[過去ログ] 【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
390: [age] 2024/06/11(火) 21:31:16.44 ID:bv2RX0yy(1)調 AAS
>>388
ちなみに焼けの変色じゃないなら何なの?
391: 2024/06/11(火) 22:04:28.95 ID:siHxYEvx(1)調 AAS
変質した油膜にも見える
392: 2024/06/11(火) 22:06:27.30 ID:vQ7ci+6u(3/4)調 AAS
こげとりぱっとぴかっていい??
どーしても避けられない五徳やバーナーからくる油脂やら焼付きが鍋の裏に付くのを簡単に取りたいし
393: 2024/06/11(火) 22:11:17.72 ID:vQ7ci+6u(4/4)調 AAS
状況からは熱による変色だとは思うよねやはり
脂の焼付きではないはず
メラミンスポンジでは落ちないけど、研磨剤入りの洗剤で磨くと落ちる(ていうか削れてる)
394: 388 2024/06/12(水) 00:17:32.13 ID:ENNwMAkI(1)調 AAS
色からして吹きこぼれが焼きついたように見える。だったらぱっとビカの得意範囲。
「焼け」というのは食材の吹きこぼれとかなしにガスの火で焼き付いたもので黒っぽくなる。
前者はアルカリの、後者は酸の得意範囲。
研磨スポンジなら簡単に落ちるけど、削り取ることになるので私は薦めない。
あまりにも簡単に落ちるので一時期多用したけど。
番手は80くらいから3000番まで揃えていた。
そのあと5000番相当のピカールと15000番相当のエクストラメタルポリッシュで仕上げればピカピカにはなると思うけど。
395: [age] 2024/06/12(水) 03:17:03.49 ID:t70n5HJ0(1)調 AAS
茶色い焼けもあるよ
うちのは茶色くなる
396: 2024/06/12(水) 08:51:43.74 ID:jsd0aDUi(1)調 AAS
底は茶色くなるけど、蓋に近いとこが茶色いのが謎だわ。
397: 2024/06/12(水) 09:07:18.31 ID:T/+1IDl/(1)調 AAS
ガスで強火にすると上が焼けるよ
センサー付いてると火が横に出るから
398: 2024/06/12(水) 10:16:36.43 ID:VCfd615h(1)調 AAS
持ち主だけど、気が付かなかっただけで他の鍋からの油ハネや五徳やらからの油煙が少しずつ付着し、水分がなく高温になりやすい上部だけ加熱されされて、油分が焼き付いてるのかな?
でも油の焼け付きなら研磨までしなくても落ちると思うし、謎
399: 2024/06/12(水) 10:20:09.59 ID:xH6woLla(1)調 AAS
焼きついたら中性洗剤とスポンジでは落ちないよ。
400
(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
401
(1): 2024/06/13(木) 16:54:40.63 ID:CzEkYT3v(1)調 AAS
>>400
こんなに貰えるの?
402: [age] 2024/06/13(木) 17:31:15.08 ID:3kuIo/UB(1)調 AAS
>>401
自演詐欺
403
(2): 2024/06/15(土) 16:00:50.39 ID:L4s/9KYK(1/3)調 AAS
大澤さんますますやばいこと言いだしてる……
404: 2024/06/15(土) 16:08:06.10 ID:SqtCLWi4(1/2)調 AAS
>>403
陰謀脳ぽいとこあるよね
ちなみにどこで、ますますやばいことを?
405
(1): 2024/06/15(土) 17:46:32.80 ID:L4s/9KYK(2/3)調 AAS
インスタだよ
406
(2): 2024/06/15(土) 18:18:39.68 ID:jKk8VUgq(1)調 AAS
焼きそばをステンレスで作るコツ探してたら大沢でてきたけど、最後に「テフロンの味がしないから美味しい」みたいなことを言ってた
それが4年前の動画
初期の頃から正気を失ってたんだな
407: 2024/06/15(土) 19:37:29.09 ID:geOA2DyL(1)調 AAS
もし件のフライパンにフッ素が
408: 2024/06/15(土) 20:42:00.38 ID:L4s/9KYK(3/3)調 AAS
もしというか十中八九入ってるだろう
409: 2024/06/15(土) 23:26:06.47 ID:SqtCLWi4(2/2)調 AAS
以前ロイヤルクイーン料理教室で、テフロンはサリンと同じって言われた。
使うたびテロなのか。
あの鍋は大好きだけど、あそこの人達は宗教みたいになってて疲れる。
410: 2024/06/16(日) 01:45:38.08 ID:6l4dZ1/m(1)調 AAS
アメリカのYouTubeでフッ素を使っていないノンスティックフライパンがあることはあるんですよね。
本当かなとは思いますが。
フッ素を使わないノンスティックがチタンだけでできれば世界中のフライパンがひっくり返る話なんで。
セラミックのグリーンパンとか、グラニチウムのバッラリーニとかフッ素以外もあることはあるけど、いずれもフッ素と大差ない期間でノンスティック性能が劣化するようなんで。
411
(1): 2024/06/16(日) 07:55:36.43 ID:D4E/ca4i(1)調 AAS
>>406
茹でた水がテフロンとステンレスで違うなら
料理も味が変わるんじゃね
412
(1): 2024/06/16(日) 08:43:10.11 ID:95DUWfl1(1/4)調 AAS
>>411
なにそれ怖い
413: 2024/06/16(日) 08:55:10.15 ID:91PM+lZ9(1)調 AAS
フライパンコーティングのフッ素樹脂は改善されてて今は健康への懸念はほとんどないのでは

