[過去ログ] 今日半田付けしたものを書き込むスレ (720レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
389: 電脳死 2006/12/17(日) 23:07:19 ID:LxZebXQM(2/2)調 AAS
↑うわっ、化けた。じゃまた :
角に精密ドライバーをクサビみたいに入れて剥がされるような応力をかけてから
その近くのピンからコテで軽く温める。
ピンが音をたてて取れてくる。そしたらまたクサビをもっと奥にしてやる。
それ以降はフツーに引っぱりながらやる。
ICは反らないけど基板が反って離されるようなやり方だ。
ちなみにPGAは半田の風呂を空き缶の底で作ってサクサク取ることができる。
390: 2006/12/17(日) 23:12:41 ID:l/NYvzIL(1)調 AAS
473円の格安低融点ハンダ (鉄道模型用として売られてるものを流用)
フラックスと半田吸取線を別途購入してもサンハヤトの取り外しキットより安上がる
約35cm 2本入りとあるが、1本がかなり太く約20gある
安全かつ低予算で外したい場合におすすめ
外部リンク[html]:www.morita-inc.co.jp
ちなみにこれ最強
外部リンク:www.paken.org
391: 2006/12/18(月) 00:21:59 ID:AEQPhEeU(1)調 AAS
>>385
実は銅線でもできるのは意外と知られていない
392: 2006/12/18(月) 19:00:39 ID:DqUqukdX(1)調 AAS
豊田合成の5φの青LEDと、押しボタンスイッチを2個。
青LED、田舎のパーツ屋で買ったから一本315円もした。
付けてみたら自分の好みの青色で気に入った。
393: 2006/12/27(水) 16:11:49 ID:POkj4tal(1)調 AAS
すいません スレ違いかもしれませんが
教えてください。
先日イヤホンのコードが切れてしまった為
とりあえず半田で付けとこうと思ったのですが
そのイヤホンのコードは中に糸?みたいなのがあるやつで
なぜか半田が付いてくれませんでした。
電子工作用の半田を使ったのですがこれでは付かないのでしょうか?
394: 2006/12/27(水) 16:24:47 ID:eyB94CfJ(1)調 AAS
可撓性(かとうせい)を持たせる為に糸を中心としてそのまわりに薄い銅箔を
巻き付けた電線を使っています。ペーストまたは液体フラックスをたっぷり
塗ってから溶けたはんだの中に浸すようにすると付きます。
395: 2006/12/27(水) 19:19:51 ID:3fKnIcDV(1)調 AAS
100均の中国製(多分)イヤホンのコードの中身はなんと極細の鋼線が一本ずつだった。
カッター・ナイフの背でそっと刮げて地肌を出してから半田温度を高めで短時間
にジュッとやって何とか着いた。
396: 2006/12/28(木) 10:30:21 ID:fOQKX65R(1/3)調 AAS
煙感知器の電源回路に外部スイッチを付加した
感知器を回して電池を抜かずに、SWで警報が切れる。
3回も作動させたから、もうとっくに元取っているな。
・・・・・・・煮物×1、魚×2
397: 2006/12/28(木) 12:16:00 ID:B1Zi1+15(1)調 AAS
……煮物で煙?
魚は焼けば煙出るのは分かるが、煮物で?
398: 2006/12/28(木) 14:25:39 ID:Ib4qgtwp(1/2)調 AAS
焦がしたんだろ
399(1): 2006/12/28(木) 15:50:31 ID:fOQKX65R(2/3)調 AAS
煮物は焦げた。
魚は燃やした。
隣の4.5畳のまで、五月蠅かった。
・・・・で煙は直ぐには消えないので、SWで口をふさぐノサ
400: 2006/12/28(木) 16:49:10 ID:3YrIZV1i(1)調 AAS
>399
多分火が強すぎるんだろ。
ハンダ付けで誤摩化すより、料理をちゃんと憶えた方がいいぞ。
401: 2006/12/28(木) 16:52:13 ID:Ib4qgtwp(2/2)調 AAS
煮物してて火にかけてること忘れるのは結構あるんだよ
同時進行でいろんなことやってるとね
402: 2006/12/28(木) 17:05:26 ID:fOQKX65R(3/3)調 AAS
魚が燃えたときは、ガスを止めても燃えていた。
グリルを取出したら、グリルの魚もコンロのグリル箱も燃えていた(グリル箱は
