[過去ログ] 電子工作入門者・初心者の集うスレ 42 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762(1): 2012/06/24(日) 23:40:38.61 ID:uQuI4KCi(1)調 AAS
>現行のコンデンサの処分方法
不燃ごみの範疇だと思うが自治体次第。
763: 2012/06/24(日) 23:41:00.54 ID:Nozi3Uh6(3/3)調 AAS
PC98のころはVSYNCでタイマーが常識だったが
764: 2012/06/24(日) 23:47:58.97 ID:MIf8scxP(2/3)調 AAS
>>758
で、タイマーで待ってる間、CPUは何をすればいいの?
765(2): 2012/06/24(日) 23:49:52.87 ID:VrOWffyL(3/4)調 AAS
なんでもできる
タイマーが送ってよこすのは割り込みなので、その割り込みが来るまでは何でも可能
766(1): 2012/06/24(日) 23:52:29.87 ID:VrOWffyL(4/4)調 AAS
「CPUに何もさせないこと」は、消費電力から見ても重要。
forループだと、人間からすると何も起こってないように見えるだけで
CPUは一生懸命ループして数えているから、フル回転しているわけだ
つまり電気を食って働いている。
タイマーが、完了したさいのアンダーフロー割り込みを送るまで、本当に何もしないならアイドル状態の電力しか食わない。
これは電池駆動の際に特に問題になる。
767: 2012/06/24(日) 23:58:25.12 ID:MIf8scxP(3/3)調 AAS
>>765
>>766
あまりにも初歩的なので何か別の話かと思った。
最近になってそれを自分で発見したの?
768: 2012/06/25(月) 00:03:33.66 ID:qH5LqGa+(1)調 AAS
>>762
駄目に決まってるだろ
769: 2012/06/25(月) 00:04:35.50 ID:FKP1O+c8(1)調 AAS
>>765
そんなのは上級になってから、考えればいい話で
とりあえず、基本的なタイミング合わせは(ある程度確立するまでは)
ループで時間稼ぎしたりすることはプロでもある(よな?)
770: 2012/06/25(月) 00:06:28.75 ID:1LokdnXt(1)調 AAS
なんかいきなり神のお告げが!みたいな人だな
771: 2012/06/25(月) 01:19:00.66 ID:24PVTTsb(1)調 AAS
言ってることはそのとおりだけど、
入門者、初心者スレとしてはあまりこだわらないほうが良いよね。
知識として知っておいて、いずれはそうするべきだってのを知っていればいい。
変に考えすぎて失敗して完成しないパターンに入る気がする。
772(1): 2012/06/25(月) 03:06:16.72 ID:21u+txGO(1/5)調 AAS
またビジーループの話題かと思ったらそうでもないのか?
まさかfor(i=0;i<100000;i++);みたいなのの事言ってるのか?
でも特定の小さな秒数待つ時にはMPUのタイマー割り込みでカウントアップしてる値が今+○msになるまで空ループはやるだろ。
773: 2012/06/25(月) 03:14:48.46 ID:KBCgkfZ8(1)調 AAS
使ってない計算ユニットの電源落とすようなCPUでないと
消費電力落ちないんじゃないの?
774: 2012/06/25(月) 03:41:22.49 ID:21u+txGO(2/5)調 AAS
当たり前だがそのコーディングをちゃんと入れないとダメだしな。
avr/sleep.hのみたいな。
775: 2012/06/25(月) 05:43:21.56 ID:yQgzsUAo(1)調 AAS
やるのとやらないのとでは、006Pで20時間も違うからな
なかなかでかい。
携帯電話向けだと、更に大きな差になる。
バッテリーの消耗が激しいのは不出来なアプリのせい!とか言われてもいる
776: 2012/06/25(月) 08:23:59.71 ID:gmzpB044(1)調 AAS
一年持つのが20時間延びようがどうでもいい
777: 2012/06/25(月) 08:55:32.50 ID:+6v5XAN6(1)調 AAS
こんなの基本中の基本中の基本。
そもそも何のためにスタンバイモードとかスリープモードとかがあるのか考えたことあんのか。
778(1): 2012/06/25(月) 10:59:14.51 ID:WWc8jR64(1)調 AAS
>>772
タイマー割り込みでカウントしても
それを使う側で比較して空ループしてりゃ負荷変わらんだろ
比較自体をタイマー割り込みでやらなきゃ
779: 2012/06/25(月) 11:09:05.88 ID:VwlM4mD1(1)調 AAS
タイマ(というかカウンタ)を動かしたら
その分、消費電力増えるんちゃう?