そもそもフッ素が有害な訳じゃないし。むしろ歯磨き粉とか限界量までフッ素添加しました!って競いあってるくらい
414: 2024/06/16(日) 09:06:46.78 ID:Bf8UGI/B(1/2)調 AAS
フッ素そのものじゃなくて加熱した時に出るガスな。油引けとか高温にするなとかそれが理由。
てゆうーかテフロンはなんか臭いが残るからイヤで使わんけど。
415
(1): 2024/06/16(日) 09:29:02.30 ID:95DUWfl1(2/4)調 AAS
テフロンの匂いなんかつかねーよ
オカルト界隈来ないでくれないかな?
416: 2024/06/16(日) 09:42:01.20 ID:teP0XqwV(1/2)調 AAS
こうやってうっすら油を引いたステンレスで弱火でパンケーキを焼く
画像リンク

洗剤とお湯とスポンジでよく洗ったあとに、表面をメラミンスポンジで磨く
画像リンク

たった1回の数分の調理でこれ

いわゆる鉄のフライパンやらを育てる時に出来上がってくシーズニングの元となるものが、ステンレスにも構築されていくわけ
超入念に手入れしない限り、ほとんどのユーザーのステンレスパンには一定のシーズニングが構築されてるのではないか?
それがいいのか悪いのかといいば、多分シーズニングある方がくっつきにくいはずで、これの有無によって、かなりくっつきにくさとかの性質が変わってるのではないだろうか?

念入りに手入れしてピカピカに戻した人で、その直後は思うように調理できなかった人とかいないかな?
417: 2024/06/16(日) 09:44:06.34 ID:P+vroS9e(1)調 AAS
大澤さん
フッ素が配合されていない歯磨き粉も紹介してた。
よく見つけるわそんなの。
彼が有害だと主張するもの
フッ素、アルミ、電磁波、ワクチン
まだまだ増えそう。
418
(2): 2024/06/16(日) 11:49:17.82 ID:Bf8UGI/B(2/2)調 AAS
>>415

テフロンの匂いじゃねーよ
フッ素加工の鍋やフライパンに匂い染みつくの知らない?
味覚がバカって楽でいいな
419
(1): 2024/06/16(日) 11:57:11.58 ID:95DUWfl1(3/4)調 AAS
>>418
ごめん、匂い移るような安物のフライパン持ってないや
大変やね、安物は
420: 2024/06/16(日) 12:06:48.61 ID:7WzSKqnR(1/2)調 AAS
テフロンの問題点はしっかり洗えないこと
421: 2024/06/16(日) 13:04:15.66 ID:teP0XqwV(2/2)調 AAS
大澤は電波だけど、彼の(オリジナルかは知らんが)焼きそばメソッドを実践したら、全くこびりつかず作れた
食感も風味もちと変わるけど、むしろ美味しくできてる
ステンレスで焼きそばはうまく行ったことないから有意義
画像リンク

