[過去ログ] 電子工作入門者・初心者の集うスレ 42 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
531
(3): 2012/06/19(火) 00:39:20.52 ID:lpk2c1ZK(1)調 AAS
聞いてみたい。
マイコンの入力ポートを内部プルアップONにしてN.C.にしておくのは危険ですか?
532: 2012/06/19(火) 02:14:50.21 ID:Lrf36pb+(1)調 AAS
woop woop プルアップ
woop woop プルアップ

もーだめだー

ドガァ
ガゴオオオオ
533: 2012/06/19(火) 02:53:51.57 ID:TV5hCnIm(1/2)調 AAS
「ここは、動物園なのか?」 役所広司
534: のうし 2012/06/19(火) 02:55:51.84 ID:KPouHguB(1)調 AAS
woop音は数十バイトのプログラムでリアルに出せるぞ。
535: 2012/06/19(火) 03:19:01.22 ID:+RkwLQvo(1)調 AAS
>>531
危険。理由は、わからん
536: 2012/06/19(火) 03:31:36.96 ID:kGylVm0U(1)調 AAS
実際プルアップ回路のほうが多い

なぜそこまでプルアップに拘るのか知らんが、TTLの頃からプルアップが多かった
537: 2012/06/19(火) 04:16:04.21 ID:v8ytdoZH(1/4)調 AAS
コンタミ関係とかでプルアップを危険視するのはおかしい
TTLがプルアップなのは当たり前
538
(1): 2012/06/19(火) 04:29:33.50 ID:kCZ+1VFu(1)調 AAS
電子ブロックって3800円もするけど「買い」ですか?
539: 2012/06/19(火) 04:50:30.48 ID:DYp46g6x(1/20)調 AAS
>>538
スピーカーの部分くらいしか使わん。
miniにはメーターついてないし。
540: 2012/06/19(火) 05:22:05.25 ID:v8ytdoZH(2/4)調 AAS
4mmピッチ板の銅箔を上にしてはんだ付けしてくのがいい
541: 2012/06/19(火) 05:50:55.14 ID:JB73uDdN(1)調 AAS
高周波は難しい。
基板パターンをdatasheetと違うパターンにしたらぴくとも動かん。
インピーダンスマッチングもできてない。
くじけそう。
542: 2012/06/19(火) 08:12:21.13 ID:9MfbhKuC(1)調 AAS
>>531
問題ない。
趣味の工作であれば全く問題ない。
量産設計でも良く吟味してあれば問題ない。
543: 2012/06/19(火) 09:04:02.24 ID:dI81JuT/(1)調 AAS
>>531
アマチュア的には可

工業的にはNG

民生的にはグレーゾーン
544
(1): 2012/06/19(火) 11:49:42.49 ID:TV5hCnIm(2/2)調 AAS
・入力設定で-----------IC内部へはインピーダンス高くして
・外部プルアップ抵抗----インピーダンス低くして
が最強なんでしょう?
545: 2012/06/19(火) 12:15:09.62 ID:ynCy3b8N(1)調 AAS
ノイズとかでポート設定が勝手に変わる可能性があるからね。
インピーダンス低いのはヤバい。
でもオープンはノイズ乗りまくり。
546
(1): 2012/06/19(火) 13:13:10.15 ID:9XOxNOFr(1/2)調 AAS
出ましたよ「コンタミ」
547: 2012/06/19(火) 13:18:52.73 ID:iZfX4cUi(1)調 AAS
>>544
今の時代なら、プルダウンの方がいいかもしれない。
548
(2): 2012/06/19(火) 14:48:08.18 ID:v24quzIJ(1/25)調 AAS
トランジスタって何使えばいいですかね?
8セグのアノードに流すための電流が必要だから
トランジスタが必要。

30円から50円くらいのなら何使ってもいいですか?
ちなみに(ドレイン、ゲート、ソース)じゃなくて、
普通のecb(エミッタ・コレクタ・ベース)のトランジスタです。
549
(1): 2012/06/19(火) 14:53:27.29 ID:gtyydQlv(1)調 AAS
>>548
なんでもいいからとりあえずでやってみろ。
実際に動かすと色々と問題点が見えてくる筈だ。
案外何事もなく動作するかも試練が。
550: 2012/06/19(火) 15:08:07.66 ID:lkIrOvCd(1)調 AAS
>>548
動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

2chスレ:denki
551
(1): 2012/06/19(火) 15:10:33.85 ID:v24quzIJ(2/25)調 AAS
>>549
とりあえず、ありすぎて困ります。
全部買うわけないんで。

てかメーカーと製造時期、違うからこんな種類が多いだけと思うし
基本全部一緒だと思うんですがね。

とりあえず左 エミ 真ん中 コレクタ 右 ベースの
普通の奴でいいですか?

