[過去ログ] 炊飯器マニアックス (991レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
842: 2008/11/08(土) 22:00:01 ID:YlFnE8SS0(1)調 AAS
豚の角煮に挑戦。
2回炊飯しようとしたら、熱センサーが付いてて、連続はできず。。。
1時間ほど冷ましてから、2回目の炊飯をすることに。
843(2): sage 2008/11/20(木) 08:19:14 ID:kSiTOlrYO携(1)調 AAS
温野菜を作るのに鍋で普通に作るのと炊飯器で作るのと‥どっちが光熱費的に安い?ガスより電気?
844: 2008/11/20(木) 17:10:33 ID:PQgNULphO携(1)調 AAS
>>836失せろ!!!
845: 2008/11/20(木) 17:54:13 ID:81x+k7j40(1)調 AAS
>>843
ご飯炊くついでに野菜をアルミホイルに包んで入れる、みたいに
調理のついでだったら炊飯器のほうがいいけど
温野菜を作るためだけに炊飯してたら電気代もったいない気がするけど
846: 2008/11/23(日) 07:31:34 ID:xBxO6eHu0(1)調 AAS
>>843
炊飯器で温野菜を作るなら、初めからお湯(湯沸しポット常用者向き、わざわざ沸かすなら燃費がかかる)を入れておく
温野菜は、電気グリル鍋(取り外し式のものより、鍋とヒーター一体型のもの)でするのが温度管理が楽だし、立ち上がりも速い
847: 2008/11/30(日) 20:01:24 ID:Z/0vDehZ0(1)調 AAS
炊飯器料理って、手軽に楽できるのが醍醐味なのに、
わざわざ試行錯誤して苦労してるオメーラはアホだなw
本末転倒だ
848: 2008/12/01(月) 05:04:22 ID:KzKezJEiO携(1)調 AAS
そのうちおでん作ってみよう
うちプロパンガスだから煮込み料理はガス代高そうでちょっと慎重になるんだ
ジャーで長時間煮込めるのはありがたい
849: 2008/12/01(月) 14:00:47 ID:ZABbUCDJ0(1)調 AAS
おでんも、別に煮込み自体は長時間でなくても良いかと。
加熱するのは材料に火が通る+α、あとは火を消し放置してゆっくり冷ます。
これで満足出来なきゃ複数回繰り返す。時間はかかるがガス代はそれほどでも…
850: 2008/12/01(月) 17:50:46 ID:0oLf1u1DO携(1)調 AAS
みんなー炊飯器を愛してるかー??
851: 2008/12/01(月) 21:15:23 ID:oOJNNlmg0(1)調 AAS
愛してるとも。
852: 2008/12/01(月) 22:05:33 ID:GomE1EJJ0(1)調 AAS
はじめて知り合ったころはけっこう愛してたつもりなんだけど
今じゃもうめしのためだけにしかつきあってないよ・・・
853: 2008/12/02(火) 08:31:31 ID:48LHZLvX0(1)調 AAS
ヒモ乙w
854(1): 2008/12/02(火) 13:06:17 ID:EVE4Evd/0(1)調 AAS
え・・・
圧力のだと料理しないほうが無難なのか・・
つい二日前に圧力IH買っちまったよ・・
855: 2008/12/02(火) 13:36:40 ID:hkH5P2m/P(1)調 AAS
>>854
説明書に料理レシピとかあればしても大丈夫じゃね?
でも圧力だと吹き出し口が詰まって破裂とかしやすいみたい
856: 2008/12/02(火) 15:21:35 ID:ZFp2NIU00(1)調 AAS
濱田美里はこのスレではあり?
