[過去ログ] 【JJ】自給自足【不可能?】 (716レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
323(2): 2007/05/22(火) 17:39:28 ID:p3aGm0G5(1)調 AAS
>>322
条件が悪くて作付け面積の狭い田んぼでは
玄米で30〜50kg程度しか収穫できません。
アゼもあるしね。
数年前の冷夏の時は32kgでした。
>>321
稲刈りは田植えの倍かかります。
乾燥は天日干しなので、スズメに少し食べられます。
脱穀は足ふみで何とか出来るかも知れないが、
籾すりは機械を使わなきゃ出来ないでしょう。
精米は電気が無きゃ出来ない。
だから農業には、化石燃料と電気は絶対に必要なんだ。
牛だけじゃ無理だ。
お金を出せば簡単だが、ここをどうするかが自給自足の一番の問題だ。
324: ぼくを食べないで下さい 2007/05/22(火) 18:29:16 ID:nejfjsaA(1)調 AAS
ピヨピヨピヨwピヨピヨピヨwピヨピヨピヨwwww
325: 2007/05/22(火) 19:56:36 ID:0NZUwWiK(1)調 AAS
>>323
自給自足って言っても多少は機械使わないと無理でしょ
まぁ機械が無いだろうから、誰かに金払ってやってもらうんじゃないの?
うちは兼業だけど、コンバイン以外は専業の人の機械借りて全部やってたな・・・
1反ぐらいだったから稲刈りの翌日には乾燥から籾すりまで全部終わってたけど、
全部自前でやると機械が古くて出力が小さいから、乾燥だけで1週間ぐらいかかってたなー
あれを手作業でやると何時間かかるんだろ(´ー`)y-~~
326: 2007/05/23(水) 08:10:16 ID:kxGMSs/y(1)調 AAS
>>323
当然、無農薬なんだろ?
327(1): 2007/05/24(木) 13:13:34 ID:19YQxChV(1)調 AAS
発動機使ってたな。
御神輿みたいに木の上に載せてあって、田んぼに杭を打って固定していた。
杭が抜けると大変な事になったな。
ベルトを手で掛ける親父を尊敬していた。
ポンプ、脱穀機、籾摺機、唐箕、などを動かしてたな。
せめてこれくらいは欲しいな。あと、耕耘機もね。
牛じゃ狭い所が大変だし、犂の向きを変えるのは大変だからね。
耕耘機と連結出来るリヤカーも欲しいな。
328: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
329(1): 2007/05/25(金) 08:51:48 ID:syS/tQLq(1)調 AAS
だれか山羊飼ってる人いない?あれ、乳飲めるし、草食ってくれるしいいかなって
おもってるんだけど。
330: 2007/05/25(金) 09:58:05 ID:/GFUEhsY(1)調 AAS
>>327
懐かしいなぁ。
>>329
鶏か山羊か迷う。
331: 2007/05/25(金) 10:27:03 ID:hNLAh2xT(1)調 AAS
ヤギでも牛でも出産させないと乳は出せん。
鶏は雌だけでも卵は採れるけど
継続して卵が採れるのは2年くらいで
後は産んだり産まなかったり。
鶏も雄雌必要。
332: 2007/05/25(金) 12:45:32 ID:+k8rCvVd(1)調 AAS
農家ではヤギ飼ってたな。
乳と草食ってくれる以外に何か役に立つんだろうか?
333: 2007/05/25(金) 22:03:06 ID:/7UX4m+d(1)調 AAS
草くってくれるだけで大助かりだよ。こっちゃ気が弱いから山羊の肉なんて
くえんし・・・んでも出産問題はたしかにおおきいな。
334: 2007/05/26(土) 05:41:02 ID:yQSuDYwl(1)調 AAS
小さい頃、私の家でもヤギを飼っていた。
あれは乳を飲むためだったと思う。肉を食った覚えはないな。
鶏を10羽ほど飼っていたぞ。
初めは庭で放し飼いだったけど、あとでゲージに入れるようになった。
砕いた貝殻やダイコンの葉っぱも食べさせていたな。
335: 2007/05/26(土) 12:36:38 ID:L+up5Bgt(1)調 AAS
近道してあぜ道ってたらヤギがつないであってな。
恐かった覚えがあるな。
杭に長いロープでつながれているもんだから近づいてくるからな。
どでかい袋がぶら下がってるやつは前足上げて頭突きしてくるからな。
336: 2007/05/26(土) 17:40:08 ID:hRCmNrVO(1)調 AAS
山羊って犬や猫、にわとりどもと、それに幼児と共存できるの?
337: 2007/05/27(日) 05:44:12 ID:zCaVqMu7(1)調 AAS
ヤギはおとなしいから共存できる。
今は牛乳が安く手に入るから、飼っている家はほとんどいないだろうな。
338: 2007/05/27(日) 22:02:15 ID:nRvwgxXL(1)調 AAS
>>337 ありがとう。草刈りたいへんなのと、幼児いるんで乳飲ませたい。
山羊の乳はけっこうなんかいいってきいたんで。飼うかも・・・
339: 2007/05/28(月) 13:22:54 ID:5mrKXJzL(1)調 AAS
子供の頃は農家へ牛の乳をもらいに行ってた。
たまたま牛の乳が無くてヤギの乳をもらった。
青草食わしたから臭いかもと言われたが、
ヤギのウンコのような臭いがした。
それ以来飲んでないが本当に旨いの?
