[過去ログ]
今日半田付けしたものを書き込むスレ (720レス)
今日半田付けしたものを書き込むスレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
588: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/27(木) 19:11:07 ID:PayMh1Ci ttp://goot.ocnk.net/product/786 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/588
589: 774ワット発電中さん [] 2009/08/28(金) 13:42:58 ID:wKxqbb2v >>557 自分も同じ事をしたいのですが、シャッターボタンが基盤と接続している半田に ケーブルを付けて、その先にスイッチを付ける予定です! ttp://www.rcimpact.com/rcmodel/kuusatsu/index.html 機種もやりたいことも(線を付けるまで)これと一緒です。 nannkaika しかし!何回かハンダ付けを趣味でやったことあるんですが、 ここまで小さい部分に付けた事ありません!! 既存にハンダがある部分に、追加でハンダつけるばあいは どんな技術でやればいいですか!?質問スレないからおしえてください! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/589
590: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/28(金) 14:01:07 ID:y1S8uwfb 普通にフラックスとはんだを使って温度低めでつければいいと思う あと、スレの目的外なのでsageることをお勧めする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/590
591: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/28(金) 16:58:44 ID:aYbWw0C+ むしろ質問スレか雑談スレへの移動を勧めてやってくれよ。 初心者質問スレ その59 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1250176276/ 雑談スレ@電気・電子板 その2 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211499532/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/591
592: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/28(金) 23:23:19 ID:xjVpEjeQ 半田付けのスレは他にないし、ここが実質半田付け総合スレなんだよ 糞スレを再利用してるだけで、スレタイにあんまり囚われてはいけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/592
593: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/29(土) 09:39:32 ID:TpNzc8wg 「ハンダ」「半田」「はんだ」でスレ検索すればいくつか出てくる。 その中から技術的な質問するなら、職人スレがいいんじゃないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/593
594: 589 [sage] 2009/08/29(土) 10:08:19 ID:dZImr3+2 >>590 フラックスっていう液体を付けてはんだすれば良いんですね! ありがとうです! ここで聞いたら怒られるかな(^^; ttp://www.rcimpact.com/rcmodel/kuusatsu/index.html みなさんならこんなのは、簡単ですか? 初心者でも頑張ればできるかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/594
595: お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI [sage] 2009/08/29(土) 16:01:31 ID:lDKAE8lk スレタイそのままに。 今さっき半田付け補修して 金色のペイントーマーカーでタッチアップ。 (尾っぽの付け根。) http://aya-smile.com/ccc/as0145.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/595
596: 774ワット発電中さん [] 2009/09/21(月) 22:30:32 ID:7ACoopXW どうせ写真UPするならブレていない明瞭なヤツをUPしてくれ。 こんな写真じゃ全然わからんよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/596
597: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/22(火) 06:31:57 ID:cKx+te9Y こんなに手ブレするんじゃハンダ付けもヘタそうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/597
598: 774ワット発電中さん [] 2009/09/23(水) 17:45:20 ID:KZAH5N9e >>594 何か小さいおもちゃなどの壊れた電気製品の基板を取り出して それで十分に練習してからやること。 時間掛け過ぎるとスイッチの方のプラスチック部分が溶けたり 基板のパターンが剥がれたりするから注意して。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/598
599: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 20:46:46 ID:7ulFVbMo USB接続の半田ごてが発売 らしい ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/ 5vで熱くなるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/599
600: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 21:10:41 ID:JXKwLBBh >>599 USB2口使えば5Wか。(きっと、ちゃんと問い合わせずに500mA取るんだろう) HAKKOのFX-901が5Wだから、なんとかなるのかも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/600
601: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 21:32:36 ID:2M6U/0fe >>599-600 この流れだと貼らざるを得ない。 http://xe.bz/aho/24/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/601
