[過去ログ] 電子工作入門者・初心者の集うスレ 42 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
434: 2012/06/15(金) 23:46:36.07 ID:ELB4xlRU(2/2)調 AAS
>>433
どうせバッテリ使い切る前に充電しない?
435: 2012/06/15(金) 23:50:49.90 ID:QewxxzUR(2/2)調 AAS
俺結構カラにしてからのほうが多い

Ni-Cd使ってたときのクセが残ってるからかも知れないが
436
(1): 2012/06/16(土) 00:04:41.70 ID:RudUkK/r(1/2)調 AAS
・充電池という用語は誤り
437: 2012/06/16(土) 00:16:41.10 ID:Js/DrYGn(1)調 AAS
>>436
どうぞ携帯電話とかミスターチルドレンとか正式名称だけを使って生きて下さい
438: 2012/06/16(土) 00:33:41.86 ID:iSdIVGEY(1)調 AAS
正しくは逐電池である。
439
(1): 2012/06/16(土) 00:56:42.55 ID:RudUkK/r(2/2)調 AAS
虹電池だよ
440: 2012/06/16(土) 06:07:58.39 ID:99uC1p3y(1/5)調 AAS
>>439
自分の説以外は否定する馬鹿か
441
(2): 2012/06/16(土) 09:56:10.74 ID:ToKkPU87(1)調 AAS
>>433
こないだレンタカーでプリウス借りたんだけど、30%〜70%くらいをふらふらしてた。
一日乗ってたら5回くらい充放電するけど、寿命は大丈夫なのかね?
442: 2012/06/16(土) 11:04:50.01 ID:uTjYr6Oz(1/2)調 AAS
順方向電圧が
443
(1): 2012/06/16(土) 11:08:36.36 ID:uTjYr6Oz(2/2)調 AAS
すいません。途中で送信してしまいました。
順方向電圧が3.3VのLEDを3Vのバッテリーで
動作させる場合は、抵抗など使わずLEDとバッテリーを
直に接続してしまっても問題ないのでしょうか?
444: 2012/06/16(土) 11:14:06.03 ID:99uC1p3y(2/5)調 AAS
>>443
ほんとうに3Vの電池なら問題ないけど、点灯は暗いですよ。
電池の種類によっては3V以上になっていることがあるので注意。
445: 2012/06/16(土) 11:21:55.29 ID:NoMWhBPO(1)調 AAS
>>441
充放電範囲にかなり余裕とってるから寿命は長いよ。
一応5年10万キロの保証はついてるけど、タクシーで毎日酷使されても大丈夫みたいだから。
446: 2012/06/16(土) 11:32:48.51 ID:W6odDjAX(1)調 AAS
>>441
少なくともニッケル水素はSOCの真ん中あたりを使っている限り劣化は少ない。
というかその確証が取れたのでトヨタはハイブリッド車の実用化に踏み切った。
447
(3): 2012/06/16(土) 11:59:51.34 ID:vP4DL3vB(1/5)調 AAS
ツエナーダイオードで、

立ち上がり電圧と
立ち下がり電圧が

違う種類の物って、存在しますか?
448
(1): 2012/06/16(土) 12:15:49.84 ID:FQTHsrrA(1)調 AAS
>>447
ヒステリシス ツェナー
449
(1): 2012/06/16(土) 12:33:49.45 ID:vP4DL3vB(2/5)調 AAS
>>448
早速のお答え、有り難う御座います
"ヒステリシスツェナー"
で検索しましたが、私の修行が足りないかもですが、そういった部品が見つかりませんでした
これは、回路で組み立てて、そういった機能を実現するという事なのしょうか?
450
(1): 2012/06/16(土) 14:35:30.12 ID:o8MHyPmm(1)調 AAS
>>447
目的・定義から言って、ないんじゃないだろうか
質問の意図を逆に知りたいかも
451: 2012/06/16(土) 14:39:46.63 ID:6350xOaA(1)調 AAS
>>449
デマカセだと思うよ
452
(1): 2012/06/16(土) 17:38:55.86 ID:sgSuuSSN(1)調 AAS
>>447
ダイアックとかサイダックみたいな動作する負性抵抗素子の事か?とエスパー
453
(2): 2012/06/16(土) 17:51:43.93 ID:vP4DL3vB(3/5)調 AAS
>>450
一度スイッチが入ると、電池が切れるまで、スイッチを入れ続けたい
454
(1): 2012/06/16(土) 17:57:19.75 ID:2hakl6fv(1/3)調 AAS
で、なぜツェナーダイオード限定なのだろう
455: 2012/06/16(土) 18:06:49.87 ID:vP4DL3vB(4/5)調 AAS
>>452
ダイアックとかサイダックは初耳です
難しいですね