780: 2012/06/25(月) 11:31:41.55 ID:YnlgQBNL(1)調 AAS
timer待ちはhaltでやるのが定石
781: 2012/06/25(月) 12:49:27.20 ID:21u+txGO(3/5)調 AAS
>>778
そらそうだよ。そうじゃなくて、
ある手続きの中で小さな時間待つときはするけど、さもなきゃしないよ、まさかfor....と言うのか?という話だよ。
782(2): 2012/06/25(月) 18:34:16.27 ID:1QAbO+FL(1/3)調 AAS
電源電池6.0vとして、-の電圧を作る事って可能?
ブレッドボードです。
例えば-2.3Vとか作って、電位差を8.3Vに拡張するとか。
783(1): 2012/06/25(月) 18:35:55.17 ID:rlEHzk5O(1)調 AAS
可能
784: 2012/06/25(月) 18:43:15.24 ID:1QAbO+FL(2/3)調 AAS
>>783
理論的にはどういう事なんでしょうね。
電池の起電力を上げるという事なんでしょうか。
785: 2012/06/25(月) 18:45:52.45 ID:6mvd+qu1(1/2)調 AAS
いんや
786(2): 2012/06/25(月) 18:55:01.15 ID:EWKvdfoG(1/3)調 AAS
古くはダイオードブリッジ
単純に逆にすりゃいい
787: 2012/06/25(月) 18:57:32.30 ID:xNEtkv0t(1)調 AAS
シャープの小型/省電力な放射線センサーモジュール、「PANTONE 5」に搭載
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
業界最小サイズの放射線センサモジュールを開発、発売-シャープ
外部リンク[html]:www.sharp.co.jp
禿スマホに搭載されるシャープ製放射線センサーモジュールQM1H0M005x欲しいな
セットメーカー販売で10500円かぁ
何処か大量に仕入れて個人向けに販売しておくれー
788: 2012/06/25(月) 19:02:41.44 ID:1QAbO+FL(3/3)調 AAS
>>786
電源の−に戻す時どうすれば?
ダイオードで-2.0v作ったとしても電源と繋いだらGND=0[v]になってしまうかと。
789: 2012/06/25(月) 19:08:42.32 ID:9Kml+bCS(1/2)調 AAS
>>786は何を言ってんの?
790(1): 2012/06/25(月) 19:08:42.47 ID:EWKvdfoG(2/3)調 AAS
電源のプラスやマイナスがグランドである必要あんのか?
791(2): 2012/06/25(月) 19:09:05.16 ID:fPaWQHZS(1/2)調 AAS
>>782
コンデンサを複数個使って、並列で充電、放電は直列で。
並列・直列の切り替えはスイッチング素子(普通にトランジスタでよい)。
例えばコンデンサを2個使えば、±6vの電源の出来上がり。
並列・直列の切り替え周期は、負荷とコンデンサ容量と許容リップルで決定。
792: 2012/06/25(月) 19:24:54.01 ID:W9aRzgII(1/4)調 AAS
>>790
ないけど、電源の+に直接繋がっているものと、−に直接繋がっているものの差は
電池の起電力に他ならないでしょ。
793(1): 2012/06/25(月) 19:36:08.69 ID:W9aRzgII(2/4)調 AAS
>>791
結構回路難しいな。
スイッチを自動的に常に切り替えないと12vを抽出できないわけ?
