[過去ログ] 無職専門の雑誌を作ろう! (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
218(1): だめ猫 ◆Wdo4uUpp7Q 03/11/06 16:41 ID:S5uMK7S9(6/10)調 AAS
>>215
内閣府発行の国民生活白書によるフリーターの定義は、厚労省の定義(十五歳から三十四歳
までの若年人口の中で学生と主婦を除くパート・アルバイトなどの就労者とパート・アルバイトを
希望する無職の者)に「正規職員を希望する無職の者」や「派遣社員」を新たに加えたものだそう
です。
フリーターは、バブル期にリクルートのフロム・エーにおいて「何らかの目標を実現するため、
あるいは組織に縛られない生き方を望んで、あえて正社員ではなくアルバイトを選ぶ若者」
というような意味合いで作られた造語です。ネガティブな無職の若者をキーワードを作ること
によって、ポジティブに読み替えていこうとするマスメディアの戦略ですね。これは、意外と
知られている話ではないでしょうか?
ただ、バブルがはじけ、就職氷河期に入ると、求人数の減少、雇用形態の変化など社会の
側の問題に目を向けずに、自己中心的な、成熟できない若者という感じでフリーターという言
葉が使われるようになりました。それに責任を感じて、リクルートが90年代末頃からフリーター
問題にシンポジウムなどを開いて取り組んでいたと記憶しています。ちなみに、フリーターの
半分以上が将来正社員になることを望んでいます。
無職は、そのまま。定職に就いていないことですね。
フリーターと無職は重なり合う部分が多いと思います。定義、呼び名などは時代によって変わる
ものですし、僕らの雑誌で厳密に区別する必要はないと思います。
923: だめ猫 ◆Wdo4uUpp7Q 04/02/13 08:59 ID:WNP3MqbB(1/2)調 AAS
>>921
だめ猫企画の方で良ければ、メールを下さい。また、二人だけでやり取りするのも
何なので、921さんが嫌でなければ、企画の簡単な説明、ページ数をスレッドに書き
込んでもらえないでしょうか?
無職にバイトも入れて良いと思います。詳細な定義は気にする必要もないと思います。
参考にどうぞ >>218
>>922
オフ会で編集会議をやるよりは、wikiの方が良いかもしれませんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s