>>454
サイリスタでイイかも
でも、低電圧タイプって見つからない
電池1.5ボルトで使えるタイプはありますか?
456: 2012/06/16(土) 18:27:51.45 ID:2hakl6fv(2/3)調 AAS
条件後出しは嫌われる典型
457
(1): 2012/06/16(土) 18:42:10.78 ID:+CtnOVUR(1)調 AAS
最初から必要な条件を把握してる人は、質問する必要の無い人
458: 2012/06/16(土) 19:26:53.84 ID:99uC1p3y(3/5)調 AAS
んなこたーない。
何をしたいかくらいはわかっているはず、というより本人しか知らない。
459: 2012/06/16(土) 19:28:40.14 ID:99uC1p3y(4/5)調 AAS
>>453
そういう目的には普通リレーの自己保持回路を使うと思う。
460: 2012/06/16(土) 19:32:37.68 ID:99uC1p3y(5/5)調 AAS
>>453
しかし、電池の消耗が馬鹿にならんな・・・・・・

えーっと、スイッチ切らなきゃいいだけの話じゃネ?
461: 2012/06/16(土) 19:37:10.57 ID:en0xFxhU(1)調 AAS
ただの電源スイッチならオルタネイト
信号で制御したければラッチリレーとか
462: 2012/06/16(土) 19:40:54.76 ID:2hakl6fv(3/3)調 AAS
>>457
キミは評論だけの人?
463: 2012/06/16(土) 21:37:56.26 ID:vP4DL3vB(5/5)調 AAS
色々アドバイスありがとう
ちょっと頭を整理して修行を積んでからまた来ます
464: 2012/06/16(土) 23:21:17.38 ID:Ycf9O4CB(1)調 AAS
>>43
亀だがこれはどうだろうか
ソフトとサンプル回路が付いているから、とりあえずサンプル回路を開いて
一部だけ変更してどうなるかを気軽に試せるしオススメ

外部リンク:gihyo.jp
465: 2012/06/16(土) 23:48:30.24 ID:sIcUCNc5(1)調 AAS
>>43
電子ブロックの本の回路図と解説を死ぬほど読むと少し定石が頭に入る不思議。
復刻版買って、これはドリルみたいなもんだなと思ったわ。
GMC4もとっかかりは面白い。
466: 2012/06/16(土) 23:55:22.55 ID:RkaTUsOc(1)調 AAS
電子ブロクって途中で飽きるww
467: 2012/06/17(日) 01:12:57.68 ID:uJspZLFw(1)調 AAS
ユニバーサル基板スタジオ・ジャッペァーンヌフ
468
(4): 2012/06/17(日) 09:12:56.97 ID:0Rm1Tve+(1/2)調 AAS
梅雨どきなんですけど、蒸し暑い日もあるので、網戸にしておきたいです、
雨が降ったら窓を閉めるような仕組みを作りたいんですけど、どういう回路を作ればいいでしょうか?
469: 2012/06/17(日) 09:18:34.63 ID:BCFsKStB(1)調 AAS
省エネ型エアコン入れて終了。

