[過去ログ] PIC専用のスレ Part39 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2012/06/19(火) 17:27:35.39 ID:RsAjsYhc(1/10)調 AA×

外部リンク:www.microchip.com
外部リンク:www.microchip.co.jp
外部リンク:www.google.co.jp
2chスレ:denki
875: 2012/08/15(水) 00:18:03.81 ID:UZLovolB(1/4)調 AAS
余計なピクトは入ってるけど、秋月のキャラ液晶より安いな
しかし、Tekのオシロ欲しいわ
876: 2012/08/15(水) 01:31:07.32 ID:HaVzAw93(1)調 AAS
>>874
あら可愛い。
ちょっとした電子生物でも作れそうな予感。
877(1): 2012/08/15(水) 01:48:19.61 ID:UZLovolB(2/4)調 AAS
一度I2C液晶使ったら、4bitパラのやつには戻れんなw
878: 2012/08/15(水) 01:49:48.60 ID:b0Bp1ZTM(1)調 AAS
5Vだしな
もう過去の胃酸にしてしまっていい
879(1): 2012/08/15(水) 03:14:03.62 ID:6N2kWOmg(1/2)調 AAS
>>874
外部リンク:strawberry-linux.com
こっちは、もっと小さくて安いから、気軽に使えるね。
880: 2012/08/15(水) 08:20:22.48 ID:mQ9xKq+R(1)調 AAS
ステマ
881: 2012/08/15(水) 08:25:23.27 ID:UZLovolB(3/4)調 AAS
>>879
そいつはピッチが残念
せめてハーフピッチだったらまだよかった気もする
これまで慣れ親しんだ感じを継承しているのは、高いけどやっぱ秋月I2Cだな
外部リンク:akizukidenshi.com
まあ、結局これ、I2C→パラレル変換用PICが乗っただけなんだけどね。。
882: 2012/08/15(水) 17:36:26.79 ID:0xj791E0(1)調 AAS
電子工作もプラモデル化してきたな
883: 2012/08/15(水) 17:42:40.68 ID:KQSIHzRA(1)調 AAS
それは本人次第
884(3): 2012/08/15(水) 17:50:42.23 ID:rwzZahMt(1)調 AAS
秋月のI2C液晶はマイコンの余った端子をI/Oエキスパンダ的に使えるように
したら商品価値が上がったと思う
885(1): 2012/08/15(水) 23:51:19.10 ID:6N2kWOmg(2/2)調 AAS
それなら自分でI2C→パラレル変換をPICで実装すりゃいいじゃんかー。
886: 2012/08/15(水) 23:55:38.54 ID:UZLovolB(4/4)調 AAS
まあ、>>884はせめてって感じだろうな
秋月I2C液晶も値段がもうちょいこなれてくればいいと思うけど
887: 2012/08/16(木) 00:54:30.62 ID:qemXAbiK(1)調 AAS
まぁわかる。
液晶の横にタクトスイッチ付いてたら便利だよな〜とも思うけど、
そういうのがあったらあったで、ボタンの配置が気に入らないとかなるだろうし・・・・。
888: 2012/08/16(木) 01:44:32.81 ID:Orhm/PRQ(1)調 AAS
>>877
同意、I2Cの便利さは一度覚えると病みつきになりそう
>>884>>885
それならI/Oエキスパンダのポートに液晶を繋いだほうが早いような
ああ、通信が余分に必要になるか
889: 2012/08/16(木) 03:47:01.58 ID:DNF+VaqZ(1)調 AAS
>>884
解析はもうしている人がいて、中の互換プログラムも公開されてる。
外部リンク[html]:www.ne.jp
890(3): 2012/08/16(木) 04:38:03.64 ID:YY5YaYSU(1/2)調 AAS
液晶の話ではずんているところに横やりすみません
外部リンク:akizukidenshi.com
上のキャラクタ液晶で、色も大きさも同じでSPI接続の奴だったら、1000円で買いますか?
しかも右下の4ドット分の欠けと余計なアイコンは無いんだけど・・・
あるところで大量に仕入れちゃって困っています・・・
891: 890 2012/08/16(木) 04:43:40.05 ID:YY5YaYSU(2/2)調 AAS
あ、間違えました
128x64ドットのグラフィック液晶です
892: 2012/08/16(木) 07:25:16.53 ID:2AQsKU/D(1)調 AAS
>>890
秋月で1300円。同等品が加工して1000円?
無加工で600円位になるなら無加工を買う
893(1): 2012/08/16(木) 08:29:49.65 ID:qW9jgN9m(1/2)調 AAS
ああ、資料読んで意味がわかった。
てか、素直にSPIじゃないやつで放出すりゃいいんじゃね?
500円くらいなら馬鹿売れすると思うが。
894: 2012/08/16(木) 08:34:32.57 ID:3rCHC/wm(1)調 AAS
>>890
SPIで1000円なら一つは欲しい
895: 2012/08/16(木) 08:57:21.55 ID:TLeqNTTx(1)調 AAS
送料込みで1000円ならいいけど、送料別なら秋月でほかのものと一緒に買ったほうがべんりかな
896: 2012/08/16(木) 15:57:07.53 ID:qW9jgN9m(2/2)調 AAS
>>893
そうか、素でSPIなら800円くらいかな。改造してSPI接続にするから1000円かと
流れから勝手に思い込んでたが。
897: 2012/08/16(木) 21:28:07.04 ID:g9jjPlcU(1)調 AAS
なにげにPIC24とか、すごいやつなんだな。
128KWって昔で言ったら256KBとかだろ?
こいつをROM代わりにしたら、ファミコンのカセットとか作れそうだ。
898: 2012/08/18(土) 02:51:22.43 ID:2dWQVImr(1)調 AAS
KWじゃなくKBだった。
ファミコン/MSXぐらいなら、バスの動きをソフトで追いかけられそうだ。
899(4): 2012/08/18(土) 18:42:17.21 ID:q4iCfvze(1)調 AAS
PICで電子工作を楽しんでいる者です
1階の玄関に自作したインターホンのボタンを付けて、2階に設置したPICで信号を受け取り
いろんな機器を動作させたいのですが、配線の長さが5メートルくらいになってしまいます
そこで、プルアップ抵抗は内蔵のものでも誤動作とか心配なので内蔵+外付け抵抗の両方でした方がいいですか?
