[過去ログ] おまいら年齢のバレる発言してくだちい (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100(2): 03/12/08 11:33 ID:??? AAS
毛糸の織り機とか、ぐるぐるハンドル回すと筒編みになって出てくるのとか、
なぜか手芸関係の玩具を与えられていた消防の頃…まあ、母が手芸大好きだったし。
ソープバスケットも大高輝美も軍手人形も一緒になってやったよw
101(2): 03/12/08 12:50 ID:??? AAS
>>100その世代だったら、紙ねんどで作るお人形さんは?
ソープバスケット、軍手人形懐かしいなぁ
お味噌汁の貝に布張って鈴つけたマスコットとか作りませんでした?
102: 03/12/08 14:31 ID:??? AAS
>>101
貝の根付みたいなやつ、おばあちゃんが作ってくれたなあ。懐かしい。
103: 03/12/08 14:38 ID:??? AAS
>101
ずばり紙粘土やっていましたw 母と揃って本当に年齢がバレそうです。
軍手はぞうさんのポシェットとかも作れましたよ〜
機械編み用の毛糸巻くの手伝ったり、今流行ってるのよりちゃちなアクリルビーズで
クリスマス飾り作ったり、なんだかんだ母から手芸好きの影響受けまくってます。
更に祖母の分があります。
ダンボールを貼りあわせて和紙を貼った家具工作してたり、
さくらほりきりで金具のパーツ買ってきてそれに和紙細工したり、
今ならアジアンノットと呼ぶところの組み紐やってたり、そういう家系なのか…
104(1): 03/12/08 15:03 ID:??? AAS
>>4
亀レスだけど、そのトンボ学校祭で売りましたか?
小学生だった私はそれを買いました。
20円・・・ぐらい・・・。
105: ◆DIYX1/NUEA 03/12/08 17:02 ID:??? AAS
おかんの買い物だが、
装苑で、アニエスべーの特集をやっていた。
別冊の表紙が西田ひかるだった。
スーパーメリットスーツが載っていた。
106(2): 03/12/08 17:04 ID:??? AAS
すーぱーめりっとすーつ って なに?
107: 03/12/08 17:15 ID:??? AAS
>>100
>ぐるぐるハンドル回すと筒編みになって出てくるのとか
ああ、これこそがニットマジックですな。
知ってる人がいてうれしい。
つうか、欲しかったなあ・・・
108: ◆DIYX1/NUEA 03/12/08 18:09 ID:??? AAS
>>106
襟を付け替えられたり、前立てを替えられたり、
まぁいろんなデザインに変化するスーツ。
多分、’95〜97頃だとおもうんだが。
109: 106 03/12/08 18:24 ID:??? AAS
ありがとー。
検索もしてみたけど分かんなかったの。
110(1): 03/12/08 18:33 ID:??? AAS
なんかものすごいノスタルジックな気持ちになるスレだなぁ
実家の、冬のストーブの匂いがしてきそうだ……
紙粘土人形はお酒の瓶でドレス姿のお人形作った覚えが…
ニスの匂いがしてきそうだ……
111(1): 03/12/08 18:37 ID:??? AAS
>>110
君のレス読んで、漏れにも
実家のストーブで焼いたミカンのニオイがしてきたよ。
112: 03/12/08 19:39 ID:??? AAS
>>104 はい、売りました。確か1コ50円でしたがw
113: 03/12/08 19:42 ID:??? AAS
>>111
学校のだるまストーブで食パン焼いたニオイを思いだした・・・
114: 03/12/08 23:29 ID:??? AAS
1.卵の殻に色をつけて
2.粉々に砕いて
3.それを細かく張りけて絵を描く
ということをやっているのを見たことがあります。
115(1): 03/12/08 23:41 ID:??? AAS
わー、小学校の壁に卒業の時やったyo。
卵の殻じゃなくてカラータイル砕いたけど。
え、ちがうの・・・
116: 03/12/08 23:51 ID:??? AAS
>>115
あーやったやった。
中庭だったけどw
117: 03/12/09 11:11 ID:??? AAS
ニットマジック持ってた。
毛糸絡ませちゃって、壊した記憶がある。
そういえば、蚕の繭で人形か何か作って
夏休みの宿題で出してた子がいたような気がする。
詳細は忘れたけど。田舎ならでは…かな。
118(1): 03/12/09 20:37 ID:??? AAS
手芸フレンド・ピチ!
懐かしすぎる〜!
