
153: 2022/12/22(木) 08:58:32.90 ID:dLMWYGV1(1)調 AAS
>>151
レアモノショップか。
154(1): 2022/12/22(木) 09:09:26.50 ID:GS76wHlE(1)調 AAS
日本の代表的な自動車メーカーが織機がスタートだったり、
今ちょっとやばくて話題になってる電機メーカーだけど、ルーツがからくり人形だったり、
なにかを始めるのに遅いことはない、の精神でいかないと、委縮していくしね。
155(2): 2022/12/22(木) 10:58:54.09 ID:EuqzQ1U4(1)調 AAS
某フィルムメーカーも医療イメージングへの大転換で成功してるね
156: 2022/12/22(木) 12:18:28.45 ID:FMB9D2MA(1)調 AAS
>>155
あそこは家電メーカーと違ってものすごく研究開発力がある会社だからな
化粧品ようなものはうまくいくかどうか分からないけど、
ある程度技術力で勝負できるものなら勝ち目はあるな
157: 2022/12/22(木) 12:47:34.10 ID:vbch7Pe3(1)調 AAS
コダックのことかっ!
158: 2022/12/22(木) 14:22:42.83 ID:86hbwLq3(1)調 AAS
フジフィルムって元々写真用よりもそれ以外の事業の方がおおきいんじゃね?しらんけど
159(3): 2022/12/22(木) 14:39:16.31 ID:GRglX2ML(1)調 AAS
サウンドチップ作ったり自転車作ったりエンジン作ったりしてるところもあるからなぁ
160(1): 2022/12/22(木) 16:24:57.52 ID:7NjtKN7K(1)調 AAS
>>159
んでも本業?が巣籠もり需要に乗れなかったと言われる事も
スタジオやホール向け機材が主で
個人向けが競合他社に比べて弱かったとか言われる…
外部リンク[html]:www.asahi.com
が、ランキング的にはどーなん?って疑問も
外部リンク[html]:www.bcnretail.com
161: 2022/12/22(木) 19:06:21.13 ID:/z2+Pjvb(1)調 AAS
銅ではないだろう
162: 2022/12/22(木) 19:49:11.11 ID:rG4KS8MV(1)調 AAS
>>159
楽器と発動機は別会社
163: 2022/12/22(木) 20:09:15.41 ID:r+aBgvsn(1)調 AAS
何が言いたいんだか
164(1): 2022/12/23(金) 00:11:24.53 ID:DTO22MGI(1)調 AAS
初めがあるものは終わりがある、は真理だと思っている。
だから個人の会社なら、高く売れるときに売ってしまった方が良いかもしれない。
もちろんMSみたいに競争相手を蹴落としながらトコトン大きくしていくのもアリだろうけど。
そうそう、思い出した、CP/Mの会社の社長が次のOSでMSに負けた時の捨てゼリフ
「丘の上に家を作ったし、自家用飛行機も持ってるし、死ぬまで遊んで暮らせる金もある
だからもういい」w
165: 2022/12/23(金) 05:52:00.89 ID:eL+QiaiO(1)調 AAS
>>160
ヤマハはAKMのチップを多用してて、ピンコンパチ品で凌げなかったと出てたよ。
AKMの部品が無くなってゲームセット!
166(2): 2022/12/23(金) 06:18:20.36 ID:TGiJ7ful(1/2)調 AAS
>>155
某フイルムメーカーって立派なのかね。
KodakもPolaroidもAgfaも、銀塩写真の社会的使命が終了して、ブランドだけ中国企業
に売り払って、粛々と倒産した。
日本で大企業を簡単につぶせないのは、法律と判例が年功序列を強制しているからで
同一労働同一賃金の海外では、転職して年収が半額以下になることはあまりないし。
167(1): 2022/12/23(金) 06:55:35.08 ID:TGiJ7ful(2/2)調 AAS
外部リンク:akizukidenshi.com
LoRaってこれだけ見たら安く見えるけど、基地局がやたら高価(数万円/月)で
低速通信にここまでカネを出す人がいるのかね。利点は低消費電力だけだし。
秋月はLoRaに入れ込んでいるようだが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 835 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.357s*