また、プルアップだけでなく必要な回路ってありますか?
よろしくおねがいします。
900(1): 2012/08/18(土) 18:47:46.09 ID:BTntXrkD(1)調 AAS
>>899
基板から盛大に引き出す場合は、レベルを明確にするために、あとPICを守るために、トランジスタなりフォトカプラなりを挟むがよいにょ。
901(1): 2012/08/18(土) 19:17:37.67 ID:AEBSdnzQ(1)調 AAS
フォトカプラは賛成だが、トランジスタで何するつもり?誤動作の解決にならないでしょ。
902: 2012/08/18(土) 19:42:57.88 ID:fW7I9yDM(1)調 AAS
>>899
RS422なりのノイズに強いトランシーバを内蔵UARTで駆動して、
状態遷移をシリアル通信で行うことをお勧め。
カネかけられるのなら無線LANとかも検討の余地有り(電波ゆえの怖さもあるが)。
903: 2012/08/18(土) 19:52:47.31 ID:cacKez9O(1)調 AAS
ケーブル引っ張る代わりに装飾用ファイバあたりを使えば可視光LEDで済むんじゃね
904: 2012/08/18(土) 20:17:19.86 ID:BqzY+Mch(1)調 AAS
ここでrfPICを使う人柱^H^H勇者が出てくるのを期待w
905: 2012/08/18(土) 21:15:15.12 ID:FRgM9508(1/3)調 AAS
クロックがrf?
906: 2012/08/18(土) 22:02:22.14 ID:MoKkyapD(1)調 AAS
>>899
内蔵プルアップは本当に弱いので、機器外に出す配線は抵抗でプルアップしたほうがいい。
ノイズ受けずに長距離を確実に伝送するなら、同軸ケーブルつかってきちんと終端したほうがいいかな。
907(1): 2012/08/18(土) 22:18:40.23 ID:FRgM9508(2/3)調 AAS
5Vの信号がノイズで狂ったりするものなの?
キャパシタ成分が増えて速度が出ないなら判るけど
908: 2012/08/18(土) 22:56:02.99 ID:xJG2aguM(1)調 AAS
そこは「光ファイバー」で。おもしろそうだから。
909: 2012/08/18(土) 23:02:17.88 ID:xc7njinN(1)調 AAS
受光素子もLEDでやってくれ。
910: 2012/08/18(土) 23:12:17.63 ID:5LIHFhJz(1)調 AAS
>>907
外来ノイズが何ボルトで現われるかは、伝送路のインピーダンス次第でしょう。
911(1): 2012/08/18(土) 23:16:02.08 ID:A54omzvc(1)調 AAS
>>901
トランジスタでカレントループ伝送じゃないの?
電流伝送は、電圧伝送よりもノイズや強いし距離も伸ばせる
912: 2012/08/18(土) 23:29:48.52 ID:FRgM9508(3/3)調 AAS
たかが5mでそこまでせんでもと思うけど
心配しなくても、30cmでやってることをそのまま延長したら何もしなくてもうまくいくのでは
913: 2012/08/18(土) 23:35:39.40 ID:ffjTBCFo(1)調 AAS
昇圧だ、昇圧
914(1): 2012/08/18(土) 23:35:42.93 ID:R/3Gup3x(1)調 AAS
光速通信じゃないんだから、てけとーなプルアップ抵抗とノイズ取りようCをぱらっときゃええっしょ
915: 2012/08/19(日) 00:58:09.44 ID:V3jhf96G(1/2)調 AAS
>>911
PICを守るためと書いてあるぞ
それにカレントループ伝送とか言うとカッコイイと思ってるようだが
押しボタン伝送に使う言葉か?
916: 2012/08/19(日) 01:05:03.82 ID:xJHOkzGQ(1)調 AAS
ボタンを押す人が高橋名人の場合、条件がちょっと厳しくなりそう
心配性なら、もうワイヤー引っ張ればいいんじゃないか?自転車のブレーキみたいに
電気的なノイズに対しては最強だぞ
917: 2012/08/19(日) 01:06:08.66 ID:czs9V1F8(1)調 AAS
>>914
古風に 104 だな
918(1): 2012/08/19(日) 01:23:58.15 ID:UCWCzxY7(1)調 AAS
5m程度ならMIDIケーブルでも参考にすればいい
各部屋にパソコンがあるような環境ならethernetに変換してしまうと敷設が楽
919(3): 2012/08/19(日) 01:48:18.01 ID:IarQoy86(1)調 AAS
たかがボタンのON/OFFを伝えたいってだけの要求に光だetherだってアホか
これでも見てろ
画像リンク
920: 2012/08/19(日) 02:14:10.14 ID:V3jhf96G(2/2)調 AAS
>>918
MIDIってフォトカプラそのもの >>900で既出
>>919
キミのが最低に見えるよ
921: 2012/08/19(日) 05:28:20.38 ID:ObbgBgH6(1)調 AAS
こんなん使うのが楽なんじゃね?
外部リンク:www.aitendo.com
922: 2012/08/19(日) 05:55:13.06 ID:ysiSkqUJ(1)調 AAS
>>919
最高だね
923: 2012/08/19(日) 06:00:47.04 ID:zN0HXAab(1/2)調 AAS
プルアップに1Kくらい入れてパスコン入れればいいだけだろ
何で話が飛躍するんだ?