外部リンク[html]:www.iccraft.com

全然大した回路作るつもりないんで...
1日で終わらせたいんで。
552
(1): 2012/06/19(火) 15:14:38.89 ID:v24quzIJ(3/25)調 AAS
外部リンク[html]:www.picfun.com
このページのトランジスタ使います。
ありがとうございました。
553
(1): 2012/06/19(火) 15:24:05.49 ID:KU5/23dD(1)調 AAS
>>552
 2SC2458よりは2SC1815のほうが安いかも(中身は同じでプラスチック
部分の形が違うだけ)

>左 エミ 真ん中 コレクタ 右 ベースの 普通の奴でいいですか?

 日本製のトランジスタは左からECB,またはBCE(裏表逆)。

 使える電圧、電流、電力や、1個入りor2個入りorダイオード入り、
周波数特性の違いなんかがある。
 定番なのは国産だと2SC1815、2SC945(どっちも廃品種だけど部品屋
にはある)。ただしこれでモータ動かしたりスピーカ鳴らしたりするのは
しんどいんで、電流定格が大きいトランジスタを選ぶように。

 あとMOSFETと違ってベースに抵抗が必要なんで注意な
554: 2012/06/19(火) 15:25:02.85 ID:DYp46g6x(2/20)調 AAS
>>551
メーカーと製造時期…

ってか何でそんなに偉そうなんだよ。
555: 2012/06/19(火) 15:26:19.48 ID:9XOxNOFr(2/2)調 AAS
出ましたよ「エミ」
556
(2): 2012/06/19(火) 15:48:23.29 ID:v24quzIJ(4/25)調 AAS
>>553
ありがとうございます。そのどっちか買います。
回路の電源電圧5Vですが大丈夫でしょうか?
抵抗はいくらくらいがよろしいか?
557
(1): 2012/06/19(火) 15:54:52.46 ID:v8ytdoZH(3/4)調 AAS
>>546
お前何が楽しくて生きてるの? お前の書き込みはくだらない1行ばかり
コンタミで検索するとコンタミネーションの10倍くらいヒットする
もう死ね
558: 2012/06/19(火) 15:56:02.60 ID:CRaCJfP6(1/5)調 AAS
>>556
それは参照ページが信じられないということかな?
559
(1): 2012/06/19(火) 15:59:51.58 ID:DYp46g6x(3/20)調 AAS
>>556
それが、メーカーや製造時期じゃない「違い」だろ。わかってんじゃん。
2SC1815は絶対定格が60Vとか。ただ電流は150mAぐらいまでしか流せない。
560
(1): 2012/06/19(火) 16:05:15.27 ID:v24quzIJ(5/25)調 AAS
>>559
60Vということは、5VはOKという事でしょうか?
561
(1): 2012/06/19(火) 16:12:28.82 ID:DYp46g6x(4/20)調 AAS
>>560
30mAでいいなら。
562
(1): 2012/06/19(火) 16:21:46.35 ID:v24quzIJ(6/25)調 AAS
>>561
増幅前が30mAということでしょうか?
563
(1): 2012/06/19(火) 16:29:30.93 ID:DYp46g6x(5/20)調 AAS
>>562
違う、スイッチングする対象の電流が。
だから、赤色LEDを光らせたいなら、160Ω〜330Ωぐらいの保護抵抗が要るんじゃないか?
564
(1): 2012/06/19(火) 16:39:18.31 ID:v24quzIJ(7/25)調 AAS
>>563
電流少なくてLed暗いなら抵抗小さくするとかダメでしょうか?
30mA
565
(1): 2012/06/19(火) 16:41:49.87 ID:DYp46g6x(6/20)調 AAS
>>564
電流少なく・LED暗くするには、抵抗を大きくせなならんだろ。
E=RIだから、
( 5V-1.7V(LED順電圧) ) / R = I になって、このIが0.02以下にならなきゃダメ。
3.3 / 流したい電流 = R
566: 2012/06/19(火) 16:47:43.75 ID:v24quzIJ(8/25)調 AAS
>>565
なるほど。流したい電流=コレクタ電流でしょうか?
8セグですので、電流が8個のLedに分流されますよね。

お勧めになられたトランジスタで8セグが十分明るく光るには大丈夫でしょうか?
1.5V*4=5の電池電源
567
(1): 2012/06/19(火) 16:53:17.09 ID:v24quzIJ(9/25)調 AAS
外部リンク[html]:www.picfun.com
何故一番左のトランジスタだけ、ベースが電源と直接繋がっているのでしょうか?
しかも4.7kの抵抗もあるという......
568
(1): 2012/06/19(火) 17:01:57.72 ID:SelkJJz/(1)調 AAS
>8セグですので、電流が8個のLedに分流されますよね。
そんなの使い方次第、552みたいにマイコン使ってどれか一つしか点けないなら分ける必要がない
全部同時に点けるならそれなりの回路にする必要があるし

