[過去ログ] 【な】秋月、千石、若松などを語るスレ107【ど】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
325(1): 2023/01/07(土) 16:48:53.11 ID:MZGYmplN(2/2)調 AAS
>>324
今このディスプレイだと、1行が左上に薄くもう1行見える。
1文字の左と上それぞれ半分くらいの位置。
机の上のシミが3点だと思っていたのが、実は1点だったことに最近気づいた。
おそらく急にこうなったと思う。
326(2): 2023/01/07(土) 17:01:33.58 ID:azaPUP0C(2/2)調 AAS
>>325
2重に見えるのは脳内出血
すぐに病院へ
327: 2023/01/07(土) 17:10:05.41 ID:rFxjXqBf(1)調 AAS
K-16を処方されるかもね
328(1): 2023/01/07(土) 19:14:23.97 ID:sUEhgfQ/(1)調 AAS
八潮にさらっと行ける近い人が羨ましい
秋葉原も遠くて10年は行ってない
329: 316 2023/01/07(土) 22:30:04.30 ID:2holv5Ql(3/4)調 AAS
3〜4月毎に眼科通ってるので手術の判断は先生にお任せしようと思ってます。脱線スマソ
ところで眼医者で覗く測定器(?)アレ熱気球にしか見えない^^;
330(1): 2023/01/07(土) 22:36:53.22 ID:2holv5Ql(4/4)調 AAS
>>328
秋月は通販があるじゃないか!
うちも数年前通販で買ったリコリス(彼岸花)が鉢いっぱいに増えて楽しいぜ! ・・・なんでリコリスが( ˘•ω•˘ )??
331: 2023/01/07(土) 22:58:09.26 ID:+Mj4eZzX(2/2)調 AAS
一瞬、サルミアッキの原料がヒガンバナなのかと思った。
332: 2023/01/08(日) 07:20:31.01 ID:hR8+jY53(1)調 AAS
>>330
福袋にちょっと興味があったからいいなあと
まあ仕事でどのみち行けないけど
333: 2023/01/08(日) 08:03:35.42 ID:B+w+Yu5v(1)調 AAS
八潮はガチで一度見たほうがいい
ACDC線をぶった切ったACアダプタ処分品とか俺得商品ある
334: 2023/01/08(日) 08:03:59.63 ID:V7iipcwG(1)調 AAS
結局ことし秋月は福袋あったの?
335(1): 2023/01/08(日) 08:04:29.86 ID:M+WeONGl(1)調 AAS
>>326
単なる乱視のこともある。
疲れるとひどくなることあるな。
40越えたくらいで急になった。
336: 2023/01/08(日) 08:26:07.35 ID:jdXSoJwD(1)調 AAS
秋月の福箱買った人いるかな? ようつべ見たけど結構良さそうなのが入ってた。
三日に行ったから買えなかった。
でもまぁ 福袋は自分で買うよりようつべ見るだけにしたほうがよさそう。
337(1): 2023/01/08(日) 09:03:01.87 ID:uq6DUwj5(1/2)調 AAS
お分かりの方いれば教えてください。
八潮の店舗限定の超大型ヒートシンクってまだ扱ってますか?
338(2): 2023/01/08(日) 14:57:10.15 ID:bXiL0aOI(1)調 AAS
> 八潮の店舗限定の超大型ヒートシンク
金曜に行った時は2種類残ってたが
車かカート持って行かないと大変だぞ
339(1): 2023/01/08(日) 17:04:07.84 ID:BMnjvSnR(1)調 AAS
通信兵みたいに背負う感じでタノム
340: 337 2023/01/08(日) 18:58:49.79 ID:uq6DUwj5(2/2)調 AAS
>>338
お知らせありがとうございました。
前にもカート引っ提げて買いに行って、電車乗り継いで
福島の郡山まで持って帰ってきたので...。
>>339
流石にそれはご勘弁w
341: 2023/01/08(日) 20:08:21.88 ID:aEuhw8Sw(1)調 AAS
ならウーバー自転車だなw
342: 2023/01/08(日) 22:56:39.12 ID:7zDgKiEa(1)調 AAS
>>335
よかった、>>326以後なんだか頭痛が痛かった
343(1): 2023/01/09(月) 10:51:24.58 ID:ZBxEkSZ4(1)調 AAS
>サルミアッキ
甘草の事もリコリスのいうのか。 ちぃおぼえた
344(1): 2023/01/09(月) 11:13:29.83 ID:EhlXbN1S(1)調 AAS
老人ホームで電子工作出来たらおまえらヘブン!