924: 2012/08/19(日) 07:45:28.39 ID:gwncPk8Y(1)調 AAS
最近、雷が多くてなぁ・・・・
925: 2012/08/19(日) 08:47:20.51 ID:aQiM6BKt(1)調 AAS
>>899
スイッチ側にもPICを入れてシリアル通信がお勧め。複数の釦があっても2〜3本の配線で済む。
ケーブルは安いLANケーブル使っとけば、電源も送れるし。
926: 2012/08/19(日) 09:15:11.50 ID:Hj151beu(1)調 AAS
>>919
営業は大体こうしちまうんだよな
927(1): 2012/08/19(日) 10:56:35.84 ID:ZCqCNB8K(1)調 AAS
pickit3programmerにも簡易ロジアナ付いたんだな
2ばかり使っていたから知らなかったわw
928: 2012/08/19(日) 11:06:18.85 ID:yRoqqUis(1)調 AAS
つまりMicrochipからはpickit2の在庫が捌けたんだなw
929: 2012/08/19(日) 13:02:22.69 ID:n/OEhLIo(1)調 AAS
じゃあ次はPickit3にもUARTツールが追加されるのかな。
PIC32も使ってみたいし、Pickit3 そろそろ買うか
秋月 \3900+送(佐川)\500
DigiKey \3910+送料(UPS)は\7500以上の注文で無料 ただし\10000以上で+消費税
Microchip $44.95+送料は
Japan , DHL and FedEx 2nd Day or IPD , (最小)$9.33 , (3kg)$41.49 , (5kg)$51.69 , 2 business days
1$=\80なら最小で ($44.95+$9.33)x\80=\4342 と秋月トントン
他に\4000弱買い物があればDigiKeyがお得
問題はUPSやFedExの受け取りか
930: 2012/08/19(日) 13:03:56.02 ID:WLWSKRjv(1/2)調 AAS
>>927
MPLAB Xでも使える??
931: 2012/08/19(日) 13:07:33.66 ID:GEkPw0LB(1)調 AAS
単にソフト的な問題だったのか
932: 2012/08/19(日) 14:24:14.21 ID:QAR78lAk(1)調 AAS
MPLAB C18 から XC8 に乗り換えようとしたけど 18F の拡張命令に対応していない。
乗り換えはしばらく先だ
933(3): 2012/08/19(日) 15:06:59.63 ID:18Nd0foR(1/6)調 AAS
PIC32MX220F032Bを使用しております。
RTCCが使いたくて秋月の32.768KHzの振動子を買ってきました。
SOSCの両端にXtalと22pFをぶら下げて一番近いGNDに落としております。
オシロで波形を見るとRCの充電みたいな波形で、立ち下がりを計測してみます
と、ほぼXtalの公称値と同じ周波数がオシロに表示されています。
で、RTCCの機能で7番ピンだったとおもうのですが、秒でHi,Lowするモードがあると思うのですが、
そこにLEDを付けてます。
問題がここで、オシロをつないだ時の場合はほぼ1秒なんですが、オシロを外してみて見ると明らかに違います。
たしかプローブが10pFくらい容量を抱えてるはずなので、それくらいの容量を抱かせてあげなきゃ駄目なんでしょうか?
それとも他の何処かが間違えてるという事でしょうか?
素人ですいません。
934(1): 2012/08/19(日) 15:24:53.13 ID:WLWSKRjv(2/2)調 AAS
>>933
まさに、Cはぱらっとかないとあかんね
10p〜22pの間で安定して発振するところで調整してみなはれ
935: 933 2012/08/19(日) 15:26:15.34 ID:18Nd0foR(2/6)調 AAS
あわわわ、型式が中途半端でした。PIC32MX220F032B-I/SPです
936(1): 2012/08/19(日) 15:32:03.23 ID:2t9B57Qe(1/3)調 AAS
先ずレシプロカル方式の周波数カウンタを製作する
937: 2012/08/19(日) 15:32:11.34 ID:18Nd0foR(3/6)調 AAS
>>934
やはり調整しなくてはいけませんか。
有り難う御座いました。
938: 2012/08/19(日) 15:39:05.16 ID:18Nd0foR(4/6)調 AAS
>>936
有り難う御座います。
制作ですか。32KHz程度の発振をコントロール出来ない人間に周波数カウンタが作れると思っていらっしゃいますか。
スキルアップには必要かと思いますが、当然のごとく回路は浮かびませんし。
最悪人の家のカウンタで計ってもらうって手が有りますので。
939: 2012/08/19(日) 16:12:10.60 ID:18Nd0foR(5/6)調 AAS
自己解決しました。
ストレージオシロを引っ掛けてたコンデンサの足に10pFをちょん付けしたら、
ゆっくりしてってねだったLEDが秒で動いてくれました。
こういう場合はちょん付けよりも、22pFを抜いて33pFを入れるのがスジなんでしょうか。
一応10p,15p,22p,33p,47pと手持ちが有るんですが。
940: 2012/08/19(日) 16:19:37.14 ID:2t9B57Qe(2/3)調 AAS
33pFでokで
22pFと47pFでもokなら
自信をもって33pFでokといえる
941(1): 2012/08/19(日) 16:36:30.32 ID:XgCCxuTm(1/2)調 AAS
そもそも何で22pFにしたのか、と。
秋月で売ってる振動子ってデータシートないジャンクなんだっけ?
