[過去ログ]
【】 ミシンの使い方教えてください 【】 (964レス)
【】 ミシンの使い方教えてください 【】 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
186: 184 [] 04/08/27 22:22 ID:ulgWLd2a ありがとうございます。 そうですね・・・・なにか目的がありますよね。 そのお店の方が言うには、何年後かに、ミシンを 買うときにうちのメーカーを思い出してほしい、みたい な事を言っていました。ちなみに、メーカーはジ○○メ でした。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/28 10:36 ID:??? 自分戸別訪問で来たジューキの人に無料点検してもらったことがある。 横で持ってて来た刺繍ミシンで実演みたいなのやってて それで作った巾着貰った。でも何も買ってない。 まぁこういう場合もあるっつーことで。 ちなみにウチのミシンはヌーベル。 ジューキのステッカーが貼ってある状態になってます… http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/28 20:13 ID:??? 質問させて下さい。 ブラザーの職業用ミシンを使っているのですが、 どうしてもボタンホールが作りたくてオプションパーツを買いました。 でも、一応はできても綺麗に縫えません。仕上がりがみっともない感じです。 これはオプションだとどうしようもないレベルなんでしょうか。 それともやり方が悪いだけで、綺麗に縫えている方もいらっしゃる? 経験のある方、どうぞご教授下さい。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/28 20:39 ID:??? >>188 ブラザーの純正パーツ? だと、あまり綺麗じゃないらすぃ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/29 03:21 ID:??? http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/70165204 これです。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/29 12:02 ID:??? 私もこれだ。仕上がり、綺麗じゃないのかな?自分ではこんなものだと思って使ってました・・・ 上等な布で手のこんだものを作るときなどはお店にボタンホールだけお願いしたほうが 無難かな、と思うけど、普段着だったら気にならない程度にできてる・・・と思うんですが。 (188さん、もちろん2重に縫ってますよね?) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/29 13:23 ID:??? >190 それ、すごいボッタクリで値段つけてるね。 普通に店舗で買った方が安いよ。 ボタンホーラーは中厚手までの布で同系色の糸で二重に縫えば結構きれいだと思う。 直線ミシンを前提にメカニカルな動きでかがる様はなかなかに楽しい。 仕上がりが目立つモノは191さんの仰るように外注に出すか、手かがりがよろしいかも。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/08/30 11:33 ID:??? >188 ママンが持ってるやつだとおもう。 上糸を緩めか下糸を強めるかどっちかしてたとおもう。 ボタンホラーかける前にホラー位置にミシンかけてた。 llNlこんな感じ。 厚みは出るとおもう。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/05 10:49 ID:??? 188です。 お返事ありがとうございます。 一応芯をつけて丈夫にした後、二重〜三重に縫っているのですが 表面がぼこぼこして糸が出ている気がして。 それに、チャコで印をつけて位置を決めてはじめるのに、 微妙に位置がずれていってしまうような…… まだ練習が足りないかもしれません。 皆さんの意見を参考にがんばってみますね。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/05 15:03 ID:??? >194 >ぼこぼこして糸が出ている気がして 糸はミシン糸のこと?それとも布地のほつれ糸? 印位置にボタンホールをしたあとにボタンを通す穴を開けます。 ミシン糸を切らない様に間の布地をノミ等でカットします。 間に残った生地の織り糸が目立つときはカットしたり、しますが 残りますよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/09/21 23:40:59 ID:??? あ、またレスを下さった方がいらっしゃったんですね。ありがとうございます。 出ている糸はミシン糸です。どうも穴を開けるとき、ボタンホール糸をちょっと 切っちゃうみたいなのです。それと縫い始めの部分で、ミシン糸が塊っぽくなる時が あって。縫い直しが無理なので、失敗すると凄く泣けます…… でも頑張りますね。目指せ、完璧なボタンホール!! http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/08 02:13:40 ID:??? ピケってなんのことー?(;´д`) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/08 12:29:13 ID:??? ピケ=ほつれ止め(ナイロン液) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/10/08 20:31:22 ID:DfXn/YSp ロックミシンを使えば布の端の始末が楽になるのではというド素人の考えは まちがってますでしょうか? 直線縫いオンリーのミシンを実家から借りているのですが、 洋裁の得意な人はジグザグなどで軽く端の始末をしてしまっていますが、 ものすごく不器用な自分にそんな技ができるのか、ロックのほうが 簡単にできるのでは?と思ったりします。 ただ、ロックミシンってなじみがミシン以上にないので、 自分で糸を通したり糸調子を合わせるのがすごく難しそうな気がするので 購入に二の足踏みまくりです。 糸通し機能、オート糸調子機能のついたロックミシンも出回っているけど、 そういう機械任せの機能が満載のミシンって壊れやすそうなイメージがあり やはり不安で購入に踏み切れません。 子供の頃母がジャノ○使ってたけど本当にしょっちゅう修理に来てもらっていた、 という過去の記憶があるからかもしれませんが。 実際の所布の端の始末を一番簡単で楽にできる方法はなんなのでしょう? そして、ロックミシンは素人でも使えるのでしょうか? ネットで調べれば調べるほど脳みそが沸騰してきて本当に途方にくれています。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/08 20:34:34 ID:??? >>199 直線縫いのミシンでジグザグしようと思っているのではなく、 ロックの方が簡単ならロックミシンを購入。 (使用するのは直線とロックの2種類) ジグザグミシンで充分簡単に端の始末ができるよ、 ということであれば、改めて自分用にジグザグやボタンホール機能 の付いたなるべくシンプルなミシンを購入。 (使用するのはそのミシンのみ) の選択に悩んでいるということです。 作りたいものは娘の洋服やら自分のスカート、 幼稚園でこれから必要になりそうな袋物といった所です。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/08 20:37:22 ID:??? うむー・・・実のところロックが簡単とか高級とか丈夫とかって事はなく、 「ロック縫い」をあしらいたいからロックをかけるという方が真実に近い。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/10/08 21:00:49 ID:DfXn/YSp >>201 ということは、布の端っこの始末はロックやジグザグ お好みで選んでちょって事でしょうか? 