つか、まだ何冊か持ってる(w
今見たら1981年12月号ですた。
ちなみに表紙は伊藤つかさタンがアップルセーター着てます。
119: 03/12/09 20:56 ID:1ImZu4iP(1)調 AAS
カラー軍手でアヒルとひよこの親子とか作るの流行らなかった?
私はブタの親子作った気がする。
小学校の冬休みの自由製作とかで。
あと、母親とかはパン粘土やオーブン粘土。
120(1): 03/12/09 21:02 ID:??? AAS
このスレは1960年代生まれの巣窟ですね。
かくいう私は小学校3年生のとき
サンタクロースにニットマジックもらいました。
121: 03/12/09 21:05 ID:??? AAS
まるちゃん世代か・・・
122: 03/12/09 21:28 ID:??? AAS
>>120
私70年代です・・・
軍手手芸しました。自由研究で提出したよ〜
作業用の白しかないから
デフォでできるウサギだった・・・
123: 03/12/09 21:55 ID:3vYNmNee(1)調 AAS
私も70年代
紙粘土人形、フエルトマスコット、リリアン
名前忘れたけどニットの編み機など一通りやった。
織姫が欲しかったのにサンタが自分の好みで編み機くれたんだよなw
124: 03/12/09 22:30 ID:??? AAS
外部リンク:www.royal-kk.co.jp
ここのロックをかおうかどうかまよってた
結局、3千円でルビーロックの中古買ったけどな。
でも、ロックほしいな。金ためよう。
125: 03/12/09 23:10 ID:??? AAS
チラシとかを折り紙状(正四角形)に切って
ものすごい勢いでたくさんの三角形に折る。
それを組み合わせて『傘』にする。
というのが流行りどこの家にも
玄関の下駄箱の上の花瓶の横にあったような気がする。
126: 03/12/09 23:12 ID:??? AAS
傘はたばこの銀紙でオカンが作っていたな。
親戚で唯一たばこを吸う叔父がまとめて銀紙を持って遊びに来てくれた。
127: 03/12/10 04:56 ID:HVpDh0a4(1)調 AAS
スワロフスキー、そういや、ア○○。イの香具師がなんか売ってた。
ビーズじゃないけれど。
128: 03/12/10 11:06 ID:+9KXn7+v(1)調 AAS
幼稚園か1年生の頃、キャンディキャンディミシン
サンタさんが持ってきてくれました。
小学生の頃、母がビータッチ手芸にはまってて
大きな虎の絵を作ってました。
今,幼稚園年中の娘が手芸チックなおもちゃを欲しがって
おりひめもどきの手織り機や、くるくる回して編む機械(?)なんかを
買いました。
そんな私は’72生まれ、31歳。
129: 03/12/10 14:18 ID:??? AAS
子供の頃、近所のオバサンたちの間で、
「文化刺繍」っていうのが流行ってました。
絵柄は虎とかネコとか花とか…
刺したあと、ブラシを使って糸を毛羽立てたりしてた。
うちの母親も額縁に入れて飾ってたよ。
130: 03/12/10 16:00 ID:??? AAS
子供の頃、タンスの上に飾られてたフランス人形はどこに逝ったんだろう?
131: 03/12/10 16:45 ID:??? AAS
刺繍って言えば、
ジェームスディーンとかマリリンモンローの顔を
クロスステッチで作って、クッションにするのとかやったわ。
132: 拾 ◆JUU/10r/is 03/12/10 18:05 ID:??? AAS
キャンディキャンディのドレスのデザイン画募集に応募した。
当選したら、キャンディの人形とお揃いで自分サイズのドレスにしてくれるという企画。
当選した人っているのかなぁ。
133: 03/12/10 19:35 ID:??? AAS
ミス漫画家ってネーミング、
美人なんだかブスなんだかわかんね感じでイイ!