942: 2012/08/19(日) 16:44:11.66 ID:2t9B57Qe(3/3)調 AAS
昔PIC16F877のタイマ1に時計用水晶付けたときはコンデンサは47pFだった
AVRマイコンのatmega328pのタイマ2に時計用水晶付けたときは
コンデンサなしでも公称周波数で発振して33pF以上では発振しなかった
マイコン依存の要素もあるから実際に試してみるしかない
943: 2012/08/19(日) 18:14:19.31 ID:tTsZsIvb(1)調 AAS
データシートに参考値が記載されている。
負荷容量は、水晶メーカにより異なる。
製品にする場合、水晶メーカからパラメータもらって調整。
ホビーなら、経験値や参考値でで良いだろう。
944(1): 2012/08/19(日) 18:42:40.83 ID:XgCCxuTm(2/2)調 AAS
とりあえず
外部リンク[htm]:www.tamadevice.co.jp
あたりを参考に。
945(1): 2012/08/19(日) 19:37:18.04 ID:zN0HXAab(2/2)調 AAS
そんな面倒なことで作業が止まるならSG-8002とかのオシレータ使えばいいんじゃね?って思う
高々、数百円も違わないんだから・・・
946: 2012/08/19(日) 19:40:18.63 ID:l6YwY3+m(1)調 AAS
そんな面倒なことやめて海いこうぜ! と等価のレス。
947(1): 2012/08/19(日) 20:17:25.40 ID:18Nd0foR(6/6)調 AAS
>>941
外部リンク[html]:www.nahitech.com
ここを検索で引っ掛けてしまい、人気があるんだー、俺もーって感じでつい22pF
にしてしまいました。
あと、22pFだと増やすのも減らすのも1個で済むなーなんて思いまして採用と。
実際オシロで波形出て数値出てるから良い物だと思っていたのですが大間違いでした。
えーと、データシート付いています。負荷容量は4.5〜12.5pFって書いてあります。
売り物じゃないし、丁度20年ぐらい卒業してから経つし、こんなもんでいいんだっけかなー
みたいな感じでやっております。
>>944
さん、とてもナイスなページ、どうも有り難う御座いました。
>>945
もちろん、考えましたが検索にかけても、なかなか32.768KHzの商品が無い、あるいは表面実装品しか無かったりとか、
でまいったにゃーって感じだったのですよ。
948: 2012/08/20(月) 13:30:27.94 ID:ALO1AF69(1)調 AAS
768kHz
949(1): 2012/08/20(月) 14:38:46.26 ID:9XRp6RFM(1)調 AAS
表面実装でいいじゃん
950(1): 2012/08/20(月) 15:08:05.35 ID:SUeYGEU9(1)調 AAS
DIP変換基板に実装した↓こんなのもあるよ
外部リンク:akizukidenshi.com
951(1): 2012/08/20(月) 15:15:21.51 ID:kahz9ORN(1)調 AAS
32bit構成にしたタイマのコンペアマッチ機能で
システムクロックを分周することで簡単に1Hz作れると思うのだが
952: 2012/08/20(月) 15:41:30.16 ID:+hd2z8Q0(1)調 AAS
>>947
そのページのR1の説明は変だね。R1はインバータをリニア領域で動作させる
ためのバイアス抵抗だと思う。
953: 933 2012/08/20(月) 19:05:41.19 ID:1d0O7Ffi(1)調 AAS
>>949
さん。ユニバーサルで作っているので、どうやって接続したらいいかイメージしたら、私の持ってるジュンフロン線が黄色なので、ナウシカ状態になってしまうと思ったので辞めました。
ちょっと自作品の発表の為なので、せいぜい月差1時間くらいでいいんですよ。
>>950
さん。有り難う御座います。ただ、もう動いちゃっているのでこのまんまで行こうかとは思います。
>>951
さん。いやいや、1Hzって具体的に書いたのでそう思われたのかもしれませんが、
1Hz出力はちゃんとRTCCにつないでるXtalがちゃんと発振してますよって言うのを目で確認する為、
Lチカさせているのであって、ただ1Hzを出力したい訳じゃないんです。
文章の書き方が悪かった私がいけないんですね。
954: 2012/08/20(月) 23:20:11.94 ID:wWvrXK+Y(1/6)調 AAS
以下 次スレ用秋月DIP品テンプレ行きます
955(1): 733 2012/08/20(月) 23:21:08.42 ID:wWvrXK+Y(2/6)調 AAS
マイクロコントローラ歴史 外部リンク[pdf]:www.cqpub.co.jp
最初のPIC, PIC1650 GeneralInstrument社('89に1事業部門が独立して現在のMicrochip社へ)
外部リンク[pdf]:www.rhoent.com (命令セットはBaseline Architecture 命令長12bit品とほぼ同じ)
マークの意味
◎お勧め、用途決まっていないならこれ買っとけ
○内蔵モジュール減ってるけど、その分値段も安くなってるから、まあまあ
△内蔵モジュール大幅に減ってる、\10でも安くしたいなら、どうぞ
×ソースを変更できない等の理由がないなら、選択する必要なし
自分で、プラグラムもハードも作れる人のためのリスト。
そもそも、教科書に載ってるのとか他の方の作品とかを作るだけなら
指名買いするしかないのだから お勧め度は意味がない
以下秋月DIP品
;-------------------------------------------------------------------------------
【PIC32】32bitMIPSアーキテクチャ 最適化されたアーキテクチャで1.65DMIPS/MHzを叩きだす高性能
ただ完全なRISCで単純命令しか持たない為16bit以下の演算では命令効率,速度とも
同MIPS値のPIC24/dsPICに劣る。32bitマイコンのDIP版は貴重,MIPS値はクロックと同じ('12/08版)
28ピン
-◎PIC32MX220F032B \220 FLASH32+3KB RAM8KB ●USB
-○PIC32MX210F016B \200 FLASH16+3KB RAM4KB ●USB
-○PIC32MX120F032B \200 FLASH32+3KB RAM8KB
-△PIC32MX110F016B \190 FLASH16+3KB RAM4KB
共通
Vdd2.3-3.6V,Max40MIPS(40MHz),UARTx2,I2Cx2,(SPI/I2S)x2,RTCC,10bitADC,DMA,I/Oリマップ
;-------------------------------------------------------------------------------
【PIC24/dsPIC】16bitマイコン 16/18F等の8bitマイコンとは全く別物な洗練されたアーキテクチャ
同MIPS値のPIC18F以前と比べて数倍高性能。高めの価格とPIC32の安価での登場で厳しい
70MIPS版PIC24E/dsPIC33Eも存在するが秋月未。MIPS値とクロック関係は下記参照('12/08版)
40ピン
-○dsPIC30F4013 \480 16Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR5 UART2 SPI1 I2C1 PWM2 CAN
-×dsPIC30F3014 \500 8Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART2 SPI1 I2C1 PWM2
28ピン
-◎24FJ64GA002 \330 21Kw/8KB/--- ADC10bit TMR5 UART2 SPI2 I2C2 PWM5
-◎24HJ12GP202 \260 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-○dsPIC30F4012 \460 16Kw/2KB/1KB ADC10bit TMR5 UART1 SPI1 I2C1 PWM3x2 CAN
-×dsPIC30F2020 \500 4Kw/512B/-- ADC10bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM4x2
