[過去ログ] ♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 7 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
825: [po] 04/02/14 23:37 ID:??? AA×

826
(1): 04/02/15 15:01 ID:??? AAS
ここ見てたら、ロータリーカッターが欲しくなって
探しましたが、手芸やには置いてなかったです。
ホームセンターでオルファのやつ買って来ちゃったんですが
これでオケでしょうか?

カッターマットはさすがに買わずに帰ってきました。
これもオルファですた…
827: 04/02/15 15:16 ID:??? AAS
>826
オケ。手芸品店ではパッチワークのコーナーに置いてあると思われ。
きっとすぐ欲しくなるよ>マット。
大きい方が使いやすいみたい。
828
(3): 04/02/15 20:13 ID:nDAPyJfO(1)調 AAS
オーガニックコットンを安く手に入れたいんですけど
日暮里とかの卸街に行けば素人でも手に入りますでしょうか。
自分的にはネットショップではプランティアが一番安い気がした。
安く買える所、ネット、実店舗問わずご存知の方
よろしくお願いします。
829
(1): 04/02/15 21:15 ID:??? AAS
とまとにオーガニックのコーナーがあるけど、
買った事ナイからなあ…安いかは分からぬ。
830
(1): 04/02/15 22:01 ID:??? AAS
>>828
オーガニックコットンって安く買えるものなの?
無農薬の野菜が高いようにどこも高いのかと思ってるんだけど・・・・
831
(1): 04/02/15 23:24 ID:??? AAS
>>828
ゴーゴーゴースレか日暮里スレで聞いたほうがいいと思うけど。
832: 828 04/02/15 23:29 ID:??? AAS
>>829-831さん

レスサンクスです。
日暮里スレに逝ってみます。
833
(1): 04/02/16 10:32 ID:??? AAS
日暮里スレってあるの?!知らんかった・・・
834: 04/02/16 11:23 ID:??? AAS
>>833
この板にあるよ〜

【近い遠い】日暮里繊維問屋街【どんな布?】
2chスレ:craft
835
(1): 04/02/16 18:16 ID:??? AAS
おおおお!ありがとう。さっそくお気に入りにいれました。
ブックマークてなに?てすれ違いですね。
836: 04/02/16 18:36 ID:??? AAS
>>835
氏んでください
837: 04/02/16 22:33 ID:??? AAS
もう少しひねったこと言えんか。
838: 04/02/17 08:21 ID:??? AAS
最近
ソーイング関係のスレ消費、少ないね。
みんなどんどこ縫っているのかな〜
私もぼやぼやしてらんないわっ!
839: 04/02/18 17:37 ID:??? AAS
ヲホホホホ、ゴス☆ロリ買いましたわよ(雑誌)。
なかなか興味深い手作り本ですね。
いつまで眺めるだけで満足できるだろう?作っちゃうかも!
840: 04/02/18 19:57 ID:??? AAS
ケラだとかの雑誌もソーイング本だしてるんだね
それも縫い代付き型紙で
えっ!?と思うような作り方でちょっとびっくりだけど新鮮
841
(1): 04/02/18 22:02 ID:??? AAS
ベテランさんが多いので恥ずかしいのですが…

ほぼド素人のくせに、夫のコートを作ろうとしています。
今年は間に合わないので、来年の秋の出来上がりを目標に
ひたすら勉強し、練習を重ねてなんとか縫い上げたいんです。

このスレやまとめページを参考に資料を集めていますが
洋裁本ってなぜメンズものがほとんどないのでしょうか?
842: 04/02/18 22:38 ID:??? AAS
↑間違えました…
今シーズンは間に合わないので、今年の秋、でした。
843: 04/02/18 22:50 ID:??? AAS
テーラーは
徒弟制度がきびしいからじゃない?
自己流でマスターする人 聞かないような気がします。
本を出版しても購読者数が少なすぎるのでペイできないのでは???
ご近所でテーラーやってるお店があれば
たぶん閑古鳥で店主ロートルだろうから
聞きに行けば教えてくれると思う。がんばれ〜。
844: 04/02/18 23:07 ID:??? AAS
>841
あと既存のコートから細かく採寸→アレンジする方法もあります。

参考文献としては、
外部リンク:product.esbooks.yahoo.co.jp

外部リンク:product.esbooks.yahoo.co.jp
が固いと思われ。(申し訳ないが内容は他の諸氏に期待します。実物を見た事がないのです)

ついでに、
外部リンク:product.esbooks.yahoo.co.jp
も参考になるし、自分にとっては
外部リンク:product.esbooks.yahoo.co.jp
がバイブル。
845: 04/02/19 10:15 ID:??? AAS
レスありがとうございます。ここのスレはいい人が多いなぁ