340: 2007/05/28(月) 13:41:48 ID:y+UBvGof(1)調 AAS
昭和32年ド田舎生まれだが、
母親の乳が出なかったので、
当時家(農家)で飼っていたヤギの乳を飲まされて育った。
沸騰させたところへサッカリンを入れて甘くしてくれたのを飲んだ。
どんな味だったかは覚えていないが、
「ヤギのウンコのような臭い」はしなかったように思う。
341: 2007/05/28(月) 14:15:41 ID:6sezGf30(1)調 AAS
俺の知っている自給自足的生活をしている家でも、
日常的にヤギの乳を沸かして飲んでいる。
何ら問題ないのでは?
342: 2007/05/29(火) 03:09:15 ID:+lvlYKnE(1)調 AAS
おいらは来年こそ米を作ろうと思っている。
もちろん、無農薬で。
ちょうど4畝(400u)の田がある。
今は全部機械だが、田植えや稲刈りなどみんな手作業でやってみたい。
言っとくけど、JAの世話には絶対ならないよ。
343: 2007/05/29(火) 10:37:15 ID:NmiaSLQP(1/2)調 AAS
教えてください。
現在田舎に一人暮らしで非農家です。庭の草刈り目的にヤギは使えますか?
鳴き声で近隣に迷惑かける事はないですか?
344: 2007/05/29(火) 13:21:07 ID:iJDJwVxs(1)調 AAS
多分、無理だと思う。
ヤギにも好き嫌いがあって、食べない草もある。
それに、夏はいいけど冬はどうするの?
飼うためには冬の食べ物の確保をしなければならないよ。
おとなしいから鳴き声は心配しなくていいと思う。
345: 2007/05/29(火) 13:22:10 ID:2LIcnncu(1)調 AAS
草以外にも何でも食っちゃうぞ。
野菜や木の葉っぱや皮も食っちゃうし、縁側に上がって障子食ってた事がある。
障子のサンも食っちまった。
芋食い過ぎるとガスが溜まって死んじゃうし、少し勉強しておいた方がいね。
じいさんは腹の張り具合とかウンコの湿り具合や色、臭いなどで健康をみてた覚えがある。
近くの対応出来る獣医も探しといた方がいいね。
子供のヤギはブチ可愛いけど、悪さばっかりするぞ。
小屋の上に登って鳴くしな。
そいえば一日中メーメー鳴いてたな。
鳴き声がしなくなったら心配して見に行ってたような記憶があるな。
だけど、そんなにうるさい鳴き声じゃないよ。
雄はダメよ頭突きするから。出来れば角の無い雌がいいね。
346: 2007/05/29(火) 14:13:14 ID:NmiaSLQP(2/2)調 AAS
そうですか。
やはり大型獣になると色々大変みたいですね。
ウサギなんかも視野に入れて勉強してみます。
ありがとうございます
347: 2007/05/29(火) 15:06:21 ID:2NBFRqWa(1)調 AAS
冬のえさに獣医、健康管理・・・けっこうたいへんだな・・
やっぱりつがいにするとポコポコこどもうんじゃうの?
あんまり増えたら困るしなあ。
348: 2007/05/30(水) 17:53:35 ID:PNdsWK9v(1)調 AAS
子供を産まないと乳が出ないしな、
2匹生まれるからな、
増えすぎると困るしな。
何処か引き取ってくれるルートがあれば良いんだがな。
特に雄が問題だよな。
何とかならんもんかな?
349: 2007/05/30(水) 21:28:56 ID:l6kwqTA/(1)調 AAS
お金を使わない生活に憧れているんだけど・・・。
というより、自分の食べるのもぐらいは自分でつくりたい。
350(1): 2007/05/31(木) 16:07:48 ID:/BBKRZw/(1)調 AAS
↑何歳?既婚?独身?家族は?今住んでる所は?
351: 2007/05/31(木) 16:35:26 ID:Y4a1zBjP(1/2)調 AAS
>>350
うるせえなw
おいらは334・344だよ。あとは想像におまかせ。
352(1): 2007/05/31(木) 17:26:59 ID:ACXOqCyI(1)調 AAS
320です
5畝→1.5畝の間違いです。
ごめんなさい。
353: 2007/05/31(木) 17:35:45 ID:nNKJArwZ(1)調 AAS
仔山羊ができても情がうつっちゃうとこまるしなあ・・・
ああ>>351 おれんところは農家じゃないけど、近所の畑かりるだけ
でもかなりなんとかなるよ。まあきっちりやろうとおもうと金もかかるけ
どね。ぜいたくいわなきゃ海で釣った魚もけっこうある(冷凍)し、海と
畑がありやあなんとかなるぜ。
ゃあ
354: 2007/05/31(木) 18:26:49 ID:2GqgHGIT(1)調 AAS
物々交換、物納を法的に認めれば可能かもね。
税金、年金、電気、ガス、ガソリン等の支払いを
クリアしなくちゃいけない。
355(1): 2007/05/31(木) 18:46:27 ID:Y4a1zBjP(2/2)調 AAS
>>352
やっぱりそうか。おかしいと思った。
1.5畝なら、よくとれて90キロ。一人なら1年分かな。
356: 2007/06/01(金) 16:26:03 ID:Nh6R2MDC(1)調 AAS
>>355
90kgも採れるんですか?