-△dsPIC30F2012 \350 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-◎33FJ32GP202 \320 11Kw/2KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
18ピン
-○dsPIC30F3012 \400 8kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
共通
24Fシリーズ Vdd2.0-3.6V Max16MIPS(32MHz) (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
24Hシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS(80MHz) (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
30Fシリーズ Vdd2.5-5.5V Max30MIPS(120MHz) DSP命令有,(5V動作可)
33Fシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS(80MHz) DSP命令有,(一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
956(1): 2012/08/20(月) 23:21:59.13 ID:wWvrXK+Y(3/6)調 AAS
【PIC18】8bitマイコン。5V動作可(J除)で比較的高速(10〜MIPS) 新型のKシリーズは多機能で
高速(16MIPS),USB機能付きもラインナップ,命令系は16F(Mid-Range)から+αレベル
MIPS値はクロックの1/4('12/08版)
40ピン 新ラインナップ45K20(注3.6V)か旧だけどUSB&12bitADの4553。不要なら4525もありかな
-◎18F45K20 \180 16Kw/1536/256 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP1/1,▲3.6V
-◎18F4553 \430 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP1/1
-○18F4550 \370 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,CCP1/1,SPP
-△18F4520 \340 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1
-○18F4525 \380 24Kw/3968/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1
-△18F4585 \500 24Kw/3328/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1,CAN
-×18F452 \500 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP1/1
28ピン 新ラインナップが強力。3.6V可ナラ大容量・多機能27J53,高速ナラ多機能の26K22か12bitADCの25K80
-×18F258 \530 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP1/0,CAN
-×18F248 \500 8Kw/768/256 ↑258のメモリ縮小版
-×18F252 \450 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP2/0
-×18F242 \420 8Kw/768/256 ↑252のメモリ縮小版
-×18F2580 \430 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL.CCP1/0,CAN
-×18F2480 \390 8Kw/768/256 ↑2580のメモリ縮小版
-×18F2620 \420 32Kw/3968/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0
-×18F2420 \280 8Kw/768/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0
-×18F2320 \420 4Kw/512/256 Max40MHz(31k-8MHz),4xPLL,CCP2/0
-△18F2553 \420 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP2/0
-×18F2550 \350 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,CCP2/0
-×18F2455 \340 12Kw/2048/256 ●USB,↑2550のメモリ縮小版
-×18F2450 \260 8Kw/768/0 ●USB,Max48MHz(31kHz),PLL,CCP1/0,MSSP無,TMR0/2
-×18F2523 \390 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0,12bitADC
-○18F2431 \340 8Kw/768/256 Max40MHz(31k-8MHz),4xPLL,CCP2/0.14bitPWMx6
-×18F2321 \240 4Kw/512/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0
-×18F2221 \220 2Kw/512/256 ↑2321のメモリ縮小版
-◎18F26K22 \220 32Kw/3896/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,eUSART2.TMR3/4,MSSP2,CCP2/3,SRLatch
-○18F25K22 \170 16Kw/1536/256 ↑26K22のメモリ縮小版
-△18F23K22 \160 4Kw/512/256 ↑25K22のさらにメモリ縮小版
-◎18F25K80 \220 16Kw/3648/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,eUSART2,TMR2/3,CCP4/1,12bitADC.ECAN
-○18F26K20 \190 32Kw/3936/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP1/1
-○18F23K20 \150 4Kw/512/256 ↑26K20のメモリ縮小版
-◎18F27J53 \300 64Kw/3776/0 ●USB,Max48MHz(31k-48MHz),PLL,eUSART2,TMR4/4,MSSP2,CCP7/3,12bitADC,リマップ,▲3.6V
-○18F26J50 \260 32Kw/3776/0 ●USB,Max48MHz(31k-48MHz),PLL,eUSART2,TMR2/3,MSSP2,CCP0/2,リマップ,▲3.6V
-○18F25J50 \230 16Kw/3776/0 ●USB.↑25J50のメモリ縮小版,▲3.6V
-△18F26J11 \240 32Kw/3776/0 Max48MHz(31k-32MHz),4xPLL,eUSART2,TMR2/3,MSSP2,CCP0/2,リマップ,▲3.6V
-△18F25J11 \210 16Kw/3776/0 ↑26J11のメモリ縮小版,▲3.6V
20ピン USBの有無でK50かK22を
-◎18F14K50 \170 8Kw/768/256 ●USB,Max48MHz(31k〜32MHz),4xPLL,CCP0/1
-×18F13K50 \170 4Kw/512/256 ●USB,↑14K50のメモリ縮小版
-◎18F14K22 \160 8Kw/512/256 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP0/1,SRLatch
-△18F13K22 \150 4Kw/256/256 ↑14K22のメモリ縮小版
18ピン 20ピンから選択すべき、14bitPWMx6に魅力あれば1230を
-×18F1320 \220 4Kw/256/256 Max40MHz(31k〜8MHz),4xPLL,CCP0/1,MSSP無
-×18F1220 \210 2Kw/256/256 ↑1320のメモリ縮小版