「基礎の基礎」!!私が一番最初に買った本です!
「ジャケットの〜基礎の基礎」も持ってます。
説明文があまりにも短く、英語を読んでやっと意味が分かるという有り様ですが(つд`)
「男子服」、近くの図書館にありました。ヤター!さっそく借りてきます。

クライさんの本、気になってますが図書館にも本屋にもないんです。
総裏じゃないらしいので、実力のない私がコートに応用できるか、不安で…
外部リンク:product.esbooks.yahoo.co.jp
を読んで、ジャケットとコートは全く別物だと知ってしまい、購入に踏み切れず

近くにテーラーがあるか、イエローページで調べてみます。チョト恐いけど…
でも、訳あってうちに来たMade in Italyの170センチ巾の布…
死に布にはしたくナイ!
846
(3): 04/02/19 14:54 ID:??? AAS
最近カジュアルな服によくついている平たいくるみボタンを作ってみたいのですが、
作り方をご存知の方おられないでしょうか?
足つきのものと穴あきのものと2種類みたことあるのですが、どちらでもいいです。
くるみボタンの話題は何回か出ていると思いますが
平たいのはまだ話題になってないですよね?
どうかよろしくお願いします。
847: 846 04/02/19 16:35 ID:??? AAS
写真見つけました↓
外部リンク[html]:www.gondola.co.jp
やっぱ自作はムリかな?
848
(1): 04/02/19 22:36 ID:??? AAS
>>846サソ
あなたが探しているのかどうかは判らないけど、河口というメーカーがくるみボタンのキットを売ってたはず。
大中小と3種類だったかな?布を挟み込むだけの、簡単そうな作りだったと思うので、
ちょっと大きい生地屋行けばあると思うよ。
849
(1): 04/02/20 09:46 ID:??? AAS
>>848
どうもありがとう。でも普通のくるみボタンなら何回も作った事があるのです。
847の写真にあるような平たいというか薄っぺらいくるみボタンを作りたいんです…
普通のくるみボタンはあの丸っこさというか分厚さが好きじゃなくて。
やっぱり大量に注文して工場で作ってもらうものなんでしょうね。
847のゴンドラという会社はくるみボタンキットも作っているみたいだし今後に期待かな。
850
(2): 04/02/20 11:00 ID:??? AAS
くるみボタンなんですけど
昔は便利なキットもなくて、手で作ってましたよね?
その作り方、ググっても見つからず
(同じように探してて見つからない、というカキコがヒットしたり)

子どものころ、くるみボタンの芯をおはじきにして遊んでました。
おはじきになるくらい薄くて平たいものです。
くるみボタンがドーム形になったのは、キットが出回りだしてからなんじゃないかと
851: 04/02/20 12:29 ID:??? AAS
私も、随分前に昔ながらの手作りくるみボタンの作り方を
検索しまくりました。凄く気になるです。
852
(1): 04/02/20 15:06 ID:??? AAS
>>850
くるみボタンの芯って足のない奴のことでしょうか?
それなら手芸屋さんに売ってましたが・・<自作キャスケットの天辺につけた
ごく緩やかな凸型のプラスチックのものです
でも、洋服に使うなら足が無いと着脱しにくいから別の物かなぁ
853: 04/02/20 21:41 ID:??? AAS
本当に昔の話だけど、祖母は縫い絞って布端を糸でグルグルして足にしていたような・・・
854
(2): 04/02/21 09:11 ID:??? AAS
>849
手持ちの洋裁本によると

包み布は本体ボタンの1.8倍にして裁つ。

◎木ボタンを芯にする場合
 1.周囲を細かくぐし縫いする。
 2.中央にボタンを入れ糸を引き締めて
  細かく糸をかけてとめる。
 3.別布をボタンより少し小さく裁ち裏側に当てて
  周囲をボタンホールステッチでとめる。
 
◎ボタンに穴が明いている場合
 1.周囲を細かくぐし縫いし裏側にボタンを当て
  穴に糸をかけてステッチをかける。
 2.裏側を絞り裏布をつけて周囲をまつり
  中央の穴を通してボタンをつける。