回路がどうのこうのの前に
電動で窓閉める機構を作る方が大変すぎるわ
470: 2012/06/17(日) 09:19:10.31 ID:KGExgkYj(1/3)調 AAS
>>468
そりゃ回路より機構が先じゃないかな。電動で窓の開閉ができるようになってからでも遅くない。
471: 2012/06/17(日) 09:19:40.43 ID:KGExgkYj(2/3)調 AAS
わ かぶった
472
(1): 2012/06/17(日) 09:24:36.14 ID:0Rm1Tve+(2/2)調 AAS
窓を閉める仕組みは、予めゴムで引っ張っておき、それを棒かなんかで止めておいて、
回路が発動したらその棒を引っ張って抜く。程度の簡単な仕組みを考えています。
473: 2012/06/17(日) 09:35:03.43 ID:KGExgkYj(3/3)調 AAS
だからそっちが完成してからいらっしゃい
474: 2012/06/17(日) 09:38:17.08 ID:4fbymEnZ(1/2)調 AAS
自動じゃないんだ
475: 2012/06/17(日) 10:04:24.44 ID:vImbdA0S(1/4)調 AAS
子供の工作でゴム多用するせいか、ゴムアイデアよく出てくるな
ゴムで窓動くのか?
476: 2012/06/17(日) 10:07:23.31 ID:zqCejHb2(1/3)調 AAS
>>468
昔から工作用によく紹介されている雨感知の方法がある。
センサーは10cm四方くらいの生プリント基板に筋をたくさん入れて互い違いに接続した物、
金属板と金網の間にティシュペーパーを挟んで絶縁した物、
漏斗型のプラスチック製の容器の底に電極をつけた物、
などが有名(?)。
これをTrのベース―コレクタ間に接続、ベース―エミッタ間に入れる抵抗で感度を調節。
あとは、コレクタにリレーでも入れて信号取り出す。
動作が完了したらメインの電源が切れるようようにしておいた方がいいだろう。
477: 2012/06/17(日) 10:41:22.35 ID:odSCQbnV(1)調 AAS
>468
ゴムにしてもバネにしても縮めば縮むほど力が無くなるからきちんと締まらない可能性もある。
かといって強くすると閉じた時に大きな音立てたり跳ね返ってスキマが出来たりする。

みんなに言われてるようにまず機構の方を確立するのが先だと思う。
478: 2012/06/17(日) 10:55:13.08 ID:MtlqTn7w(1)調 AAS
>>468
湿度感知型の換気扇売ってるが・・・
479: 2012/06/17(日) 11:34:23.66 ID:iguquE4x(1)調 AAS
奴隷を一人置いておけば解決しないか?
480: 2012/06/17(日) 11:41:37.90 ID:kCQMa13N(1)調 AAS
そのための自宅警備員だろw
481
(1): 2012/06/17(日) 11:50:41.43 ID:vImbdA0S(2/4)調 AAS
物干し竿にぶら下げておいて雨が降ってきたらファンファンって鳴り出すセンサアイデアを特許・商品化しようかな
482: 2012/06/17(日) 12:16:13.83 ID:RTQx0zG3(1)調 AAS
>>481
それはすばらしいアイデアだね ぜひ特許・商品化してください
外部リンク:www.amazon.co.jp
483: 2012/06/17(日) 12:33:40.29 ID:U4mRxm/o(1)調 AAS
放射能が強くなってもファンファンしようぜ
484: 2012/06/17(日) 13:30:27.27 ID:EKYGptoA(1)調 AAS
やめて!もうサイレンはファンファンしっぱなしよ!
485: 2012/06/17(日) 14:38:47.51 ID:9qLzoyjG(1)調 AAS
>>472
うん。自分で仕掛けを考えてるのはいいね。
実用的じゃないとか色々書いている奴がいるけど、気にしなくてもいいからね。
まず必要なのは「雨が降ってきたことを検知するもの(センサ)」だよね。
次に必要なのは「センサが検知したら窓を閉める仕掛け」だけど、これはセンサとは別に作っていって最後に組み合わせてもいいんじゃないかな。

それで雨降りセンサだけど、実は色々な原理のものがこれまでにも考えられていて、実際に使われたりしている。
君自身がどうしたいかで、選択肢は変わると思う。
(1)センサは売ってるものを買ってくる。
(2)キットを買ってきて自分で組み立てる
(3)参考となる製作記事などを見て自分で部品を買い集めて組み立てる
(4)調べたり聞いたりして雨を検知する原理も回路も自分で決めて部品を買い集めて組み立てる
どれをやりたいのかな。
もし本当に初心者ならお勧めは(2)だけど、自分で工夫したいのなら(3)かなと思うよ。
486: 2012/06/17(日) 14:42:05.84 ID:tG/l4kDA(1)調 AAS
あまりナイスアイデア書いたりすると、ブラック糞企業が先回りしてパクってしまうよ、気をつけて。
487: 2012/06/17(日) 17:51:20.64 ID:nQqUJWTB(1)調 AAS
学校でギア駆動の窓を作った記憶が。