今度はチャーハンやな
422
(1): 2024/06/16(日) 13:15:47.11 ID:b79Dyyp7(1/2)調 AAS
肝心の料理動画、むね肉を焼いてるけど、予熱の後の火加減がわからないし時間もわからない。
423: 2024/06/16(日) 13:26:01.90 ID:OfpKzEzx(1)調 AAS
そういやsururi買ったって言ってた人いたけど届いた?
424
(1): 2024/06/16(日) 15:38:56.86 ID:VPd3umwd(1)調 AAS
>>419
テフロン樹脂が穴だらけなのも知らなそうだなw
425
(1): 2024/06/16(日) 15:52:24.06 ID:95DUWfl1(4/4)調 AAS
>>424
現にうちのバッラリーニのサリーナは魚焼こうがカレーしようが臭くないし色も移らない
家族の誰に匂わせても、うっすら落ちきってない油の匂いはしても、食材臭さはないってさ
もちろんこれでどんな料理をしても、そっちに匂いが移るなんてあり得ない
そもそも三ツ星高級フレンチもテフロンは使うけど、匂い込み料理に移るようなものを使うことはできない

臭いやつは洗浄が甘いんじゃね?
あるいはプラシーボや妄想の類ないし犬並みの嗅覚があるという身体の自慢やアピールとか
426: 2024/06/16(日) 15:52:41.85 ID:EQ9mGQc2(1/2)調 AAS
>>422
皮面は中火よりは強め位で
裏返した反対は弱火でないと肉が固くなる
427: 2024/06/16(日) 15:57:34.70 ID:EQ9mGQc2(2/2)調 AAS
ハンバーグ
画像リンク

428: 2024/06/16(日) 16:33:28.93 ID:jtlKTW4Q(1)調 AAS
>>425
どっちが正しいのか知らんけどお前の中ではそういうことにしておけよ
429
(1): 2024/06/16(日) 19:35:40.11 ID:b79Dyyp7(2/2)調 AAS
私の米製ビタクラフトやツヴィリングの18-10のフライパンでも魚を焼いた後は中性洗剤とたわしでかなり徹底的に洗っても臭いが取れず、お酢で洗ったらお酢の匂いがしてお酢の後中性洗剤で洗うようになった。

サリーナってその確認で買うには高いな。
ステンレスで何一つ不自由を感じてないので。
430
(1): 2024/06/16(日) 19:43:27.82 ID:7WzSKqnR(2/2)調 AAS
ステンレス自体に匂いがあるやん
431: 2024/06/16(日) 20:39:38.26 ID:XztCehEq(1)調 AAS
>>430
包丁使わないのか
432: 2024/06/17(月) 01:56:01.16 ID:DZL6wBQv(1)調 AAS
石狩鍋
433: 2024/06/17(月) 03:23:27.84 ID:Pfd75ekM(1)調 AAS
フッ素はオムレツ専用の1枚しか持ってないけど、保存用の樹脂製パック容器は匂いが強いものを入れるといくら洗っても落ちない。
ガラス容器だと綺麗に落ちるけど、弁当には使いづらい。
樹脂の種類は違うけど匂いがつきやすいのは似たような性質があるのでは。
それにバッラリーニが使っているグラニチウムとフッ素はだいぶ違うので前者で後者を語るのは間違いでは?
434: 2024/06/17(月) 04:31:55.71 ID:idCeOseE(1)調 AAS
【マイクロ波センサー】長距離でも壁があっても動きを検出!
↓2010年ごろには完成
高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
↓2026年ごろにさらに性能工場
旭化成、ミリ波・マイクロ波帯の空洞共振器による微小金属検査システムを開発

男女関係なく陰部を撮影
一度でも盗撮されていれば正確な色合いの・・・
初期型は赤外線センサー【自動ドアのセンサなど】

子どもが言語を獲得していくのと同じようにAIモデルに学習させることに成功
AIを使って「赤外線カメラ画像のフルカラー化」に成功!

世界中で横行
435: 2024/06/17(月) 07:25:27.45 ID:ZksZwq0i(1)調 AAS
めずらしく荒れてんな
436: 2024/06/17(月) 10:26:59.71 ID:kWEm5aie(1)調 AAS
グラニチウムだろうがノンスティック加工はフッ素には変わりないが?
437: 2024/06/17(月) 20:37:01.73 ID:bqF9nE5M(1)調 AAS
>>429
感覚過敏かよ
438: 2024/06/18(火) 01:46:52.44 ID:d6Ot0GUz(1)調 AAS
アオサ
439: 2024/06/18(火) 10:01:47.95 ID:el1awdks(1)調 AAS
グラニチウムはフッ素の1バージョンだけど、ノンスティックでもグリーンパンのサーモロンはセラミックでフッ素不使用でしょ。
やっぱり耐久性には限界がありようだけど。
440: 2024/06/18(火) 10:09:29.95 ID:dxw8HPwz(1/2)調 AAS
デメイエレのノンスティックはセラミックとチタンのハイブリットや
441: 2024/06/18(火) 11:57:51.10 ID:1l4YXcRX(1)調 AAS
IH使用ですが
熱線のある円形状態で鍋の内側にグレーのような白いようなブツブツ模様ができるのだけど(全面多層フライパン
鍋 3層、5層など層は関係なし)