今の感覚じゃつけない名前だね。
134: 03/12/10 19:46 ID:??? AAS
ベレー帽被ってたよね。CMでは。
135(1): 03/12/10 23:00 ID:??? AAS
あらかじめ作成しておいた犬とかのぬいぐるみを
ブラシで毛羽立てて
それなりに形作る。
というのがあったような遠い記憶...。
ご存知の方おられますか。
136: 03/12/11 00:15 ID:??? AAS
>>135
それは記憶にないけど、
放置しておくとふわふわ産毛が生えてくる石鹸を思い出した。
触った所だけ産毛がはげて二度と生えてこないやつ
137: ◆DIYX1/NUEA 03/12/11 05:39 ID:??? AAS
漏れの初めての服作りはクライムキのシールのついてる本を見て作った。
138: 03/12/12 14:10 ID:??? AAS
私の初めての服作りは、高校の授業で作った短パンかパジャマだったけど、
高3の夏、何故か製図してワンピース作ったなぁ。
母親に教えてもらいながら製図したんだけど、何故作るに至ったのか、ぜんぜん思い出せない。
そのワンピースは解体しちゃったけど、
今思えば、取っておけばよかったな。
139: 03/12/12 16:12 ID:??? AAS
小学校の家庭科でエプロン作らなかった?
脇のとこに紐通すエプロン。
140(1): 03/12/12 17:51 ID:??? AAS
息子が去年作ったよ。
お金を入れる袋に柄見本が10点ぐらいカラー写真で印刷されて並んでいて、
寝るまで柄に悩んでいたw
141(1): 03/12/12 17:54 ID:??? AAS
>140
かわいいのう〜v
初めて家庭科で作ったもの…裁縫箱入れる用の巾着バッグだった。
片方で口絞るだけので、アイロン接着のフェルトで好きな模様つけた。
142: 03/12/12 18:16 ID:??? AAS
家庭科で初めて作るのって
晒し木綿に直線とか渦巻きとか印刷してるとこを
並縫いで縫う〜じゃなかった?
手芸屋で刺し子のキット見て思い出したよ。
143: 03/12/12 19:37 ID:??? AAS
>>141さんと一緒でした。
ピンクの生地に青いフェルトにしようか、
ブルーの生地にピンクのフェルトにしようか悩んで後のにした覚えが。
144: 03/12/12 21:33 ID:??? AAS
わたしも最初は小5で巾着袋
中1ブラウス、中2パジャマ、中3ワンピース、マフラー
高1でスカート(裏地付き)
145(1): 03/12/12 23:44 ID:??? AAS
71年生まれです。
小学校は覚えてないや。手芸部でパッチワークしたかな?
中一も同じく記憶に無し。
同級生が足踏みミシンで指に針刺したのは克明に覚えてるのにw
中ニでスカート(ギャザーのところを個人的にタックに変更した)
中三でパジャマ
高一で裏なしワンピだな。
高校のワンピは型紙指定で生地持ち込み。
デザインはフラットな丸襟のストレートラインの長袖。
後日実際に普段に着てる同級生に会ってちょっと引いた。
ワンレンボディコンの時代だったなぁ・・・
146(2): 03/12/13 08:55 ID:??? AAS
67年生まれだが
中二中三は>145さんといっしょ。
中一は調理実習用のスモックだった覚えが。
147(2): 03/12/13 11:12 ID:??? AAS
66年生まれ(早生まれ)です。>146さんと一緒でした。
中三のパジャマは襟のデザイン違いが2種か3種?あって選択する方式でした。
普通の襟とスタンドカラー(チャイナ服みたいな)があったのは覚えてる。
お洒落だなと思ってスタンドカラーを選んだのですが、
結局、ほとんど母に手伝ってもらい
「人にさせるんだったら、面倒くさい方を選ぶんじゃねぇぞゴルァ」と
言われますた(´Д`)
パジャマは今でも持ってる…
148: 147 03/12/13 22:03 ID:??? AAS
自己レス訂正
>146さんと一緒でした。
だと本当に同窓みたいですね(汗
家庭科の課題が146さんと一緒だった、という事です。スマソ
家庭科室には足踏みミシンがイパーイ並んでたなぁ(´ω`)ノ
149: 03/12/13 23:28 ID:??? AAS
足踏みミシンいいなあ。けっこう厚い物がさくさく縫えた気がする。
うちにもあったんだけど、オカンが電動に改造しちゃったんよね。
150: 03/12/14 15:55 ID:??? AAS
私が通っていた高校にも足踏みミシンがあって、
授業でみんなフツーに使ってた。
縫いはじめのタイミングが難しかったなあ。
当時既に足踏みミシンは時代遅れも甚だしいものだったので、
卒業と同時に電動ミシンに切り替わった。
当時は洋裁をほとんどしなかったけど、
捨てるくらいなら欲しい、と思っていた。
そして今、なぜ貰っておかなかったのか、激しく後悔(´Д`)
そんな私は来年三十路。
151: 03/12/14 23:18 ID:??? AAS
すぱんくの編み機、おたからショップ行ったら1200円で売ってたよ。
あむあむたまごの方が高かった。
152(1): 03/12/16 00:57 ID:??? AAS
>>147わたすも、中坊一作目はスモックだったよ。
スモック、パジャマ、スカートと最後にいちばん簡単なモノが・・・?