今の所切りっ放しでビラビラしていますし、 かといって、折り返してミシンかけると分厚くなっちゃうしと 端の始末をどうしたもんかホントわからなくて... みなさんはどうされているんでしょう? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/08 21:28:43 ID:??? 私はジグザグで端の始末がキレイに出来ない人なので いらいらするし、とうとうロック買いました。 すごく楽だし、仕上がりがキレイだし、ちょっと 上手そうに見えるから満足しています。 私も初心者だけど、日本語読めれば大丈夫だと思う。 ロック買うときめちゃくちゃ悩んだ。 自動糸調子とかの機能は便利そうだけど、予算的に 合わなかったので、他メーカーの4本ロックに しました。 今のところ全く問題無しで快適っす。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/08 21:37:51 ID:??? >>203 ありがとうございます。 糸調子の合わせ方、糸の通し方は難易度としては 普通のミシンと大差ないでしょうか? ロックを買ったはいいが、糸が通せない、調子が合わせられない ムキーってなるのが一番心配です。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/09 00:00:55 ID:??? >202 えーとね、二つ折りした布端を手縫いで螺旋状に巻き縫いしたり、シフォンでパイピングしたり、 慣れると意外と速く縫える様になるんですよ。もちろんジグザグもかけようでキレイに見えます。 糸交換するのが面倒だったりしてTV見ながら手縫いでやっちゃうこともあります。 で、ロックも色々あるんで202さんが「コレしたーいっ!」という明確な希望があった方がいいかなと。 差動とか基線二本とかレタスエッジとかカバーステッチとかね。 何度も出ているかと思いますがクライ・ムキさんのLaLaLaロックミシン・ソーイングという本をご覧になって、 布端の始末だけじゃなくてアレしたいコレしたいと方向性を決めた方がよろしいかなーと。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/09 09:03:41 ID:??? んーと、私も糸通しの事など、心配で色々調べて、ミシンや さんにも納得行くまで相談して、 「みんな使ってるから練習したら大丈夫かな」という結論を 出して注文した。(4本ロック) んで、糸通しについては、最初にミシン屋さんが通して届けて くれたので、糸を替えるときに結んでぴーっと引っ張った。 以前どこかでこのやり方を勧めている人がいて、なるほどー と思たよ。めんどくさがりなもんで(笑) でも通し方図があるので、その通りに通していっても大ジョブ だと思う。 糸調子は取説見ながら合わせて、メモってあります。 今のところ調子が狂って縫えなくなったってことは無いです。 心配してたよりも扱いやすかったので良かったー。 というのが感想かな。 差動送りはあった方が便利かも。 あとフトコンの反応が良い方が縫いやすいような気が。 私のはちょっと踏み込んで反応しないので、もうちょっと 踏むとどどどーっっと始まる。 もう慣れたから始まるタイミングがわかるけど、最初は びくびくしました _、_ (; д`) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/206
207: 202 [] 04/10/09 09:32:03 ID:mgmvEpNM >>205さん ははぁ。なるほど、そういえば色々機能ついてますよね。 ピンタックとか.. 通販のセールで73%offで買えるのが 期限付きなので、ついつい焦ってしまいましたが、 もう少しじっくり考えた方がよさそうですね。 本当に端っこの始末のみを考えていたもので。 でも205さんはすごく器用そうで羨ましいです。 基本的に自分は細かいこと、めんどくさいことが嫌いで、 だったら手芸やるなという声も聞こえてくるのですが、 やはり娘の洋服や園の準備でやりたいという気持があるので、 虫がいい話ですが、楽して簡単にきれいに作りたいという頭があるのですよね。 まずは本を見る所からはじめます。色々と参考になりました。 ありがとうございました! >>206さん 通販より、ちゃんとしたミシン屋さんで聞いて買ったほうがよさそうですね。 ただ、ちゃんとしたミシン屋がないから、大型スーパーとかに 行くしかないかなぁ。糸を結んでピーっとひけるなんて 知りませんでした。それよさそうですね。差動送り、フットコントローラーの 反応についても全然頭になかったので本当に参考になりました。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/207
208: 206 [sage] 04/10/09 11:07:39 ID:??? ttp://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/faq/faq002.html ここに「糸を結ぶ」と書いてあった。 他にも参考になると思う。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/11 11:49:28 ID:??? >>208 ありがとうございます。 すごく参考になる所紹介してくれて本当に助かります! http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/10/13 21:03:43 ID:4HEAYoWy ロックミシンを最近購入したばかりのめちゃめちゃ初心者ですが質問です。 ロックミシンというのは、普通のミシンで縫うような直線縫いは出来ない ものなのでしょうか。説明書を見た限りでは、布はしをかがって縫う機能 しかないように思えるのですが。ですので、スカートのダーツを縫いたい場合 などは、ロックミシンでは無理ということなのでしょうか。どなたか 教えてください。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/10/13 22:30:50 ID:Vw9Z5Vtc >>210 貴方は何の為にロックミシンを購入したのですか?と問いたい・・・ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/13 22:55:59 ID:??? きっと・・・あの大草原の大きなクスノキの下で語り合った、夢と友情の為さ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/13 23:04:43 ID:??? >>210 ロックミシンは布端以外は縫えないよ。 ロックミシンは、布端がほつれないように処理をする役割があって、 その役割をこなすために設計されているミシンです。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/13 23:27:59 ID:??? まぁやってできないわけでもない。 余分の生地をカットしながらダーツも縫えます。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/10/14 00:06:00 ID:Qcu1dAsJ 210ですが、皆さん御回答ありがとうございます。ロックミシンは布端の 処理もでき、普通の直線縫いもできるといった万能のミシンかと勘違い しておりました。214サンのご説明のように、生地をカットしながら ダーツ入れに挑戦してみます。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/14 08:30:08 ID:??? 210タン、あなたおもしろいよ! http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/14 09:24:23 ID:??? >>210>>215 ロックで、スカート・・・ ウエスト部分やファスナー付けはどうするんだろう?