[過去ログ] 働かずに金を稼いで生活している無職 2 (979レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
441: 空漢文字 2005/12/22(木) 19:03:11 ID:P+jcDJwO(15/15)調 AAS
12よ。

ちゃんとクリスマスの件頼んだぞ。
じゃあな。
442: 2005/12/22(木) 19:23:23 ID:4Wt0a43B(1)調 AAS
>>437
文字間が黄色く見える不思議な模様だなぁ。
443: 2005/12/22(木) 20:56:10 ID:2MRdG02w(1/2)調 AA×

444: 2005/12/22(木) 21:40:08 ID:2MRdG02w(2/2)調 AA×
>>-

445: 2005/12/23(金) 01:37:33 ID:4IBLaDqX(1/3)調 AA×

446: 2005/12/23(金) 01:43:02 ID:4IBLaDqX(2/3)調 AA×

447: 2005/12/23(金) 04:19:16 ID:4IBLaDqX(3/3)調 AA×

448: 2005/12/23(金) 08:56:07 ID:lCK6KpVc(1)調 AAS
あと複雑な話になるけど、やはり先進国の国々は時期の差があれど似たような
問題を抱えたりするものだわ。
やっぱり親子のコミニュケーションの問題はどこでも尽きない。
よく親のことがクローズアップされるけど、子供が甘え下手なケースもあるよね。
母親の幼児虐待にせよ、父親が教育に参加したがらないケースにせよ、
悲しいかなとても子供を可愛いと思ってばかりいる余裕がない社会になってる?
ただ甘やかすだけでなく、甘え上手な子供というのがいて子供側からの
アプローチで子供が可愛いと思う気持ちが倍増していくこともあるかと。
母親は子供の前で父親の悪口なんか言わないで、父親を立てていくと子供も
父親に甘えたり頼ったりしてくものじゃないかなぁ。
父親ってのは出産するわけじゃないから、養っていく過程で実感していくもの
なんじゃない?女性は自分とは立場が違うことを理解して、うまーく実感
してくれるように子供もなつかせるように仕向けなきゃね。
外で働く父親の存在というのは、ある意味家と社会を認識する社会性の象徴
だと思うワ。これは父性にそういう独特な意味付けみたいなものがある。
私が知る範囲では、「子供と父親との関係が良好」なほど子供の精神の自立の
速さが正比例しているケースをよく見るわ。

たとえ働く女性であったとしても「結婚」するからには父親のお株を奪ってまで
しゃしゃり出てしまうのはね。
はっきり言って女性に男性の役割を努めるのは限界があるし、
そういう様を見て育つ子供は「父親」という存在を軽視し始めるだろうからね。
これは本当にマズイと思う。

女が昔より働き出したことによって不景気になり国の借金も増えたと思うな。
449: 2005/12/23(金) 17:23:53 ID:T09htD/5(1/3)調 AA×

450: 2005/12/23(金) 17:24:57 ID:T09htD/5(2/3)調 AA×

451: 2005/12/23(金) 17:25:53 ID:T09htD/5(3/3)調 AA×

452: 2005/12/23(金) 17:56:44 ID:Z/rmo+Xy(1)調 AAS
押し付け教育しかしないんだよね。しかも、人材育成にとって、二義的な自分の体裁や中身よりも外見が重視されたりするし・・・
前に述べたのは性悪説主体のシステムつくりのようなものにするべきだということなんだけど、
そもそも、日本の教育は固定観念の塊みたいなところがあるし、集まる人材はどれをとっても変化よりも普遍とか安定を好むとか、宗教や文化並みの保守的な風潮があるからな・・・
でも、建築業界よりもたちが悪いからいつまでたってもシステムの変化はのぞめないと思ってたけど、少子化のおかげで改善ははじまってるけどね
(結局、リストラがこわくて変化せざるおえないということだけど、それはつまり性悪説主体のシステムに変化せざるおえなかったということか)

もうひとつ、先にあげた保守的要因には別の側面のたちの悪い因子がある

子供は、目的意識もあやふやだし、問題解決も幼稚だからこそ、マネジメントの成果が従順にまた抜群に発揮される。教育の重要性は誰もが認識するところ。
だから社会のマネジメントといったら、根本的長期的視野に立つのなら、教育は政治と同等、国にとって重要な地位を占める。この国が成功したのも教育のおかげ。
それから考えてみれば、過去の栄光に思いをはせて(高度成長など)、教育に懐古主義的な発想で臨むのは、当然なのかもしれない。つまり、良し悪しのベクトルが違うだけで、保守的なことが良しと思っておこなっているということか
一番たちが悪いパターンの思考、自分が正義と勘違いするブッシュみたいなもんだな。ブッシュを支持してるキリスト教原理主義と日本の教育構造に通じる点は多いのではないか。倫理、正義と悪という線引きの難しいところで強固なパワーがはたらくと、創造的破壊は難しい
しかし、まぁ・・・歴史を勉強すると、それが国のパイ自体を縮小させていくってならったはずなんだけどね。暗記記号学の日本の教育じゃ、本質的な勉強は期待できないもんな。
453: 2005/12/24(土) 02:34:38 ID:Txn5mnDY(1)調 AA×

454
(1): 2005/12/24(土) 07:08:01 ID:FWH8xUJL(1)調 AAS
誤解してる奴がいるようだが、厚生年金にはビタ一文「税金の投入」はない。
どこかから寄付金を募る仕組みもない。
よって、厚生年金が民間の年金より有利なんてあり得ない話だ。
掛け金を運用して利益を出し受給者に還元する、民間の年金と全く変わらない。

そこでだ、掛け金の運用は誰もが知ってる通り、グリーンピアなどで大損。
掛け金を社会保険庁が食い物にした実態も明らかになった。
だが今の受給者達は、掛け金の何倍もの年金を受け取ってる。
運用成果では大損しているのに、どうしてそんなこと出来るんだ?
と疑問に思う人が多いだろう。

できるわけがないのだ。
莫大なツケを、将来に先送りにしただけなのだ。
そして、その「将来」とは、我々派遣で働く若者だ。

それでも、厚生年金を払いたいって馬鹿がいるのか?
現実をしっかりと見つめよう。
455: 2005/12/24(土) 15:02:17 ID:pdbPwcCP(1)調 AAS
>>454
税金関連てことで書かせてもらうと

消費税は消費者から預かってるという説明は間違いだそうです。
税務署に置いてある消費税について
「消費税預かり」のような説明をするのは駄目だとのこと。
うちも以前、そのような説明をしていましたがイエローカードだそうです。
仕入れ時の消費税を引くからでしょうか。

商店のレシートは領収書ですね。支払ったという証明。
これは既出だけど決済が振込やクレジットなら取引明細が残るから、発行、
同梱する必要はありません。
何を買ったかの明細は必要ですね。
ちなみに税務署職員からは領収書を発行するときは何を買ったか全部記載して
くださいとのこと。お品代、上様宛というのも駄目だそうです。

