[過去ログ]
今日半田付けしたものを書き込むスレ (720レス)
今日半田付けしたものを書き込むスレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
328: 774ワット発電中さん [sage] 2006/08/13(日) 15:22:59 ID:CJQA3JMw 車の給油口の蓋。蝶番からもげかけてたので。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/328
329: 774ワット発電中さん [] 2006/08/24(木) 00:55:34 ID:TMX/2Tza メガネのツル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/329
330: 774ワット発電中さん [] 2006/08/29(火) 10:35:04 ID:mk4XOtr8 3.3kキンピ*10 1kキンピ*15 LED*88 スタンレー万歳w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/330
331: のうし [] 2006/10/03(火) 10:24:52 ID:bRALon4S 電気ヨーセツをしてもーた。 我々の本性丸出しのアークをバリバリバリー う〜、快感! それにしても溶接は相手も溶けるからチトこつが要る。 ハンダにハンダ付けするみたいにとにかく双方が溶けると困ることが多い。 特に相手が板状だと溶けて団子になったとこが穴になったりと大変だ。 まぁ、漏れは>300みたいに半田だけでみょーな物を作ったりしてたから何となく その感覚があったけどその難しさが面白かった。 溶接があるとケースやフレームが自在に作れて楽しいな。 あとイスやクルマも直してみた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/331
332: 774ワット発電中さん [sage] 2006/10/04(水) 22:04:28 ID:6hHxsy0K 「RR0816Q-200D」を外して「RR0816P-201D」を半田付けし直し・・・ 500個・・・ 「200」を200オームだと思った派遣社員のせいで・・・orz あともう500個だ!!ガンガレ!!俺!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/332
333: 774ワット発電中さん [] 2006/10/07(土) 21:27:48 ID:Ug6ae8uu 昨日だが、高圧CV&CVTケーブルのシールドアース。 俺は電工じゃないが、諸々勤務先の都合で高圧ケーブルの端末処理講習受けてきた。 しかし、電工の連中って皆半田付けのやり方知らないのな。 溶かした半田を母材(シールド)の上垂らして付かない付かないって・・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/333
334: 774ワット発電中さん [sage] 2006/10/09(月) 15:54:54 ID:jwPbtSiL うんこにハンダづけしたら輝く銀糞になりました。 ヤフオクで出品したら5万円で落札されました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/334
335: 774ワット発電中さん [sage] 2006/10/10(火) 20:52:15 ID:OQ+Bukbb 七星のNJW2824の半田作業してみたけど挫折した。。。 誰か助けて(´・ω・`) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/335
336: 774ワット発電中さん [] 2006/10/24(火) 21:18:35 ID:PGTKGtG/ age http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/336
337: 774ワット発電中さん [] 2006/10/24(火) 22:16:44 ID:Pwr7+Tco オッス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/337
338: 774ワット発電中さん [] 2006/10/25(水) 21:42:08 ID:eZO7kQvU >>333 >>しかし、電工の連中って皆半田付けのやり方知らないのな。 けっこう知らない連中多いよ。 電話屋でも下手なのいっぱいいる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/338
339: 774ワット発電中さん [sage] 2006/10/25(水) 21:56:56 ID:twosF8vx チップセラコン4個だけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/339
340: 774ワット発電中さん [] 2006/10/25(水) 22:13:54 ID:eZO7kQvU マザーボード上のメモリチップの足とパターンをカッターで切って破壊廃棄放出された ノートパソコンジャンクの修復。 切れているパターンは幅約0.1mmのパターン上に線径0.08mmスズメッキ線を乗せて はんだ付けしてつないだ。(メモリチップの下になる所で両面で約200ヶ所) メモリチップは別に剥がしたまともな物をマザー両面に4枚づつ実装した。 メモリチップ足元のランドも殆ど残っていなかったので上記の0.08mm線をランド 部分まで延ばして足とは導電性エポキシ接着剤でつないだ。 他にも根本から足が切られている0.5mmピッチの100ピンQFPがあったがこいつは 一度剥がして足根本まわりのプラスチックパッケージを削って根本を0.2〜0.3mm 出してから0.08mm線でランドまたはパターンとつないで修復した。 3台ぐらい修復してやっと昔の感(腕)を取り戻した感じ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/340
341: 774ワット発電中さん [] 2006/10/26(木) 18:21:40 ID:Xj0njvs7 >>333 電工って基本的に接続は圧着だもんね。 ハンダなんて使わないもん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/341
342: 774ワット発電中さん [] 2006/10/26(木) 21:07:50 ID:P3eWgdPs ニカドセルの+に半田盛った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/342
343: 774ワット発電中さん [age] 2006/10/27(金) 22:44:54 ID:ouUKnkeN 実装確認用に実体顕微鏡が欲しいのだけどどこのがお勧めですか? できれば2万位で・・・。 ホーザンあたりだと良さそうなので7万位するので。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/343
344: 774ワット発電中さん [sage] 2006/10/28(土) 00:37:37 ID:o93WMSk6 7万円なんてすごく安い部類だよ。 2万円って、そんなものあるの? もしあったとしたら玩具のようなものじゃないかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/344