857: 2008/12/02(火) 15:26:59 ID:2h+hTCvT0(1)調 AAS
料理人の名前とか関係ない。
有名料理家だろうが、無名料理家だろうが、一般人レシピだろうが、
炊飯器レシピが重要なだけで、料理人が誰だろうと関係ない。
858(2): 2008/12/16(火) 09:16:48 ID:AnOriZcC0(1)調 AAS
パスタが食べたい。でも高い。
てことで、偽パスタ風に。
袋入りなんかのインスタント麺
肉(種類は好みで。個人的には手羽オススメ、貧乏時には皮…)
乱切りカボチャ(冷凍でも生でも)
ダイストマト缶
塩コショウ
コレを全部一気にぶち込み、炊飯on
途中で見た目は悪いが、グダグダにかき混ぜる
麺にカボチャペーストが絡まった、イタリアンラーメンが出来上がる
カボチャの甘みと鶏のコク、
トマトの酸味、胡椒のスパイスがきいてて結構美味しいよ
上にオレガノでも振れば、人に出せる料理になるかも
859: 2008/12/16(火) 09:37:47 ID:u12SSS+90(1)調 AAS
>>858
つっこむ気にもなれません
860: 2008/12/16(火) 11:37:16 ID:B1yHQSZ20(1)調 AAS
パスタを完全に誤解しているな。
というよりも、パスタを食った事が無いだろ。
オレガノ振れば人前に出せるとか…バカにしてんのかおまえ。
861: 2008/12/16(火) 14:42:36 ID:hjMCdpTJ0(1)調 AAS
コンニャク麺だったらどうだろう
茹でた後のびにくいうどん・そばも売ってるけど
汁につけっぱなしでは駄目だろうな
862: 2008/12/16(火) 17:57:39 ID:4+32Khkp0(1)調 AAS
>>858
このレシピ、案外バカに出来んぞ。
ベースはラタトゥーユじゃねえの?って思ってさっき作ってみた。
麺を乾燥ビーフンに代えて手羽先肉でな。
オレガノも無かったから、ローリエ入れてみたんだが。
悔しいが確かに旨いぞ・・・。
完全に水分が飛びきる前に少し残ってる所でスイッチ切って、
ビーフンにカボチャとトマトソースが絡むまで混ぜる。
ネタレシピと期待してなかっただけに、シンプルな旨さが意外だった。
863: 2008/12/16(火) 23:55:38 ID:a+EdmPAx0(1)調 AAS
てか、インスタント麺をクタクタになるまで煮たりスープに浸けっぱなしにするのは
朝鮮人好みの鍋以外ではゴメンだよ。
864(2): 2009/01/02(金) 18:34:08 ID:hhGeauzB0(1)調 AAS
炊飯釜のフッ素コートって2、3年で剥がれてくる。買おうと思ったら、結構高くて。
調べたらフッ素コートの再加工を安くしてくれるとこがあった。
安く修理してくれるこういうようなとこは応援したいな。こういうトコが倒産したら
安く直せなくなるので困る。メーカはぼったくり価格みたいに高いからな。
お鍋の再加工 アルファ技研
外部リンク:www.alfa-giken.net
五合(0.8) 1,600円
一升(1.8) 2,500円
二升(3.6) 4,000円
865: 2009/01/02(金) 23:59:08 ID:u+/WWGo10(1)調 AAS
>>864
往復の送料と梱包料で+3000円も見とけばいいか?
確かに安いことは安い
866: 2009/01/03(土) 09:08:55 ID:0lKu/6bq0(1)調 AAS
>864
ここ、頼んだ事あるよ。
仕上がりのテフロンは凄くしっかりしてる。
ただ、炊飯器の目盛りは消えてしまうので、ポッチ穴のような加工を付けてくれるけど
これがメーカー側の印刷目盛りに慣れてるとかなり見づらい。
お年寄りが使うのは無理かと思う。
あと、釜の外側が加工の際のススで黒くなる。
(これも電話で問い合わせの時に説明してくれるけど)
なので、綺麗に元通り、というのを望んでいる人には不向きかもしれない。
学校休みの時期は、給食釜の修理でちょっと時間がかかるけど
普段なら10日ぐらいで出来るみたい。
867: 2009/01/03(土) 16:36:20 ID:IUsdbi/10(1)調 AAS
内鍋で米を研いだりするからじゃない?
別の容器で研いでりゃもっと保つはず。
868: 2009/01/04(日) 15:43:23 ID:SS39XU3a0(1)調 AAS
内釜で拝み洗いなら塗装部分に触れないから大丈夫
869: 2009/01/05(月) 18:17:54 ID:1G55x7Wu0(1)調 AAS
うちは別のボウルで米を研いだりして内釜には気を使ってた。
でも炊飯器調理で、煮豚やふかし芋、砂肝の水煮とかは大丈夫だったけど、
チーズケーキや大根餅を作るようになってからはずいぶん剥がれてきたように思う。
水気があまりない調理はヤバいのかな・・・
870: 2009/01/05(月) 19:59:37 ID:GYSR0dM60(1)調 AAS
テフロン鍋の空炊きみたいな、恐ろしい現象に近くなるかもな。
無水のままガンガン加熱しても大丈夫なのは、無水鍋みたいなアルミ合金じゃね?
