[過去ログ] 30歳以上で無職の人・・・其の615 [転載禁止]©2ch.net (26レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2015/08/14(金) 16:31:57.27 ID:voPKr7DX(1)調 AAS
前スレ

30歳以上で無職の人・・・其の614 [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:dame
2: 2015/08/14(金) 17:04:24.65 ID:d9PD8bhk(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

3: 2015/08/14(金) 18:24:56.17 ID:Nha+5tB7(1/15)調 AAS
科学者の中にはこの宇宙がシミュレーションである可能性を指摘している人々がいる。
彼らの主張によれば、私達が見たり触れたりしているすべてのものは
バーチャルゲームのプレイヤーによって造りだされた模造品であって、
人間もそのゲームの中のおもちゃとして使われているのかも知れないという。

映画「マトリックス」ではシミュレーターからセンサー入力によって、
タンク内に入れられた脳に仮想空間が与えられていた。
しかし、私達の宇宙では、脳自体がシミュレーションの産物である可能性さえある。

人工知能研究所の創設者の一人、マービン・ミンスキー氏は、「私達がコンピュータの
シミュレーションの中の存在なのか、そうでないのかを見分けるのは非常に難しい」と話す。
プログラマーが何らかのミスを犯していないかぎり、物理法則のどこかが正しくないとか、
丸め誤差が存在しているといったことに気がつくのは困難だろうとミンスキー氏は指摘する。

ボン大学のサイラス・ビーン教授も数年前、ミンスキー氏と同様、
私達はシミュレーション世界に生きている兆候があると示唆した。

現在、多くの研究者たちが極微小スケールで、宇宙のシミュレーションを行なおうとしている。
基礎的なレベルでの物理のシミュレーションを行うことは、多かれ少なかれ、
宇宙の仕組みそのものをシミュレーションすることであるとビーン教授は言う。

こうしたシミュレーションにおいては、時間方向に前進する離散的な三次元格子に対して
物理法則が重ね合わされることになる。
ビーン教授らの研究チームが発見したのは、粒子がもつことのできるエネルギーが
格子間隔によって制限されるということだった。
どんな粒子も格子自体よりも小さくなることができないためである。

l
4: 2015/08/14(金) 18:25:23.65 ID:Nha+5tB7(2/15)調 AAS
従って、この宇宙が実際にコンピュータによるシミュレーションである場合には、
高エネルギー粒子のスペクトルに必ず制限(カットオフ)が存在するはずであるといえる。
そして、この種のカットオフは実際に存在していることが知られている。
宇宙線エネルギーにおけるGreisen-Zatsepin-Kuzmin(GZK)カットオフである。

GZKカットオフは、4×10の19乗eV以上の高エネルギー宇宙線が地球には届かないとする予想である。
これ以上の宇宙線は、宇宙空間を進むあいだに宇宙マイクロ波背景放射との相互作用によって
エネルギーを失い、必ず4×10の19乗eV以下になるためと説明されている。

画像リンク

外部リンク[htm]:www.dailymail.co.uk
5: 2015/08/14(金) 18:25:47.48 ID:Nha+5tB7(3/15)調 AAS
いよいよお盆休みですね。配偶者の実家に帰省する方も、
帰省しない方も、“お盆の帰省”というと、どういったイメージを持っているのでしょうか?

そこで『WooRis』では既婚女性300名を対象に「お盆の実態調査」という独自アンケート(協力:クリエイティブジャパン)を実施。
同アンケートの中で、「“お盆の帰省(配偶者の実家への帰省)”というと、どんな感情を伴いますか?」と質問してみました。

“楽しみ”が12%、“どちらかと言えば楽しみ”が22%、“どちらかと言えば苦痛”が33%、
“苦痛”が33%という得票率となり、苦痛と感じている方が7割弱もいることが判明……!

そこで今回は、“お盆の帰省は苦痛”と感じている方の声を参考に、その理由を5つご紹介します。

■1:義家族についての悩み

「義両親と仲が悪いから」「姑と気が合わない」「義理姉家族も帰ってきて、
アウェー感が半端ないから」というように、義家族との関係についての声が多くあがってきました。

むかし嫌がらせを受けた、比較された、嫌味を言われたなどの背景があり、それをグッと堪えないといけないところに、なおのこと苦痛を感じるようです。

■2:お金や時間、労力がかかる

「嫁の立場なので、ずっと台所でまかないをしないといけない」「お金がかかるし、面倒くさい。
精神的にも肉体的に疲れるから」「お盆の支度が面倒だし、人の出入りが多くなるのが嫌」など、お金や時間、労力などがかかるといった声も。