これが物凄く気になってしまって
蒸し料理で蒸し器使用してるとお湯しか湧いてないから特に目立つ
私が気になるだけなのかも知れませんが
鍋の、劣化や損傷に関わる事象なのか
全く気にしなくて良いものなのか判断がつきません
なお、クエン酸炊きやら重曹炊きはたまにしていて綺麗に使ってるつもりです

IH使ってる方の意見を聞きたいです
宜しくお願いします
442: 2024/06/18(火) 16:29:05.95 ID:dmiFiXJR(1)調 AAS
デメイエレのノンスティック20cm持ってるけど激しくくっつく。そしてハンドルが重くてなにものないと傾いて危険。餅は餅屋。
443
(1): 2024/06/18(火) 16:44:25.99 ID:nkMBch93(1)調 AAS
>>339
これやろ、非フッ素界最後の希望
444
(2): 2024/06/18(火) 20:23:11.25 ID:U7tUBQcE(1)調 AAS
>>443
大澤さんのするりのセールスポイントとあまりにも共通しているんだよね。
ただ、ヘックスクラッドのOEMだと大澤さん自身が名言していることでスルリがこれと同じという推測が否定されちゃう。
ヘックスクラッドはフラグシップモデルですらテフロンなのにOEMで永久的なノンスティックを実現するかという疑問が湧くので。
とはいえリンク先の動画が本当だとすれば技術的には可能だということになるけど、なんでこんな永続的なノンスティックが実現したのに一般的には話題になっていないのという疑問が生じる。
それと動画では油の他にバターを使っているのが怪しい。
バター使ったらノンスティックでなくても結構くっつかないからね。
445: 2024/06/18(火) 21:06:21.65 ID:Ja3h71Hz(1)調 AAS
>>444
有名ブランドでもないのに200ドルとかなり高額
発売直後で本当に永続的に効果が続くのかまだ解らない
クソみたいな非アルゴノミックなデザイン
そもそもしっかり油を慣らすことが前提(それって鉄やステンレスをノンスティックにするのと同じでは?)

って感じかな
446: 2024/06/18(火) 21:13:09.87 ID:dxw8HPwz(2/2)調 AAS
>>444
PrudentReviewsは目玉焼きの仕方の動画でもバター使っていたのでそこはあまり気にしなくてもよいのでは?
447: 2024/06/19(水) 06:51:01.82 ID:v6KDp7a8(1/3)調 AAS
スルリとの共通点はチタンという点もある。
チタンってステンレスよりくっつきにくいの?
ホリエからチタンフライパン出てるけど、使ったことある人いる?
これのもう少し分厚いバージョンが出てこないのが不思議。
あまりにも軽いので薄くて熱ムラがありそうな予感しかない。
448: 2024/06/19(水) 06:51:03.26 ID:v6KDp7a8(2/3)調 AAS
スルリとの共通点はチタンという点もある。
チタンってステンレスよりくっつきにくいの?
ホリエからチタンフライパン出てるけど、使ったことある人いる?
これのもう少し分厚いバージョンが出てこないのが不思議。
あまりにも軽いので薄くて熱ムラがありそうな予感しかない。
449
(1): [age] 2024/06/19(水) 10:52:53.79 ID:Q28fIfh2(1)調 AAS
チタン単層のフライパンなんか熱伝導性と蓄熱性重視なここの人達が買うようなもんじゃない
湯沸かしだけなら早いだろうけど
450: 2024/06/19(水) 10:57:14.28 ID:v6KDp7a8(3/3)調 AAS
>>449
ディスる前にggrks
ホリエのチタンフライパンは単層じゃなくてアルミとの3層。
451: 2024/06/21(金) 17:09:41.43 ID:sW4zN4dg(1)調 AAS
そばのぬめりとらないんだ。
452
(2): 2024/06/21(金) 17:26:18.39 ID:hR0W6WYF(1)調 AAS
毎度のハンバーグ
何か油が多く出るな肉屋は同じなのだけど
画像リンク

453: 2024/06/22(土) 13:37:10.22 ID:eKh9xXW4(1/2)調 AAS
ステンレスでチャーハンやってみたけど、意外とくっつかないのね
画像リンク