そもそも預金資産と現金資産の入出金は区別するべきもの。
今どき、現金主義で帳簿を付けてるなんて、村のばぁさんのやってるたばこ屋
位でしょう。
456: 2005/12/24(土) 20:23:35 ID:YavrN31+(1)調 AAS
で、12はまた嘘こいたわけかww
457: 2005/12/25(日) 00:19:09 ID:C3U86hJ7(1/9)調 AA×

外部リンク:
458: 2005/12/25(日) 00:21:42 ID:C3U86hJ7(2/9)調 AA×

459: 2005/12/25(日) 00:22:24 ID:C3U86hJ7(3/9)調 AA×

460: 2005/12/25(日) 00:24:33 ID:C3U86hJ7(4/9)調 AA×

461: 2005/12/25(日) 00:25:06 ID:C3U86hJ7(5/9)調 AA×

462: 2005/12/25(日) 00:25:43 ID:C3U86hJ7(6/9)調 AA×


463: 2005/12/25(日) 00:28:15 ID:C3U86hJ7(7/9)調 AA×

464: 2005/12/25(日) 00:36:36 ID:C3U86hJ7(8/9)調 AA×

465: 2005/12/25(日) 00:42:39 ID:C3U86hJ7(9/9)調 AA×

466
(2): 2005/12/25(日) 01:02:17 ID:dtZAF/up(1)調 AAS
今の時点で国と地方の借金は1000兆円を超えた。
日本の国民の総貯蓄高は約1400兆円。
この90%の額まで借金が膨れ上がると長期金利が上昇する。
債券市場で日本国債は投売りされ、円は売られ、株も売られる。
トリプル暴落でありさらに
日本政府に許された国債・地方債の純増額は残り100〜150兆円だ。

しかし、2008年には「小渕の呪い」「2008年問題」と称される大量の国債が償還される。
その借款債の額は何と135兆円。  新規国債を含めれば、180兆円に達する。
たった1年間の数字でだよ。
本当に乗り越えることが出来るのか? 見込みはあるのか?  
消費税10%引き上げと、定率減税の廃止と、診療報酬の引下げと、公務員の削減だけで
大丈夫なのか?
仮に2008年を乗り超えられたとしても、2009年以降も国債の増発は避けられない。
国債が未達(売れ残り)になれば、その瞬間、日本の財政は破綻。
乞食国家となるのは間違いない。

食料自給率が僅か40%しかない我が国が、国家破綻すれば、たちまち北朝鮮なみの飢餓地獄が
訪れるではないか。  国家破綻した場合の食料対策を政府は講じているのか?  
六本木ドンキの屋上のハーフパイプ騒ぎを取り上げる暇があったら、なぜマスゴミは、
この大問題を取り上げないのか。
悲しく、情けなくなるばかりである。もう時間がない!何もしなければ、早くて2年、遅くとも4年
で日本は崖下に落下する。

異常なまでの政府短期証券(FB)の発行額と発行頻度を見ても、既に日本は5年前から、
その週のやり繰りにも四苦八苦の自転車操業状態ではないか。ヨ−ロッパやアジア大陸の歴史は、
難民の歴史でもあった。しかし、日本人は有史以来、難民になった経験がない。
食料に瀕し、国を捨てた経験がないのである。本当に悲惨だよな。
一秒でも早く無駄遣いを止めさせ、財政再建に国民全体が真剣に取り組まなければならない。
これは、脅しではない。本当に日本の財政は危ないのは事実。
467
(1): 2005/12/25(日) 11:20:46 ID:qmqASdIW(1)調 AAS
>>466
このままならそうなるね。
おおかたの者は銀行返済金を優先させ、固定資産税を滞納させる道を選ぶ。
銀行はすぐ差し押さえて競売にかけるが、固定資産税で競売をかけられることは
ないからだ。現在、固定資産税の滞納が激増しており、固定資産税で差し押さえ
競売をかけると、一挙に社会問題として噴出すだろう。役所もそれを恐れている。
みんなで滞納すれば怖くないといった感じで滞納している。
役所は固定資産税を強制的に取りにくいようなので、固定資産税を滞納することで
経営をやりくりすることが出来る。だから、固定資産税を理由とする倒産はないだろう。
しかし、税金滞納や差し押さえは銀行からの信用を著しく損なうため、ますます、
融資が出来なくなり、企業を確実に痛めつけ、企業の倒産を早める。
しかし、滞納することによって経営が可能となるような税金とは一体誰のための、
何のための税金なのだろう。
468: 2005/12/25(日) 15:14:12 ID:yA15tSlv(1)調 AAS
で、12は?
469: 2005/12/25(日) 15:44:38 ID:9tnnRjG+(1)調 AAS
そろそろ収支報告お願いします
470: 2005/12/25(日) 20:36:54 ID:ALdeQTFh(1)調 AAS
12の中の人はどこ?
471: 2005/12/25(日) 22:44:17 ID:o2Fl4aRG(1)調 AAS
つまり壮大な釣りだったんだよ、12の発言はほとんどがホラで
俺らはだまされたってわけだww
まあ精神分裂っぽいキャラだったし、こういう落ちの複線は多々感じられた
大学にもはいれず、カインみたいな工員してりゃあ、そりゃ虚勢はりたくもなる
472: 2005/12/26(月) 00:06:36 ID:9WJISyvR(1/2)調 AAS
>>466
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかない。
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることにより明らか。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
473: 2005/12/26(月) 08:40:56 ID:9WJISyvR(2/2)調 AAS
>>467
ある公務員の給料は高いとか低いとかよく言われているけど
国家・都職員・地方公務員の給料の算定方式はハロワークの平均の給料形態でいいと思うんだけどね
だいたい国家・都職員・地方公務員の給料ってそこには存在しない大企業(中小除く)の給料をモデルにしていたり
市町村人口が少なく税収も少ないのに右ならえで国家公務員並みとかにしていたりするでしょ?
矛盾ありすぎだと思いませんか?
何のためにハロワークがあるんですか?税金の無駄遣い?
ハロワークって厚生省労働職業安定局という国家機関ですよね?業種別の給料形態も算定できますよね?
そこで国家・都職員・地方公務員の給料はそこの地域機関のハロワークで算定した年代別の給料形態並にすべきだと思います。

そういうところは厳しくやって
福利厚生とかの待遇だけは十分よくしてもいいと思う
474: 2005/12/26(月) 15:02:27 ID:jQxDGbXm(1)調 AAS
今日もどこかで、誰かが自殺してるんだろな・・・

結局もうオレは死ねばいいって事だろ?
475: 2005/12/26(月) 23:45:35 ID:f1cyaqUV(1)調 AAS
>>479
死んだらダメだよ。
人生諦めたらそこで終わり。
476: 2005/12/27(火) 14:57:09 ID:S9/dqwx7(1/6)調 AAS
バブル時代のフリーターは、国策だった?