穴が明いているボタンっていうのは、くるみボタン用のもので
ボタンの中央だけじゃなく外周に沿って点々と穴が明いている
物です。
855
(3): 04/02/21 16:25 ID:JVWUmE1B(1)調 AAS
>854
ねぇねぇ、その洋裁本て普通に買えるの?
今でも手に入る?
よろしければ、タイトルと出版社名教えてくれませんか?
そんなに詳しければ、他も充実してるんじゃないの?
ならば、私も欲しいよー
856: 04/02/21 16:27 ID:??? AAS
>>855
裕香のおまんこ
857: 854 04/02/21 20:22 ID:??? AAS
>855
「縫い方全書 上田安子著」
発行所 学校法人上田学園 服飾手帖社だけど
普通に売ってる本なのかどうかはわかんないな。
私はオクで買いました。
昔の洋裁の手法がギッシリ書かれてて
とても読み応えがあります。
知りたいことが全て書かれてる。さすが「全書」。
858
(1): 04/02/22 05:52 ID:??? AAS
>850,852さんの言っているボタンの芯って、
もしかして和裁でも使うやつかな?
コンタクトレンズを巨大にしたみたいなの。

前に務めていた手芸店では、着物の道行コートの
ボタンの芯にするって聞きました。
その割には、直径5センチくらい大きいのもありましたけど。
12ミリくらいからあったように思います。
859: 855 04/02/22 09:37 ID:oj3TB7Gs(1)調 AAS
>857
あ、私それ持ってる。
メル友だった人がいい本だといってた。
そういえば、この間オクにでてたね。
別な部分縫いの本に注意が向いてたけど、この本は買って損はなかったんだ
860: 04/02/22 14:57 ID:??? AAS
上田学園で購入できるみたいだね
861
(1): 04/02/22 18:46 ID:TE0PTag8(1)調 AAS
田中式原型ってどんなのですか?
田中千代さんの服装学園てありますよね。
「服装」という雑誌を婦人生活社かだしてた
らしいです。
60年代?は文化とドレメとそして田中が主流だったとか??
伊東式、上記の上田学園の上田式もありますね。
ほんと、原型に関して今研究してはまってます。
862: 04/02/22 21:27 ID:??? AAS
>>861
裕香のおまんこの事w
863: 04/02/23 00:02 ID:??? AAS
>>858
852です。私の言ってたのはそれです。
着物のコートにも大きいのがついてる事もありますね。
普通の手芸屋さんで「包みボタン下さい」って言ったら
出してくれたので和裁用とは限らないんじゃないかな。
864: 04/02/23 17:55 ID:y/rPVK72(1)調 AAS
皆さん、リクエストして手作りママキディを復活させましょう!
外部リンク:www.fukkan.com
865: 04/02/23 22:08 ID:??? AAS
投票数いってるのになかなかでませんな
866: 846 04/02/24 01:43 ID:??? AAS
くるみボタンの話題を出した846です。
お礼が遅れましたが色々有益な情報をありがとうございました!
普通のボタンを布でくるんで別布でかがるという方法を試してみようと思います。
867: 04/02/24 07:07 ID:??? AAS
キディは、「単行本」でなくて「雑誌」だし
例えば50号をまんま刷りなおして発行って訳にもいかんでしょ。
洋裁塾の方が復刊し易いかと。
あと、暗いさんの本とかなら、交渉する相手も限られてくるし
さらに話し易いかと。
868
(5): 04/02/24 11:14 ID:??? AAS
幅1m×30cmでボーダーが残った!(捨てられないよお)
これでナニ作れる?
あなたならどう使う??
アイデアご伝授下され!!
869
(1): 04/02/24 12:44 ID:??? AAS
>868
オクに出せば売れるんじゃない?
870: 868 04/02/24 13:00 ID:??? AAS
>869
え!明らかに使い残しの切れ端でも?
300円くらいとかならオケ?
かわいらしい春色ボーダーではあるけれども…
871: 04/02/24 13:24 ID:??? AAS
>>868
んー、300円は高い。
100円スタートで、値段が上ればラッキーって感じかな。
いい生地だったらすごい値段になるよ。
kpのプリントガーゼが50センチくらいで2600円になってたし。
872: 04/02/24 15:15 ID:??? AAS
>868
服作りの人にとって「使い残しの切れ端」でも、
手芸目的の人や人形服を作る人にとっては十分な量だったりするよ。
ほかにテイストが似たハギレがあれば、抱き合わせで在庫処分できるかもねw
そういう出品よく見かけるし。
873
(1): 868 04/02/24 16:23 ID:??? AAS
なるほど
端切れがたくさんほしい人にはラッキーなのね
捨てられないだけだから暴利は望まない。
ではご奉仕出品してみるわ
お知恵ありがと
874: [age] 04/02/25 23:01 ID:??? AA×
>>873

