[過去ログ]
レイヤーのカメラ機材と撮影法 超速質問解答スレ (368レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
342
:
真っ黒業者
◆kr.fOresTE
[写真家] 2011/05/22(日) 09:40:24.62
ID:B5zBeUelP(2/2)
調
AA×
>>323
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
342: 真っ黒業者 ◆kr.fOresTE [写真家] 2011/05/22(日) 09:40:24.62 ID:B5zBeUelP AFでピント決定後ズームしてピントがずれるのは、ピント合わせの時にレンズ前がニョキっと伸びるいわゆる前群繰り出し式のレンズや 繰り出さなくてもAF用ガラスが単体で動くレンズ。これらが物理的なレンズの合焦点位置を変える為、移動量によっては 気になるほどずれてしまう。 バリフォーカルという方式も基本的に同じようなもの。 ズームしてピントがずれないものは、唯一リアフォーカス式と言われるレンズでこれは後群ごと動くから物理的にずれないのである。 動きものを撮る必要がある高級な中望遠以上のレンズなんかには当たり前に搭載されてるし 高級レンズなら大抵リアフォーカス式を採用している。 >>323 落下物を撮るには最低1/500、水飛沫なら1/2000以上のシャッタースピードが必要とされている。 フラッシュで動体を止める撮影でも、フラッシュによっては閃光時間が1/500固定のものがあるので 飛沫撮影はやはりシャッタースピードを早くして撮るのが王道だ。 それにより露出が足りなくなるぶんはフラッシュや感度で補うか 1/16000くらいの閃光時間を選択出来る大光量のグリップストロボ以上を使うなど工夫が必要になってくるよ。 グリップストロボならサンパックの昔出してた奴がヤフオクで随分安く手に入るからオススメ。 ただグリップストロボってそれだけで重さがニ`くらいあるからカメラとレンズ合わせたより重くなる場合が多い。 扱いには慣れが必要だろうね。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/cosp/1249689311/342
でピント決定後ズームしてピントがずれるのはピント合わせの時にレンズ前がニョキっと伸びるいわゆる前群繰り出し式のレンズや 繰り出さなくても用ガラスが単体で動くレンズこれらが物理的なレンズの合焦点位置を変える為移動量によっては 気になるほどずれてしまう バリフォーカルという方式も基本的に同じようなもの ズームしてピントがずれないものは唯一リアフォーカス式と言われるレンズでこれは後群ごと動くから物理的にずれないのである 動きものを撮る必要がある高級な中望遠以上のレンズなんかには当たり前に搭載されてるし 高級レンズなら大抵リアフォーカス式を採用している 落下物を撮るには最低水飛沫なら以上のシャッタースピードが必要とされている フラッシュで動体を止める撮影でもフラッシュによっては閃光時間が固定のものがあるので 飛沫撮影はやはりシャッタースピードを早くして撮るのが王道だ それにより露出が足りなくなるぶんはフラッシュや感度で補うか くらいの閃光時間を選択出来る大光量のグリップストロボ以上を使うなど工夫が必要になってくるよ グリップストロボならサンパックの昔出してた奴がヤフオクで随分安く手に入るからオススメ ただグリップストロボってそれだけで重さがニくらいあるからカメラとレンズ合わせたより重くなる場合が多い 扱いには慣れが必要だろうね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 26 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s