[過去ログ] 電子工作入門者・初心者の集うスレ 42 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
653: 2012/06/20(水) 18:09:11.93 ID:5PeIQBU2(1)調 AAS
a,b,c,d,e,f,g,p
654
(1): 2012/06/20(水) 19:04:41.17 ID:/3HML4so(1/3)調 AAS
Ledに逆電圧掛けたらどうなるの?
ダイオードではあるから、非順方向バイアスになってるだけで
光らないだけだよな?壊れない?
655: 2012/06/20(水) 19:08:26.83 ID:NhByuBbX(1)調 AAS
>>654
いいところに気づきましたね。
データシートに書いてありますよ
656: 2012/06/20(水) 19:09:11.88 ID:zJNfaN+T(1)調 AAS
LEDの逆耐圧はそんなに高くないよね
657: 2012/06/20(水) 19:17:52.88 ID:puzFsEt3(3/4)調 AAS
うん、だから交流で点けるときは気を付けないといけないね。
658: 2012/06/20(水) 19:20:33.05 ID:S+XKQ20b(1)調 AAS
AC-DCアダプタとか逆電圧が流れるときってあるの?
659: 2012/06/20(水) 19:25:23.58 ID:/3HML4so(2/3)調 AAS
もうひとつ、ツェナーLedってある?
どっち向きでも両方光るみたいな
660: 2012/06/20(水) 19:25:33.38 ID:Un4kyduT(3/4)調 AAS
LEDなんか壊しても安いもんだけど、
くそ高いセンサーの送光部を壊すと泣ける
661: 2012/06/20(水) 19:27:53.04 ID:O5JCM+MF(1)調 AAS
逆電圧がかかる、逆電流が流れる
うーん
662: 2012/06/20(水) 19:37:02.48 ID:/3HML4so(3/3)調 AAS
Led安くないでしょ。
野球ボールくらいのヤンマアイズ作るだけで1000個くらい必要だしな。
663
(1): 2012/06/20(水) 20:35:40.54 ID:1KOXSQZG(1/2)調 AAS
トランジスタ BC558A の代替品を教えて下さい?
664: 2012/06/20(水) 20:37:57.31 ID:BmIXuCDe(1)調 AAS
1000個も買うなら高輝度でも1個あたり10円もしないんじゃねぇの?
665
(1): 2012/06/20(水) 20:54:17.28 ID:wZShG6+r(3/4)調 AAS
>>663
 BC556、BC557
 末尾のA,B,CはhFEのランク。回路次第だが、たぶんどれでも大丈夫だと思われ
666: 2012/06/20(水) 21:55:50.69 ID:1KOXSQZG(2/2)調 AAS
外部リンク:www.micros-designs.com.ar
>>665
作りたいのはこれなんですけど、他に代替品って無いですか?
出来れば、秋月かマルツとかで・・・
667: 2012/06/20(水) 22:09:46.79 ID:wZShG6+r(4/4)調 AAS
ピン配置が違うんだよね。国内製トランジスタで真ん中ベースは
事実上存在しないといってもいい。BC548/BC557なら千石にある。

ピン配置の違いが問題にならないなら、2SC1815/2SA1015でも、
2SC945/2SA733でも、安い小信号トランジスタを使えばいい。

BC548/BC558とピン逆が逆(ひっくり返せばいい)でよければ
2N3904/2N3906が使えて、こっちも千石とマルツにある。
668: 2012/06/20(水) 22:23:09.25 ID:puzFsEt3(4/4)調 AAS
舶来の機械弄ってるとき、ピン配列が違うのでビビったぜ。
回路追っても、どー見ても訳わからん回路に見えるし、電圧配分も変だ。
真ん中ベースと思えば納得いく。
外してテスタ当てて、確認した。
国産品の足をヒネってクリヤーした。
669: 2012/06/20(水) 22:55:08.83 ID:GQmWKB9G(1/2)調 AAS
エンパイヤチューブが役に立ったんだよなー
670: 2012/06/20(水) 23:19:02.87 ID:ihmv6N6u(4/4)調 AAS
懐かしいなそれ。もう売ってなくね?
PTFEチューブがあると捗るぞ
671: 2012/06/20(水) 23:20:15.34 ID:Un4kyduT(4/4)調 AAS
ラグ板に組む時は必須だったな
672: 2012/06/20(水) 23:23:33.50 ID:GQmWKB9G(2/2)調 AAS
ググるとココがトップに出てきたんだが。。
外部リンク[asp]:www.densen-store.com
673: 2012/06/21(木) 00:02:05.65 ID:9eZfbtRz(1/2)調 AAS
1815の代替として使えるチップトランジスタは2SC4116で良い?
674: 2012/06/21(木) 00:29:56.52 ID:MG+XKAgz(1)調 AAS
C2712/C4116/C4738/C4738FT 外囲器違い品 PCが小さい
675
(1): 2012/06/21(木) 00:31:38.29 ID:d2ttL+nE(1/5)調 AAS
昔のラヂヲの配線が、裸銅線にエンパイヤチューブ被せたやつが使われてたのを思い出した。
676
(1): 2012/06/21(木) 00:35:33.83 ID:OM0Uvlvd(1)調 AAS
>>675
錫メッキ線だろ
677: 2012/06/21(木) 02:28:43.48 ID:GBXi0ut9(1)調 AAS
LEDを50コ直列並べるので放熱がいるんだけど放熱ってどうやればいいの?
PCパーツのようにヒートシンクを触れさせるわけにもいかないし
678: 2012/06/21(木) 03:10:26.13 ID:T1H8oWww(1/2)調 AAS
各LED間が離れていればこのような個別の放熱基板を使う。
外部リンク:akizukidenshi.com