875: 04/02/26 00:26 ID:??? AAS
気にするて 財前はん〜
876
(1): 04/02/26 03:35 ID:??? AAS
>>672でコンシールファスナーについて相談させていただいたものです。
頂いたアドバイスを参考に新しい押さえを買ってきて、
ねじに昔アクセサリーを作ったときに余らせていた小さな丸カンをはさめて
針が穴の真ん中に来るようにしたところ、ムシを起こすのをそれほど意識しなくても
とても綺麗に縫えました。
ここで相談に乗ってもらわなかったらこんな方法きっと思いつかなかったと思います。
とても感謝しています。ありがとうございました。
877: 04/02/26 10:13 ID:??? AAS
>876
ようございました〜。何か新しい発見があったら報告ヨロシコ!
878
(2): 04/02/27 03:07 ID:+43o/X13(1)調 AAS
すみません、質問させて下さい。
初歩的な事で恥ずかしいんですが…

リブニットで輪になった状態のものがありますよね?
あれって中表の状態で売っているんでしょうか?
手元にあるものを見ると、内側の面の方が若干編み目が整っているような
気がするのですが…なにぶんニットを扱うのは初めてなので自信がありません。

お分かりになる方がいらっしゃいましたらお願いします。
879: 04/02/27 08:35 ID:??? AAS
洋裁塾は古本市で800円位で売ってるね。
本の側面にマジックでつけた印がついてたり
「B」(○にB)のハンコが押してあったりする。
880
(1): 04/02/27 12:09 ID:??? AAS
>>878
中表かどうかは、カット済だと特に判らないよね。
スパン入りのリブニットなら
引っ張ってみて凸凹の凹部分に
細いスパン(ゴム)が横に走ってる方が裏です。

でも、大体どんな生地にも言えると思うけど
「こっちが表!」とアナタが決めた方を表にしたら良しです。
881: 878 04/02/27 15:32 ID:??? AAS
>>880さん
レス感謝です!
教えて貰った方法で調べたら外表になっていました。
自分がいかに目が利かないか分かりました…。

おっしゃるように自分で「表」を決めて裁ってしまおうかとも思いましたが、
毛羽が立ちやすい等、後で色々問題が出てくるとがっかりなので質問させてもらいました。
おかげで良い方法を教えて貰えて助かりました。本当にありがとうございました。
882
(1): 04/02/27 23:12 ID:??? AAS
すいません質問なのですがビニールクロス
って普通にミシンで縫えますか?

ウォールポケットとかバッグとか
綿素材などと縫い合わせる事は可能
でしょうか?
883
(1): 04/02/27 23:37 ID:??? AAS
>>882
縫えたよ。
滑りが悪いから押さえ金と生地の間に
チラシとか挟んで縫った。
針目細かいと破れそうだったので
ある程度針目大きめがいいかも。
884
(1): 04/02/28 01:42 ID:??? AAS
外部リンク[htm]:www.ne.jp
ここの下半分に書いてある「限定本」を買われた方
若しくはタイトルをご存知の方いらっしゃいますか?
もうここでは売っていないようだし、ヴォーグの方にも
載っていないのでオクとかで探そうと思ってるのですが
タイトルが判らないもので・・・
もしご存知でしたら教えて下さい m(__)m
885
(2): 04/02/28 06:59 ID:1gl18B2r(1)調 AAS
「オリジナルウエディングのための手づくり小物」池田書店
この本に、かわいいピンクのフォーマルバッグの作り方がのってました。
口金をとりつけるのですが、口金って1度使ってしまえば消耗品なのでしょうか?
886: 04/02/28 08:38 ID:qqhoCwJh(1)調 AAS
>>885
それはバッグを解体して口金を再利用したいという意味ですか?
作り方を見れば解ると思いますが、口金をつける方法が手縫いや
接着剤を使うことになっていませんか?
そういうのだったら手順を逆にすればokなのでは?
素材をはめ込んでガチャン、みたいなのだったら無理だと思うけど。
887: 04/02/28 08:53 ID:??? AAS
>885
がま口式の口金ですよね?
穴が空いていて綴じる式なら使えます。
接着剤をつけて布と紙糸挟む式だとちょっと辛いと思います。
最後に端の所を外れにくいようにペンチで締めるので。

まぁ無理やりやってできないことはありませんが(小銭入れをバラした過去がある)。
888: 883 04/02/28 22:14 ID:??? AAS
>>884
お返事ありがとう。
滑りすぎるのかと思ったら
滑らないんですね…
889
(1): 04/02/29 01:24 ID:??? AAS
枕カバー(普通の周囲にヒラヒラあり、ファスナー付き)を
作りたいと思っているのですが、周囲の共布のヒラヒラ部分って
どうやって作ったらいいのでしょうか。
ここの所検索してるのですが、中々ヒットしなくて。。
作り方が載ってる本も欲しいのですが、どなたかご存知でしたら
教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
890: 04/02/29 10:28 ID:??? AAS
フリル幅の長細い布(三つ折りかなんかで縫い代始末)を
ギャザーかタック寄せて挟めばいいんじゃないかと思うんですが。
ほかになんかやり方あるっけ? 