345: 343 [sage] 2006/10/28(土) 01:00:18 ID:GEhMzjUG そうなんですか・・・。 実装が本業ではなくて回路設計が本業なので、 安い物でいいのがあればと思ったんですけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/345
346: 774ワット発電中さん [] 2006/10/28(土) 14:44:26 ID:rU//+6Pq 小型で10倍固定のヤツならカートンなどからそれぐらいであるけど。 中古で良いのならオクでオリンパスのズームあたりが良いと思う。 ニコンは古い割に高いからパス。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/346
347: 774ワット発電中さん [] 2006/10/29(日) 00:30:59 ID:LVb1r1p/ マジで困ってます。 通いなれたススキノのSMクラブへ行きましたが、ファイターズ日本シリーズ制覇 記念サービスで、女王みさと様に肛門へハンダを盛られました。 いつもはSM用の低温ロウソクですが、すごく熱いと思ったらハンダでした。 おかげでウンコできません。 毎朝ヨーグルトを食べてるので、腸内ビフィズス菌が活発に動いてウンコに困ってます。 ちなみに、みさと様はホークスのファンです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/347
348: 774ワット発電中さん [sage] 2006/10/29(日) 01:48:29 ID:AAfhRI/a >>347 早く有鉛か無鉛か確認するんだ! 有鉛だったら身体に悪いぞ、あとROHSに引っかかるぞ! とヨーロッパ方面のばっちゃが言ってた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/348
349: 774ワット発電中さん [] 2006/10/29(日) 02:47:44 ID:yFND86t3 Xilinx社のFPGA spartan などのQFPパッケージを手半田するには どうすればいいのですか?テクニックをおしえてください 液状半田を使うとか、細いこて先を使うとかですかね? サンハヤトのエッチング基板にインクジェットプリンタでパターンを書き FPGAやSDRAMをのっけたいのです 簡単に半田付けできる方法ないですかね、208ピンたいへんです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/349
350: 774ワット発電中さん [sage] 2006/10/29(日) 05:17:41 ID:Ql0qqRnc 基本に返ってNPN一石のエミッタ接地回路を一つ。切った蛇の目の切れ端に。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/350
351: 774ワット発電中さん [] 2006/10/29(日) 19:56:19 ID:1Wj3Mbwa >>349 >>液状半田を使うとか、細いこて先を使うとかですかね? 液状半田をどうやって定量を塗るの? ピンピッチによるけど小さめのはんだごて+0.3mmはんだ線+フラックスで 普通にできるけど。 慣れるとこて先はそんなに細くなくてもOK。 できれば温度調整できる物がよろしい。 ピッチが広ければ流しはんだも可能じゃないかな?。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/351
352: 774ワット発電中さん [] 2006/10/29(日) 21:01:21 ID:yFND86t3 ありがとうございます。 半田するパッケージはこれです ttp://www.xilinx.co.jp/bvdocs/packages/pq208.pdf N208のピン数です。 ちょっと調べましたが、ピン同士がブリッジしても吸い取り線などでリカバリ 可能?みたいですね 0.3半田線+フラックスで挑戦してます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/352
353: 774ワット発電中さん [] 2006/10/29(日) 21:40:52 ID:1Wj3Mbwa ピッチ0.5mmですね。 手付けで問題なし。 手付けでTCP(320ピン、ピッチ0.25mm)まで付けたことあり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/353
354: 774ワット発電中さん [] 2006/10/30(月) 16:49:53 ID:KPRHciEX >>352 DIGI-KEYで10個位買った人? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/354
355: 774ワット発電中さん [sage] 2006/10/30(月) 19:47:05 ID:4OMqdMpS QFPパッケージの手半田、私はこうしてます。 1.コーナーを仮り付け(ピッタリと位置合せ) 2.フラックスを筆で塗る 3.小刀の形をしたコテ先で一気に半田付け フラックスを塗っているのでパターンの無い所はきれいに弾かれます。 4.アルコールでフラックス除去 1ピンずつ半田付けするのでは無く、半田を流し込むと パターンとピン間だけに半田が残るという感じです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/355
356: 774ワット発電中さん [sage] 2006/10/30(月) 22:41:17 ID:GBkXEIR0 BGAの超必殺手半田技を伝授してはくれまいか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/356
357: 774ワット発電中さん [] 2006/10/30(月) 23:24:34 ID:jmcYKFJI >>356 手半田技となると、ICをひっくり返してジャンパー線で配線する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/357
358: 774ワット発電中さん [sage] 2006/10/31(火) 02:36:32 ID:OUHvJ/L7 いやすまん、そうじゃなくて基板に手半田で実装できないかなと思って。 かつて基板起こす時、ランドを全てスルーホールにすれば手半田でも いけるのではなかろうかと妄想したこともあったけど、そんなことしたら 量産に使えない基板になってしまうので断念しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/358
359: 774ワット発電中さん [sage] 2006/10/31(火) 16:33:36 ID:mErSPVNg ホットプレートかヒートガン オーブントースタでリフローする人もいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/359