テープ状だったり密集しているのなら、LEDの材質自体は絶縁性があるので銅やアルミのチャネルや板材に接着剤で固定する手もある。
679: 2012/06/21(木) 03:11:01.88 ID:ndnrjMFB(1)調 AAS
一点物なら、線香の煙がよく流れるように穴やダクトを作るとか
680: 2012/06/21(木) 08:25:35.18 ID:cXi+agTh(1)調 AAS
こんなんもあるんだな
これを放熱しようとおもったらちょっと大変だな
外部リンク:akizukidenshi.com
681: 2012/06/21(木) 10:29:53.16 ID:d2ttL+nE(2/5)調 AAS
>>676
そういう上等な物は使ってなかった
682
(1): 2012/06/21(木) 21:50:31.36 ID:5J3nJzXg(1/2)調 AAS
小学生の頃は電子工作少年だったけど、その後ずーっと離れてました

SO-8のオペアンプをプリント基板にハンダ付けしたいと思うんですが、
どういうハンダゴテ&コテ先があればいいでしょうか
HAKKOのFX-888ってのは買ったんですが、J型コテ先ではうまくハンダが溶けません
BC型0.8mmではなんとかなりそうな感じはしますが、まだ本番やれる自信ないです
683: 2012/06/21(木) 21:54:29.60 ID:9eZfbtRz(2/2)調 AAS
小学生の頃は電子工作に憧れてたけど、ビンボーすぎて到底手の届かない高嶺の趣味だった。
時々トラ技買っては勉強してたが、本格的に電子工作始めたのは社会人になってからだなぁ。
684: 2012/06/21(木) 22:01:09.42 ID:R4A7b0pM(1)調 AAS
先立つものがないとな。
でも今はマイコン関係安すぎて、誰にでも始められそう。
これが凄いことだと、初心者の人にはわかって欲しいなぁ。
685: 2012/06/21(木) 22:21:00.36 ID:T1H8oWww(2/2)調 AAS
小五の夏休みの工作に小学校の図書館にあった電気用語辞典に載っていた鉱石ラジヲを作ろうと思い立った。
街の電気屋で鉱石とバリコンとスパイダーコイルとクリスタルレシーバー下さい、って言ったら、
おぢさんが今はGeダイオードを使うんだよ、って優しく教えてくれた。
なぜかGeダイオード並四コイルとシングルのバリコン、クリスタルイヤホンまで揃えてくれたナショナルのおぢさんに感謝。
今の私があるのはあなたのおかげです。
686: 2012/06/21(木) 22:28:03.73 ID:d2ttL+nE(3/5)調 AAS
俺は小〜中〜高と主にポンコツを拾ってきてはバラして部品鳥したもんだった。
バラすことでいろんな機械の構造も知ることができる。
近くにあったポンコツ屋にはよく通ったもんだ。
随分ボッタクられもしたが、それでもビンボーな俺には貢献してくれた。
昔の製品は作りが単純というか、ストレートで良い教材になったと思う。
新しい製品は駄目だな、分解してもチップ部品や謎のICばかりで殆ど得るものがない。
これからの工作は主にマイコンか・・・・
しかし構造もヘチマもあったもんじゃない、作る要はプログラムだもんなw
もうな、ジジイはついて行けんよorz
687
(1): 2012/06/21(木) 22:42:23.78 ID:mo4lr1yz(1/4)調 AAS
初心者ですがオペアンプ作りたいです。
TTL回路だと思うんですが、トランジスタ組み合わせて実装するのが普通ですか?
688: 2012/06/21(木) 22:55:29.54 ID:6Egl7Xos(1/3)調 AAS
オペアンプ
TTL
トランジスタ