602: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 21:35:27 ID:2M6U/0fe >>599 というか、トップページじゃなくて、記事のURLをはってくりゃれ。 USB接続の半田ごてが発売 ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/etc_sanko.html >>600 500mAどころか、800mA取るそうで・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/602
603: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 22:02:02 ID:YYdOdKvd 温度をPCでコントロール+表示できるとか、そういうのかとおもた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/603
604: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 23:27:58 ID:4KHgbVcL 温調を何故わざわざPCに任せようとする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/604
605: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 23:37:39 ID:a5H+5VZx >>604 そこにPCがあるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/605
606: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 23:37:49 ID:2M6U/0fe そこで、NCハンダ付けマシンの自作をですね・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/606
607: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/25(金) 23:44:41 ID:xyXD+u2l 次はUSBリフロー炉だな(w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/607
608: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 00:15:08 ID:nF9698pw USBホットプレートの意気でおk USBハブを多段でスタックしてデカくて穴の多いUSBハブを作ろうと考えたときがあったが、電源を組み込んだらどう見ても据え置き型になってしまうので止めた。 USBポート20個なら50Wですから…orz 今日は555の勉強のためにジャンプワイヤを自作した。 単線を短く切ったやつとより線の繋ぎ合わせを半田付けして、その部分だけ熱収縮チューブで覆っただけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/608
609: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 01:29:26 ID:uQzfgXAs >>602 >>599が書かれた時点では、記事本文がまだ載ってなかったんだよ。 1ポートだと800mAとは、ひでーな。 電池駆動が9Vの006Pってのもひどい。15分持つんだろうか? 電池接続用のケーブルも酷い。miniUSBに9Vを出すなんて。 想像以上に突っ込みどころ満載の素晴らしいアホ機器だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/609
610: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 08:09:22 ID:5D1kmzcn >>602 まだ記事予告だけでリンクがなかったんだよ〜ん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/610
611: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 09:43:22 ID:mLI3+jSD >>601 禿げワロタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/611
612: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 10:57:06 ID:GIjxikCl 最高温度200℃って何に使うんだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/612
613: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 11:30:08 ID:SvK7Y9Vd >609 1ポート使用時800mAって、USBポート側の標準回路での電圧降下を期待してる気がする。 要するに、保護回路等がない状態だとコテの抵抗で電流が決まり、 2ポート時と同様1000mAとか平気で食うぞ、コイツは。 逆に、しっかり電流制限してあるポートだと100mAまでしか食えないから、 ほんのり温かくなるだけで終わる。 006Pは内部抵抗が高いから、アルカリでも大して保たんね。 あっという間に7Vくらいに落ちるのが関の山。 >612 ギリギリ融点を超えてるんじゃなぁ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/613
614: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 12:36:55 ID:kmqzbZan これなら乾電池式のこてで十分だな。 まあ、売るほうも完璧にネタで出しているんだろうけどさ。 2A出せるUSB-ACアダプタをつないだらどうなっちゃうんだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/614
615: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 15:43:59 ID:5vbfrJgE goodの低ボルト半田鏝でもいいんでないの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/615
616: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/26(土) 18:29:39 ID:qaV7Qwgf >612 ヒシチューブ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/616
617: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/27(日) 09:28:40 ID:8E081TgH 基板に部品さして、半田付けしようとひっくり返すと部品が抜ける テープで押さえても少し浮く 指で押さえると手が足りない どうしてる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/617