794(1): 2012/06/25(月) 19:47:22.69 ID:6mvd+qu1(2/2)調 AAS
まず左足を上げます
そして左足が着地する前に右足を上げます
さらに右足が着地する前にもう一度左足を上げます
これを高速に繰り返します
795: 2012/06/25(月) 19:56:30.85 ID:9Kml+bCS(2/2)調 AAS
フライングキャパシタ式は普通にIC化されてると思ったが
796: 2012/06/25(月) 19:56:38.70 ID:W9aRzgII(3/4)調 AAS
>>794
手動とか不可能じゃんww
6vと-6vの地点を結びたいんだが。
スイッチ切り替えないと無理なわけ?
797(1): 2012/06/25(月) 20:54:23.19 ID:OU5GJy3N(1)調 AAS
>>782
負電圧を作る方法はいくつか方法はある。
1.反転形スイッチング電源を使う
外部リンク[do]:semicon.njr.co.jp
例えば↑PDFの45ページから
外部リンク:akizukidenshi.com
コイル使うし設計がちょいめんどい。そのかわり真面目に作れば、比較的
安定した電圧が出せるし電流も取れる。
2.チャージポンプICを使う
外部リンク:akizukidenshi.com
+VとGNDの間にコンデンサを繋いで電荷をためる。次に両側とも接続を切り、
+Vに繋いでたところをGNDに繋ぐと、GNDに繋いでた側は−電圧になる。
コイル不要なので手持ち部品だけでいける可能性があるのと、磁気ノイズを
発生しにくいのがメリット。電圧安定性が悪い、効率が悪い、電流容量が
小さいのがデメリット。
3.絶縁型のスイッチング電源を使う
外部リンク:akizukidenshi.com
絶縁してあれば直流電位はどう決めてもいい。ということは、+5V側を
GNDにすれば、0V側は−5Vになる。
4.元の電源のGNDの位置を変える
GNDが繋がってなくていい場合に限るので、いつも使えるわけじゃないが。
例えば6Vの電源があったとすれば、下の回路の+Vと-Vの間に繋ぐ
+4V--(+V)
|
回路
|
0V(自分で決めたGND)
|
LED(緑)
|
-2V--(-V)
「回路」の電流が10mAとかあれば、LEDにも10mAくらい流れるから、
緑LEDなら2Vくらいの電圧が発生する。
798: 2012/06/25(月) 21:14:49.60 ID:fPaWQHZS(2/2)調 AAS
>>793
>>791 の方式は、一般的にチャージポンプ方式と言われている方式です。
簡単な原理説明
外部リンク[pdf]:www.linear-tech.co.jp
799(1): 2012/06/25(月) 21:22:17.97 ID:W9aRzgII(4/4)調 AAS
>>797
4は単に数値−にずらしただけww
でも1〜3は調べてみます。
ありがとうございました。
800: 2012/06/25(月) 21:37:20.26 ID:EFZn0jbh(1)調 AAS
800
801: 2012/06/25(月) 21:49:44.61 ID:M71RNY5u(1/2)調 AAS
基板にハンダ付けされてる状態で抵抗値計ったら0Ωってやっぱりおかしい?
ちなみに水色で大きめの抵抗で
0・12Ω5%
3W
って書いてる。
802: 2012/06/25(月) 21:54:34.88 ID:M71RNY5u(2/2)調 AAS
って、もしかして、0.12Ωか。それなら間違ってないか
803: 2012/06/25(月) 22:07:22.74 ID:rxswSLmp(1)調 AAS
シャント
804: 2012/06/25(月) 22:11:41.32 ID:fjHfMspd(1)調 AAS
実装されている状態で抵抗値を読んでも…
805: 2012/06/25(月) 23:07:20.92 ID:21u+txGO(4/5)調 AAS
>>799
4も立派な負電源だろ。
センタータップとかの意味考えたら事無いか?
806: 2012/06/25(月) 23:08:05.25 ID:21u+txGO(5/5)調 AAS
「ら」が混入した。すまん。
考えたこと無いか、だ。
807(1): 2012/06/25(月) 23:28:14.81 ID:lg9oQ5YC(1)調 AAS
4は単に0vを-2vと仮想するって話では?
見方を変えただけというか。違うんですかすいません....