平地なんでしょうね。うらやましいかぎりです。
山間部の谷間なもので、このあたりには1〜2畝ばかり棚田しかありません。
できるだけ無農薬でやってます。
手間ばかりかかって、最高で58kg、平均でも50kgに満たない程度しか穫れません。
これは地域格差ですね。
こんな土地に何百年も住み続けているのが不思議ですね。
357: 2007/06/01(金) 21:44:11 ID:GUbQVjcp(1)調 AAS
自給自足といっても、若干は現金収入が無いと厳しいですよね?
有機野菜を作って、JAS取っても相手にしてるれる農協は少ないし、親戚友人が少ないと個人宅配も難しい。その他の産業は田舎では厳しい。
358: 2007/06/01(金) 21:52:24 ID:VkBomX/P(1)調 AAS
いや、棚田はきれいだよ。
おいらの地域は圃場整備されて四角な田ばかり。
機械で人工的に作った田は面白くない。
あ、それから、おいらの辺りでは追肥(化学肥料)を2〜3回しているようだ。
359: 2007/06/02(土) 02:40:27 ID:cRXwszxg(1)調 AAS
農協は日本の癌です
360: 2007/06/02(土) 07:08:13 ID:e9PB0De/(1)調 AAS
農協はサービス業なのに態度悪すぎ。
きちんとした研修を受けていないと思う。
それに、何をやらしてもきちんとできない。
361: 2007/06/04(月) 18:18:52 ID:xkIu5PTz(1)調 AAS
トラクターと田植機にコンバイン買ったらいくらいるんだろうか?
籾すりはどこも共同で使っているようだが、買ったらどのくらいするのだろうか?
機械の寿命はどのくらいだろうか?
機械の寿命までをローンで均等割すると、
どのくらいの田んぼがあれば返済出来るのだろうか?
362: 2007/06/04(月) 18:53:00 ID:WfLf9vfI(1)調 AAS
稲作をしようと思ったら、機械だけで1000万必要と言われています。
中古を買うとしても500万ほどかかるのではないでしょうか。
機械の寿命は10〜20年ぐらい?
田は5町(5ha)ぐらい?
はっきりしたことはわかりません。
363: 2007/06/04(月) 21:19:29 ID:ean1/ja7(1)調 AAS
hhh
364: 2007/06/05(火) 10:29:45 ID:5UH2O1t+(1)調 AAS
最近耕耘機で耕してるの見ないな、どこもみなトラクターだよな。
田植機はあたりまえだし、コンバインもそうだよな。
3反百姓はペイ出来るのか?
いや、1反そこそこの農家でも機械は最新の物を使ってるよな。
どうしているんだろうか?
ひょっとして土地が広いだけで、費用対効果無視の家庭菜園の延長なのか?
365(1): 2007/06/05(火) 14:29:13 ID:SeHaWFcX(1)調 AAS
いや、ペイ出来る訳がない。高齢化が進み機械なしでは続けられない。
366: 2007/06/05(火) 21:26:01 ID:uHkHzc4Z(1)調 AAS
田舎暮らし始めてはや8年 裏にアパートや団地ができ近くにセブンができエレナができコスモス ナフコ ベスト電器に焼きたてパン病院コインランドリーまだまだできそー そろそろ引越し考え中です。 田舎で静かにと思ってる方よーく考えないとこうなるよん
367(1): 2007/06/06(水) 11:14:22 ID:aezc/Rli(1)調 AAS
今の農家は、兼業が主流、設備投資にお金が掛かる割りに、儲けには
ならない。自分ところで食べる分を作っている程度。街中は、市街化になって
いるから、田んぼもするにも苦労が多い。農薬散布などしようもんなら苦情の
嵐。土地所有している爺さんが亡くなれば、相続の際の土地評価は、市街化並
み、結局は市街化に農地を持つ農家は三代でお国に土地を返上するだけ。
368: 2007/06/06(水) 14:01:19 ID:Pwj1a3yg(1)調 AAS
>>367
GHQの農地改革は結局はそう言うことか。
山間部やへき地は荒れ放題になるだろうし。
10とか20ヘクタール以下の規模の小さな農家は保護しなくなるしな。
ヘクタールって言われてもな。
日本の農政っていったい何目指してるんだろうか?
369: 2007/06/06(水) 14:23:48 ID:L1ek1HMJ(1)調 AAS
>>365
つ牛
370: 2007/06/06(水) 14:32:11 ID:VOAO5WoH(1)調 AAS
米やりたいなら20町くらいないとペイ不可(あくまで一般的に)
ハウス食品なら1反でもFAらしい
どんどん農地が見放されただ同然になったらプランテーション模索中。
地主復興政策がおこらんかなぁ。
371: 2007/06/07(木) 17:40:24 ID:337RVQhe(1)調 AAS
米は買って食べた方がおトク。単価自体は、他の野菜と比べても悪くはないが、
儲けは、機械代に消えてしまう。
372: 2007/06/07(木) 19:09:05 ID:TAuWbvDZ(1)調 AAS
じゃがいも栽培中だ。楽しみだね。
sspl
373: 2007/06/07(木) 20:02:00 ID:fPtgaQxQ(1)調 AAS
国内需給率も低いし、海外に依存しすぎでは?農家の補助も今年から変わった
し、田舎はこれから年々荒れ放題です。確かに購入すればすむ話だが、お国は
農家を辞めろといっているみたいだ。
374: 2007/06/08(金) 07:45:49 ID:ujXgd5hv(1)調 AAS
いや、辞めろと言ってるんだよ。補助金やらなんやらで無駄金使うのなら、外国から輸入したほうが早い。
有機JASだって結局輸入野菜のイメージ向上に繋がってしまった訳だし、、有機JAS自体も輸出国からの話だったとかなかったとか。国のやることはメリットなし。
情緒的に法律を作り、それに漏れた人または対応出来ない人は完全放置。
まあ、とある農水職員が言ってた事なんだけど。
「有事の再は校庭や河川敷を耕す手筈はとってある」と。
呆れて、尊敬の念すらこみあげてきたよ。
375: 2007/06/08(金) 13:42:04 ID:6iW7ee1e(1)調 AAS
小麦粉、大豆、牛肉売ってる国の圧力です 残念
376: 2007/06/08(金) 15:31:08 ID:MPt67/lD(1)調 AAS
辞めろと言われて、田舎の農家の人はどうするの?