871: 2009/01/06(火) 18:48:49 ID:d8FbGW+L0(1)調 AAS
テフロン加工の鍋肌は高温には弱いから
872(3): 2009/01/08(木) 15:22:15 ID:jiuPkKe60(1)調 AAS
なんで新幹線みたいなデザインのしかないのだ。
デザインが悪い。なんとかしてくれ炊飯器メーカー。頼むよ。orz
炊飯器買えなくて、ここ数年自分で炊いて食ってない。
873: 2009/01/08(木) 17:10:28 ID:ZKVcFYhG0(1)調 AAS
>>872
オクとかで激安なのを落札すれば?
874: 2009/01/08(木) 23:45:44 ID:nkM+b1pz0(1)調 AAS
値段の問題じゃないというのが>>872の主張じゃまいかw
875: 2009/01/09(金) 16:07:06 ID:Nh8l8d4y0(1)調 AAS
>>872
これだけ選択肢があって何が不満なんだよw
外部リンク:images.google.co.jp
876(1): 2009/01/18(日) 21:03:05 ID:+GxGXXSi0(1)調 AAS
炊飯器に24時ごろセットして、翌日21時に炊き上がるように予約を入れてるけど
こんだけ水に浸しててお米は大丈夫なんだろうか。
877: 2009/01/19(月) 19:13:33 ID:oWGbRCAt0(1)調 AAS
>>876
飯炊きスレか調理家電炊飯ジャースレへ
878(1): 2009/01/22(木) 20:52:31 ID:xp5owc3k0(1)調 AAS
大学の頃、用事が入って炊かずに放置状態になった時、甘い匂いがしてきたよ…。
もったいないからそのまま炊いて食べたけど。気温上がると発酵すると思われ。
879: 2009/01/30(金) 15:26:18 ID:ySkEzMdf0(1)調 AAS
>>878
どぶろくスレでは、そこからが勝負だ。
880(1): 2009/02/01(日) 16:11:11 ID:nuS1Ya9H0(1)調 AAS
まあ、とりあえずなんかいいのあったら、
ここで探しとけ。
@外部リンク:www.emonoo.com
A価格.com
もしくは中古激安品をヤフオクでゲットだな。
ショッピング通の激安購入テクニックの基本技だけど。
量販店はやめとけ。。
どう?
881(2): 2009/02/21(土) 04:17:38 ID:y2CFz23L0(1)調 AAS
一人暮らしで自炊するために炊飯器買ってきた。
お米大好きだから匠純銅 おどり炊きをネットでさっき注文したんだが、
炊き上がりはどうなんだろう
882: 2009/02/21(土) 04:43:51 ID:VnravOJh0(1)調 AAS
>>880
価格.comを含む「クチコミサイト」なんて信用の置けないものを
商品購入の参考にしようなんて考えるのは、愚か者とゆとりバカだけ。
883: 2009/02/21(土) 09:03:51 ID:PxF8QXf60(1)調 AAS
>信用の置けない
2chでそんなこと言われてもなぁ
884: 2009/02/21(土) 10:13:21 ID:w/6M/dwv0(1)調 AAS
>>881
まあ、なんだ、メーカーは色々謳い文句を次々考案するもんだが、そんなどえらい違いってのは
無いと思うぜ。
唯一大きな違いが出得るのは、ヒーターがIHか電熱かという点くらいだろうね。
その他の厚釜だのチタンだの純銅だのより、水加減の方が出来上がりに覿面に出ると思うよ。
その水加減は、細かいこと言えば米の乾き具合に影響されるしね。
で、このスレって普通にご飯を炊くのも守備範囲だっったっけ。>>1を読む限りでは…?