つかまずどんな物を作りたいのかちゃんと書かずに
こんな訳の分からない聞き方続けてもそろそろ相手にされなくなるぞ

つか8セグってなんだ?この時点でネタにしか見えないけど
569: 2012/06/19(火) 17:04:04.98 ID:DYp46g6x(7/20)調 AAS
外部リンク:www.magicvox.net
この辺の方が素直じゃないか?
570: 2012/06/19(火) 17:06:10.83 ID:v24quzIJ(10/25)調 AAS
>>568
申し訳ございません。
ダイナミック7セグ点灯装置を作りたいだけです。
繋がってる7セグではなく、個別の7セグを4つ程度繋げたいです。
8セグじゃなくて7セグです。すいません。
他スレで8セグと書いてあり、小数点を含めて8なのかと思ってました。
571: 2012/06/19(火) 17:07:50.61 ID:CRaCJfP6(2/5)調 AAS
>>567
マイコンの都合。データシート読めばわかる。
572
(1): 2012/06/19(火) 17:09:20.12 ID:DYp46g6x(8/20)調 AAS
1.5x4の5Vの回路? とか、アノードはコモンだったのか、とか、
そもそも何が作りたいかわからんとか、何をどう勘違いしてるのか、
何を分かった気になって「たいした回路は作りたくない」とか言ってるのか、
なんなの。
7セグ点灯装置って何なの?何で、何を表示したいの?
74シリーズとか使った方がいいんじゃないの?とか、疑問は尽きない。
573: 2012/06/19(火) 17:12:12.09 ID:v24quzIJ(11/25)調 AAS
>>572
アノードコモンですね。
だからエミッタ電流をPORTAからコモンに流入させる形ですね。たぶん。
1.5*4=6vですね。すいません。
7セグが光ればそれでいいです。プログラムは書いてます、借りた回路で実験したら
ちゃんと動いたので...
574: 2012/06/19(火) 17:17:39.48 ID:v24quzIJ(12/25)調 AAS
正確には、portAと繋ぐのはベースで、アノードにつなぐのはエミッタ
だと思います。とにかく自信がないです。コレクタはどうすればいいんだろ。
575
(1): 2012/06/19(火) 17:21:43.23 ID:DYp46g6x(9/20)調 AAS
じゃあ借りた回路とやらをよく見て回路図起こすか、貸してくれた人に、
申し訳ないけど回路図コピー貰っていいかな、と借りてきたらどうだ?

で、何桁をどんな風にドライブしてるの?
一個壊す覚悟があるなら、TR・R無しでやってみれば?
576: 2012/06/19(火) 17:30:47.58 ID:7KrnGWwI(1/2)調 AAS
> ダイナミック7セグ点灯装置を作りたいだけです。

無理。

LED1個から始めろ。次は2個でダイナミック、な。
それができたら、質問しなくても7セグいける。
現状では、初心者に必須の基礎知識からして危ういから、スレの無駄、時間の無駄。
577: 2012/06/19(火) 17:31:15.12 ID:v24quzIJ(13/25)調 AAS
>>575
4桁を常に同時に。
タイマーが作りたいんですよ。
1時間のね。
60:60
表示という事です。
578: 2012/06/19(火) 17:40:17.65 ID:Zl6tHWqK(1)調 AAS
ブレッドボードを買ってきて要素実験をするのだ
いきなり積み上げ過ぎ
579: 2012/06/19(火) 17:43:34.08 ID:0IWGT2Nc(1)調 AAS
自分でやりたいんならコツコツ地道にやるしかない
そうでないならキットとか既製品とか使え
それかその借りた回路を貸してくれた人に金渡してやってもらえ
580
(2): 2012/06/19(火) 17:46:18.34 ID:DYp46g6x(10/20)調 AAS
俺はダイナミックドライブを、
何桁を何本線で、どう処理してるのか聞いたつもりだったんだが。

4桁を同時じゃないよね、それ。
1桁ずつ表示してるよね。

作りたいんですよ、とか言ってるけど、まずスタートラインにも立ってない事分かってるの?
「のね。」とか言ってる場合じゃない。

まず一桁で10からカウントダウンはできるんかいな。
74HC4511とかが使いたくなると思う。ってか、使った方がいいよ、そういう所に自信ないんなら。
581: 2012/06/19(火) 17:48:35.46 ID:v24quzIJ(14/25)調 AAS
>>580
PIC使うのでHCやらLSは使わないです。
とにかく遅れているので.....
582
(1): 2012/06/19(火) 17:49:41.76 ID:v24quzIJ(15/25)調 AAS
>>580
同時ですね。
例えば

