[過去ログ] 【SMCC】三井住友カード 総合 278 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
415(2): 金十◆W0CRTKxTXA ハンター[Lv.262][苗] (ワッチョイW 9fff-dl9f) 2024/08/21(水) 19:22:34.50 ID:Ii+jXwNU0(3/4)調 AAS
>>326
そだね。基本はiPhoneで決済して、Edyとnanacoは泥でやってる。泥のnanacoには一応既得権益があるからね。
441: を一点の曇りもなく持っていることだ。だから他人に嫌われることをま (ワッチョイ 7f6a-0cZp) [るわけではありませんw 普段から 「皆さんのために投稿しています] 2024/08/24(土) 14:36:38.78 ID:BJNmzNp20(1/3)調 AAS
す。気付かない人は何が問題点なのか
人間は二通りに分類出来ます。それは気付く人と気付かない人です。気付く人は、書物や歴史、自分や他人の成功、失敗などから様々なことを学び、進歩します。気付かない人は何が問題点なのか、自分が何を知っていて何を知らないのか分かりません。一方は進歩し、他方は現状に留まり続ける。1日の違いは僅かかも知れませんが、1年、3年、5年経ったらその差は計り知れません。457 何より俺のすごいところは、自分が常に正しい>>129
いことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。だから他人に嫌われることをまったく恐れない。日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この俺には関係ない。458 正直、僕はみなさんのために投稿しているわけではありませんw 普段から 「皆さんのために投稿しています」 とは言っていませんし、そもそも皆さんのために何かをしようと思っていません。なぜ投稿しているかと>>231
いうと、自分がやりたいからやっているんです。もちろん結果として、皆さんのためになるだろう! という期待はあります。とは言っても、皆さんのためにやっているのではありませんし、こういうことを言うと嫌われますw まぁ僕の場合は、他人から嫌われることを全く気にしていないので問題はありませんが。むしろ、「皆さんのためではない」 と言うと、なぜ怒られるのか理解できません。小説家は、読者のために小説を書いている>>243
わけではありませんよね。映画監督も、自分が作りたいから作っているでしょう。もし 「お客さまのために作っています」 と言っている映画監督がいたら、ちょっと疑いますよねw 結局、「お客さまのために」 という言葉は欺瞞なんです。ほとんどの場合はウソでしょう。中には、お客さまのためにがんばれる人もいますが、世の中でよく使われる 「お客さまのために」 というのは、ただ嫌われたくないだけです。459 僕は昔か>>413
ら他人を気にしないタイプですが、社会人として生きていくと、他人のために働く圧力がどんどん侵食してきますよね。僕の場合、9割は自分のために働いて、他の人のためにやっていることは1割です。逆に、他人のためにやることが9割だと成功しないでしょうね。自分のお金を最大化>>415
がやりたいからやっているんです。もちろん結果とし
506: いのであれば、営業担当者に言われるがままにやっていればよいし、面 (ワッチョイ c5b1-nbSq) [報を収集してネット取引ができるようなリテラシーの高い投資家にとっ] 2024/08/25(日) 21:14:55.40 ID:C75e5f2O0(3/4)調 AAS
リットの一つといえるだろう。ただ、それなりに大き
営業担当者からチヤホヤされてよい気分になれるというメリットもあるし、その内容が的確かどうかにかかわらず手厚いアドバイスやサポートを受けられるので、 たとえ損をしていたとしても『やっぱり野村證券がいい』と思い込んでいるケースもあるだろう。それほど目立った損が出ていないのであれば、営業担当者に言われるがままにやっていればよいし、面倒な手続きも証券会社側がやってくれるので楽ではある。また、野村證券は大企>>344
企業の上場の主幹事を務めることが多くIPO案件を数多く持っている。こうした案件は対面で付き合いのある太筋の大口顧客に優先的に紹介されるといわれており、これに関しては野村を使うメリットの一つといえるだろう。ただ、それなりに大きな額の資産を持っている顧客でないと、その恩恵を被ることができない。逆にいうと、これら以外に対面型の証券会社を使うメリットはない。自分で情報を収集してネット取引ができるようなリテ>>72
ラシーの高い投資家にとっては、手数料が高く、かつ会社側の都合で銘柄を推奨してくる対面型の証券会社を使うのはデメリットのほうが多い。既存の大手証券会社はアナリストによるレポートの提供や、顧客の相続・ローンなど資産形成をトータルでサポートしてくれたり、 充実したサービスを受けられるのがメリットともいわれるが、 現在では取ろうと思えば深い企業情報は個人でも取れるし、相続なら高い専門ノウハウを持つ独立系の>>415
税理士などに相談すれば済むので、 繰り返しになるが自分でいろいろ調べて行動に移せる人にとって、対面型の証券会社を使う理由はあまりない 端的に言えば、都銀、野村證券、大和証券、みずほ証券とか使いたがるのはマネーリテラシーのない金融情弱ということ 115 個人はネット銀行 都銀は大企業 地銀は中小企業向け 個人事業主は信金 田舎で農林漁業従事ならJA・ゆうちょ そもそも個人がメガバンク口座なんかいらん>>251
だろ 116 住信SBIネット銀行は、デメリットなしと言っていいぐらい、充実しています。唯一の欠点を上げるとしたら、メガバンクのATMではお金を下ろせないことぐらいでしょうか。その代わり、郵便局のゆうちょ銀行ATMには対応しています。ゆうちょ銀行なら、どれだけ田舎>>479
のはデメリットのほうが多い。既存の大手証券会
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s