360: 774ワット発電中さん [] 2006/10/31(火) 22:33:57 ID:ziz7K+jR 359さんの方法だと手半田とは呼べなくなってしまう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/360
361: 774ワット発電中さん [] 2006/11/02(木) 19:07:11 ID:MZJCl0Dw バイポーラトランジスタをヒートクリップなしで半田付けしたらたちまちお亡くなりになった・・・ やっぱクリップがないとだめかorz http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/361
362: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/02(木) 19:37:16 ID:vPz0k8BC ここ20年ヒートクリップなんか使ったことも無いが…。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/362
363: 774ワット発電中さん [] 2006/11/02(木) 20:43:55 ID:IFmbNP+w 200Wくらいの使ったんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/363
364: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/02(木) 20:47:14 ID:vPz0k8BC 1分ぐらいコネくりまわしてたりとかか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/364
365: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/02(木) 21:15:54 ID:WwyhlVA2 ゲルマニウムトランジスタなのかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/365
366: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/02(木) 21:46:29 ID:5YOv0kvl 本当に半田付けか?、溶接したんじゃないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/366
367: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/03(金) 05:36:03 ID:p5nfWtmM 漏洩電流たっぷり出る絶縁不良半田ごて使ったんだろ。 ご愁傷様です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/367
368: 774ワット発電中さん [] 2006/11/03(金) 08:19:58 ID:Zth8JaXv >>362-367 半田付けし終わった後トランジスタ本体を触ったらアッチッチ・・・というわけでお察しください 基板の穴に溜まった半田を取る吸収線買ってくるわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/368
369: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/03(金) 13:25:45 ID:lfj9BGkc ゲルトラでもなきゃその程度で壊すの無理でしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/369
370: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/03(金) 17:26:36 ID:zS198ySN 俺がまだ不慣れな頃、ニクロムヒーター40Wのコテで トランジスタを1分以上こねくり回してたけど壊れなかったぞ。 確か2SC1815だったと思うけどさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/370
371: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/03(金) 20:05:38 ID:p5nfWtmM C372だったら壊れていただろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/371
372: 774ワット発電中さん [] 2006/11/03(金) 23:17:10 ID:2tfeBi8d ノートパソコンメモリ破壊 ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/NEC/VA93JCH/08/UEMAE16.jpg 修復後 ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/NEC/VA93JCH/08/UE-16.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/372
373: 774ワット発電中さん [] 2006/11/03(金) 23:23:46 ID:2HKV446m C372はシリコンなので、そんなにヤワじゃ無かったゾ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/373
374: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/04(土) 03:12:41 ID:uCtffjMx 74HC02,74,164、TC9245N、抵抗、コンデンサ各数個、TOTX178,TORX178A まだピッチ変換基板にマウントして電源とTC9245N回りの配線しかしてない。 74HCのパスコンにはチップセラコンを使ってみた。 一個どっかに転がっていった……と思ったら太腿に貼り付いてたorz これから信号線というところで、腹が減ったので小休止。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/374
375: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/04(土) 13:26:37 ID:HD8MEO83 音量調整用に間に合わせでBカーブのVRあてがってたのが どうにも使いにくいのでAカーブのを買ってきて交換した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/375
376: 774ワット発電中さん [] 2006/11/04(土) 20:46:27 ID:xDUeOwCY 372修正 修復前 ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/NEC/VA93JCH/08/UE-16.jpg 修復後 ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/NEC/VA93JCH/08/UEATO16.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/376