親戚一同の視線を感じながら、“いい嫁”として働かないと、認めてもらわないと……と想像するだけでも気が重い……!?
6: 2015/08/14(金) 18:27:03.44 ID:Nha+5tB7(4/15)調 AAS
■3:とにかく気を使う

「何回も会っているけど、緊張してしまって疲れる」「良いご両親ですが、気を使って疲れる」など、“気を使う”という声も多数でした。

実家ではないですし、どんなに良い義両親、親戚だったとしても、多かれ少なかれ気を使うものですよね。

■4:育った環境・価値観の違い

「家が汚い」「ぜんそくもちだから喫煙者ばかりの実家は苦痛」「価値観が違うから、ストレスがたまる」といった、育った環境・価値観の違いなどの声もありました。

“汚部屋”や“非喫煙者のタバコのニオイ”は、ツラすぎます。

■5:子どもに関すること

「子どもが産めないのかと責められる」「義姉と比べられる。子どもたちの成長段階を自分の娘の子と比べて嫌味を言う」 など、
子どもに関することで責められたり、嫌味を言われたりで苦痛を感じている方も。

こういった発言は、まさしく“嫁ハラスメント”。苦痛を感じないわけがないです……。

以上、“お盆の帰省は苦痛”と感じる理由をご紹介しましたが、いかがでしたか?

参考までに、“楽しみ”と感じている方の過ごし方をいくつかご紹介させていただくと、
「普段行けない場所だから旅行として楽しむ」「できることとできないことをはっきりさせる」「成り行きに任せる」とのこと。

笑顔とあいさつ、お土産持参で、自分なりに楽しむコツを見つけていきたいですね。

外部リンク:news.ameba.jp
7: 2015/08/14(金) 18:27:39.56 ID:Nha+5tB7(5/15)調 AAS
警視庁三鷹署は14日、秋篠宮家の次女佳子さま(20)に危害を加えると予告する封書を佳子さまが通う
大学に送ったとして、威力業務妨害の疑いで、京都市伏見区深草西浦町、会社役員の男(33)を逮捕した。

逮捕容疑は6月、国際基督教大(東京都三鷹市、ICU)に脅迫文を郵送し、大学の業務を妨害した疑い。

三鷹署によると、脅迫文には他人名義の名刺が同封されていた。佳子さまは今年4月、ICUに入学した。

外部リンク:www.daily.co.jp
8: 2015/08/14(金) 18:28:56.73 ID:Nha+5tB7(6/15)調 AAS
2015.8.13 21:20

画像リンク


 三重県志摩市が観光PRのために公認した海女のキャラクター「碧志摩メグ」が「性的な部分を過剰に強調していて不快だ」として、現役の海女や市民たちが13日までに公認撤回を求める309人分の署名を市と市議会に提出した。

 市によると、碧志摩メグは、県内のイベント企画会社が「地域おこしのため、キャラクターを作りたい」と提案し、市が受け入れて昨年11月にデザインを公開。約2千件の応募から名前を決定し、公認していた。

 祖母に憧れて海女を目指す17歳の少女との設定で、海女独特の磯着と水中眼鏡を着用。ただ着衣が一部はだけ、膝から下があらわになっている。

 既にポスターなどが掲示され、海女たちから「胸を強調し過ぎ。性を売り物にしているような印象を与える」「県の無形民俗文化財である海女文化を理解しているとは思えず、不愉快」との批判が出ている。

 海女の山本文子さん(65)と娘の主婦、宇坪伊佐子さん(39)が発起人となり、6月下旬から署名活動を展開していた。

 市観光戦略室の担当者は「署名を精査するが、現段階で公認を撤回する方針はない」とし、キャラクターを考案したイベント企画会社の代表取締役浜口喜博さん(39)は「議論を重ね、制作した。批判は受け止め、今後の参考にする」と話している。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:産経ニュース 外部リンク[html]:www.sankei.com
9: 2015/08/14(金) 18:36:50.60 ID:Nha+5tB7(7/15)調 AAS
【速報】錦織 ストレート勝ちで大会初8強、ナダルとの準々決勝へ<男子テニス>
tennis365.net 8月14日(金)11時20分配信