43分23秒なら
4323
例え0分23秒でも
0023
と、全桁表示させます。
583
(1): 2012/06/19(火) 17:57:58.18 ID:DYp46g6x(11/20)調 AAS
>>582
ダイナミック点灯もう一回ググってこい。
遅れてるってなんだ?宿題か?
584: 2012/06/19(火) 17:58:25.68 ID:/HKqgA2U(1)調 AAS
> そうしておいて短時間の間一つの桁を光らせたら、すぐ次の桁を光らせるという
>ことを高速で繰り返します。

自分で参考に挙げたページを読んでないんだからなあ
いつまでたっても完成にゃこぎつけないですよ
585: 2012/06/19(火) 18:00:38.95 ID:v24quzIJ(16/25)調 AAS
>>583
あ、そういう事ですが。
同時に光っているように見せかけるという事ですね。
マルチスレッドのようなもんですか。
同時ではないですね。
586: 2012/06/19(火) 18:02:17.69 ID:v24quzIJ(17/25)調 AAS
気づかなかったんですが、4桁を光速で一桁ずつ光らせるという事は
光の明るさ(ルクス)は1/4になるという事じゃないでしょうか?
587: 2012/06/19(火) 18:03:16.38 ID:DYp46g6x(12/20)調 AAS
その通りです。ついでに電流消費も、LED一つ分でよくなります。
588: 2012/06/19(火) 18:03:57.57 ID:DYp46g6x(13/20)調 AAS
あ、LEDってか、セグ一つ分ね。
それが嫌なら、それこそ74シリーズ使ってスタティック点灯する必要があります。
589: 2012/06/19(火) 18:15:25.95 ID:v24quzIJ(18/25)調 AAS
4桁スタティック点灯の場合、pic1つと4つの74で良いでしょうか?
590: 2012/06/19(火) 18:28:51.31 ID:hwFWXVS6(1)調 AAS
あのさ、↓のやり方で何の不満が有るんだよ?
外部リンク[html]:www.picfun.com
591: 2012/06/19(火) 18:30:07.73 ID:DYp46g6x(14/20)調 AAS
スタティック点灯にこだわる理由が分からんが、スタティック点灯だと4つじゃ収まらんのじゃないか?
74HC164を一桁に一つ使って、シリアルで送ると4つか。
MAX7219なんかだと全部で1つで済むと思うけど。
ダイナミック点灯なら74HC4511が1つで済む。
592: 2012/06/19(火) 18:41:39.02 ID:DYp46g6x(15/20)調 AAS
暗くなる事心配してるんだったら気にしなくていいぞ。
普通ダイナミック点灯させるもんだから、それぐらい明るい。
ちらつく心配してるなら、それも気にしなくていいぞ。
人間30fps超えたらずっと光ってるように見える。
嘘だと思ったら、天井見てみろ。その蛍光灯、50Hzか60Hzで点滅してるから。
593
(1): 2012/06/19(火) 19:06:24.58 ID:v24quzIJ(19/25)調 AAS
DYp46g6xさん、トランジスタの型番やらセグから色々教えてくれてありがとう。
でもそもそも74HC164の仕組みが分からないんで。

セグを光らせたい時だけ、一回信号を送れば、そのまま情報を保持し続ける
という仕組みですか?

74HC4511はゲートが15個しかないんですが、どうやってこれ1つで同時に
7セグの4個を光らせるのでしょうか?最低でも32個くらいの足が必要だと思うのですが。
594
(1): 2012/06/19(火) 19:13:48.19 ID:DYp46g6x(16/20)調 AAS
>>593
164は、クロック入れる度に、入力のピンの値が1つずつ取り込まれていく。

4511はダイナミック点灯なら、って言ったでしょ。
全部並列に繋いどいて、コモンをスイッチングするだけ。
595
(1): 2012/06/19(火) 19:25:00.02 ID:7KrnGWwI(2/2)調 AAS
> 嘘だと思ったら、天井見てみろ。その蛍光灯、50Hzか60Hzで点滅してるから。

LEDって残光ないよね。
596: 2012/06/19(火) 19:32:26.25 ID:RkEWAw36(1/2)調 AAS
蛍光灯は今はほとんどインバータ式でしょ。60Hz程度ならちらつき分かるよ。
ディスプレイでも70Hz以上に設定しないとちらついて長時間見てられない。
597
(1): 2012/06/19(火) 19:34:33.45 ID:v24quzIJ(20/25)調 AAS
>>594
164は、クロック入れる度に、入力のピンの値が1つずつ取り込まれていく。
 ↑
何のことやらさっぱり......

クロック?一つずつ?
598
(1): 2012/06/19(火) 19:39:18.78 ID:DYp46g6x(17/20)調 AAS
>>597
ググったりしたか?
599
(3): 2012/06/19(火) 19:43:42.32 ID:dKoEWPN0(2/6)調 AAS
>>595
中見たことないが、LEDの電源って平滑してるんだろう?