377: 774ワット発電中さん [] 2006/11/04(土) 21:05:06 ID:xDUeOwCY ノートパソコンメモリ破壊(2) 修復前 ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/NEC/VA93JCH/08/SHITA-16.JPG 修復後 ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/NEC/VA93JCH/08/SHITAATO.jpg 足(ピン)の形がきれいなのは、はんだ付け 楕円状になっているのは伝導性エポキシ接着剤にて処理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/377
378: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/04(土) 21:08:42 ID:yJ9ovi4W >>376 全部見た。パターン補修も乙。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/378
379: 774ワット発電中さん [sage] 2006/11/04(土) 22:18:10 ID:08/a++sn >374の続き。 途中、HC02とHC164のマウント位置を間違えてる事に気付いて、あわてて差し替え。 最後の仕上げに、古くてピックアップが死にかけのCDプレーヤに繋いで、 別のCDプレーヤからの光をぶち込んだ。 結構素直な音が出て満足。 来週あたり、DAC石を弄るか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/379
380: 774ワット発電中さん [] 2006/12/13(水) 03:05:28 ID:zXCfcinO 保守上げ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/380
381: 774ワット発電中さん [] 2006/12/16(土) 07:38:04 ID:NVqmLQ3E ネット上で上手なはんだ付けの写真公開とているところ、教えてくださいな〜。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/381
382: 774ワット発電中さん [sage] 2006/12/16(土) 21:20:41 ID:VoAZNKQl ttp://cai.cs.shinshu-u.ac.jp/sugsi/Lecture/circuit/f_04-04.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/382
383: 774ワット発電中さん [] 2006/12/17(日) 07:24:36 ID:nUTrXmea ROMだけど写真が出ないよ どうせならもっと高度なの希望 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/383
384: 774ワット発電中さん [sage] 2006/12/17(日) 15:39:53 ID:KRm1l1y3 QFP Deviceの付け替え方法 ttp://www.silabs.com/public/documents/tpub_doc/anote/Microcontrollers/en/an114.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/384
385: 774ワット発電中さん [] 2006/12/17(日) 22:51:03 ID:qEcXzFrZ >>384 ICを剥がすのに足の下に細いワイヤー(ステンレス)を入れて 剥がしているけど実際にやってみると思ったより手間と時間が掛かるね。 ICを再使用する場合には足が曲がったりして思ったよりきれいに外れない。 この程度のピン数なら4辺にはんだを盛って融かしながら外した方がずっと 簡単にきれいに早く剥がせる。1辺25ピン程度のICなら普通のはんだ, それ以上の大きいICだとサンハヤトなどの取り外しキットの低温はんだ を使うと良い。 で、肝心のはんだ仕上がり状態の写真が無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/385
386: 774ワット発電中さん [sage] 2006/12/17(日) 22:54:36 ID:BlvhZdIE QFPはがしってホットブロアー使ってやったらどうかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/386
387: 774ワット発電中さん [sage] 2006/12/17(日) 23:05:14 ID:ZkYuNPWe チップが要る場合と、基板が要る場合と、その両方があるからな… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/387
388: 髮サ閼ウ豁サ [sage] 2006/12/17(日) 23:05:29 ID:LxZebXQM 隗偵↓邊セ蟇?繝峨Λ繧、繝舌?シ繧偵け繧オ繝薙∩縺溘>縺ォ蜈・繧後※蜑・縺後&繧後k繧医≧縺ェ蠢懷鴨繧偵°縺代※縺九i 縺昴?ョ霑代¥縺ョ繝斐Φ縺九i繧ウ繝?縺ァ霆ス縺乗クゥ繧√k縲? 繝斐Φ縺碁浹繧偵◆縺ヲ縺ヲ蜿悶l縺ヲ縺上k縲ゅ◎縺励◆繧峨∪縺溘け繧オ繝薙r繧ゅ▲縺ィ螂・縺ォ縺励※繧?繧九? 縺昴l莉・髯阪?ッ繝輔ヤ繝シ縺ォ蠑輔▲縺ア繧翫↑縺後i繧?繧九? ?シゥ?シ」縺ッ蜿阪i縺ェ縺?縺代←蝓コ譚ソ縺悟渚縺」縺ヲ髮「縺輔l繧九h縺?縺ェ繧?繧頑婿縺縲? 縺。縺ェ縺ソ縺ォ?シー?シァ?シ。縺ッ蜊顔伐縺ョ鬚ィ蜻ゅr遨コ縺咲シカ縺ョ蠎輔〒菴懊▲縺ヲ?スサ?スク?スサ?スク蜿悶k縺薙→縺後〒縺阪k縲? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/388
389: 電脳死 [sage] 2006/12/17(日) 23:07:19 ID:LxZebXQM ↑うわっ、化けた。じゃまた : 角に精密ドライバーをクサビみたいに入れて剥がされるような応力をかけてから その近くのピンからコテで軽く温める。 ピンが音をたてて取れてくる。そしたらまたクサビをもっと奥にしてやる。 それ以降はフツーに引っぱりながらやる。 ICは反らないけど基板が反って離されるようなやり方だ。 ちなみにPGAは半田の風呂を空き缶の底で作ってサクサク取ることができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/389
390: 774ワット発電中さん [sage] 2006/12/17(日) 23:12:41 ID:l/NYvzIL 473円の格安低融点ハンダ (鉄道模型用として売られてるものを流用) フラックスと半田吸取線を別途購入してもサンハヤトの取り外しキットより安上がる 約35cm 2本入りとあるが、1本がかなり太く約20gある 安全かつ低予算で外したい場合におすすめ ttp://www.morita-inc.co.jp/syouhin.html#tools ちなみにこれ最強 ttp://www.paken.org/aaf/fried-board/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/390