角のところはギャザー多くしないと外回りが足りなくなってツレるので注意。
891
(1): 04/02/29 13:07 ID:??? AAS
布端を三つ折りすると重くなるので布の耳を使ったり二つ折り(つまり袋状)にしたりしています。
892
(2): 889 04/02/29 23:55 ID:??? AAS
レスありがとうございます。m(__)m
なるほど、布の耳を使えば端の処理がいらないですよね。
市販の物は端の処理がミリ単位の細かさで、とても自分では
出来そうになかったです。
中表で本体部分を縫うときにギャザーを寄せさせてフリルの部分も
一緒に縫うというやり方で良いでしょうか?
ギャザーって初心者には難しいですよね。何だか不安になって来ました。
練習がてら作ってみようかと思います!ありがとうございました!!
893
(1): 04/03/01 08:24 ID:??? AAS
>>892
市販のフリルついた座布団カバーが
ほつれてるのを補修したんですが
フリル布だけで一回タック寄せてミシンでとめてから
本体にはさんで縫ってありました。
ギャザーなら特に難しいので
面倒がらずに工程を分けて回り道する方が
結果的に早いと思います。

あと、耳をフリル端にするのはかまいませんが
フリル分量は多分2倍位必要だとすると
例えば枕のフリル付け寸法が2mだったら
フリル布は4mは必要って事になります。
左右の耳が使えても用尺が2mは要る訳で。
私なら>>891の二つ折り(フリル端が、わ になる)派です。

前述の座布団カバーは耳派:二つ折り派=3:7位でした。
(うちの自治会館の座布団40枚位の統計なので、
 統計としてはあまりあてにならないけど)
894
(1): 04/03/01 16:48 ID:cwQDBgbR(1)調 AAS
座布団カバーにしろ、枕カバーにしろフリルのところは
ロックでピコ縫いじゃダメなのかしら?
895
(1): 04/03/01 18:27 ID:??? AAS
私も縫い代始末は巻ロックなどが良いとは思ったものの、
ロックを持ってるような人は枕カバー程度なら作り方は訊かないかと。
896: 04/03/01 20:29 ID:??? AAS
いやいや
897: 04/03/01 20:30 ID:??? AAS
ダメだろ?
898: 04/03/01 20:31 ID:??? AAS
そうかな?
899: 04/03/01 20:32 ID:??? AAS
どうかな?
900
(1): [age] 04/03/01 20:33 ID:??? AAS
900ゲット

手芸・ハンドクラフト板の王道

∽*∽*∽*∽○ビーズ31連目○∽*∽*∽*∽*∽
2chスレ:craft
ビーダー@2ちゃんねる
外部リンク:beads2ch.tripod.co.jp
テキストなビーズ情報
外部リンク:robinet.hp.infoseek.co.jp
901: 04/03/01 20:34 ID:??? AAS
>>900
すばらしいw
902: 04/03/01 21:36 ID:??? AAS
数珠繋ぎ技ですか。さすがビーダー。
903
(1): 892 04/03/01 21:47 ID:??? AAS
>>893サン
レス有難うございます。
先にタック寄せてから本体に挟み込むのですね。
教えて下さって有難うございます!
私、下手のくせに、そのまま一度に全部やろうとして
出来なくってウワーン!となりそうでした (^^ゞ
そして、耳使用の場合の用尺の件。
これも全く考えておりませんでした。。。
そうですよね。ものすごく余分に布が必要になってしまいますね。
丁寧に二つ折りしてアイロンして頑張って縫ってみる事にします。
重ねて有難うございました!!

>>894サン >>895サン
ハイ。勿論ロックミシンは持っておりませんです。(^^ゞ
でも洋裁関連のBBSとか見ると、ミシンを使いこなしてらっしゃる方は結構
ロックミシンもお持ちのようですね。今はジグザグ縫いで端処理をしていますが
いつの日かロックミシンを買っても無駄にならない!と自分で自信が持てるように
頑張って練習していきます!!有難うございました。

ホントに丁寧に色々教えて下さいまして有難うございました m(__)m
 
904: 裕香 04/03/01 21:53 ID:??? AAS
>>903
ついでに犯されて死にな☆。
905: 04/03/02 07:23 ID:??? AAS
ミシンを使いこなしてからロック買うと言うより
「ロックあったらもっと楽になるのに!」と
先にロック買ってからハマってガンガン縫って松!
って人の方も多いような気がする。

