[過去ログ] 【JJ】自給自足【不可能?】 (716レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242: 2007/01/05(金) 03:42:15 ID:ngMoAXis(1)調 AAS
田舎で仕事あるの?
243: 2007/01/10(水) 02:55:46 ID:Ce09Yn18(1)調 AAS
ブルーカラーでもいならいっぱいあるぞ
ちょっと技術あるならライン逝きてこともないし意外と楽
244: 2007/01/15(月) 08:32:30 ID:XRbn/10J(1)調 AAS
田舎は、人の噂がイヤ。
245: 2007/01/19(金) 02:46:34 ID:RNUIjQSf(1)調 AAS
TBSはチョンタレントばかり呼んで、韓国人はいい人捏造キャンペーンばかりやんな。
赤坂はもともと在日朝鮮人が多く、報道局まで在日に占領されるとこういうことになる。
246: 2007/01/25(木) 19:46:24 ID:71DbocHF(1)調 AAS
へーそうなの?
247: 2007/02/09(金) 14:51:27 ID:xR3Ax6no(1)調 AAS
修道院なら自給自足できるかもね。
248: 2007/02/10(土) 13:25:08 ID:ZpUc0Lw5(1)調 AAS
尼寺?
249: 2007/02/11(日) 00:36:47 ID:Q5nzl33G(1)調 AAS
ばあちゃんは道と川の間の1mぐらいの土手に色々植えて
めし時になると家の周りからザルにいっぱい野菜を採ってきてた。
食料の買出しなんかめったにしなかったけど不満は感じなかったな。
ばあちゃんは多分jjに限りなく近かった。
250: 2007/02/11(日) 12:20:54 ID:suFmHsFz(1)調 AAS
JJの人に助成金出してくれたらいいね。
251: 2007/02/11(日) 17:25:36 ID:6Y0/P+C9(1)調 AAS
エネルギーを自給自足したい。今のところ実家の風呂は温水器と薪で沸かしている。
でも、流石に冬は不便だ。
252: 2007/02/12(月) 00:46:31 ID:bLvO8W2a(1)調 AAS
みんなで村を作ってそこに住んじゃいなよ2
2chスレ:lifesaloon
253: 2007/02/14(水) 03:19:11 ID:4rs1VnVk(1)調 AAS
冬になると、山水は枯れたり凍結したりするし、水道管の破裂も多い。
254: 2007/02/15(木) 14:19:52 ID:/ZJCz6YN(1)調 AAS
子供の頃、秘密基地を作って遊んだ記憶はないかい?

