[過去ログ] 【錺】装身具制作【彫金】Part 2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 04/05/12 08:54 ID:Pi4qAq1k(1)調 AAS
所謂「彫金」について、語りましょう。
前スレ
【錺】装身具制作【彫金】
2chスレ:craft
ギンネンダーはこちら↓で
【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】
2chスレ:craft
(↓は↑の継続スレとして利用される予定。)
★ シルバーアクセ ☆
2chスレ:craft
2(3): 04/05/12 09:20 ID:??? AAS
2get ハンディタイプの金属溶解炉使った人いますか? 感想おねがいします
3(2): 04/05/12 11:04 ID:ILJj/PBb(1)調 AAS
乙かれです。
4(2): 04/05/12 15:53 ID:??? AA×
![](/aas/craft_1084319674_4_EFEFEF_000000_240.gif)
5(3): 04/05/12 17:28 ID:??? AAS
>>2
※何千円もする高価なカーボン坩堝が、すぐダメに成る。
<底が薄くて、すぐぬける。
※温度調整が、難しい。
※流し込む時に坩堝入口周辺の温度が低いので、地金が冷える。
※本体全体が高温に成るので、うっかり触れると火傷する。
そして、これは感想ではないが、現在押入にて埃をかぶってます(w
そうそう、付属の炭素棒は、かなりの直径が有り、長いので重宝して
おります。<高価なおもちゃだったなー(しみじみ)
6: 04/05/12 19:30 ID:??? AAS
>>5 買ったのは日本製? それともアメリカせいですか? るつぼがすぐだめになるのが改良されてればいいんですが。
7(1): 04/05/12 19:45 ID:??? AAS
外部リンク[htm]:silver.web.infoseek.co.jp
空気中で、坩堝を加熱する限り、坩堝の消費率を改善出来る
訳が無いし、すでに購入したのなら、お気の毒としか言いようが無い
ちなみに日の丸マークの付いている物も日本製では無い。
8: 04/05/12 22:43 ID:??? AAS
>>7
一番上のは日本製ですよ。
9: 04/05/13 00:48 ID:??? AAS
やっちゃったのね、あなた
10(1): 04/05/13 03:45 ID:8gaQ/udf(1)調 AAS
ガスバーナーで純銀とかしたいんですけど
チョコ皿でやってもなかなか溶けてくれません
なのでいつもアケ型の途中までしか流れてくれないです
11: 04/05/13 07:32 ID:??? AAS
ハンディー式の溶解炉 アメリカの販売サイトでは、650ドル、専用黒鉛るつぼ 26ドル位だね。 kerr社製の
12: 04/05/13 09:59 ID:??? AAS
まあ流通コストやら関税などを考えると倍の値段に
成るのだと思うけど、国内では、何を買っても高いね〜
13: 04/05/13 16:18 ID:??? AAS
>>10
ブローパイプ買ったら?
14(3): 04/05/14 11:03 ID:??? AAS
最近、銀屑をオークションで売ってる香具師多いね。
分析に出しても割に合わんし、煙草銭ぐらいにゃなるのかな。
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
15: [age] 04/05/14 13:38 ID:??? AAS
>>14
そんなの買いたくないな〜w
16(2): 04/05/14 13:45 ID:oSYALPaK(1)調 AAS
なんで前スレ使い切らないの?
17: [age] 04/05/14 13:50 ID:??? AAS
え??
使い切ってない?
18: 04/05/14 14:08 ID:??? AAS
>>16
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/05/12 16:36 ID:???
1000ゲトー!(・A・)
1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
使いきってますが何か?
19(2): 04/05/14 21:32 ID:??? AAS
みなさん 笹吹き銀を買うとき何キロ位 買ってます?
20: 04/05/14 21:53 ID:??? AAS
笹吹きじゃあまり買わない。
買う時は1〜2Kg程度かな。
21: 04/05/14 22:08 ID:??? AAS
>>19
銀はあまり使わないので、せいぜい1kgくらいかな。
22(1): 16 04/05/15 00:21 ID:V2XNJomc(1)調 AAS
じゃあ、これは何?
2chスレ:craft
23: 04/05/15 00:25 ID:??? AAS
>22
試しにそこに書き込んでみ?
24: 04/05/15 01:06 ID:??? AAS
>>19
1キロ買って、純銅(100グラム位)をおまけにもらってます。
25: 04/05/15 02:29 ID:??? AAS
一緒に溶かすとSV909
26: 04/05/15 09:26 ID:??? AAS
精錬所じゃあるまいしw
27: 04/05/15 14:41 ID:??? AAS
漏れの買っている地金屋は、メンドーなのか?