パジャマはなぜか母が着倒したのでした。
なぜか持ってきてしまった母の足踏みミシンはあれど、動力を伝えるゴムベルトが無いな〜
おりひめって今でもあるんすかね。欲しくなりました
153(1): 03/12/16 02:22 ID:M9HFBa7W(1)調 AAS
私も厨房の時はスモック、パジャマ、スカートだった。
スモックの生地がギンガムチェックだったのを妙に憶えている。
高校は浴衣だったんだけど、先生に頼んで全員文化祭用のハッピに変更。
高校の家庭科教師が「先生、被服は苦手なの〜」とかぬかすクソババだった。
被服の技術は当然生徒より下手。だから生徒全員点数よし。
今思い出してもムカつくババは何故に家庭科教師になったのだろう…。
154: 03/12/16 07:37 ID:??? AAS
>152
パジャマ、ラグラン袖で衿と袖とボタンを揃えて色を替えたデザインで作ったら
妹がパジャマではなくフツーにシャツとして着てました。
今考えると外で着て良かったレベルなのかは激しく不安(笑
155: 03/12/16 09:56 ID:??? AAS
>153
厨房課題、全く同じです。
工房は、1年の時にセーター。
3年の時に、選択授業で浴衣縫ったな。
ミシン苦手なんで、手縫いの浴衣が一番出来が良かった。
同じ授業選択してた子は、その後、洋裁学校へ進み、
本格的に洋裁の仕事に就いたらしい。
156: ♂28歳 03/12/16 13:01 ID:??? AAS
工房のころは家庭科をやった覚えが全くない。(公立進学校)
消防か厨房の家庭科で、ワカメの味噌汁作ったとき、班の奴がワカメを切らずに鍋に投入しようとしてた。
「ゴルァ!切らんとデカイやろ!」と漏れ、叫んでしまった記憶はある。
で。先公に、「あんた、家でちゃんとお手伝いしてるんやなぁ」とコメントを頂いた。
家庭科つながりだが板違いネタスマソ。
消防でエプロン、厨房で割烹着を作った覚えはあるのだが、
他の班の、ミシンの糸かけとか釜掃除とか針交換とか糸調子調整とかそんなんばっかりしてた。
小学は伝統校ゆえ、足踏みミシンですた。準備室には手回しミシンも何台もありますた。
中学は新興住宅地の新設校ゆえ、全台、電動ミシンですた。あと、ロックが2台あったかな?
学校じゃミシン修理ばかりしてて、自分のは家で作ってた覚えが。
(おうちにミシンの無い子を優先してミシン使用する必要もあったし)
で、お袋が手を出そうとするから、「うっせぇ、ババァ!ほっとけ、ゴルァ!」と毒づいてた。
あとは、本棚とかテーブルタップやら作ってたけどな。
157: 31歳 03/12/16 14:48 ID:9OkTdieX(1)調 AAS
家庭科ネタかー
小学校のときがエプロン、刺繍の柄を寝るまで悩んでたな。
女の子はピンク、男の子は水色の生地でした。
中学で女子は絶対着ないスモックやパジャマ、
男子は役に立たないチリトリとか座れない椅子を作ってた
158: ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q 03/12/16 15:20 ID:??? AAS
最初の裁縫って、雑巾じゃないの?
つか、波縫いだっけ?それが最初の記憶だと思う。
フェルト細工はなんとか仕上げた、
エプロンもなんとか形になった。
パジャマ以降、作品が仕上がったためしがない。(笑)
そんな私が、今頃趣味でこっちにハマるなんて誰が予想したかしら。(w
159: 03/12/16 23:43 ID:??? AAS
あ〜乗り遅れたかっ。
私は工業高校に進学したから家庭科は中学までだったよ・・・。
こんなにハマるんだったら
中学でもちゃんとやっときゃよかった。
160(1): 03/12/16 23:57 ID:??? AAS
あらすてき。工業高校で学んだことで手芸ライフに活きてることも
あるんじゃないですか?