 中流意識が高く、全員社員だった時代に高度成長を遂げたが
それに伴い、人件費の暴騰をもたらし製品価格に反映されてしまうようになる。
そのため、海外での輸出による競争にかげりが見え始めた。
 
 当時の日本製品は、性能がよく、小さく、なによりも安い。
しかし、人件費が露骨に価格へ反映されては、製品価格が高くなる。
そうすれば、海外競争にまけてしまう。

 そこで、国はリクルートと結託しある施策をうった。
それがフリーターの出現である。
学校を卒業し、定職につくという当時の既成概念を日本の慣習から払拭し、
自由に、自分志向でいきるという考え方を広めた。
 その結果、社員とは違い年金や社会保険、昇給も賞与も有給等がない上、
必要なときに雇用し必要ではない時は雇用を打ち切ることのできる労働者。
フリーターの原型を完成させた。
 安い人件費で製品を作れば、もちろん価格も安くできる。
これで、すべてはうまくいくはずだった。
477: 2005/12/27(火) 14:58:25 ID:S9/dqwx7(2/6)調 AAS
国策失敗?

 国策をビジネスにしたリクルートを中心に、フリーターを大々的に宣伝。
フリーターになることに抵抗があった日本国民に、その慣習が薄れ始め、
若者を中心にフリーターは数を増やしていった。
 
 ところが、あまりにも増えすぎたため思わぬ弊害が発生した。
フリーター増大による税収の減少。フリーター増大による年金制度の崩壊等。
そこで、国はまたリクルートと結託して、今度はフリーターを減らす施策を
打たざるを得なくなる。
 
 そろそろフリーター卒業かな♪フリフリ〜フリ卒〜♪

 リクルートは、フリ卒をキャッチフレーズにCMを展開。
正社員路線を展開した。
180度、方針を変えたのである。
 しかし、その効果は薄く、すでにフリーターになってしまったものはあと戻り
できず。
 また、続々と新フリーターが誕生し、フリーターの進化系ニートまで出現。
478: 2005/12/27(火) 14:59:01 ID:S9/dqwx7(3/6)調 AAS
終わりに

1988年 フリーター第一期生 誕生

2005年 39歳となる。

2006年 40歳をむかえ深刻な悩みや不安を抱えているという。

・バイトの数が減った。
 20代の頃は、どんなバイトでもできた。
 しかし、40歳になるとマックはだめ。ファミレスはだめ。ゲーセンはだめと
 バイトの種類が減った。当然、今更正社員になれない。

・健康保険がない。
 20代の頃は、風邪なんて寝れば治った。
 しかし、40代になると風邪が治りにくい。
 というか、あっちこっち痛い。いや、体調が悪い。
 保険がないので、全額負担。ただでさえ、バイト暮らしで収入がすくない
 のに、全額負担はないだろ・・・病院へいけない。
 
・年金を払ってない。
 もう40歳。あと、20年〜25年したら年金をもらう年・・・
 バイトなので厚生年金なんてありえない。
 では、国民年金か。国民年金は、40年払って満額。最低でも25年以上
 払わないといけない。というか、ギリギリ・・・というか、40年で満額
 76万くらいなのに、25年じゃいくらもらえるのって感じ。
 しかも、満額で76万?月にしたら7万くらいじゃん。生活できない。
479
(1): 2005/12/27(火) 15:01:50 ID:S9/dqwx7(4/6)調 AAS
バブル時代のフリーターは、国策だった?

 中流意識が高く、全員社員だった時代に高度成長を遂げたが
それに伴い、人件費の暴騰をもたらし製品価格に反映されてしまうようになる。
そのため、海外での輸出による競争にかげりが見え始めた。
 
 当時の日本製品は、性能がよく、小さく、なによりも安い。
しかし、人件費が露骨に価格へ反映されては、製品価格が高くなる。
そうすれば、海外競争にまけてしまう。

 そこで、国はリクルートと結託しある施策をうった。
それがフリーターの出現である。
学校を卒業し、定職につくという当時の既成概念を日本の慣習から払拭し、
自由に、自分志向でいきるという考え方を広めた。
 その結果、社員とは違い年金や社会保険、昇給も賞与も有給等がない上、
必要なときに雇用し必要ではない時は雇用を打ち切ることのできる労働者。
フリーターの原型を完成させた。
 安い人件費で製品を作れば、もちろん価格も安くできる。
これで、すべてはうまくいくはずだった。
480: 仮梨本 2005/12/27(火) 15:47:20 ID:S9/dqwx7(5/6)調 AAS
12

いつまでも隠れていないで良い加減出て来いよ。
本当、いつまでも引きこもってんじゃねえぞ。

テメーはモグラかw

自分の信条はあっさり破るし、案外いい加減な奴だよな12って。
嘘つき12w
しかも、あの頃はお前らみたいに暇で毎日パソコンの前にいる奴らとは違う。
無職引き篭もりとは違うとか偉そうに格好付けて言ってたけど、じゃあ
今のテメーは何々だ!?

テメーこそ真性引き篭もりじゃねえかよ。
あれほど格好付けてその様(ザマ)は何だ。

所詮、お前は口ばっかで実行が伴なってねえんだよ。
まあ、お前みたいなタイプは一定の理論武装をして自己欺瞞化する事は
お得意の様だがな。

とにかく出てくるなら俺に感謝の言葉を述べろ。
分かったな12。
全部お前の為にやってるんだから当然だろ!
分かるだろ12?
481: 仮梨本 2005/12/27(火) 15:56:19 ID:S9/dqwx7(6/6)調 AAS
>所詮、お前は口ばっかで実行が伴なってねえんだよ。
>まあ、お前みたいなタイプは一定の理論武装をして自己欺瞞化する事は
>お得意の様だがな。

>>507
特にこれに対しては同意だろ12?
お前がここ半年間やって来た事ってこれの連続(ループ)だからな。

それと年末収支の約束は守れよ12?
でないとここ半年の言動はホラ吹きの嘘吐きどころか、只のハッタリ
だったと言う事になるぞ。

それどころか今までの自分の生き方をも否定する事にも繋がる。
後、自分の人生に自信があると言うのも嘘になり、唯、虚勢を
貼っていた事にもなるぞ。

と言うことで約束は守れよな12。
482: 2005/12/28(水) 17:02:20 ID:lq7RA88D(1)調 AAS
政府の財政赤字を避けるためには、国民にもっと消費してもらわなければならないといけない。
アメリカは逆に、貿易サービス収支が赤字だときくが、それはなぜか?

貿易サービス収支は、下記の要因で決まる。

 輸出 相手国のGDP,為替レート,もちろん製品の価格品質
 輸入 自国のGDP,為替レート、もちろん製品の価格品質

短期的な変動については、為替レートや自国・相手国のGDPの動向で決まる。
為替については、変動が大きいからといって即座に調整が起きるわけではない。
ので(Jカーブ、参入障壁コストなど)、相手国のGDPの動向が支配的。