618: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/27(日) 09:59:52 ID:hKgM5Lss クリンチ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/618
619: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/27(日) 10:26:26 ID:B07oFQ/8 >>617 フォーミングしやがれ ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1188&id=02043 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/619
620: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/27(日) 11:48:53 ID:pjlaDff3 >617 基板に挿したあと、少し広げる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/620
621: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/27(日) 15:45:58 ID:xGiR1sxL >>617 背の低い部品から… 抵抗とかコンデンサなら、片方半田付けして片方引っ張りながら 反対側に半田あてて引っ張るw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/621
622: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/28(月) 00:22:36 ID:gbt+1mkm その後ワイヤラッピングするから、曲げたくなかったり、 穴からちょっとしか端子が出ないから曲げようがなかったり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/622
623: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/28(月) 18:37:42 ID:HEkc3xzk 俺はかまぼこ板とかをあてがってひっくり返してる。 小さい基盤だとタバコの箱とか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/623
624: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/29(火) 00:48:52 ID:A1pbIrBi 前髪 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/624
625: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/29(火) 20:00:51 ID:RdeWa40v 右手の甲 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/625
626: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 13:19:18 ID:NvMLRAHw >>617 糊で貼る ttp://www.ipros.jp/products/205871/003/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/626
627: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/02(金) 00:23:39 ID:Md1C40ZF 面実装用? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/627
628: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/06(火) 23:36:22 ID:KNkf58kp ひたすらDサブコネクタ半田つけ練習。 たまにサーキットブレーカー。 9PのDサブコネクタって線の被覆剥きからフラックスふき取りまで 何分くらいで完成させれば合格点なんだろう・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/628
629: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/18(日) 23:58:59 ID:4MoAG5iF >>617 DIPだよね?特に抵抗とか2ピンリード。 レスついてるのやったけど、やっぱ面倒で ジャンパーピンを使ってる。 そのまま挿したら当然浮いちゃうから 穴開けて、リードが貫通するようにして 押し込んで固定。 で一方をを半田付け。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/629
630: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/19(月) 00:24:30 ID:t1Sa9QM2 半田を小さいかけらに切って、それを足の付近に転がしておいて、 部品を指で押さえて半田付けする うまくいけば、再度加熱する必要ないくらいちゃんと付く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/630
631: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/21(水) 01:51:04 ID:P+WQZJy3 >>624-625 いや、わかってるんだが一応・・・。 それはやけどだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/631
632: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/21(水) 01:59:14 ID:q8O0cfWX >>630 「リングハンダ」なんていうものもあるらしいね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/632
633: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/22(木) 01:29:09 ID:1Xu0XlfB リング半田を自作すると、量が多すぎる 普通には使えないくらい細い半田が要るんだろうな それでいてフラックスが入ってないといけないんだから、作るのも大変だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/633
634: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/22(木) 02:42:01 ID:9NgP5kME ハンダ槽を作ればよくね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/634
635: 774ワット発電中さん [] 2009/10/22(木) 11:41:39 ID:UER5xxEW >>633 そうめんをのばすみたいに、ぐるぐる、のびのび、びよよ〜〜んて。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/635