男子テニスツアーのロジャーズ・カップ(カナダ/モントリオール、ハード)は13日、シングルス3回戦が行われ、
2大会連続でマスターズ初優勝を狙う第4シードの錦織圭(日本)が第13シードのD・ゴファン(ベルギー)を6-4,
6-4のストレートで下し、大会初のベスト8進出を果たすと同時に、準々決勝で第7シードのR・ナダル(スペイン)
と対戦することが決まった。

両者は今回が3度目の対戦となり、錦織はゴファンとの対戦成績を3勝0敗とした。

3回戦、錦織は第1セットの第3ゲームで先にブレークに成功。試合序盤は両者サービスで圧倒する展開となったが、
第10ゲームで錦織はゴファンに左右に揺さぶられるラリー戦を強いられ、ブレークチャンスを与えてしまうも、
粘りを見せた錦織が先取した。

第2セットの第5ゲームで錦織は、ゴファンの頭上を越す股抜きのスーパーショットを披露して観客を沸かせた。
第7ゲームでは、ゴファンがダブルフォルトを犯し、錦織が大きなブレークに成功する。その後もリードを守った
錦織がストレート勝ちをおさめた。

両者は今回が3度目の対戦となり、錦織はゴファンとの対戦成績を3勝0敗とした。

準々決勝で対戦するナダルとは今回が8度目の顔合わせ。しかし、錦織はナダルに過去7連敗しており、1度も勝利した
ことがない。最後の対戦は2014年のマドリッド・マスターズ決勝で、その時は錦織がリードするも怪我により途中棄権し、
準優勝に終わっている。

今大会初戦となった2回戦では世界ランク48位のP・アンドゥハル(スペイン)、3回戦でゴファンを下しての勝ち上がり。

先日行われたシティ・オープンで今季3度目の優勝、キャリア通算10勝目をあげた錦織は今大会で2大会連続優勝、
さらにマスターズ初のタイトル獲得を狙う。

錦織とナダルの大一番は、日本時間15日の午前7時半以降に行われ、コート・セントラルの第3試合に組まれている。

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
10: 2015/08/14(金) 18:37:54.26 ID:Nha+5tB7(8/15)調 AAS
最近の清宮は、報道陣から「ホームランは狙わないのか」と質問を受けている。
その度に「そこだけを求めると、チームの勝利のための打撃が揺らいでしまう」。そう淡々と応えるのが、お決まりのパターンだ。

“和製ベーブ・ルース”として注目され、出場したこの日までの2試合では豪快アーチをみせていないだけに、そんな質問が出るのも仕方がないところ。
だが、日本ハムの山田スカウト顧問は「今大会は期待しない方がいい」とクギを刺す。

「あまり打球が上がる形のスイングをしていない。あくまでライナー狙い。確率の高い形で打っている。
チャンスで1本出すことを意識しているのだろう」。チームのためにアベレージヒッターとしてのスイングに徹しているわけだ。

「彼は人気が先行してメンバーに入った選手。強打の早実で1年生からレギュラーで出ているということは、打率と打点という結果が求められる。
でないと他の2、3年生が納得しない。(ライナー狙いは)現実がよく見えている証拠。この大会で変えていく必要はない」と評価している。

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
夕刊フジ 8月14日(金)16時56分配信

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
早実・清宮幸太郎内野手
11: 2015/08/14(金) 18:50:20.09 ID:xV5b8yGY(1)調 AAS
何このスレ・・・
12: 2015/08/14(金) 18:53:23.02 ID:Nha+5tB7(9/15)調 AAS
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
「もっかい殴られたいんか、お前」「なんぼでも来い」。人手不足が常態化する夜間の特別養護老人ホームで、
ヘルパーと認知症の入所者との修羅場の一部始終を録音データがとらえていた。
大阪市内の特養で男性ヘルパーから「コロすぞ」と言われたり殴られたりしたとして、
元入所者の男性(77)が損害賠償を求めた訴訟で、大阪地裁は7月、特養側に慰謝料60万円の支払いを
命じる判決を言い渡した。地裁は原告側が提出したICレコーダーの音源をもとに暴行・暴言を認定したが、
介護施設の過酷な実態を理由に高額賠償は避けた。超高齢化社会の日本で今、介護現場はどうなっているのか。
録音には度重なるナースコールにいらだつヘルパーのこんな叫びも残っていた。「鳴らさんといて。頼むから」