ちなみに(皆わかってるとは思うが)蛍光灯の点滅は周波数の倍だから・・・・・
600
(1): 2012/06/19(火) 19:48:23.81 ID:v24quzIJ(21/25)調 AAS
>>598
はい。用はそれって、最初からプログラムが組まれてるICのようなもんですよね?
最初に60を表示してダウンカウントするんでしょう?
601: 2012/06/19(火) 19:54:16.08 ID:dKoEWPN0(3/6)調 AAS
>>599
ちょっと補足しとくと、蛍光管の電極付近は極性の影響で電源周波数で点滅してるんだな。
602
(1): 2012/06/19(火) 19:56:49.21 ID:CRaCJfP6(3/5)調 AAS
>>599
昭和? 蛍光灯はインバーターですよ普通は。電球型LEDもそう(一部にはちらつく整流型もあるけど)。
603
(1): 2012/06/19(火) 20:04:12.34 ID:XY3sgOtN(1/2)調 AAS
ID:DYp46g6x はちょっと大変そうだな。
PICはアセンブラでやってんの?それともC?

プログラムもわかってないよね。
トランジスタやデコーダの使い方が怪しいってことはポートに何やら
してるかわかんないってことだから。

まず仕様を言葉でまとめてみたら?
604: 2012/06/19(火) 20:05:28.40 ID:L8PWEpvj(2/2)調 AAS
そろそろ釣りだって気付こうぜ。
605: 2012/06/19(火) 20:08:05.93 ID:Thy8R3f5(1)調 AAS
>>557
「コンタミ」はともかく何故にプルアップで?
何か大きな勘違い?
606: 603 2012/06/19(火) 20:08:55.19 ID:XY3sgOtN(2/2)調 AAS
ID:DYp46g6x じゃなくて ID:v24quzIJ ね。
失礼。
607: 2012/06/19(火) 20:09:32.38 ID:v24quzIJ(22/25)調 AAS
>>603
ありがとうございます。
例えばこの
外部リンク[html]:www.geocities.jp
回路
右4つが164ですよね。
コレ自体は単に表示させるためのICであって
左がブレインでしょうか?これがタイマーですか?
ATTNY・・なんちゃら
608: 2012/06/19(火) 20:12:53.83 ID:DYp46g6x(18/20)調 AAS
>>600
違う。プログラムなんか入ってない。
フリップフロップが8段入ってる。つまり、01000100って入力に順に入れたら、QA〜QHが01000100と出力される。
つまり、クロックと入力の2本線で8本の出力が出来る。
609: 2012/06/19(火) 20:22:13.51 ID:v24quzIJ(23/25)調 AAS
でもタイマー作るならマイコンは絶対必要という事でOKでしょうか?
610: 2012/06/19(火) 20:26:44.00 ID:DYp46g6x(19/20)調 AAS
マイコンがあった方が楽だと思う。
無くても作れるけど、現実的にはマイコン使う。
ATTINYなら8ビットいっぺんに出せるし、LEDくらいなら光らせられるし、ダイナミック点灯ならATTINY1つで出来るかもね。
PICはあんまり詳しく無いからわからん。
611: 2012/06/19(火) 20:36:30.70 ID:v24quzIJ(24/25)調 AAS
フリップフロップって初めて聞いたわ。
型番で調べても分からない原理だったかもなぁ。
ありがとう。
612
(1): 2012/06/19(火) 20:45:14.98 ID:v24quzIJ(25/25)調 AAS
外部リンク[html]:www.geocities.jp
何で164同士つなぐんだろう。
613: 2012/06/19(火) 21:27:05.26 ID:UYr4SpZz(1)調 AAS
>612
どこのでもいいから74164のデータシート見れ。
中がどんな回路になってるか書いてるから。
んで2つ繋いだときにどうなるのか書き下してみな。
614: 2012/06/19(火) 21:29:29.12 ID:v8ytdoZH(4/4)調 AAS
フリップフロップを知らないってスゲエな
615
(1): 2012/06/19(火) 22:29:30.84 ID:dKoEWPN0(4/6)調 AAS
>>602
オーバーに決め付けるもんじゃないよ。
LED照明が現実的に手に届くようになったのは最近のこと。
インバーター蛍光灯にしても5〜6年前頃はまだ値段が高く、鉄銅安定器タイプが多く売られていた。
10年前頃は、インバーター蛍光灯なんて高嶺の花。
従って、買い替えでもしてない限り、いまだに鉄銅安定器の蛍光灯を使っているところは多いと思われる。
616: 2012/06/19(火) 22:54:24.24 ID:DYp46g6x(20/20)調 AAS
>>599
倍だったのか。
完全に間違って覚えてた。
そりゃそうか、0とπで0を2回通るわな。
617: 2012/06/19(火) 22:56:30.85 ID:RkEWAw36(2/2)調 AAS
有名な「取り替えるならいんばーた〜」のCMは昭和時代じゃなかったか?
618: 2012/06/19(火) 23:19:40.53 ID:RCC9CEva(1)調 AAS
昭和末期だな。1986年前後
619: 2012/06/19(火) 23:32:25.69 ID:D1fSKc0H(2/2)調 AAS
一徳さんが若手の頃だな
620
(1): 2012/06/19(火) 23:46:19.65 ID:Z27b81zo(1/3)調 AAS
インバーターって何の事か分からん。回路素子としてあるの?
621
(1): 2012/06/19(火) 23:48:37.27 ID:dKoEWPN0(5/6)調 AAS
値段が高く、急激には普及しなかったんだな。
省エネ効果もたいしたことなかったし。
それに引き換えLEDは・・・・・
デビュー価格はベラボーだったが、大きな省エネ効果と値下がりで、普及は速いと思われる。
622: 2012/06/19(火) 23:49:26.43 ID:dKoEWPN0(6/6)調 AAS
>>620
要するに発振回路ですよ。
623: 2012/06/19(火) 23:53:45.20 ID:CRaCJfP6(4/5)調 AAS
>>615
ごめんなさい。最初のあほ発言は他の人だった。
624: 2012/06/19(火) 23:54:08.69 ID:Z27b81zo(2/3)調 AAS
発振回路と交流回路の違いは?
625: 2012/06/19(火) 23:56:20.71 ID:CRaCJfP6(5/5)調 AAS
発振回路は自分で交流を作る
交流回路は商用電源のことをいってるんだろうが、交流を作ったのは電力会社
ってな具合でいい?
626
(2): 2012/06/19(火) 23:58:46.73 ID:Z27b81zo(3/3)調 AAS
おkよく分かった。
なら電源あるんだからそれでいいじゃんと思うけどね。
627: 2012/06/20(水) 00:15:02.28 ID:HnTQf985(1/2)調 AAS
>>626
もっと都合のいい周波数にしたかったり、波形を変えたりしたいので、
わざわざ作り直してると考えれば判りやすいかな。
その点はエアコンや洗濯機なども同じ。
628: 2012/06/20(水) 00:39:42.09 ID:h3CSnVs6(1)調 AAS
>>626
商用電源が全てぴったしの電圧供給できると思う?
安定動作のためにわざわざ交流作り直すこともある。
629
(2): 2012/06/20(水) 01:02:57.63 ID:+uUM4rXE(1/2)調 AAS
電気は以前からマイナスからプラスに流れると仮定して回路組んでいたんだ
いや最近は逆になったんだ