この辺の単語をじっくりググって
理解してからもう一度来てください。

日本語学校を履修するのも有効です。
689
(1): 2012/06/21(木) 22:57:17.93 ID:d2ttL+nE(4/5)調 AAS
>>687
そこそこ高性能なOpアンプICが数十円で買えるのに敢えて作りたい理由は?
回路図があって、そのとおりに初心者が作っても、安定動作すら困難でロクな性能は出せないだろう。
普通はTr組み合わせて作ることはしない、出来合いの製品の中から選択する。
作る場合というのは出来合いの製品に望みの物が見つからないとき。
ちなみに、Opアンプはロジックではないよ。
690
(1): 2012/06/21(木) 22:59:14.67 ID:mo4lr1yz(2/4)調 AAS
>>689
そうなんですか。
ロジックというかロジックを組み合わせて作るものだと思っていました。

OpアンプICで直ちにOpアンプが作れるんでしょうか?
691
(1): 2012/06/21(木) 23:02:26.25 ID:mo4lr1yz(3/4)調 AAS
それではOpアンプを作るじゃなくて、OPアンプを使用した回路を作るですね。
その場合どんなものが作れますか?
692
(1): 2012/06/21(木) 23:08:25.67 ID:nk9s0lFz(1)調 AAS
>>682
コテの温度は?
J型とか使ったことないけど普通のB型でいいと思うぞ。
Jならちょっと高めのほうが使いやすいと思う。
693
(1): 2012/06/21(木) 23:11:10.18 ID:5J3nJzXg(2/2)調 AAS
>>692
350℃に設定してます
Jは先が細すぎて確かに上級者向けって感じですねぇ
694: 2012/06/21(木) 23:11:59.13 ID:j6NmmrGA(1)調 AAS
OPアンプの回路は楽しいぞ
できればオシロがあるといいんだけど、DC動作でもそれなりに楽しい
695: 2012/06/21(木) 23:14:54.98 ID:QM8KEj3l(1)調 AAS
電気工作は性能が出るかどうかは二の次

「まずは」




ただしく動作することそのものが楽しいんだよ

性能を求めるのはその後。
696
(1): 2012/06/21(木) 23:21:59.85 ID:6Egl7Xos(2/3)調 AAS
>690
基板の上にオペアンプを実装して
VCC、VDD、+、-、OUT、必要ならオフセット調整用などの
端子を引き出せば自作オペアンプボードを作れるんじゃないか?
基板を起こすのが大変ならブレボでも出来る。
あまり難しい課題ではないと思うな。
697: 696 2012/06/21(木) 23:24:48.89 ID:6Egl7Xos(3/3)調 AAS
書き忘れた。

電解コンデンサを割ってみたら中から電解コンデンサが
出てくるなんてこともあるから決して邪道な行為ではないともう。
698
(1): 2012/06/21(木) 23:28:35.01 ID:d2ttL+nE(5/5)調 AAS
>>691
やっとわかってくれたか・・・・・

とりあえず「オーディオアンプ」なんかどうだ?
OpアンプIC1個で作れるモノといえば、ヘッドフォンアンプなんかポピュラーだろう。
OpアンプIC1個でスピーカーをガンガン鳴らすのは無理だが、ヘッドフォンナラガンガン鳴らせる。
スピーカーを鳴らしたければ、Trでバッファを追加する、そのへんは次の課題ということで・・・・・
699
(2): 2012/06/21(木) 23:40:48.37 ID:mo4lr1yz(4/4)調 AAS
>>698
オーディオアンプですか。面白そうですね。
何円くらい予算があれば作れますかね?
700: 2012/06/22(金) 00:16:43.85 ID:p1tZ5sY6(1)調 AAS
>>693
プロはDかC、BCを使うよ。太くないと温度を下げられないし遅いし出来栄えが汚い。
701: 2012/06/22(金) 00:55:59.39 ID:bCsi9JIL(1)調 AAS
英語と電気を知らないと分かりにくい持ちネタ

what the fuck is this??

DAコンバータを通す

what da fuck is this?