スレ違いだけど聞いてみたい。
161: 03/12/17 03:15 ID:??? AAS
ボビン
162: 159です。スレ違いスマソ。 03/12/17 18:12 ID:??? AAS
>160タソのお察しの通り、工業高卒で良かった事も。
木工をやってたのでトントン系なら少々。
でも今はチクチク系とビーズやってるからなあ・・・。
時々トールペイントやってるオバのために木をカットします。
リアス式海岸みたいなモチーフを切ってあげると特に喜ばれる(w
163: 03/12/17 21:24 ID:??? AAS
リアス式海岸なんて言葉を実用するような場面に久しぶりに出会ったよ(笑
確かに、細かい曲線は特に難しそうだね。
学生時代、技術はやったけど木工じゃなかったなあ。
中学だったかに、風呂の水位が上がるとブザーが鳴る、ってやつ作った。
家庭科の先生とはすっごく相性が悪くて、いろいろ屁理屈こねて
布系の課題は最後まで出さなかったりした。
パジャマとかジャンスカとか染色とか、いろいろやってたことを今思うと
すごくもったいない。
今、自分が縫い物好きになってると聞いたらあの先生はなんと思うだろう_| ̄|○
164: 03/12/18 01:01 ID:??? AAS
ミニプッシュとかペーパーフラワーを近所の手芸やで買っていたなあ。
ミニプッシュは現在もある様だけど昔のはスパンコールやらビーズが沢山あったな。
刺しすぎで指が痛くなった思い出が。
あと針を思い切り踏んづけて足の親指に1センチくらい突き刺さった事とか。
165(2): 03/12/18 14:11 ID:??? AAS
小学校高学年の頃、高校生だった姉が学校を通じて買っていた
「フェアレディ」という雑誌が好きだった。
自分が高校になってから家庭科の教師に頼み込み買ったな…。
料理カードや手芸カードが付いていて、つい昨年までとっておいたのに
…処分しちゃった…。
166(1): 03/12/18 14:15 ID:??? AAS
書き込んでから思い出した。
小学校の手芸クラブで、袋入りキットになってるるいぐるみにはまって
10体位作りまくった。
ここしばらく裁縫から遠ざかっていて、久しぶりにボタン付けとかしたら
自分が針を動かす事が結構好きだと気がつきました。
167(1): 03/12/18 14:22 ID:??? AAS
冬はコタツでちくちくちく、コタツカバーも一緒にちくちくちく。
168: 03/12/19 00:56 ID:xBW/2Zzx(1)調 AAS
>>166
ぬいぐるみ、自分もよく作った。
あのフワフワの布地のニオイを嗅ぐのが好きだった。
169: 03/12/19 18:09 ID:eAe72b1o(1)調 AAS
消防の頃、おおたかてるみのフェルト細工にハマってたよ。
そんな自分は69年生まれ。
170: 03/12/19 18:12 ID:??? AAS
袋入りぬいぐるみ縫った縫った!
シール生地の裏に切り取り線印刷してるのよね。
私の縫ったのは白黒の狸っぽいやつ。
二頭身でしっぽが長くて縞々だった。
・・・
確かとんでもない長編のバイク漫画?で
主人公何年18歳やねん!という少年漫画で
出てくる喫茶店?か彼女が飼ってる猫or犬だった。
ここまで出てきて名前が思い出せない。
気持ち悪い!
171: 03/12/19 18:46 ID:??? AAS
中学のときの家庭科はスモッグだった。
友だちと生地選びに行って「ざしきぶた」の水色で作った。
完成してからの家庭科の調理授業はみんな自作スモッグだった。
私もおりひめ、今欲しいな。
当時、あむあむっていう織り機と悩んであむあむ選んじゃったんだよね。
172: 03/12/19 19:57 ID:aQvexvYU(1)調 AAS
おりひめって、「おジャ魔女どれみのDX手織り機」みたいなヤツ?
2・3年前、ムチュメが欲しがったな〜。
私が咲きおり買ったからそれをやらせてしまった…デカイよね…スマソ。
消防の終わり〜厨房にかけて、クロス刺繍のキットにはまったな〜。
クッションカバー作ったけど、それを枕にすると顔にアト付くんだよね。
で、止めてしまった。
ちなみに、現在30代よ。
173: 03/12/19 23:05 ID:??? AAS
>>167
爆!!!