ということなのですが
電池、抵抗、LEDという単純なものを作るとき、抵抗は電池から出るプラス側とマイナス側
どちらに入れればいいのですか。

DCなら抵抗の後にLEDのアノードを持ってこないといけないですよね
630: 2012/06/20(水) 01:07:24.00 ID:+uUM4rXE(2/2)調 AAS
ダイオードはアノードにプラス
カソードにマイナスだと思うのですが

DC電流はマイナスからプラスに流れるとなると電流流れないんじゃないでしょうか。
それともプラスからマイナスに流れると言うことで改められたんでしょうか。

回路設計は今でもマイナスからプラスに流れると思ってしてるそうなのですが
問題はないのですか
631: 2012/06/20(水) 01:18:49.83 ID:HnTQf985(2/2)調 AAS
なにかニュアンスを違って認識してるようなので、それを聞いた人に再確認したほうがいい
632: 2012/06/20(水) 01:37:36.02 ID:ihmv6N6u(1/4)調 AAS
概念の問題だからなあ。子供向けの電気の本でも読むといいよ。
633: 2012/06/20(水) 01:39:09.55 ID:RWpMYqrP(1)調 AAS
>>629
@ 電流は電池のプラス極からマイナス極へ流れる。
A LEDはカソードに対してアノードがプラス電位のとき電流が流れ発光する。
  アノードに対してカソードがマイナス電位、と言っても同じ。
B 抵抗は電流の方向とは関係ない。

電池、抵抗、LEDをリング状に接続したときLEDが発光する条件(A)を満たしていれば順番に意味は無い。

電流はその存在が発見されて以来常にプラスからマイナスに流れていて、それが変更されたことは無い。
634: 2012/06/20(水) 01:50:07.54 ID:ihmv6N6u(2/4)調 AAS
最近は逆になったってのはすげえ珍説。>>629の作り話なのか、
そう唱えた奴が実在するのか。
635: 2012/06/20(水) 02:54:34.23 ID:LWnkP7w9(1)調 AAS
どっかの学生達の間でこのスレを使うといい
みたいなことになっちゃってるのかね
最近の流れを見るに
636
(3): 2012/06/20(水) 06:53:14.59 ID:wZShG6+r(1/4)調 AAS
>>621
 そういうLEDも、いうほど省エネではないんだけどな。