みんなで村を作ってそこに住んじゃいなよ2
2chスレ:lifesaloon

ただいま企画立案中。みんなも一緒にこの目論見に加わってみないか?
255: 2007/02/17(土) 13:35:37 ID:WsguVyC3(1)調 AAS
怖い宗教集団に気をつけましょう。
256: 2007/02/18(日) 03:29:41 ID:OTeosrCa(1/2)調 AAS
農業って金かかるよって言われたんだけど、本当ですか
257: 2007/02/18(日) 04:25:00 ID:gLHpqz5n(1)調 AAS
農協からお金を借りないなら、お金かからないよ。
258: 2007/02/18(日) 12:05:47 ID:OTeosrCa(2/2)調 AAS
設備投資とかでいろいろかかるんじゃない?
259: 2007/02/18(日) 21:10:31 ID:4UrBcV3u(1)調 AAS
全て人力。下肥をまく。
虫を一匹ずつ手で捕る。
竹でかごを編む。
背負子で運ぶ。これなら
ぜーーんぶタダ。
260: 2007/02/18(日) 21:42:12 ID:Hm6CEbHD(1)調 AAS
スレを1から読んだが、よく考えてみたら
俺ん家て、子供の頃はここに書いてあるような時給自足だったわwww
実家が沖縄の更に離れ小島で、海まで徒歩30分
家畜が、鶏、牛、豚
豚さんは、当時の風習で暮れになると各家庭で一頭潰すの
それを樽「これでもか」と言うくらいの塩で漬ける、それが1年分の肉
当時は、まだ冷蔵庫が普及してなかったからね。
野菜は、普通に畑で作ってたし、鶏の世話は俺の係で卵をよく生んでくれた。
ご馳走といえば、なぜかマグロだった。
家族4人だったけど、たぶん今の金でも月1万円くらいしか使って無いと思う
今思い出すと無茶苦茶貧乏だったけど、当時は回りもそんなレベルだったから
悲壮感は、まったく無かったな
貧乏だって気が付いたのは、本島の高校に通ってからだったよw
261: 2007/02/19(月) 12:53:24 ID:ZI4BQaM3(1)調 AAS
JJいいよね。
262: 2007/02/24(土) 17:32:04 ID:oMzAOFSh(1)調 AAS
福岡でのJJやめた方がいい。JAがうるさい。
263: 2007/02/26(月) 03:16:57 ID:mMFbrH1n(1)調 AAS
山奥ならJJできるかも?
264: 2007/03/10(土) 12:49:14 ID:bBRLnGcZ(1)調 AAS
太陽光発電で電気を自給
265: 2007/03/12(月) 01:43:19 ID:e9hn5aau(1)調 AAS
すごいね。
266: 2007/03/12(月) 14:02:07 ID:W84Pvc+V(1)調 AAS
JJは、無理して米を作らなければ活けるよ。
ジャガイモやサツマイモは、簡単にできるから米の代わりに食べると良い。
家は、田舎では、なかなか手放さないから廃屋にならないと売ってもらえない。
土台さえ丈夫なら自分でリホームすれば良い。大きすぎる家は、半分をガレージにします。
雨に日は、作業場にも出来るし選択も干せる。
要は、お金をかけないで暮らせる事が、一番。
消防団や村の葬式や行事に参加しないと長く暮らせない。
267: 2007/03/16(金) 08:15:06 ID:KFjeuSRD(1)調 AAS
あこがれでしかないの?
自給自足は・・・・
268: 2007/03/17(土) 13:54:25 ID:vCqU0Gyr(1)調 AAS
JJは爺の仕事になってしまったのかな?
269: 2007/04/01(日) 20:53:40 ID:cPQY9uFB(1)調 AAS
お金があって元気でも、体力は衰えて、やがては、高齢者。
あこがれはいいが、税金泥棒といわれる日がくる。
270: 2007/04/05(木) 02:20:59 ID:mUJY/Q7c(1)調 AAS
田舎は訪ねる所であり、住む所ではない。
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/08(日) 13:16:52 ID:uzTLM8N1(1)調 AAS
働くところは田舎でいいけど、寝るとこの近くには
安酒場やコンビニや本屋がほしい
272: 2007/04/08(日) 23:02:53 ID:KqlVqi3j(1)調 AAS
田舎には潰れかかった居酒屋があるだけ。
273: 2007/04/08(日) 23:41:35 ID:y0XN7nv/(1)調 AAS
太陽光発電のオール電化の家は電気も都市ガスもないところで真価を発揮すると思うね。
274: 2007/04/09(月) 23:22:13 ID:AxsTa4sK(1)調 AAS
甘いよ!テレビじゃないよ。
275: 2007/04/10(火) 20:57:04 ID:yWp0mlOc(1)調 AAS
田舎は命がけ。
276: 2007/04/12(木) 12:50:03 ID:ie6K7fP0(1)調 AAS
田舎の百姓も野菜買ってるぞ。
肉や魚はあたりまえだが、わざわざ町まで出てね。
車が無いと田舎では生きていけない。
運転出来なくなったら1人では無理だ。
クーラーは要らないが冬の暖房費は結構使う。
化石燃料が無かったら農機具も動かない。
トラクター無しの農家はない。
今更耕運機に切り替えて農業するやつはおらんじゃろ。
277: 2007/04/12(木) 22:02:34 ID:CR7H4vFI(1)調 AAS
この頃はほとんどスパゲッチ、日清焼きそば、サッポロ一番、ばっかり食ってる
庭に少しの野菜とハーブを植えてるので、主食以外の買い物はほとんど買ってない
JJじゃないがエンゲル係数は極めて低いです。土曜日にたまに焼肉
278
(1): 2007/04/16(月) 11:33:30 ID:mHyzvyTD(1)調 AAS
猫の額程の家庭菜園をクワで耕したら、足腰が動かなくなった。
大汗かいてシャワーあびてビール飲んで昼寝した。
機械が無ければ家庭菜園も出来ない。
279: 2007/04/19(木) 00:36:41 ID:OiC7JUyx(1)調 AAS
情けないけど現実だよね。
280: 2007/04/19(木) 00:38:44 ID:Rypi7XTC(1)調 AAS
>>278
近所にお願いして借りたらいいじゃん。ダメって言ったら次々近所回れば
一件ぐらい貸してくれるよ。
281: 2007/04/19(木) 15:52:24 ID:poBGb28N(1)調 AAS
自給自足したい貴方。
飼っている鶏を自分で殺して料理が出来るだろうか?
野菜や穀物は食えるが、肉は殺さないと食べられないからね。
子供の頃、大ご馳走の鶏鍋だった日に父は食事もせずに早く寝ていた。
数日後わかった事だが父が卵を生まなくなった鶏を絞めて捌いたので、
うなされて寝ていたそうだ。それを聞いただけで吐き気がしてしまった。
餌をやっては可愛がっていた鶏を食べていたんだからね。
父はそれ以来鶏は絞めた事は無い。
死んだ鶏なら捌いた事はあるが、飼ってた愛着のある鶏を捌く事は
自分には出来そうもない。
ただ食べるというごく当たり前の生命維持活動だがそれが出来ない。
何かがおかしくなっているのだろうか?
何とかしなければね。
282: 2007/04/19(木) 17:07:46 ID:SFleJDNT(1)調 AAS
菜食なんてどう?