>>890の
>角のところはギャザー多くしないと
>外回りが足りなくなってツレるので注意。
っての、やってみないとわかんないと思うけど、注意!
906
(3): 04/03/02 08:52 ID:G3VoE1ym(1)調 AAS
先日、姪にバッグを作りました。
丸いプラスチックの持ち手のやつです。
姪はとても喜んでくれたんですが、
どうやらポポちゃんの分も作ってほしい様子・・。
ということで、ポポちゃんサイズの持ち手を捜してるんですがないです。
代わりになるものも思い浮かばす困っています。
直径7センチくらいの探してます。
お知恵貸してください〜!
907
(2): 04/03/02 09:18 ID:??? AAS
>>906
百円ショップのアクセサリコーナーなんかに、
子供用のブレスレット売ってませんか?
丸いプラスチックだったりゴムだったり。
あれなんか、大きさも値段もバッチリだと思うのですが。
908
(1): 04/03/02 21:25 ID:??? AAS
>>907
906さんじゃないけど、いい案ですねー。
脳みそに柔軟性がある。うらやましいわー
909
(2): 04/03/02 22:46 ID:??? AAS
>906
ベルト用のバックルもサイズが近いかと。
でもお近くならボークスに行かれる方が<●><●>Σ と驚かれること請け合います。
910: 04/03/02 22:55 ID:??? AAS
>909
>ボークス
とは?
911
(1): 04/03/02 23:47 ID:??? AAS
外部リンク[aspx]:www.volks.co.jp
こんな所です。いわば大人のお人形屋さんです。いかがわしい(wコーナーもございます。
小さな小さな副資材も売っています。
912
(1): 04/03/03 08:47 ID:??? AAS
>>911
いきなりボークスはディープすぎるかと…。
元々は模型関係の店で裁縫とはかかわりないけど、最近は人形に力を入れている関係で
人形服用の副資材も扱っているところです。

わたしのお人形の服や小物の副資材のお薦めはこちらなんだけど、
ぽぽちゃんには合わない…。
外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com
913: 906 04/03/03 09:36 ID:xrIT+Ac8(1)調 AAS
>>907
おおお、なるほど!
百円ショップには行ったんですが、園芸のあたりしかみてませんでした。
目ウロコです〜!!

>>908
脳みそほぼ停止状態です・・。
これじゃいかんですねえ。

>>909
初めて見ました。す、すごそうですね。
いまから巡回してまいります〜

>>912
かわいいですね〜
ちと、お人形の服作りに興味でてきました。

みなさん、レスありがとうございました〜
また報告させてもらいます!
914
(3): 04/03/03 09:59 ID:??? AAS
質問です。
レース・チロリアンテープ・山道テープなどは
どうやって縫い付けるのでしょうか?
手縫いですか?ミシンですか?
(ミシンだと縫い目が見えますよね。
でも手縫いだと取れてしまいそうです。)
本を見ても「まつる」としか書いていなく・・・
915: 04/03/03 14:03 ID:??? AAS
ミシンでたたくってやつでは?
916
(2): 04/03/03 19:19 ID:??? AAS
>>914
そりゃ「まつる」って書いてあるんなら
普通手でまつるっちゅー事でしょう。

でも私は
○細い山道なら中央を1本ミシンで縫う
○太目の山道やレース・チロリアンは両サイドをミシンで縫う
糸の色を合わせればそんなに違和感ない(主観)

つける位置長いんなら、とりあえずミシンだな。
マンドクサイし、私の手縫いは均等に縫えなくて汚いし。
917
(1): 04/03/03 19:26 ID:??? AAS
>916

だからそれが「たたく」ってことさ
918
(1): 916 04/03/04 00:22 ID:??? AAS
>>917 重箱トークは好かんのですが一応レス。
ミシンでたたくぐらいの用語は知ってるが
>>914はもしかしたら知らないかもよ。
だから有効と思われる手段を専門用語抜きで書きますた。
917のおかげで「ミシンでたたく」の意味が判ったヤシもいるかもね。