636: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/22(木) 19:47:18 ID:IKmciu/h >633 細い金属棒に細いハンダを巻き付けて、 カッターで切れ目を入れれば楽なんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/636
637: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/22(木) 20:42:09 ID:shh/g2FO パーツのリードをハンダで作っとけば万事解決 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/637
638: お祭り [sage] 2009/10/22(木) 22:43:43 ID:IHbevrs4 >>637 全部とろけるがなwww。 おいらは昔お土産に買ってきた白虎隊士のキーホルダーが 人形のところでもげてしまったので半田付けして治そうとしたら、 人形そのものが錫鋳物だったために見事に溶けてしまった(泣) なんて事もありました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/638
639: 774ワット発電中さん [] 2009/10/28(水) 20:18:19 ID:E3ZIWZ2f ステンレス同士の半田付けって耐久性は良くないんかな? 経験者いたら是非教えて! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/639
640: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/01(日) 11:13:13 ID:EakgG1Ak >>639 耐久性考えるのならレーザー溶接じゃないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/640
641: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/01(日) 11:44:11 ID:bV6WgNh2 ステンレスは表面に酸化膜があって、そのままじゃハンダ付けに向かないからな。 なのでステンレス用のフラックスは酸化膜を剥ぎ落とすほど強力だし、 ハンダ付け後はしっかり洗い流さないとダメ。 そして、素材に対してハンダ自体の強度がすこぶる弱い。 はっきり言って、ハンダ付けしたくない素材だ。 それこそ溶接の方が適してる。 それはそうと、新しいハンダゴテが欲しいぜ。 とはいえ事情により通販が使えなくてホムセンで買うしかないが、 品揃え悪過ぎだよorz http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/641
642: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/01(日) 12:50:26 ID:EakgG1Ak ホームセンターの半田ごては……だな 一般に開放された手半田作業場みたいなものはないかなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/642
643: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/01(日) 13:34:01 ID:v3JS+EPn 型番指定で取り寄せてもらおうぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/643
644: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/09(月) 14:25:49 ID:SDwU9R+d ワープアだけどハッコーの951はおいらの宝物 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/644
645: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/12(木) 18:13:38 ID:iP2YbZcY 教えて下さい。 ステンレスを半田するときのフラックスは強酸性なので こて先を傷めるようですが、それではステンレス半田は こて先を傷めるようなことはないでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/645
646: のうし [sage] 2009/11/12(木) 19:18:17 ID:qsjv5o55 どうしてもステンレスにやりたいのなら犠牲との兼合いだな。 焼きゴテを使うといいかも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/646
647: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/12(木) 22:46:04 ID:iP2YbZcY 半田のみでもこて先を傷めますでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/647
648: お祭り [sage] 2009/11/12(木) 23:19:04 ID:jTANfh9+ 小手先なんて消耗品なんだからそんなこと気にしない。 ぽろぽろになってきて使いにくくなったらサッサと交換。 長い間交換しないで居るとさび付いて交換不能になることも・・・。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/648
649: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/12(木) 23:29:22 ID:0ODAAsor >647 フラックス分を含まないなら問題ない筈。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/649
650: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/12(木) 23:50:12 ID:ECwXztta フラックスは神の薬 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/650
651: のうし [sage] 2009/11/13(金) 09:42:15 ID:RRF1F0PV たしかコテ先が消耗するのは半田が液体だからだとか。 液体の金属は水が塩を溶かすように、半田が銅をとかすとかいう理屈があったような‥ 水銀も金属を濡らすようにして溶かす(アマルガム)。 でも最近の溶けないコテ先は溶けにくいんだか酸化で消耗するのかは漏れは知らん。 いずれにせよコテ先は減るのが宿命だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/651
652: 651 [sage] 2009/11/13(金) 09:46:52 ID:RRF1F0PV あった、これだな。 http://www.jwes.or.jp/forum/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=253&forum=6 つうことは消耗しない最近のやつは、消耗が遅いだけかな‥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/652