345: 2023/01/09(月) 12:01:12.97 ID:Bk5jVBqM(1)調 AAS
はんだ付け時の松ヤニ臭で気分悪くなりそう
346: 2023/01/09(月) 12:41:34.59 ID:2ys+XpeI(1)調 AAS
>>338
どれくらい大きいの?
347: 2023/01/09(月) 14:31:54.97 ID:4bxMUwU3(1)調 AAS
>>343
ちぃじゃなくてぢぃでしょ?
348: 2023/01/09(月) 16:16:15.32 ID:lRkPpAww(1)調 AAS
こまけーこたあーいいんだよ
349(1): 2023/01/09(月) 21:07:13.48 ID:MitLmbav(1)調 AAS
秋月の一万円福袋つべで紹介されてる
すげーお得で羨ましいな
350(1): 2023/01/10(火) 07:18:55.26 ID:e6koFt1D(1)調 AAS
>>349
内容が良すぎるんだよ
本人が買いに行ってないよな?
なにかきな臭さを感じた
351(1): 2023/01/10(火) 14:44:24.00 ID:P7nlkRfG(1)調 AAS
秋月の新製品のCO2センサ(浜松ホトニクス製)めちゃめちゃ使い難そう。
今どきこれでInfinion製に勝てるのかね。
352: 2023/01/10(火) 15:37:58.64 ID:uaUeeacy(1)調 AAS
勝てるならメスイキロケットもうまく逝ってた筈
353: 2023/01/10(火) 16:17:55.97 ID:Z0TpdsIP(1)調 AAS
>>351
ガスセンサーは使いにくいものが多いがCO2用だと熱放散乗数を測るとか超使い難いものばかり
そう言う使い難いものに比べればこれは使いやすい
354: 2023/01/10(火) 17:01:38.63 ID:C91O8Ixo(1)調 AAS
センサー単体だから使いにくいって話じゃないのかな?
Infonion のやつはモジュールだけど
秋月で売ってる浜ホトのは光源か黒体か組み込んで遮光しないと使えなそう。
回路的に(精度気にしなければ)簡単そうだけど。
355: 2023/01/10(火) 18:17:03.03 ID:AZx9O5oL(1)調 AAS
>>350
本人は秋葉原には行ってるだろ 毎年恒例だ
秋月は今回初めてかもしれないが
356: 2023/01/11(水) 06:39:47.41 ID:g+IRo/GX(1)調 AAS
CO2分子が波長4.2μmの赤外光を吸収する性質を利用していることは、どちらも同じ
だが、検出の方法はかなり異なる。
浜松ホトニクスはフォトセンサで、波長4.2μm光の強度を直接検出している。
Infinionはデバイス内で波長4.2μmの光を生成して資料の気体に照射してCO2に吸収
させて、CO2分子の振動の増加を検出している。これで検出精度が画期的に上がった
と、Infinionは宣伝している。「従来方式をはるかに凌駕する革新的な方式」らしい。
357(1): 2023/01/11(水) 19:31:20.79 ID:gTIXpx6g(1)調 AAS
>>344
はんだごて無理っぽい。ブレッドボードならいけるかも。
358: 2023/01/11(水) 19:57:37.25 ID:l74oWpl/(1)調 AAS
ブレッドボードも無理だろ
間違えて人に刺したら危険
怪我の原因になりそうな物は触らせてもらえないよ
359: 2023/01/11(水) 20:15:51.12 ID:1+Tp8Par(1)調 AAS
ブレッドボードを手裏剣みたいに投げるのかなぁ•••?