最後は雨が入ってモーターが死亡。
488: 2012/06/17(日) 23:03:41.41 ID:Zw8BLhxM(1)調 AAS
重りと滑車で閉じるのがいいかもね
489: 2012/06/17(日) 23:16:48.74 ID:zqCejHb2(2/3)調 AAS
ウチのドアは自動ドアになっているw
開けっ放し防止のため、フックをつけて輪ゴム数本を掛けているのだ。
輪ゴムの本数で丁度良い閉まり具合にすることができる。
数ヶ月ほどで輪ゴムが劣化してくるので適宜交換する必要がある。
開き戸なのでこれで簡単に実用になっているが、引き戸だったらこうはいかないな。
490
(2): 2012/06/17(日) 23:20:56.95 ID:38lH9+td(1)調 AAS
半自動だろ閉まるだけで自動では開かないみたいだし
つか電子工作なのかな
491: 2012/06/17(日) 23:28:20.25 ID:THrD/n2X(1)調 AAS
輪ゴムで引っ張って、和紙で止めて、雨が降ったら和紙が溶けて・・・で十分な気が・・・
492: 2012/06/17(日) 23:33:39.44 ID:zqCejHb2(3/3)調 AAS
>>490
そのとおり半だ、半。
俺が悪かった、勘弁してくだされ!
493: 2012/06/17(日) 23:37:24.91 ID:MAw6MzXH(1)調 AAS
>>490
餌をあげないでください
494: 2012/06/17(日) 23:44:59.63 ID:vImbdA0S(3/4)調 AAS
電子工作にドメインを絞らずにメカニカルなところも範囲に入れるのは
エンジニアとしては良い態度のような気がする
495: 2012/06/17(日) 23:48:12.43 ID:VdnMb+Db(1)調 AAS
電子回路の世界だけに閉じていたら単なるオナニーだもんね。
どっかで物理世界と大きく関わらなと面白くないわな。
496: 2012/06/17(日) 23:56:16.02 ID:vImbdA0S(4/4)調 AAS
ストイックに電子工学をつきつめるオナニーも美学として非常に価値あるとは思いますが
まぁトータルでってことで
497
(1): 2012/06/18(月) 00:05:18.73 ID:4fbymEnZ(2/2)調 AAS
メカはメカでまた奥が深いからな
メカと電気と両方やれる人はなかなかいない
498: 2012/06/18(月) 00:18:43.29 ID:pL85aeMA(1)調 AAS
憧れるなあ
499: 2012/06/18(月) 00:47:28.80 ID:C9MLGeD3(1/3)調 AAS
>>497
メカ屋さんと仕事すると面白いぞ。
こっちはTX/RXやら、モード表示のインジケータが思った通りに光ると気持ちいいが、
あっちは動いたりセンサが反応するとテンション上がるからな。
500
(1): 2012/06/18(月) 02:47:32.02 ID:QWMzdcky(1)調 AAS
でも往々にして、電気屋よりメカ屋のほうが強いんだよね。
メカ屋の作った後に電気屋が配線を通す、みたいな。
配線用に鉄筋でも溶接しておいてくれたら助かるんだけど、
メカ屋は自分たちのことしか考えない。
ソフトで何とでもなると思ってるし。
501: 2012/06/18(月) 03:14:52.68 ID:C9MLGeD3(2/3)調 AAS
そりゃメカ屋が組み立てないとなぁ。
タイラップ巻ける穴つけてもらえるだけでもいいけど。
502: 2012/06/18(月) 03:50:20.99 ID:DKYTI3uy(1)調 AAS
そして(スケジュール的な意味で)一番割りを食うのがソフト屋だw
503: 2012/06/18(月) 06:17:24.92 ID:OBKc4ezg(1)調 AAS
毎回何とかなっちゃうと安心して遅れるもんなハード屋
504: 2012/06/18(月) 06:53:52.91 ID:DskaghDb(1)調 AAS
>>500
分かる
うちのメカ屋は電気のことはわかりましぇ〜んな態度で電気で何とか白みたいな感じで回してくる
フレキシブルな人が割を食うのはよくない開発体制だと述べたい
ハードが原因なことが明らかでも、プロジェクトマネージャが来てアルゴリズムで何とかならねえのと圧力かけてくる
505: 2012/06/18(月) 08:56:14.39 ID:2y3DJaxF(1)調 AAS
初心者はどこへ消えた???
506: 2012/06/18(月) 12:36:21.83 ID:Qdt61bnb(1/2)調 AAS
メカ屋の常套句