魚の油が貯まっていたのか)、グリルは取出し水に浸して消火、グリルに水を
入れてコンロに思いっきり差込んでコンロがやっと消火。
ガキの分の魚を焼いていることを忘れて食事していたようだ。
403: 2007/01/02(火) 13:31:45 ID:A4HCJTOd(1)調 AA×
![](/aas/denki_1072677528_403_EFEFEF_000000_240.gif)
2chスレ:news
404: 2007/01/08(月) 21:32:03 ID:Qn9Dfx0/(1)調 AAS
半田市
外部リンク:www.city.handa.aichi.jp
405: 2007/01/08(月) 22:03:52 ID:so9qDg07(1)調 AAS
ウチの会社には半田さんいるよ。
半田付けはしたことないらしい。
406: 2007/01/29(月) 00:42:05 ID:jZaDUmTk(1)調 AAS
XilinxのSpartan3。
無事動作。
407: のうし 2007/01/29(月) 10:07:15 ID:OSLG5+EJ(1)調 AAS
厨の時の部には半田と命名された奴がいた。
半田付けを教える際、コテを渡したら先側を持って受け取って手から煙を出した時からそう呼ばれた。
ほかにエッチング液を盛大にこぼして大惨事を起こして放置して流し台をボロボロにした奴は
“エッチング小僧”と命名された。
408: 2007/01/30(火) 22:11:51 ID:bECZu2Yv(1)調 AAS
8ピンSOPのEEPROM。
書き込みは問題なかったはずなのに、ROMのデータは読めなかった。
半田ミスはないはずなんだけどね。
409: 2007/01/30(火) 23:50:41 ID:NMlwQvpB(1)調 AAS
プリメインアンプのパワーアンプ部と電源部一式。
工場がこれを参考に作ってくれるので気を抜けなかった。
410: 2007/02/03(土) 14:10:44 ID:rNzGOInn(1)調 AAS
ジャンクで購入したH8s基板を自分用に改造。
ソフトデバッグ環境ができたので、これから弄りたおす。
411: 2007/02/06(火) 00:32:08 ID:wQrUo7ac(1)調 AAS
ATX12Vコネクタ→3Pファンコネクタ×5
マザボについてるファンコネクタの数が少ないし、AX12Vコネクタ付いてないし、
だったらそっちからファンの電力を取ってしまえ、と。
412: 2007/02/12(月) 01:28:54 ID:wuFVqTwH(1)調 AAS
電線、OPT、6.3V電球ソケット、ケミコン、ロータリーSW、mT管モールドソケット
413: 2007/02/18(日) 04:01:53 ID:bgzaooj4(1)調 AAS
20年くらい前に買ったCASIOサウンドキーボードSK-10
DCジャック部のハンダクラック修正と音色切り替えスイッチの接点修正。
古いハンダを吸い取り線で除去してたら、パターンが剥げたorz
不幸中の幸いはセンターピン側だったこと(アダプタ持ってないから使わない)。
これが外周側だったら、プラグを差して電池を完全遮断できなくなるところだった。
(Off時でも保持電流が流れてるので、元から遮断しないとすぐに電池が消耗してしまう)
ちなみに電池は単3Ni-MHなんだけど、5本なので一気に充電できない(´・ω・`)
414: 2007/02/25(日) 22:08:01 ID:yWWbxKvS(1)調 AAS
某EZ-ARM7基板。まだ動かしてないけど。
チップ部品初体験。吹き飛ばしてなくすかと思ったよ。
415: 2007/03/04(日) 21:16:42 ID:AeUw12a4(1)調 AAS
ウォークマン2台、メカ部品(ギヤ)移植するのに基板を脱着。
1台当たり約20カ所のハンダ接合をひたすら外して、また付ける。
それにしても、やっぱ国産じゃないとダメだな。
片方(WM-EX921)は基板中国、組み立てマレーシアなんだが、ハンダ付けが汚い。
ドコのシロートにやらせてんだよと思えるくらい汚い。
もう片方(WM-EX9)は国産で、コッチはしっかりしてた。
それ以外でも、使用部品やら回路構成やら921はいろいろとショボくて、
音のショボさに納得した(´・ω・`)
416(2): 2007/03/07(水) 17:28:38 ID:gQioUBAs(1)調 AAS
今日初めて基板にリード線がささってる所を半田しました
初心者の質問なのですが穴あきはダメと言われたのですがなぜ駄目なのでしょうか?