360: 2023/01/11(水) 21:00:54.50 ID:Ph2n4RRQ(1)調 AAS
どうでもいいけどInfineonな
361: 2023/01/12(木) 01:49:10.38 ID:hkahF+8K(1/3)調 AAS
んーじゃあ電子ブロックかマイキットで (知っとるけ?
362: 2023/01/12(木) 02:08:48.35 ID:2OQeJPn7(1)調 AAS
電子ブロックは喉に詰まらせるかもしれん
サイズ3倍くらいにすればいいかも
マイキットはリード線を食べてしまうかもしれんな
俺には解決策が思いつかない
363: 2023/01/12(木) 07:17:49.23 ID:5glAFFqr(1)調 AAS
電解コンデンサを爆発させて遊ぶ老人
364: 2023/01/12(木) 07:35:34.72 ID:PcxwJXMQ(1/5)調 AAS
昔のは安全弁無かったから
凄い激しさそして散らかり
365(1): 2023/01/12(木) 07:39:53.30 ID:vWXcyLji(1)調 AAS
なんだよ
ヤキソバBagoon喰いたくなってきたジャン
366(2): 2023/01/12(木) 07:47:04.60 ID:PcxwJXMQ(2/5)調 AAS
オーデオ界隈では常識とされる
電解コンデンサのエージングというのは
変化あるものなのですか
積分関係の計測回路だと、最初の数百時間は
性能が安定しないということにもなりえるけど
367: 2023/01/12(木) 07:49:18.07 ID:PcxwJXMQ(3/5)調 AAS
特に音に拘るとされる高級系において
自分的には
そういう初期変化のソフトウェアが仕込まれていると考えている
それはそれで楽しめるファンタジーだしね
368(1): 2023/01/12(木) 07:51:48.42 ID:PcxwJXMQ(4/5)調 AAS
なぜなら、自分が買った物も実際に露骨過ぎると感じる変化が極初期の数時間にあったから
369(1): 2023/01/12(木) 07:59:15.62 ID:kCJAl+8Y(1)調 AAS
酸化膜の破れたとこに電流が流れて修復されていくから、最初多かった漏れ電流がだんだん減ってくというのはあった気がするけどホントかどうかはぐぐって
計測回路の漏れ電流に影響受けて困るとこには電解コンデンサなんか使わないんじゃないかな、多分
370: 2023/01/12(木) 08:22:32.98 ID:OdSW3qwQ(1)調 AAS
>>366
データシート見てみろ
みんな大好きOSコンとかも特性出すなら実装後エージングしろみたいな事書いてある
371: 2023/01/12(木) 08:39:38.57 ID:PcxwJXMQ(5/5)調 AAS
>>369
たし🦀
372: 2023/01/12(木) 10:09:20.05 ID:RLzJrtLj(1/4)調 AAS
>>368
計測して何らかの数値化ができたら説得性があるけど、
その言い方だと単なるオーディオオタのたわ言
スピーカーならありえなくもないので今度買った時には測定で来るように準備した方が良いかも
373(1): 2023/01/12(木) 10:14:32.46 ID:RLzJrtLj(2/4)調 AAS
ケミコン類の特性が変わる件はケミコンの電気的特性を直接測定して検出するのなら変化を検出できる可能性はあるが、音を測定して変化を検出するのは無理
374(1): 2023/01/12(木) 13:15:10.06 ID:UMfE2Itm(1/2)調 AAS
>>373
オーオタじゃなくても一般の計測器の測定限界を超える音の変化普通に知覚できちゃうからな
というか聞こえる音の計測は非常に難しくて困難ってことだ
375: 2023/01/12(木) 13:31:46.46 ID:7biLPQ69(1)調 AAS
騒がしい現場からの帰路
今日はエンジン円滑だな
なんて
音で車のご機嫌を錯覚してしまう
376(1): 2023/01/12(木) 13:50:26.57 ID:RLzJrtLj(3/4)調 AAS
>>374
>変化普通に知覚できちゃうからな
その言い分が全く再現性がないのでブラインドテストというのは行われないんだよな
377(1): 2023/01/12(木) 18:25:17.77 ID:UMfE2Itm(2/2)調 AAS
>>376
ブラインドテスト以前の問題だぞ
計測器で測定困難な位相変化とか人間の耳だと違いとして認知出来るのはよく知られてる事だぞw
378(1): 2023/01/12(木) 18:42:31.66 ID:RLzJrtLj(4/4)調 AAS
>>377
位相歪みも聴覚でわかるとはよく言われるけど再現性がないからテストなんてできないんだよな
複数人に対して同時に行うと全く回答内容が一致しないし
379: 2023/01/12(木) 20:39:38.84 ID:hkahF+8K(2/3)調 AAS
>>365
そこはペヤングだばぁ〜で・・・っつか神奈川民??