885: 2009/02/21(土) 12:21:03 ID:u91OZQDmO携(1)調 AAS
あ
886(2): 2009/02/21(土) 17:43:16 ID:CXsXb0V60(1)調 AAS
某マンガで銅釜はお米が総立ちだと書いてたのを信じています
887: 2009/02/21(土) 20:12:14 ID:3kTpvDu40(1)調 AAS
家電の方は「象虎マンセー一段落ちてパナ、片手間シャープは論外」の一つ覚えレスな
社員&家電店員乙状態で参考にならなかったな…。
888: 2009/02/21(土) 21:06:56 ID:My1FvPwr0(1)調 AAS
>>886
バベられそうだ
889(1): 2009/02/21(土) 23:38:02 ID:mT7Lrl5M0(1)調 AAS
何ヶ月ぶりかで来てみた。
以前に、炊飯器で煮小豆の作り方を書いた文章を探している。
このスレでは無かった様だ。
>>881
個人的には、ご飯そのもにそれ程こだわりはない。
しかし、今その"おどり炊きの"の炊飯器に注目している。
このスレ的にも注目に値する炊飯器だと思う。
理由は、この炊飯器が持っている「マルチ調理コース」の事だ。
温度(100〜35℃)と時間(10時間)が任意に設定できるのだ。
多くを説明しないが、このスレの住人ならこれの意味することが十分に理解できるだろう。
所有の炊飯器が壊れたら、これの一升炊きを買う予定にしている。
一つ問題がある。我が家に昔からある"象印のNMG-E15z"が壊れないのだ。
いつごろ生産された炊飯器なんだろう?
890(1): 2009/02/22(日) 00:58:11 ID:HPHz0vD40(1)調 AAS
三菱電機がなんか妙な炊飯器を出してるがどうなんだろ?
>外部リンク[html]:www.mitsubishielectric.co.jp
個人的にはここまでされるとちょっと引くんだが。
891: 2009/02/22(日) 01:15:39 ID:Vj64MyLw0(1)調 AAS
昔の家電って本当に壊れないよねw
エコロジーとか節電と言って乗り換えないとダメなくらい壊れない
不具合があっても叩くと治るとか水かけたら治るとか、昔の家電丈夫すぎwww
892: 2009/02/22(日) 01:24:44 ID:nTV3hDcb0(1)調 AAS
>>890
炊飯器の形としては画期的で好印象。
これは蒸気を水に戻して別タンクに溜めておくってことか。
換気扇が貧弱な場所で炊くにはいいかもしれない。
うまみ成分ってのは「おねば」のことなんだろうが
内蔵カートリッジとやらが激しく洗いづらそう。
893: 2009/02/22(日) 06:53:24 ID:u8mPxtg60(1)調 AAS
会社に泊まり込みになることが多い人が、
机の引き出しの中に忍ばせておいて「会社で自炊」をするのには良さそうだ
普通の炊飯器でそれやると匂いでバレるからなあ
894: 2009/02/23(月) 00:29:05 ID:bq/GRtsy0(1)調 AAS
炊飯器ブームもそろそろ終わりだろw
895: 2009/02/24(火) 10:58:49 ID:NAUFWUAC0(1)調 AAS
そうだな、「三種の神器」とか呼ばれはじめてそろそろ半世紀も経つもんな
896(1): 2009/03/04(水) 18:33:46 ID:S9mrSlTa0(1)調 AAS
いやそれ車・冷蔵庫・TV……。
897: 2009/03/04(水) 19:05:46 ID:7LkMsf4O0(1)調 AAS
それは3C >>896
(TVはカラー、冷蔵庫じゃなくてクーラーな)
三種の神器は、炊飯器・冷蔵庫・洗濯機。
一家の主婦の労働を思いっきり楽にしてくれたものだ。
898: 2009/04/04(土) 15:54:33 ID:LX+C5VyI0(1)調 AAS
チャーシュー(煮豚)って炊飯器で作れないかな?
899: 2009/04/05(日) 19:33:46 ID:N4DAD9sL0(1)調 AAS
作れるよ。過去に報告例もあるし。
900: んはあ〜 2009/04/13(月) 15:24:34 ID:T5hSIfDa0(1)調 AA×
![](/aas/cook_1075729006_900_EFEFEF_000000_240.gif)
901: 2009/04/15(水) 21:33:25 ID:UHuCsypY0(1)調 AAS
この糞コテ料理板にまでいるのかよ
902: 2009/04/16(木) 19:47:52 ID:qLddwtCE0(1)調 AAS
あらゆる板に居るよ。
ちなみに同一人物じゃなく、面白いと思ってコピペしてる連中がいるだけ。
903: 2009/04/16(木) 22:26:19 ID:7YjqVIH40(1)調 AAS
自転車板にはかなり前からいたけど、最近他の板でも見るようになってきたなぁ。
904: 2009/04/16(木) 23:44:06 ID:zDvsyGrjO携(1)調 AAS
某サイトの炊飯器コミュなんで厳しいの?