653: 高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ [sage] 2009/11/14(土) 14:34:34 ID:yiXRNZkD ロボットの触覚センサは圧電サウンダ+JFETの電流出力が非常にナイス!! 圧電サウンダは素子をむき出しにしたあとエンボステープでシール汁!! しかし、ソフトウェアで自動キャリブレーション&積分処理が必要なのだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/653
654: 653 [sage] 2009/11/14(土) 14:41:10 ID:yiXRNZkD ↑のようなものを、今日ハンダ付けしました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/654
655: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/15(日) 00:21:18 ID:6+pKGvp0 ソフトがあればシュミットさえ要らん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/655
656: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/15(日) 09:06:57 ID:RjcIKHaE >>655 シュミットさ〜ん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/656
657: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/15(日) 09:45:14 ID:aOkuohXi >656 は〜〜〜い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/657
658: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/15(日) 18:31:21 ID:yBaMc4pv ステンレス半田なんだけど こんなんでも溶けて付きますか? http://item.rakuten.co.jp/e-camper/10001662/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/658
659: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/16(月) 01:55:27 ID:3xzfAjbT ハンダによる接着はスズと母材の金属間化合物を生成することが前提。 従って耐蝕性に優れた金属であればあるほど接着が難しい (アルミはイオン化傾向は大きいが鉄よりさびにくい) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/659
660: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/16(月) 02:00:14 ID:3xzfAjbT ならばフラックスは母材を腐食するようなものが望ましい(例えば強酸や融解アルカリなど)が、それが許容されない場合が多い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/660
661: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/16(月) 02:06:37 ID:3xzfAjbT しかしそれは最近の鉛フリーハンダには適用できないかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/661
662: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/17(火) 00:16:21 ID:ryzOqGNd 界面は合金化してるのか? 単に濡れ性で密着してるだけだと思った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/662
663: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/17(火) 03:56:17 ID:yFBzdW16 今ならプラズマエッチング&アモルファス蒸着メッキ処理でフッソ樹脂にさえハンダ付けできるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/663
664: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/17(火) 04:03:32 ID:yFBzdW16 でもハンダのメッキ層への侵潤破壊があるので素人にはお勧めしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/664
665: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/17(火) 05:45:18 ID:yFBzdW16 ヒント:アンカー効果 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/665
666: お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI [sage yasunariokabe@livedoor.com] 2009/11/17(火) 19:06:42 ID:Mph3ymnp >>662 分子レベルで「浸透」しているから表面は合金化しているとも言える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/666
667: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/18(水) 00:24:39 ID:1VO954Cv そんなもんが接合強度に寄与していると思えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/667
668: 774ワット発電中さん [] 2009/11/22(日) 19:40:45 ID:7l4w7Zdj ガラス・セラミック・ダイヤモンド用のはんだだってあるよ。 高出力レーザーダイオードの放熱の為、ダイヤモンドベースとの接合に使っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/668
669: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/26(木) 16:46:52 ID:FJSoaW0Y ハンダしてみたけど鉛をコテにつけてもコテに吸い付くだけで思ったように垂れないのは何が悪いの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/669
670: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/26(木) 19:26:52 ID:rf8CcRbi 鉛の融点を調べてみる・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/670