391: 774ワット発電中さん [sage] 2006/12/18(月) 00:21:59 ID:AEQPhEeU >>385 実は銅線でもできるのは意外と知られていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/391
392: 774ワット発電中さん [sage] 2006/12/18(月) 19:00:39 ID:DqUqukdX 豊田合成の5φの青LEDと、押しボタンスイッチを2個。 青LED、田舎のパーツ屋で買ったから一本315円もした。 付けてみたら自分の好みの青色で気に入った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/392
393: 774ワット発電中さん [] 2006/12/27(水) 16:11:49 ID:POkj4tal すいません スレ違いかもしれませんが 教えてください。 先日イヤホンのコードが切れてしまった為 とりあえず半田で付けとこうと思ったのですが そのイヤホンのコードは中に糸?みたいなのがあるやつで なぜか半田が付いてくれませんでした。 電子工作用の半田を使ったのですがこれでは付かないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/393
394: 774ワット発電中さん [] 2006/12/27(水) 16:24:47 ID:eyB94CfJ 可撓性(かとうせい)を持たせる為に糸を中心としてそのまわりに薄い銅箔を 巻き付けた電線を使っています。ペーストまたは液体フラックスをたっぷり 塗ってから溶けたはんだの中に浸すようにすると付きます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/394
395: 774ワット発電中さん [sage] 2006/12/27(水) 19:19:51 ID:3fKnIcDV 100均の中国製(多分)イヤホンのコードの中身はなんと極細の鋼線が一本ずつだった。 カッター・ナイフの背でそっと刮げて地肌を出してから半田温度を高めで短時間 にジュッとやって何とか着いた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/395
396: 774ワット発電中さん [] 2006/12/28(木) 10:30:21 ID:fOQKX65R 煙感知器の電源回路に外部スイッチを付加した 感知器を回して電池を抜かずに、SWで警報が切れる。 3回も作動させたから、もうとっくに元取っているな。 ・・・・・・・煮物×1、魚×2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/396
397: 774ワット発電中さん [sage] 2006/12/28(木) 12:16:00 ID:B1Zi1+15 ……煮物で煙? 魚は焼けば煙出るのは分かるが、煮物で? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/397
398: 774ワット発電中さん [] 2006/12/28(木) 14:25:39 ID:Ib4qgtwp 焦がしたんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/398
399: 774ワット発電中さん [] 2006/12/28(木) 15:50:31 ID:fOQKX65R 煮物は焦げた。 魚は燃やした。 隣の4.5畳のまで、五月蠅かった。 ・・・・で煙は直ぐには消えないので、SWで口をふさぐノサ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/399
400: 774ワット発電中さん [sage] 2006/12/28(木) 16:49:10 ID:3YrIZV1i >399 多分火が強すぎるんだろ。 ハンダ付けで誤摩化すより、料理をちゃんと憶えた方がいいぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/400
401: 774ワット発電中さん [sage] 2006/12/28(木) 16:52:13 ID:Ib4qgtwp 煮物してて火にかけてること忘れるのは結構あるんだよ 同時進行でいろんなことやってるとね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/401
402: 774ワット発電中さん [] 2006/12/28(木) 17:05:26 ID:fOQKX65R 魚が燃えたときは、ガスを止めても燃えていた。 グリルを取出したら、グリルの魚もコンロのグリル箱も燃えていた(グリル箱は 魚の油が貯まっていたのか)、グリルは取出し水に浸して消火、グリルに水を 入れてコンロに思いっきり差込んでコンロがやっと消火。 ガキの分の魚を焼いていることを忘れて食事していたようだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/402
403: 774ワット発電中さん [] 2007/01/02(火) 13:31:45 ID:A4HCJTOd http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1167687514/l50 ____ /∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴∴,(・)(・)∴| |∵∵/ ○ \| |∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |∵ | __|__ | < 私は某大手広告代理店に勤務する者です。 \| \_/ / | 一昨年、私たちの「新入社員歓迎会」みたいなのが湯河原の温泉で、 \____/ | 新人と人事、各部署からの指導担当らで行われました。 | そこで、私と同期が披露した主な「芸」は下記の通りです。 | | 1、未加熱のハンダゴテを肛門に挿入、その後、コンセントを | 入れ、徐々に加熱されるのに耐える。(慶応卒・男) | 2、下着姿になりビニールシートに座り、同期の男達5人に囲まれる。 | その後、男達はオナニー開始。手や顔で精液を受ける。(早稲田卒・女) | 3、上司(32歳)のちんぽをフェラチオ。(早稲田卒・男) | 4、上司(28歳?)のちんぽをフェラチオ。(立教卒・女) | 5、よく振ったビール瓶を開栓直後、肛門に挿入。泡に耐える。(東大卒・男) \_____________________________ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/403
404: 774ワット発電中さん [] 2007/01/08(月) 21:32:03 ID:Qn9Dfx0/ 半田市 http://www.city.handa.aichi.jp/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/404
405: 774ワット発電中さん [] 2007/01/08(月) 22:03:52 ID:so9qDg07 ウチの会社には半田さんいるよ。 半田付けはしたことないらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/405