1「それをなんとかするのが、君の仕事だろ」
2「ここまで作ったのに、今頃言うか」
3「君らは涼しいところで仕事ができていいよな。俺たちは体力勝負だから」
4「○○君なら、できると思う (やりきってくれると思う)」
5「君は将来のうちの会社を背負って立つ人間だから」
507: 2012/06/18(月) 12:40:39.78 ID:znPcnDLy(1)調 AAS
で?
508
(1): 2012/06/18(月) 12:43:59.50 ID:FnUqT8JC(1)調 AAS
取引先の会社では自社で使う生産機械の設計製作は最初から最後まで全て一人でやってる。
メカ設計、電気設計、ソフトウエア、さらに装置の組み立て、配線、調整デバッグまでも全て。
それでチップマウンターみたいな難易度の高い装置を作るんだからエライ。
担当者が全てを理解しているから故障時の修理も早いことこの上ないとか。
509
(2): 2012/06/18(月) 12:49:55.63 ID:HC5I7GfI(1/2)調 AAS
マイコンでちょっとしたことをしたいのだが初めて手を出すならAVRとR8Cどちらが扱いやすいだろう?
510
(1): 2012/06/18(月) 13:07:43.20 ID:TsPC6BUT(1)調 AAS
>>508
で、その人が倒れたら、全ておしまいみたいな・・・
511
(1): 2012/06/18(月) 13:09:15.55 ID:4KKGAOJf(1/2)調 AAS
>>509
ちょっとしたことってなに?
初めて手を出すのであれば「扱いやすい」に環境の構築は含んでいいのか?
512: 2012/06/18(月) 13:13:56.81 ID:6COGsoJN(1)調 AAS
電子工作入門者・初心者の集うスレ 42
513
(2): 2012/06/18(月) 13:18:45.27 ID:HC5I7GfI(2/2)調 AAS
>>511
やりたいことは基本的にはセンサーの値を読み取ってシリアルでPCに垂れ流すだけかな
環境構築や資料の多さなんかも含めてでお願いします
514: 2012/06/18(月) 13:41:57.99 ID:Qdt61bnb(2/2)調 AAS
>>509
それなら、PIC + CCS Cコンパイラでしょう。

while(1){
  printf( "%x\r\n", sensor);
  delay_ms(500);
}
たったこれだけで、PCにセンサーの測定値が表示されますよ。
515: 2012/06/18(月) 14:12:42.12 ID:l2opkFWw(1/2)調 AAS
>>513
PSoC
516: 2012/06/18(月) 14:15:55.23 ID:C9MLGeD3(3/3)調 AAS
>>513
もうマイコンらしいマイコンじゃなくても良いんじゃないか?+Gainerとか。
アレルギーが無ければ、最近Sparkfunから出たArduino Leonardの互換ボード「Da vinci」が1200円でほぼ全て始められる。
517: 2012/06/18(月) 14:22:26.13 ID:nuDAvwnw(1)調 AAS
消費電流無視ならmbedでいいだろ
マイコンらしいマイコンじゃないが・・・
518
(2): 2012/06/18(月) 14:57:23.55 ID:wFGbmB32(1/2)調 AAS
耐熱性と絶縁性が高く、取りたくなったら容易に取れる
そういう接着剤ないですか。

ホットボンドはどうも取れて欲しくないときに取れるので
519: 2012/06/18(月) 15:00:54.17 ID:4KKGAOJf(2/2)調 AAS
>>518
つける相手は何?
ふとスリーボンドのネジロック思いついたが
520: 2012/06/18(月) 15:14:29.07 ID:wFGbmB32(2/2)調 AAS
端子を覆いたいんですよ
水がかかってもいいように
521: 2012/06/18(月) 15:20:53.11 ID:NUp7L+9K(1)調 AAS
何を接着するのかを書かずに
(接着剤と接する部分の素材が何なのか)
的確な答えは望めないよね
522: 2012/06/18(月) 15:49:07.56 ID:l2opkFWw(2/2)調 AAS
プラスティディップとかでいいんじゃね。
523: 2012/06/18(月) 15:56:50.94 ID:g3P2cKJd(1)調 AAS
>>510
いやのれん分けみないなシステムなんだろ、そこは。
若しくは1人1社で社内カンパニー制とか。
会社はテナント料、看板料、原材料費で大もうけ。
524: 2012/06/18(月) 17:36:18.53 ID:3glQybf6(1)調 AAS
パリレン
525: 2012/06/18(月) 19:31:48.79 ID:gRBx77PT(1)調 AAS
>>518
シリコンゴムあたりどうよ
固さも選べるし色も選べる。
取るときは手でベリベリはがせる。
防水性もばっちり。
526
(2): 2012/06/18(月) 23:40:21.70 ID:np/cOUyK(1)調 AAS
ツェナーダイオードで普通のダイオードの代用ってできます?
高圧回路に内蔵するのですが、手元に高圧用のダイオードがなくて、36Vのツェナーダイオードだけが11個余ってるのです。
527: 2012/06/19(火) 00:06:56.19 ID:L8PWEpvj(1/2)調 AAS
>>526
ネタなのか?
528: 2012/06/19(火) 00:08:48.97 ID:d3FHddqk(1)調 AAS
>>526
高圧交流の整流とか、高圧直流の逆接続防止とかに使う場合問題あり。