このネタ若者には通じないんだろうな。ペヤングの箱変わったのもだいぶ昔だし(´・ω・`)
380(1): 2023/01/12(木) 20:55:04.38 ID:hkahF+8K(3/3)調 AAS
>>357
>て無理
視力が悪いのか手元が不自由なのかと察しますが、どちらなのでしょうか?
以下雑記: もし単なる老眼なら激安の老眼鏡を度数ごとに全部買うのが良いかと思われ。
私も百均老眼鏡を取っかえひっかえしながら仕事してますよ ww (面倒くさいけどピントは合う)
381: 2023/01/13(金) 08:05:48.67 ID:WQS96RWE(1)調 AAS
>>380
ホームによっては、発熱器具が選別されるはず。
あんかやひざ掛けならともかくボケまじりの恐れがある人が、はんだごてを使うのは怖いかも。
382: 2023/01/13(金) 08:52:27.63 ID:hAKFi7RF(1)調 AAS
>>378
集団催眠みたいな現象だな
心霊スポットで複数人で同じものを見たという人にスケッチ書いてもらうと
みんな違った絵を描く
383(1): 2023/01/13(金) 10:01:51.58 ID:9ORTywZ9(1/2)調 AAS
昨日の犬HKの
いいいじゅー
で南部鉄器でエフェクター造ってる香具師が紹介されてて
良い音〜
ってみんな褒めてて
FFTすら測定してなさそうでワロス
384: 2023/01/13(金) 11:37:35.48 ID:sQDK1WcD(1/2)調 AAS
金属としての高い導電率で電場ノイズに強い上に、さらに
南部鉄器でなら高い透磁率で、磁力でのノイズにも強いのやもな;しらんけど(^p^;
385: 2023/01/13(金) 11:54:25.22 ID:67UNc9BF(1/2)調 AAS
>>383
TV番組で何かを試食する番組がよくあるが、
その時「おいしー」って言わない奴があるか?、ということを考えれば言わずもがな
386(1): 2023/01/13(金) 12:08:16.30 ID:8BfB7qHS(1/2)調 AAS
「うまい」しか言わないのは最低の食レポだってどっかのプロデューサーがいってた
387(3): 2023/01/13(金) 12:19:09.01 ID:aTfHzLFh(1)調 AAS
>>366
病気で辞めた人の機材引き継いで、大量の50年ものの音響機材をチマチマ直してるけど
メンテのほとんどが電解コンデンサ交換。
交換するにあたって何種類か用意して比較するんだけど30~1時間経つと音が露骨に音が変わる。
そこからさらに経過するとまた音が変わるのでエージングは必要だけど
不良がなければ車の慣らしのようにある程度回さないと壊れるということはないし、
電解は寿命があるからエージングは程々にして実際の運用に切り替えるのが実際。
変化の経過はコンデンサのL、R成分や位相が刻々と変わるし、前後の機械との接続なども絡んでくるので
民生レベルでの測定で表すのは難しいんじゃないかな。
388: 2023/01/13(金) 12:43:43.33 ID:2ox88cVC(1)調 AAS
>>386
その代わりの味の感想「あまい」
389(2): 2023/01/13(金) 13:21:31.41 ID:nB//Z5r/(1)調 AAS
>>387
50年前というと、真空管やバリコンがまだまだ幅を利かせていた頃?