例えば、日本はGDPの7%程度を輸入している。これと、限界輸入性向で輸入額が
決まると考えて差し支えないと思われる。

日本が経常収支黒字を維持できているのは、品質による差別化が徹底的に行われて
おり、価格弾力性が低いからではないかと思われ。

アメリカの場合は逆かなと。

国内での割り振り(民間vs公的)は、おっしゃるとおり、限界消費性向に依存
しているね。ちなみに、財政収支を黒字にするためには、現在の経常収支が維持できたと
して、民間部門の貯蓄率がマイナスにならないといけない。ただし、貯蓄率という統計
値には考え方の違う数字が色々。フローでの貯蓄率とは単年度の所得と今期
の貯蓄の増加分の比率を貯蓄率と言う事をお忘れなく。貯蓄率がマイナスという事は、
今期は貯蓄を取り崩すという意味だよ。
さらにSNA統計上の貯蓄とは、所得のうち消費目的で支出しなかった分という意味。
というわけで、株を買った、証券を買ったというものは、全て貯蓄になる。
483: 2005/12/28(水) 22:42:12 ID:J/Gk9Pat(1)調 AAS
12は今何で稼いでるんだ?
株もショボ勝ちしかしてないようだしスロに戻ってイベントや高設定狙いで
稼いだほうがいいと思うけどね。
まあリスクあるけどスロの理論解ってるんなら
株で稼ぐよりかはまだいけるのでは?
484: 2005/12/29(木) 00:23:29 ID:+ojJ4Y8q(1/8)調 AAS
まあ、12もロムるくらいはしているんだろ?
そろそろ年末の収支発表頼む。
485: 2005/12/29(木) 00:24:30 ID:+ojJ4Y8q(2/8)調 AAS
>>524
確かにいくら12の地域では等価店は少ないとは言え、低換金店ばっかり
なら12お得意のエナ専よりむしろ高設定狙いの立ち回りの方がよほど効率良い
と思われ。
486: 2005/12/29(木) 10:38:54 ID:41cxK5Mh(1)調 AAS
>>524
確かにいく
487
(3): 12 ◆mZyjDxTqao 2005/12/29(木) 18:00:37 ID:mL3a2fsw(1/2)調 AAS
>>524
今はスロからは撤退して、株一本だな
株での勝ち筋は、今月入ってようやく固まってきた感じ
株の方は、収支晒すならまた半年後ってとこだな

宵越しエナは、等価店であればリスク低く簡単だから稼げたわけだが、
高設定狙いはそう簡単にはいかないぞ、条件がまったく違う
低換金店のイベントで高設定狙いするなら、
座ったらほぼ高設定掴めるようなイベントでないと、まともな収支など出ないからな
488: 12 ◆mZyjDxTqao 2005/12/29(木) 18:07:08 ID:mL3a2fsw(2/2)調 AAS
今年のスロの収支晒し

1月 +446000円
2月 +213500円
3月 +172500円
4月 + 15000円
5月 +388500円
6月 +407500円
7月 +250500円
8月 +331000円
9月 +150000円
10月 −150000円
11月・12月は稼動無し

今年いっぱいはコンスタントに稼げると予想してたが、8月いっぱいがピークだったな
489: 2005/12/29(木) 20:43:07 ID:+ojJ4Y8q(3/8)調 AAS
>今はスロからは撤退して、株一本だな

>>487
マジに株だけでやってけるのか?
そんなに自信があるのか?
490
(1): 2005/12/29(木) 20:48:01 ID:+ojJ4Y8q(4/8)調 AAS
>株での勝ち筋は、今月入ってようやく固まってきた感じ

>>487
固まったって何が?
12の投資法は以前とそう変わり無いんでないんか?

それとも以前とは全然別の投資法を実行しているのか?
491
(1): 2005/12/29(木) 20:49:10 ID:+ojJ4Y8q(5/8)調 AAS
>宵越しエナは、等価店であればリスク低く簡単だから稼げたわけだが、
>高設定狙いはそう簡単にはいかないぞ、条件がまったく違う
>低換金店のイベントで高設定狙いするなら、
>座ったらほぼ高設定掴めるようなイベントでないと、まともな収支など出ないからな

>>487
でも12と同じ様な条件で喰っているプロもいるだろ?
勿論、低換金の高設定狙いで。
12と似た様な地域は決して全国で1つではないはず。
492: 2005/12/29(木) 20:58:22 ID:+ojJ4Y8q(6/8)調 AAS
そう言えば都内も結構等価が多いと言われているが、
等価王国で有名なのは完全等価地帯になっている北海道と福井県が
有名だが他にもあったっけ?
493
(1): 2005/12/29(木) 20:59:12 ID:+ojJ4Y8q(7/8)調 AAS
12もエナ専ならそう言うところに引越しすれば良いのに。
わざわざそんなきついとこにいなくても。
494
(2): 2005/12/29(木) 20:59:39 ID:kAMy5Ssk(1)調 AAS
職歴は大事だよ
そんなことやってるうちに取り返しのつかないことに…
495
(1): 2005/12/29(木) 20:59:56 ID:+ojJ4Y8q(8/8)調 AAS
ところで12は今年も盆に続いて年末、正月には実家に帰るんだろ?
やっぱ31日に実家に帰省するのか?
496
(2): 2005/12/30(金) 00:19:05 ID:q/3dViPC(1/2)調 AAS
株で年50%はつらいな。
デイトレだと最低1000万はほしい!
それで30%ふやしても1300万。生活費は別にあるならOK。
497
(2): 2005/12/30(金) 00:29:56 ID:XojbvDOw(1/3)調 AAS
12はまさか一日中ザラバに張り付いているのか?
一日中なんてだるくない?

それに下手にザラ場に張り付いていると返って相場に惑わされ過ぎて上手く
儲けられないんじゃないのか?
498: 2005/12/30(金) 00:32:23 ID:XojbvDOw(2/3)調 AAS
>>494
12はよほどで無い限りそう簡単に職歴さえあれば再就職や転職出来ると言う
ものではないと言っているぞ。
499
(1): 2005/12/30(金) 00:49:14 ID:PE8FOGeC(1)調 AAS
4月の15000円ってのが微妙に笑えるんですが・・・
500: 2005/12/30(金) 00:54:44 ID:ujGMeK18(1)調 AAS
この一週間で2回も武豊に土下座もんの感謝を心の中でした
501: 2005/12/30(金) 01:01:09 ID:XojbvDOw(3/3)調 AAS
>>496
株は複利で稼ぐのが一番。
デイなら尚更だろ!

今時単利で計算するなんてw
502: 12 ◆mZyjDxTqao 2005/12/30(金) 01:42:26 ID:J4YQTJzT(1/3)調 AAS
>>490
投資法は試行錯誤重ね、大きく変わったよ
>>491
スロプありきでは考え方が逆、
稼げる店や立ち回りがあるから、スロプが成立するだけ
>>493
もうエナはどっちにしても終焉だったんから、引っ越しうんぬんはどうでもいい
>>494
それなら最初から大学出て就職してる
たかが知れてるから、切り捨てて結局給与所得以外の方法を模索する道に入っただけ
ふらふら保険をかけるような人生じゃ、どっちにしろ中途半端で何も得られん
>>495
帰る
>>496
今の相場は、その元金増やす為のご祝儀相場って感じだな
終わった時に、1000万と通常時の勝ち筋持ってたらいいんじゃないの?
503
(2): 12 ◆mZyjDxTqao 2005/12/30(金) 01:50:55 ID:J4YQTJzT(2/3)調 AAS
>>497
ザラバ張り付いてた時期もあったが、無駄なことに気付いた
今は、ザラバ見るのは2:30〜3:00までで、
後場寄付注文と、大引け前の注文しかしない
>>499
まぁそういう時もある
台があるかと実際の結果は運だからな
504
(1): 2005/12/30(金) 01:55:18 ID:n+6559JN(1/4)調 AAS
12お前株しかやってないなら書き込む時間あるだろ?
せめて三日に一回は書き込みしろよ。
みんな何だかんだいっても待ってるんだからさ。
505
(1): 2005/12/30(金) 01:55:44 ID:4oWzkDy4(1)調 AAS
>12
今年はもう終わりか?