手縫い? 2chにカキコできるのに、ロックについて調べないで買ったのかー。 スゴイ。スゴ杉。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/14 09:53:29 ID:??? これか ttp://www.h5.dion.ne.jp/~laputa/BL75-1p.htm これなら ttp://www.juki.co.jp/home/dairi/mo345dc.html 1台でスカートもできるんじゃないかい。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/14 10:08:10 ID:??? いまどきバイアステープで処理してる人はいないの? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/14 18:01:21 ID:??? メスを解除して縫ってみたら?w 縫い目はアレだけどとりあえず布は切れないYO ロックミシンをわからないまま購入する度胸には恐れ入りました がんばって下さい http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/15 00:51:12 ID:??? lalalaとか見るとロックミシンだけで服作れるみたいよ。ファイト! http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/15 08:38:12 ID:??? いやlalalaも直線ミシンは使ってるぞ。 縫い合わせはすべて2本針ロックで 袖口裾など端はロック始末後手まつりなら 作れないことはないのか。 …自分ならやらないがw http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/15 12:34:14 ID:??? lalala見てみた。 ロックミシンは布端しか縫えないので、 lalala掲載の服は、いろいろとデザインや作り方を工夫してるなあという感想。 ロックミシンだけで服は縫えないこともないけど、 デザインは限定されてしまうことが難点かな。 まあ、ロックミシンで服を縫ってみて、 そのうちもっと色々なものが作りたくなったら、 直線縫いミシンを買うといいのじゃなかろうか。 終わり。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/15 15:53:40 ID:??? ロックミシンを持っていない初心者です。糸についておたずねします。 店頭でぶっといロックミシン用の糸巻きを見かけますが、あれをそのまま ミシンにつかうのですか?それとも、普通のミシンの下糸をボビン巻くように、 必要量分配しながら使うのですか?それと、どの程度色を使い分けされますか? 白糸を一度セットしたらずっとそのままですか? 実は、縫い糸や手縫い糸は布を買うたび微妙な色加減が気になっていちいち 買っていたら、随分増えてしまいました。もしロックミシンでも同じように なったらもったいなすぎだからジグザグで我慢しようかな、とずっと思って きたのです。でも本音ではロックの始末にあこがれるし、特にニットを縫って みたいと思うとロック欲しくなってしまうし。 よろしくお願いします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/16 22:17:45 ID:??? ロックミシンの話題が出たので便乗させてください。子供の服を縫うのに 購入を考えているのですが、クライムキさんのHPでオリジナルのロック ミシン売ってますよね? あれってジューキの他商品(衣縫人など)と比べて何か違いがあったり するのでしょうか?何だかすごく使いやすいミシンのような説明が書かれて いるのですが、写真と説明文だけではよく分からず…(><) 詳しい方教えてくださいませー http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/17 00:17:15 ID:??? 中古のロックミシンを購入したのですが、 さっそく縫ってみると、 布の処理する場所を縫いきって、布をはずし、ロックの糸を切ったあとに 糸はしからロックの糸がほつれてきます。 これではロックミシンの意味がなくなりそう・・・ ぎりぎりで糸を切るのではなく、長く糸を残して切ったらほどけませんが、その糸をどこにしまえばいいのかわからないし・・・・ みなさんは、ロックの糸端は結んでいるのでしょうか? 取り扱い説明書にも書いてありません・・・・ 昔のロックは全部こうだったのかな? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/17 02:02:49 ID:??? >224 糸ばっかりゴロゴロあっても邪魔なんで自分はコーンから百均のボビンいくつかに巻き分けています。 本当はちゃんと巻く機械があるのですが、高価らしいです。 色はその時の気分で。黒とか白とか生成とか臙脂とかモスグリーンなどを用意しています。 縫う服との配色ですかね?でも市販品でも生成のみっての結構ありますからお好きな色をどうぞ。 >225 うーん、ゴメン、見た事ないからわからない。 二本針四本糸、伸縮、差動、があれば後は方式とかデザインとかの好き好きだと思われます。 親戚スレに比較サイトのページへのリンクがあるのでご興味があればドゾー。 >226 ロック縫いの端は4cmほど残しておいて縫い目に引き込みます。 普通良くみるのは毛糸針ですが、自分はレース針でやってます。 巻き縫いは厳しいのでちゃんと毛糸針を使います。 LaLaLaロックミシンソーイング(ムキ様著)を手に入れられる事をおすすめします。目ウロボロボロですよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/17 21:16:43 ID:??? LaLaLaが特にいい本とは思わないけども、 でも他にロックミシンの本が無いんだよなぁ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/18 02:10:02 ID:??? >227 ありがとうございます!そうか、ロックミシンの本にはそういうやり方も載っているのですね。 近くの本屋には・・・・ないかもなあ。探してみます。 とりあえず、毛糸針で引き込んでやってみます! 毎回縫うたびがっかりしてたので・・・・今度こそほつれなくさせます!ありがとう! http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/18 10:44:18 ID:??? ロックの話題が出ているので便乗します。 ランチョンマットの端を巻きロックで仕上げたのですが、布の上下方向が クルクルと丸まってきてしまいます。 糸は上下ルーパー共ウーリー糸にしています。 市販のハンカチやクロスのようにキレイに巻きロックするには何かコツが あるのでしょうか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/18 13:20:28 ID:??? >>230 巻きロックでウーリー使うのは上ルーパーだけですよ。 下ルーパーの糸調子を強め・上ルーパーを弱めにする事で ウーリー糸が布端を巻き込んでいくからです。 ・・・私も天竺とか巻きロックするとちょっとくるんとしてるかも。 答えになってなくてスイマセン。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/18 17:58:21 ID:??? >227 さんくす!発見しました☆ 私もLaLaLaみてみようかな… http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/18 18:47:00 ID:??? あの本は何より楽しそうなのが良い。