黒人になる。
702: 2012/06/22(金) 02:56:08.94 ID:XXlnjuD6(1)調 AAS
Oh, waddaya say?
703: 2012/06/22(金) 03:34:27.98 ID:GGt8IZjx(1)調 AAS
♪Oh happy day〜 (oh happy day)
704: 2012/06/22(金) 03:37:27.47 ID:MPwDNLYp(1)調 AAS
when Jesus washed
705: 2012/06/22(金) 10:07:15.49 ID:JrrjtQzt(1)調 AAS
>>699
やっぱり馬鹿だな、部品代くらい自分で調べろ。
706: 2012/06/22(金) 10:27:58.16 ID:tRgJieHS(1)調 AAS
>>699
やすいキットなら600円。
他に入出力ジャックと電池とケースがいるから1500円てとこ。
安くあげようと思ったら、キットの代わりに2個100円の386と、コンデンサ2個、ボリュームで300円くらいにもできるし
ケースも100均で見積もればいいのでジャックの分をいれても計600円くらいにまで下がる。
基板は秋月の激安品にしないと、いきなりプラス400円くらいになる。
あと、ハンダ、配線材は計算に入ってない。
707
(2): 2012/06/22(金) 22:45:08.99 ID:LziJ424w(1)調 AAS
ユニバーサル基板に、DCジャックを付けてみました。
どうでしょうか? 作業が荒っぽいでしょうか?

画像リンク

708: 2012/06/22(金) 22:55:03.64 ID:zyAO7tgR(1)調 AAS
>>707
俺もたまにやる
709: 2012/06/22(金) 23:00:38.06 ID:o9FGAFJ1(1)調 AAS
裏返してアロンルファで済ませちゃう('A`)マンドクセ
710: 2012/06/22(金) 23:37:21.11 ID:3bAux996(1)調 AAS
瞬間接着剤は衝撃に弱いからなぁ・・
711: 2012/06/22(金) 23:44:46.24 ID:YMPtjy3n(1)調 AAS
オレなら足曲げて部品面にハンダ付け、穴開けはメンドイ。
712
(1): 2012/06/23(土) 00:11:26.57 ID:ZtX2UdTv(1/2)調 AAS
ユニバーサル基板の導通ってどーなっyてんの???

ブレッドボードのように、列ごと繋がってる
列を外れたら導通しない

そんな気の利いたものなわけではない???
713
(1): 2012/06/23(土) 00:16:34.19 ID:qNYkULGX(1)調 AAS
それだとむしろ不都合の方が多いだろ
普通に全部自分で配線すんのよ
714: 2012/06/23(土) 00:20:53.78 ID:IFHVi87J(1)調 AAS
なんでポップアップしないようなロダを使う奴が増えてるんだ
715: 2012/06/23(土) 00:26:44.06 ID:ZtX2UdTv(2/2)調 AAS
>>713
オーアイシー(I seeとICを引っ掛けたなかなか高度なギャグてへぺろ)
716: 2012/06/23(土) 01:44:04.47 ID:FkS60UlA(1)調 AAS
>>712
ブレッドボード風のパターンにしてある基板も売られてる。
外部リンク:akizukidenshi.com

でもコイツって、電源部の穴の空き方が
「真ん中ときっちり揃ってて全穴開いてる」という便利な部分が
リアルなブレッドボードと非コンパチでちょっと不便。
外部リンク:akizukidenshi.com
むしろ基板と同様に穴を揃えたブレッドボードが欲しい...
717: 2012/06/23(土) 02:47:33.95 ID:+ZNm++GW(1)調 AAS
ええな
718
(2): 2012/06/23(土) 02:49:16.56 ID:YGKulNaM(1)調 AAS
外部リンク:ux.getuploader.com

誰が選んだんだろう、この糞ろだ
見ようとした奴全員めんどくさいと思うだろう
負荷を軽くしてるから早いのかと思えば全くそんなことはなく超遅い
応答が無くなにをしているのか忘れることさえある