その次は米を買ってくれなくなるかな?
そうなると田舎の農家は生きて行けなくなるな。
377: 2007/06/09(土) 11:56:03 ID:yGvWbTAh(1)調 AAS
だから自分達で道筋を作っていくんだよ。
国がどんなに馬鹿でも、それによって農家が完全消滅する訳ではない。
消費者がいるかぎり、農家は残る。
ただし、どんな農家が残るかは、あなた次第。
378(1): 2007/06/11(月) 12:56:26 ID:Tec16ESq(1)調 AAS
卵が飼料臭いと思った事はありませんか?
自給したいので、鶏を飼うかどうか真剣に悩んでいる。
田舎だけど住宅地だから鳴かれると困るからね。
379: 2007/06/11(月) 13:05:30 ID:LbxZoYg2(1/2)調 AAS
自給自足をやりはじめようとする人がやろうとするのが、野菜作りか卵作りだね。
でも、>>378は、単なる自給用みたいだ。
ニワトリは朝3時からすさまじい鳴き声で、念入りに念入りに繰り返し鳴く。
騒音おばさんぐらいにうるさい。注意しても、もちろん鶏には通じない。
返答:めんどりはあまり鳴かない。一応鳴くけど。オスがいなくても卵は産む。
よって、めんどりだけ飼うべし。
380: 2007/06/11(月) 16:27:03 ID:tetf7P9w(1)調 AAS
今年はやらないけど、来年こそ、畑をしたい。そこらじゅう空いているから
、借りて畑(世話いらず)をしたい。所で何が世話することなく収穫出来るの
か教えてくれぇ
381: 2007/06/11(月) 19:23:56 ID:LbxZoYg2(2/2)調 AAS
ニガウリだろう。かぼちゃだろう。ミニトマト。
雑草がひどいので、大きな段ボール敷いて、植えた野菜苗だけは雑草に
埋もれないようにに、段ボールでふせげば(縦横1mくらいはいる)
他のものも少しはとれるようになる。マルチ栽培ともいう。
382: 2007/06/11(月) 23:13:41 ID:SzMH/aYo(1)調 AAS
鶏飼うのも有りだとは思いますが、店頭での販売をしなければ5羽位にしておいた方がいい。
500日令位で産卵が悪くなるので簡単に処分出来る数。
販売目的なら、数百羽から数千羽単位になる。
餌の事、鶏糞の事、廃鶏、鶏舎、インフルエンザ、卵重責任者資格、ワクチン、入雛、鶏種、ローテーションなどなど勉強することは多い。
383: 2007/06/12(火) 08:29:57 ID:hlwJ0Kq/(1)調 AAS
「規制改革及び競争政策イニシアティブ」に関する日米両国首脳への第6回報告書(2007年6月6日)
外部リンク[pdf]:www.mofa.go.jp
〜ゆうちょ銀行やかんぽ生命が破綻した場合の旧契約については、
預金保険機構及び生命保険契約者保護機構の対象外とされている。P41
〜2007年10月1日以降、ゆうちょ銀行が受け入れる
預金及びかんぽ生命が募集を行う生命保険商品には政府保証は付されない。
郵政民営化委員会は、民営化後も「暗黙の政府保証」が残存 するというパーセプションは
預金者・保険契約者等の誤解に基づくものであること、
ゆうちょ銀行及びかんぽ生命が政府保証が存在しないことを説明すべきであること、
更に政府においてもそう した誤解の払拭に向けて最大限の努力を行うべきであるとの所見を示している。
民営化以降、「政府保証がある」といった虚偽のことを告げてそれらの商品を販売する行為は
銀行法及び保険業法において禁止されている。P42
とりあえず郵貯は潰すようです・・・
384: 2007/06/14(木) 19:56:04 ID:nYE3X5nM(1)調 AAS
仕事で回ってる田舎ではちっちゃな田んぼに入れるのも苦労するような
でかくて立派なトラクターやコンバインを使ってる農家が多々ある。
JAの職員を食わせるために無理やり売りつけられたのか?
「隣が機械を新調したならウチハもっと立派なのをいれよう」みたいな
競争(見得?)意識が発動したのか?
385: 2007/06/15(金) 12:45:23 ID:Bp8+4Gb0(1)調 AAS
無理して狭い棚田の田んぼに入るもんだから転倒事故が多いよな。
最近はステレオやエアコン付だからな、信じられない。
386: 2007/06/19(火) 13:20:23 ID:oyXqKwLR(1)調 AAS
昭和20〜30年始め頃の生活に戻れば自給自足できるかも?