390: 2023/01/13(金) 13:28:17.89 ID:67UNc9BF(2/2)調 AAS
>>389
交代が急速に進みつつあった頃だろな
391(1): 2023/01/13(金) 13:29:02.28 ID:quiHbd43(1)調 AAS
>>389
1973年といえばテレビからブラウン管以外の真空管消えた頃だろ。
392: 2023/01/13(金) 13:58:43.14 ID:sQDK1WcD(2/2)調 AAS
50年前っつーと、中大兄皇子が蘇我入鹿を暗殺したころか?(^p^)
393(4): 2023/01/13(金) 15:45:50.45 ID:zeMiRYnU(1/2)調 AAS
>>391
高電圧とかの用途にはまだ残ってたようなイメージガール
394: 2023/01/13(金) 15:46:59.98 ID:zeMiRYnU(2/2)調 AAS
イメージがある
395: 2023/01/13(金) 16:52:02.69 ID:9ORTywZ9(2/2)調 AAS
カルメン77
396: 2023/01/13(金) 20:29:59.54 ID:8BfB7qHS(2/2)調 AAS
ペッパーケバブ
397(1): 2023/01/13(金) 21:30:12.02 ID:36e/Vm8S(1)調 AAS
>真空管
テレビのCRTも廃れちゃったし、電子レンジが最後になるんだろうかコレ。
398: 2023/01/14(土) 00:26:28.07 ID:Kx5GsWca(1)調 AAS
>>393
音声変換してるん?
399: 2023/01/14(土) 04:44:29.73 ID:SB3zBNl9(1)調 AAS
>>393
くぉぅきぃあてゅぐぅぁ~るぅ ♪
400: 2023/01/14(土) 05:49:05.31 ID:P/HWlF0w(1)調 AAS
50年前といえば、電化製品の性能も品質も欧米製が勝っていたころ。
そのころの小説を読んだら、音響機器でも空調機器でも「さすがアメリカ製はいい」
という描写が多い。
401: 387 2023/01/14(土) 06:51:06.62 ID:4Fgy9LLY(1)調 AAS
大喜利やってるとこ申し訳ないが、昭和40年代だと海外ではシリコントランジスタ、
国内ではまだゲルマニウムトランジスタが主流だったみたい。
シリコンtrの国内生産はその数年前から始まってたらしいが。
402: 2023/01/14(土) 07:56:19.53 ID:DHclpZzF(1)調 AAS
先月のトラ技700号付録の創刊号の時代だな
403(1): 2023/01/14(土) 08:10:49.28 ID:PMmsxeIn(1/2)調 AAS
>>393
高圧整流管は早めに消えたけど、高圧ダンパー管は適当な代替え方法が見つからずに、
かなり後まで残ったんじゃなかったかな
404: 2023/01/14(土) 08:12:29.89 ID:PMmsxeIn(2/2)調 AAS
>>397
放送用の送信管とかレーダー用などは代替え困難だな
405(1): 2023/01/14(土) 08:20:38.58 ID:lgNBLLRY(1/2)調 AAS
地デジになってテレビ局の出力は100W程度
中波もNHK以外はどんどんFMみ移行しそうだし、
レーダーも位相制御するフェーズドアレイ系は半導体しか使ってない
406: 2023/01/14(土) 08:38:17.57 ID:b5EU68ng(1)調 AAS
>>403
>>393
wikipediaのポンパ(キドカラー)によると1960年末にはオールトランジスタ化(もちろんブラウン管は除く)されたと書かれている。
407(1): 2023/01/14(土) 08:39:39.80 ID:N7ZErdHb(1/2)調 AAS
>>405
100Wって、小さな中継局だろ。