米の上に具を乗せて蓋してやるやり方がくっつかないための一般的な手法らしいけど、その必要はなかった
要するに、でんぷんがフライパンにくっつくのは具から出る水分が犯人らしく、チャーハンは具を米のあとに入れるから上手くいくのだろうね
ただ最後にタレ(水分)を投入したら、一部くっついた
画像リンク


まあ中華鍋あったら店の味が2分で作れるから、持ってるやつはステンレスでやる必要は無いね
454: 2024/06/22(土) 13:43:27.43 ID:eKh9xXW4(2/2)調 AAS
問題はケチャップライスのような、米より先に玉葱や具材、ケチャップなどの水分の多い物を投入したあとに米を投入して炒めるようなスタイルの料理だね
ボロボロにくっつく
これを適切にステンレスで作る方法が思いつかない
455: 2024/06/22(土) 23:30:59.11 ID:QYpKJnv9(1)調 AAS
ステンレスに求めるメリットは人それぞれ。
中華鍋使うけど、鉄は層をなしている古い酸化油と鉄分の溶出がね。
厚労省がひじきの鉄分を修正したぐらい鉄の溶出量は多い。
ステンレスは最後に焦がし醤油にするとそこだけは汚れがつく。
洗えば落ちるけど。
456: 2024/06/23(日) 11:14:42.48 ID:wFZXLh92(1)調 AAS
ケチャップライスも蓋蒸しメソッドでくっつかずに作れるね
コメ投入後の蓋蒸し2分すれば大体のでんぷん質はくっつかないようになるってか?

まあ、くっついては無いがでんぷん混じりのケチャップがへばりついてるからスルスルってノリではないな
ここから加熱を続けると次第にくっつくことになるだろうね

画像リンク

457: 2024/06/23(日) 13:45:15.72 ID:kQwJTPTq(1/2)調 AAS
大澤さんの蓋蒸しは蓋からも熱が放射されるような言い方だけど、ロイヤルクイーンの蓋はステンレス単層じゃない?
私がビタクラフトにデメイエレの5層蓋を組み合わせる所以。
デメイエレの鍋は底面多層だし、フライパンは持ってるジョン・ポーソンは形状が蓋と密着しない。
458
(1): 2024/06/23(日) 13:56:32.52 ID:GORwhiCU(1)調 AAS
大澤のやり方はとても参考になるけど、言ってることはあんまり科学的ではないよ
蓋からの放射熱なんか単層だろうが複層だろうが無い
鍋肌から伝わる熱なんかより食材からの水蒸気で蓋に伝わる熱のほうが圧倒的だからな
ふたして空焚きしても蓋の温度は触れる程度
水入れて加熱しても、蓋の温度を計測して100度を超えないと鍋肌から熱が伝わっているとはならない
459
(1): 2024/06/23(日) 14:03:16.56 ID:AmCVgSNc(1)調 AAS
大澤さんがよく言う、良質ステンレス鍋だとアクが出ないというのもわからない。
ロイヤルクイーンでおせちの黒豆を煮てるけどアクは出る。
460: 2024/06/23(日) 15:59:52.04 ID:kQwJTPTq(2/2)調 AAS
わさびは本物をすって欲しいところ。
461: 2024/06/23(日) 17:05:39.35 ID:1Y26tUvl(1)調 AAS
>>459
アクが出る・出ないの件は、茹でる水の質が軟水or硬水かって部分のが大きい気がする
462: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/24(月) 01:47:16.76 ID:s5DYJT/z(1)調 AAS
テフロン品が臭うのは長期保管で臭いを吸収してるんだろうかなと体感により考えてる
卓上ラジエントヒーターのところの炊飯鍋をフリマで買って米炊いたらプラ臭の極みみたいな臭さで人生初めて炊いた米捨てた
無理だった
長期保管品ですよと書かれてたんで承知の上だったけどここまで臭いのは初めて
重曹煮ようがコーヒー出涸らし煮ようが空気に曝して置いておこうが何してもまだ匂い取れないw
ここまでクッサい鍋だとお湯沸かすと臭い、を体験出来るよ…