電気は来ているが家電は裸電球とラジオくらいしかない。
プロパンガスはあるがカマドで料理。
いろりもいるな。
風呂は五右衛門。
水は手押しポンプ。
交通手段はカブにリヤカー。
農機具は発動機にもなる耕耘機。
脱穀機と籾すり機も何処かで探さないとな。
あと、夜勤のバイト探せば何とかなるかな?
387: 2007/06/19(火) 13:37:23 ID:YmciSQFL(1)調 AAS
役場の宿直のバイトあったらいいね
388: 2007/06/19(火) 22:14:44 ID:vbmWseds(1)調 AAS
一度は経験してみたい
ガスなし電気なし家電製品なし店なしで俺は何日持つか試してみたい
五日ぐらいならば持つかな
389: 2007/06/20(水) 00:25:55 ID:wKiNGfmZ(1)調 AAS
電気無かったらTV&ラジオ&ネットが利用できなくて一晩で
死にそうだけど、ガス水道はなくてもどうにかなりそうな気はする
390: 2007/06/20(水) 08:51:56 ID:8q9SpM5S(1/2)調 AAS
車で旅行に出かければ、試すのは簡単だろう。宿に泊まらずに、車内泊。
3日でいやになるかもしれない。最初の難問は、体が臭い。
391: 2007/06/20(水) 14:18:33 ID:jEeUlYgR(1)調 AAS
光回線からISDN回線に戻っただけでも、俺は発狂すると思う。
だから、そんな暮らしは出来ないと思う。
392: 2007/06/20(水) 15:44:57 ID:fQ3dmvLr(1)調 AAS
パソコン用の電気と通信を何とかしないとな。
ソーラー、風力、水力とかね。でも蓄電が難しいんだよな。
ケーブルテレビなら田舎でもあるけど経費を何かで稼がないとね。
自給自足で収穫した物なんて売れるはずないからな。
自給自足体験宿舎を作って、貯蔵野菜と畑で収穫した野菜、
釣ってきた魚などで1週間頑張れたらタダ、リタイヤなら宿泊費を頂く。
その宿舎そばで毎晩焼肉パーティーをして誘惑するなんてのはどう?
こんなアホな事ばかり考えないで、他に経費を稼ぐ方法は無いものだろうか?
393: 2007/06/20(水) 16:29:05 ID:8q9SpM5S(2/2)調 AAS
アルバイトをする。
今ではどんな農村、田舎でも、第三次産業についている人の割合が過半数を
超えているよ。
394: 2007/06/20(水) 22:43:38 ID:Hg+cMpp0(1)調 AAS
電気は…必要だな。
最低限の家電を稼働させる電力を自給したい。
いらないもの…テレビ、エアコン、洗濯機、電子レンジ、照明、その他ほとんどの家電
必要なもの…パソコン、冷蔵庫、だけ。
どんな発電で、どれだけの規模が必要だろうか?
ちなみにガスはバイオガスでケテイ!
395: 2007/06/21(木) 00:06:18 ID:3bCfC78Y(1)調 AAS
薪で風呂を沸かしたり、カマドで飯を炊いたり練炭で暖房したり
ローソクやランプで灯りをとったりしたことはごく普通にやってた
が発電したことだけはない(;;)
せめて冷蔵庫とPCと携帯の充電用の電源だけは欲しいが・・
洗濯機のモーター数個を水車や風車で回してトラック用の
バッテリに蓄電しても冷蔵庫の電力は確保できんだろうなぁ
396: 2007/06/21(木) 07:50:30 ID:Q42AtBJC(1/3)調 AAS
太陽光発電のしくみを応用したプラントを自作出来れば…
巨大になるかな?
397: 2007/06/21(木) 09:56:14 ID:hb5P7d5m(1)調 AAS
そういう創意工夫、実験、発明、製作の結果が今の文明社会なのでは?
少々行き過ぎた感はあるが。
398: 2007/06/21(木) 11:16:58 ID:Lcgf3IZu(1)調 AAS
電気ガス水道より先に酒だ。
酒が無かったら死んでしまうぞ。
まずは、酒造りをおぼえないとな。
399: 2007/06/21(木) 11:41:49 ID:IFjZ6QXp(1)調 AAS
電気は発電機を買えばとりあえず間に合うが…、冷蔵庫は困る。
いつも発電機を回しているわけにはいかないから。
400: 2007/06/21(木) 12:07:04 ID:Q42AtBJC(2/3)調 AAS
あ、蓄雪だ!
すいません。
冷蔵庫もいりませんでした。
401: 2007/06/21(木) 16:43:45 ID:NE124421(1)調 AAS
病気になったらどうすんの?
402: 2007/06/21(木) 19:07:07 ID:Q42AtBJC(3/3)調 AAS
今までのシミュレーションはライフライン編です。
病気になったら…治したいですね。
やはり医者にかかるのでしょうが、最先端医療までは望めませんよね。
とは言っても、ある程度の預貯金と現金収入は必要ですね。
しかし何というか、自給自足ライフで病気になるなら、諦めも付きそうですが。
次は現金収入の手段をシミュレートしてみます。
403: 2007/06/22(金) 08:28:32 ID:k1mINe/8(1)調 AAS
そうだな。本土ならともかくとして、離島の無人島で自給自足は大変だよね。
おそらく、虫歯の悪化などでも耐えられないと思う。
404: 2007/06/25(月) 00:02:36 ID:liPqVI7i(1/2)調 AAS
だれか葉わさびの栽培でお勧めの本かwebサイト知らない?