808: 2012/06/25(月) 23:30:52.63 ID:EWKvdfoG(3/3)調 AAS
グランドとは絶対に0Vのことを言うのだ!と思っていた中学時代
809: 2012/06/25(月) 23:39:07.95 ID:j9HXUdk/(1)調 AAS
中学時代にグラントと言えばリーとコンビだった。
810: 2012/06/26(火) 00:15:09.75 ID:ml1Dm/m3(1)調 AAS
なんでグラウンドのことグランドっていうの?
最初にカタカナにした人が読み間違えたの?
811: 2012/06/26(火) 00:26:25.09 ID:16wxA7Wt(1/3)調 AAS
>>807
仮想も現実も電圧なんてのはもともと相対値でしょ。
812: 2012/06/26(火) 00:35:14.98 ID:IlCLiOpd(1)調 AAS
マイナス電圧って何よみたいな感じでスレがひとつ消費
されたこともあったな
813: 2012/06/26(火) 00:53:23.60 ID:m5koWpR5(1/2)調 AAS
双安定マルチで遊んでいる時、ブレッドボードにはマイナス電圧が発生してるぞ
814: 2012/06/26(火) 01:14:19.48 ID:jPJJOgoj(1)調 AAS
積乱雲の上の方をグラウンドと考えたら、自分は100万ボルトクラスか。
815(2): 2012/06/26(火) 01:57:37.06 ID:cIDArBVu(1/2)調 AAS
150kHzぐらいのローパスフィルターが欲しいんだけど
IC一つで実現されてる製品てある?
816(1): 2012/06/26(火) 02:16:34.52 ID:60tsHin9(1/2)調 AAS
PSoC
817: 2012/06/26(火) 05:58:02.76 ID:cIDArBVu(2/2)調 AAS
>>816
ありがとう
面白そうだねコレ
勉強してみる
818(1): 2012/06/26(火) 08:50:03.54 ID:16wxA7Wt(2/3)調 AAS
秋月で500円くらいから買えるんだよなぁ。
面白そうだけど、なんか合わなさそうでチャレンジ出来てない。
819(2): 2012/06/26(火) 10:01:46.05 ID:gLbDRvYX(1)調 AAS
>>818
180円からあるよ。
外部リンク:akizukidenshi.com
サイプレスの直売なら、¥500くらいでUSB付きのやつが送料無料で2日くらいで来るよ。
820: 2012/06/26(火) 10:37:22.68 ID:16wxA7Wt(3/3)調 AAS
安いな…。食わず嫌いせんとこう言う安く試せるのは試してみるべきか。
821: 2012/06/26(火) 11:23:17.95 ID:6bt8V5kz(1)調 AAS
>150kHzぐらいのローパスフィルター
オペアンプを使ったアクティブフィルターの方が安いんじゃないの?
822: 2012/06/26(火) 11:26:37.40 ID:61vQCfSv(1)調 AAS
試してみたいんだが、これを使って何をしたらいいかわからない。
823: 2012/06/26(火) 11:51:39.92 ID:m5koWpR5(2/2)調 AAS
PICとか以上に使い道が見つからないな
824: 2012/06/26(火) 13:49:00.51 ID:b+W0iBg5(1/2)調 AAS
>>815
・LTC1563
同じ値の抵抗6本を外付け、カットオフ周波数を設定。Digi-keyで400円弱。
4次のバターワースまたはベッセルだから、信号帯域の上限周波数に対して
サンプリング周波数はバターワースで4倍、ベッセルで数倍〜10倍くらいが
欲しい。70dB程度の遮断特性が得られるから10〜12bitのADコンバータでも
問題ない。中身はオペアンプとコンデンサだけの純アナログ回路。
・LTC1069-7
PSoC同様スイッチトキャパシタを使ったフィルタ。Digi-keyで1000円弱。
外部からクロック信号を入力する必要があり、カットオフ周波数はクロック
周波数の1/25になる。クロック周波数を変えればカットオフ周波数が変わる。
カットオフ周波数150kHzには3.75MHzが必要。8次の位相直線フィルタで、
遮断特性は-50〜-60dB程度と、ちょっと特性が悪い。
・LTC1564
4ビットのデジタル入力でカットオフ周波数を設定。Digi-keyで2000円弱。
8次エリプティック(逆チェビシェフ)、遮断特性-100dB程度と高性能。
信号帯域上限の2.5倍程度のサンプリング周波数で、16bitのADコンバータに
使っても十分な折り返し雑音除去が期待できる感じ。
825: 2012/06/26(火) 14:13:24.11 ID:b+W0iBg5(2/2)調 AAS
間違えた。エリプティックは連立チェビシェフでした。
826: 2012/06/26(火) 14:21:46.26 ID:YU+41aWf(1)調 AAS
エブリデイがチェルノブイリ?