 男性「もう8時過ぎとるやん」
 ヘルパー「忙しいねん。○○さん(男性)だけじゃないねん、薬いるのん」
 男性「偉そうな…」
 ヘルパー「お前が偉そうに言うな、黙っとけ。(中略)早よせい。早よ開けろ、口」
 男性「うわー、うわー。何でこんなんなんねん」
 大阪市内の特養で平成21年8月31日夜、ヘルパーの男と入所者の認知症男性の間で繰り広げられたやりとりだ。
男性の次男(41)が個室のベッドの近くにICレコーダーを置き、ひそかに録音していた。
ヘルパーは薬を飲む時間が遅れたことに抗議されていらだち、男性の口に無理やり薬を押し込んだ。
男性がむせたことでパジャマに水がこぼれたが、ヘルパーはそのまま別の入所者のもとへ向かった。
 男性はその後、10分間に計7回、立て続けにナースコールを鳴らした。ヘルパーはコールで呼び出されるたびに部屋に入ったが、
男性が何を望んでいるのかは判然としなかった。
 「何ですか。僕しかいてないんです」「用ないねんから鳴らさんといて。困らせんといて」
 何度コールをしないよう懇願しても、1分もしないうちに次のコールが響く。ヘルパーは次第にいらだちを募らせ、
インターホン越しに激しい言葉を浴びせかけるようになった。
13: 2015/08/14(金) 18:54:12.75 ID:Nha+5tB7(10/15)調 AAS
 《ナースコール作動》
 ヘルパー「何ですか、何ですか、何ですか」
 男性「わかるやろ」
 《ナースコール作動》
 ヘルパー「なんじゃ、こら。もっかい殴られたいんか、お前、おい」
 男性「なんぼでも来い」 ヘルパー「おう、行ったるわ。ほんなら待っとけ」
 《ナースコール作動》
 ヘルパー「何言ってきてるねん。お前死ね、コロすぞ」
 男性「やってみ」
最終的にヘルパーのいらだちは頂点に達した。男性の胸ぐらをつかみ、パジャマが破れるのも気にせず言い放った。
 「早よ起きろや、こら。しばきまわすぞ、お前」
 男性はこのトラブルでヘルパーに殴られるなどしたとみられ負傷した。録音翌日にレコーダーを回収した
次男が問題を把握し、間もなく大阪府内の別の施設に移った。今は認知症も進み、介護の必要度が最も高い「要介護5」の認定を受けているという。

同情的判決…「懲罰」避ける
 男性が特養に入所したのは19年9月。15年に脳幹部大動脈瘤(りゅう)を発症して手術を受けたが、
右半身のマヒや嚥下(えんげ)障害の後遺障害が残り、認知症の症状も出始めた。在宅介護やリハビリの末、通院先から紹介されたのがこの特養だった。
 入所から2年がたったころ、次男のもとに、特養側から男性がヘルパーを暴行するとの苦情が寄せられるようになった。
男性は次男に「ヘルパーに殴られた」と反論した。どちらの言い分が正しいのか。次男は迷った末、真相を確かめようと個室にICレコーダーを置いたのだ。
 録音を聞き、ヘルパーから暴行を受けていると確信した次男は特養に抗議し、大阪府警に被害届を提出。
ヘルパーは22年1月に辞職し、同年4月には脅迫罪で罰金刑を受けた。大阪市も特養に調査に入り、虐待があったとして再発防止策を提出させた。
 しかし、特養側は男性側に謝罪する一方、ヘルパーによる暴行は一切認めなかった。
納得できない次男と男性は昨年、特養の運営法人に慰謝料300万円の支払いを求める訴訟を大阪地裁に起こし、ICレコーダーを証拠提出した。
14: 2015/08/14(金) 18:55:06.72 ID:Nha+5tB7(11/15)調 AAS
 次男は判決後の記者会見で「認知症のために父が法廷で証言できない中、
ICレコーダーの音源だけでここまで戦うことができた。身辺録音は高齢者虐待の抑止力になる」と話した。
 ただ、判決は「男性はナースコールを控えてほしいと要請されながら、必ずしも緊急事項とはいえない苦情を繰り返した」
とし、いらだちのあまり突発的に感情を爆発させたヘルパーに一定の“同情”を示した。
さらに「慢性的な人手不足から、身体的にも精神的にも過酷な介護の現場の実情を考えると、
懲罰的な慰謝料を算定するのは相当でない」とも言及した。