外部リンク[htm]:www.juno.dti.ne.jp

外部リンク[htm]:www.jazzmens.net
283: 2007/04/20(金) 12:29:03 ID:4R1h8RYE(1)調 AAS
焼肉の味を覚えたらもう無理。
284: 2007/04/20(金) 13:54:10 ID:gve1PS0B(1)調 AAS
最初から無理と思うから無理なんだよ。
俺も焼肉好きだったけど簡単に菜食三ヶ月目に突入したよ。
体臭が消えたし毎日快便。
285: 2007/04/20(金) 15:25:31 ID:GLmoDQBm(1)調 AAS
年齢とともに、肉より野菜が美味しく感じないか?
286: 2007/04/20(金) 17:21:54 ID:BU5GZ5ou(1)調 AAS
自給自足出来るかもしれないよ。肉は、熊や鹿を撃てばいい。ハンター
かなぁ?野菜は自分で作るだろ。ハンターは人手不足だから、いいかも
よ。どうだ?
287: 2007/04/21(土) 00:09:55 ID:KFJkmCod(1)調 AAS
自給自足したいなあ。多品種少量生産で。あとニワトリ。
食べられる野草、漬物、保存食の作り方にも興味がある。
288
(1): 2007/04/22(日) 08:17:12 ID:TAZYzPDn(1)調 AAS
カボチャ・サツマイモとかって、収穫してからどれ位持つんだろうか?
 米は買うとしても、副菜?のおかず類が何時もカボチャ・サツマイモってのはキツイよね。

標的射撃分類で散弾銃を持ってるから、狩猟免許取れば
鹿取れるところだったら肉類は入手できるけど、なんか飽きそう。

矛盾しているようだが、ネット環境が無いと暮らすのはね(情報収集手段が無いと、社会から取り残されそうだ
289: 2007/04/23(月) 22:02:28 ID:/6TLy6Jw(1)調 AAS
もらったニワトリの首をちょん切るのがすごく嫌だった。
断末魔の悲鳴をあげて逃げ回るのを捕まえたら観念したのか
ぐったりしておとなしくて見てて不憫だった。
既に死んでるイノシシの解体はできるけど殺すのは多分無理。
殺す役だけ誰かが引き受けてくれたら後は全部やるんだけど。
290: 2007/04/23(月) 23:04:05 ID:dbuEx03y(1)調 AAS
飯と菜っ葉の漬物食ってりゃ死にはしない。
JJならできることの範囲でやってりゃいいんだ。
魚でも釣ってたまに食えばいいし、肉が食いたいときは¥200で買えばいい。
JJの範囲広げすぎ。
291: 2007/04/24(火) 12:51:02 ID:hFmEr3k3(1)調 AAS
イタリアの子供が幼児本の牛を見てヨダレ垂らしてた。
牛を見てヨダレが出るようになれば良いのだが。
ニワトリは穴のあいた竹かごに首を出して木に吊り下げ
首をハネると血が飛び散らないので良いのだが、
首を切る事は出来そうも無い。
ハングリーになれれば何とかなるかな?
お金は掛けたくないがタイマーか何かで何とかならないものだろうか?
死んでいれば何とかなるんだがな。
日本人はまさに便利な不便だな。
292: 2007/04/24(火) 13:18:57 ID:H66jVIKD(1)調 AAS
ソフトバンク携帯について

この携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…

  ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。

300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。

トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。

※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
  ↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
  2chスレ:bizplus
293: 2007/04/24(火) 20:51:08 ID:mH3XazxO(1)調 AAS
ウチの近所に業務用スーパーってのが出来たので行ってみたら
鶏肉100g29円ってのがあった。
アヤしいくらい安いがどうやら国産鶏肉らしい。

殺すのがどーのこーの言うくらいならフツーに買ったほうがよくね?
294: 2007/04/25(水) 10:34:22 ID:0pV3FOBQ(1)調 AAS
でも自給自足だからね。
避けるには食べないか殺すか二つに一つ。
食べないのならそれで良いが、食べたいならどすれば良いか語るべきじゃね。
100g29円の肉を買いに行くのに田舎に住んでたらお金がどのくらい掛かる?
295: 2007/04/26(木) 07:59:21 ID:MXu2Gg67(1)調 AAS
田舎在住。家から問屋スーパーまでは30分ぐらい。仕事の帰りによるから
気にならない。鶏肉2K680円
296: 2007/04/26(木) 08:23:27 ID:na1tGuts(1)調 AAS
>>288
自給用なら鶏よりも池作って魚(山間部ならウグイやニジマス、平野ならフナなど)飼った方がよいかも。
数百から数千匹も泳がせておけば、毎日一尾ずつ食べる、といったこともできそう。