でも914の見た本の場面では、「まつる」とかいてある以上
編集者は手まつりを想定してると思うのだが。
手持ちの本で確認したら、ものによっては、
「ミシンで叩くか、手でまつりつける」と書いてある場合もあったし。
919: 04/03/04 00:28 ID:??? AAS
トーとバックの持ち手を、綾織りテープ?(硬いやつです)で
つけようと思うのですが、
手でにぎる部分をふたつおりにして補強のように縫ったら
縫う時に上からみたらずれてないのに、
縫い終わって裏から見たら、縫い目を重ねて縫ったところが
なぜかずれているんです・・・
最初ちょっと目立つ色の糸にしたので、あまりにもヘタレで・・・
最後はほどいてテープと同色の糸で縫いなおしました。
でも良く見たら、やっぱ裏の縫い目はずれてる・・・
これって私の腕の問題でしょうか?
硬くて針通るかどうか心配だったので
一針一針ゆっくり縫ったのがいけないのかな?
920: 04/03/04 09:10 ID:??? AAS
>918
レスの付け方が
おとなだ〜
921: 04/03/04 12:12 ID:??? AAS
ここで聞いてもいい?
(適所があったら誘導お願いします)
刺繍ミシン(兄弟社)がほしいのですが
ミシン用の刺繍糸はどこで買うのがお安いでしょう?
高くても最初は純正品を買って
よく使う糸をネットの糸やさんなんかで買い足すほうが無難でしょうか?
純正品でもけっこう値引きしてくれるところは
どっかないでしょうか???
922: 04/03/04 21:50 ID:??? AAS
外部リンク[htm]:www7.ocn.ne.jp
あたしゃここ。
923: [age] 04/03/04 23:40 ID:??? AAS
ahaha
924: 04/03/05 01:28 ID:??? AAS
>919
それは、どうしてもずれやすいですよ。
今度からは、かるく接着するか、しつけをして縫えばいいかも。
925
(1): 04/03/05 10:10 ID:??? AAS
バネ口なる物を取り付けたパカパカポーチがあるそうですが、
あれって、その名の通りパカパカ開いちゃって、
中身がでてしまうことはないんでしょうか。
作るの簡単そうだし、はぎれの処分に作ってみようかと思いましたが、
あんまり実用性がないのも困ります。
使ってる人いますか?どんな感じです?
926: 914 04/03/05 10:38 ID:??? AAS
テープのつけ方について、
レスをくださってありがとうございました。
まつる(手縫い)方法と、たたく(ミシン)方法とがあるんですね。
長い箇所(スカートのすそです)なので、ミシンでやろうと思います。
「たたく」という言葉とその意味、知りませんでした・・・
927
(1): 04/03/05 16:05 ID:??? AAS
少しシャリシャリする手触りの布、絹が入ってるかもしれないです。
ポリエステルの糸でも縫って問題ないでしょうか?
普通、絹を縫うときは絹糸を使いますよね?
これは洗濯したときの収縮の差を考えてのことでしょうか?
厨な質問ですが、よろしくお願いします。
928
(1): 04/03/05 17:42 ID:??? AAS
>>925
昔小銭入れとかでクチをパカってあけるもの使ったことない?
あんな感じで自然に開いちゃうものではないですよ。
使ったことないならちょっと分かりづらいかな?
うち金具だけ買って一回作ったっきりです。
929
(1): 04/03/05 21:21 ID:??? AAS
>927
ポリエステル糸はほぼオールマイティと思ってもいいかと思います。
着物リフォーマーですが絹ミシン糸は使ったことないです。
素材によってはファインのようなタイプのほうが合うかとは思いますが。
930
(3): 04/03/05 23:53 ID:??? AAS
近頃よくみかけるデザインで裾の
両サイドを「くしゅくしゅ」っと
上に引っ張ってるカットソーが
ありますが、あれってどういう風に
したらできますか??
931: 928 04/03/06 07:09 ID:??? AAS
>929 ありがとうございます!
布の素材がわからないので迷っていました。
入園式に着ていくワンピを作ろうと、きのう布を裁断したので
今日はがんばって縫います。
932: 04/03/06 08:05 ID:??? AAS
>>930
脇に紐通す所作って紐通して引っ張るか
ゴムでシャーリング。

ってか、お店で実物見たらすぐわかると思うが。
933: 04/03/06 15:33 ID:??? AAS
>>930
ズバリそのものな市販の型紙も出てるよ。
シンプリシティのNo.909ニットトップというやつです。この前みつけて買ってしまった。
半袖とノースリーブなので、もうちょい暖かくなってからと思ってまだ縫ってないけど。
934: 930 04/03/06 21:44 ID:??? AAS
ゴムでシャーリング…お店逝ってきます