過酷労働、求人集まらず
 判決も指摘したように、トラブルの背景には介護職員の人手不足がある。
 介護保険制度が創設された平成12年度に約55万人だった介護職員は、25年度には約171万人に増えた。
ただ、団塊の世代が75歳以上となる37年度には約253万人の介護職員が必要になると国は試算しており、
現状の増員ペースのままでは38万人もの人手が不足する恐れがあるという。
 そもそも、重労働の割に賃金が安いとされる介護現場の人材確保は、現在すでに厳しい状況にある。
厚生労働省によると、今年6月現在の有効求人倍率は、全職業の平均が0・99倍だったのに対し、介護職は2・42倍。
職業全体としては1人を募集すれば1人が集まる計算だが、介護に限っては2人の募集に1人も集まらない計算だ。
こうした事態に対応するため、昨年6月に成立した地域医療・介護推進法では、特養への入居制限をかける対策まで打ち出された。
トラブルの舞台となった特養がどのような夜間勤務態勢をとっていたのかは不明だが、
音源には、罰金刑となったヘルパーとは別の女性ヘルパーが、コールを鳴らし続ける男性をいさめる場面も残されている。
 女性ヘルパー「もう、いいって。それ押さんでも。他の人の介護してるから押さんといて」
 男性「…介護してくれへん」
 女性ヘルパー「してるやん(中略)もう、私の仕事を邪魔せんといて。他の人の生活守るのが私の仕事なんや」
 今回の訴訟は、高齢者一人一人を丁寧にケアする理想の介護とは程遠い現実を浮き彫りにした。関係者からは「入居者、ヘルパーの両方とも気の毒だ」との声も聞こえる。
15: 2015/08/14(金) 18:56:54.39 ID:Nha+5tB7(12/15)調 AAS
外部リンク:president.jp
5月、ディー・エヌ・エーは自動運転システム開発のZMPと無人タクシーの合弁会社「ロボットタクシー」の設立を発表した。
同社の売上高は2013年3月期をピークに下降線を辿り、15年3月期も大幅な減収減益に。「モバゲー」依存から、どう脱皮するか。守安社長にぶつけた。

ガラケー→スマホのような変化が自動車に起きる
──なぜ自動車事業に参入しようと考えたのか。
【守安】インターネットを取り巻く環境は劇的に変化している。スマートフォンやタブレットの登場によって、
ネットに触れる時間やシチュエーションは飛躍的に増えた。その中で、これまでネットの領域とはされてこなかった
リアルの産業にも影響が出てきている。スマホのアプリによって自分の健康を管理したり、タクシーを配車したり、そういったことが当たり前になってきた。

その中で我々が自動車を選んだのは、まず、産業規模が非常に大きいこと。自動車産業は、
部品やガソリンスタンド、保険などの関連産業を合わせると40兆円とも50兆円ともいわれ、市場の裾野が広い。
そして自動車産業全体も、いま大きな変革の真っただ中にいる。燃料はガソリンから電気や燃料電池などに移るエネルギーミックスが進み、
車のつくり方が根本から変わる可能性がある。ネットの技術が自動車産業にも応用され、運転手がコンピュータにとって代わられるかもしれない。
つまり、ハード面、ソフト面ともに車のあり方が根底から覆され、携帯電話がガラケーからスマホに変わったような、大きな変革が起こる状況にある。
自動車のあり方が変わると、道路など都市設計から、燃料を補給するガソリンスタンドなどの社会的なインフラまで影響が出る。
我々もネットのプレーヤーとしての特徴、強みを生かして、何か役割を果たすことができないか、と考えたことがきっかけだ。

──5月に自動運転システムを開発するベンチャー企業ZMPと合弁会社「ロボットタクシー」の設立を発表した。どのように交渉を進めたか。
16: 2015/08/14(金) 18:57:32.81 ID:Nha+5tB7(13/15)調 AAS
【守安】今年3月に中島宏執行役員(ロボットタクシー社長に就任)がZMPの谷口恒社長に会って話をし、
3月末に私もお会いした。実際に自動運転車にも試乗し、その時点で、2社で新会社をつくって
無人タクシー事業をやろうという方向性は固めた。それから細部を詰めていき、5月の発表に至った。
ZMPの技術は、国内はもちろん、海外からも注目を集めていて、その中で我々をパートナーに選んでいただけたのはうれしく思っている。
我々はネットで様々なサービスを展開し、運営している。その実績が評価してもらえたのではないか。我々とはお互いの強みが補完関係にあり、
シナジーが大きい業務提携になると考えている。