鶏だと消費単位(一羽)が大きすぎて毎日食べるってわけには行かないからね。
297: 2007/04/26(木) 13:39:29 ID:+lRPGbTW(1)調 AAS
卵を産まなくなった鶏は、何か祝い事があった時に捌いて食べる。
羽を広げて持つとおとなしくなる。
反対の手で首をひねれば簡単に殺せる。
後は鉈で首をちょん切って足を紐でくくり木に吊り下げる。
血が抜けたら熱湯に浸けてザブザブ。
羽を一本づつむしる。
ちょっと前までは何処の家のも吊るす木があった。
首をひねるのにコツがあるらしい。
失敗すると大変で、夜うなされる事になるそうだ。
知っている人は是非教えて下さい。
298: 2007/04/27(金) 13:18:50 ID:cX+XY9Ag(1)調 AAS
合鴨の雛を一匹200円で買って合鴨農法の米の無農薬栽培をはじめた。
外敵から守ったり逃げないように柵で囲み、電柵も付けた。
増えすぎたので処理を業者にたのんだら一匹700円掛かった。
処理した合鴨を食肉業者に売ると一匹500円で買い取ってくれる。
これが合鴨を野山に捨てる理由だ。
餌代も必要だし、どうすればよいのだろうか?
299: 2007/04/30(月) 22:30:22 ID:1z84Nj+u(1)調 AAS
シーズンオフは野山に放し飼いが一番。
あとは、農家に売る。
300: 2007/04/30(月) 23:03:18 ID:udgUb6Kh(1)調 AAS
自分ですべてしようとせずに出来ることからやれば?
301: 2007/05/02(水) 14:38:52 ID:CVcJk/zp(1)調 AAS
合鴨農法をやっている所に聞くのが一番。
302: 2007/05/02(水) 17:55:59 ID:F8nxnzQi(1)調 AAS
合鴨農法とは金銭にかかわらず
最後は合鴨を処分して肉にするまでが合鴨農法という。
赤字になるなら自分で捌いて卸先を開拓するぐらいの
覚悟が欲しいね。
303: 2007/05/02(水) 19:23:16 ID:lxcIQ/Ba(1)調 AAS
捨てる所が無いようにしっかり供養して食べてあげないとね。
304: 2007/05/02(水) 19:43:28 ID:hjlnIZrr(1)調 AAS
家畜を供養ねぇ
305
(1): 2007/05/08(火) 15:45:46 ID:0z29uGNg(1)調 AAS
ずいぶん前だが、隠岐に移住すると漁船又は牛1頭もらえると聞いた。
どっちがいい?
306: 2007/05/09(水) 20:52:35 ID:3R3b+o/Y(1)調 AAS
>>305
生活環境を見ないことには判断できない。
そういう餌に釣られて行ったは良いが、長続きしないのではねぇ。
307: 2007/05/10(木) 11:04:26 ID:glYp+S1T(1)調 AAS
鍬と鋤だけで畑を耕すか?
農耕用の牛を飼うか?
耕耘機を買うか?
トラクターを買う?
馬を飼って馬車に使えないだろうか?
308: 2007/05/10(木) 22:17:04 ID:7Wm4GTZw(1)調 AAS
昔はどの家も牛を飼っていたな。
牛で田をすき、種付けして子牛を売り、牛糞は肥料になった。
309: 2007/05/11(金) 14:18:07 ID:Z2VuIFws(1)調 AAS
そうだね、牛飼ってたね。
朝早く豆腐屋でオカラを買ってきて、
藁に混ぜてやるとまん丸い目から涙を流しながら食べていた。
にわとりは縁の下にいて、縁側の板をはぐって卵を取ってた。
貝殻をやるのを忘れると、卵を握るとつぶれた。
おやつは井戸で冷したキュウリやトマトを良く食べた。
スイカは井戸から上げるのが大変だった。
他に薪割りと風呂焚きも子供の仕事だったね。
風呂の燃料に落葉を毎日取りに行ってが、これが一番辛かった。
暗くなると恐いもんね。「ホーホー」なんて聞くと
「ヒェー!」じゃもんね。妖怪の世界におるようじゃった。
310: 2007/05/12(土) 08:18:56 ID:/wAWlU3x(1)調 AAS
お〜
懐かしい