来年も来いよな

良いお年を
506
(1): 2005/12/30(金) 01:58:11 ID:n+6559JN(2/4)調 AAS
12投資方法は試行錯誤を重ねて具体的に何からどのように変わったんだ?
507
(7): 技術職女23歳 2005/12/30(金) 02:03:26 ID:PVC+ZN97(1/3)調 AAS
ね〜ね〜若くしてデイトレで生きてる人に質問人生たのしい?

うちは仕事で自分の足跡残したいから安月給でも満足してんだけどさ

べつに貶してるわけじゃなくて、何が楽しくて若くして株だけで生活してるのか聞いてみたいの
人生の重点を何に置いてるのかなって
508
(1): 2005/12/30(金) 02:03:55 ID:n+6559JN(3/4)調 AAS
12>>503おかしいだろ
後場の引け30分しか見てないなら後場寄りやるっておかしいぞ。
509
(1): 2005/12/30(金) 02:04:42 ID:rjXq4J/+(1/3)調 AAS
無職ダメの金稼ぎ

1.株、為替
2.オークション
3.パチスロ

他に何かあるかな?
510
(1): 2005/12/30(金) 02:07:29 ID:n+6559JN(4/4)調 AAS
503
それは買ったのを持ち越すという事か?
511
(2): 答え 2005/12/30(金) 02:14:03 ID:rjXq4J/+(2/3)調 AAS
>>507

>ね〜ね〜若くしてデイトレで生きてる人に質問人生たのしい?

何が楽しいかは人による。
仕事に生き甲斐見出す人も居るし、金より時間が欲しい人もいる。
人に拘束されるのが嫌で嫌でたまらない人もいる。

自分や世間一般の物差しで計っても、今の時代は誰も説得する事は出来ない。
ルールの上でなら、あらゆる個性、多様性が認められるのが現代で
TVでも識者がTVで度々そう発言してるではないか。
個性を認めると言う事は、天才より遥かに多い不良品を産むって事だ。
何故なら、自分に厳しくするより、世間から逃避して生きる方が楽だからだ。
それはすなわち、世間では不良品という。
512
(1): 507 2005/12/30(金) 02:32:57 ID:PVC+ZN97(2/3)調 AAS
511 レスさんくす
あなたはカキコの理由でデイトレか
デイトレも一つの仕事だと思うよ
人とぶつかってストレス溜めるより 家で静かに暮らしたいって人が多いのかな〜 あとやっぱゲームやりまくりたいとかかな?
てかデイトレで稼いで余った時間で趣味やるってめちゃ羨ましいよ 私は元手が無いからプロレタリアートしてるだけかなっ
513
(2): 12 ◆mZyjDxTqao 2005/12/30(金) 02:39:47 ID:J4YQTJzT(3/3)調 AAS
>>504
コピペ厨がいなければ書き込むんだけどな
>>505
良いお年を
>>506
蓋を開けてみれば当たり前の話なんだろうが、
試行錯誤を重ねたら、セオリーに辿り着いた
>>507
俺はデイトレじゃないが、答えてみる
では何の為に仕事をするのかと逆に聞きたい
仕事はあくまで金を効率良く稼ぐ為にあるものだ
仕事で得られる金以外の付加価値は、趣味で得られるものと変わらないぞ
>>508
あぁ、中休みに一度見て注文する
>>509
アフィリエイトも代表格だな
>>510
スイング〜ポジションという基本スタンスは変わってない
ほぼ大引けで買うから、まず間違いなくホールドするということだな
>>512
人には能力、向き不向きがある
世の中は競争、自分が有利な場で戦わなければ良い結果は出ない
日本では正攻法や努力が美徳とされるが、メリットを納得して得られることをやった方が賢い
514: 2005/12/30(金) 02:52:16 ID:YaJd7Nki(1)調 AA×

外部リンク:page10.auctions.yahoo.co.jp
外部リンク:page6.auctions.yahoo.co.jp
515
(2): 2005/12/30(金) 02:59:50 ID:ZeglNwYn(1)調 AAS
12>>513
持ち越すのなら前日に買った株の株値を次の日の朝に株値をザラ場で見ないというのはありえなくないか?
516
(1): 511 2005/12/30(金) 03:10:29 ID:rjXq4J/+(3/3)調 AAS
>人とぶつかってストレス溜めるより 家で静かに暮らしたいって人が多いのかな〜

特別才能がある訳でも無いのに、安月給で必死に頑張って、上司には
ガミガミ尻を叩かれて、毎日帰宅は10時過ぎで、それに何の意味がある?
単に人は自分の仕事の苦労ばかり考えるとダークな気分になるので、
無理やり仕事に遣り甲斐見出して、自分の空しい人生を説得してるだけだ。

仕事を辞めて、十分な時間を自由に使えて、しかも金を稼ぐ方法を
見つければ、実はそれが一番幸福な人生だと思う人間は
価値が多様化した現代には、腐るほど居る。
517
(1): 2005/12/30(金) 06:45:33 ID:7J4pqqGG(1)調 AAS
>>503
>今は、ザラバ見るのは2:30〜3:00までで、
>〜省略〜大引け前の注文しかしない
江頭(2:50)タイムってヤシだな。
IPO銘柄等の、値動きの変動が大きいと予想されるもの以外は
そのほうがいいかもね。
(ザラバに張り付いていると>>497の相場に惑わされ過ぎて上手く
儲けられないということが、折れも結構経験ある)。

>>515
確かに持ち越すと、次の日の朝の寄り付きが大変気になるね。
予想するに、折れもそうなんだが、朝にザラ場チェックしてしまうと、
結局一日張り付いてしまうことになるので、そのループ?を回避するために
あえて前場はチェックしないようにしたんジャマイカ?