例えばここを使う方が便利
外部リンク:www.dotup.org
719: 2012/06/23(土) 03:28:04.46 ID:IhbWpf9s(1)調 AAS
>>718
それ1日持たないロダだろ
720: 2012/06/23(土) 07:25:31.11 ID:4+ZcT1IM(1)調 AAS
前のロダはそこそこ早くて、流れないから良かったんだけどなぁ・・・
721: 2012/06/23(土) 11:00:48.17 ID:OnWPeWeO(1)調 AAS
>>718に期待
722: 2012/06/23(土) 11:24:18.56 ID:oPXA8fjA(1)調 AAS
もうロダとか使わんと、DropBoxに置いて公開リンク貼る方が無難だと思う。
723: 2012/06/23(土) 11:40:54.53 ID:DxhG3Vx0(1)調 AAS
GoogleDocsで良くね
724: 2012/06/23(土) 13:08:42.28 ID:TbLdNTaP(1)調 AAS
>>707
そんなことはない。
できるだけがっちり止めないと、後で接触不良等に悩まされることになる。
俺なら、そうやって止める前に少しだけ接着剤をつけるかもな。
(遅く固まるタイプ。つけすぎると端子についてはんだ付け不良を起こす。)
725: 2012/06/23(土) 13:20:12.20 ID:ppfJdcSV(1)調 AAS
サイドのピンは使わないので切り落とすか曲げてる(穴もあけない)
それだとやや固定が甘いので接着剤で補強
726: 2012/06/23(土) 14:57:40.37 ID:S1+MF5MJ(1)調 AAS
日本の犯罪の大半は,在日韓国人や朝鮮人がしたものです。
韓国・朝鮮人には,勝手に日本名を名乗るのを法律で辞めさせましょう。
■ 神作譲( 帰化人 犯行時は小倉 )足立コンクリート惨殺事件犯人 親は三郷在日部落の名主
■ 都〇洋( 在日 犯行時は別姓 )同上犯人。現在、在日暴力団極東会構成員
■ 和田真一郎 ( 帰化人 )早稲田大サークルによる集団婦女暴行事件主犯 
□ 林ますみ( 帰化人 )和歌山毒入りカレー犯人
■ 織原誠二( 在日 金聖鐘 )英国人ルーシー・ブラックマン殺害犯。
■ 李昇一( 在日 )「 ガキの使い 」 騙り140人以上の女性をレイプした強姦魔
■ 金保( 在日 通名は永田保 ) 多くの少女を強姦した鬼畜牧師。朝日新聞は通名のみで報道
■ 酒鬼薔薇聖斗 ( 在日 通名は東慎一郎 ) 神戸の淳君首切り犯
■ 郭明折 ( 在日 )韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔で少女含む被害者100人以上 
■ 金大根( 在日 )強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡 ■ 沈週一 ( 在日 )各地でベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
■ 張今朝( 在日 )長野で 「 一緒に猫を探して 」 と小学校4年の女児をレイプ 
■ ぺ・ソンテ( 在日 )女子小学生14人をレイプ
■ 宋治悦( 在日 )主婦19人を強姦 ■ 崔智栄(在 )朝鮮大学校生。木刀で傷を負わせ、少
727: 2012/06/23(土) 15:08:56.84 ID:jojssnAe(1)調 AAS
酒鬼薔薇わろた
728
(1): 2012/06/23(土) 15:49:17.22 ID:mRFMHMPy(1)調 AAS
「TECHNO-FRONTIER 2012」にて分解された「iPhone」や「iPad」が展示される模様
外部リンク[html]:taisyo.seesaa.net

来て・見て・分かる対策技術コーナー
〜新しいiPad 、どう変わった?〜
外部リンク[html]:www.jma.or.jp
729: 2012/06/23(土) 17:26:18.89 ID:fKoiIKLV(1)調 AAS
imgur使おうぜ
長持ちするし上げやすいぞ
730: 2012/06/23(土) 17:56:21.80 ID:0e1zsNpQ(1)調 AAS
板専用で長持ちする事が推奨ロダの最低条件だと思うが。
731: 2012/06/23(土) 18:02:55.12 ID:eFXeUXeI(1)調 AAS
>>728
そういえば、まだ8bitマシン全盛の頃、新機種が出たらアスキーが
意味もなく部品単位でバラバラにした写真を掲載していたな。
732
(3): 2012/06/23(土) 23:59:09.54 ID:O5TgaYrG(1)調 AAS
この前ダイナミック点灯の質問をしたものです。
7セグを複数表示させたいんですが、他のセグの情報が別のセグに反映している
っぽいんですよ。
どういう事でしょう?

7セグの種類をA,Bとします。

Aは1〜2を連続で表示する

Bは8をスタティックに表示する

です。

ABABABABAと交互に光らすと

Bが止まっているように見え、Aが1と2を繰り返して光るのが正しい結果なんですが
AにBの8が出てくるんですよ。結局重なって見えなくなる。
どういう事でしょう?
733
(1): 2012/06/23(土) 23:59:10.23 ID:1SAnUcRN(1)調 AAS
EAGLE CADのLPCXPresso用ライブラリ、どっかにないかなー
LPC17XXやLPC13xxの石そのもののライブラリデータは公式にあるんだけど
734
(1): 2012/06/24(日) 00:05:56.77 ID:HqFTrVeO(1)調 AAS
>>732
回路を間違ってるだけ
735: 2012/06/24(日) 00:10:36.64 ID:592u3UCK(1/7)調 AAS
>>734
何が考えられますかねぇ。
RA0がオンのときAが光って、RA1がオンのときBが光るんですよ。
Bが光る時はPORTAレジスタのra0は0になってるんだから、例え
PORTBが1や0でもアノードを閉めてるから全く光らないはずなのに。
736
(1): 2012/06/24(日) 00:12:18.00 ID:ME6d8gC3(1)調 AAS
>>732