408: 2023/01/14(土) 08:42:10.35 ID:lgNBLLRY(2/2)調 AAS
>>407
スカイツリーは10kWあったわ
すまんな
外部リンク[html]:www.soumu.go.jp
409: 2023/01/14(土) 09:24:04.13 ID:HU136WTh(1/3)調 AAS
サージアレスタは真空管とは言わないか・・
410: 2023/01/14(土) 11:07:58.94 ID:/GhLE/EO(1)調 AAS
電子レンジのマグネトロンはなくならないわ
411: 2023/01/14(土) 11:43:39.99 ID:nsJb6g8e(1/2)調 AAS
やっぱグリッドがなければいけない。
電子レンジのマグネトロンには、グリッドがない。
412(2): 2023/01/14(土) 11:52:37.33 ID:Wv+Mi+2t(1)調 AAS
蛍光灯の類も真空管
今風にはディスチャージランプ
413: 2023/01/14(土) 11:53:02.11 ID:HU136WTh(2/3)調 AAS
ウチのレンジには魚焼きグリルモードがあるよ
414: 2023/01/14(土) 12:50:18.14 ID:N7ZErdHb(2/2)調 AAS
回らないレンジは信用出来ない。
415: 2023/01/14(土) 13:08:25.35 ID:s8ExGr+I(1/3)調 AAS
>>412
どう考えても放電管
真空管とは言わない
416(2): 2023/01/14(土) 15:23:49.68 ID:nsJb6g8e(2/2)調 AAS
昔、教科書の題名で、”真空管”から”電子管”へ変更された。
417: 2023/01/14(土) 15:26:25.64 ID:8xjJJNLR(1)調 AAS
真空ではないから?
418: 2023/01/14(土) 15:33:12.23 ID:dCxOO+f6(1)調 AAS
じゃあ真空ポンプも
真空を目指すポンプに改定しないとね
419: 2023/01/14(土) 15:53:02.81 ID:u3fkVpEh(1)調 AAS
意識高い系ポンプ
420: 2023/01/14(土) 16:39:28.84 ID:0apRDD0A(1)調 AAS
>>416
それを言うなら陰極線管だろうな
それが電子なのかも知れないが
421: 2023/01/14(土) 16:41:53.06 ID:72B9eOVj(1)調 AAS
ルックルックこんにちは管
中学校にあった
422(2): 2023/01/14(土) 18:48:40.09 ID:TMjFp0/v(1/2)調 AAS
>>412
真空じゃないから水銀問題になるんよ。
・・・とか思ってて気づいた。
LED化のせい?か最近ネオンサイン見てないな。
地方のイナカでも昔はあったと記憶してるんだけど。
423: 2023/01/14(土) 18:52:05.16 ID:ankkbN4D(1)調 AAS
ネオンといえばバビル2世で、壊れかけのふりしてネオンの点滅のモールスで秘密通信していた話があったな
そういえばパイロットランプのネオン球も見かけなくなった
424: 2023/01/14(土) 18:56:27.31 ID:TMjFp0/v(2/2)調 AAS
>>416
昔見た古い世界大百科事典でも「電子管」だったな。
相当古い版で、例えば「肥満療法」の項目が痩せた人間を太らせる話だった。肥満症の治療ってことじゃなくてさ
425: 2023/01/14(土) 19:29:29.70 ID:QjAjCNct(1)調 AAS
>>387
音が露骨に音が変わるの?w
426: 2023/01/14(土) 20:26:35.73 ID:s8ExGr+I(2/3)調 AAS
>>422
>最近ネオンサイン見てないな。
昔は一つの電気系の専門職として「ネオン屋」と言うのが有ったけど、
今は技術としても企業としても無くなったんじゃないかな