牛飼って畑耕してたなあ

牛糞掃除が大変だったけど
311: 2007/05/12(土) 14:03:51 ID:lJWm1hrp(1)調 AAS
油ってどうやって絞りだせば良い?
312: 2007/05/12(土) 16:41:35 ID:CL/wv8Cg(1)調 AAS
ほんと、子どもの頃がなつかしい。
あの頃はお金を使わないで生活していけた。自給自足に近かったな。
313: 2007/05/13(日) 01:03:19 ID:TA61oNVv(1)調 AAS
そんな事言っていないで実行したまえ。時間のムダじゃ。妄想か?自給自足
は難しいと思うで。
314: 2007/05/14(月) 17:47:05 ID:+WHYIVSg(1)調 AAS
手押しポンプで顔洗うの難しくなかった?
汲み置きの水使うんだけど、全部使っても汲み上がらなかったら大変だ。
隣の家までもらいに行かなきゃいけない。遠いし重いしね。
上手く水が出てきても手に一杯分だけ。
間抜けなやつはそれも出来なかった。
上手くなると足でゆっくり押して、手で汲み取れる。
片手で汲んでも気持ちよく顔洗えないからね。
この程度の事が出来ない間抜けは田舎で生活できないな。
意味わからんやつは一度経験しておいた方がいいかも?
315: 2007/05/15(火) 11:44:19 ID:Fzbr/4lA(1)調 AAS
燃料用の薪一年分を夏休みが終わるまでに割ってしまうのも子供の仕事。
丸太をノコで切ってマサカリで割る。
納屋の壁に端から端まで。
一番大変な仕事だった。
316: 2007/05/15(火) 13:41:37 ID:9hQwL6qM(1)調 AAS
315
わしは今でも楽しんでやっちょるよ
317: 2007/05/15(火) 23:03:34 ID:O49wiO5K(1)調 AAS
この時期、いつも川で雑魚を釣っていたな。
それをコンロで焼いて、三杯酢につけて晩御飯のおかずにしていた。
今は川が汚れて、食べる気しない。
318: 2007/05/17(木) 18:32:34 ID:rpf7ZUcJ(1)調 AAS
百姓は今頃が一番忙しい時期じゃね。
畑の植え付けが終わったらすぐに田植え。
田植えの日は一日がすごく長く感じた。
田植え部隊と苗代部隊に分かれて子供は苗代部隊。
苗代部隊は田植え部隊より早く、4時過ぎ頃には苗代の苗を抜いて藁で束ねてた。
田植え部隊に補給しないと田植えが停まってしまうから大変だ。
遠い田んぼには自転車の荷台に積み重ねてピストン往復。
それが終わったら田植えの手伝いで、まずは苗代を田んぼに投げる。
空中で苗がバラバラになったり、しぶきが飛んだりすると怒鳴られる。
田植えも手伝うが、田靴が無いのでヒルが着くしな、ヘビも出よる。
悲鳴を上げるだけなら良いがひっくり返ると大変だ。
日が沈むまでに終わらせなければというプレッシャーが全員にある。
総大将は日露戦争は203高地で戦った厳しい頑固じじいだった。
みんなピリピリしていて、子供も必死で働いた。
10時と3時はアンパン食って、朝と昼はおにぎりをあぜ道で食ってた覚えがある。
お茶や食料を運ぶのも子供の仕事だ。
終わって家に帰ったら本当に泥のように眠った。
田植機ならアッというまに終わるのにね、昔は親戚中が総出で田植えをしていた。
情けないが、今の自分じゃ体がもたないだりうしそんな気力も出ないな。
319: 2007/05/17(木) 20:57:18 ID:QmRKuVgS(1)調 AAS
俺の家も兼業農家だったけど、
「子どもは邪魔になるから、あっちへ行っとき!」
と言われることが多く、あんまり手伝わなかったな。
でも、318の書いていることはよくわかる。
320
(1): 2007/05/21(月) 12:38:59 ID:ShabQe+j(1)調 AAS
田植えをしてきた。
5畝も無い程の田んぼだが、手で植えると2時間程掛かった。
これで1日1合なら半年食えるかどうかの収穫量だ。
1人1反あれば何とか自給できるかな?
321
(1): 2007/05/21(月) 20:32:19 ID:A3Z1xXOe(1)調 AAS
手で刈るとして、脱穀や乾燥やもみすりはどうするのやら・・・
322
(1): 2007/05/21(月) 21:59:44 ID:qmYGCAg8(1)調 AAS
>>320
5畝も米をつくれば、2〜3人いけるぞ。
323
(2): 2007/05/22(火) 17:39:28 ID:p3aGm0G5(1)調 AAS
>>322
条件が悪くて作付け面積の狭い田んぼでは
玄米で30〜50kg程度しか収穫できません。
アゼもあるしね。
数年前の冷夏の時は32kgでした。
>>321
稲刈りは田植えの倍かかります。
乾燥は天日干しなので、スズメに少し食べられます。
脱穀は足ふみで何とか出来るかも知れないが、
籾すりは機械を使わなきゃ出来ないでしょう。
精米は電気が無きゃ出来ない。
だから農業には、化石燃料と電気は絶対に必要なんだ。
牛だけじゃ無理だ。
お金を出せば簡単だが、ここをどうするかが自給自足の一番の問題だ。
324: ぼくを食べないで下さい 2007/05/22(火) 18:29:16 ID:nejfjsaA(1)調 AAS
ピヨピヨピヨwピヨピヨピヨwピヨピヨピヨwwww
325: 2007/05/22(火) 19:56:36 ID:0NZUwWiK(1)調 AAS
>>323
自給自足って言っても多少は機械使わないと無理でしょ
まぁ機械が無いだろうから、誰かに金払ってやってもらうんじゃないの?

