[過去ログ]
借金生活するくらいなら法知識の研鑽と貯金すべき (769レス)
借金生活するくらいなら法知識の研鑽と貯金すべき http://potato.5ch.net/test/read.cgi/debt/1325427022/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
611: トライ ◆bhD6530qxGbX [sage] 2014/12/21(日) 16:31:00.21 ID:TAUJYimz0 ( ´∀`)時効スレ〜イオン続き。 ( ´∀`)アンカー打つよ、前のををバージョンアップさせてみようか。 ____________________________________________ 債務不存在確認訴訟 なんちゃら裁判所民事部 平成26年12月 日 1 訴額は、不存在を求める元金かな。←こう書くんじゃないよ。金額ね。 2 請求の趣旨 1原告の被告に対する¥@@@@の債務が存在しないことを確認する。 2訴訟費用は被告の負担とする。 請求の原因 1被告は、原告に対し、請求の趣旨記載の債権を有すると主張している。 2被告は、原告に対し、¥@@@@@@の金員を貸し付けた。 3取引履歴のとおり取引をした〜原告は本金員に対する弁済(取引)は 年 月 日以降一切取引は無い。 4また本債権は最終弁済日より既に5年以上が経過しており、かつ、その期間における時効中断事由も見当たりません。 従いまして貴殿の当方に対する貸金返還請求権は商法所定の5年の消滅時効が完成しておりますので、 原告は消滅時効を主張すると共に、CIC加盟会員である被告に対し下記を遵守していただきたい。 5CICは、平成22年3月11日に、貸金業法に基づく指定信用情報機関として、内閣総理大臣より指定を受けました。 平成18年12月に公布された貸金業法は、多重債務問題の解決を図ることを目的とし、 平成22年6月18日に完全施行されました。 同法では、個人の借入総額が、原則、年収等の3分の1までに制限される「総量規制」の実施に伴い、 貸金業者が借り手の総借入残高を把握するために、指定信用情報機関制度が創設されました。 指定信用情報機関とは信用情報提供などを行う法人であり、 一定の要件を満たすことを条件に内閣総理大臣により指定される信用情報機関です。 今回の貸金業法改正により、個人向け貸付けを行う貸金業者は、必ず指定信用情報機関に加入し、 指定信用情報機関の保有する信用情報を使用することが義務化されました。 また、貸金業者は、個人向け貸付契約を締結および提供した個人信用情報に変更があったときは、 遅滞なく、個人信用情報を加入する指定信用情報機関に提供しなければならないとされています。 CICは、貸金業法指定の信用情報機関として、より一層厳格に情報を管理し、 過剰貸付を防止するための役割を担っています。 よって、被告主張の債務は存在しないから、その旨の確認とCIC登録情報の適正な訂正を求める。 ____________________________________________________ 裁判にする程かなと思ったけど、現実おかしなことになったね。僕なら間違いなくほっておくけどね。 現実法的には消滅時効は完成〜成立してるわけで、僕はどうでも良いことだが、信用情報届ける義務がないと来たか(笑)。 まじで>>889状態だろ。 **これは参考程度ね** http://potato.5ch.net/test/read.cgi/debt/1325427022/611
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 158 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.342s*