やったやったw
一緒にチョッキン!もやったw
174(4): 03/12/20 11:23 ID:??? AAS
小学校の高学年になって家庭科の授業が始まる時、クリーム色の
プラスチックの箱に入った裁縫セット買わされた。
蓋に和風な手毬の絵がついてて気に入っていたが
(足踏みミシンが使いこなせず家庭科は嫌いだった)
妹のはクロスステッチ風のお人形さん柄だった。
アレは今も現役なのだろうか?小学生のお子をお持ちの方教えてくらさい。
175(1): 03/12/20 12:22 ID:??? AAS
>174
「あっ、手毬の絵のついたセットってお姉ちゃんのと一緒だ〜」
と一瞬興奮したんですが、
はて、肝心の自分の時は何だったのかが思い出せない・・・アフォ?
姉の模様の方が自分のよりかわいいな、と当時思っていたせいかも。
最近、母の裁縫箱の中にその時の「くけ台」が入ってるのをハケーンしました。
授業じゃ一回も使わなかったな
176(3): 03/12/20 12:47 ID:??? AAS
>>174>>175
手毬の裁縫箱、現役で使ってます。
同じものかなあ?
ハサミ(赤)、ピンクッション(黄土色)、メジャー(水色)、
まち針も当時のものをいまだに使ってます。
くけ台は持ってないですが。
177(2): 03/12/20 15:25 ID:??? AAS
私は「うちのタマ知りませんか?」のイラストがついていたな…>裁縫箱
178(1): 03/12/20 15:28 ID:??? AAS
>>174
小学生の娘が持ってきた申込書には、箱型はもうなかったでつ…
うちの子はデニム地に花柄の筆箱みたいなのを注文しました。
時代は変わったな〜としみじみ思う30代後半の漏れ。
消防の頃、安全ピンにビーズ通したり、トンボ作ったりしてたなぁ。
今はビーズと天然石をワイヤーでぐりぐりしてる。
…進歩なし?w
179: 03/12/20 17:24 ID:??? AAS
その手毬の裁縫箱、現役で使ってる漏れは33歳。
180(4): 03/12/20 17:28 ID:??? AAS
>>176
漏れのは糸きりバサミ(緑のプラ)、ピンクッション(緑。中から髪の毛出てくるw)、
メジャー(オレンジ)です。
まち針は歯車みたいな形のぺったんこの紙がてっぺんにくっついてるやつです。
くけ台もあったと思うけど、たぶん実家の裁縫箱にあるw
リッパーは黄色。
181(1): 03/12/20 17:31 ID:??? AAS
漏れも手毬の裁縫箱だった(30歳)
当時はババ臭くて大嫌いだったけど
今売ってたら買い直しちゃうな
ガイシュツ物の他に指貫が入ってたよ
使いこなせなくてママンにあげちゃったけど
182: 174 03/12/20 19:20 ID:??? AAS
裁縫箱についての沢山のレス、どうもです。物持ち良いね、みんな。
ところで今さっきまで思い違いをしてたのに気づきました。
私(36歳)の裁縫箱の絵はピンクとブルーの「扇」の絵だったのを鮮明に思い出した。
手毬の絵は2歳上の兄のだったのかな?緑のバックに紺と赤の手毬…いや違うかも…
>>177さんのみたいなキャラクター柄のはどこかで見たことあった。時代を感じました。
>>178 今はあのプラ箱ですら無くなってるのですね。
くけ台、花形の待ち針、へら、指貫なんかはもう入ってないのでは?
私一時期和裁を習ってたのですが、それ以来まとまった長さを手縫いする時は
指貫・くけ台は必需品になった。昔は使い方もわからなかったな。
183: 176 03/12/20 20:41 ID:??? AAS
手毬って定番なのかしら?
私のは薄いクリーム色っていうかアイボリーっぽい色です。
今度、写真うpします。
184(1): 03/12/20 21:21 ID:??? AAS
箱自体の色はクリーム色で
赤系の絵柄の手毬は女の子向け
青系の扇は男の子向けじゃなかったかな
185: 03/12/20 23:25 ID:??? AAS
>>184
兄のと私のはまさにそんな感じだったな。
当方71年生。
くけ台とひっぱり機は使い方わかって愛用してたけど、
指貫は今になってやっと使い方わかった。
が、私も婆ちゃんにあげちゃったな。
あれって、短い針だからこそ使い甲斐あると思うんだが
当時は「針長いほうが運針楽だよな」と勝手に解釈して
布団針程度のを好んで使ってたから意味無かった。
どうせめったに手縫いなんかしなかったもんな〜
186(1): 03/12/21 01:31 ID:??? AAS
>>177
自分もソレだ。
もしかして1970年代後半生まれですか?