1キロからしか売ってくれない>銀地金
28: 04/05/15 19:12 ID:??? AAS
使いきったスレを使いきって無いというのは
どうやったら誤解できるんだろ?
なにかブラウザのバグとか?
29: 04/05/15 23:21 ID:ycz5JTp9(1)調 AAS
鯖移動したから、
以前の「最新50」をブックマークしてると
何回読み込みしてもスレッドストップ状態なんじゃ・・・・
30(3): 04/05/16 00:12 ID:??? AAS
ルーターを使って、ある程度鏡面仕上げが出来るようになったのですが、
見る角度によって糸目?(クモの巣みたいな感じ)が残ってしまいます。
これをなくすにはどうすれば良いのでしょうか?
31(1): 04/05/16 00:56 ID:AYS4R59b(1)調 AAS
ピンクシルバーに鋳造するのは
何処がキレイに仕上がりますか?
店によって割金もいろいろ違うんですよね?
1度ピンクシルバーというより、
キッタネー銅みたいなリングを見たことがあって
ちょっと怖いんです。
当たり外れがあるような気がして・・・・。
32: 04/05/16 00:56 ID:??? AAS
俺もリューター使うと、そんな線出てくるなー。
ポイントに細かい銀のくずでも入ったのかな?
33: 04/05/16 01:29 ID:??? AAS
そういえば、 純銀や925の地金は売ってるけどピンクシルバーはない どこで買えますか?
34(1): 04/05/16 02:22 ID:??? AAS
実際にメタルメルト使って鋳造してる人いますか?
35: 04/05/16 02:30 ID:??? AAS
ほれ、前スレのログ貼っておくぞ
172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/02/25 15:54 ID:???
ピンクシルバー
配合率一部不明:純銀50% 純銅40%以上 純金数% パラ数%
地金屋でも買えるが、白ぽい!京セラのピンクシルバーは結構ピンク
まあ企業秘密でしょうな・・・
173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/02/25 16:04 ID:???
あかん!
---------------------
『ピンクシルバー』は京セラが国内で初めて開発したシルバーを主成分とした新素材(特許出願中)で・・・・
---------------------
よしんば、配合が分かっても(実は、○○○の下請けを知っているのだが…)特許権侵害で、訴えられる可能性アリだな…
<金持った兵隊には勝てない!から、撤収!!(w
36(1): 04/05/16 02:48 ID:??? AAS
>>30
考えられる原因はいくつもあるので、
アドバイス欲しければもうちょっと状況を詳しく頼む。
37(1): 04/05/16 14:17 ID:??? AAS
>>34
2〜3回トライしたけど、あまり良い結果は、出なかったよ。
38(1): 04/05/16 14:38 ID:??? AAS
>30
質問の答えには、成って無いけど、リューターのみで
完璧な鏡面仕上げは、少し無理が、有ると思います。
しかし、バフの無い環境なら、磨く前に「ヘラがけ」を
してみては、どうでしょうか?
鉄製のヘラなら、使用前に豆バフに青棒付けて、良く磨いてから
超硬のヘラなら、たまに皮にダイヤモンドペーストを付けて
磨くと良いです。<潤滑剤として、唾(水)を付けながら使用。
39(1): 04/05/16 16:48 ID:??? AAS
>>30
地金は何か、鋳造物なのかどうかとかが不明なんで・・・。
安直な答えですが、ルーターかける時に常に同じ方向から
当てたりしてませんか?
磨くときはたまに角度を変えたりして、確実にその目が無いことを
確かめてから細かい番手に変えて行くのが定石ですが。
40: 04/05/17 03:54 ID:??? AAS
>>31
鋳造屋に関して言えば、良い悪いよりも、つき合いの
深さとかの方が、重要と成るので、一概にどこが良いとか
みんな言いにくいと思います。
相性みたいな物も有るし、自分に合ったキャスト屋さんを
地道に探すしか無いと思います。
41: 04/05/17 05:01 ID:??? AAS
>>37 最近、吉田キャストから廉価版吸引鋳造機とメタルメルトのセットで 出てる
42: 04/05/17 06:26 ID:??? AA×
![](/aas/craft_1084319674_42_EFEFEF_000000_240.gif)
43(1): [age] 04/05/17 15:32 ID:??? AAS
遠心鋳造でシルバー925の鋳造すると湯道の付け根あたりがひどく荒れてしまんだけど、
何でだろ??