 発効効率で比較すると、インバータ式の蛍光灯が80〜110lm/W、
LED照明が一流メーカので80〜110lm/W。怪しいメーカだともっと
低いのもある。

 ただし、蛍光灯は筒の全周囲360度に光を放出するのに対し、
LED照明はLEDの構造上特定方向しか光らないから、逆にそれを
うまく使えば、天井を照らしちゃってる無駄を減らせる。
すごく極端に言って、天井方向180度ぶんを全部下に回せば、
発効効率は同じでも、消費電力半分で同じ明るさ。

 だから、配置まで含めて照明器具を再設置し直せるなら、
LED照明にしたほうが、インバータ蛍光灯の6割とかまで同じ
明るさのまま消費電力を減らせるはず。
 しかし、単に置き換えの場合は、単に暗くなるか、思った
ほど消費電力が減らない可能性もある。

 特に電球タイプは、必ずしも下向きの光だけを使う器具
ばっかりではないので、LED電球が向かない器具も多いし、
無駄な方向に出してる光を減らすってことがしにくいので
効率的には電球型蛍光灯とそう大差ない。せいぜい1〜2割。

 効率が同じでも、電球型蛍光灯の明るくなるまで時間が
かかるデメリットがないし、寿命が長い(はず)なので、
メリットはあるんだけど、高価な分ほどかは微妙。

 例えば、トイレはすぐ明るくなるから電球型蛍光灯より
LED電球のほうが向いてる気がするけど、そもそもトイレの
電球なんか消してる時間のほうが長いんだからトータルで
考えると白熱電球のほうが安い可能性も…とかね。

 ここ2年くらい、LED照明はコストダウンが主眼になって
高効率化はほとんど進んでないしね。
637
(2): 2012/06/20(水) 07:40:46.16 ID:mBxBsl4o(1/2)調 AAS
計測値がどうであれ、ちゃんとしたメーカーのを実際に使ってみると、少ないW数で蛍光灯と同等以上の明るさと感じるよ。
それと、蛍光灯はわずかながら紫外線が漏れてる。
計測器は人間が見ることのできない紫外領域の波長もカウントしているので、
体感より明るさ度数の高い数値になっているのではあるまいかという気さえする。
短波長の光はエネルギーも大きいしね。

実際、人体にはさして悪影響はないと思うけど、長期間にはある種のプラスチックを黄変させてしまう。
このプラスチック、軟質のベージュのもので、内装設備のパネルなどによく使われてる。
おかげさまで、新築だった我が家は5年でそこらじゅうが黄ばみ古びた様相になってしまった。
蛍光灯にしなかったとこは黄ばんでない。安物のを使ったからかもしれないけどね。
プラスチックの黄ばみをつくらないというだけでも、LEDを使う価値はあると思う。
638
(1): 2012/06/20(水) 08:06:11.72 ID:ihmv6N6u(3/4)調 AAS
タバコのヤニではないか?
うちはN-EDL・NUだが喫煙者だ
639
(2): 2012/06/20(水) 09:32:31.34 ID:B2awsW/j(1/2)調 AAS
>>636
> 天井方向180度ぶんを全部下に回せば、発効効率は同じでも、消費電力半分で同じ明るさ。
> だから、配置まで含めて照明器具を再設置し直せるなら、LED照明にしたほうが、インバータ蛍光灯の6割とかまで同じ明るさのまま消費電力を減らせるはず。
机上の空論に近い。
何故なら、部屋の上部が暗いと、手元が明るくても人間の感覚としてどうしても部屋全体を暗く感じるからだ。
(そういう雰囲気を狙うなら別だが。)
640: 639 2012/06/20(水) 09:35:41.49 ID:B2awsW/j(2/2)調 AAS
それに、光の放射方向は、傘でも反射板でも壁でも使っていくらでもコントロールできるし、実際に広く行われている。
641: 2012/06/20(水) 09:41:10.43 ID:mBxBsl4o(2/2)調 AAS
>>638
タバコは吸ってないよ。
蛍光灯近くの軟質プラスチックや透明の硬質プラスチックを注意して見てごらん。
5年くらい経つものはほぼ確実に黄変してる。白熱灯ならそんなことはない。
LEDはまだわからないけど、機構的に紫外線量は圧倒的に少ない。
642
(1): 2012/06/20(水) 09:43:52.66 ID:puzFsEt3(1/4)調 AAS
>>636
LEDの盲点、それを考えずにやたらLEDに替えたがる主婦は多いだろうね。
うちのカミさんもそう、ブレーキを掛けるのがたいへんだったw
ここんとこ数百円でも買える製品が現れて、廊下やトイレでやっとボチボチ交換しはじめたとこですよ。
しかし、居間のシーリングを球の寿命がきたので安物LEDに交換したときは感激した!
ほぼ同等の明るさで消費電力半分なんだもん。
器具代は少し高かったが、蛍光灯だと1〜2回球を交換する頃には元とれてるかな?
643: 2012/06/20(水) 09:52:16.55 ID:Sbuck7uO(1)調 AAS
>>637
蛍光灯の発する微量紫外線と、太陽光由来の間接的な紫外線はどちらが多い?
644: 636 2012/06/20(水) 10:10:07.33 ID:wZShG6+r(2/4)調 AAS
LED派と蛍光灯派の両方から責められてる気がする