順方向は汎用ダイオードと同じ特性だけど、逆電圧印加のときの振る舞いが違う。
ツェナーはその名のとおりツェナー電圧が出てしまうし、汎用の1N4007とかなら
1000V程度の逆電圧まで耐える。
529: 2012/06/19(火) 00:17:54.60 ID:D1fSKc0H(1/2)調 AAS
つえーなー
530: 2012/06/19(火) 00:32:16.05 ID:dKoEWPN0(1/6)調 AAS
ダイオードが大往生!
531
(3): 2012/06/19(火) 00:39:20.52 ID:lpk2c1ZK(1)調 AAS
聞いてみたい。
マイコンの入力ポートを内部プルアップONにしてN.C.にしておくのは危険ですか?
532: 2012/06/19(火) 02:14:50.21 ID:Lrf36pb+(1)調 AAS
woop woop プルアップ
woop woop プルアップ

もーだめだー

ドガァ
ガゴオオオオ
533: 2012/06/19(火) 02:53:51.57 ID:TV5hCnIm(1/2)調 AAS
「ここは、動物園なのか?」 役所広司
534: のうし 2012/06/19(火) 02:55:51.84 ID:KPouHguB(1)調 AAS
woop音は数十バイトのプログラムでリアルに出せるぞ。
535: 2012/06/19(火) 03:19:01.22 ID:+RkwLQvo(1)調 AAS
>>531
危険。理由は、わからん
536: 2012/06/19(火) 03:31:36.96 ID:kGylVm0U(1)調 AAS
実際プルアップ回路のほうが多い

なぜそこまでプルアップに拘るのか知らんが、TTLの頃からプルアップが多かった
537: 2012/06/19(火) 04:16:04.21 ID:v8ytdoZH(1/4)調 AAS
コンタミ関係とかでプルアップを危険視するのはおかしい
TTLがプルアップなのは当たり前
538
(1): 2012/06/19(火) 04:29:33.50 ID:kCZ+1VFu(1)調 AAS
電子ブロックって3800円もするけど「買い」ですか?
539: 2012/06/19(火) 04:50:30.48 ID:DYp46g6x(1/20)調 AAS
>>538
スピーカーの部分くらいしか使わん。
miniにはメーターついてないし。
540: 2012/06/19(火) 05:22:05.25 ID:v8ytdoZH(2/4)調 AAS
4mmピッチ板の銅箔を上にしてはんだ付けしてくのがいい
541: 2012/06/19(火) 05:50:55.14 ID:JB73uDdN(1)調 AAS
高周波は難しい。
基板パターンをdatasheetと違うパターンにしたらぴくとも動かん。
インピーダンスマッチングもできてない。
くじけそう。
542: 2012/06/19(火) 08:12:21.13 ID:9MfbhKuC(1)調 AAS
>>531
問題ない。
趣味の工作であれば全く問題ない。
量産設計でも良く吟味してあれば問題ない。
543: 2012/06/19(火) 09:04:02.24 ID:dI81JuT/(1)調 AAS
>>531
アマチュア的には可