一社か2社くらい残ってるかもしれんけ
427(2): 2023/01/14(土) 20:37:21.21 ID:VoqGDjMd(1)調 AAS
ネオン管を曲げる職人さん
428: 2023/01/14(土) 20:48:11.84 ID:s8ExGr+I(3/3)調 AAS
>>427
曲げるだけじゃなくてガスも詰めたんじゃないかな
圧が重要だから工事屋レベルのいい加減さだと問題が出そう
429(2): 2023/01/14(土) 23:03:02.57 ID:HU136WTh(3/3)調 AAS
昔、中学の理科の授業でガラス管細工があって
切ったりバーナーで曲げたりしたけど
今どきは危ないからやらんだろうな
430: 2023/01/14(土) 23:15:56.56 ID:CFqQwuZD(1)調 AAS
理解ある教師がいて
関心ある3人ぐらいのために
昼休み理科室解放して貰えてた
簡単なガラス細工に始まり
課題を出されてみたりと
その面々の1人は京大経て
化学超大手のいいところに行った
今はそういうのも問題になるんだろうな
431(1): 2023/01/15(日) 06:49:34.21 ID:lBniFsPf(1)調 AAS
>>427
相当の技術の必要な職種だと思うが、時代の流れで必要なくなる職種は多い。
特に電気電子業界ではそう。
だから年功序列を強制する日本の雇用法制度は誤り。
432(5): 2023/01/15(日) 07:27:10.82 ID:eYmTMOyW(1/2)調 AAS
>>429
俺は小学校の授業でやったな
あまりの面白さに模型屋で一式買ってきて家でも色々やってみた
433: 2023/01/15(日) 07:31:09.14 ID:eYmTMOyW(2/2)調 AAS
>>431
雇用が安定しなければ高等技術の開発、習得は困難になるな
もちろん伝承が必要な技術も伝承され難くなる
434: 2023/01/15(日) 08:12:55.38 ID:fChGZkTt(1/4)調 AAS
蓄積されたノウハウよりも最新のことを突き詰める方が有利な分野が、産業の勝ち負けをきめるなら、優秀な労働力が流動的である方がいいし、
もちろんその場合は、企業は労働者をフィットさせる責任はあっても、教育する責任は負わない傾向になる。
ノウハウや伝承が決めてになる分野なら、雇用が安定して企業内での育成ができる方が有利。
435(2): 2023/01/15(日) 08:36:28.80 ID:vPrKEsTw(1)調 AAS
思うところあるんだけど
例えば人間国宝の漆職人がいたとして
漆=ラッカー=樹脂
天然漆の特性も今の化学製品には及ばない
モノとしては結局名誉だけのものではないのかと
もちろんその歴史や銘は尊重できる
否定は全く無いけれど
436(1): 2023/01/15(日) 08:53:53.66 ID:fChGZkTt(2/4)調 AAS
>モノとしては結局名誉だけのものではないのかと
作り手の名誉だけじゃなくて、買い手のニーズもある。
肖像画で人の容姿を残したいというニーズは、写真技術でコモデティ化した。でも依然として肖像画を描いてもらいたい人はいる。
実用一点張りだと満たされない人もいるんだよな。
家でもクルマでもオシロでもテスターでも腕時計でもオーディオでも客観的な評価が可能な性能だけで選ばれているわけじゃないしね。
有名なメーカーだ、かっこいい、好きなタレントがCMに出ている、持ってるとハッタリがきく。いろいろな理由があると思う。
あと、実際に大量生産では性能を満たせない職人仕事はまだあるはず。(特に機械分野)
437: 2023/01/15(日) 09:15:42.79 ID:YhfoyX1v(1)調 AAS
VFDは真空管。現役品。グリッドもちゃんと有る。
438: 2023/01/15(日) 11:47:32.27 ID:qllRVuXs(1)調 AAS
レトロ好き以外に需要あるの?