187(1): 03/12/21 06:07 ID:??? AAS
ふおぉ「ざしきぶた」がなつかしツボにクリーンヒットしますた。
この柄の布でパース(って言い方最近しないよね…)作ったよ!72年生(早)
188: 03/12/21 11:36 ID:??? AAS
>>187
私もざしきぶた、江戸っ子で買ったなぁ。
まだ江戸っ子って布売ってるのかな?
189: 03/12/21 12:17 ID:??? AAS
>>35
僕厨房の頃に「大高輝美のコロコロ」買ったんだけど、
作り始めたのは2年前くらいからだったかな?
現在では主にアレンジ作としてゲームキャラとかを作ってますけど。
今度2ch関連のもコロコロ人形で作ってみようかな…。
190: 03/12/21 23:46 ID:??? AAS
>186
そうです。1976年。
ただ、これもしかしたら弟(1979年産まれ)のものだったかも…(記憶がない…)
191: 03/12/22 10:24 ID:??? AAS
ゴロピカドンのバッグを作ってもらった友人がうらやましかった。
192(2): 180 03/12/22 15:19 ID:??? AAS
もったいないからなんとなく使ってきたけど、
今となっては大切にしたい気持ちが強くなってきたなぁ・・・>裁縫箱
男子のは木彫りの馬みたいのだったような記憶があるのだが。
・・・申し込み用の袋まであったよw
やっぱり男子は「駒」とかいう馬みたいのだw
申し込み袋にあった光文のサイト見たら今の裁縫箱あったよw
外部リンク[htm]:www.kobun.co.jp
193: 03/12/22 16:19 ID:??? AAS
ずいぶん変わったんだね。裁縫箱も。今の子達も思い出すときがあるのかな?
あの裁縫箱も、いずれは昭和の思い出の博物館のようなところに飾られるんだろうか・・・
194: 03/12/22 22:17 ID:??? AAS
>>192
激藁!スコーピオン!! スパークウィング!!
ひとつ上の階層のポーズ取ってる彼もニクイ。
195(1): ◆DIYX1/NUEA 03/12/23 01:51 ID:??? AAS
漏れのはおかんが手芸屋で買ってきた真っ赤な鹿のレリーフのプラ箱のやつ。
一人浮いてたなw。
まぁ、おかんのを弄り倒してたから小学3年で誕生日プレゼントで貰ったんだが。
ちなみに、今日誕生日やん・・・28になっちまったw
196(1): 03/12/23 10:29 ID:??? AAS
>>195
お誕生日おめでd
197: 03/12/23 11:28 ID:vu0qqAPD(1)調 AAS
書道セットも様変わりしてるな
外部リンク[htm]:www.kobun.co.jp
漏れのころはこんなのだったんだけどな。
外部リンク[htm]:www.wakasa-web.com
外部リンク[htm]:www.wakasa-web.com
外部リンク[htm]:www.futabasyokai.co.jp
198: 03/12/23 19:26 ID:MQgD8SJ+(1)調 AAS
>>192で見れるけど、算数セットはぜんぜんお変わりありませんね。
199: ◆DIYX1/NUEA 03/12/23 20:20 ID:??? AAS
>>196
ありがd
200: 03/12/23 20:51 ID:??? AAS
さ・・・さんすうセット!!!