417: 2007/03/07(水) 19:26:59 ID:2wdQG3dH(1)調 AAS
>>416
状況を書かないとエスパーじゃないので
何が言いたいのかわかんない
418: 2007/03/11(日) 02:33:25 ID:MYmzfn9e(1)調 AAS
>>416
某半田付け掲示板でも見たぞ。
419(1): 2007/03/11(日) 21:42:55 ID:g/rRtb8t(1)調 AAS
白色高輝度LED3ケ、CRDと実験用にACアダプタ。
明るいな・・・。
さて車のメーターパネルに仕込むか。
420(1): 2007/03/11(日) 23:18:06 ID:PxsAyyyX(1)調 AAS
>419
白色……メーターパネルにもよるとは思うが、俺なら橙か緑にしたいところだ。
それより3個で足りるのか……
421: 2007/03/12(月) 21:16:46 ID:Uj7Ah1wk(1)調 AAS
>>420
純正の電球照明を既にLEDに交換してあるから、追加。
明るくなると思う。
422: 笛の踊り ◆Toei/piGHQ 2007/03/30(金) 18:18:57 ID:0p62EWsr(1)調 AAS
しばらく製作を中断していたものの続きにとり掛かってます。
今日未明あたりに、2SA495、1μF、1MΩ、120kΩ、39kΩ、82kΩ、
10μFタンタル逆だったので付け直し、、、疲れて寝る。
423: 2007/04/20(金) 23:36:12 ID:g58Jo7kQ(1)調 AAS
クリーナーのコード部半田づけ
424: 2007/04/21(土) 17:18:18 ID:dd0neA2E(1)調 AAS
充電ランプつかなくなったシェーバー
425(1): 2007/04/21(土) 19:09:39 ID:vFEK4TEV(1)調 AAS
0.5ミリピッチのメモリチップの空中配線
426: 2007/04/30(月) 12:16:14 ID:tLIplPXV(1)調 AAS
>>425
写真UP希望
427: 笛の踊り ◆Toei/piGHQ 2007/05/01(火) 05:01:51 ID:qP5xpVZ8(1)調 AAS
422のカキコから1ヶ月の年月が経過し、タイミング調整の
1MΩと0.1μセラを取付けて、基板が一応完成したょぅだ。
428: 2007/05/26(土) 14:05:31 ID:BCxTUahC(1)調 AAS
先週書き忘れたので……
ウォークマン(WM-EX9)ヘッド交換。
ハンダ接合してある6Pフレキの着脱と、
2012サイズ(?)のチップ抵抗が1個剥離したので再取り付け。
ソレノイド接続部も再ハンダ。
ついでに、ピンチローラー交換&メカのグリスアップも行った。
これでテープに傷が入る事も無くなり、ダイナミックな音が復活。
429: 2007/06/12(火) 07:16:07 ID:hguXFluQ(1)調 AAS
4段階表示の電界強度計
430: 2007/06/18(月) 13:05:02 ID:bahHdHNp(1)調 AAS
昨日だけど、optimizeのmini EZ-ARM7のキットを組み立てた。
SMDも結構奇麗に付けられたのに、
最後の最後にチップLEDを吹っ飛ばしてなくした・・・・orz
探しても見つからないんでとりあえずふつーのLED付けたけどさ。
風呂敷の上とかで作業しないとダメかしらん。
431(1): 2007/06/19(火) 19:26:36 ID:CUdrWyiv(1)調 AAS
iBookG4の、噴いたキャパシタの撤去とVRM周辺の再ハンダ。
3.3V系と1.5V系がハンダクラックっぽく不安定で、
チョップの代わりにたわませれば時々動く。
いまだ復活ならず(´・ω・`)
432: 2007/07/02(月) 00:01:33 ID:QWRUzlyz(1)調 AAS
ラジオのバーアンテナ。
リッツ線と台座端子のところで欠損。
ポータブル機器での無鉛半田はやっぱり故障の元だな。
433: 2007/07/05(木) 12:45:27 ID:wdEJHoIR(1)調 AAS
イヤーレシーバーの左右分岐部。
グラスファイバー糸といっしょに撚られたリッツ線なので、
被服を剥ぐ→撚りを戻す→グラスファイバーを切る→
リッツ線同士を撚り合わせる→420℃のコテ先にぶら下げたハンダ玉にくぐらせ10秒
で接合。
+側は一旦切断してからやり直したので細く仕上がったけど、
GND側はつながってる元−右間接合部の上から左をからげたので太くなった。
次に修理するときは一旦切断しないとアクセサリーチェーンの中に納まらないかも。
ついでに左右のGND接合を分けて、共通インピーダンスを少しでも排除しようかなw
(どうせリモコンまでは共通なんだけど)
余談だが、>431のiBookは吹いたキャパシタの電解液によって
中間層の基板パターンが腐食損傷したと判断。
いつのまにかイーサポートまで不通になってたよ(´・ω・`)
5万で状態のいい代替機が買えるなら買って、
買えないならオクでロジックボードを落とすよう軌道修正。
434(1): 2007/07/17(火) 14:18:15 ID:E9Zl9TfE(1/2)調 AAS
ハンダ付けじゃないけども、
スッポン式の吸い取り器の頭が吸い取りと同時に飛んでった。
シャフトを直接指で押さえなければならないので、ちょい指痛い。
435(1): 2007/07/17(火) 14:30:11 ID:V6Q65G9s(1)調 AAS
>>434
もしかしてGS-20だったりして…
436(1): 2007/07/17(火) 14:43:32 ID:fvROHxOa(1)調 AAS
本体を逆さにして机に押し付ければいいんじゃね?
437: 2007/07/17(火) 19:45:33 ID:E9Zl9TfE(2/2)調 AAS
>>435
その通りです。頭飛ぶ事が多いんですね、この機種は。
>>436
そうなんだけど、また飛んで無くなったら困るので、接着剤買ってくるまではこのままで行くつもりです。
438: ピコ厨 2007/07/28(土) 20:57:29 ID:1OxpjHtz(1)調 AAS
ツェナーダイオードを万能基板に逆付けした。外したら基板がボロボロ orz..