406: 774ワット発電中さん [] 2007/01/29(月) 00:42:05 ID:jZaDUmTk XilinxのSpartan3。 無事動作。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/406
407: のうし [sage] 2007/01/29(月) 10:07:15 ID:OSLG5+EJ 厨の時の部には半田と命名された奴がいた。 半田付けを教える際、コテを渡したら先側を持って受け取って手から煙を出した時からそう呼ばれた。 ほかにエッチング液を盛大にこぼして大惨事を起こして放置して流し台をボロボロにした奴は “エッチング小僧”と命名された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/407
408: 774ワット発電中さん [] 2007/01/30(火) 22:11:51 ID:bECZu2Yv 8ピンSOPのEEPROM。 書き込みは問題なかったはずなのに、ROMのデータは読めなかった。 半田ミスはないはずなんだけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/408
409: 774ワット発電中さん [sage] 2007/01/30(火) 23:50:41 ID:NMlwQvpB プリメインアンプのパワーアンプ部と電源部一式。 工場がこれを参考に作ってくれるので気を抜けなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/409
410: 774ワット発電中さん [] 2007/02/03(土) 14:10:44 ID:rNzGOInn ジャンクで購入したH8s基板を自分用に改造。 ソフトデバッグ環境ができたので、これから弄りたおす。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/410
411: 774ワット発電中さん [sage] 2007/02/06(火) 00:32:08 ID:wQrUo7ac ATX12Vコネクタ→3Pファンコネクタ×5 マザボについてるファンコネクタの数が少ないし、AX12Vコネクタ付いてないし、 だったらそっちからファンの電力を取ってしまえ、と。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/411
412: 774ワット発電中さん [sage] 2007/02/12(月) 01:28:54 ID:wuFVqTwH 電線、OPT、6.3V電球ソケット、ケミコン、ロータリーSW、mT管モールドソケット http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/412
413: 774ワット発電中さん [sage] 2007/02/18(日) 04:01:53 ID:bgzaooj4 20年くらい前に買ったCASIOサウンドキーボードSK-10 DCジャック部のハンダクラック修正と音色切り替えスイッチの接点修正。 古いハンダを吸い取り線で除去してたら、パターンが剥げたorz 不幸中の幸いはセンターピン側だったこと(アダプタ持ってないから使わない)。 これが外周側だったら、プラグを差して電池を完全遮断できなくなるところだった。 (Off時でも保持電流が流れてるので、元から遮断しないとすぐに電池が消耗してしまう) ちなみに電池は単3Ni-MHなんだけど、5本なので一気に充電できない(´・ω・`) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/413
414: 774ワット発電中さん [sage] 2007/02/25(日) 22:08:01 ID:yWWbxKvS 某EZ-ARM7基板。まだ動かしてないけど。 チップ部品初体験。吹き飛ばしてなくすかと思ったよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/414
415: 774ワット発電中さん [sage] 2007/03/04(日) 21:16:42 ID:AeUw12a4 ウォークマン2台、メカ部品(ギヤ)移植するのに基板を脱着。 1台当たり約20カ所のハンダ接合をひたすら外して、また付ける。 それにしても、やっぱ国産じゃないとダメだな。 片方(WM-EX921)は基板中国、組み立てマレーシアなんだが、ハンダ付けが汚い。 ドコのシロートにやらせてんだよと思えるくらい汚い。 もう片方(WM-EX9)は国産で、コッチはしっかりしてた。 それ以外でも、使用部品やら回路構成やら921はいろいろとショボくて、 音のショボさに納得した(´・ω・`) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/415
416: 774ワット発電中さん [] 2007/03/07(水) 17:28:38 ID:gQioUBAs 今日初めて基板にリード線がささってる所を半田しました 初心者の質問なのですが穴あきはダメと言われたのですがなぜ駄目なのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/416
417: 774ワット発電中さん [sage] 2007/03/07(水) 19:26:59 ID:2wdQG3dH >>416 状況を書かないとエスパーじゃないので 何が言いたいのかわかんない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/417
418: 774ワット発電中さん [sage] 2007/03/11(日) 02:33:25 ID:MYmzfn9e >>416 某半田付け掲示板でも見たぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/418
419: 774ワット発電中さん [] 2007/03/11(日) 21:42:55 ID:g/rRtb8t 白色高輝度LED3ケ、CRDと実験用にACアダプタ。 明るいな・・・。 さて車のメーターパネルに仕込むか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/419
420: 774ワット発電中さん [sage] 2007/03/11(日) 23:18:06 ID:PxsAyyyX >419 白色……メーターパネルにもよるとは思うが、俺なら橙か緑にしたいところだ。 それより3個で足りるのか…… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/420
421: 774ワット発電中さん [] 2007/03/12(月) 21:16:46 ID:Uj7Ah1wk >>420 純正の電球照明を既にLEDに交換してあるから、追加。 明るくなると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/421
422: 笛の踊り ◆Toei/piGHQ [sage] 2007/03/30(金) 18:18:57 ID:0p62EWsr しばらく製作を中断していたものの続きにとり掛かってます。 今日未明あたりに、2SA495、1μF、1MΩ、120kΩ、39kΩ、82kΩ、 10μFタンタル逆だったので付け直し、、、疲れて寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/422