44(1): 04/05/17 18:45 ID:??? AAS
収縮時に、キャスト物側と湯道・押し湯側の両方から
引っ張られるカタチになって、構造的にも弱い境目になる
湯道の付け根が荒れるんだな。
湯道の位置・形状・押し湯の量等を工夫すれば、かなり
軽減されるけど、これも経験を積んで覚えるしかないかな。
45: 43 04/05/17 18:56 ID:??? AAS
>>44
そうか押し湯をケチって3gにしたからかも…。
ありがとうです。
46: 04/05/17 19:08 ID:??? AAS
鋳造リングの内側にセラミックライナー使ってますか?
47: 04/05/17 19:09 ID:??? AAS
本で見たけどスプルー線の途中に球体を付けるのもそれの対策なのかしら?
48: 04/05/17 20:02 ID:??? AAS
そう。
地金自身がブツと湯道を見分けるわけじゃないから、
形状を変えて境目を誤魔化す感じ。
49(1): 30 04/05/17 20:14 ID:??? AAS
>>36,38,39
質問内容不足でした。
物はSV925のキャスト物で、
紙ヤスリ #240(or#400)〜#1000→磨きヘラ→#1200〜#2000をかけた後、
青豆&青棒→キャラコ豆&ピカ素
こんな感じでやると青白い糸目が残ってしまいます。
まだ自分なりの工程が定まってなく、磨きヘラをどの段階でやるべきか悩んでいたり、
バフがけは、はしょり過ぎかなとも思っています。さらに言うとシリコンポイントの工程も。
>>39「ルーターかける時に常に同じ方向から当てたりしてませんか?」
紙ヤスリをかける時と同じように、ふつうに一定方向でかけてました。
50(1): 04/05/17 21:44 ID:??? AAS
>>49
磨きヘラは#2000(もしくはシリコンの青)の後に
キャラコ豆の変わりに(もしくは後に)セーム皮とピカ素<人に
よってはウイノールを使うとの情報有り。しかしセーム皮の
ポイントは、すぐに研磨剤が焼き付いた感じに成るので、極力
研磨剤は少ない目にして、たまに回転させながらヘラなどの
先で、ほぐすと良い感じで使用出来ます。
それとリューターなどのトルクと関係しますが、トルクのある
リューターなら最終仕上げ時の回転数を8000辺りで、使用してみて
ください<シルバーのみ。
51(1): 04/05/17 21:52 ID:??? AAS
ちょっと補足。ヘラ掛けの跡が、青棒で取れにくい場合は
#2000(<これはセラミックかな?)>ヘラ掛け>シリコンの青
>青棒+豆バフ
の方が、良いかもしれません。バフモーターを使用する場合は
基本的にバフの前にヘラ掛けをしますが、リューターだと
パワー不足かもしれませんので。
52(2): 04/05/18 00:21 ID:??? AAS
>>50,51
地元の図書館で日本宝飾クラフト学院の本等を借りたりしたけど、
仕上げ工程に関して(一番重要だと思うのに、、、)あまり役に立たず困ってました。
そんな訳で大変参考になりました。感謝してます。
もう一つだけどうしてもお聞きしたいのですが、
リューター使用のバフがけってのは、やや強く押しつける感じですか?
それとも、荒・中仕上げは強く押しつけて、最終仕上げは軽くサラッとって感じですか?
教えて君で申し訳ありません。
53(1): 04/05/18 08:43 ID:??? AAS
>>52
バフかけで、失敗するケースは、対象物の面とバフの
回転面が綺麗に(まんべんなく)接地していないと
磨き残しなどが派生します。しかし、余り強く押し当てると
リューターが力負けすると思うので、常にしっかりと接地させる
のが、ベターだと思います<荒・中・最終仕上げ共に。
後は、各々のリューターに合った各仕上げ時における適正な
回転数を色々と試してみてください。<シルバーの仕上げは
基本的に少し回転を落とした方が、良いと思います。<<研磨剤が
こびり付かない程度に。
54(1): 04/05/18 08:57 ID:??? AAS
>>52
磨きというのは「だんだん傷を細かくする工程」のことだから。
やはり磨く対象物の表面をよく見て、現在かけている研磨剤(やバフ)
で取りきれてない傷はないか、よく観察して工程をすすめてください。
力加減や回転数は、ある程度経験していけばわかってくると
思います。
職人同士でもやり方が違ったりしますよ。結果が良ければいいので
いろいろ試してみるのもいいんじゃないでしょうか。
55(1): 04/05/18 18:21 ID:??? AAS
>>14の銀屑、他の2つも合わせて入札してる奇特な人がいるね。
漏れも出してみるかな。w
56(1): 04/05/18 20:06 ID:??? AAS
>>14=>>55は、出品者ですか?
