【全社】 商社 金価格不当操作 【売り】    (252レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

89
(3): 2006/01/26(木) 15:14:27 ID:dyOuJphl(4/4)調 AAS
こんな記事を第一のサイトで発見。
・昨年12月12日、東京金相場はストップ高を付けると、東京工業品取引所の貴金属市場管理委員会は委託臨時増証拠金を科す事を決定した。
これにより、金相場はおろか、全ての商品相場がストップ安となった。今日の海外相場の結果をみて欲しい。ほとんどの商品が昨年12月12日に付けた値段を越えている。
では、あの4日間のストップ安は何だったのだろうか。答えははっきりしており、東工取の市場管理に関する人為的ミス以外考えられない。
 日刊商品投資特報に東工取理事長のコメントが載っており、私はそれを読んで驚愕した。
コメントの概要は、《(中略)…最近の金市場については、3日連続のストップ安で「市場離脱が困難になったが、制限値幅の拡大措置などを行ったため、一般委託者の市場離脱が進んだ。
現在では金市場は落ち着きを取り戻しつつある」と述べ、…(省略)>というのである。― 投資家が損切りも出来ずに困っていたのに、それを、「値幅を広げて(一般委託者の)損切りが進んで良かった、市場が元に戻って良かった。」とは何事か。
 確かに歴代の取引所理事長に就任する者は、いわゆるほとんどが天下りである。しかし、何も知らない人でも、大体の流れとか空気を読めている人が多かった。また、最初は本当に何も知らないで就任した人でも、立派に理事長をやり遂げた人を私は良く知っている。
しかし、今回の東工取理事長については遺憾である(残念でならない)。どうしてこんな事がいえるのか。商社や取引所が助かれば、(商品取引員や一般投資家が潰れても)全て良しとでもいうのか。
 終わった話に、いくら述べても仕方ないので、「良い勉強になった」と前向きに考えなければならない。私の投資の仕方は、500万円資金があれば、投資資金は250万円としている。同様に100万円なら50万といった感じだ。
儲けは少ないかもしれないが、安全な方法だと思う。今回の出来事(12月の暴落)は、(取引所の態度・対応が変わらなければ)またあるかもしれない。私たちは今後も用心して行かなければならない。
92: 2006/01/28(土) 15:41:15 ID:ajuMoc3m(1)調 AAS
>>89-90

酷い話だな
93: 2006/02/09(木) 14:22:34 ID:tVKgW4Rf(1)調 AAS
>>89-90

関係者からも聞きました。

今も、やばい状況ですね。今日は逃げれませんでした。
100: 2006/02/11(土) 17:09:32 ID:fAT68u5+(1)調 AAS
>>89
第一はあの数日で、500億円の預かり金がぶっ飛び50億円の未収金が発生した。<東洋経済12,27号>
さんざっぱら、顧客に金買いさせてたから、第一の客は死滅状態。
被害者であるはずの顧客に、金払え、家売って金払え! 訴訟したりされたり、元客との大バトル状態です。
もし、商社の泣きつき説を確信してるなら、公に訴えればいいと思うが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.804s*