回路が間違ってるか、プログラムをミスってるんだろ。
737
(1): 2012/06/24(日) 00:16:26.77 ID:592u3UCK(2/7)調 AAS
>>736
プログラム貼っていいですかね?
738: 2012/06/24(日) 00:18:24.84 ID:5VlqSyyu(1/2)調 AAS
>>737
表示切り替えの周期はどのくらい?
739: 2012/06/24(日) 00:21:10.38 ID:cpeoNmzq(1/3)調 AAS
プログラムじゃなくて、手でそのポートにあたるところに電圧かけて見てみたらどうだ?
とにかく問題を切り分けろ。できたら回路図upしてよ。
AVRしかできないからPICはわからんけど、回路図なら見るよ。
740
(1): 2012/06/24(日) 00:22:43.38 ID:x9aIaO1h(1/3)調 AAS
>>732
桁の切り替えごとに500msくらいウェイトいれるか一時停止させてみて確認。
それで正しく表示されてないなら、配線のミスだろうかね。
741
(1): 2012/06/24(日) 00:24:13.15 ID:592u3UCK(3/7)調 AAS
for(i=0; i<=10000; i++)
{
CALL AON
MOVLW NUM1
MOVWF PORTB
CALL BON
MOVLW NUM8
MOVWF PORTB
}

for(i=0; i<=10000; i++)
{NUM1をNUM2に変えるだけ}

ですね。つまり
portaの下位ビット01から10に変える周期は10^-6sレベルですね....
最短です。20Mhzです。
742
(1): 2012/06/24(日) 00:26:22.01 ID:MIf8scxP(1/3)調 AAS
速すぎだろ
743: 2012/06/24(日) 00:28:45.92 ID:x9aIaO1h(2/3)調 AAS
>>741
超高速ダイナミック表示わろたwww
LEDのデータシートも見てくださいね
744
(2): 2012/06/24(日) 00:33:35.82 ID:592u3UCK(4/7)調 AAS
>>740
500ms???
0.5sってことは、点滅しちゃうんじゃ....

>>742
早いとかって関係ありますかね?

もしかして
portAをon/ofにする命令の伝わる信号と、portBをon/ofにする命令のスピードが
違うくて、

プログラムとしては順序が守られているけど、実行の順序が違ってしまう
という事でしょうか?
745
(1): 2012/06/24(日) 00:57:20.99 ID:Y8Cs4EuF(1)調 AAS
最初から完成型を目指しすぎてるんじゃないの?1コずつ動くように作ってみ?
500msのウェイトがあれば、
どういう動きになってしまっているのか、500msごとに動くんだから動きが目に見えるだろ?
そしたら「portAをon/ofにする命令の伝わる信号と、portBをon/ofにする命令のスピードが違うのか?」
という疑問にも推測が立つ。
せっかくヒントもらえたんならやってみればいいじゃん。
早いのが関係あるのか無いのか、やってみれば推測できるじゃん。
次のステップに進むためのヒントは充分に出てるよ。
ここで問題の解決策を聞いて仮に解決したとしても、次の問題ですぐに行き詰っちゃうよ。
最初で最後の工作のつもりなら別にそれでもいいけどさ。
746: 2012/06/24(日) 01:01:46.56 ID:7rmjNAM4(1)調 AAS
>7セグの種類をA,Bとします。
>Aは1〜2を連続で表示する
>Bは8をスタティックに表示する
これって7セグがA0、A1、B0みたく3桁分あるということなんだろうか。
なぜスタティック表示にこだわるのがわからない。
747: 2012/06/24(日) 01:02:45.46 ID:x9aIaO1h(3/3)調 AAS
>>744
ウェイト500msというのは、配線のミスかどうかを確認するときの話ね。
切り替え周期が20MHzではLEDの応答速度を超えてると思うので、数kHz位まで落としてみると良いと思いますよ
748: 2012/06/24(日) 01:03:37.10 ID:592u3UCK(5/7)調 AAS
>>745
NOP10回くらいいれたら普通に、反映されなくなって影響し合わないように
なりました。ありがとうございます^^