うちは兼業だけど、コンバイン以外は専業の人の機械借りて全部やってたな・・・
1反ぐらいだったから稲刈りの翌日には乾燥から籾すりまで全部終わってたけど、
全部自前でやると機械が古くて出力が小さいから、乾燥だけで1週間ぐらいかかってたなー
あれを手作業でやると何時間かかるんだろ(´ー`)y-~~
326: 2007/05/23(水) 08:10:16 ID:kxGMSs/y(1)調 AAS
>>323
当然、無農薬なんだろ?
327
(1): 2007/05/24(木) 13:13:34 ID:19YQxChV(1)調 AAS
発動機使ってたな。
御神輿みたいに木の上に載せてあって、田んぼに杭を打って固定していた。
杭が抜けると大変な事になったな。
ベルトを手で掛ける親父を尊敬していた。
ポンプ、脱穀機、籾摺機、唐箕、などを動かしてたな。
せめてこれくらいは欲しいな。あと、耕耘機もね。
牛じゃ狭い所が大変だし、犂の向きを変えるのは大変だからね。
耕耘機と連結出来るリヤカーも欲しいな。
328: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
329
(1): 2007/05/25(金) 08:51:48 ID:syS/tQLq(1)調 AAS
だれか山羊飼ってる人いない?あれ、乳飲めるし、草食ってくれるしいいかなって
おもってるんだけど。
330: 2007/05/25(金) 09:58:05 ID:/GFUEhsY(1)調 AAS
>>327
懐かしいなぁ。
>>329
鶏か山羊か迷う。
331: 2007/05/25(金) 10:27:03 ID:hNLAh2xT(1)調 AAS
ヤギでも牛でも出産させないと乳は出せん。
鶏は雌だけでも卵は採れるけど
継続して卵が採れるのは2年くらいで
後は産んだり産まなかったり。
鶏も雄雌必要。
332: 2007/05/25(金) 12:45:32 ID:+k8rCvVd(1)調 AAS
農家ではヤギ飼ってたな。
乳と草食ってくれる以外に何か役に立つんだろうか?
333: 2007/05/25(金) 22:03:06 ID:/7UX4m+d(1)調 AAS
草くってくれるだけで大助かりだよ。こっちゃ気が弱いから山羊の肉なんて
くえんし・・・んでも出産問題はたしかにおおきいな。
334: 2007/05/26(土) 05:41:02 ID:yQSuDYwl(1)調 AAS
小さい頃、私の家でもヤギを飼っていた。
あれは乳を飲むためだったと思う。肉を食った覚えはないな。
鶏を10羽ほど飼っていたぞ。
初めは庭で放し飼いだったけど、あとでゲージに入れるようになった。
砕いた貝殻やダイコンの葉っぱも食べさせていたな。
335: 2007/05/26(土) 12:36:38 ID:L+up5Bgt(1)調 AAS
近道してあぜ道ってたらヤギがつないであってな。
恐かった覚えがあるな。
杭に長いロープでつながれているもんだから近づいてくるからな。
どでかい袋がぶら下がってるやつは前足上げて頭突きしてくるからな。
336: 2007/05/26(土) 17:40:08 ID:hRCmNrVO(1)調 AAS
山羊って犬や猫、にわとりどもと、それに幼児と共存できるの?
337: 2007/05/27(日) 05:44:12 ID:zCaVqMu7(1)調 AAS
ヤギはおとなしいから共存できる。
今は牛乳が安く手に入るから、飼っている家はほとんどいないだろうな。
338: 2007/05/27(日) 22:02:15 ID:nRvwgxXL(1)調 AAS
>>337 ありがとう。草刈りたいへんなのと、幼児いるんで乳飲ませたい。
山羊の乳はけっこうなんかいいってきいたんで。飼うかも・・・
339: 2007/05/28(月) 13:22:54 ID:5mrKXJzL(1)調 AAS
子供の頃は農家へ牛の乳をもらいに行ってた。
たまたま牛の乳が無くてヤギの乳をもらった。
青草食わしたから臭いかもと言われたが、
ヤギのウンコのような臭いがした。
それ以来飲んでないが本当に旨いの?
340: 2007/05/28(月) 13:41:48 ID:y+UBvGof(1)調 AAS
昭和32年ド田舎生まれだが、

