[過去ログ] 靴の自作 ■ 作って履くぞ! (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
374
(2): 2009/08/10(月) 19:55:18 ID:pt8+fUIu(1/5)調 AAS
>>372
あまりにも柔らかい革を使ってしまうと伸び過ぎてしまうかもしれませんね。
私は普段1.5〜2?の表革でライニングが1.2?くらいの牛ライニングを使っていて
さらに0.7くらいの馬革をダブラーに使っています。紳士靴が多いので固めの革を使うことが多いです。
なのであまり革が伸びません。
あまり柔らかいものを使うと後々伸びてしまってユルユルになってしまいますよ。

ラストの件に関してはちゃんとセンター線が通っているラストっていうのはなかなかないものです。
木型屋にもよりますが内振りとか外振りとか色々ありますよ。

仰る通り爪先に左右対称のデザインがある場合は問題があります。
立体展開の場合は問題がありませんが平面展開の場合は修正が必要になります。
ですが人それぞれ足の爪先が外に向いている人内に向いている人がいますので
足入れが合う人は履き心地が良く感じられます。

私が使っているパターンは4つくらい学んだものが混ざっています。
製法によっては立体でないと作れないものもありますが基本は平面展開しています。

>>373
元型から決め型を作る時に転がして展開した後に踵を上にあげる修正をしていますか?
していない場合角度が急になっているので釣り込めない場合があります。
裏技としてはアッパーを全部水につけてしまうことです。
革が伸びるので無理やり釣り込みます。あまり良いことではないのですが、
アッパーを作ってしまったならやってみてください。
その際タンニンの革だとアクアセメントが染み出やすいので加減には気をつけてください。
376
(1): 2009/08/10(月) 20:38:59 ID:pt8+fUIu(2/5)調 AAS
>>374
言葉で説明するのはとても難しいのですが踵を上に上げる修正は
ラストの形状にもよりますが爪先から2.3センチのエッジに落ちる頂点で転がします
転がすのはラストの上面の甲部分のエッジまでです。
これが爪先でセンターをとったラインと履き口でセンターをとったラインの中間に
になります。
この線に爪先側の線を綺麗に繋げていきます。
中間を取った際にセンターより元型のえぐり部分が下に来ると思うのですがこのま
まだと釣りしろが多くなってしまうのでえぐりと同ぐらい釣りしろを削ります。
これで一応完成なのですが上手く伝えられているのかどうか。。
377: 2009/08/10(月) 20:41:59 ID:pt8+fUIu(3/5)調 AAS
追記
この修正でアッパーにデザインが入っている場合は線が繋がりません。
なのでラストのえぐり具合を見て線を修正していきます。
線が変になるので大丈夫かな?って思っても釣り込んでみると意外にちゃんと
なります。ならなかった場合釣り込みの具合を見て線を修正しましょう。
379
(1): 2009/08/10(月) 21:24:21 ID:pt8+fUIu(4/5)調 AAS
>>378
>爪先から2.3センチのエッジに落ちる頂点
この図で言うとFとAの間です。A側のもりっとしているところです。

> ラストの上面の甲部分のエッジ
Dのラストのエッジです。
381
(1): 2009/08/10(月) 22:30:50 ID:pt8+fUIu(5/5)調 AAS
>>380
なんとか伝わったようで良かったです。
是非やってみて下さい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.335s*