今日は大納会やね〜  それではGood Luck!
518
(1): 2005/12/30(金) 07:27:29 ID:q/3dViPC(2/2)調 AAS
>>株は複利で稼ぐのが一番。
>>デイなら尚更だろ!
>>今時単利で計算するなんてw
生活費は?どーすんの?
かからないとか?
519
(1): 507 2005/12/30(金) 10:17:47 ID:PVC+ZN97(3/3)調 AAS
513
私は趣味的な仕事に就けたから仕事という名のゲームをしてるて感じデス.仕事してなきゃどうせゲームで今の仕事みたいなことするだろうし。血が向いてたのかな。
もし自分に合わない仕事押し付けられる生活ならデイトレのほうがいいと思う。
楽しくラクシテ稼げてるなら文句は無いです。てかトレーダーは立派に職業なんじゃないかな?
520
(1): 12 ◆mZyjDxTqao 2005/12/30(金) 16:13:57 ID:T3IwDYDg(1)調 AAS
>>515 >>517
中期視点で売り買いしてるなら、前場の寄付の上げ下げなんか見てても仕方が無いしな
損切り、ホールド、買い増しの判断は、一日の最終的な値動き見てから決めればいい
大引け前が、先行きに対しては一番情報量が多いと考える
>>516
現在の労働市場からみても、給与所得に頼らない方法を取る人間は、
現在給与所得者として働いてる人間からとっても、メリットある存在でもある
現在は労働市場に人が多過ぎる為に、給与や保障面で不遇を強いられているわけだからな
ニートも、現在の給与所得者からとったら本来ありがたい存在なはずで、
叩く意味を履き違えている気がする
>>518
投資は、全財産入れて運用するわけじゃないでしょ
リーマンの給与じゃないわけだから、毎月抜く必要は無い
半年程度の生活費くらいの現金は、手元に置いていると考えれば、
運用資金を複利で計算するのが一般的なんじゃないの?
>>519
まぁ極論言えば、職業と認知されなくても、金が稼げれば生きていける
職業と認知されていても、まともに稼げなければ生きていけない
生きていくこと考える上でどうするか、のそれぞれの選択だよ
521: 2005/12/30(金) 19:37:31 ID:cZS+lnCY(1)調 AAS
今日はここでイタイ経済理論展開ですか美中年さん。
誰にも相手にされないと思いますが、まあ一人でがんばってね。
2chスレ:pachi
522
(1): 2005/12/30(金) 20:49:06 ID:q4pWsQG6(1)調 AAS
>>520
その説明で言いたい事は分かったが12は一つの銘柄を基本的には何日ホールドしてる?
三日、一週間、三週間のどれだ?
勿論、銘柄や状況によって違うのは分かる。
多いのはどれだ?
523
(2): 12 ◆mZyjDxTqao 2005/12/30(金) 23:38:25 ID:I1hfT0fb(1)調 AAS
>>522
とりあえず下がればひとまず利確なり損切りなりして入れ替えていくから、
保有は3日くらいが一番多いかな、状況次第で保有日数はまったく意識して無い
524
(4): 2005/12/31(土) 00:11:10 ID:Wz4dc9nr(1)調 AAS
プチバブル弾けたら、どうする?
525: 2005/12/31(土) 00:57:27 ID:TsCqzLp9(1)調 AAS
だから言ったろ誰にも相手にされないって、ひでー閑古鳥状態だな。
そろそろ終わりにしてカニの下調べしとけよ。
526: 2005/12/31(土) 01:14:28 ID:Drx2pgjC(1)調 AAS
>>511は救いようの無いバカ
527
(1): 2005/12/31(土) 01:29:23 ID:i+Ne6oMy(1/5)調 AAS
>コピペ厨がいなければ書き込むんだけどな

>>513
コピペ厨って誰?
528
(1): 2005/12/31(土) 01:43:43 ID:i+Ne6oMy(2/5)調 AAS
>とりあえず下がればひとまず利確なり損切りなりして入れ替えていくから、

>>523
以前は損切りなんてしなかったよな。
どちらかと言うと中長期な視点で運用し塩漬け覚悟で保有すると言った投資法で
はなかったか?
529
(1): 2005/12/31(土) 01:44:45 ID:i+Ne6oMy(3/5)調 AAS
>>523
もう、以前のあの投資法では儲けられなくなったか?
それだけ相場の環境変化が激しいのか、単に以前より今のやり方の方が効率良く
稼げるからやっているのか?
530
(1): 2005/12/31(土) 01:49:15 ID:i+Ne6oMy(4/5)調 AAS
しかし、12はいつの間にか株で資産運用から株で生活するに変わったん
だな?

初代の頃と随分とスタンスが変わったな。
531
(1): 2005/12/31(土) 02:18:28 ID:CNpPV8Bw(1)調 AAS
12
あおりはスルーして以前のようにレスしてくれな。
忙しかったら三日に一回でも週一でもいいからな。
みんな書き込まなくても、ちゃんと読んでる人は多いから。
532
(1): 2005/12/31(土) 02:57:28 ID:QbLr9/DD(1)調 AAS
今は株やった方が楽
しばらく上げ相場が続きそうだし
安い証券会社の株を今買って3ヶ月くらい寝かせてみ
1.5倍にはなるから
あ、得意分野の方がいいかもしれんが
533: ボテイジュ 2005/12/31(土) 08:34:14 ID:jhHzy3qd(1/2)調 AAS
ご無沙汰しております
今日は店に行かないので私も今年の稼動は終わり
今年の収支は約113万
今年は本業のほうが壊滅状態で特に前半は赤字という有り様
後半やや持ち直したが収支は100万ちょいの模様
社会人になってから最も苦しい1年でしたw
<儲かった台>
海物語スロ
鬼武者
夢夢スロ
エバンゲリオン系パチ
大ヤマトパチ
おそ松くんパチ
<あまり儲からなかったがよく打った台>
主役は銭形
祭りの達人
リオデカーニバル
カイジ
北斗の拳スロ
黄門ちゃま
水戸黄門パチ
大工の源さんパチ
<あまり打てなくて心残りな台>
吉宗
南国育ち
オス番長
鬼浜
ウルトラマン倶楽部
ウルトラセブンパチ
<もう飽きたけどやっぱりよく打った台>
海物語系パチ
534: ボテイジュ 2005/12/31(土) 08:36:07 ID:jhHzy3qd(2/2)調 AAS
来年はこのまま行くと本業は潰れてしまうので
まさに存亡を賭けてやっていかねばなりません
パチをやらずに生活できる状況を必ず作りたいと思います
また機会があれば書き込みします
12さんはじめみんなガンバレ!
535: 2005/12/31(土) 09:33:03 ID:cbe76Xay(1)調 AAS
ボティジュ=ビーコンである。
536
(3): 12 ◆mZyjDxTqao 2005/12/31(土) 13:09:03 ID:vlCQVsqr(1)調 AAS
>>524
下降用相場、揉み合い相場で投資法変えて対応する
まぁ今から気にしてても仕方が無い、5号機と同じでその時まで稼ぐのみ
現状の一見プチバブル状態は、大企業のコスト削減景気
バイト・派遣の人件費削減、下請け孫受けにあたる99%の中小零細から
吸い取った金で、大企業がバブル期超える大幅な利益出してるだけ
バブルとは性質が違うな、本格的な景気回復やバブルは5年10年先だろう
>>527
お前さんじゃないのか?まぁコピペ貼り付けなければ普通に答えるが
>>528-530
揉み合い相場の現物の中長期投資で、資産運用をするつもりなら、
好情報が眠ってる不評化株に貼る投資もよかったが、
上昇相場で株メインの信用でやってくつもりだと、
相場に引っ張っぱる右肩上がりの株に張らないともったいないし、食えない
>>531
常にROMってはいるぞ
コピペが貼られず、何かレスがあったら書き込むよ
>>532
来年はどうなるか
2万4000円予想を立てている強気アナリストが多いみたいだな
ソニーが復活してけん引役になるようなら、可能な気がすると考えてる
537
(1): 2005/12/31(土) 19:21:13 ID:ItvGVG0V(1)調 AAS
今は株なのかな、やっぱ。
ヤフオク駄目になってきたから、そろそろ切り替えよう。
初心者が資金100万で始めるには差し当たり何したら
いい?
538: 2005/12/31(土) 19:32:17 ID:hJ5Uxuse(1)調 AAS
自殺したらいい
539
(1): 2005/12/31(土) 23:05:20 ID:i+Ne6oMy(5/5)調 AAS
>お前さんじゃないのか?まぁコピペ貼り付けなければ普通に答えるが