671: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/30(月) 05:49:14 ID:i9GEsTtf ガリウム・インジウム合金(常温で液体)はアルミニウムを溶かしてしまうらしい。 これを半田付けに使えば簡単に半田付けできるぞ(そのかわり耐腐蝕性は最悪らしいが) ひょっとするとステンレスの半田付けにも使えるかも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/671
672: 774ワット発電中さん [sage] 2009/11/30(月) 05:52:47 ID:i9GEsTtf ちなみにこの合金はガラスにも粘着するのでガラスの半田付けにも使えそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/672
673: のうし [sage] 2009/11/30(月) 08:37:02 ID:ab0rMe3d 女にも半田は粘着したぞ、>>300 肌にはペタッと広がって剥がれたけど、制服には浸透したみたいになってなかなかとれなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/673
674: 774ワット発電中さん [] 2009/12/11(金) 21:30:18 ID:C7pVGuJE >>669 合金にならないと融点は下がらないのだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/674
675: お○好き□電△屋 ◆gUNjnLD0UI [sage ] 2009/12/12(土) 19:51:36 ID:sC5Jd2Cg そして最も融点が下がり半田としての特性がよいのが 錫60%−鉛40%の比率なんだよ。 特にこれにこだわった半田を「共晶はんだ」という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/675
676: 774ワット発電中さん [sage] 2009/12/13(日) 00:03:50 ID:ya+zibXc ttp://idb.exst.jaxa.jp/jdata/02006/199608J02006200/image/g0200620_001s.gif こんなんね 材料系なら状態図は息をするように読めるんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/676
677: 774ワット発電中さん [sage] 2009/12/13(日) 10:42:58 ID:QqKc1aRC >>676 その図のうさぎの耳みたいなゾーンはどうなってるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/677
678: 774ワット発電中さん [sage] 2009/12/13(日) 12:45:57 ID:ya+zibXc 共存してる 温度によって比率が変わる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/678
679: 774ワット発電中さん [sage] 2010/01/17(日) 00:31:50 ID:bIL2Xxrl アイワのカセットデッキXK-S9000の内蔵DAC基板に手を入れてる。 ・出力用OPAMPを2068DDから4580Dに変更 ・↑のパスコン部分になぜか付いてる抵抗をフィルムコン0.1uFに変更 ・IV変換基板作成(使用パーツ:M5238A、OS-CON33uF25V×2個) ・IV変換を外付けに変更するためのパターン変更(カット4ヶ所、ジャンパ2ヶ所) 残作業 ・IV変換基板の余白カット ・IV変換基板−DAC基板間の信号線の結線 ・ミュート回路をTr式からリレー式に変更(omron G6K-2P 4.5V品を使用) ちなみに基板間の接続ケーブルは安物のOFCピンケーブルをぶった切って使用。 一応シールド線なので、音声信号を引き回す部分にはちょうどいい。 外側被覆は黒だけど芯線の被覆が赤白になってる。 電源線は、太い線だと入らないから仕方なくPC用ファンの3Pin延長ケーブルをぶった切って使用w 細いので、せめてもの気持ちとしてOS-CONを投入。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/679
680: 774ワット発電中さん [sage] 2010/02/05(金) 16:18:16 ID:Wrsd2vHs チップLED(めっちゃ小さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/680
681: 774ワット発電中さん [sage] 2010/02/17(水) 00:06:11 ID:55ZbpxX8 ICソケットにワイヤラッピング 初めてやったわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/681
682: 774ワット発電中さん [sage] 2010/02/17(水) 23:01:57 ID:up6wdLTC 手動? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/682
683: 774ワット発電中さん [sage] 2010/03/28(日) 21:39:25 ID:HAea0F55 2週間ほど前だけど、ノンオーバーサンプリングDACのI/Vアンプ部の配線を完結させた。 1月末にはDAI〜DAC部の全部とI/Vアンプ部品のマウントは済ませてたんだけどねw TC9245NとTDA1543を2パラ(電圧合成)、I/VにM2082というシンプルな構成。 これでとりあえずI/Vアンプから直にアンプに入れる事で音を出せるようになった。 ホントはフィルタとか入念にチューニング〜と思ってたけど、そのままで充分だった。 あとはミュート回路とディエンファシス回路、ヘッドホンアンプと 電源を付ければ完成……って、そっちの回路をまだ設計してなかったわ。 そして今日、新しいコテを買って来た。 Gootのワンボディ温調式PX-201、ついでにコテ台ST-11も。 これで多少は作業がはかどる……といいなぁ。 以前使ってたステーション型に比べればいろいろと劣るけど、 近所で買えるのだとコレが精一杯だし、コレ用のコテ先も売ってないorz 標準でBが付いてるけど、3.2Dに替えたい…… ちなみに引っ越してからこれまで使ってたのはGootのニクロムヒーター式KS-40。 学生の頃に使ってて実家に置きっぱなしだった奴だw 当然、コテ先もBタイプのうえ、かなり傷んでてハンダの乗りが悪い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/683
684: 774ワット発電中さん [sage] 2010/03/28(日) 23:12:47 ID:n5HnKuTC ワイヤラッピングはもうラッピングする機械を作ってるとこが絶滅寸前 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/684