ちなみに

二重forが、何故か抜け出せない謎
picではdecfszだけどね。

2進のカウント変数だと抜け出せなくて、カウント変数を16進にしたら抜け出せる。
意味が分からない。
749
(1): 2012/06/24(日) 01:06:01.20 ID:5VlqSyyu(2/2)調 AAS
>>744

for(i=0; i<=10000; i++)
{
CALL BOFF
CALL AON
MOVLW NUM1
MOVWF PORTB
//1msec程度のウエイト挿入
CALL AOFF
CALL BON
MOVLW NUM8
MOVWF PORTB
//1msec程度のウエイト挿入
}
とりあえず、こんな感じで
750: 2012/06/24(日) 01:09:19.22 ID:592u3UCK(6/7)調 AAS
>>749
ありがとうございますー無事解決しました。
751
(1): 2012/06/24(日) 01:11:41.27 ID:cpeoNmzq(2/3)調 AAS
無事って言ってるけど、なんで悪かったかわかってんの?
情報は小出しだし前回の事をどう解決したかも書かんしええかげんにせえよ
752
(1): 2012/06/24(日) 02:10:40.50 ID:Nozi3Uh6(1/3)調 AAS
大半の人は、実は釣り質問。
単に馬鹿な回答者がいればそれでいい。
753: 2012/06/24(日) 02:48:26.67 ID:592u3UCK(7/7)調 AAS
>>751
やっぱり冷静に考える能力が欠如してますね。

>>752
俺は釣りじゃないぞ。
このスレには助けて貰ってる。
回答者には感謝している。馬鹿何てとんでもない。
754: 2012/06/24(日) 04:18:36.62 ID:cpeoNmzq(3/3)調 AAS
すまん、俺も言葉が過ぎた。
悪かったよ。

とりあえず、試すときは低速で試す、なんならMPUがやってる(はずの)事を手で試す。
この辺で今日も自分で気づけたハズでしょ。
速すぎだろ、なんて答えが貰える事の方が少ないんだし。

低速にすれば、場合によればちらついてる事すら情報になるし、
ゆっくりにすると、高速では気づかなかったけどここ、ゴミ出てるなとか気付く。
(それが、本番では目立たないからいいとか、ダメだとかは別として。
誰かに突っ込まれたとき、これは○msしか出てないから問題無いです、
と言えるかどうかの根拠にもなる)
755: 2012/06/24(日) 07:46:10.40 ID:Soft31JC(1)調 AAS
無線通信技術 M2M:世界を包む電子の神経網 ―― “モノのインターネット”が秘める可能性
外部リンク[html]:eetimes.jp

IBMのワイヤレスセンサープラットフォーム
画像リンク


HPのワイヤレスセンサーノード
画像リンク


ARM、M2M向けの新型低消費電力チップ「Cortex-M0+」を発表
外部リンク[html]:wirelesswire.jp
756: 2012/06/24(日) 14:01:02.54 ID:zSSmGNBr(1)調 AAS
>>733だけど、結局自分でLPCXPressoのEAGLE CADライブラリ作っちゃったよ。
そこそこ名の知れたボードで発売から数年経過してるから絶対誰か作って公開してるはずなんだけどな…。

ま、見つけても↓みたいな回路シンボルのピン配置と、実際のパッケージ形状がかけ離れた奴だったら使わないけど。
画像リンク

BGAパッケージとか200ピン超えとかならこうするの判るんだけど、20ピンそこそこでこんなシンボルにせんでもと思ってしまう。
757: 2012/06/24(日) 14:38:00.13 ID:Nozi3Uh6(2/3)調 AAS
Googleのチューリングマシンが面白かった
758
(1): でっきるっかなでっきるっかな NOPさん 2012/06/24(日) 22:57:53.54 ID:VrOWffyL(1/4)調 AAS
組み込み豆知識

何もしないで待つ、いわゆるウェイトを
NOP連呼やforでやるやつはとんでもない奴である。

なぜなら、「それをやるにもCPUが最低でも1クロック食ってフル回転」だからだ。

つまり、「それをやっている間は何もできなくなる」のである!!!

こういうときはCPU以外のタイマーを用いる。
x86系統ならACPI
SH系統やPowerPC系統なら内蔵タイマー(SHは3つもあって豪華豪華)

PICでもタイマー内蔵のSKUがあるので、そうすべきだ。
759: でっきるっかなでっきるっかな NOPさん 2012/06/24(日) 23:00:35.86 ID:VrOWffyL(2/4)調 AAS
また、forループのウェイトは完了まで一定しない。