827: 2012/06/26(火) 14:55:25.64 ID:+PD4J1ab(1)調 AAS
体操の技みたいな名前
828: 2012/06/26(火) 21:05:23.71 ID:60tsHin9(2/2)調 AAS
>>819
180円のCY8C201A0や280円のCY8C21534は静電容量式のタッチセンサや
タッチスライダが主用途で、内部にフィルタは構成できなかった気がする。
特に180円のCY8C201A0はタッチセンサ専用IC。
それ以外のCY8C29xx, 27xx, 26xx, 24xx はフィルタやアンプが内部に作れる。
でもデータシート上は20Hz-150KHzまでで >>815 の希望スペック的にはキツイかもしれない。
フィルタが作れて一番安いのは200円のCY8C24123A
829(1): 2012/06/26(火) 23:28:55.34 ID:bbuGj10o(1)調 AAS
定電流ダイオードって突入電流対策には使えるの?。
830(1): 2012/06/26(火) 23:35:38.64 ID:gNecB1A1(1)調 AAS
>>829
使えない。
というか実用回路的には使えない。
831: 2012/06/26(火) 23:37:59.41 ID:rQljRDb4(1)調 AAS
石塚のCRDで特性が一番理想的なのは1mA品だったような?
832: 2012/06/27(水) 00:10:40.15 ID:LmLuN6Zx(1/2)調 AAS
古い回路図にはCRD結構使われてるんだよな
何で置き換わったんだろう
833(2): 2012/06/27(水) 00:13:52.27 ID:sNuZI4yt(1)調 AAS
>>830
ほな突入電流どーすんの?
834: 2012/06/27(水) 00:20:40.64 ID:LmLuN6Zx(2/2)調 AAS
大丈夫な電源を使う
835: 2012/06/27(水) 02:36:22.27 ID:ea7kh8P8(1)調 AAS
>というか実用回路的には使えない。
なんで?
836: 2012/06/27(水) 08:43:26.18 ID:VeYQBwpq(1)調 AAS
どうせ実用的な回路なんて作らないんだしいいだろ?
お風呂ブザーとかラジオくらいだし。
837: 2012/06/27(水) 08:44:11.19 ID:WtbwTjNB(1/2)調 AAS
>>833
突入電流防止にはRかLでも入れときな。
838: 2012/06/27(水) 13:08:33.41 ID:uSEC3bxf(1)調 AAS
『Olasonic製のUSB DAC付きデジタルパワーアンプ』が一足早くやってきた!(DigiFi No.7特別付録)
外部リンク[html]:www.schaft.net
予約したった(´・ω・`)フゥ
839: 2012/06/27(水) 13:51:36.88 ID:A5Z1ckrw(1)調 AAS
>>833
パワーサーミスタ
840(2): 2012/06/27(水) 14:09:17.17 ID:ZaK3i/y7(1/3)調 AAS
LEDとかLCDのパーツ製品で、時々〜シールドって名前が付いてるのがあるけど
シールドって何?
841(1): 2012/06/27(水) 14:20:23.71 ID:BZ7mmA8h(1)調 AAS
>>840
このシールドのこと?
外部リンク[html]:k-tai.impress.co.jp
842: 2012/06/27(水) 14:22:30.82 ID:ZaK3i/y7(2/3)調 AAS
>>841それかどうかはわからない。
こういうの
外部リンク[php]:www.switch-science.com
843(1): 2012/06/27(水) 14:28:22.65 ID:ZaK3i/y7(3/3)調 AAS
わかったかもしれない。
Arduinoとかいうのにザクッと乗せて使える拡張製品か?