-△18F1230 \220 2Kw/256/128 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,TMR0/2,MSSP無,CCP無,14bitPWMx6
PIC18F共通 VDD 〜5.5V,10bitADC,eUSART,TMR8bitx1/16bitx3,MSSP
追加表記 CCPx/y x=CCP数/y=eCCP , TMRx/y x=8bit/y=16bit
957(1): 2012/08/20(月) 23:22:31.18 ID:wWvrXK+Y(4/6)調 AAS
【Enhanced Mid-Range】8bitマイコン 新シリーズのPIC12F/16F1xxx,旧シリーズ(Mid-Range)より
機能が大幅UPしていて値段も安い、新規に組むならこちらから
秋月に入荷未品も参考のため表記(未),MIPS値はクロックの1/4,エラッタ注意('12/06版)
[40pin] 16Kwハ必要ナイカモシレナイケド10円差ナラ
-◎16F1939 \170 16Kw 1024 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24
-○16F1937 \160 08Kw 0512 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24
-未16F1934 ---- 04Kw 0256 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24
[28pin] こちらも10円差なら
-◎16F1938 \150 16Kw 1024 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16
-○16F1936 \140 08Kw 0512 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16
-×16F1933 \140 04Kw 0256 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16
[20pin] こちらは秋月に無し
-未16F1829 ---- 08Kw 1024 I/O18 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2
-未16F1828 ---- 04Kw 0256 I/O18 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2
[18pin] 18ピンの割にMSSPが2コ,ADC入力ピン多,タイマーx5,CCPx4と多機能
-未16F1847 ---- 08Kw 1024 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2
-◎16F1827 \110 04Kw 0384 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2
-未16F1826 ---- 02Kw 0256 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer2/1 MSSP1 ECCP1/0 CCP-
[14pin] 下位のチップしかなく機能的に8ピンとあまり変わらないのは残念
-未16F1825 ---- 08Kw 1024 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2
-未16F1824 ---- 04Kw 0256 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2
-◎16F1823 \090 02Kw 0128 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer2/1 MSSP1 ECCP1/0 CCP-
[8pin] 8ピンでUSARTもI2Cも使えるってのは大きいね
-未12F1840 ---- 04Kw 0256 I/O-6 ADC-4 CapS-4 Comp1 Timer2/1 MSSP1 ECCP0/1 CCP-
-◎12F1822 \080 02Kw 0128 I/O-6 ADC-4 CapS-4 Comp1 Timer2/1 MSSP1 ECCP0/1 CCP-
表記 Timer[8bit]/[16bit],ECCP[Full]/[Half],CapS=CapSense,Comp=Comparator
共通 EEPROM256byte,EUSART,SRLatch(555相当?),10bitADC,5bitDAC,1.024V基準電圧,温度計
VDD1.8〜5,5V,Max32MHz(Vdd2.5V以上),4xPLL有,内蔵OSCでも32MHz可(8MIPS)
プログラム面で新命令追加,bankは32マデ拡張,スタック16レベル,LATが追加,割込時のレジスタ自動保存
16bit幅で2本になったFSRデ別アドレスに連続配置RAM(0x2000〜)やプログラム領域(0x8000〜)アクセス可能
追加命令群
ADDWFC,SUBWFB : キャリー,ボローを含んだ加減算
ASRF,LSLF,LSRF : シフト命令
BRA : PCLATHやページ境界に関係なく相対ジャンプ [9bit幅] PC+255〜PC-256へ
BRW : PCLATHやページ境界に関係なく前方へのみ相対ジャンプ PC+W(0〜255) ADDWF PCL,f ヨリ便利
CALLW : 上位はPCLATH,下位はWのアドレスにサブルーチンコール
MOVLB,MOVLP :バンクセレクト,PCLATHに直接定数入れる
TRIS,OPTION :TRIS(A〜C),OPTION_REGにWの値入れる(12bit幅品互換?)
RESET : ソフトウェアリセト
ADDFSR : FSRに定数(-32〜+31)加減算
MOVIW,MOVWI : INDFガツカイヤスク FSRに対して[PRE/POST][+1/-1]や定数(-32〜+31)offset可能
958(1): 2012/08/20(月) 23:25:17.94 ID:wWvrXK+Y(5/6)調 AAS
【Mid-Range】8bitマイコン PIC16F84から連なる旧シリーズ,性能&コスト的に新シリーズへの移行推奨
評価は旧シリーズ内の相対比較 新シリーズが使えない場合のみ有効,MIPS値はクロックの1/4('12/08版)
40ピンは決まり
-◎16F887 \180 40ピン600mil幅が許せるなら 旧シリーズ最強
28ピンはフラッシュとSRAMの差をどうとるか
-◎16F886 \170 887よりピン数減ってスリム(400mil幅)
-○16F883 \150 886との違い8Kw→4Kw,SRAM368Byte→256Byte
ADC有,eCCP/CCP有,mSSP有,USART有,8Kw,内蔵31k-8MHとフルサポート
新しめのチップで内蔵モジュールも多,大きささえ許せば20,18ピンよりこちらを
20ピンはF690のバリエーション多,価格差小なのでF690か,OPアンプF785,ポート割りがチョットカオス
-◎16F690 \140 ADC有,eCCP有,eUSART有,SSP有,4Kw,内蔵31k-8MHzとバッチリ
-○16F689 \130 F690からeCCP機能削られた
-△16F687 \120 さらにF689を2Kwと半分に
-×16F677 \120 さらにF687からeUSARTも削られた
-×16F685 \150 F690からSSP&eUSART機能が削られたのに値段高いとは
-◎16F785 \130 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,OPアンプ搭載が異色(新シリーズにも無)
18ピンは種類は多いけど選択の幅は狭い。値段でF716いっそ20pinにするか
-×16F84A \250 機能無,1Kw,新規では不要だけど作例参照用or互換用に
-×16F648A \160 CCP有,USART有,4Kw,内蔵4MHz,ADC無同士でF87に軍配
-△16F628A \140 F648Aの2Kw版,売りが値段だけだと厳しいかな
-△16F627A \120 F648Aの1Kw版,上に同じ
-×16F627 \180 F627Aの改良前Ver,なぜこんな物が・・・
-○16F88 \200 ADC有,CCP有,SSP有,USART有,4Kw,内蔵31k-8MHzと旧18ピンの王者ダガ高い
-○16F87 \150 F88のADC無Ver,ADC無が問題なければ