──今後について、具体的にどのようなプランを描いているか。
【守安】まだ、事務所をどこに置くかも決まっていないが、スタッフはDeNAとZMPの両社から派遣することになっている。
実際は、自動車メーカーから車を仕入れ、ZMPが自動運転車に改造する。タクシーの場合は配車するためのアプリやカスタマーセンターが
必要なので、その部分をDeNAが補っていくことになる。
自動運転の技術はまだ実証実験段階だが、走らせること自体は5年後には可能になるとみている。ただし、安全性や安定性など、
実用的なレベルに至るまでにはいくつかハードルを越える必要があり、公道を走らせるには法律や制度も改正しなければならない。
目標としては、2020年の東京五輪で、一部でもいいからサービスを提供できればと考えている。東京から世界へ、新たな技術を発信したい。

【守安】現時点では、我々は既存メーカーのネックになるような規模ではない。むしろ、気にかけてもらえる存在になれたらうれしい。
そうなれば、一緒に何かをやれる関係になれるのではないか。

──自動運転については、米グーグルやアップル、テスラモーターズなども研究開発を続けている。
【守安】“ガチの戦い”になると覚悟している。ただ、自動運転は社会的な制度や法律と深くかかわっているため、
仮にアメリカで成功したとしても、そのまま日本に持ち込めばいいというわけではない。彼らが日本に進出するまでに、
技術力も制度も先に整える必要があると考えている。
17: 2015/08/14(金) 18:59:33.19 ID:Nha+5tB7(14/15)調 AAS
もちろん我々も、国内市場だけを見据えているわけではない。実際にシンガポールや中国、韓国などの政府、
企業から様々なオファーを受けている。特にシンガポール政府は積極的で、「ぜひわが国でやってほしい。
ASEANやインドへの進出も支援する」と熱心に声をかけてくれている。
日本政府も非常に積極的だ。近未来技術実証特区を設置して、その地域で実証実験などをできることになっており、非常にサポーティブな体制が整いつつある。

──無人タクシーがゲーム事業に代わる主力事業になるということか。
【守安】我々のビジネスの主軸は、あくまでもゲーム事業。そのうえで、中長期的な視点から、
ゲームに匹敵するような事業をつくっていきたいと考え、育てているものの一つが自動車事業だ。
ゲーム事業は、いわゆるガラケー向けのブラウザゲームの利用が低下し、収益の押し下げ要因となっていたが、
ここにきてスマホ用のアプリゲームでも複数のヒットが出ており、
改善の兆しが見えてきた。そこに任天堂との資本・業務提携が3月にまとまり、いま社内も盛り上がっている。
任天堂は世界でもトップのゲーム企業。やはりゲームクリエーターにとってその存在は大きく、現場の士気も高まっている。
18: 2015/08/14(金) 19:00:34.56 ID:Nha+5tB7(15/15)調 AAS
──どうやって岩田聡社長を口説き落としたのか。
【守安】任天堂は「スーパーマリオ」など有力なIP(知的財産)をいくつも保有している。最初はそのIPをお借りする形で、「ブラウザゲームをつくりませんか」
という話をしにいった。それが10年のことだったが、「それは難しい」と断られた。しかし、その後も何かと機を見ては岩田社長と会う場をセッティングし続けた。
なかなかいい返事をもらえなかったが、我々はヤフーと共同で「ヤフーモバゲー」というゲームのプラットフォームをやっているといった話をしたときに
興味を示された。他社と組んで、裏方に回るような、我々のある種の柔軟さを面白いと思っていただけたのではないか。
そのときに「モバゲーブランドにどれだけこだわりがあるか」と聞かれたが、ユーザーにとってプラスだったり、
前面に出したほうが事業の成功の確度を高めるのであれば使うが、そうでなければこだわりはない、と話したことが響いたようだ。
──ゲーム、自動車のほか、ヘルスケア分野やキュレーションサイトの運営など、様々な事業に進出し、立ち上げスピードも速い。どういう意思決定で進めているのか。

【守安】数億円から数十億円を投資するような大きな事業は、経営会議や取締役会で議論をして意思決定をする。
しかし、インターネットのサービスは、何がヒットするのかは机上で議論しているだけではわからない。
たとえば、ツイッターも「140字以内の短文を投稿できるサービス」と聞かされただけでは世の中に受け入れられそうなイメージはまったくわかない。
それほど投資額がかからないのであれば、面白そうなアイデアはとりあえず実行してみることにしている。
これを社内では「パーミッションレス」と呼んでいるが、立場によって決裁できる金額が違う。およそ数千万円以内であれば、
取締役会などの決裁は受けずに進められる。
19: 2015/08/15(土) 22:26:59.57 ID:DFm5fQKH(1)調 AAS
 