439(1): 2023/01/15(日) 12:04:25.27 ID:/giJUYNf(1)調 AAS
>>422
ネオン管作れる職人がほとんど残ってないからなあ
ネオンサインの電源触るとびっくりするよ死ぬかと思った
440: 2023/01/15(日) 12:21:03.17 ID:2W9T0WtE(1)調 AAS
>>439
気づいてないのか
成仏してくれ
441(1): 2023/01/15(日) 12:25:26.86 ID:kxZ1jc1u(1)調 AAS
>>432
授業では子供らには触らせてもらえなかったわ。
放課後のクラブ活動ではやったなぁ。
縦割りだからちょっと怖そうな先輩とかもいて、初めての体験だし、ドキドキしながら。
灼熱してもまだ固くて、やがて「ふにゃっ」となった瞬間の手触りはよく覚えてる。
442: 2023/01/15(日) 19:30:42.27 ID:4Yg8le0Y(1/2)調 AAS
ネオンの工事は資格も別建てだからね。
二種はもちろん、一種電気工事士でもできない。
特種電気工事資格者(ネオン)が必要。
LEDなら電気工事士を持っていればOKだからね。
工事をするのに、人材の確保が楽。
443: 2023/01/15(日) 19:41:50.87 ID:fChGZkTt(3/4)調 AAS
ネオン管は、昔のようなビルの上のイルミネーションは減ってパネルに置き換わってきているけれど、
おしゃれな飲食店や衣料店の看板などに残ってるね。
すごく複雑な形状のものもあるが、たいしたものだと思う。
と思ったけど、あれもLEDで、ネオン管らしく見せてるものが増えてるのかな?
444: 2023/01/15(日) 19:56:03.47 ID:NltHp+zf(1/2)調 AAS
軽くググったがネオンの看板屋はすぐに見つかる。
外部リンク:densyoku.sankei-delight.com
445: 2023/01/15(日) 19:57:12.86 ID:NltHp+zf(2/2)調 AAS
と思ったらLEDネオンとか書いてあった。(´・ω・`)
446: 2023/01/15(日) 20:00:35.03 ID:fChGZkTt(4/4)調 AAS
そうか LEDか。
447: 2023/01/15(日) 22:25:43.16 ID:4Yg8le0Y(2/2)調 AAS
見た目ネオンと同じでLEDで代替できるなら、
LEDを使うよね。
工事の資格の問題もあるし、製造コストも大量生産できるから安くできる。
以前展示会でLEDメーカーの人と話をしたことがあるんだが、その人曰く、ネオン工事会社が積極的にLEDを使うんだとか。
448: 432 2023/01/16(月) 07:59:25.37 ID:5vOSUtgK(1)調 AAS
>>441
>放課後のクラブ活動ではやったなぁ。
俺もそうだよ
クラブで切ったりつないだりは概ねできるようになったけどそれじゃ足りなくてさらに自己購入してやった
その間しばらくは電気工作はお休みだったな
449(3): 2023/01/16(月) 10:39:12.77 ID:qrwk/6mx(1)調 AAS
>>435
漆を超えた樹脂についてkwsk
蒔絵とか作れる樹脂あるんかいな・・・しらんけど
ラッカーは誤用されまくっている言葉だけど大丈夫?
450: 2023/01/16(月) 14:10:37.53 ID:thYSfzJV(1)調 AAS
>>436
日本は効率化ばかりではなくて文化立国を目指すのだから非効率な実装技術が残るのはやむ無し
合理性を追求しない事がアメリカや今の中国と目指すものも違う部分なので経済的にゆっくり衰退するのもやむ無し
451(1): 2023/01/17(火) 08:29:44.60 ID:vSaWuAub(1)調 AAS
>>449
>>435が言ってるのは実用産業用での話だと思う。
官能に訴えるものや芸術だと、超える超えないとかも表面的な論理や科学で割り切れないしね。
オーディオだってそうだし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 551 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s