もう一つ別のテフロン加工品を中古で買ったらそれも臭かった(餃子の羽の部分がプラ味だったw)けどこちらは重曹とコーヒー出涸らしで完全に匂い取れた
そこら辺のニオイの吸着が無いのがステンレスのよいところの一つだと思うので結局ここに戻ってきちゃう
モービル(ムヴィエール)の内側ステンレスのも憧れてるけど重そう
463: 2024/06/24(月) 14:06:54.36 ID:/hwoO/oi(1/2)調 AAS
>>458
電子レンジがふっそが言ってるやつにいまさら科学的なことを求めてもなあ

あとポジショントークなのか、「ステンレス多層鍋なら蓋をして揚げものができる」も正しくはないね。
「無水鍋なら蓋をして揚げものができる」が正解。
464: 2024/06/24(月) 19:35:05.73 ID:/hwoO/oi(2/2)調 AAS
「真弓先生はいつも正しい」
465: 2024/06/24(月) 20:46:10.44 ID:kgYL0t2u(1)調 AAS
無水鍋は登録商標だろ!
466
(1): 2024/06/25(火) 00:06:02.42 ID:ZQEzrv2b(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

これだとストウブみたいに蓋についた水滴が中に落ちる鍋だと蓋して揚げ物できないことになるけど、ストウブで蓋して揚げ物してる動画いくつか見たなぁ。
発売元が蓋して揚げ物を推奨してるかは知らんけど。
467
(1): 2024/06/25(火) 06:06:23.66 ID:z+l+Jpm/(1/2)調 AAS
>>466
実際にストウブで蓋をして揚げものをしている
ストウブは本体に溝はないけど蓋の方に深い溝が切ってあるのでそっちでウォーターシールが働いているのだろう
468: 2024/06/25(火) 09:06:18.00 ID:imUwKthr(1)調 AAS
大澤さんのところで、私はこれで蓋して揚げ物しているけどなんの問題もない、というコメントが時々ある。
そういうコメントはスルーされているけど。
469: 2024/06/25(火) 09:38:18.02 ID:z+l+Jpm/(2/2)調 AAS
ふつうの鍋で蓋して揚げものをしたら、たまった水滴が落ちてバチバチうるさかったのでそれ以降さやってないわ
470: 2024/06/25(火) 10:11:18.05 ID:Dxfqpd4d(1)調 AAS
揚げているとき食材から出る水蒸気が、蓋したらどこに行くのか?
ストウブは蓋に隙間があるし、油からの高温で蓋がかなり熱くなるから結論せず水滴がつかずに隙間から逃げるはず
無水みたいな気密性の高い蓋はどうなるのか?
あんまり想像できない
471: [age] 2024/06/25(火) 10:14:43.68 ID:+iZriOB1(1)調 AAS
ウォーターシールまでは要らないでしょ
揚げるだけならどれでもできるけど
安全にフタ外せるかが大事
472: 2024/06/25(火) 12:14:09.70 ID:vE6OqK9D(1)調 AAS
ストウブはピコとかシステラとか蓋の裏の突起が水滴をシャワーのように落とすのが特徴でしょ?
473
(2): 2024/06/26(水) 13:40:50.62 ID:PYm+HLAr(1)調 AAS
揚げ物って蓋したら炎上しないの?
474: 2024/06/26(水) 13:48:48.00 ID:OEBybaeO(1)調 AAS
>>473
蓋を少しずらして蒸気を抜くと水滴が蓋に付かない
でも油避けの網乗せたほうが簡単
475: [age] 2024/06/26(水) 15:00:09.81 ID:b5GnV9be(1)調 AAS
>>473
フタ外すときに水滴が落ちると炎上することがある
476: 2024/06/26(水) 17:53:55.67 ID:/UnpSAbM(1)調 AAS
温度上げすぎたら蓋開けた瞬間に炎上するだろ。
温度管理に自信がなければ真似してはいけない。
477
(1): 2024/06/26(水) 18:25:20.97 ID:ThVoIMxJ(1)調 AAS
ステンレスフライパンで作るチャーハンはフワフワしてて美味しいような気がしてきた
478
(1): 2024/06/27(木) 16:51:38.99 ID:Qi1DLTi7(1)調 AAS
>>477
それは蓋するやりかた?
479: 2024/06/27(木) 18:41:27.39 ID:qmqdzCvK(1)調 AAS
>>478
蓋はしてないよ
480: 2024/06/27(木) 22:26:51.54 ID:AKGn5ZpW(1)調 AAS
リーガルのライフタイムシリーズのページに油なしの目玉焼きの作り方が載ってる
機械翻訳だけど参考に