-○16F819 \170 ADC有,CCP有,SSP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,F88とはROM,USARTの差
-○16F818 \150 F819の1Kw版,多機能なだけに1Kwに不安を感じる
-◎16F716 \80 ADC有,eCCP有,2Kw,内蔵CLK無,EEPROM無だけど値段安い,ADC8bit注意
14ピンは10円差ならF688
-◎16F688 \110 ADC有,eUSART有,4Kw,内蔵31k-8MHz,CCP無が残念
-△16F676 \100 ADC有,1Kw,内蔵4MHz
-×16F630 \100 F676のADC無し 無機能で影薄い
8ピンは多機能のF683かEEPROM無くても良いならF615,本来はデバッグ用ダガF322も
-◎12F683 \100 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,8ピンとしては多機能
-△12F675 \80/90 ADC有,1Kw,内蔵4MHz ,EEPROM必要なら,環境によってはE/P版
-△12F629 \70 675のADC無(機能無しってこと),EEPROM必要で安いの求めるなら
-△12F635 \90/100 機能無し,1Kw,内蔵31k-8MHz,31kHz〜必要なら,環境によってはE/P版
-◎12F615 \60 ADC有,eCCP有,1kw,内蔵4Mor8MHz,EEPROM無さえ問題なければ
-×12F609 \60 F615からADC,eCCP機能省かれてる
-◎10F322 \45 8bitADC,PWM,0.5Kw,内蔵31k-16MHz,I/O4コダガFVR,温度計,CLC,NCO,CWG
;----------------------------------------------------------------------------------
【Baseline】8bitマイコン 初代PIC1650(1978年)からホボそのまま,あまりに古い設計の為 制限多
新シリーズへの移行推奨
-△16F57 \70 28ピン,2Kw,内蔵CLK無,安くて多くのI/O欲しいなら
-△16F54 \60 18ピン,0.5Kw,内蔵CLK無,安いI/O欲しいなら
-×12F510 \60 8ピン,ADC有(8bit),1kw,内蔵4Mor8MHz
-△12F509 \50 8ピン,機能無し,1Kw,内蔵4M
-△10F222 \45 DIP8ピン,1/2Kw,内蔵4Mor8MHz,米粒PICのデバッグ用
-△10F200 \35 DIP8ピン,1/4Kw,内蔵4MHz,米粒PICのデバッグ用
共通 機能無,EEPROM無,命令セット12bit幅 プログラム組む上で制限多し(割込無イヨ
959(1): 2012/08/20(月) 23:26:26.03 ID:wWvrXK+Y(6/6)調 AAS
秋月じゃ売ってないけど面白しろそうなDIP品群 MicrochipDirect単価
32bitメモリ多→ PIC32MX250F128B (DIP28,40MIPS,USB,128KB-FLASH,32KB-RAM) $4.09
驚70MIPS! → dsPIC33EP128GP502 (DIP28,70MIPS,128KB-FLASH,16KB-RAM) $4.14
5V入出力! → PIC24FV32KA301 (DIP20,16MIPS,32KB-FLASH,2KB-RAM,512B-EEPROM) $3.09
18p40MIPS → dsPIC33FJ12GP201 (DIP18,40MIPS,12KB-FLASH,1KB-RAM) $2.97
14p 16bit → PIC24F08KL200 (DIP14,16MIPS,8KB-FLASH,512B-RAM) $1.80
アナログ色々 → PIC16F1783 (DIP28,8MIPS,2kW-FLASH,512B-RAM,256B-EEPROM,OpAmp,12bitADC,8bitDAC) $2.02
960(1): 2012/08/20(月) 23:48:20.26 ID:c+IzLo99(1)調 AAS
12F510は好きだったのに
同じ値段でもっといいの売られてたか
961: 2012/08/21(火) 01:30:04.97 ID:m5kaEpb6(1)調 AAS
>>960
CCSの回し者ですが8ピンでアナログが付いててPCBコンパイラ(今なら無料でマイクロチップのIDEに付いてる)が使えるという利点があるよ。
8bitと荒くていいならすぐにでもPC直結型のセンサーポットが作製できる。
ソフトウェアUARTでデータ垂れ流しとかになるけど…。
962: 2012/08/21(火) 10:39:31.02 ID:ZJek1zpU(1)調 AAS
おすすめリストは、個人で受け止め方が違うから
ブログか何かでやってほしいって感じ。
963: 2012/08/21(火) 10:40:39.29 ID:NnbAVqij(1)調 AAS
このリストがあるから俺はこのスレに来てるんだ
黙ってろクズ
964: 2012/08/21(火) 10:53:01.29 ID:HjzbS6X+(1)調 AAS
来なくてもいいのよ?
というのはさておいて
まとめサイトがあると楽なんだろうけど
別にスレを消費しても悪いわけでもなかろうて
965: 2012/08/21(火) 11:02:48.80 ID:xjVpEjeQ(3/3)調 AAS
つか、これは好みとかじゃなくてかなり合理的に判断されてるだろ
よく見てないのかな
全ての点で機能が上の製品の方が安い、みたいなケースが往々にしてあって、
互換性とかの理由がない限り買う意味がない製品を避けるのに役立つ
966: 2012/08/21(火) 12:32:01.87 ID:SbdSGBHA(1)調 AAS
よく会社にいるじゃん
他人のする事にいちいち批判的な奴
自分の価値や存在が確かめられなくて全て否定したがる可哀相な奴
967: 2012/08/21(火) 12:35:31.99 ID:GFMRvjv2(1)調 AAS
しばらく見ない間に出てきた新製品をチェックするのに便利だ
968: 2012/08/21(火) 14:10:04.88 ID:DZiOYLW1(3/4)調 AAS
良くできたリストだといつも感謝している
969: 2012/08/21(火) 14:21:52.82 ID:DZiOYLW1(4/4)調 AAS
一ヶ月前の自分のレスとIDがかぶったw >>406 >>409
970(2): 2012/08/21(火) 17:32:38.68 ID:Ew7c3Wcy(1)調 AAS
次スレの御案内
PIC専用のスレ Part40
2chスレ:denki
>>955-959をまんま転載させていただきました。いつも乙です
971: 2012/08/21(火) 17:46:28.46 ID:y5udCpKS(1)調 AAS
>>970
乙
972: 2012/08/21(火) 17:52:38.39 ID:D3LCsYPM(1)調 AAS
でも、チップの選定は、あれこれ調べるのも工作の楽しみ。
使う機能にエラッタが影響しないかもね。
面倒なら少し古い型番でメジャーなのを使うと安心
973: 2012/08/21(火) 17:57:54.02 ID:765UPXKH(1)調 AAS
そういや秋月のPIC16F1823はADCエラッタ改善したリビジョンになったのかな。
974(2): 2012/08/21(火) 19:41:57.18 ID:r2/NvlxF(2/2)調 AAS
く、車輪の再発明
975: 2012/08/21(火) 19:52:10.28 ID:eplw4hI3(1/2)調 AAS
>>974
毎度の事
ひらめいて、作り始めて、ヒントを探すと同じ物ってねw
976: 2012/08/21(火) 19:52:39.19 ID:eplw4hI3(2/2)調 AAS
>>970
おっと忘れた
すれたておつおつです
977: 2012/08/21(火) 21:05:36.12 ID:Yhx20IXd(1)調 AAS
スレ立て&リスト保守乙
978: 2012/08/21(火) 21:21:25.38 ID:Rutkr4Ut(1)調 AAS
車輪を再発明するのが悪とでも言わんばかりの論調が
スーパージェッタ−の実現を徒に遅らせる
979: 2012/08/21(火) 23:03:59.74 ID:vInTiSKT(1)調 AAS
マイクロチップでpickit2が2800円ぐらいだけど、買いなんだろうか。
1.8Vの回路なんかいじらんと思うけど、「拡張EE」とか「正確な参照電圧」とかって何?