もはや虐待。中年派遣労働者を奴隷化するブラックバイトの惨状
2chスレ:liveplus

安く使えるものは安く使いたい――一般的な経営の発想である。
まして、体力のない企業ならば、効率化の名のもとにリストラをする。
かくして、派遣市場に吐き出される中高年……そこは奴隷労働の現場だった。
東大卒、元アナウンサーが体験した、ブラック人材派遣業界の実態とは。

合理化・効率化によって高い利益率を上げる企業は優良企業とされ、
投資先としても魅力的に映る。しかし、その合理化・効率化は何によって実現されたのか? 
社会的責任投資(SRI)を考えるなら、この視点は必要だ。
ジャーナリスト中沢彰吾氏による『中高年ブラック派遣』(講談社現代新書)は、
企業が「合理化」「効率化」の御旗のもとに、派遣労働者を人とも思わぬ扱いをしているさまが
赤裸裸に描かれる。派遣労働の現場で何が行われているのか、中沢氏に聞いた――。

――ノロウイルスの感染疑惑があるなか、食品工場での仕事を強要しようとする派遣会社。

――著書では、労働カーストの最下層に派遣労働者があり、さらにその中でも中高年派遣
労働者が底辺に貶められているという現実を露わにしています。
2chスレ:liveplus
20: 2015/09/06(日) 00:28:01.40 ID:65SJ/zrX(1)調 AAS
565: 名無しさん@毎日が日曜日 [] 2015/09/04(金) 13:17:40.28

高2女子「自宅で2千円札コピー」 偽札使用の疑いで逮捕

偽造された2千円札を使ったとして、千葉県警千葉西署は4日、偽造通貨行使の疑いで、
同県習志野市に住む高校2年の女子生徒(17)を逮捕、送検したと発表した。
同署によると、「おつりをもらうため偽札で少額の買い物をした」などと容疑を認めている。

逮捕容疑は8月29日午後7時50分ごろ、千葉市花見川区のコンビニエンスストアで、
偽造された2千円札を使って買い物をしたとしている。

女子生徒は「8月下旬頃から、自宅に飾ってあった2千円札をコピーして使っていた」と
供述しているという。同署管内のほか習志野市などでも約10件の同様の被害が確認されており、
同署は関連を調べるとともに通貨偽造容疑での立件も視野に捜査を続けている。
21: 2015/09/14(月) 20:41:38.12 ID:hACWHm0B(1)調 AAS
外部リンク:www.xinhuaxia.jp
画像リンク

イギリスの「Huel」と呼ばれている栄養パウダーを生産する企業は、このパウダーは人体に
必要な全ての栄養素を含むため、完全に食事の代替とすることができると主張している。
このような栄養パウダーはどうも見た目がぱっとしないが、イギリスで3度も売り切れになった。
当然、この栄養パウダーにも副作用もあり、これを食べるとおならが出やすくなるという。

栄養パウダーの売れ行きはよいが、メーカーは満足せず、固形物を摂取しなければ、
人の生活がどのような影響が出るかを調べることにした。それで3万5000ポンドの報酬で1年間、栄養パウダーのみで生活する被験者を募集した。

被験者は必ず毎日映像配信して同社に栄養パウダーを食べる様子を公開しなければならない。
また、栄養パウダーの効能を実証するため、被験者は日に30分体を鍛えなければならない。
被験者は実験期間に全ての任務を果たしたら、その後は一般の勤務につくことができる。
22: 2015/10/06(火) 05:05:48.11 ID:X+k/hkLp(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
屠氏は1930年、浙江省寧波市に生まれた。北京大医学院で、中国では人気が低かった生物薬学を学んだ。
漢方薬などを研究し、中国中医科学院の主席科学者に就任したが、博士号や海外留学経験を持たず、学士院会員でもない「三無教授」として知られていた。

 文化大革命の時代に、ベトナム戦争の戦地や中国南部でマラリアによる死者が増加。
屠氏は、古来より伝わる中国全土の漢方薬を試し、1600年前の文献からマラリアに効果がある調合法を見つけ出した。