423: 774ワット発電中さん [sage] 2007/04/20(金) 23:36:12 ID:g58Jo7kQ クリーナーのコード部半田づけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/423
424: 774ワット発電中さん [] 2007/04/21(土) 17:18:18 ID:dd0neA2E 充電ランプつかなくなったシェーバー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/424
425: 774ワット発電中さん [] 2007/04/21(土) 19:09:39 ID:vFEK4TEV 0.5ミリピッチのメモリチップの空中配線 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/425
426: 774ワット発電中さん [] 2007/04/30(月) 12:16:14 ID:tLIplPXV >>425 写真UP希望 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/426
427: 笛の踊り ◆Toei/piGHQ [sage] 2007/05/01(火) 05:01:51 ID:qP5xpVZ8 422のカキコから1ヶ月の年月が経過し、タイミング調整の 1MΩと0.1μセラを取付けて、基板が一応完成したょぅだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/427
428: 774ワット発電中さん [sage] 2007/05/26(土) 14:05:31 ID:BCxTUahC 先週書き忘れたので…… ウォークマン(WM-EX9)ヘッド交換。 ハンダ接合してある6Pフレキの着脱と、 2012サイズ(?)のチップ抵抗が1個剥離したので再取り付け。 ソレノイド接続部も再ハンダ。 ついでに、ピンチローラー交換&メカのグリスアップも行った。 これでテープに傷が入る事も無くなり、ダイナミックな音が復活。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/428
429: 774ワット発電中さん [] 2007/06/12(火) 07:16:07 ID:hguXFluQ 4段階表示の電界強度計 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/429
430: 774ワット発電中さん [sage] 2007/06/18(月) 13:05:02 ID:bahHdHNp 昨日だけど、optimizeのmini EZ-ARM7のキットを組み立てた。 SMDも結構奇麗に付けられたのに、 最後の最後にチップLEDを吹っ飛ばしてなくした・・・・orz 探しても見つからないんでとりあえずふつーのLED付けたけどさ。 風呂敷の上とかで作業しないとダメかしらん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/430
431: 774ワット発電中さん [sage] 2007/06/19(火) 19:26:36 ID:CUdrWyiv iBookG4の、噴いたキャパシタの撤去とVRM周辺の再ハンダ。 3.3V系と1.5V系がハンダクラックっぽく不安定で、 チョップの代わりにたわませれば時々動く。 いまだ復活ならず(´・ω・`) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/431
432: 774ワット発電中さん [sage] 2007/07/02(月) 00:01:33 ID:QWRUzlyz ラジオのバーアンテナ。 リッツ線と台座端子のところで欠損。 ポータブル機器での無鉛半田はやっぱり故障の元だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/432
433: 774ワット発電中さん [sage] 2007/07/05(木) 12:45:27 ID:wdEJHoIR イヤーレシーバーの左右分岐部。 グラスファイバー糸といっしょに撚られたリッツ線なので、 被服を剥ぐ→撚りを戻す→グラスファイバーを切る→ リッツ線同士を撚り合わせる→420℃のコテ先にぶら下げたハンダ玉にくぐらせ10秒 で接合。 +側は一旦切断してからやり直したので細く仕上がったけど、 GND側はつながってる元−右間接合部の上から左をからげたので太くなった。 次に修理するときは一旦切断しないとアクセサリーチェーンの中に納まらないかも。 ついでに左右のGND接合を分けて、共通インピーダンスを少しでも排除しようかなw (どうせリモコンまでは共通なんだけど) 余談だが、>431のiBookは吹いたキャパシタの電解液によって 中間層の基板パターンが腐食損傷したと判断。 いつのまにかイーサポートまで不通になってたよ(´・ω・`) 5万で状態のいい代替機が買えるなら買って、 買えないならオクでロジックボードを落とすよう軌道修正。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/433
434: 774ワット発電中さん [sage] 2007/07/17(火) 14:18:15 ID:E9Zl9TfE ハンダ付けじゃないけども、 スッポン式の吸い取り器の頭が吸い取りと同時に飛んでった。 シャフトを直接指で押さえなければならないので、ちょい指痛い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/434
435: 774ワット発電中さん [sage] 2007/07/17(火) 14:30:11 ID:V6Q65G9s >>434 もしかしてGS-20だったりして… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/435
436: 774ワット発電中さん [sage] 2007/07/17(火) 14:43:32 ID:fvROHxOa 本体を逆さにして机に押し付ければいいんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/436
437: 774ワット発電中さん [sage] 2007/07/17(火) 19:45:33 ID:E9Zl9TfE >>435 その通りです。頭飛ぶ事が多いんですね、この機種は。 >>436 そうなんだけど、また飛んで無くなったら困るので、接着剤買ってくるまではこのままで行くつもりです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/437
438: ピコ厨 [sage] 2007/07/28(土) 20:57:29 ID:1OxpjHtz ツェナーダイオードを万能基板に逆付けした。外したら基板がボロボロ orz.. カソードが+、アノードがーになるのはわかってるのだけど、帯がマイナスではなく、カソードを示しているとは・・・ ツェナーなんてそんなしょっちゅう使うもんじゃないし、うっかりしてた。慣習とはいえ、こりゃ勘違い起こしやすい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/438