ヤバイ買っちゃいそういやいやいや漏れもちつけハァハァ(*´Д`)
201: 03/12/23 21:00 ID:??? AAS
何に使うんだよお・・・ あ、あのとけい。おいらもほすいぞw
202(3): 176 03/12/23 21:03 ID:??? AAS
小学校5年生の時から使い続けている昭和の裁縫箱です。
これが、私の「手毬」なんですが…。
画像あんまりきれいじゃないんですが、うpしてみました。
画像リンク
203: 03/12/23 21:12 ID:??? AAS
さんすうセット、こんなにカラフルだったっけなあ。おはじきが毒々しかったのはよーく覚えてるが。
つみき、結構大きくなってからも家で暇なとき遊んでたw
コンパクトな割りに結構遊べたんだよね。
204: 03/12/23 23:16 ID:??? AAS
私は先生が使う黒板用のコンパスが欲すぃ。
さきっちょにチョークはさむやつ。
今どきはチョークも無くなりつつあるんだよね・・・
205: 03/12/23 23:23 ID:??? AAS
取っ手の付いた三角定規とか分度器とか・・・
206: [?] 03/12/24 07:27 ID:??? AAS
>>202
同じです!なつかしいー
207: 03/12/24 08:04 ID:??? AAS
面白いけど段々スレ趣旨と変わってきてないか…w
208: 03/12/24 09:33 ID:??? AAS
そこらへんの懐かしいアイテムは、近頃食玩やガチャで復活している。
ドールやミニチュア好きなので丁度ツボ。
ところで、結構年下の旦那の荷物を整理していたら
絵の具用の筆洗いの容器が出てきた。
不惑の自分の記憶では、小学校の一番最初は
「ジュースの缶を3つ組み合せて針金で留めて持って来い」だったよ。
数年して、プラスチック製で重ねられるタイプのものがでてきたけど、
それも円筒形の3つ重ねで、真中を付属の部品で留めて使用するもの。
旦那のものは「四角の3つ重ね型」でちょっとショック。
209: 03/12/24 10:30 ID:0kVgZv61(1/2)調 AAS
私の小学校時代の絵の具のバケツは黄色くてバケツ型のものを5個に区切ったものでした
それをみんな重ねて後ろのロッカーに置いておくのだけど、
転校して違う県に行ったらそこは3個に区切った黄色のバケツだったので
私のだけ重ねることができず、いつもさびしかった。が、発見は早くできた。
3個の長方形を重ねるタイプのは中学に入ってからだったな。
210: 03/12/24 12:41 ID:??? AAS
教材に関しては、そこの自治体によって違うかもしれないね。
211(1): 180 03/12/24 13:29 ID:??? AAS
>>202
あー私のとは違うぅぅぅ〜
うpしようかな・・・
212: 03/12/24 13:39 ID:??? AAS
>>211見たいです
213(1): 180 03/12/24 13:57 ID:??? AAS
で、では・・・チョトキタナクテゴメソ
画像リンク
![](/?thumb=9e8bbdd9a9d5e9bbb3b3840bfd74c69c&guid=ON)
214: 03/12/24 15:15 ID:??? AAS
おー、手毬が2種類も!
ほかにも手毬柄ってあるのかな?
215: 03/12/24 17:54 ID:0kVgZv61(2/2)調 AAS
小学校の頃から手まり柄がうらやましかった。
そんな私の裁縫箱には可愛くない女の子の絵がついてたような気がする。
216(3): 03/12/24 18:31 ID:??? AAS
私も手毬柄ですが、もっと赤っぽいんです。
でも今の裁縫箱ってもっと可愛い柄ついてたりするんですよねー。
217: 03/12/24 18:49 ID:6iljiaVy(1)調 AAS
ヤフオクで有名な情報
Googleで検索したら出てきた!
外部リンク:www.google.com
218(1): 03/12/24 18:52 ID:??? AAS
>>216
ということは、>>202 >>213 >>216手毬だけで最低3種類あるってことか?
219: 180 03/12/24 19:05 ID:??? AAS
>>218
だね。
220(2): 03/12/25 20:11 ID:??? AAS
好きな人ができて、初めてセーター編もう!と思ったとき
買った本が「陣内孝則セーターブック」でした。w
今だったら絶対買わないな。
221: 03/12/25 21:29 ID:??? AAS
考えてみると最近そういう芸能人セーター本をあまり見かけない気が。
そんな私は加藤晴彦セーターブックを持ってます(w
222: 03/12/25 21:35 ID:??? AAS
>>220
希少とか書かれてヤフオクに出てたようなw
そら確かに希少だろうけどなw
223: 03/12/25 22:02 ID:??? AAS
セーターブックといえば、復刊ドトコムに「石田純一のセーターブック」を
複数リクエストしてる人がいたなー(トオイメ
224: 03/12/25 22:52 ID:??? AAS
そういや最近ブクオフで「野村宏伸」と「赤井英和」のセーターブック見たな〜
実は野村君のが気になって後日また行ったのだが売れてしまっていた。
225: 03/12/26 00:36 ID:??? AAS
>>220
ええ〜!私陣内さんどわい好きだったのにぃ〜
ロッカーズの頃から気になってたけど
あの顔真っ黒の、ガッガッガッと、ギア♪だったか、
あれ見てすんごいファンになったな。
ライスカレーも好きだった。
これって手芸板でOk?
226: 03/12/26 06:49 ID:??? AAS
裁縫箱おもしろいね
>>216さん、うPキボン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 755 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*