844: 2012/06/27(水) 15:20:18.87 ID:XkpA9haW(1/2)調 AAS
>>843
そう。ピンが決まってるだけで、別にArduinoでしか使えないって訳じゃないけど。
845: 2012/06/27(水) 16:07:22.69 ID:z2lGXnbJ(1)調 AAS
pinのピッチがArduino専用になっている。
846: 2012/06/27(水) 18:54:21.91 ID:Vg4j13TM(1)調 AAS
>>819
USBつきってどんなの?
847: 2012/06/27(水) 19:07:53.10 ID:QjjyXzdQ(1)調 AAS
>>840
盾
848(1): 2012/06/27(水) 20:10:46.73 ID:eZhgKPAN(1)調 AA×

849: 2012/06/27(水) 20:14:20.08 ID:c7UXMn+p(1)調 AAS
変位電流が流れる
850: 2012/06/27(水) 20:20:44.16 ID:Bwlp7ErU(1)調 AAS
どういう勉?をしたら皆さんみたいに詳しくなれるんですか?
851: 2012/06/27(水) 20:54:55.65 ID:vcbVa30s(1)調 AAS
学校のお勉強1に対して、100回失敗するくらい実技やれば詳しくもなる。
まぁ失敗したら何故駄目だったか調べなきゃ意味ないけど。
852: 2012/06/27(水) 21:18:46.08 ID:fCNV7se/(1)調 AAS
確かに失敗から学ぶほうが身につくな
853(2): 2012/06/27(水) 21:48:05.50 ID:4vHJDz2L(1/7)調 AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp
これの24v版が欲しいんだけど、無いみたいなんで作ってみようとおもう。
秋月で何買えばいい?
854(1): 2012/06/27(水) 21:53:09.73 ID:4vHJDz2L(2/7)調 AAS
外部リンク:akizukidenshi.com
これの2Aとか無いの?
855: 2012/06/27(水) 21:54:30.73 ID:XkpA9haW(2/2)調 AAS
>>848
極性のあるコンデンサでも無いコンデンサでもかわらんだろ。
直流は通さない、交流は周波数次第。
そいつはマイコンとかの直近についてる奴か?
電源にノイズとか、パルスが入ってきた時に、それだけ逃がす為にある。
856: 2012/06/27(水) 22:00:28.09 ID:KTji1maO(1/2)調 AAS
>>854
下に見えてる3Aのではダメなの?
857: 2012/06/27(水) 22:04:32.42 ID:WtbwTjNB(2/2)調 AAS
>>853
その製品はトラブルが多いらしい↓
外部リンク:www.amazon.co.jp
これか↓
外部リンク:akizukidenshi.com
コレ使って↓
外部リンク:akizukidenshi.com
あと入出力コネクタ付ければ出来ちゃう。
ヒューズくらい入れといた方が良いな。
858: 2012/06/27(水) 22:06:09.16 ID:4vHJDz2L(3/7)調 AAS
これか、ありがとう。
外部リンク:akizukidenshi.com
こっちを買いかけてた。
外部リンク:akizukidenshi.com
859(1): 2012/06/27(水) 22:19:51.46 ID:4vHJDz2L(4/7)調 AAS
画像リンク
これ、コンデンサの容量に範囲あるけど、範囲内だったらなんでもええん?
860: 2012/06/27(水) 22:28:35.30 ID:4vHJDz2L(5/7)調 AAS
も一つ質問
C2が220μFx2ってなってるけど、これは直列つなぎ?並列?
440μF以上って書いてないってことは直列?