油を避けたい場合は、フライパンを中〜低に数分間予熱します。大さじ2杯の水を加え、すぐに卵を加えます。卵の上部にお好みの調味料を振りかけ、カバーします。弱火にし、味がつくまで煮る。卵を柔らかい卵黄でしっかりと固めるのに約2分、卵黄が固くなるのに約6分かかります。
481: 2024/06/27(木) 23:01:39.28 ID:qkUO1rJg(1)調 AAS
それって目玉焼きではなくてポーチドエッグなのでは?
482: 2024/06/28(金) 17:47:14.40 ID:1PWKnJgB(1)調 AAS
ポーチドエッグは湯にちゃぽん
483: 2024/06/29(土) 13:57:04.43 ID:7yq9KWD/(1/4)調 AAS
水大さじ2杯入れているじゃん。
484: 2024/06/29(土) 14:10:10.39 ID:7X/TT42K(1)調 AAS
ついでに酢を少し入れたらより良く出来るだろうね
485: 2024/06/29(土) 18:10:28.92 ID:7yq9KWD/(2/4)調 AAS
ポーチドエッグ初めて作ってみた。
白身と黄身の日の通り具合に差がつきすぎたので次はちょっと火加減を弱目にしようかと思った。
486
(2): 2024/06/29(土) 19:00:47.95 ID:yqqd1VEg(1)調 AAS
温泉卵でいいんじゃないの
487: 2024/06/29(土) 20:39:30.08 ID:7yq9KWD/(3/4)調 AAS
温泉卵家で作るの難しいし、白みが柔らかすぎる。
488: 2024/06/29(土) 20:49:20.58 ID:yE2vct8t(1)調 AAS
セリアの温泉卵器つかってみ
489: 2024/06/29(土) 22:13:42.32 ID:7yq9KWD/(4/4)調 AAS
温泉卵が作りたくなったら参考にさせてもらいます。
490: 2024/06/30(日) 15:04:05.07 ID:IEuL9kJI(1)調 AAS
チキン焼き片栗付けて
粉が乾いてる内に一度裏返して焼くと剥がれない
画像リンク

491: 2024/07/05(金) 10:11:32.12 ID:sm4OgpUe(1)調 AAS
これでフッ素が使われてると知ったらどうするのかな
画像リンク

492: 2024/07/05(金) 10:13:23.68 ID:Hq2fKW8/(1/2)調 AAS
味の素は否定しながら創味シャンタンは使ってるし
493: 2024/07/05(金) 11:33:12.21 ID:fXrq0y4f(1)調 AAS
YouTube版で大澤チャンネルスレでもたてたら?
494: 2024/07/05(金) 11:40:00.38 ID:iI/dfYfN(1)調 AAS
全部が同じ味になる魔法的な
危険で万能な調味料
捨てましたw
495
(1): 2024/07/05(金) 11:47:35.15 ID:ukBmUI+J(1/2)調 AAS
以前、卵焼き器を鉄かステンレスか銅か迷っていると書いた者です。
迷っている間はステンレス多層フライパンで卵焼きを作ってました。
このたびビタクラフトのスーパー鉄の卵焼き器を買って使い始めたのですが、鉄ってステンレスより温度が下がりやすいのかな。
しっかり予熱して油を馴染ませて卵液を流し込んでも、ステンレスより固まるのが遅い。
巻いたらくっついてる。
ステンレスならとっくに固まってツルンと巻ける。
やっぱりステンレスにするべきだったと思うものの、服部幸應が嫌いすぎてジオを買う気にならない。
496: 2024/07/05(金) 12:39:48.06 ID:CxsMwXam(1)調 AAS
大澤オヤビンが小説大賞やる前にはワナビこじらせてた子分共を率いては無断転載批判という活動をしてたのが2013年なのでそもそも事実に基づいてないな
497
(1): 2024/07/05(金) 13:25:33.44 ID:smPwZecV(1/2)調 AAS
>>495
鉄がどうとかじゃないよ
板圧1.5mmのビタクラフトと、はるかに分厚いステンレス多層では蓄熱性が違いすぎる
卵液を落とした瞬間にその差は歴然だろうね