宣伝お疲れ。
57(1): 04/05/18 20:16 ID:??? AAS
649.9×23.94=15558.606yen
まあ安いと言えば、安いけど、シルバーなら使い古しの地金など
使いたくないな、漏れは。入札しているのは、作ってる人みたい
だけど、この地金使って、商品つくる根性は、無いなーw
58: 04/05/18 20:18 ID:??? AAS
あ!900だから14002.7454yen
だったw
59: 04/05/18 20:45 ID:??? AAS
>>56
出品者じゃねぇって。
宣伝なら粘土の方にする。w
ひでぇ事する香具師がいるもんだと思ってね。
黄鉄鉱を金塊で出品してた香具師よりはマシだけど。
>>57
何入ってるかわからんからねぇ。w
60: 04/05/18 20:51 ID:??? AAS
SVの分析コストg/\8〜\10とすると、笹吹のが安いくらいかな?
61: 04/05/18 21:09 ID:??? AAS
総量1728gあるけど、分析出したら良くてトントンだな。
分析後売るならマイナス。
62: 04/05/18 21:26 ID:??? AAS
出す方もギリギリの最落を設定してんのね。
63: 04/05/18 22:05 ID:??? AAS
すり粉とか鉄粉も取らないで吹き固めてるかもな。
そんなもん分析出さなきゃ使い物にならないだろ?
64(1): 04/05/19 00:46 ID:??? AAS
>>53,54
おかげさまで、基本的な作業工程が固まりました。
仕上げ作業は、試行錯誤でやろうと思います。
色々ありがとうございました。
65: 04/05/19 12:21 ID:??? AAS
>>64
おう、がんがってね!
66: 04/05/20 00:06 ID:A7BHzLv+(1)調 AAS
手とか耳とか足とかのマネキンってどこに売ってるのでしょうか
ネックレス用のなら持ってるんですが
67: 04/05/20 01:21 ID:??? AAS
みなさん21日から、ミネラルフェアですよ。
68(3): 04/05/20 08:40 ID:??? AAS
ちょっとお聞きしたいことがあるのですが宜しいでしょうか。
圧迫蓋鋳造をやってみたいと思ってるのですが、
SV925の笹吹の地金を使用する場合、そのまま
鋳造リング自体の坩堝に使用しても大丈夫なのでしょうか。
それとも一旦、別の坩堝(皿チョコ等)にて溶解し、
塊にしてから使用する方が良いのでしょうか?
また、圧迫蓋をかぶせた時に溶けた地金に水滴が着くと
水蒸気爆発が起こるとも言われていますが、もしもそうなった場合
どのような被害(自分自身の体や周辺の建物等)が起こるのでしょうか?
何分、初心者ですので皆様のお知恵をお貸し頂きたく思っております。
宜しくお願い致します。
69(1): 04/05/20 13:56 ID:??? AAS
>>68
前スレにも出てたけど
外部リンク[htm]:www.aiteikan.com
とか
外部リンク[htm]:www1.kcn.ne.jp
を
参考にしてみたら?
70(1): 04/05/20 15:39 ID:??? AAS
>>68
地金が重ならなければリング上の坩堝で笹吹のまま大丈夫だと思う。
重なるとまれに下にある地金が融けてない場合があり、それが穴を塞ぐと
行き場を失った融解地金がピューって飛ぶ事があるから注意ね。
リングの背よりも少し背の高いレンガで周囲を囲んでおけば安心。
あと、融解地金に直接水がたれなければ爆発はしないよ。
71(2): 68 04/05/20 16:09 ID:??? AAS
>>69さん
レスどうもです。
実は>>69さんが書きこんで下さったサイトは
いずれも知ってました。再度、目を通して勉強してみます。
>>70さん
レスどうもです。
なるほど、笹吹をなるべく平らに並べるのがコツなんですね。
リングの背より高いレンガ・・・参考になります!
それと水蒸気爆発についてなんですが、もしも水滴が直接
たれた場合、どのくらい爆発するのかな?と思いまして・・・
「爆発」という表現を使っているくらいだから、室内で爆発したら
家1件くらい吹っ飛ぶんですかね?