905: 2009/05/10(日) 16:18:08 ID:eHWlQYvL0(1)調 AAS
炊飯器で初めてカップラーメンのお湯をわかした私が通ります
906: 2009/06/01(月) 21:02:24 ID:eouBKrTf0(1)調 AAS
熱湯をカップに注ぐのが危険そうだな……。
907: 2009/06/01(月) 22:09:21 ID:NFzMJsor0(1)調 AAS
お玉ですくえばいいんじゃね。
908: 2009/06/06(土) 13:30:09 ID:PVnINfqU0(1)調 AAS
ケーキとか続けて炊飯したいのに熱センサーが邪魔するので、なんとかならんものかと試行錯誤中。
炊飯終了→内釜出して、外釜に小さい保冷剤を2つぐらい投入(特に熱センサー部)
短時間で2回目スタートできるようになりました。
909: 694 2009/06/08(月) 09:12:27 ID:IWdZFmyr0(1)調 AAS
また母が炊飯器を壊した。
液晶表示部は時刻を表示しているが、炊飯ボタンその他を押しても
何も反応しない。内釜を持ち上げて下を見ると何かが焦げついている。
もう母には壊しようのない鍋を炊飯に使ってもらって、
自分用に、色々使える多機能炊飯器を買おうと思う。
豆を茹でるとかジャガイモを蒸すとか出来るのを。
910: 2009/06/08(月) 18:47:42 ID:10646CpZ0(1)調 AAS
そんな機械音痴のかーちゃんが使う炊飯器だからこそフールプルーフが重要なはず。
そのくらいじゃ壊れないように作るべきだと思うんだ。
911: 694 2009/06/08(月) 21:05:50 ID:nMLksrow0(1)調 AAS
内釜の下に水や飯粒を流し込んで平気な自販機なんて存在するんかいな。
もう母には鍋で炊いてもらうよ。
で、自分用に良い多機能炊飯器を推薦してくれろ。
912: 2009/06/09(火) 11:51:41 ID:HrUKQAAs0(1)調 AAS
言いにくいことだが、御母堂は病気かボケを疑った
ほうがいいんじゃ・・・
913: 2009/06/09(火) 12:48:19 ID:YgG/7TFo0(1)調 AAS
立派なアルツハイマー症候群です。
914: 2009/06/09(火) 14:09:02 ID:n4S7NUuG0(1)調 AAS
申し訳ないが自分も同じこと疑った
今時そう簡単に炊飯器なんて壊れないと思うが…
痴呆チェックとかしてみるといいかもよ
915(1): 2009/06/13(土) 04:42:15 ID:hobSwBUK0(1)調 AAS
最近の炊飯器が壊れやすいとかいう以前に、研いだ米と水を入れた内釜を
入れて炊く、という炊飯器の基本的構造は昔から変わっていないんだし・・・
それなのに内釜の下に水を入れちゃうってのはやっぱりちょっと脳の
病気とか、普通じゃない状態なんじゃないのかな。
916: 2009/06/15(月) 08:48:27 ID:dRyX+xhu0(1)調 AAS
アルツハイマーなだけじゃなく、粗忽なんです。
917: 2009/07/04(土) 13:44:13 ID:RUuYHoIDP(1)調 AAS
「同じ釜の飯 “ナショナル炊飯器は人口六八〇万人の香港でなぜ八〇〇万台売れたか”」と
いう本に載ってましたが、香港で2003年にケーキが焼ける炊飯器というのがパナソニックから
発売されて、大ヒットしたんだとか。
SR-TMA18N Jar RiceType Cooker with Cake Function and 1.8 Lt capacity
外部リンク[php]:www.kumesh.com
918: 2009/07/06(月) 23:52:14 ID:BqU4mo5B0(1)調 AAS
炊飯器ではこれが美味しいと思う。
外部リンク:www.hangou.net
919: 2009/08/02(日) 14:14:15 ID:M97TIsQ80(1)調 AAS
今炊飯器鶏を仕込んでワクテカしている。
鳥だしスープも欲しかったのでお湯を多めに入れてある。
920(3): 2009/09/04(金) 20:18:57 ID:SQAcEAuO0(1)調 AAS
ちょいと質問。
炊飯器鶏を仕込んでその出汁で鶏飯を作って鶏丼にすることがよくあります。
ただ、鶏を焚いてる間に折角の炊飯器鶏が冷めてしまうのが困ってます。
レンジにかけると完全に火が通ってしまうし、
これを温めなおす時にはどうすればいいでしょうか?