当たり前だがクロックが違うとループ速度も変わってくるからである。

PC98の頃はメモリ載り待ちにこれをやってるものがあり、(当時でもとんでもないことであったが)
もちろんそういうのは機種が変わると正常に動かなくなったものである。
760: 2012/06/24(日) 23:25:01.21 ID:597A4CXA(1)調 AAS
質問なんですが、古いステレオや扇風機から取り出したPCBが入ってる
可能性があるオイルコンデンサや進相コンデンサはどのように処分すればいいのでしょうか?
年代からしてPCB全盛期のものです。また現行のコンデンサの処分方法も
教えてください
761: 2012/06/24(日) 23:29:46.29 ID:C8OVxK/3(1)調 AAS
メーカーに連絡して指示をもらえ
本当にPCB使ってる部品なら回収義務があるから
762
(1): 2012/06/24(日) 23:40:38.61 ID:uQuI4KCi(1)調 AAS
>現行のコンデンサの処分方法
不燃ごみの範疇だと思うが自治体次第。
763: 2012/06/24(日) 23:41:00.54 ID:Nozi3Uh6(3/3)調 AAS
PC98のころはVSYNCでタイマーが常識だったが
764: 2012/06/24(日) 23:47:58.97 ID:MIf8scxP(2/3)調 AAS
>>758
で、タイマーで待ってる間、CPUは何をすればいいの?
765
(2): 2012/06/24(日) 23:49:52.87 ID:VrOWffyL(3/4)調 AAS
なんでもできる
タイマーが送ってよこすのは割り込みなので、その割り込みが来るまでは何でも可能
766
(1): 2012/06/24(日) 23:52:29.87 ID:VrOWffyL(4/4)調 AAS
「CPUに何もさせないこと」は、消費電力から見ても重要。

forループだと、人間からすると何も起こってないように見えるだけで
CPUは一生懸命ループして数えているから、フル回転しているわけだ
つまり電気を食って働いている。

タイマーが、完了したさいのアンダーフロー割り込みを送るまで、本当に何もしないならアイドル状態の電力しか食わない。
これは電池駆動の際に特に問題になる。
767: 2012/06/24(日) 23:58:25.12 ID:MIf8scxP(3/3)調 AAS
>>765
>>766
あまりにも初歩的なので何か別の話かと思った。
最近になってそれを自分で発見したの?
768: 2012/06/25(月) 00:03:33.66 ID:qH5LqGa+(1)調 AAS
>>762
駄目に決まってるだろ
769: 2012/06/25(月) 00:04:35.50 ID:FKP1O+c8(1)調 AAS
>>765
そんなのは上級になってから、考えればいい話で
とりあえず、基本的なタイミング合わせは(ある程度確立するまでは)
ループで時間稼ぎしたりすることはプロでもある(よな?)
770: 2012/06/25(月) 00:06:28.75 ID:1LokdnXt(1)調 AAS
なんかいきなり神のお告げが!みたいな人だな
771: 2012/06/25(月) 01:19:00.66 ID:24PVTTsb(1)調 AAS
言ってることはそのとおりだけど、
入門者、初心者スレとしてはあまりこだわらないほうが良いよね。
知識として知っておいて、いずれはそうするべきだってのを知っていればいい。
変に考えすぎて失敗して完成しないパターンに入る気がする。
772
(1): 2012/06/25(月) 03:06:16.72 ID:21u+txGO(1/5)調 AAS
またビジーループの話題かと思ったらそうでもないのか?
まさかfor(i=0;i<100000;i++);みたいなのの事言ってるのか?
でも特定の小さな秒数待つ時にはMPUのタイマー割り込みでカウントアップしてる値が今+○msになるまで空ループはやるだろ。
773: 2012/06/25(月) 03:14:48.46 ID:KBCgkfZ8(1)調 AAS
使ってない計算ユニットの電源落とすようなCPUでないと
消費電力落ちないんじゃないの?
774: 2012/06/25(月) 03:41:22.49 ID:21u+txGO(2/5)調 AAS
当たり前だがそのコーディングをちゃんと入れないとダメだしな。
avr/sleep.hのみたいな。
775: 2012/06/25(月) 05:43:21.56 ID:yQgzsUAo(1)調 AAS
やるのとやらないのとでは、006Pで20時間も違うからな
なかなかでかい。

携帯電話向けだと、更に大きな差になる。
バッテリーの消耗が激しいのは不出来なアプリのせい!とか言われてもいる
776: 2012/06/25(月) 08:23:59.71 ID:gmzpB044(1)調 AAS
一年持つのが20時間延びようがどうでもいい
777: 2012/06/25(月) 08:55:32.50 ID:+6v5XAN6(1)調 AAS
こんなの基本中の基本中の基本。
そもそも何のためにスタンバイモードとかスリープモードとかがあるのか考えたことあんのか。
778
(1): 2012/06/25(月) 10:59:14.51 ID:WWc8jR64(1)調 AAS
>>772
タイマー割り込みでカウントしても
それを使う側で比較して空ループしてりゃ負荷変わらんだろ

比較自体をタイマー割り込みでやらなきゃ
779: 2012/06/25(月) 11:09:05.88 ID:VwlM4mD1(1)調 AAS
タイマ(というかカウンタ)を動かしたら
その分、消費電力増えるんちゃう?
1-
あと 222 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.136s