型紙もあるんですね〜。いや家にあるカットソー
やらリメイクできないかなっと思った物で。
932さんのいう通り実物見て研究してみます。
ありがと
935
(2): 04/03/07 15:59 ID:kIkasHdC(1)調 AAS
書店にいけば、通園通学服やバッグ袋物の本のコーナー発見。
あたいは、その昔幼稚園に行ってないが・・・
小学校の時は、合皮でできた通学バッグやシューズ入れを買ってもらった。
リュックサックもビニル製ので、レトロな星の目の入った女の子が
両ポケットに描かれてた。(アニメのキャラだったのかは不明)

近頃は、バッグは手づくりしなくてはいけないのかしら?
通学服が私服なら、手づくりか既製服を買うだろうけど。

仕事して縫い物さえおぼつかない母親は大変そう。
そのためにバザーから調達したり、100円ショップがあったりという話も。

小学1年で買ってもらったものは小学4年までは、同じ物だった気がする。
自分でも物持ち良かったなと思う。
貧乏だったから、それなりに大事に扱ったんだろうな。
昔の自分が可愛い 
近頃のがきは、100円ショップでいろんなのが買えてありがたみという
感謝する心がない気がする。
ほんと時代は進化しすぎというか・・・
936: 04/03/07 16:12 ID:??? AAS
>935
板違いですw
937: 04/03/07 20:03 ID:H5Xi9vb+(1)調 AAS
>935
何だかしっぽりと読んでしまったよ
938: 04/03/08 23:34 ID:??? AAS

939: 裕香 04/03/08 23:35 ID:??? AA×

940
(1): 04/03/08 23:36 ID:??? AAS
>940
何だかしっぽりと読んでしまったよw
941: 04/03/11 07:20 ID:??? AAS
膜てアンタ・・・
942
(3): 04/03/11 07:21 ID:??? AAS
学校の制服のスカートをお下がりで貰ったんだけど
娘にはW寸法が大きすぎて、ホックの移動だけでは間に合わない。
どうせプリーツの数なんて厳密に数えないだろうし
脇ほどいて下側(後ろ身頃側)の布を切って縫い直した。
なんとなくファスナーがしっくり付かなかったけどw
何とか形になってよかった。

でも仲のいい友達に話したら
「普通そんなにW寸違うの貰わない。
そこまでお下がりの直すのってビンボ臭くない?」
私的には楽しかったしエコ主婦気分だったけど
言われてみればそんな気も(単純)。
他の服だと、そんな直しは絶対しないしもんな。

皆お直しってどこまでしてるもんなの?
943: 04/03/11 08:17 ID:??? AAS
>942
よくやった!あっぱれ!と思うけどなあ。
944: 04/03/11 08:19 ID:??? AAS
>>942
袖丈とか裾丈まで。ウェストならホックで調整できる範囲。
自作服でも、市販の本や型紙どおり縫うのが精一杯ってレベルなので・・
945: 04/03/11 10:21 ID:??? AAS
>942
プリーツの本数にもよるけど・・・。
よくやった。
他人に感づかれない程度に直せたんなら充分だと思うぞ、制服なんて。
946: 04/03/11 10:28 ID:??? AAS
地方によっては「あやかる」意味で、親戚や知人宅の成績優秀な子のお下がり争奪戦になることもあり。

大きくて良かったですね。小さいと幅出し大変ですから。
947: 04/03/11 10:33 ID:??? AAS
漏れなら、プリーツスカートなら
襞奥でこそっと一本増やしちゃうかも(藁
948
(1): 04/03/11 12:58 ID:??? AAS
「のだめカンタービレ」って漫画読んでる人いるかなぁ。
その漫画で、洋裁の得意なお母さん「洋子」が出てきてワロタ。

その漫画は
いつも上品なワンピースを着ている下品な女(音大生)が
主人公なんだけど
「この主人公の上品なワンピースは、一体どこで買ってるんだ???」
「こいつは実はお嬢なのか???」
と思ったら、お母さんがブランドもののワンピースのパクリデザインの
服を娘に作って着せてたのね!と。

1年以上前に岩館真理子の「おいしい関係」って漫画の
洋裁女の話がなんでもスレで話題になってたのを
思い出してここに書いてみたよ。
949
(1): 04/03/11 14:43 ID:??? AAS
>>948 「おいしい関係」は槙村さとるでは。
950
(2): 04/03/11 14:54 ID:??? AAS
ここで聞いて良いのか分からないんですが・・・

ロック糸って皆さんどうやって保存してますか?
オフホワイト以外の色を普段あまり使わないんですが、
布の巾着にごそっと入れて引き出しの中に入れてます。
でも、もうちょっといい方法ないかな?と模索中です。
良いアイデアありますか?
951: 04/03/11 15:19 ID:??? AAS
コーンを立てる細い棒が並んだやつ
自作するのが流行ったよね。
名前はなんて言うんだろう。
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.094s