921: 2009/09/04(金) 21:11:09 ID:s86Tx4wi0(1)調 AAS
秋田こまちの無洗米買ったら普通にうまくて俄然米炊く率が上がったな。
研がずに軽く洗い流すくらいで済むというのは個人的にかなりでかい。
どこがマニアックなのかといわれると困るけどw
922(1): 2009/09/04(金) 21:13:33 ID:8RfTEXJ10(1)調 AAS
秀吉は18の時、信長の草履取りになった。
寒い冬が訪れると、秀吉は敬愛する信長のために、冷えた草履を懐に入れ暖めるのだった。
あとは分かるな?>>920
923(1): 2009/09/04(金) 22:07:49 ID:zpb/+n9k0(1)調 AAS
スープに草履を入れて温めろってことだと思いますが
脂でぬるぬるになりませんか?
924: 2009/09/06(日) 16:51:56 ID:5EguPAdx0(1)調 AAS
>>920
炊飯器料理すんなら、炊飯器2台が常識。
925: 2009/09/06(日) 18:20:28 ID:1NKifhLg0(1)調 AAS
最初の一回は諦めて出汁冷凍 → 次の回の鶏飯用、にしる
926: 2009/09/06(日) 18:30:52 ID:E3AWUynh0(1)調 AAS
>>920
1.ビニール袋やジップロックに入れ、炊飯器の保温温度(70℃程度)以下のお湯を張った鍋などに入れて、温める。やったことはない。
2.炊飯器鳥を乗せた皿を、炊き上がった炊飯器の上に置いて、温める。やったことはない。
3.920の胸の谷間に入れて、温める。やったことはない。
927: 2009/09/07(月) 14:02:24 ID:4WHzgzN60(1)調 AAS
皆さんありがとうございます。
スープに入れて温めなおしで上手くいきました。ありがとうございました!
928(2): 2009/09/07(月) 17:31:42 ID:PG1kNPFdO携(1/2)調 AAS
>>922-923
大ウケしてしまった!涙出たよ。
で、本題。今日、煮豚を2本作った。その後からが初挑戦。
炊飯器から肉の塊を引き上げ
一本はスライスして食べる用に冷まし→ジップロックに入れて冷蔵庫へ
もう一本は煮込み用に角切り、ゆで卵、大きく切った大根&人参と一緒に炊飯器に戻す、
煮詰まった煮汁に水をたし、保温。
炊飯器を覗く…大根あめ色!人参やばい位甘い!ゆで卵ホクホク!豚肉トロトロ!
炊飯器煮物バンザイ!煮豚作ったら続けてやってみて(*´∇`*)
929: 2009/09/07(月) 17:41:42 ID:PG1kNPFdO携(2/2)調 AAS
>>928
あ、ちなみに、煮豚は以下の調味料を炊飯器に入れて溶かして
豚モモ塊2本入れて
アク取りシート乗せて早炊きです。
みりん
料理酒
各150cc.
砂糖
オイスターソース
醤油
味噌
各大さじ2
930(1): 2009/09/08(火) 19:37:49 ID:ZhKc1pj10(1)調 AAS
>>928
>もう一本は煮込み用に角切り、ゆで卵、大きく切った大根&人参と一緒に炊飯器に戻す、
>煮詰まった煮汁に水をたし、保温。
大根と人参は生のまま入れるのですよね?
保温だけで煮えるという解釈でOKですか?
保温だけでよいとしたら、何分くらい保温すればよいでしょうか?
931: 2009/09/09(水) 10:29:06 ID:UqS9SOkqO携(1)調 AAS
>>930さん
保温だけで大丈夫です。
あまり頻繁に炊飯器覗かないんですが、保温は一時間はしています、
保温後二時間位すると大根は深いあめ色になりますよ。
ずっと保温しても大丈夫です(ゆで卵がかたいガングロさんになるのでそれだけ注意)
それから、最初に煮豚を作る際にフライパンで表面を焼き付ける工程を書き忘れました!