作ってみたいんだが意外とコレといったのが見つからなくて
405: 2007/06/25(月) 18:06:03 ID:wDQlCHTa(1)調 AAS
最低限の生活費ってどのくらい必要なんだろうか?
田舎で車が無かったら生活出来ないだろうしな。
電話が無いと救急車も呼べないし、テレビくらい無いと寂しいし。
冷凍庫は必需品だろうしな。
406(1): 2007/06/25(月) 18:48:44 ID:202Zwnei(1/2)調 AAS
10万円ぐらいだろう。年収120万だね。最低限の話だ。
車は金をくいすぎるので、できればない方が良いが、坂道の昇り降りは自転車
ではつらいし、雨の日の移動も難。とりあえず軽トラ1台とする。
電話は携帯電話でよし。ドコモがつながりやすい。(auはややつながり悪)
テレビはなくても、意外と不自由しなかったが、台風の不意打ちにやられたので、
天気予報を知るためにあまりTVを見ない俺でさえもTVは必要だった。
冷凍庫や冷蔵庫は一応必要だろうが、御飯炊いて野菜を食べてる限りでは必須でもない。
洗濯機は必要。温水器も必要。ないと、ホームレスみたいに臭くなる。
407: 2007/06/25(月) 19:02:39 ID:liPqVI7i(2/2)調 AAS
>>406
軽トラとスーパーカブを使い分けるのが燃費的にも経済的かも
408: 2007/06/25(月) 22:12:24 ID:202Zwnei(2/2)調 AAS
スーパーカブ良いね。ちょっとしたお出かけに良い。
問題は、田舎の車の運転は、ウインカー出さずに左に曲がったりするから、
バイクは命取りになりかねない。
409: 2007/06/28(木) 16:02:39 ID:OnoUkgKn(1)調 AAS
月10万円か?アルバイト程度じゃダメだな。
自給自足の生活から何とかならんかな。
退職金とか年金を沢山もらえる人がうらやましい。
人生の楽園に出るやつは圧倒的に公務員が多いもんな。
410: 2007/06/28(木) 20:07:14 ID:LX0/hHt6(1)調 AAS
若くて体が動くうちは自給自足もいいけど
年取ったり病気になったらどうすんだ?
貯金だってできないだろ?
411: 2007/06/29(金) 14:53:43 ID:dJPielX3(1)調 AAS
J○に騙されて1年に2.3回しか使わないトラクターにコンバインにその他で数百万円。
米を作るために親父は、借銭作ったが、その金で米を買うとコシヒカリの最高に美味い米が150年喰えるんだよね。
倉庫を作ってガソリン食わせて整備、車検におまけに生命保険まで売りつけやがる。
馬鹿なお百姓は、先祖の田畑山を売ってまで奉公しているだよ。
騙されてもうそを言われても頑なに自民を応援をする百姓諸君。
立ち上がれ!っても社民や共産党は、嫌だし、民主党もいまいちよく判らんし・・・
412(1): 2007/06/29(金) 15:48:59 ID:J3Z6inpW(1)調 AAS
けっこう真面目に居場所を探し始めました。
武蔵野生活も半年にならんとしていますが、家主から追い立てを食らっています。
晴耕雨読では、"ここでは過ごせない"ということが分かってきました。
それで、けっこう真剣に居場所を探し始めました。
今の経済事情からすると、日本国内、どこでもかまいません。
要するに、物書きとしての仕事ができればよいのです。
物書きとしての仕事をするための条件は二つだけです。
ひとつは、部屋の広さが6畳から8畳ぐらい。ただ、誰かボクを監視するというか観てくれる人が側にいる必要があります。
生きているとか、死んでいるとか、出版社やその他の関係先に連絡をしてくれる人がいることです。
もうひとつは、仕事柄、ネットにつながっていないと稼ぎにならないので、最小限、ADSL接続ができるところです。
現在、ADSLに繋がっていないのでしたら、移り住む際に接続できるように段取りするということにします。
つまり、電話線が施設されているのであればケイタイが繋がらないところでもかまいません。
その他には何も条件はありません。
なんとなく、下宿屋とか間借りとか、そういう言葉が浮かんでいます。
でも、不動産屋では探せないだろうと、今日、他人と話していて気付きました。
今は、もっぱらTelecommutingで仕事をしていますので、ネットにつながれば何とかなります。
いろいろな煩わしさを払拭できるのであれば過疎地集落であってもかまいません。
どちらかといえば、浮き世の煩わしさを満喫できる環境が良いです。
ご存じの方、情報をお持ちの方、電子メールでご連絡下さい。
連絡先の電子メールアドレスは、プロフィールのところにあります。
居場所そのものには拘っていません。
外部リンク:www.doblog.com
413: 2007/07/01(日) 20:20:53 ID:M2VHhy7+(1)調 AAS
>>412
>ただ、誰かボクを監視するというか観てくれる人が側にいる必要があります。
ハァ?
414: 2007/07/03(火) 12:57:44 ID:EEjoXICc(1)調 AAS
カブか、チエーンも付けられるしなw
415: 2007/07/06(金) 16:06:16 ID:IsyuGzSP(1)調 AAS
山奥だったら塩とか昆布や炒子等のような物。
毎年絶対に買わなきゃならない物って何だろうか?