861(2): 2012/06/27(水) 22:34:41.84 ID:KTji1maO(2/2)調 AAS
>>859
電解コンデンサC1とC2は容量が大きめのを付けとけば大丈夫。C3C4には積層セラミックが定番。
図のC2、220μ×2は並列。ESRを小さくするのが目的でしょう。
また、入力側のC1の耐圧に注意、24Vなら余裕を見て50Vのにしとくと吉かも。
862: 2012/06/27(水) 22:37:28.70 ID:4vHJDz2L(6/7)調 AAS
ありがとうございます、たすかりました。
863(1): 2012/06/27(水) 23:55:28.44 ID:IcFMuGP5(1)調 AAS
ESR指定されてるのに容量が大きめとかアバウトだな。
気にし過ぎも良くないが、
調べられるところは調べた上で妥協するべきだと思わないか
864: 2012/06/27(水) 23:59:57.60 ID:4vHJDz2L(7/7)調 AAS
結局秋月で買える電解コンデンサという括りなので
外部リンク:akizukidenshi.com
これかった。C1C2はこれでいきます
865: 2012/06/28(木) 00:54:56.64 ID:KfDxq4RB(1)調 AAS
でかいだろ
866(1): 2012/06/28(木) 00:56:32.66 ID:HtkxFecC(1/4)調 AAS
だって上限書いてなかったし
耐圧50v以上で220μFとか390μFとか秋月で売ってないし。
867: 2012/06/28(木) 01:04:07.81 ID:Mg5/zz+c(1/2)調 AAS
過剰な電界Cの容量は
それに出力する前段の半導体やその他の回路構成部品に突入電流で過負荷を与える可能性がある。
無闇に容量をおごってやりたい気持ちはわかるが、全体で必要な値であればよいので再検討を促したい。
まぁ動くには動くだろうな。長寿命だとか耐久性をどこまで期待するかってことになる。
868: 2012/06/28(木) 01:06:19.64 ID:bLAVdwEc(1/2)調 AAS
秋月などで売ってないものはどこで買うんだよ
869: 861 2012/06/28(木) 01:18:41.84 ID:s65WfvmJ(1)調 AAS
>>863
ESRの説明をすると難しくなるので…
容量大きければESRも小さくなるし、最近の電解コンデンサのスペックならだいたいクリアしてる値だろうなと思って。
>>866
流石に容量多すぎかも。それはそれとして、サイズがでかすぎるかも。
あと、C2のほうは耐圧は低くても大丈夫ですよ
870(3): 2012/06/28(木) 02:01:07.05 ID:Mg5/zz+c(2/2)調 AAS
その手の降圧系スイッチングモジュールって、内部にFETがあって、そいつをOn/Offさせた後に
リップルフィルタで平滑化する構成なんだが、負荷側に無用に大容量のCを入れたり、
負荷短絡状態なのに上流の電源Onさせたりとかの事故対応も考慮しておきたい。
もしかしたらiPhoneも一緒に充電させたいとか、iPad以外のニーズも出てくるはず。
ところが、最悪時にはモジュール内部のFETが逝って電源電圧が筒抜けてくる。
運が悪いことに、故障モードは短絡方向(=入力電圧が筒抜けになる)がほとんど。
その時の電圧は、24V車輌ってことはライン電圧はだいたい28Vだろう。
それに耐える構成と、保護策を講じておきたいと思う。俺が組むならね。
既製品ユニットを選ばない点で、財布が寂しいんだろうとも推測できる。
ならば、筒抜けしてくるDC電圧で確実に壊れるiPadはどうでもいいのかな?
2次側の電界Cは耐圧35Vでokだが、過電圧保護には別途知恵を巡らす必要がある。
半導体スイッチで切ってもいいし、メカニカルリレーで切ってもいい。
半導体スイッチの通過ロスになる電圧を測定して、その分だけ出力電圧を上げておけば
負荷には適切に5.0Vを供給できるだろうし。
俺の意見は、たら・ればの妄想に囚われすぎてるかな?
ところで、DC-DC積んでDC12Vで動かそうとは思わないのかな? いちばん最初の議論になるけど。
871(3): 2012/06/28(木) 02:16:13.27 ID:18NjpvPG(1)調 AAS
>853
外部リンク:www.amazon.co.jp
何でこれじゃダメなの?