おいしくできるといいですねp(^-^)q
932: 2009/09/09(水) 20:37:38 ID:PXPz333f0(1)調 AAS
931さん、詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
料理下手の自分でもうまくやれそうな気がしてきました。
近々、やらせていただきます。
どうもありがとうございました。<(_ _)>
933(1): 2009/09/11(金) 16:57:09 ID:i6eSwVKC0(1)調 AAS
象印の炊飯器使ってるんだけど勝手にフタが開いてしまい
お米がカチコチになってしまった事が3回あります。
訴えてやろうかと思うんですけどどう思いますか?
934: 2009/09/11(金) 17:04:28 ID:2xYtEOZQ0(1)調 AAS
実によい考えです。
935: 2009/09/11(金) 17:15:52 ID:G2HRTGA60(1)調 AAS
天才キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!
936: 2009/09/11(金) 18:17:00 ID:/LToGCfU0(1)調 AAS
知らないうちに、おじいちゃんとか猫とかが開ボタン押してると思う。
937: 2009/09/16(水) 08:57:24 ID:6iTo+zdV0(1)調 AAS
炊飯器本、パンとケーキは既刊のをまとめた118品の学研本でいいとして、
料理の方はなんかいいのがないだろうか
938: 2009/09/17(木) 00:37:55 ID:jrzaqY2B0(1)調 AAS
>>933
うちも何度かある 同じ象印の炊飯器
1歳児がこっそり開けてた事も確かにあったが、
蓋の締まり方が他社製品と比べて
フタと本体の噛み合わせが浅い気がする 電気屋で他社製と比較した
だからだと思うが、
慌てて蓋を閉めたときに、キチンと閉まってなかった事もあった
939: 2009/10/07(水) 22:37:25 ID:OMvxmQeyO携(1)調 AAS
あ
940(2): 2009/10/11(日) 01:17:20 ID:fzgoHGAq0(1)調 AAS
あっちの炊飯器スレの方が進行早いねえ。
2chスレ:homealone
統合できるテーマだけど、板が違うからなぁ。
941(1): 2009/10/11(日) 20:56:34 ID:NeAeaU1J0(1)調 AAS
>940
そっちは参加に資格みたいなのがいる板だから
自分はこのスレ終わったらレシピ板に移動しないかなと考えてた
炊飯器で料理〜二合目
2chスレ:recipe
942: 2009/10/12(月) 06:19:51 ID:q0myXH7w0(1)調 AAS
そっちはそっちで、異常に進行が遅すぎるw
レシピ板は、2スレ目でスピードが落ちると消えるだけだからなぁ。
それに、レシピ板はレシピ至上主義でギャイギャイ言う人がいるから、料理板の方がいいや。
943: 2009/10/12(月) 09:44:35 ID:hYqhzOX50(1)調 AAS
炊飯器を使ってる人が「買ったばかりの頃はおいしかったけど、最近おいしく炊けなくなってきたから買い換える」
って、よく聞くんだけど。炊飯器って、どこがどう劣化しておいしく炊けなくなってしまうの?
944(1): 2009/10/12(月) 15:29:29 ID:x8M/c9DZ0(1)調 AAS
「マニアックス」ってスレタイがなぁ
普通でいいのに
945: 2009/10/12(月) 21:23:49 ID:6v58on1B0(1)調 AAS
コンビーフ入りホットケーキを炊飯器で作ったら
上の方が固まらずモコモコに膨れて脳みそみたいに…
946: 2009/10/12(月) 22:55:15 ID:GcVgPe0Y0(1)調 AAS
「脳味噌ケーキ」と名付けてホラー喫茶で売るんだ
947: 2009/10/12(月) 23:12:40 ID:VWlmDUnm0(1)調 AAS
目玉寒天と合わせりゃ売れるかもナ。
948: 2009/10/13(火) 07:42:48 ID:g5X6QQ2q0(1)調 AAS
ハロウィンにいいんでないかい?
949(1): 2009/10/13(火) 10:53:26 ID:vhMzgxqt0(1)調 AAS
>>940
進行が速い分、次スレのスレ立ても先を超されたorz
炊飯器だけで作れる料理 part2
2chスレ:homealone
>>944
じゃあスレタイ何にするんだよ?
950(1): 2009/10/13(火) 12:22:50 ID:4j6jKI+k0(1/2)調 AAS
>>949
【圧力鍋の】炊飯器で料理 2合目【代わりに】
こんなんで良いんじゃないか?