 2011年に、米国で最も権威ある医学賞でノーベル賞の登竜門ともいわれるラスカー賞を受賞した際、屠氏は
「幼い頃、民間の中国医が患者を救う姿を目の当たりにした」などと、受賞の喜びを語っていた。
23: 2015/10/11(日) 14:37:16.51 ID:FAua2tDR(1)調 AAS
これは何の話なの?
24: 2015/10/30(金) 17:14:41.05 ID:W8lETMKp(1/2)調 AAS
外部リンク:buzzap.jp
駐日デンマーク大使館の公式アカウントのデンマークについてのツイートに注目が集まっています。詳細は以下から。
駐日各国大使館が日本語でツイッターの公式アカウントを持ち、自国の情報などをツイート
しているのは既によく知られた光景となっています。そんな中で今大きな注目を浴びているのが
OECD調査に基づき2015年の世界で最も幸福な国に選ばれたデンマークの駐日大使館のアカウントです。

これは最低賃金について。時給2000円が下限というのは驚きです。ちなみにデンマークの
首都コペンハーゲンの物価は2014年調査で東京とほぼ同程度。

@DanishEmbTokyo
デンマークでは、最低賃金が時給110クローネ=約2,000円に定められています。
デンマークで仕事を探したいですか?こちらで探せます!

労働に関する内容だとこんな感じ。5週間の有給休暇をほぼすべての人が100%消化。
残業もほぼなく、残業した時は代休取得やフレックスタイムで処理も可能。

@DanishEmbTokyo
デンマークでは、年5週間の有給休暇が認められています。実際には6週間以上
取得できる職場も多いようです。全ての人が有給休暇をほぼ100%消化します。
【お詫びと訂正】昨日の残業についての投稿に誤りがありました。月に12時間の残業をした場合、
35%増しで16時間12分の代休を取得できます。つまり約2日間の代休を取得するか、
その分の残業代をキャッシュで受け取るかを選択できます。失礼いたしました。
デンマークの職場では、残業の規定がないところもあります。そもそも残業がほとんどない上、
日々の業務量に応じてフレックスタイムで処理する(遅くまで働いた場合は翌日は早く帰宅して調整するなど)ことが多いためです。
職種毎組合の力によって、初任給からある程度の高給であることも背景にあります

こちらは教育に関するもの。大学院まで学費無料、全ての学生に月額8万円程度支給(貸与ではない)など、
卒業と同時に数百万円の学資ローンの借金を抱えるハメになる日本とは真逆と言える教育政策です。
25: 2015/10/30(金) 17:15:12.28 ID:W8lETMKp(2/2)調 AAS
@DanishEmbTokyo
デンマークでは大学院まで教育は全て無料です。その上政府が学生の生活費分まで給付をしてくれます。
経済的な余裕がない学生でも教育を受ける権利を奪われることがないように配慮されています。
デンマークでは全ての学生に月額8万円程度(条件により異なる)の給付金が支給されます
(貸与ではなく支給されるので返済不要)。大学や大学院の授業料も無料ですので、
基本的には個人の経済力に関わらず勉学の意思があれば大学院まで修了できます。小さなアパートを買って住む大学生も多いようです。

政治参加については18歳で選挙権、被選挙権を得ることができ、30代の大臣も珍しくないとのこと。
こちらはFacebookの投稿から。消費税は軽減税率なしの25%、法人税がそれを下回る23.5%(来年からは22%)と
一見新自由主義的な傾向が強いですが、社会保障の充実や失業保険、再就職支援などによる後ろ支えががっちりと存在しており、
世界でも最も格差と貧困の少ない国として知られています。

デンマークの付加価値税(日本の消費税に当たる)は、25% という世界でもかなり高い税率です。
その上、食料品などへの軽減税率を一切設けていません。
軽減税率を設けていないのは、以下の理由があります。
(1)徴税コストを抑制する
(2)軽減税率の適用対象品目の峻別が困難である
(3)税の歪みを抑制する
(4)高所得者は食料品に対しても相応の支出を行うため高所得者の方が軽減税率による負担軽減額が多くなる
(5)低所得者への配慮は社会保障給付によって行う方が効率的である
なお、慈善活動や文化活動、非営利活動などにより提供されるサービスなどは非課税となっています。

歴史も規模も違う国を同列に論じることはできないという意見はごもっともですが、地下資源や広大な国土を持たず、
人を資源として活用していくしかない日本においても参考にできる面は少なくないはず。
日本人がこうした社会システムの意識にすぐに馴染めるとも思えませんが、それでもシステム側から少しでも
国民が幸福に、格差や貧困にあえぐことなく、健康で文化的な最低限度の生活を送れるようにしていかなければならないのではないでしょうか。
26: 2015/11/02(月) 09:44:34.14 ID:NjMkCGXH(1)調 AAS
デンマークは日本よりよっぽど広い領土あるでしょ
本土はちっこいけどグリーンランドがただっ広い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.255s*