685: 774ワット発電中さん [] 2010/05/03(月) 11:27:56 ID:OEyfW4a3 電動ラッピングツール 国産品はもう絶滅っていうか元祖日本電気精器は身売りされちゃって 今は白河日東工器がそれを引き継いでいる。 輸入品ではOKインダストリー社製のがある。 もう過去の工法だからしょうがない。 連休中はデスクトップPC電源ユニットの電解コンデンサ交換して マザーボード上の電解コンデンサ増やして 古いノートPCのオンボードメモリ張り替え亀の子増設する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/685
686: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/03(月) 13:36:49 ID:clWgzvv5 > もう過去の工法だからしょうがない。 一時はハンダ付けがラッピングに置き換わるような扱いの記事もあった ような。 ラグ板はまだ絶滅してないけど。 なぜかLカセットを思い出してしまうな。 確か電動ラッパ本体より、皮むき作業なしでラッピングできる先端のビットの 方が高かった(定価で49,800くらい)気がする。今も、普通のビットと電動ラッパ は持ってるけど、今後も使うことなさそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/686
687: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/03(月) 16:53:16 ID:FRej5IBz うちでは今でも現役 数百の線をランダムに配線して、しかも数個しか作らない、 みたいな用途にはこれしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/687
688: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/03(月) 19:31:48 ID:oUBG/JSu そうかなぁ。 ラッピングで動作するようなものなら、CADのオートルータで基板作ればいい。 余程簡単なものを1個だけ、でもない限り費用、時間ともその方がお得。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/688
689: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/03(月) 19:56:28 ID:FRej5IBz 多層基板なんか手作りしてられない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/689
690: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/03(月) 21:26:37 ID:oUBG/JSu 別に基板を手作りなんかしなくていい。 オートルータで設計してデータを基板製造会社に出すだけ。 クソ高価なユニバーサル基板や同じくクソ高価なラッピング用ソケットが 要らないだけでも基板を起こしたほうが安上がり。今はそういう時代。 なにより、最も高コストなラッピング作業の人件費は不要だし、複数作っても 同じものが出来る。作れば作った数だけ違う物が出来てしまう世界なんて もう耐えられないよ。 ラッピングが絶滅するのにもそれなりのワケがあるのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/690
691: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/03(月) 22:25:22 ID:FRej5IBz しかし、数個だからなあ 3とか4とかの数量で、設計費を割ったら人件費を上回らないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/691
692: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/03(月) 23:51:15 ID:reUFEBov 基板製造に出したら、その日のうちにできて来ないし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/692
693: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/04(火) 09:57:04 ID:sjRX4QS1 NC制御のワイヤラッパ装置なんてのがあれば… いやなんでもないです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/693
694: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/04(火) 10:11:18 ID:+7eRV/Le 2層とかでは不可能なくらい配線が複雑で、数量が一桁程度で、 小型化する必要のない用途って何だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/694
695: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/04(火) 10:54:35 ID:7cPw6Uh6 >>694 衛星だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/695
696: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/04(火) 13:08:53 ID:rMH/mMX2 >695 衛星に小型化つか軽量化は必須だろ。 重量がそのまま打ち上げ費用に跳ね返ってくるんだし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/696
697: 685 [] 2010/05/04(火) 16:20:00 ID:QXbEQrHt >>690 プリント基板も部品を実装してはんだ付けする人件費が発生する。 ピンあたりの人件費ははんだ付けの方が高い。 >>687 プリント基板実装には向かない・・・大きい,熱を出す,はんだ付け熱に弱い, 仕様により配線を変える箇所がいくつもある,電子的よりは電気的な部品の集合体で ラッピング用部品が揃っている, スピードは関係ないので配線長は性能に影響しない, 何かの制御盤などかな?。 今でも電子交換機などのバックボード配線の一部にラッピングは使われているよ。 他には自前で通信網を持っている公益性の高い企業のケーブル設備などでは まだ残っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/697
698: 685 [] 2010/05/05(水) 17:38:24 ID:tKBstcT5 ついでだから 電精のAC100Vラッピングツールはビットを直流モーターで回しているのだが これがなんとAC100Vを小形のブリッジセレン整流器で整流だけしたもの(脈流)を 直接、ブラシタイプの直流モーター(直径30mmぐらい)に印加していると 現在ではやらないでしょうという方式、もちろん二重絶縁なんて考えは無し。 ビットのチャックとモーターケースはアース線につながっていてACプラグ からアース線は出ているけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/698