ただ蓄熱性が無いと、良い卵焼きが作れないのかといえばそうではない
銅の卵焼き器がプロの間では最高だけど、せいぜい厚さは1ミリで蓄熱性は少ない
大切なのは、火加減が卵に均等に、なおかつ素早く思い通りに伝わるかどうか
その点鉄は最悪だよ
熱伝導率低すぎて、局所的にしか加熱されず均等な火入れは困難
鉄の卵焼き器なんかナンセンスだといつも言ってるよ俺は
498: 2024/07/05(金) 13:52:18.99 ID:Hq2fKW8/(2/2)調 AAS
とにかく他をけなさないと売れないのがステンレス鍋
499: 2024/07/05(金) 15:05:05.09 ID:ukBmUI+J(2/2)調 AAS
>>497
「南部鉄器deたまご焼き」というYouTubeチャンネルに影響されて鉄に決めましたが、軽くて扱いやすそうという理由でビタクラフトのスーパー鉄を選んだのが間違いだったかも。
上記チャンネルでは厚みがあって重いのを使っているのに…
500: 2024/07/05(金) 15:10:34.95 ID:FWe7hkbs(1/2)調 AAS
岩鋳のやつね、おれも持ってる
501: 2024/07/05(金) 15:56:12.53 ID:bgfGVf6z(1)調 AAS
重量あたりの熱容量はアルミが鉄銅ステンレスに比べて高い
502
(1): [age] 2024/07/05(金) 16:11:28.66 ID:PCW95582(1)調 AAS
市販品に鉄やステン多層とと同じ重さのアルミパンは無い
503: 2024/07/05(金) 16:15:04.13 ID:FWe7hkbs(2/2)調 AAS
>>502
ほんまそれ
504: 2024/07/05(金) 16:55:11.56 ID:smPwZecV(2/2)調 AAS
蓄熱容量とかどーでもいいんだよ卵焼きは
熱源からコンスタントに伝わる熱を、均一に伝えれるかが大切だから、プロや専門店は薄めの銅を使うのよ
わずかな熱量の差が仕上がり具合に大きな影響あるからね
分厚い鋳鉄製の卵焼き器だと、火が均一に入るだろうが、表面や中のの仕上がりの統制がぐっと難しくなる
505: 2024/07/06(土) 10:54:09.19 ID:CY9MWlsT(1)調 AAS
そうだそうだ!
506: 2024/07/07(日) 14:08:20.50 ID:bQxc35l/(1/3)調 AAS
銅の玉子焼き器は興味あるんだけど、銅鍋で錫が剥げたトラウマがね。
銅の玉子焼き器で内側ステンレスで良さげなのある?
できれば18-10で。
ニーズはあると思うけど数が出ないかな。
フライパンは内側18-10の銅フライパンは結構あるのにね。
507: 2024/07/07(日) 14:11:42.29 ID:bQxc35l/(2/3)調 AAS
探してたら外側ステンレスはあるのね。
フジノスで2万円。
IH対策かな。
508
(1): 2024/07/07(日) 14:39:12.60 ID:ZiDO7u9h(1)調 AAS
ないと思うなぁ
日本では内側にステンレスを貼る製品は作られてないよね(ニーズなのか技術の問題なのか知らんけど。特許はもう切れてるはずだし。)

でも、卵焼くのには錫すらいらないはずなんだけどね、反応するものがないから
錫引きしてない卵焼き器ならたくさんあるしそれでいいのでは?無いものは剥げようもない
509: 2024/07/07(日) 15:18:51.35 ID:bQxc35l/(3/3)調 AAS
意図しない金属はなるべく摂取したくないのよね。
銅も酸や塩分に弱いみたいだし。
510: 2024/07/07(日) 16:08:17.50 ID:W/6e7c9C(1)調 AAS
投入した瞬間に即座に固まる上に、油によって金属の表面と接することすらない卵焼きでどんな金属が食材に移るというのか
511: 2024/07/07(日) 16:44:26.98 ID:W2YFPNSp(1)調 AAS
こういうやつらが騙せるからもれなくマルチはステンレス鍋w
512: [age] 2024/07/07(日) 17:36:03.24 ID:WWT72/sT(1)調 AAS
鍋類断捨離してほぼステンレスだけになったけど卵焼きだけは銅一択で残してる
240度以上まで熱することないしね
513: 2024/07/07(日) 17:48:48.93 ID:C/kwntB3(1)調 AAS
そうだそうだ!
514: 2024/07/07(日) 18:05:35.42 ID:8SCWtOf4(1)調 AAS
マルチのステンレス鍋はアムウェイだけよ
515: 2024/07/07(日) 18:43:41.34 ID:ln76eTsy(1)調 AAS
洗剤以外も作ってたのか
変わった売り方
516: 2024/07/08(月) 10:17:33.32 ID:pc6VJL6R(1)調 AAS
ニンニクチューブは危険!
1-
あと 486 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s