母親の乳が出なかったので、
当時家(農家)で飼っていたヤギの乳を飲まされて育った。

沸騰させたところへサッカリンを入れて甘くしてくれたのを飲んだ。

どんな味だったかは覚えていないが、
「ヤギのウンコのような臭い」はしなかったように思う。
341: 2007/05/28(月) 14:15:41 ID:6sezGf30(1)調 AAS
俺の知っている自給自足的生活をしている家でも、
日常的にヤギの乳を沸かして飲んでいる。
何ら問題ないのでは?
342: 2007/05/29(火) 03:09:15 ID:+lvlYKnE(1)調 AAS
おいらは来年こそ米を作ろうと思っている。
もちろん、無農薬で。
ちょうど4畝(400u)の田がある。
今は全部機械だが、田植えや稲刈りなどみんな手作業でやってみたい。
言っとくけど、JAの世話には絶対ならないよ。
343: 2007/05/29(火) 10:37:15 ID:NmiaSLQP(1/2)調 AAS
教えてください。
現在田舎に一人暮らしで非農家です。庭の草刈り目的にヤギは使えますか?
鳴き声で近隣に迷惑かける事はないですか?
344: 2007/05/29(火) 13:21:07 ID:iJDJwVxs(1)調 AAS
多分、無理だと思う。
ヤギにも好き嫌いがあって、食べない草もある。
それに、夏はいいけど冬はどうするの?
飼うためには冬の食べ物の確保をしなければならないよ。
おとなしいから鳴き声は心配しなくていいと思う。
345: 2007/05/29(火) 13:22:10 ID:2LIcnncu(1)調 AAS
草以外にも何でも食っちゃうぞ。
野菜や木の葉っぱや皮も食っちゃうし、縁側に上がって障子食ってた事がある。
障子のサンも食っちまった。
芋食い過ぎるとガスが溜まって死んじゃうし、少し勉強しておいた方がいね。
じいさんは腹の張り具合とかウンコの湿り具合や色、臭いなどで健康をみてた覚えがある。
近くの対応出来る獣医も探しといた方がいいね。
子供のヤギはブチ可愛いけど、悪さばっかりするぞ。
小屋の上に登って鳴くしな。
そいえば一日中メーメー鳴いてたな。
鳴き声がしなくなったら心配して見に行ってたような記憶があるな。
だけど、そんなにうるさい鳴き声じゃないよ。
雄はダメよ頭突きするから。出来れば角の無い雌がいいね。
346: 2007/05/29(火) 14:13:14 ID:NmiaSLQP(2/2)調 AAS
そうですか。
やはり大型獣になると色々大変みたいですね。
ウサギなんかも視野に入れて勉強してみます。
ありがとうございます
347: 2007/05/29(火) 15:06:21 ID:2NBFRqWa(1)調 AAS
冬のえさに獣医、健康管理・・・けっこうたいへんだな・・
やっぱりつがいにするとポコポコこどもうんじゃうの?
あんまり増えたら困るしなあ。
348: 2007/05/30(水) 17:53:35 ID:PNdsWK9v(1)調 AAS
子供を産まないと乳が出ないしな、
2匹生まれるからな、
増えすぎると困るしな。
何処か引き取ってくれるルートがあれば良いんだがな。
特に雄が問題だよな。
何とかならんもんかな?
349: 2007/05/30(水) 21:28:56 ID:l6kwqTA/(1)調 AAS
お金を使わない生活に憧れているんだけど・・・。
というより、自分の食べるのもぐらいは自分でつくりたい。
350
(1): 2007/05/31(木) 16:07:48 ID:/BBKRZw/(1)調 AAS
↑何歳?既婚?独身?家族は?今住んでる所は?
351: 2007/05/31(木) 16:35:26 ID:Y4a1zBjP(1/2)調 AAS
>>350
うるせえなw
おいらは334・344だよ。あとは想像におまかせ。
352
(1): 2007/05/31(木) 17:26:59 ID:ACXOqCyI(1)調 AAS
320です
5畝→1.5畝の間違いです。
ごめんなさい。
353: 2007/05/31(木) 17:35:45 ID:nNKJArwZ(1)調 AAS
仔山羊ができても情がうつっちゃうとこまるしなあ・・・
ああ>>351 おれんところは農家じゃないけど、近所の畑かりるだけ
でもかなりなんとかなるよ。まあきっちりやろうとおもうと金もかかるけ
どね。ぜいたくいわなきゃ海で釣った魚もけっこうある(冷凍)し、海と
畑がありやあなんとかなるぜ。
ゃあ
354: 2007/05/31(木) 18:26:49 ID:2GqgHGIT(1)調 AAS
物々交換、物納を法的に認めれば可能かもね。
税金、年金、電気、ガス、ガソリン等の支払いを
クリアしなくちゃいけない。
355
(1): 2007/05/31(木) 18:46:27 ID:Y4a1zBjP(2/2)調 AAS