>>536
12は普通に書き込んでいても誰が誰だか総て区別付いているのか?
つまり正体が誰だかすぐ分かっていると。
540
(1): 2006/01/01(日) 01:37:28 ID:lI1cdV7W(1)調 AAS
俺は12の書き込みを毎日新聞を読むようにROMってるよ。。
だからコピペの人は他スレでやってくれ。
後、12もコピぺはスルーすればいいよ。
541
(1): 【大吉】 2006/01/01(日) 03:30:01 ID:CrXqGGDk(1)調 AAS
占いやら運やら言うが12はそういう類いのものを信じるのか?
542
(2): 2006/01/01(日) 03:44:00 ID:dcKmZ0o+(1)調 AAS
12ROMってるならじらさないで毎日書けよ。
いやらしい性格だぞ。
543
(2): 2006/01/01(日) 16:55:47 ID:pK26480m(1/3)調 AAS
俺は小心者なので、今現在年間に税金、保険、年金とトータルで250万くらい払っているのだが、
今は払えても業績が下がってきたら、今の額なんてもちろんしんどい。
だからずっと業績を維持しないといけないと思うと鬱だなぁ。
俺の知り合いはネタでなく2000万はらっている奴がいるが、お金を使うのが嫌になるといっていた。
苦労して儲けたお金がそんな感じで消えるってのもね。
いっておくがネタじゃないよ。
544
(1): 2006/01/01(日) 17:04:32 ID:iM15PXhv(1)調 AAS
>>543
二人とも単なる馬鹿だな。
545
(1): 2006/01/01(日) 17:41:37 ID:okP1WjOy(1/3)調 AAS
株ばっかの話題だな
人に薦めたいなら、いくら儲かったかの話しをすればいい。
それを見て始める人が危なっかしいから人は止める。
止める人を説得するのは無理。互いの価値観が違うから。

俺は株で食えてる。人の下での労働より楽しいが楽じゃない。
546
(1): 2006/01/01(日) 17:54:05 ID:okP1WjOy(2/3)調 AAS
ゆとりは必要だが、ゆとり教育は推し進めてるだけ。
推し進めてるヤツらはゆとり教育なんて受けてない。
無能は勉強しなくていい。格差社会を薦めるために。機会均等は税金もかかる。
社会は犠牲じゃない。知らないヤツを犠牲にするシステムだ。

文部省や教育委員会のOBの本とか読めばわかる。何を狙ってるのか。
547: 2006/01/01(日) 18:02:33 ID:okP1WjOy(3/3)調 AAS
過去ログ見て書いてしまった。
俺は只の正月ヒマな野郎だ。ネタでスルーでいいよ。

久しぶりに日暮板と無職板見た。ある意味故郷で癒されるな。帰りたくないがw
548
(1): 2006/01/01(日) 18:21:21 ID:pK26480m(2/3)調 AAS
>>544
ちとマジレスね。
その人は余裕で億超えているよ。
俺とはランクが違う人だけど、俺もそうだけど人より金を稼ごうと思ったら、当たり前だけど人より働かないといけない。
ただ働くだけじゃなく、人よりさらに頭を回し結果を出さないといけない。
そういうのって凄い苦労って分かるかな?
人の何倍も苦労しているのよ、体力的にも精神的にも。
それでやっと得たお金を「沢山儲けましたね、じゃあこれだけは決まりだから税金で貰っていきますねぇ」とかいう感じで
毎年、毎月お金を取られていたら何のために働いているかもう分からん。
節税にも限度がある。確かに俺は節税が下手なんだろうけど、その知り合いはどうか分からないが、資産運用で別にほしく
もないマンションを買ったりとか、毎週ファイナンシャルプランナーに任せて、貯蓄をいろいろ回しているみたい。
俺もその人ももともとは田舎の普通の家出身だから、大金を持つのって怖いんだよね。
俺はそんなに儲けてないけど、年々役員報酬を下げていこうと思う。そうしないと急に会社をやめないといけない時が来た
時にその翌年にこんなに税金やら保険払えんもん。
549
(1): 2006/01/01(日) 21:07:55 ID:qgnyA5dD(1)調 AAS
無職ニートがやれスイングだの語ってるが…
全国民無職ニートになったら…
どうなるんだよ、この国は…
550
(1): 2006/01/01(日) 22:41:05 ID:ItcErUXU(1)調 AAS
>>542
12は今実家に帰省しているからな。
いくら書きたくても書き込めないのよ。

と言いたいところだが12は実家にもパソコンはネット接続もされており
充分2ちゃんは出来る状態だ。

唯、ログが残ると嫌だから書き込まないんだって。
別にそれくらい良いのにな。

12はいちいち小さい事を気にし過ぎだ。
551
(1): 2006/01/01(日) 23:52:20 ID:W4wPxARV(1)調 AAS
>>548
お前は馬○だなぁ
そんな事は社会人なら誰でも知ってる当たり前の事だぞ。
不満があるならお前が税制を変えてみろ。
お前にそんな力も能力も無いだろ。
552
(1): 2006/01/01(日) 23:59:12 ID:pK26480m(3/3)調 AAS
>>551
そうだね。
俺も若いときは17万貰ったときはすごく嬉しかった。
それが今は10倍以上月に入るんだもん、怖いよ。
入るの大きくなれば出る金額もすごく大きくなる。30万くらいは余裕で一括で支払えってくるからね。
保険料とかも前まで1万くらいしか抜かれてなかったのに、今では10万近いんだぜ。
それが毎月くるんだからびびるよ。
おまえは俺にたて突くくらいなんだったら、もっと俺よりとっているんだろうが、俺にとっては30万でも
大金だよ。
553
(1): 2006/01/02(月) 00:23:20 ID:rRjSrbdO(1)調 AAS
>>552
俺もお前はバ○だと思う。
収入が多くなればそれに伴い支出も多くなるのは当たり前の事。
要はお前は今の収入を維持して行く自信が無いから愚痴ってるだけだ。
情けない奴だな。
554
(2): 2006/01/02(月) 00:51:13 ID:tsUuctxV(1/2)調 AAS
>>553
そうばかにするなよ。
俺の文面でそう思うってどう考えてもおかしいね(w
大物って最低年収億はある人間かなと俺は思っている。
俺なんて小さい小さいIT関連の社員数10名いない有限会社の社長だよ。
そんな人間が大物な訳ないだろう(w
俺くらいの経営者なんて星の数ほどいるからね、自慢にもならんよ。
びびりも何も明日も分からないこのご時世に、びびらずに経営出来る人は余程の自信家か勘違い野郎だよ。
おまえは後者だろうけどな。
555: 12 ◆mZyjDxTqao 2006/01/02(月) 01:18:31 ID:AIbHzGel(1/5)調 AAS
test
556
(1): 2006/01/02(月) 01:35:09 ID:howZX88R(1)調 AAS
>>554
誰一人君を大物だなんて思って書いて無い事に気付いた方がいいよ。
君の書き込みはみっともないだけだから。
557: 2006/01/02(月) 01:40:44 ID:F9i5eVuF(1)調 AAS
>>554
お前は基地外だろ。
誰もお前を大物なんて書いて無いぞ。
日本語読めるようになったら又おいでw
558
(2): 2006/01/02(月) 01:47:12 ID:tsUuctxV(2/2)調 AAS
>>556
上の文をよく読んでくれ。
会社でかかる金額の支払いはびびってないよ。
保険、年金、自分の市民税などの個人の税金だけで200万超えているんだよ。
役員報酬も完全固定だからね、月に予想以上の売上が上がっても自分には関係ないんだよ。
別にそんなに大きいビジネスをしている訳でないから慎重も慎重にしている。
慎重にしているからあまり手を広げていない。
おまえが何者かは分からないが、上っ面の誰でも分かるようなことを書くな。
経営者は経営者の悩みがある。そして常に伸ばしていかないといけないというプレッシャーがおまえには分からないだろうな。
もしおまえが経営者なのだとしたら、維持していくのは伸ばすことだというくらいは分かるだろう。
ま、経営者だったらの話だがな。
559: 12 ◆mZyjDxTqao 2006/01/02(月) 01:47:29 ID:AIbHzGel(2/5)調 AAS
おぉ、実家のPCから書き込めたぞ
前に実家帰った時も一応書き込もうとしたんだが、エラーで書き込めなかった
今回は書き込もうと原因究明してたら、ノートン先生が邪魔してたらしい
パソコン詳しくないから苦労したが、無事設定完了
>>537
現在唯一の勝ち組が、低賃金市場と中小企業からうまみを吸いとった
過去最高益を更新してる大企業
このうまみを享受できるのは大企業の正社員、なれないのなら株主という手がある