>>637
 使う場所と、そこにマッチした設計をされたLED照明を使えるかどうかで
違う気がするなぁ
 紫外線が蛍光灯より少ないのは確かにメリットだね。赤外線も少ないのと
合わせて、美術品用の照明とかに期待されてるし(演色性と相談だが)。

>>639
 メーカがそう言ってるからなー。天井暗くなって部屋のイメージが変わる
ことがあるのはその通り。
 ただ従来照明は、照明直下が明るすぎて、離れると暗くなる、ってなる
ものが大半なんで…傘でちゃんと調整した照明使えば蛍光灯でもいいん
だろうけど、わりと新しい器具に限られるような。
 LEDはその辺の設計(配光設計)が必須だから、従来照明からLED照明に
することで、明るさのばらつきの無駄ぶんも改善するはず。

>>642
 実際使うと、消費電力に対する明るさは感動できるものがあるよね。
645: 2012/06/20(水) 10:20:03.48 ID:Un4kyduT(1/4)調 AAS
照明なんて、自分の後ろまで明るくなってるのが無駄
見てるところだけ明るければいいんだから、頭にライト付けるのが合理的
646: 2012/06/20(水) 10:52:09.42 ID:U2/ODeTT(1)調 AAS
二人が同じもの見てるときにエネルギーの無駄が発生するだろ
647: 2012/06/20(水) 11:19:25.47 ID:L7EqMK1c(1)調 AAS
集光眼鏡とか開発したらエコで大儲け出来るか
648: 2012/06/20(水) 11:38:04.71 ID:puzFsEt3(2/4)調 AAS
どっちかが消せばいいだろW

ところで、安定器型蛍光灯でも、電子点灯管を使えば随分快適な感じになる。
まるでインバータ型蛍光灯のような使用感。
これで古い器具が延命して銭の使用量を減少させる効果がある。

「非」工作でスレ違いネタが続いたのでここらで工作絡みネタを・・・・・・
昔、車用に市販の蛍光灯器具をインバーター化改造して使っていたことがある。
巷では「インバーター式は球の寿命が長い」とか「発光効率が良い」といわれていたが、どうも???な感じだった。
電極付近が黒ずんでくるのが早いようで、十分明るく光らせようとすると結構パワーを注入せんといかん。
蛍光灯用インバーターは、ちゃんとした回路を作るのは難しいということか。
で、現在は100V出力の安物インバーターで市販のインバーター式蛍光灯器具を点けていて、コレがいちばん良いみたい。
しかしこれはもう時代遅れ、今からやるなら勿論LEDですね。
649: 2012/06/20(水) 12:15:58.44 ID:inT9YV5E(1)調 AAS
お〜い
ここは
電子工作入門者・初心者の集うスレ 42
だよ
650: 2012/06/20(水) 16:35:25.97 ID:ZXm+ODSY(1)調 AAS
7セグメントLEDねえ

0x0001・・・天辺
0x0002・・・上左辺




とかプログラム書いたのを思い出す。
651: 2012/06/20(水) 17:21:12.88 ID:jkQryABL(1)調 AAS
a,b,c,d,e,f,gの順って世界共通なんだな
652: 2012/06/20(水) 17:50:20.17 ID:Un4kyduT(2/4)調 AAS
名前の付け方は共通だけど、ピンの位置は自己流
653: 2012/06/20(水) 18:09:11.93 ID:5PeIQBU2(1)調 AAS
a,b,c,d,e,f,g,p
654
(1): 2012/06/20(水) 19:04:41.17 ID:/3HML4so(1/3)調 AAS
Ledに逆電圧掛けたらどうなるの?
ダイオードではあるから、非順方向バイアスになってるだけで
光らないだけだよな?壊れない?
655: 2012/06/20(水) 19:08:26.83 ID:NhByuBbX(1)調 AAS
>>654
いいところに気づきましたね。
データシートに書いてありますよ
656: 2012/06/20(水) 19:09:11.88 ID:zJNfaN+T(1)調 AAS
LEDの逆耐圧はそんなに高くないよね
657: 2012/06/20(水) 19:17:52.88 ID:puzFsEt3(3/4)調 AAS
うん、だから交流で点けるときは気を付けないといけないね。
1-
あと 344 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.083s