951(1): 2009/10/13(火) 12:33:10 ID:jTqJkgWh0(1)調 AAS
圧力鍋の代わりにはならんと思うよ。
一部、なるやつもあるかもしれんけど。
【蒸し物も】-----【煮物も】
とか。
952(1): 2009/10/13(火) 12:43:20 ID:4j6jKI+k0(2/2)調 AAS
【煮物蒸物】】炊飯器で料理 2合目【パン作り】
こんなんはどうだろ。
パン焼けるのは知らん人が多いと思う。
953(1): 2009/10/13(火) 22:52:58 ID:bkmkcc6e0(1)調 AAS
【おかずも】【おやつも】
954(2): 2009/10/13(火) 23:00:33 ID:hORuo7G10(1)調 AAS
【主食も】【服飾も】
955: 2009/10/13(火) 23:22:59 ID:G9jSQnhx0(1)調 AAS
>>954
ふ、ふ、服飾も…?
ヨージ・ヤマモトブランドで服飾炊飯器を発売したら、民事再生法のお世話にならなくても何とかなるんだろうか…?
956: 2009/10/14(水) 00:24:13 ID:DDa/XGQ4O携(1)調 AAS
短パン
957: 2009/10/15(木) 18:22:59 ID:/LnS9wHd0(1)調 AAS
>>941
そっちのテンプレに上手いことまとめられてしまったんで
こっちの新スレも内容がパクリになりそうで難しいw
958: 2009/10/21(水) 18:34:02 ID:gRb0CzYH0(1)調 AAS
台湾でポピュラーな大同電鍋って、日本で買えるの?
959: 2009/10/22(木) 01:18:19 ID:HSMsuKqZO携(1)調 AAS
>>915
昔の炊飯器は、内釜と外釜の間に水を少量入れて炊く仕組みだった。
水が蒸発するとスイッチが切れて炊き上がる仕組み。
だからお母さんは、昔の癖が抜けないんじゃないかな。
960: 2009/10/22(木) 22:20:47 ID:XLIYJNbS0(1)調 AAS
いや、単に洗っちゃうんだ。
内鍋の重さを量る底の突起の周りの隙間に濡れた飯粒が見えたりしたんだから。
961(1): 2009/11/07(土) 19:05:05 ID:+nffPmqg0(1)調 AAS
電気のからガス炊飯ジャーに買い替えたい
当方一人暮らし、いいの教えれ
962: 2009/11/08(日) 11:27:29 ID:4XwyRclB0(1)調 AAS
>>961
選択肢はないから、おとなしくリンナイ・パロマの少量炊きを買うしかない。
963(3): 2009/11/10(火) 05:35:40 ID:+Va7xC6d0(1/2)調 AAS
ここの人は違うかもしれないけど炊飯器料理を雑誌で見てて
ご飯を炊くときにジップロックにいれた肉などをそのままお米の上に
のせて炊く、とかまたはアルミホイルをお米の上にかぶせその上に
食材をのせ炊く、などという手順だった。これってお米の味なんかに
アルミやビニールが影響しないの??節電になりそうだけど、
なんか怖い・・・
964: 2009/11/10(火) 05:39:08 ID:+Va7xC6d0(2/2)調 AAS
>>886
フタ、パカってあけた時お米が全部総立ちして
こっちに頭向けてるのみたら血の気が引くよ
気持ち悪い事この上ない。
連投スマン
965: 2009/11/10(火) 11:20:50 ID:lRqNPKx/0(1)調 AAS
>>963
味付けた肉をそのまま米の上にのせて炊いてる
966: 2009/11/10(火) 12:28:15 ID:IikUPIDH0(1)調 AAS
>>963
気になる人は、やっぱり気になるだろうから。
怖いんだったら、やらない方がいいんじゃないかな?
967(1): 2009/11/10(火) 13:26:43 ID:9lnXKh7a0(1)調 AAS
セロハンを使えばいい。植物原料で石油製品よりは安心。
外部リンク[html]:www.itoham.jp
旧軍では最前線用にセロハンの長い筒に米と水を入れて一食分ずつ縛り、
そのまま大鍋で煮て炊き立てを届けたりした。
ただし今手に入るかどうかわからんけど。
全然セロハンでないものを透明でパリパリしているからと
セロハンと呼んだりしているし。
968(1): 2009/11/10(火) 17:39:21 ID:xXI1j4vO0(1)調 AAS
>>967
セ、セロテープ………はニチバンの登録商標だから、一般名称としてはセロハンテープと書くべし
というのは、セロハンとは関係ないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.240s*