差し当たりというと、株をどうやったら買える様になるかか?
それとも、最初はどういう株を買ったり、どうやって勉強すればいいかか?
>>539
変なレスには、付き合ってられないということ
誰であってもレスが普通であれば、普通に返す
>>540
スルーしても、俺が書き込んだ時点でコピペ厨は調子乗って張りまくるからな
それがなければ普通にレスする
560
(1): 2006/01/02(月) 02:19:56 ID:sGD9srIm(1)調 AAS
>>558
俺は初めて書き込むけど頭大丈夫か?
東証一部上場企業の社長で社員が何万人も居るならともかく、僅か10人程度の有限会社の社長なんて全く自慢にもならない事を理解しろな。
お前が社長じゃ倒産するのも時間の問題だな。
文章一つからしても経営者としての能力やセンスもまるで感じられない。
お前が社長では社員が可哀想なだけだ。
561
(1): 12 ◆mZyjDxTqao 2006/01/02(月) 02:21:11 ID:AIbHzGel(3/5)調 AAS
>>541
いや、まったく
俺は、何事も根拠が何なのか考えるだけ
運というのは、期待値に基づいた試行をして出た結果のこと
占いっていうのは、根拠があるかどうか信じたり疑ったりするものではなく、
それを根拠として行動基準にするという行為なだけ
>>542 >>550
帰省中だったが、無事書き込めたぞ
ログは最後に消すことにした
>>543
ベンチャーで一番効率よく儲けるのは、ピーク過ぎたら解散すること
ピーク過ぎて維持や転向・拡大しようとするから、リスクあって大変なだけ
社員のことを考えると、人道的には最悪だけどな
>>545
負け組の参入を狙うのでも無い限り、他人に儲け話を薦めるメリットなどない
みんなただ雑談をしているだけだ、書き込み内容に制約など無い
うまそうな情報が落ちてたと思った奴が、勝手にためせばいい
>>546
政府の格差社会の進める政策上での国民への一連の情報操作は、知れば知るほど巧妙だな
>>549
そもそも今は市場に対して労働者が多過ぎるから、労働者全体の給与・保障が不遇なんだろ
親の資産食い潰すだけのニートの存在は、本来他の労働者からとったらありがたい存在なはずだぞ
様々な足りなくなるという印象操作で、労働人員増やし続け低賃金を維持しようとする動き、
労働人員の多さ、枠の絶対量・低賃金化・非教育から目をそらす為の、当事者の精神・能力問題論
企業や政府の思う壺だろ、まんまと情報操作にはまるなよ
562
(1): 2006/01/02(月) 02:26:36 ID:gnmRh2JS(1)調 AAS
小さなIT企業なんて年間にたくさん倒産してるからね。
頭悪いのが社長やってたら倒産するのは時間の問題でしょ。
563: 2006/01/02(月) 02:52:26 ID:qlVPhgyz(1/2)調 AAS
なんでこのスレのヤツってこんなにえらそうなんですか?
564: 12 ◆mZyjDxTqao 2006/01/02(月) 02:56:48 ID:AIbHzGel(4/5)調 AAS
>>558
ベンチャーを続けていくってのは、最初の儲けネタである
いわば4号機がピークを迎え、衰退するって時に、
5号機に挑戦することが確定してるってことなんだよ
理論的に一度大きな無茶があり、到達点も無く、身軽じゃないから引くこともできないわけ
最初から軌道にのらないのは論外として、新しく興した会社ってのはほとんどここで潰れるわけだろ?
手を広げないという思想が効果あるのは、
それは自分の会社に、衰退しない恒久的に失われないような独占したシェアがある時だけでしょ
何もしらんけど、危惧してる内容から、腰が引けてるだけの無意味な思想の気がするんだが?
その状況になって、さっさと解散する気が無いって宣言なわけだしな

一つの究極は、人に使われない人を使わない商売をすることになる
565
(1): 2006/01/02(月) 03:00:34 ID:od3ahR6O(1)調 AAS
言ってる事が自称有限会社の社長より他の人達の方が正論だから仕方無いね。
566: 2006/01/02(月) 03:17:07 ID:qlVPhgyz(2/2)調 AAS
ITベンチャーの現場知ってる人間からすると自称社長のいいぶんも
わかるんだけどな…
567
(1): 2006/01/02(月) 04:44:04 ID:Dej7+9Uz(1/3)調 AAS
>現状の一見プチバブル状態は、大企業のコスト削減景気
>バイト・派遣の人件費削減、下請け孫受けにあたる99%の中小零細から
>吸い取った金で、大企業がバブル期超える大幅な利益出してるだけ
>バブルとは性質が違うな、本格的な景気回復やバブルは5年10年先だろう

>>536
要は決算書を綺麗にしただけだって言いたいんだろ?
資産圧縮等、リストラや中小企業を犠牲にして無理や捻り出した利益だと。
なら何故その悪の権化、自民党に投票するんだ?

そう言う歪な弱肉強食政策を進めているのが現政権である自民党総裁で総理大臣
小泉純一郎じゃないのか?
現政権の大企業政策が悪いとかいっちょまえに批判するのなら自民党に投票すべ
きではないと思うが。

本当矛盾しているよ。
1-
あと 412 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.506s