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/18 22:36:43 ID:??? ロックの説明書にせめてlalala位の写真を入れて欲しかった あの本ではなんにも作ってないもったいない使い方してますが ほんとの初心者にはありがたい存在でした http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/21 18:44:00 ID:??? 返し縫いした所の縫い目がいつもぐちゃぐちゃになってしまいます。何度やっても綺麗に縫えないのですがなぜだかわかりません。どなたかアドバイスください。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/21 22:43:34 ID:??? 私の場合、下糸の巻き方がよくないとき 布、針と糸のバランスがあってないときそんな風になりました http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/22 01:03:56 ID:??? ありがとうございます。布、糸、針が合ってないかもしれないのでチェックしてみます。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/22 10:51:24 ID:??? 譲り受けたミシンにアタッチメントが付いていたのですが、 説明書が無く、くれた本人に聞いても分からないらしく・・・ 調べては見たのですが、分かりませんでした。 一体、どのような状況で使うものなのでしょうか。 また、黒いのについてもご存知の方教えてくださいませ。 http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/22 11:50:06 ID:??? >>238 ミシンのメーカーは、どこ? メーカーわからないと答えられない場合があるから。 説明書は、メーカーのお客様相談室に問い合わせすると 実費+送料で手に入ります。 左のアタッチメントは、三巻押え用。 右のは、昔のジャノメのアタッチメントパーツの一部のガイド押さえだと思うんだけど。 確かでないのでどなかかレスお願いします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/239
240: 238 [sage] 04/10/22 19:21:35 ID:??? >>239さん、ありがとうございます。 ミシンはジャノメです。MODEL352です。 三巻押えはどんなものか分かりました。 黒い方はよく分かりませんが使ってみます(笑) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/22 20:40:04 ID:??? >>238 黒い方は、別のアタッチメントと組み合わせて使うはずです。 実家ミシンに同じ物がセットにして収納してあったので覚えてたんですが、 もしかしたら、ふちかがりの場合に使うのかもしれません。 どうしても気になるようでしたら、町のミシンやさんか メーカーに聞いてみてください。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/241
242: 238 [sage] 04/10/22 21:38:53 ID:??? >>241さん、ありがとうございます! ふちかがり出来たらいいですよね・・・ メーカーに聞いてみます。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/23 16:25:53 ID:??? >>238 銀色のほうは「三つ巻きおさえ」だと思う。 黒いほうはもしかすると「くけ縫いガイド」かも。 ウチの、ジャノメの804型なんだけど、 取説に形がちょっと違う黒い似たようなのが出てる。 くけ縫いガイドだとすると、基本おさえなんかと組み合わせて使うらしい。 ステッチ縫いをするときにも活用できるみたい。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/243
244: 238 [sage] 04/10/25 13:48:13 ID:??? >>243さん、ありがとうございます〜 黒いパーツをどう使うのか、もの凄く気になったので 今日早速、ジャノメに取説を送ってくださいと電話しました。 送料が高くて驚きましたがw、届いたらそれを見てしっかり使いこなしたいと思います。 皆様、どうもありがとうございました。感謝です。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/11/07 16:00:26 ID:UHDamePR ジューキの衣縫人用の「ニット用裾まつり押さえ」の説明書をなくしてしまいました。 どなたか使い方をご存知の方、教えてください!普通のミシンで始末しようとしたら ビロオーンと伸びてしまい悲惨です(*_*; カバーステッチができるロックミシンがあると知り、欲しくて仕方がないのですが、 予算が・・・だぶってまで持つ価値があるものかどうかアドバイスください。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/07 17:47:12 ID:??? カバーステッチって下着のブリーフかアンダーシャツにしか使わないんじゃ。 あんなもんいらないよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/11/07 18:51:05 ID:UHDamePR そうなんですか・・・なんか出来上がりがキレイに見えるのでつい・・ それでは、伸びやすいニット地の袖口や裾の始末はどうやればよいでしょう? やっぱり裾まつり押さえかな・・? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/07 21:42:47 ID:??? >>247 246はちょっとおかしい。基地外っぽいので気にしないで。 >使わないんじゃ。 どうももってないのに想像でいってる感じだし。 ニット地に大活躍するよ。裾まつりながら縫い付けたりするし。 始末は伸びどめテープを接着して縫うとよい。 裾まつりも使いにくいだけで、あるなら使うとよろし。 薄手にはできないけれど3つ折にしても伸びなくていい。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/11/07 22:11:12 ID:UHDamePR アドバイスありがとうございます。購入にむけて頑張ろう! ちなみに裾まつり押さえの使い方はご存知ですか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/07 23:16:38 ID:??? 知ってるといえば知ってるけれど、ここで言葉で説明できないです。 縫う幅におって、端っこを針が落ちるところに合わせてガイドに合わせて・・・ 書くとこうだけどきっとわからないと思う。 ごめんね。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/08 00:06:51 ID:??? >>246 自分もキチガイなので同感。ちょっとカバーステッチは専門的なのであんまり必要ない。 Tシャツと肌着以外には普通は使わないな。そのためだけにカバーステッチを買うのは勿体無いと感じる人もいるのじゃなかろうか。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/09 01:37:46 ID:??? えっと、デニムを縫っています。 重なった部分で、ぷーりーを手押ししても針が布に刺さらない事態に陥りました。 これってもっと太い針にするべきなのでしょうか? もうすぐ18番が到着するのですが、ミシンの限界なのか針の限界なのか知りたくて http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/11/09 02:58:15 ID:/p7itXxn カバーステッチへのアドバイス。皆様ありがとうございました! もう少し検討してみます。 