カソードが+、アノードがーになるのはわかってるのだけど、帯がマイナスではなく、カソードを示しているとは・・・
ツェナーなんてそんなしょっちゅう使うもんじゃないし、うっかりしてた。慣習とはいえ、こりゃ勘違い起こしやすい。
439: >< 2007/08/06(月) 22:34:18 ID:TLrkY3dz(1)調 AAS
アルミ電解コンデンサが
マウンター実装時にずれてしまいます
JUKIはだめなのかなw
440: 2007/08/20(月) 23:34:18 ID:CC1M8Sat(1)調 AAS
JUKIのマウンターはいい噂を聞かない
ミシンは縫製業を席巻したのに・・・(;つД`)
441: 2007/08/31(金) 20:02:25 ID:6/p7BZIA(1)調 AAS
昔、JUKIの掃除機が家にあったぞ。
俺が中学か高校の頃に電源コードがリールの根元で断線して、ばらして修理したっけなぁ。
コードを最後まできっちりは巻けなくなったけど、ちゃんと機能した。
最後はホースがダメになって買い換えたけど、本体はピンピンしてた。
あれ、物心付いた頃には既にあったから、15年以上は確実だろうけど、結局何年使ったんだろう?
442: 2007/09/24(月) 10:24:02 ID:eJ4967aa(1)調 AAS
今日もまた切れたICクリップの半田付けから一日が始まるよ…
443: 2007/09/24(月) 12:22:35 ID:zoVUudkT(1)調 AAS
既に一昨日の事なんだが……
某ヘッドホンアンプキットを組み立てたんだが、手持ちのヒートシンクが大き過ぎて
そのままじゃ基板上にパワトラを載せられない。
そこで2SC1213/A673を10パラにした基板を作成。
実験用に使ってるスイッチング電源を接続し、ようやく音出しに至った。
444: 2007/09/24(月) 14:37:31 ID:4rYFFExv(1)調 AAS
>>384
パット剥がれてるしw
ヒーティングガン使えばいいのに
QFP周辺にチップがある場合はマスキングテープ貼ればおk
445: 2007/10/03(水) 20:06:00 ID:EHE3kp7t(1)調 AAS
会社で半田付けしますたあ!!
コンデンサとて、抵抗チップ?かなあ あれ カタカナだった
ゲリムズ!!!
明日もやらなきゃあ。
がんばれば一人でPS2とか作れるだろ
446(1): 2007/10/03(水) 23:14:07 ID:3gqGqUqH(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.zea.jp
の写真ように関係ないところにはんだが着かない様にするにはコツがあるのですか
わたしのときは関係ない穴にはんだが着いたりします
447: 2007/10/04(木) 00:13:26 ID:T3hwxaP4(1)調 AAS
関係無い穴にハンダがついたら、それらしくジャンパー飛ばして
最初からつけるつもりだったと言い張る。
448: 2007/10/04(木) 03:00:30 ID:fbP1Li2V(1)調 AAS
ウォークマンの基板移植。
WM-EX9は音がいいけどメカが不調、
WM-EX921は音が悪いがメカは快調。
そこで、EX9の基板とヘッドをEX921に移植。
EX9のハンダ接合21カ所とEX921の同19カ所を吸い取り線で外し、
EX9の基板とヘッドをEX921のメカにセットし、19箇所をハンダで接合。
更にいくつかメカ部品も移植して、EX921のカバーを付けて完了。
本体の操作スイッチは無効というか、ガワしか付いてない状態w
リモコンで操作出来るから問題はない。
……ホントは摩耗したギヤの交換部品を買ってEX9を修理すれば良いんだけど、
なかなかSSに行く暇がなくてねぇ(´・ω・`)
かといって修理に出してもロクな修理をしない事が保証されてるも同然だし(怒)
449(6): 2007/10/04(木) 21:08:31 ID:S+/70APO(1)調 AAS
プロの修理屋だそうでつ
↓
画像リンク
汚い半田だなあ、力抜けよ
450: 2007/10/04(木) 22:53:27 ID:j202PCac(1)調 AAS
>>446
半田こてはどんなの使ってるんですか?
451(1): 2007/10/04(木) 23:00:17 ID:vdW8S48x(1)調 AAS
>>449
リードを一本ずつ半田付けした感じですねー
半田を横に流すようにすればきれいに仕上がるのに
452: 2007/10/05(金) 09:09:27 ID:jcm8yXis(1)調 AAS
>>449
エレキットからやり直せ
廃業しろ!