980: 2012/08/21(火) 23:05:07.03 ID:uSGdwfxI(1)調 AAS
pickit3にした方がいいと思う
981: 2012/08/22(水) 12:45:36.96 ID:i/hWmYEe(1)調 AAS
pickit3買ったけど1回も使ってない
今のところpickit2でなんら不足は感じないし
982: 2012/08/22(水) 12:48:54.18 ID:MsUZjOnU(1/2)調 AAS
PICライタ自作するのも手だ。
983(1): 2012/08/22(水) 18:30:51.26 ID:cRoSpzcg(1)調 AAS
RCDは使ってた。ただ、PC買い換えたら、シリアルが無いんだ。
価格もこなれてきたので、PIC24あたりも使ってみようかと思ってる。
984: 2012/08/22(水) 19:38:37.25 ID:UrRqPNK+(1)調 AAS
pickit3のほうが速いよ、特にデバッグ。
985: 2012/08/22(水) 21:26:36.07 ID:0f91Fjbi(1)調 AAS
違いが判らん
986: 2012/08/22(水) 22:25:04.08 ID:DpdvpnKZ(1)調 AAS
>>974
自分も良く再発明するな。
再発明して一年後、ああ、5年前に読んだ本に書いてあったのはこのことだったのか、と理解できた。
987: 2012/08/22(水) 23:55:03.33 ID:MsUZjOnU(2/2)調 AAS
>>983
USB接続のシリアルポートは1個もっとくと便利だよ。
LVPで書き込むなら高い電圧の電源いらないんでRCDのような回路も必要ないよ。
988: 2012/08/23(木) 19:37:46.24 ID:cYIihJ+u(1)調 AAS
もう一つの方が進んできてるんで 1000!!
989: 2012/08/23(木) 20:03:29.64 ID:PLK2+8uI(1)調 AAS
1日1埋め
990: 2012/08/23(木) 23:06:31.69 ID:+LGqA9wH(1)調 AAS
なぜか皆、新しい方に入れちゃうのね。梅
991: 2012/08/24(金) 00:12:48.66 ID:zS7vqYw8(1/2)調 AAS
畳となんちゃらは新しいほうが・・・
992: 2012/08/24(金) 00:15:15.10 ID:OA+FWsuH(1)調 AAS
嫁なら3ヶ月ごとに新しくしてるのだが・・・
993(2): 2012/08/24(金) 14:15:34.54 ID:0o+WwQtJ(1)調 AAS
PICで電子工作を勉強中の者です
PICのクロックは、内蔵のものと外部のもの2つを選べるのですが
ネットなどで公開されている回路図は殆どが外部に水晶発信器やセラロックを使用しています
自分みたいな初心者は、内臓のほうが部品も少なくてすみ簡単だと思うのですがなぜなんでしょうか?
内蔵のものは精度が足りないことのようですが、精度を求めなければ内臓で十分だと思います
皆さんのご意見をお聞かせ下さい
よろしくお願いします
994(1): 2012/08/24(金) 14:22:04.96 ID:fJVAhNrr(1/2)調 AAS
オレは全て内蔵でやっている
内蔵の精度で十分な工作しかやってないから
995: 2012/08/24(金) 14:31:24.29 ID:zS7vqYw8(2/2)調 AAS
>>993
PICに内部クロックが無かった世代に書かれた本を丸写ししてるから、かもねー。
996: 2012/08/24(金) 14:33:44.49 ID:B3RwqUyc(1)調 AAS
>>993
要求される精度との天秤です。
例えば、24時間365日時間通り動くスケジュールタイマー作りたいとかは、
内部誤差5%もあって温度変化に弱いクロックなんて使いませんよね?
逆に、スイッチを押したらモーターが回るとか、シーケンスをこなす用途に
一つ数千円する100ppmオーダーの水晶なんて搭載しないですよね?
そういう部分を見極めればよいだけです。
通信関係なら、公称値という呼び方で定義されていてエラーレートがチップデータシートに
記載されているので、それが許せる範囲かを調べれば良いです。
趣味で作る場合は、できるだけコスト下げたいから、大抵は内蔵発振を使うと思いますよ。
997: 2012/08/24(金) 16:00:42.86 ID:AQqEIBbS(1)調 AAS
基本的には内蔵だけど、外付けだと20MHzまでいけるからブースター的に使う
998: 2012/08/24(金) 16:26:44.17 ID:fJVAhNrr(2/2)調 AAS
内蔵で32MHzなオレの立場は・・・
999: 2012/08/24(金) 16:29:56.33 ID:k5c1vy2C(1)調 AAS
18Fなら内蔵64MHzいけるよ
1000: 2012/08/24(金) 17:08:43.84 ID:huycHYNY(1)調 AAS
1000? 埋め終わり
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.842s*