416: 2007/07/06(金) 22:45:35 ID:I1JQB0mj(1)調 AAS
食べ物の話で、絶対に買わなきゃならない物(量も金額も大きいもので)
となると、牛肉とか、マグロの刺身とか。
肉類はおいしいけど、値段もはるものが多いね。
417: 2007/07/07(土) 02:17:33 ID:eeQwF4Uk(1)調 AAS
テレビは今もないからいらないな。ラジオも聴かないが災害用に非常袋に
入れておくか?と思ったが今の携帯にラジオついてたな。使ったことないが。
つまり携帯の充電が出来ればいいのか。
肉もタマゴも食べなくても平気なのだがそうなると釣りが出来る所がいいかな。
調味料や米は購入することになると思う。大豆作って味噌くらいならチャレンジしたいが。
418: 2007/07/10(火) 17:44:00 ID:xTX2qxHn(1)調 AAS
お米は手間が掛るので買った方が良い?
300uもあれば1人が1年食える米が収穫出来る。
手で植えても数時間。稲刈りも数時間で終わる。
脱穀と籾すりは道具が必要だが、古い道具なら何とかなりそうだ。
水利とかの費用が一番心配だ。
419: 2007/07/10(火) 18:13:29 ID:+XEwV+eV(1/3)調 AAS
何坪あれば1家族が1年食べていけますか?
420(1): 2007/07/10(火) 18:19:00 ID:DOroXgaD(1/4)調 AAS
1反だよ。
江戸時代は、米が基準になっていた。
1人が1年に食べる米は1反(300坪)で、1石だ。(10俵で1石だっけ?)
今の生産量なら、1家族が1年は、1反で十分。
休耕田を借りることができれば簡単だがな。やれば、近所の人から
「えらいねえ」と誉められて評価がぐんと上がって好かれること確実。
というか、俺の経験では、やたらと誉められる。
421: 2007/07/10(火) 18:33:38 ID:+XEwV+eV(2/3)調 AAS
>>420
300坪ですか…、我が家の10倍以上ですね。
東京在住サラリーマン家持ち車無しなんですよ。
家に果樹を植えたりしてみてますが、憧れのJJにはどうみても遠いですね。
人に言うのは少し恥ずかしいのですが、
日本経済の行く末なんかを考えると、最悪の場合に備えJJの準備くらいしたいなあ、なんて。
二束三文の土地が買える場所なら、近くに買っちゃいますけどねえ。
近くに川や湖があったら最高なんですけどね。
せめて食料自給率を上げようとかして欲しいですね。
諫早とかの水産資源まで壊してしまうし。
422(1): 2007/07/10(火) 19:00:02 ID:DOroXgaD(2/4)調 AAS
じゃあ、ここに関東の田舎の土地の値段が書いてあるから、眺めると結構面白いよ。
外部リンク[html]:www.oct22.co.jp
安い、って思いがちだけど、現地価格の倍以上らしいよ、これでも。
近くに川や湖で、魚釣りなら、ウグイならいくら釣っても誰からも文句は言われない。
(ヤマメなどのマス類は難)
423(1): 2007/07/10(火) 19:10:06 ID:+XEwV+eV(3/3)調 AAS
>>422
サンクスです!現地価格の倍ですか。
2010年頃に大きな社会変動が起こると勝手に想定しているので
イメージトレーニングに使わせていただきます。
424: 2007/07/10(火) 19:25:28 ID:p7BS8Zda(1)調 AAS
田んぼなら、水利権とか絡んでこない?
水路だって共同の使うワケだし、なんらかの出費とか無いの?
425: 2007/07/10(火) 19:38:07 ID:DOroXgaD(3/4)調 AAS
あるよ。うちでは毎年1万円とか親がいってたなあ。30年前の耕地整理の支払いがな。
でも、借地の場合は、使用料は1反1万円が相場。(この土地を買えば1000万円する)
借地の場合は、水利権の使用料は地主が払うのが普通だから(相続税や資産税も)
借地人というか小作人は、1年で1万払えばすむ。
東京の人相手に説明するときは、これは月払いではなく、年に1万、と説明しなきゃならないな。
426: 2007/07/10(火) 19:42:17 ID:DOroXgaD(4/4)調 AAS
安い、と思うなよ。米の利益は、1反で10万ぐらいだからね。
2〜3反も借りれば、もう借地はいらない、と断るようになる。手間が超大変だから。
427: 2007/07/11(水) 16:45:15 ID:PNq09R0Q(1)調 AAS
>>423
社会変動とは国の破産?か?
全国民の預貯金が凍結され、没収&新券の発行。
怖いな。
428: 2007/07/11(水) 17:53:04 ID:DSVU4FKn(1)調 AAS
借りても道普請のようなのがあるのでは?
用水路のドブ掃除とか草刈りや道ばたの雑木の伐採とか。
水路の補修や護岸工事とか、防災用の堰堤を作るから金出せとか無い?
市道なら良いが、市の管轄外の道も多いのでは?
町有の山とかの整備に出さされたりして。
田舎の道普請は半端じゃ無さそうだしな、都会で育った人には無理かな?