252番さんへ ミシン屋さんが言うには、 厚地を縫う場合モーターのパワー不足で回らなくなるとのことでした。 その方は、高いミシンを売りに来た人なので真実かどうか・・? でも、パワーがあって針が弱い場合は針が折れるでしょうから正しいのかな? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/09 16:13:45 ID:??? >>252 両方。 パワーのないミシンに太い針を変えてもだめ。 パワーはあっても細い針ならだめ。 プーリーを手で回してもだめってことはかなり重ねてるのかな? 私の経験だとモーターが弱くてもプーリーを手で回せばゆっくりながら 針は落ちた。(針は11か14番。) もし18番に替えてだめなら工業用のパワーのあるミシンをつかってる と思われるお直しやサンに頼むしかないように思う。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/09 16:14:48 ID:??? >>252 連続でごめんなさい、重なってるところの生地をよく見て 必要のないところをカットすると縫えるかも。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/09 22:39:20 ID:??? レスありがとうございます。 デニムですが、重なりはそうない、パンツ脇のステッチかけた部分とかです 古い家庭用なら手押しでぐっさりゆきそうな厚みなのに 職業用では、車のハンドルロックかかったみたいに言うことを聞きません 職業用と言っても、ヌーベルクチュールのうんと古いもので 家庭用に創り出した初期のモノのようです 太い針でだめなら家庭用出してきます・・・ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/09 22:51:22 ID:??? 連続ですみません。厚みについてですがこれまでは縫えていたような厚み そんな気もしてきました。 オイル切れなども関係あるでしょうか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/09 23:33:31 ID:??? オイル切れ、ホコリたまり、針曲がり、etc.etc.・・・ 特に針曲がりは信じられない事態に陥りがち。とりあえず針を換えて釜掃除してみましょう。 もしスソ上げだったら折る高さのちょうど際にミシン目ぎりぎりまで切り込みを入れて、 縫い代を左右に分けてから折ると厚みが分散されます。 ショップでは木槌でガンガン叩いて工業ミシンかけてますけどね。 =============| -------------|-------------- |============== こんな感じ? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/09 23:39:42 ID:??? 再びありがとう。まずメンテからやり直してみます http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/15 21:27:22 ID:??? 259です。メンテをしても針を変えてもダメでした こんな太い針が刺さらないなんてやはりおかしいと思い、じっくり考えたら プーリーの巨大ねじ?下糸巻くときゆるめるやつ これがきちんと戻っていませんでした。それでロックのような状態だったのですね でもお陰でじっくりメンテできました。お騒がせしました http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/16 00:21:10 ID:??? おお、珍しく結果報告とは律儀な方。 お役には立てませんでしたがトラブルが解決できてようございました。 なるほど、こういうことも起こり得ますね、メモメモ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/16 00:31:57 ID:??? 家庭用ミシンでコーデュロイのジャケットにボタンホールステッチを縫うのに四苦八苦してます。 カフス部分は生地の重なりが少ないためなのか、すいすいステッチできましたが 前たて部分だと同じところばかり縫って、まったく縫い進みません・・・。裏がゴロゴロですorz ボタンホール押さえの裏の滑り止めのような部分(ゴム?)に 紙やすりを貼り付けると縫い進むでしょうか? 何か良い方法ありましたらアドバイスお願いします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/262
263: 262 [sage] 04/11/16 20:59:03 ID:??? 紙やすり買ってきました。 ボタンホールの滑り止めサイズに合わせ細く切り、両面テープで固定。 縫ってみると昨日よりはましでした。 やっぱり途中で同じところを縫う動作になったのですが、紙やすりで押さえられてるため 布を手で引っ張りながら縫い進めても大丈夫でした。 もっと良い方法ありそうですが、誰かの参考になれば・・・と報告。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/17 07:33:22 ID:??? ミシン針について教えて下さい。 ストレッチデニムでスカートを作ろうと思うのですが 針は普通とニット、どちらを使えばいいのでしょうか? 伸びるからやはりニット&ニット用糸が正しいですか? ちなみに、素材は12オンスである程度はりがあります。 宜しくお願いします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/17 08:42:00 ID:??? ニット用のミシン針は、 針が布地の糸を切ってそこからほつれるのを防ぐため(編地ゆえ)に 先が丸くなっているので ストレッチデニムのように織地の場合は普通の針でいいと思う。 私の場合少し伸びる程度の布帛の場合は、 レジロン使わずフツーにシャッペで縫ってしまう。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/17 09:48:42 ID:??? 265じゃないけれどほそくね。 >>265 私の場合少し伸びる程度の布帛の場合は、 「縫い糸は」レジロン使わずフツーにシャッペで縫ってしまう。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/266
267: 264 [sage] 04/11/17 12:56:43 ID:??? >>265-266 そうですか、普通針で良いんですね。 ストレッチ物を縫うのは初めてで 取り掛かろうと思った時、ふと疑問に思ったんです。 糸もためし縫いしてみてどちらがいいか見てみます。 ありがとうございました。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/17 21:18:57 ID:??? ところで、尖った針を編み地で使ってはいけない理由が、どこの本にも書いてない。 なぜ、尖った針が、織地は大丈夫で、編み地では使えないのか。 尖った針を使って縫うとき、編み地で切れてしまうなら、織地でも切れてしまうような。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/17 23:25:20 ID:??? >>268 織地は、一枚に無数の糸が縦横びっしり組まれていて 糸が一本切れても織り込まれた糸はすぐには抜けない。 まあほつれて抜けるけど、その糸一本分の傷みで済む。 編地は一本の糸で面ができているから、 その一本が切れてほつれたら編地全部がほどけてくる。 織地を裁断する時よりも、編地を裁断する時のほうが ほつれにはよっぽど気を使うと思うんだけどね。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/269