は励ましの言葉
453: 2007/10/06(土) 19:14:46 ID:AB6VHKCu(1)調 AAS
>>449
チップの足が曲がってる……これは酷い
454: 2007/10/07(日) 22:10:09 ID:uUZbHR2E(1)調 AAS
>>449
上出来
ちゃんと足がついてるし半田の玉もついてないし
455: 2007/10/08(月) 02:23:24 ID:J7cNz1Q0(1)調 AAS
チップLED
456: 2007/10/08(月) 02:43:27 ID:5Au/tplJ(1)調 AAS
マイクロスイッチ山ほど
457: 電脳死 2007/10/08(月) 07:52:05 ID:vceERm81(1)調 AAS
これくらい汚く(凄まじく)やらないとヒーローになれないぞ
外部リンク:h.pic.to
よく「すぐ作れ!」と言われてそーやって済ますけどガッコでやると尊敬されるけどバイトでコレやるとすごく怒られる。
458(1): 2007/10/08(月) 08:07:29 ID:HYW110qo(1)調 AAS
PC許可きぼ
459(1): 2007/10/08(月) 14:38:52 ID:6pisvbGW(1)調 AAS
>>449
AMP修理工房
趣味を仕事に変えて修理屋を始めたタイプ。
プロと言うよりはアマチュアに毛が生えたクラス。
足(ピン)は曲がっているし、はんだの量もばらばらだし、足の端からプリント
パターンにかけてはんだがきれいに流れていない。
不合格です。
フラックスぐらいきれいに洗浄しなさい。
460(1): は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I [Tage] 2007/10/08(月) 16:29:46 ID:hKhR5yJG(1)調 BE AAS
>>458
画像リンク
とりあえず勝手に転載してみた
何というかこれは凄い空中配線としか言いようがない。
>>459
フラックスをきれいに洗浄する場合はどうしたら良いんでしょうかね?
それにしてはこのページは見にくいったらありゃしない
外部リンク:amp8.jp
461(1): 2007/10/08(月) 18:10:49 ID:WfvCHE8C(1/2)調 AAS
フラックスの汚れをきれいにするには
フラックスとIPAを混合させて(比重は5対5くらい)
それを塗料を塗るブラシなどでこするときれいになります
最後にヒーティングガンで温めるとピカピカになります
462(1): 2007/10/08(月) 18:51:27 ID:M4GKdICM(1)調 AAS
>460
転載乙。
もっと凄い空中配線をネットで見た事ある。
1辺が30cmくらいのほぼ立方体のな。
フラックス洗浄は、自分はアルコールを付けた綿棒でゴシゴシと。
463(2): 2007/10/08(月) 19:29:01 ID:WfvCHE8C(2/2)調 AAS
アルコールだけで洗浄すると白くなりませんか?
464(1): 2007/10/08(月) 19:38:40 ID:7ENmJgiz(1)調 AAS
これ?
外部リンク[html]:www.nahitech.com
465(1): 2007/10/08(月) 20:31:54 ID:WRaUcZFz(1)調 AAS
>>463
消毒用アルコールだと30%弱の含水なので白くなる
無水アルコール使え
466(1): 2007/10/08(月) 21:21:29 ID:WneuVIbT(1)調 AAS
古いオシロが調子悪かったから電源回路の電解コンを取り替えてみた。
右下の青い方と比べるとかなりデカイ。
画像リンク
完全に容量抜け(もしくは内部断線)を起こしていたけど
取り替えてもまだ調子悪い…orz
467(1): は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I 2007/10/09(火) 19:31:53 ID:lzNbzyav(1)調 BE AA×
>>461-463>>465>>466
![](/aas/denki_1072677528_467_EFEFEF_000000_240.gif)
468: 2007/10/09(火) 21:30:12 ID:LGkq47IL(1)調 AAS
>>467
それはわかってるけど、2個並べて付けたら幅がちょっときつかった。
高さは1/3くらいになったけど。
使用中に時々同期が取れなくなるのはやっぱり同期回路そのものかな…
469: 2007/10/13(土) 10:37:06 ID:YE9T4rcS(1)調 AAS
>>464
紹介ありがと。
これはこれで芸術品です。
作った人の心意気が感じられます。
これが動くなんて信じられません。
職人(芸術)魂です。
はんだ付けの腕は関係ありません。
脱帽です。
470: 2007/10/13(土) 21:19:20 ID:8RVUiB9s(1)調 AAS
ラグ板使いなさいよ
471: 2007/10/14(日) 11:02:06 ID:AjzANI/Q(1/2)調 AAS
針金、ボルト、ナット、鉄片、やかん、鍋、などのガラクタを溶接して
作っている芸術品と同じでラグ板使うと整理されているみたいで芸術性が失われる。
それに後で回路変更する時とか故障を直す時にラグ板使っていると
部品を外すのがたいへんと思われる。
472(3): 2007/10/14(日) 13:18:29 ID:AjzANI/Q(2/2)調 AAS
449のようなはんだ付け下手な修理屋発見
外部リンク[html]:www2.ocn.ne.jp
評価よろしく。
473: 2007/10/14(日) 14:00:19 ID:cJTT4+Wk(1)調 AAS
>>472
VCC-GNDにチップコンデンサかな?