72(1): 04/05/20 17:10 ID:??? AAS
>>71
いくらなんでもそれわ・・・・
エネルギーの定理を考えれw
73(1): 04/05/20 17:26 ID:??? AAS
>>71
そんな危険性のあるものがここまで普及するわけないよw
仮にも歯科技工で正式に採用されていた方法な訳だし。
74(1): 68=71 04/05/20 18:08 ID:??? AAS
>>72さん
ちょっと大げさでしたかねw
「水蒸気爆発」でググってみたんですが、火山のことばかりで
いまいち参考なるような資料がありませんでした。
でも、引火する寸前まで熱したサラダ油に水を一滴たらしたら
1mほどの火柱があがる映像がありました。
圧迫蓋鋳造の水蒸気爆発もこの程度なのでしょうか。。。
少しスレ違いでした。すみません。
>>73さん
おっしゃる通りです。確かに歯科技工で採用されていましたよね。
そんなに危険があるなら、他人の歯を心配するより自分の命を心配しないと
いけませんもんねw
皆様、レスありがとうございました。とても勉強になりました。
75(1): 04/05/20 18:26 ID:??? AAS
>>74
パーン!と溶けた地金がはじける程度の爆発なんだけど
その時に蓋が緩むと、1000度近い高温のシルバーの粒が
飛び散る訳で、もしそれが体に当たると火傷するのは必死かと…
76: 04/05/20 19:21 ID:??? AAS
>>75
爆発の規模的にはそれほどでもないんですね。
でも、圧迫蓋鋳造をするときは細心の注意をはらってやってみます。
ありがとうございました。
77: 04/05/20 20:11 ID:??? AAS
リング一本分で家一軒吹っ飛ばせるならテロリストが大喜びで使う罠w
78(1): 04/05/21 10:48 ID:??? AAS
爆発で思い出したけど、パラ割(12%以上)のホワイトゴールドを
縦型のあけ型に流し込む時にあけ型の温度が不十分だと
火山みたいに溶けた地金が飛び散ります。(汗
79(1): 04/05/21 11:02 ID:2o2vmbkw(1)調 AAS
>>78
是非とも様子を動画に撮ってうpしてみてくれ(w
80: 04/05/21 11:22 ID:??? AAS
>>79
いやー二度とごめんですw
溶けた地金が飛び散って、絨毯のあちこちで火の手が
上がっているし、よくぞ自分の体やガスのフォースを直撃
しなかったなと。。。<ほとんど一人イリュージョン状態(w
まあ再現したかったら、まったく加熱しないあけ型に
溶けた地金をほり込めば、
誰でも出来るけど、危ない事は、止めましょう。Σ ̄口 ̄;
81(1): 04/05/21 13:20 ID:??? AAS
銀ではそうはならないでしょ?
っていうか、縦あけ型の細い穴に地金が流れる原理って、
もしかすると牛乳ビンに火のついたマッチを投入して、
火が消えると同時に殻をむいたゆで卵を口に置くと、
真空によって中に吸引されるのと同じ原理も多少はあるのかな?
82: 04/05/21 16:25 ID:??? AAS
>>81
プラチナ100(シルバー)とか、パラ割りのシルバーなら
可能性有りますよ〜!
>真空によって中に吸引されるのと同じ原理も多少はあるのかな?
それは、無いでしょう。単純に重力の力で落ちるかと…
83: 04/05/21 16:46 ID:??? AAS
パラはシャカ玉にするだけで破裂したるするからなぁ・・・
84: 04/05/21 17:15 ID:??? AAS
プラチナやプラチナ属の金属は、あけ型使用不可
(それこそ破裂します)だから、それらを割金にしている
貴金属にも多少なりとも似たような特性が出るみたいです。
85(1): 04/05/24 11:09 ID:jhdJxAkj(1/2)調 AAS
最近シルバーリングの製作をワックスを始めたものです。
リューターを買おうと思うのですが、このスレでおすすめのE−MAXのような
高いものは買えません。
1万円台で考えているんですが、Mr.MeisterのPT−αとかHP −100Rなどは
どうでしょうか?買うだけ無駄でしょうか?
使用された事のある方がいれば、教えてください。お願いします。
86: 04/05/24 15:03 ID:??? AAS
>>85
その二つの機種は、使用した事ないですが、1万円代で
購入出来るリュータに共通しているのは、ハンドピースが
大きくて重いので、力の無い人や、手の小さな人なら疲れる
と思います。
スペック的には、使用に耐える物だと思いますが、確かモーターが
加熱しやすい為に連続(15〜20分以上)使用すると本体が熱くなる
との事です。<休み休みなら長時間使用可能。
もし85さんが、それなりの年月の間の使用を考えているのなら
4万円弱の出費と成りますが、ハープ社が出している「My-Do
(まいど(笑))」をお薦めします。これは、韓国製の3万円弱で
購入出来るリューターと同じハンドピースを使用してますが、
本体が、国産で、フィードバック機能が、とても良く効きますので
低速が強い(トルクフル)のが、特徴で、中低価格のリューターの
中では、一番使える機種だと思うのですが・・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 915 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s