>>352
やっぱりそうか。おかしいと思った。
1.5畝なら、よくとれて90キロ。一人なら1年分かな。
356: 2007/06/01(金) 16:26:03 ID:Nh6R2MDC(1)調 AAS
>>355
90kgも採れるんですか?
平地なんでしょうね。うらやましいかぎりです。
山間部の谷間なもので、このあたりには1〜2畝ばかり棚田しかありません。
できるだけ無農薬でやってます。
手間ばかりかかって、最高で58kg、平均でも50kgに満たない程度しか穫れません。
これは地域格差ですね。
こんな土地に何百年も住み続けているのが不思議ですね。
357: 2007/06/01(金) 21:44:11 ID:GUbQVjcp(1)調 AAS
自給自足といっても、若干は現金収入が無いと厳しいですよね?
有機野菜を作って、JAS取っても相手にしてるれる農協は少ないし、親戚友人が少ないと個人宅配も難しい。その他の産業は田舎では厳しい。
358: 2007/06/01(金) 21:52:24 ID:VkBomX/P(1)調 AAS
いや、棚田はきれいだよ。
おいらの地域は圃場整備されて四角な田ばかり。
機械で人工的に作った田は面白くない。
あ、それから、おいらの辺りでは追肥(化学肥料)を2〜3回しているようだ。
359: 2007/06/02(土) 02:40:27 ID:cRXwszxg(1)調 AAS
農協は日本の癌です
360: 2007/06/02(土) 07:08:13 ID:e9PB0De/(1)調 AAS
農協はサービス業なのに態度悪すぎ。
きちんとした研修を受けていないと思う。
それに、何をやらしてもきちんとできない。
361: 2007/06/04(月) 18:18:52 ID:xkIu5PTz(1)調 AAS
トラクターと田植機にコンバイン買ったらいくらいるんだろうか?
籾すりはどこも共同で使っているようだが、買ったらどのくらいするのだろうか?
機械の寿命はどのくらいだろうか?
機械の寿命までをローンで均等割すると、
どのくらいの田んぼがあれば返済出来るのだろうか?
362: 2007/06/04(月) 18:53:00 ID:WfLf9vfI(1)調 AAS
稲作をしようと思ったら、機械だけで1000万必要と言われています。
中古を買うとしても500万ほどかかるのではないでしょうか。
機械の寿命は10〜20年ぐらい?
田は5町(5ha)ぐらい?
はっきりしたことはわかりません。
363: 2007/06/04(月) 21:19:29 ID:ean1/ja7(1)調 AAS
hhh
364: 2007/06/05(火) 10:29:45 ID:5UH2O1t+(1)調 AAS
最近耕耘機で耕してるの見ないな、どこもみなトラクターだよな。
田植機はあたりまえだし、コンバインもそうだよな。
3反百姓はペイ出来るのか?
いや、1反そこそこの農家でも機械は最新の物を使ってるよな。
どうしているんだろうか?
ひょっとして土地が広いだけで、費用対効果無視の家庭菜園の延長なのか?
365
(1): 2007/06/05(火) 14:29:13 ID:SeHaWFcX(1)調 AAS
いや、ペイ出来る訳がない。高齢化が進み機械なしでは続けられない。
366: 2007/06/05(火) 21:26:01 ID:uHkHzc4Z(1)調 AAS
田舎暮らし始めてはや8年 裏にアパートや団地ができ近くにセブンができエレナができコスモス ナフコ ベスト電器に焼きたてパン病院コインランドリーまだまだできそー そろそろ引越し考え中です。 田舎で静かにと思ってる方よーく考えないとこうなるよん
367
(1): 2007/06/06(水) 11:14:22 ID:aezc/Rli(1)調 AAS
今の農家は、兼業が主流、設備投資にお金が掛かる割りに、儲けには
ならない。自分ところで食べる分を作っている程度。街中は、市街化になって
いるから、田んぼもするにも苦労が多い。農薬散布などしようもんなら苦情の
嵐。土地所有している爺さんが亡くなれば、相続の際の土地評価は、市街化並
み、結局は市街化に農地を持つ農家は三代でお国に土地を返上するだけ。
368: 2007/06/06(水) 14:01:19 ID:Pwj1a3yg(1)調 AAS
>>367
GHQの農地改革は結局はそう言うことか。
山間部やへき地は荒れ放題になるだろうし。
10とか20ヘクタール以下の規模の小さな農家は保護しなくなるしな。
ヘクタールって言われてもな。
日本の農政っていったい何目指してるんだろうか?
1-
あと 348 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.078s*