270: 268 [sage] 04/11/18 03:05:29 ID:??? >>269 そうかなとも思ってて、むかしに色々調べた。 アパレルソーイング辞典には、たしか 「編地は構成する糸が動きやすいから切れやすい」 とか意味がわからない事が書かれていたり、 アパレル研究という本には、ニットの糸切れの原因として、たしか 先端形状による切断とか、貫通抵抗による切断とか、針温度による切断 とかまたまた意味がわからないようなことが書かれていたりして、 なんか、はっきりしない感じ。 どうも、編み地では糸が切れやすいみたいなんだけど、 なぜ編み地でのみ糸が切れやすいのか、 具体的な理由が書かれてなかったような そんな感じだった。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/18 12:41:18 ID:??? 編地は伸縮するから縫い糸が切れやすい。 縫い針に関してはストッキングの「伝染」を思い出せば理解いただけるかと。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/18 15:26:30 ID:??? >>271 いまは縫糸切れの話じゃなく地糸切れの話 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/18 16:13:16 ID:??? >270 編み地は傷むと穴が開いてくるけど 織り地は傷んでも擦り切れるぐらいだからじゃないの? 織り地は針が織り目に入っていきそうだけど 地糸に伸縮性があると糸を刺して(切って)いきそうだし。 「編地は構成する糸が動きやすいから(縫う時にも)切れやすい」 で納得しちゃったなー。針温度は理解不能だけどw。 なんつってニット針に替え忘れて 普通針でニットもガンガン縫ってます。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/11/18 23:25:51 ID:RDMoyipg 知恵を貸してください。 ブラザーPS−15eを使っています。 シャッペスパンの厚地用糸を使って少し伸縮性のある厚手の生地(デニムに近い感じだけどもう少し薄い) にファスナーを縫い付けていたところ、電子音が鳴ってミシンが停止し、 その後水平釜が上糸を拾わず、普通に縫うことすらできなくなりました。 釜は回っていても、上糸が引っかかっていかないようです。 糸をかけなおしても釜を掃除しても針を交換してもどうにもなりません。 修理に出すしかないのでしょうか・・・orz 急ぎの用件を抱えているので、出来るなら自力で直したいのですが・・・無理でしょうか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/19 03:33:40 ID:??? >「編地は構成する糸が動きやすいから(縫う時にも)切れやすい」 >で納得しちゃったなー。針温度は理解不能だけどw。 具体的にどういう理由で納得できるのでしょうか。 >針温度は理解不能だけどw。 趣味やリフォーム等でミシンを使っていれば、理解できなくて普通かな。 縫製工場では、針の温度が、200〜300度ぐらいにはなります。(化学繊維の融点を越えてます) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/19 03:44:11 ID:??? >>274 工業用の水平釜ミシンしか使って事がないので あまり参考にならないと思うけど。。。 目とびですか。 針を交換しても直らなかったということで、考えられる事を挙げていくと・・。 ・交換した針をきっちりと付けていない。(針止めの奥まで差し込んでいない) ・釜のタイミングや針のタイミングがずれてしまった。(直すのには専門知識が必要) ・釜の剣先が折れた。(滅多にない) ・その他、その機種や最近の家庭用ミシン特有の理由 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/19 04:22:00 ID:??? >>276 家庭用の「電子ミシン」で、わりと価格帯がリーズナブルなやつは、 過度の負荷をかける(能力を超えた厚地を縫うとか)と、縫い部分を コントロールする基盤が焼け切れてしまうことがあるそうです。 …自分が、以前ソレやっちゃったんですがorz 厚もののキルティング生地で幼稚園バッグとか作ってたら、突然 うんともスンとも動かなくなり、修理を頼んだら「基盤が焼け切れ てるからそこんとこ全とっかえになる」と。 CMではよく「厚物もラクラク!」と言われてますが、「5万以下のミシンでは あんまりそういうのはアテにしない方がいい」そうで。 >>274さんの場合、まったく動かなくなったわけではないみたいですが、 縫う動作に不具合があるとしたら、やはりちゃんと見てもらったほうが いいんではないかと。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/19 12:43:56 ID:??? >家庭用の「電子ミシン」で、わりと価格帯がリーズナブルなやつは、 >過度の負荷をかける(能力を超えた厚地を縫うとか)と、縫い部分を >コントロールする基盤が焼け切れてしまうことがあるそうです。 この症状に出くわしたことがないので質問あります。 274は釜が上糸をすくってくれないトラブルです。 基盤が焼ききれた場合、ミシンが動かなくなるのは予想がつきますが、 釜が上糸をすくってくれないトラブルも発生するのでしょうか。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/19 17:13:03 ID:??? PS15eって、ちゃっちーなミシン。 釜に糸噛んで、手でグイッと回したんじゃないかい。 このミシン、釜を回すのに細いタイミングベルト使ってる。 ほんとに、2〜3ミリのベルトだよ。 針と釜のタイミングが狂っちゃったんだよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/20 01:22:14 ID:??? >>278 いや起こらないだろう。 だから277の言っている事は見当外れ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/20 19:37:11 ID:??? >>276 間違いなくベルト飛び。 XLの4ミリ幅なんてチャチなもん使ってるから・・。 しかもあのミシンはフツーのミシンとは構造が違って、 上軸からベベルギヤで垂直にシャフトが通ってて そのシャフトと釜をベルトでつないでる。 バラしてカバー開けた時、絶句した。 最近のブ○ザーのミシンて、みんなこんな感じ。 ミシンらしくないというか、家電みたいというか・・・。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/21 04:16:54 ID:??? 糸を噛んだときは無理やりミシンを動かさない方がいいょ。 ロックミシンでもよくあるよ、色々とズレてしまうょ。 色々なパーツの位置はネジの一本や2本で押し付けて固定されてるのが普通だょ。 思いっきり力入れると簡単に動くょ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/11/21 20:34:09 ID:49Ia3fGj レスを下さったみなさん、本当にありがとうございました。 どうやらベルト飛び、とか何かがズレてる、とかのようで・・・orz 確かにかなり無茶な作業を強いていたので なかなかこのチャチなミシンには荷が重かったんでしょうね。 自力修理は諦めて、明日おとなしく修理に出してきます。 とりあえずミシンはどこかから借りないと・・・(ノД`)・゚・ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/11/24 11:33:56 ID:aLrX00k2 今まで使っていた1本針3本糸のロックミシン(中古)が壊れたので 思い切って新品の購入を考えています。 欲しいのはカバーロック機能のあるモノなんですけど、 JUKI MO-345DCとジューキ縫い工房BL-75で迷っています。 縫い工房は高いけど、その分使い勝手がいいのかな?と検討中です。 ただ単にエアスルー機能があるので高いのでしょうか? (エアスルー機能はなくてもいいと思っています) どちらかを使っている方がいたら使いやすさとかを教えてください。 >>253さんはもう購入されましたか? 以前に書かれた時は私が欲しい型以外のものだったのでしょうか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/24 22:27:52 ID:??? 使い勝手は両方悪い。らしい。 ごめん、両方持ってない。 場所があるなら2台買われるほうがよい。 なくて1台にするなら事前にミシンやさんでためさせてもらうことをお勧めする。 ロックを縫い、カバステを縫ってみるとこまでやってみるべし。 強く激しく切に願うものなり。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/25 01:59:50 ID:??? >>284 >縫い工房は高いけど、その分使い勝手がいいのかな?と検討中です。 >ただ単にエアスルー機能があるので高いのでしょうか? 単純に、ベビーロックシリーズは組立まで日本でやってるから高いんじゃない? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/25 03:13:57 ID:??? 今まで使っていた家庭用ミシンの直線縫いの縫い目、ボタンホールが きれいじゃないので、2台目のミシン購入を考えています。 直線縫いも美しくパワーがあり、ボタンホールもきれいということで 自分なりに調べたんですが、ベルニナのアクティバを検討しています。 過去ログなどを読むとすごく高いということがよく書いてあるの ですが、わたしが買おうとしているものはアクティバ145 12万円くらいのものです どなたかこのミシンをお使いのかた、使用感など教えていただきたいのですが。 ちなみに最初はJUKIなどの職業用も考えたのですが ボタンホール用にもう一台買うわけにもいかないしなぁ・・と思いまして・・・ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/25 11:37:33 ID:??? アクティバは持っていました。 直線縫いは特に綺麗というわけではありませんよ。 直線縫いがシワシワになるので売りました。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/288
289: 284 [] 04/11/25 12:44:32 ID:IdgwhnXq >>285-286 レスありがとうございました。 そうですね、1度ミシン屋さんに行ってみます。 自分で試してみるのが一番ですね。 いろいろと検索した結果、カバーステッチ機能つきロックの難点は 普通ロック⇔カバーステッチ作業で針と糸の交換が面倒だということがわかりました。 パンフレットやHPを見る限りではそんなこと(交換云々)は書いてなかったので、 パッパッと簡単に切り替えて出来るものだと思っていました。 もう少し調べて検討したいと思います。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/28 00:39:38 ID:??? すみません。異邦人所有でもう1年以上で愚問なんですが・・・ 説明書を紛失してしまい、ご存じの方できたらお答えよろしくお願いします。 上の方でも出てましたが、ロックの同色糸を何本も買うのが大変なので 自力でボビンに小分けしようと思います。 で、針糸用にボビンに巻いた糸を使う時は、 糸を巻いたボビンを糸立てにセットして、異邦人についてきた 上から押さえるためのプラスチックの丸い板状の物を乗せて、 最後ナイロン?の網みたいなのをかぶせればOKなんでしょうか? 工業サイズ糸以外で異邦人を使ったことがないので・・・ ホントに情けない質問ですが、やり方を伝授していただければ とってもありがたいです。よろしくお願いします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/28 21:59:20 ID:??? >290 そんなメンドイ事はしていない。 糸立てにボビン差してマンマ使ってる。 棒がテーパーになってるからボビンは止まる。 (私が使っているのは安いプラボビンなんでギュッと押し込んじゃう) 止まらないときは丸いプラ板載せてる。 針糸は消費が少ないので服一着縫うくらいだったらボビンで充分足りるよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/291
292: 290 [sage] 04/11/28 22:14:39 ID:??? >291さん ありがとうございました! そのままでもOKなんですね。 なんかロックの名前に負けてて、 「工業サイズ以外は対応しとらんのじゃゴルァ!」と言われそうな 気持ちで踏み切れずにいました・・・。絡まったり壊れたりしたらアワワ・・・ですし。 安心して針糸のところは小分けボビンでやってみます。 どうも本当に伝授いただき感謝します!! http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/11/29 00:08:43 ID:??? 匿名掲示板だけど、まっすぐなお礼をもらえて嬉しい。 ありがと>290さん。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/03 23:41:42 ID:??? 252さんのような事態が起こっています。 プーリー回しで縫い進めていても途中でがっちりロックしたようになってしまいます。 縫い目は裏側が下糸が何重にもループ状になってしまっています。 針をかえてもダメでした。 普通の厚みのもので試すと大丈夫なのですが 厚い縫いたい物(バッグつくってます。)にするととたんにダメになってしまいます。 ミシンは25年ほど前の水平釜家庭用、針は16番を使っています。18番は持っていません。 やっぱり限界なのでしょうか?何かお知恵があったら教えて頂きたいです。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/294
295: http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1096256871/ [sage] 04/12/04 14:43:00 ID:??? おそらく、その場合は、厚い生地の他に、 薄い生地でも目の詰まったものや、 防水布などの樹脂状のシートなどを縫ったときにも発生すると思う。 90番手や60番手などの細めの糸を使ってみて、 まだ発生するかどうかお願いします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/295
296: 252 [sage] 04/12/04 23:53:29 ID:??? 295さんに加えて 25年前でも水平釜あったんですね 私はプーリーの締め漏れでしたが、裏糸ループの同様の状態も経験有りです。 14番から16番→18番に変えて良くなっていったことがあります 30番糸で厚い生地だと、針が細いとダメなんだと認識しています 以来、針であく穴さえ目立たないなら、 厭がる自分の感覚を押さえて、太め太めの針をあらかじめ選ぶようにしています あるいは、思い切って60番糸に変えて、 針は14番とかの方がマシな事もありました。 なので太い糸、ちょっと苦手です 後、水平釜ミシンでそうなった経験は、下糸の巻きに失敗していた時です 糸通しの際、ひっかけ損なっていてそうなった事もありますね・・・ 294さんは、普通の厚みなら大丈夫とのことですから違うかぁ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/05 02:07:33 ID:??? このトラブルでは、60番のミシン糸でも、針は太い方がいいよ。 ただ、太い針はまた別のトラブルが出てくるけどね。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/05 12:54:08 ID:??? >>296-297 そうだな。 針が細いのが原因で、タオル目が発生することはあるな。 