工業的にはNG

民生的にはグレーゾーン
544
(1): 2012/06/19(火) 11:49:42.49 ID:TV5hCnIm(2/2)調 AAS
・入力設定で-----------IC内部へはインピーダンス高くして
・外部プルアップ抵抗----インピーダンス低くして
が最強なんでしょう?
545: 2012/06/19(火) 12:15:09.62 ID:ynCy3b8N(1)調 AAS
ノイズとかでポート設定が勝手に変わる可能性があるからね。
インピーダンス低いのはヤバい。
でもオープンはノイズ乗りまくり。
546
(1): 2012/06/19(火) 13:13:10.15 ID:9XOxNOFr(1/2)調 AAS
出ましたよ「コンタミ」
547: 2012/06/19(火) 13:18:52.73 ID:iZfX4cUi(1)調 AAS
>>544
今の時代なら、プルダウンの方がいいかもしれない。
548
(2): 2012/06/19(火) 14:48:08.18 ID:v24quzIJ(1/25)調 AAS
トランジスタって何使えばいいですかね?
8セグのアノードに流すための電流が必要だから
トランジスタが必要。

30円から50円くらいのなら何使ってもいいですか?
ちなみに(ドレイン、ゲート、ソース)じゃなくて、
普通のecb(エミッタ・コレクタ・ベース)のトランジスタです。
549
(1): 2012/06/19(火) 14:53:27.29 ID:gtyydQlv(1)調 AAS
>>548
なんでもいいからとりあえずでやってみろ。
実際に動かすと色々と問題点が見えてくる筈だ。
案外何事もなく動作するかも試練が。
550: 2012/06/19(火) 15:08:07.66 ID:lkIrOvCd(1)調 AAS
>>548
動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

2chスレ:denki
551
(1): 2012/06/19(火) 15:10:33.85 ID:v24quzIJ(2/25)調 AAS
>>549
とりあえず、ありすぎて困ります。
全部買うわけないんで。

てかメーカーと製造時期、違うからこんな種類が多いだけと思うし
基本全部一緒だと思うんですがね。

とりあえず左 エミ 真ん中 コレクタ 右 ベースの
普通の奴でいいですか?

外部リンク[html]:www.iccraft.com

全然大した回路作るつもりないんで...
1日で終わらせたいんで。
552
(1): 2012/06/19(火) 15:14:38.89 ID:v24quzIJ(3/25)調 AAS
外部リンク[html]:www.picfun.com
このページのトランジスタ使います。
ありがとうございました。
553
(1): 2012/06/19(火) 15:24:05.49 ID:KU5/23dD(1)調 AAS
>>552
 2SC2458よりは2SC1815のほうが安いかも(中身は同じでプラスチック
部分の形が違うだけ)

>左 エミ 真ん中 コレクタ 右 ベースの 普通の奴でいいですか?

 日本製のトランジスタは左からECB,またはBCE(裏表逆)。

 使える電圧、電流、電力や、1個入りor2個入りorダイオード入り、
周波数特性の違いなんかがある。
 定番なのは国産だと2SC1815、2SC945(どっちも廃品種だけど部品屋
にはある)。ただしこれでモータ動かしたりスピーカ鳴らしたりするのは
しんどいんで、電流定格が大きいトランジスタを選ぶように。

 あとMOSFETと違ってベースに抵抗が必要なんで注意な
554: 2012/06/19(火) 15:25:02.85 ID:DYp46g6x(2/20)調 AAS
>>551
メーカーと製造時期…

ってか何でそんなに偉そうなんだよ。
555: 2012/06/19(火) 15:26:19.48 ID:9XOxNOFr(2/2)調 AAS
出ましたよ「エミ」
556
(2): 2012/06/19(火) 15:48:23.29 ID:v24quzIJ(4/25)調 AAS
>>553
ありがとうございます。そのどっちか買います。
回路の電源電圧5Vですが大丈夫でしょうか?
抵抗はいくらくらいがよろしいか?
557
(1): 2012/06/19(火) 15:54:52.46 ID:v8ytdoZH(3/4)調 AAS
>>546
お前何が楽しくて生きてるの? お前の書き込みはくだらない1行ばかり
コンタミで検索するとコンタミネーションの10倍くらいヒットする
もう死ね
558: 2012/06/19(火) 15:56:02.60 ID:CRaCJfP6(1/5)調 AAS
>>556
それは参照ページが信じられないということかな?
559
(1): 2012/06/19(火) 15:59:51.58 ID:DYp46g6x(3/20)調 AAS
>>556
それが、メーカーや製造時期じゃない「違い」だろ。わかってんじゃん。
2SC1815は絶対定格が60Vとか。ただ電流は150mAぐらいまでしか流せない。
560
(1): 2012/06/19(火) 16:05:15.27 ID:v24quzIJ(5/25)調 AAS
>>559
60Vということは、5VはOKという事でしょうか?
1-
あと 441 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.335s*