パターンが広いから熱が伝わりにくいよね
チップ全体にコテ先を当てるとうまく付きます
それなりのコテ先が必要ですが
474: 2007/10/14(日) 14:05:18 ID:oHA1Kq6O(1)調 AAS
>472
ハンダ付けの前に、まず日本語をなんとかしろとw
475: 2007/10/14(日) 14:13:18 ID:guLLmFHg(1)調 AAS
そんなもの交換しても直るとは思えないが・・・・すぐに再発しないか?
しかしその腕前でよく開業を決意できたものだな。その一点だけは感動した。
476: 2007/10/14(日) 16:48:29 ID:XbsJAyfY(1)調 AAS
写真の腕もひでーな
外部リンク[html]:www2.ocn.ne.jp
近距離でぼけるのはしょうがないにしてもぶれた写真を載せるなよ。
外部リンク[html]:www2.ocn.ne.jp
)使用する部品は全て中古と成ります(他のマザーからの取り外し品)
それはねえだろ。
代えの効かない機構部品はともかく電子部品まで中古かよ。
)分解時細かなドライバー痕、ラッチの破損等が有る場合が有ります
つめを壊す技術レベルでよく人様から金が取れるな。
つかこれじゃ秋葉原でジャンクをあさってるオヤジと大して変わらないんじゃないか?
477: 2007/10/14(日) 18:27:58 ID:j9J4OIIT(1)調 AAS
はんだ付けの腕、個人趣味の領域を出ていないことは確か。
基板を基盤と書いている時点で個人企業のレベルには達していない。
北海道の田舎にいるにしてはがんばっているなと言っておこう。
478: 2007/10/14(日) 19:20:04 ID:d5UNuVcV(1)調 AAS
キャパシタは新品使わないとな。
得にケミコン
479: 2007/10/14(日) 21:44:46 ID:PCYlv2z3(1)調 AAS
>>472
写真を見て、「おお、ここを修理するのか」と思ったら修理後のようすだったorz
480(1): 2007/10/14(日) 22:50:48 ID:ed/8TqrY(1)調 AAS
先が二股になったリワーク用こて先とか作りゃいいのにな。
確か市販品もあったような気がするけど。
481: 2007/10/15(月) 14:57:05 ID:+3a6LzdK(1)調 AAS
画像リンク
懐中電灯用のLED32個
裏はポテトチップスの袋なんだが
当然のことながらコテの温度でところどころ穴が開いてしまった
画用紙でも敷いたらよかった
画像リンク
482: 2007/10/15(月) 18:08:30 ID:gC4cCxvT(1)調 AAS
>>480
ホットピンセット
外部リンク[htm]:www.hozan.co.jp
これ使った事あるけど不便だったよ
小さいチップは掴みずらいし広いパターンに乗ってるチップは半田が溶けない
半田コテ使って外した方が楽だった
大きめのチップや細いパターンに乗ったチップ外すならいいかもしれないが
483(5): 2007/11/04(日) 14:51:01 ID:VCN+rUH+(1/2)調 AAS
評価お願いします。(0.5mmピッチの部品はずしただけですが)
画像リンク
予備はんだを足に盛りつけコテで熱くしながらチップを動かせば取れるらしいのですが
コテを使いながらチップを動かすイメージがわかず(2辺同時にやるの?)はんだ吸い取り線で
吸った後、針を足に入れテコのように動かしたらパッキってとれました。
これを今度は半田付けをするのですが、写真の小手先(近所の店で一番細い奴)でもできるのでしょうか?
最低でも>>449レベルまでできればいいのですが。
>>451さんの「半田横に流すように」ってとなりピンとブリッジになりませんか?
あと、ジャンクのUSBメモリで練習してるのですが、半田づけがうまくいってるかは目視でしか確認しようないですかね?
484(2): 2007/11/04(日) 17:12:51 ID:cVK5OkBV(1)調 AAS
>>483
外したチップのピンが水平に揃っていないとツラいですよ。
チェックして揃っていれば、はんだ付けはなんとかなるでしょ。
人によって作法wは違いますが、0.5mmピッチの足同士が
ブリッジするのは当たり前と考えましょう。
私はとりあえず一辺のピン全体にハンダを流して、すべてブリッジ
している状態から、吸い取り線+フラックスで不要なハンダを
取り除いています。不要なフラックスは綿棒+アルコールなどで
キレイにした方がベターです。
ブリッジのチェックは目視では困難なので、ルーペとテスタを駆使して
徹底的にブリッジ、ピンの浮きなどをチェックすればOKでしょう。
参考までに、一度ハンダ付けをしくじって取り外し、別の基板に
付け直した例ですw 外したときに左側のピンが反っているのが
分かるでしょう。でも水平に揃っていれば、なんとかなります。
画像リンク
![](/?thumb=603186ee79431dd4613be5dfbd8496a6&guid=ON)
485(1): 483 2007/11/04(日) 18:02:11 ID:VCN+rUH+(2/2)調 AAS
>>484
どもです。とても参考になります。
ピンが水平というのは横から見て水平ってことなんですね。
>私はとりあえず一辺のピン全体にハンダを流して、すべてブリッジ
>している状態から、吸い取り線+フラックスで不要なハンダを
>取り除いています。
やっぱイメージわかんのですが、不要な半田というのはピンとピンの間の半田のことですよね?