872: 2012/06/28(木) 04:21:26.97 ID:645Yh0c2(1)調 AAS
>>871
ここが”電子工作入門者・初心者の集うスレ 42”だからじゃないか?
873: 2012/06/28(木) 06:10:41.01 ID:bLAVdwEc(2/2)調 AAS
慣れないうちは、一般的なものを自作してみる
いわゆる車輪の再発明をして自信をつけるのが優先だと思ってる
モデルになりえる車輪があるなら、自分の作った車輪の何が悪いかも分かるし
874: 2012/06/28(木) 09:16:11.55 ID:Qt0LeYRw(1/4)調 AAS
1500μFくらいなら、出力段のFET壊すほどの容量じゃないでしょ
電源回路としては少ないくらい
875: 2012/06/28(木) 10:27:08.51 ID:EOHeF8Xh(1)調 AAS
ここの途中にスパコンを分解したシーンが出てくるのですが
外部リンク[html]:ocw.ouj.ac.jp
映ってる中に沢山ある巨大な丸いのは小ESR?OSコン?
876: 2012/06/28(木) 10:48:22.19 ID:ZAIL9d3q(1)調 AAS
固体電解コンデンサ
877: 2012/06/28(木) 13:28:10.99 ID:HtkxFecC(2/4)調 AAS
>871
ゴクリ・・
878(1): 2012/06/28(木) 13:31:31.69 ID:HtkxFecC(3/4)調 AAS
>870
画像リンク
ここ読んで、ちょっと考えたけど、よくわからんかったので考えるのをヤメタ
879(1): 2012/06/28(木) 13:37:10.68 ID:HtkxFecC(4/4)調 AAS
>870
無線機用のアリのDCDC使ってたんだけど、壊れたのねん。
シガーのソケットのメスが固定されなくなって、しばらくそのままで使ってたけど、突然使えなくなった。
言われてみれば、そっちを修理すればいいのか・・・
880: 2012/06/28(木) 15:27:40.43 ID:DWeqvrYM(1/4)調 AAS
>>879
ソケットの修理ならコレ使え 外部リンク[php]:www.amon.co.jp
近場に無いなら通販 外部リンク[html]:store.shopping.yahoo.co.jp
DC-DC変換部が逝ってたら修理か、買い直しだ。
全体を見渡せば安価な手段もあるだろ
881: 2012/06/28(木) 15:46:12.71 ID:RAyGZ2Mi(1)調 AAS
>>878
わからんな確かに
882: 2012/06/28(木) 15:50:44.13 ID:588HPG/L(1/2)調 AAS
アリってもしかしてアルインコの略語なの?
883: 2012/06/28(木) 16:45:09.68 ID:uDppFClc(1)調 AAS
アルインポ
884: 2012/06/28(木) 17:20:32.65 ID:QYVVu5E4(1/5)調 AAS
>>871
そいつは24V用なの怪?
885: 2012/06/28(木) 17:27:14.81 ID:QYVVu5E4(2/5)調 AAS
>>870
たしかに、故障モードが筒抜けってのは恐ろしいよね。
俺も秋月のデコデコユニットでカーナビ用の電源作ったが、その点が気になった。
結局、出力に6V以上くらいが現れたら入力側に入れたSCRをONさせてシガープラグに仕込んだヒューズを飛ばすようにした。
886(1): 2012/06/28(木) 18:34:18.11 ID:NvrKVNYO(1)調 AAS
シガーソケットから5V変換なんて百均でもあるじゃない。
壊れたら壊れたら買い替えてもいいくらいの値段。
自作したらパーツ代だけで千円以上にならないか?
887(1): 2012/06/28(木) 18:49:56.71 ID:Qt0LeYRw(2/4)調 AAS
FETのSとDが筒抜けに壊れる可能性があるって
この手の普及価格帯のDCDC全て一緒じゃないのか
888: 2012/06/28(木) 19:08:26.70 ID:QYVVu5E4(3/5)調 AAS
>>886
100禁にあるのは5Vで何A?
パーツ代は、秋月の300円+手持ちの小物少々。
電源が壊れることより波及の方が深刻なの。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 113 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s