429: 2007/07/12(木) 21:56:58 ID:SsPVsq7a(1)調 AAS
あるよ。
農道や、特に水路のわきの草刈りは、共同でやる。参加しなければ罰金2000円というのが
うちの地区ではあるが、草刈り後の弁当や飲み物は、この罰金を使って出している。
最初から、見込んでいるわけよ。というか、2000円払って会社に行った方がおトクなのが現実。
まあ、カマ一本持って参加すれば済む。周りの人も街から来た人はあまりアテにしてない。
草刈りしなくても、ゴミ拾いの作業があるので、大忙し。
430: 2007/07/17(火) 13:13:02 ID:hNC2clOK(1)調 AAS
今まで散々卵を産んできてくれたニワトリを
平気で殺す人間ほど悪魔に近い動物はいないな
431: 2007/07/17(火) 16:13:58 ID:O7uF4l6/(1)調 AAS
他人が殺した肉を、それが生き物であったことを意識
することもなく食らう人間のほうが悪魔に近いだろうな
432: 2007/07/18(水) 10:14:38 ID:g/2s1L2Q(1)調 AAS
そうだよね。
自分で殺して食べる方が正常なんだよな。
現実は、フライドチキンを見るとヨダレがでるけど、
愛着が出ると殺せないよな。
捌く事は出来ても殺すことが出来ない。
もし出来るようになっても、子供に何て説明すれば良いのか?
単純な事だけど、上手に説明出来そうにないなw
433: 2007/07/18(水) 10:40:25 ID:t/+JAEXA(1)調 AAS
発展途上国から見れば贅沢な悩みでつね。
434: 2007/07/18(水) 11:08:54 ID:yRjarwGb(1)調 AAS
自然の恵みと命に感謝して食べなさい と。
435: 2007/07/18(水) 16:31:06 ID:UgS/Ian1(1)調 AAS
俺もやっぱり食えないなー
うちの猫だけは
436: 2007/07/20(金) 17:53:52 ID:UOWs3ALx(1)調 AAS
猫科は旨くないからなあ
437: 2007/07/20(金) 17:54:57 ID:/5Dh+AdE(1)調 AAS
五右衛門風呂を作ってくれる大工さんは居るのでしょうか?
釜も結構な値段だし、かなりの経験と技術がいりそうな気がする。
自分で作ってもみたいが、頼んだらどのくらいになるのだろうか?
438: 2007/07/20(金) 17:58:56 ID:ANSPKgiN(1)調 AAS
ドラム缶じゃだめなのか?
439: 2007/07/20(金) 21:52:17 ID:T0Yq9AlH(1)調 AAS
土地だけは腐るほどあるけど気力がない
440(1): 2007/07/23(月) 14:07:27 ID:DhsjeSrm(1)調 AAS
ドラム缶じゃ保温力が無いし、熱効率も悪いし、薪割りは大変な作業だからね。
流しに吸い込まれて行く渦巻きは左巻で、その反対に上に昇る煙は右巻なんだ。
五右衛門風呂は焚き口が一番熱くて、右回りで順番に温度が低い。
煙突の部分が一番熱く無いので、子供の頃はそこにもたれかけていたよ。
風呂釜は煉瓦のカマドに乗せてあり、その周りに煙が右巻になるように
溝のようなものが作ってあるんだ。
煙突の部分には外れる煉瓦があるよね、あれは溝のススをかき出す穴なんだ。
理屈は分るんだが、経験値が全く無いから作れないよな。
煉瓦の他に保温のために粘度と焼砂が使ってあるんだ。
昔の人は良く考えたものだ。
割れた風呂釜を交換するときに一度見ただけなんだがな。
五右衛門風呂に詳しい人がいたら是非知恵を残して欲しいと思う。
図面とかが有れば一番良いんだがな。
西洋の暖炉や石釜の図面は見たことあるけど、日本の文化は本当にはかないよな。
441: 2007/07/23(月) 15:11:14 ID:FAtDJWrn(1/2)調 AAS
炭焼き小屋は前から欲しいと思ってました
陶器や竹炭ピザやパンを焼きたい
442: 2007/07/23(月) 15:40:03 ID:+U2+zZWU(1/2)調 AAS
>>440
ほんとうに昔の人の知恵には頭が下がりますね。
その知恵を余すことなく後世に伝えるべきですね。
443: 2007/07/23(月) 15:42:40 ID:FAtDJWrn(2/2)調 AAS
毎日シャワーにして
一ヶ月に一回銭湯でいいんでないかい?
100万で五右衛門風呂作るより
444: 2007/07/23(月) 16:24:22 ID:+U2+zZWU(2/2)調 AAS
アウトドア用の風呂釜ってあるよね?
あれがいいんでない?
445: 2007/07/23(月) 21:23:37 ID:HExz1uTQ(1)調 AAS
夏は近くの小川でおk
446: 2007/07/24(火) 10:07:34 ID:PEbb0yuI(1)調 AAS
冷たすぎるよ。経験済み。
447(1): 2007/07/25(水) 11:40:47 ID:ET0vn6Rl(1)調 AAS
五右衛門風呂作るのには少しだけ耐火煉瓦が必要だけど
何処で売っているか知らない?
448: 2007/07/25(水) 12:51:30 ID:YgJ+87X/(1/2)調 AAS
つ 普通にホームセンター
449: 2007/07/25(水) 14:33:13 ID:lGjL+4p6(1)調 AAS
>>447
風呂釜は、古い家の解体品を確保。耐火煉瓦はホームセンターにあるから、
購入の事。実際に火をくべる入り口と、煤を取る場所を二箇所確保。一つは
煙突の下辺りでOK。煤が溜まると火が上手く循環しない。俺の家薪風呂で
す。煤取り穴は二箇所。煙突掃除はしないで済むから楽ですよ。風呂釜は、
広ければ沸かす時間が掛かる。サイズは、90cm×75cmです。夏場で15分程度
、冬場で1時間。薪風呂は保温効果ありこの時期なら24時間温かいよ。参考
になると良いのですが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s