439: >< [] 2007/08/06(月) 22:34:18 ID:TLrkY3dz アルミ電解コンデンサが マウンター実装時にずれてしまいます JUKIはだめなのかなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/439
440: 774ワット発電中さん [sage] 2007/08/20(月) 23:34:18 ID:CC1M8Sat JUKIのマウンターはいい噂を聞かない ミシンは縫製業を席巻したのに・・・(;つД`) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/440
441: 774ワット発電中さん [sage] 2007/08/31(金) 20:02:25 ID:6/p7BZIA 昔、JUKIの掃除機が家にあったぞ。 俺が中学か高校の頃に電源コードがリールの根元で断線して、ばらして修理したっけなぁ。 コードを最後まできっちりは巻けなくなったけど、ちゃんと機能した。 最後はホースがダメになって買い換えたけど、本体はピンピンしてた。 あれ、物心付いた頃には既にあったから、15年以上は確実だろうけど、結局何年使ったんだろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/441
442: 774ワット発電中さん [sage] 2007/09/24(月) 10:24:02 ID:eJ4967aa 今日もまた切れたICクリップの半田付けから一日が始まるよ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/442
443: 774ワット発電中さん [sage] 2007/09/24(月) 12:22:35 ID:zoVUudkT 既に一昨日の事なんだが…… 某ヘッドホンアンプキットを組み立てたんだが、手持ちのヒートシンクが大き過ぎて そのままじゃ基板上にパワトラを載せられない。 そこで2SC1213/A673を10パラにした基板を作成。 実験用に使ってるスイッチング電源を接続し、ようやく音出しに至った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/443
444: 774ワット発電中さん [sage] 2007/09/24(月) 14:37:31 ID:4rYFFExv >>384 パット剥がれてるしw ヒーティングガン使えばいいのに QFP周辺にチップがある場合はマスキングテープ貼ればおk http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/444
445: 774ワット発電中さん [] 2007/10/03(水) 20:06:00 ID:EHE3kp7t 会社で半田付けしますたあ!! コンデンサとて、抵抗チップ?かなあ あれ カタカナだった ゲリムズ!!! 明日もやらなきゃあ。 がんばれば一人でPS2とか作れるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/445
446: 774ワット発電中さん [sage] 2007/10/03(水) 23:14:07 ID:3gqGqUqH http://www.zea.jp/audio/clock/clock_05.htm の写真ように関係ないところにはんだが着かない様にするにはコツがあるのですか わたしのときは関係ない穴にはんだが着いたりします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/446
447: 774ワット発電中さん [sage] 2007/10/04(木) 00:13:26 ID:T3hwxaP4 関係無い穴にハンダがついたら、それらしくジャンパー飛ばして 最初からつけるつもりだったと言い張る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/447
448: 774ワット発電中さん [sage] 2007/10/04(木) 03:00:30 ID:fbP1Li2V ウォークマンの基板移植。 WM-EX9は音がいいけどメカが不調、 WM-EX921は音が悪いがメカは快調。 そこで、EX9の基板とヘッドをEX921に移植。 EX9のハンダ接合21カ所とEX921の同19カ所を吸い取り線で外し、 EX9の基板とヘッドをEX921のメカにセットし、19箇所をハンダで接合。 更にいくつかメカ部品も移植して、EX921のカバーを付けて完了。 本体の操作スイッチは無効というか、ガワしか付いてない状態w リモコンで操作出来るから問題はない。 ……ホントは摩耗したギヤの交換部品を買ってEX9を修理すれば良いんだけど、 なかなかSSに行く暇がなくてねぇ(´・ω・`) かといって修理に出してもロクな修理をしない事が保証されてるも同然だし(怒) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/448
449: 774ワット発電中さん [sage] 2007/10/04(木) 21:08:31 ID:S+/70APO プロの修理屋だそうでつ ↓ ttp://amp8.jp/sansui/etc/jpeg/b2301-21g.jpg 汚い半田だなあ、力抜けよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/449
450: 774ワット発電中さん [sage] 2007/10/04(木) 22:53:27 ID:j202PCac >>446 半田こてはどんなの使ってるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/450
451: 774ワット発電中さん [sage] 2007/10/04(木) 23:00:17 ID:vdW8S48x >>449 リードを一本ずつ半田付けした感じですねー 半田を横に流すようにすればきれいに仕上がるのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/451
452: 774ワット発電中さん [sage] 2007/10/05(金) 09:09:27 ID:jcm8yXis >>449 エレキットからやり直せ 廃業しろ! は励ましの言葉 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/452
453: 774ワット発電中さん [] 2007/10/06(土) 19:14:46 ID:AB6VHKCu >>449 チップの足が曲がってる……これは酷い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/453
454: 774ワット発電中さん [] 2007/10/07(日) 22:10:09 ID:uUZbHR2E >>449 上出来 ちゃんと足がついてるし半田の玉もついてないし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/454
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 266 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.067s