699: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/25(火) 10:39:53 ID:ARLtROuZ うちだと表面実装部品しか使わないからワイヤラッピングは使いようがないなぁ 一応工具は残ってるけど使い方を知っている人がいない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/699
700: 774ワット発電中さん [sage] 2010/05/25(火) 23:17:48 ID:lTZpMIXq マイコンとか表面実装しかない部品は仕方ないけど、 それ以外のは普通にリード部品を使えばいいのに 超小型の装置を作って機械と勝負したって絶対負けるんだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/700
701: 774ワット発電中さん [] 2010/06/04(金) 16:54:04 ID:zm/OsWTX スルーホール基板だと、表面実装部品の方がリワークしやすいとか、そういう理由も考えられますね。 高速デジタル回路だとデカップリングCのESLが問題になったりするし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/701
702: のうし [] 2010/06/06(日) 12:40:16 ID:5I0C4d0E アルマイト加工したアルミ板上に無電解メッキでパターンを作成してPICとドライバ回路とMOSFETを直にハンダ付けした。 ママチャリ電化計画現在進行中・・・ ブラシレスサーボモータの駆動プログラムはPICでは能力不足の感が否めないな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/702
703: 702 [] 2010/06/06(日) 12:49:28 ID:5I0C4d0E ブレーキの時発生する電力をうまく回収できず、熱として捨てているのが現状だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/703
704: 774ワット発電中さん [] 2010/06/06(日) 16:13:35 ID:JAxoxLpY CW回路のダイオード付け替え作業 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/704
705: 774ワット発電中さん [sage] 2010/06/06(日) 21:23:33 ID:yJcI1kOY 運動量を直接フライホイールに溜めてブレーキかけられないものか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/705
706: のうし [sage] 2010/06/08(火) 10:42:07 ID:BdAcVCz9 何ヶ月か前のトラオ支の特集に似たのあったな。 モーターの回生電力を膨大なキャパシタにチャージして次の起動に使う実用例。 でも走るやつではキャパシタでもフライホイールでもそれで本体が重くなって何だか‥ 記事のやつはクレーンだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/706
707: 僕はね、702なんだ [sage] 2010/06/08(火) 11:37:54 ID:8P8pEEuB トラ技OBの岡村先生がキャパシタにこだわる人物でね そんなことしなくても大容量のLi-ion電池と小容量のNiMHバッテリーの2系統を使い、 回生電力をNiMHに蓄えれば重量の増加分など誤差の範囲内なのさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/707
708: 774ワット発電中さん [sage] 2010/06/08(火) 11:42:08 ID:bEcA1t4L 岡村先生、あんだけ大失敗したのにまだ懲りてないんだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/708
709: お○好き□電△屋 ◆gUNjnLD0UI [sage] 2010/06/08(火) 21:33:23 ID:+Bn7ZfjW 小松のバッテリーフォークでこまめな回生をキャパシタで 受け止めることで電力効率をアップしたやつがあるよ。 http://www.lift.co.jp/distrib/battery_lift/arion/arion_hybrid.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/709
710: 774ワット発電中さん [sage] 2010/06/08(火) 22:22:16 ID:lO3j1wMS フライホイール式ハイブリッドねぇ... 一旦電気にしないで、全部メカ式にならんかねぇ? ttp://www.attwilliams.com/downloads/pdf/11_02_10_Porsche_GT3_Hybrid_final.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/710
711: 774ワット発電中さん [] 2010/06/14(月) 14:33:34 ID:lty0oGQn 昔作ったPICライタをUSBシリアル変換を追加と新PIC対応で低電圧化に改造 新規に作ったほうがスマートにできるけど、もったいないので使いまわしでみた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/711
712: 774ワット発電中さん [sage] 2010/06/19(土) 10:26:21 ID:cobCoqBS >>709 平坦な床上で重量物を運搬するフォークリフトに応用するとは、、、よく考えたな これならキャパシタによる重量増加がほとんどペナルティにならない。 むしろフォークの上げ下げで回生電力をどう扱っているか興味深い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/712
713: 774ワット発電中さん [sage] 2010/06/19(土) 12:03:28 ID:C3Ag7OqY >712 フォークリフトに重量問題なんか、もともと存在しない。 わざわざウェイトを積んでる位だからな。 通常のフォークリフトの場合、フォークを上げるのはパワーを食うが、 下げるのは油圧を抜くだけ。 それも、バルブの開度で降下速度を調節する。 下げる時にエネルギーを回収する方法自体、組み込めるのか疑問。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/713
714: 774ワット発電中さん [sage] 2010/06/27(日) 18:27:59 ID:kJvaqiJW しばらくコテ触ってないな、と言う事で、見かけるとついつい買ってしまう中古光学マウスがいい加減たまったのでまとめて部品取りした。 これで当分、 ・USBケーブル ・マイクロスイッチ ・ロータリーエンコーダ ・発光ダイオード その他汎用的な部品には困らんな。 HDNS-2000は面白そうなんだが、使うの面倒そう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/714
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 6 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.172s*