[過去ログ] 静岡県のコス・イベント事情vol.7 (985レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409(1): 2009/01/29(木) 04:33:11 ID:a5mfpJMVO携(1/2)調 AAS
ババなんだが
今さらコスプレをしようかと思って
スレを>>1〜読んだんだが…
コミックライブとかって
最近言い出した言葉じゃないの?!!!!!
昔全部『コミケ』って呼んでた気がするんだ…
『コミケ』とか言うと厨くさいの??
ババだからか?
それとも知識不足なのか?
気になって寝れません
411: 2009/01/29(木) 09:41:18 ID:htfKbUe/0(1)調 AAS
>>409
wikipedeiaより
コミックマーケットは、「コミケット」(Comiket)あるいは「コミケ」(Comike)という略称で呼ばれることが多い。
開催開始当初は「コミック=マーケット」とダブルハイフン入りで表記していた。この名付け親は、
立ち上げ時のスタッフの1人であり防火管理責任者の明石良信である。
このイベントの正式名称である「コミックマーケット」及びその略称・俗称である「コミケット」「コミケ」は、
いずれもコミックマーケットの運営法人である有限会社コミケットが1998年に商標登録している。
しかしながら商標登録前から「○○コミケ」(例広島コミケなど)という名称で開催されているイベントは商標権の侵害とならないため、
コミックマーケット以外の同人誌即売会で「コミケ」という名称が使われることは珍しくない。
この影響か、コミックマーケットを知らない東京近郊以外の地方在住者
(これまで、東京/神奈川/千葉/沖縄の1都3県以外でコミックマーケットが開催された実績はない)
や参加し始めたばかりの若い年代層では、他の似通った形態の同人誌即売会も一律に「コミケ」と呼ぶ傾向がある。
地方では、「東京のコミケ」という意味で「東コミ」と呼ぶ場合もある。
古参参加者層では「コミケ」の普通名詞化には抵抗を感じる者も多いが同人誌即売会に関わる者達にとってコミックマーケットの影響力は大きく、
「コミックマーケット=同人誌即売会の模範」とされることが多い。
「漫画・アニメを主体とした同人誌の即売会」を表す一般的な名称は他に存在しないため、普通名詞化はやむを得ないという見方もある。
だそうです。
晴海時代から通ってる自分は「コミックマーケット」以外を「コミケ」というのは若干抵抗あるなー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s