[過去ログ] ♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 7 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
892
(2): 889 04/02/29 23:55 ID:??? AAS
レスありがとうございます。m(__)m
なるほど、布の耳を使えば端の処理がいらないですよね。
市販の物は端の処理がミリ単位の細かさで、とても自分では
出来そうになかったです。
中表で本体部分を縫うときにギャザーを寄せさせてフリルの部分も
一緒に縫うというやり方で良いでしょうか?
ギャザーって初心者には難しいですよね。何だか不安になって来ました。
練習がてら作ってみようかと思います!ありがとうございました!!
893
(1): 04/03/01 08:24 ID:??? AAS
>>892
市販のフリルついた座布団カバーが
ほつれてるのを補修したんですが
フリル布だけで一回タック寄せてミシンでとめてから
本体にはさんで縫ってありました。
ギャザーなら特に難しいので
面倒がらずに工程を分けて回り道する方が
結果的に早いと思います。

あと、耳をフリル端にするのはかまいませんが
フリル分量は多分2倍位必要だとすると
例えば枕のフリル付け寸法が2mだったら
フリル布は4mは必要って事になります。
左右の耳が使えても用尺が2mは要る訳で。
私なら>>891の二つ折り(フリル端が、わ になる)派です。

前述の座布団カバーは耳派:二つ折り派=3:7位でした。
(うちの自治会館の座布団40枚位の統計なので、
 統計としてはあまりあてにならないけど)
903
(1): 892 04/03/01 21:47 ID:??? AAS
>>893サン
レス有難うございます。
先にタック寄せてから本体に挟み込むのですね。
教えて下さって有難うございます!
私、下手のくせに、そのまま一度に全部やろうとして
出来なくってウワーン!となりそうでした (^^ゞ
そして、耳使用の場合の用尺の件。
これも全く考えておりませんでした。。。
そうですよね。ものすごく余分に布が必要になってしまいますね。
丁寧に二つ折りしてアイロンして頑張って縫ってみる事にします。
重ねて有難うございました!!

>>894サン >>895サン
ハイ。勿論ロックミシンは持っておりませんです。(^^ゞ
でも洋裁関連のBBSとか見ると、ミシンを使いこなしてらっしゃる方は結構
ロックミシンもお持ちのようですね。今はジグザグ縫いで端処理をしていますが
いつの日かロックミシンを買っても無駄にならない!と自分で自信が持てるように
頑張って練習していきます!!有難うございました。

ホントに丁寧に色々教えて下さいまして有難うございました m(__)m
 
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.268s