吸い取り線で吸ったらピンの半田も吸い取られないのかな?
そのへんは実際やってみたらわかるのかしら?
フラックス使ったことないのでとりあえず買ってきて試してみます。
486: 2007/11/04(日) 20:03:33 ID:rxBiLpNs(1)調 AAS
>>485
やってみれば問題ないことがわかるよ
487: 2007/11/04(日) 21:19:05 ID:pohbrgiM(1)調 AAS
初心者だったりそれなりのコテ使用しないと吸い取り線使うのは危険かも
足を曲げたりパットを剥がしたりしてしまいそう
メモリなら足が短いのでコテのみで半田を除去するのがおすすめかな
ピンとピンの間に半田が残るのは
コテの温度が低かったり
素早く作業せずに半田に含まれるフラックスが飛んでしまったりって場合かな
488: 2007/11/05(月) 11:44:37 ID:0RU9i4OO(1)調 AAS
誰か、ヒートガンでやってる人いない?
489: 2007/11/05(月) 14:01:27 ID:Ydok/WPK(1)調 AAS
>>484
写真、キレイに撮れてるね
490(1): 2007/11/05(月) 18:10:09 ID:fXK/UfKV(1)調 AAS
ヒートガンはよく使いますよ
491(1): 2007/11/05(月) 22:31:39 ID:goaWqjAI(1)調 AAS
表面部品を取るのに油で揚げるやり方紹介しているサイトがあったのですが
とれた部品は再利用できるのでしょうか?
使えたかの結果は追って報告すると書いてあったけど更新なかったです。
チップ自体は180度ぐらいの温度なら壊れることないんですかね?
492(1): 2007/11/05(月) 22:39:14 ID:GYQcKINm(1)調 AAS
>>491
大丈夫じゃね?
うちは油使わずに火であぶって取ってるけど
今のとこ全部使えてる
それよか油で取ると油を除去するのが大変そうだ
493(2): 2007/11/06(火) 11:28:29 ID:4ZKE8SV8(1)調 AAS
>>490
どこのメーカーのヒートガンを使ってますか?
クリームハンダってどこで売ってるの?
494: 75777 2007/11/06(火) 12:02:38 ID:QFjB6ebg(1)調 AAS
>>493
千石に置いてあったな先日は、小さなビンのクリームハンダ。
495: 2007/11/06(火) 12:06:27 ID:gIb80w5Y(1)調 AAS
>>492
火であぶるってすごいね。
ガスコンロか何かでやってるの?
油除去は中性洗剤で洗うのはダメなのかな?
火には強いけど水には弱いとかある?
496: 2007/11/07(水) 19:35:29 ID:t31aXLwk(1)調 AAS
>>493
HAKKOのヒートガン使ってます
クリーム半田
外部リンク[php]:www.sunhayato.co.jp
497: 2007/11/13(火) 06:23:28 ID:3HOmZdHn(1)調 AAS
ユニバーサル基板にDサブ9ピンメス×2。秋月のマイコンボードの
マザー作ってる。
あと、マイコンボードを載せるピンソケットつけてから出社。
498(1): 483 2007/11/14(水) 14:02:24 ID:0GEwIphm(1/2)調 AAS
0.5mmピッチのハンダ付けチャレンジしてるのですがうまくいきません。
コテにハンダをあてるとピンに流れず丸くなってしまうのは何が原因なんでしょうか?
一応フラックスを筆でピンには塗ってるのですが、もっと多めに塗った方がいいのでしょうか?
あとはずしたチップがが接着されてたようでピンの周りに樹脂のようなゴミがあるのですが、
これもうまくハンダ付できない原因になるのでしょうか?
画像リンク
499(1): 2007/11/14(水) 15:18:50 ID:LV0N0n1T(1)調 AAS
>>498
コテ先は濡れてる?
ピンの温度を上げられないとハンダ乗らない。
チップは一度洗ってからフラックス塗ったほうが良いかも。
500: 483 2007/11/14(水) 15:41:26 ID:0GEwIphm(2/2)調 AAS
>>499
dです。
原因はフラックスが少なかったみたいです。
多めに塗ったら、ハンダが流れるようにピンにのるようになりました。(マジ不思議)
501(1): 2007/11/18(日) 15:02:56 ID:D7IRB3Af(1)調 AAS
表面部品はずす際にランドも一緒に剥がれちゃったんですけど、修正無理っすかね?