タオル目を発生させないためには、太い針を使うのは重要だな。 一般工業用ではDB×A20やステッチ針など幾つか市販されており、 上下送りミシンや総合送りミシンなどの厚物工業用では DP針仕様になってるからあまり問題にはなってこないが 家庭用ミシンでは太い針を探すのは大変だな。 家庭用針で、18番手なら通販で何とか手に入れることが出来るが、 それ以上の太い番手となると、なかなか。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/07 07:31:45 ID:??? 294です。 295−298さんどうも有り難うございます! 糸は60番を使っていました。 針、18番探してみます・・・ あと、始末の方法をかえてなんとか薄くなるようにがんばって見ます。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/08 01:22:42 ID:??? 60番手で裏側が下糸が何重にもループ状になってしまっていましたか。。。 一部のミシンで、厚い生地を縫い、押さえが生地の厚さ分、上昇すると 糸調子皿が開くミシンがあるけど。。。。 そういうミシンじゃないよね? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/09 09:47:22 ID:??? すみません。教えて下さい。 最近ミシンを縫っていると縫い目はきれいなのに糸が割れてくるんです。 割れるっていうか削れて?いって針の穴の上の方に割れた糸が 団子状になって、最後には切れてしまいます。 上糸の調子でしょうか… 上下ともに縫い目がきれいなのであまり糸調子替えたくないなと 思っちゃうのですがやはり上糸がきつい? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/09 13:44:11 ID:??? >300 違うと思います。 私が分らないだけなのかなぁ? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/10 05:26:19 ID:??? すみません。質問集中ですが・・・ 最近、ロック(異邦人)の調子が非常に合わせにくいんです。 同じ糸#90−90−90で目盛り4−4−4にしても合わない・・・oz あっちを回すとこっちがゆるゆる…とか。 よくやる組み合わせが#60−60-90-90(4本針の時)で、 それをちょくちょくやるようになってからです。 これは単にそうじ・油さし・糸かけ直し等でしょうか? あるいは、目盛りのずれが生じてるのでしょうか? もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら 教えていただけると非常にありがたいです。 よろしくお願いします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/10 11:43:09 ID:??? >>303 縫い目を見てどこの糸の調子が悪いかわかりませんか? その調子の悪い糸の目盛りを緩めるか・強くするかで良いのでは。 針を換えるだけで良くなる場合もありますが。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/304
305: 303 [sage] 04/12/10 12:44:16 ID:??? >304 ありがとうございます! まずカラ縫いして、上下ルーパーの釣り合いを見て、 生地を縫う→上下どちらかがゆるゆる・・・→それを締める →針糸が狂う→締める→上下ルーパーが変・・・ 針糸とルーパーの調節のエンドレスです・・・oz 悪いところを締めると、次はどっかが狂うんですよね・・・。 以前は、新品時のダイヤル4/4/4でほとんど変えなくても きちんと合ってたのに・・・不思議です。 一度掃除を念入りにやって、長らく変えてなかった針を 交換してみます。 どうもアドバイスありがとうございました! http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/17 17:49:42 ID:??? すみません。シュプール98SPで教えていただければ幸いです。 ボビンケースを最初付属のひとつしか持っていません。 シュプ98sp、ボビンケースは一般的にネット等で売られてる 「職業用ボビンケース」となっている商品でも使えるんでしょうか? 某ネトショップでミシン部品フェアをやってるのですが、 もし「シュプ専用ボビンケース」しか使えないのなら この機会に購入しようかと思っています。 ただ「専用・・・」は安くなっても結構高いです。当然かもしれませんが・・・ 一般職業用・・・で間に合うなら、その方が安上がりだし、すぐ入手できそうで。 後迷っているのはアルミボビンと鉄ボビンの違いです。 値段の差くらいイイ!なら、セール中にまとめて買いたいと思います。 すみませんが、ご経験をお聞かせいただければとても助かります。 よろしくお願いします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/12/17 18:55:37 ID:EvYq72FW >>306 職業用ミシンのことならコッチへおいでよ。。グフグフグフフ。。。 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1096256871/ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/18 01:57:20 ID:??? >>301 それは、まさしく糸が「削れて」いる状態だと思います。 うちが10年選手のヌーベルで、たまーに同じ状態になります。 おそらく削っているのは、「針穴」かと。 ミシン針はDBですか? ミシン針の方向はあってますか?気持ち自分側(手前)に 針穴が来るようにしてみたり、針の交換や付け直しをしてみては? ガシガシ縫っている間に、微妙に針の向きが変わってくるんだと思います。 もし、DBじゃなくて、家庭用ミシンだったりしたら別の理由かもしれませんが... http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/18 09:31:16 ID:??? あーそういうことね。 それなら、うわ糸の糸調子が強すぎてもなるよ。 針穴のところで糸をしごいてるような状態になってる。 あとね、糸が切れる原因がどこかにあるのかもしれない。 つる首とか意図の通り道を調べてみるとどこかに傷があるかも。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/18 19:08:33 ID:??? >>308 >>309 ありがとうございます。 いかにも糸が「削れて」います。 実はヌーベルです…まだ去年かったばかりなのですが… 針を14にしたら少しマシなのですがそういう原因ではないのかもしれませんね。 一度じっくり針の差し方や向き、つる首、糸のつよさなど調べてみますね。 レスがなかなかつかないので諦めていました。 どうもありがとう http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/18 23:18:32 ID:??? 糸が古いとか、劣化してるとかは? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/12/19 01:08:02 ID:??? >>311 ミシンを買ったお店でもそう言われました。 ただ、糸は購入してからそんなに経ってはないのですが ひょっとして店で古くなったのかしら。 一度いろんな糸で試してみますね。 ありがとう。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/312
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 652 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s