ハンダ流せば大丈夫かとおもったんですけど剥がれた部分にハンダが流れないっす。
502(1): お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI 2007/11/18(日) 23:46:01 ID:/KbThhBQ(1)調 AAS
>>501 バイパス手術しか方法はないな。 複層基板だったらもはやアボンだ。
503: 483 2007/11/20(火) 06:20:18 ID:7PuvZIUs(1)調 AAS
>>502
どうもです。
複層基板みたいなので修復は無理っぽいですorz
あとチップの仕様がPDFでネットにあったのでピンアサイン(?)を確認してみたところ
ランドが剥がれた箇所のピンはN.C.となっていました。
NCの意味わからないのですがひょっとして使われてないピンの意味ですかね?
もしそうならランドを修復しなくてもOKだったりしますかね?
実際に試して結果はNGだったのですが原因の切り分け(ハンダ付不良、チップ破損、基板不良)
だけでもできたらと思いまして。
504: お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI 2007/11/20(火) 11:47:09 ID:pXAgJEZA(1)調 AAS
NC・・・・No Conect つまり「空端子」
ただ、その状況だと他に行ってる回路のランドである可能性も高いし、
無理な扱いや静電気でチップが怒れた恐れも否定できないし、勿論半田が
浮いていたりブリッジしていたりもあり得る。
複層基板だと回路トレースは不可能に近いくらい困難だからどうしようもない。
エスパー推定するしかない。(2層ならまだ何とかなるけれど)
505: 2008/03/23(日) 15:29:09 ID:ZotsBEzd(1)調 AAS
NECノートの電源部分の積層セラミック10個ぐらい交換(鉛フリー)
コンデンサがはんだ付けされている境界面で燃える不具合が出ているヤツ
506: 2008/03/24(月) 19:47:25 ID:LHZGEZ52(1)調 AAS
CSP交換。
足が出ているものはどんなものでも問題ないけど
足の無いのは何回やっても緊張です。
おまけにX線もなんか体に悪そうです。
507: 2008/03/28(金) 21:35:41 ID:f0+SRhjM(1)調 AAS
アンダーフィル…ハーモニー交響楽団…
作業中つまんねー駄洒落が頭をぐるぐるぐるぐる
コネクタつけるの楽しいや
508: 2008/03/29(土) 23:04:47 ID:DXpInCKS(1)調 AAS
200W半田ゴテでずーと加熱してたら半田が爆発した
火傷は少しで済んだけど
危なかったよ
なお200W半田ごては電気用ではなく金物半田用
509: 電脳死 2008/03/29(土) 23:10:40 ID:VOmyJqzU(1)調 AAS
>300みたいに不純物や被加熱で爆発することがあるから要注意。
510: 2008/03/30(日) 00:23:22 ID:8YS4aLF8(1)調 AAS
TV-7D/Uのソケット全部張り替えた、
前に使ってた人間が半田を適当に盛って
くれてたせいでソケット周りぐちゃぐちゃ、ロータリーSW
周りの配線も引き直し、疲れた、もうやらね
511(1): 2008/03/30(日) 17:57:51 ID:5Bkkzw6m(1)調 AAS
すいません。他のスレにも書いたのですが
ハンダ付けの基礎の質問ですが・・・
シ-ルドを端子板にハンダ付けしたいのですが、
ハンダの際に、シ-ルドを保護している絶縁チュ−ブが熱で溶けて
しまうのです。
とういのは、熱が伝わりにくいので、ついついコテを長く付けて
しまい。逆に時間を短くするとハンダのノリが悪いですし。
コツなんて、あるでしょうか?
512: お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI 2008/03/30(日) 23:44:46 ID:2kpH/nTr(1)調 AAS
>>511
まず、端子板にはんだを乗せる。 このとき乗りが悪ければフラックスの使用や
一度サンドペーパーで荒らすとかする。 次いでシールド線を半田揚げする
そしたらもう一度端子板を加熱して乗せた半田を溶かす。このとき少し半田を追加してやる。
そしてこの状態のまますぐに(時間を掛けると半田が酸化してうまくいかなくなる)
シールドの方も持ってきてこちらの半田も同時に溶かす。そしてそのまま合体。
冷えれば無事半田付け成功となる。
大きい端子とか板金物の半田付けするときは60Wクラスの小手に持ち替えないと
熱が足りなくてうまくいかない。 それでもと言うときとか30Wクラスしかない時は
ポケットトーチ(例の100円ライターを使うミニトーチのこと)で小手先をあぶって
ブーストしてやる。熱が足り無くてうまくいかないときにはこの方法が有効だ。
一度火が入ってはんだが溶けてくれれば小手の加熱だけでも維持できる。
513: 2008/03/31(月) 13:30:18 ID:2ANRRsLr(1)調 AAS
DCプラグを付けた
514: 2008/03/31(月) 14:40:08 ID:5n0BVobD(1)調 AAS
亀(カメレオンUSB FX2)
まさか、チップ抵抗を半田付けするような日が来るとは、思ってもいなかった。
515: 2008/04/08(火) 19:37:33 ID:/FY3qYqV(1)調 AAS
32本のケーブル全部間違いに気づかず半田付けした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.077s