[過去ログ] AXE/HELIX/KEMPER モデリング総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
514(3): 2017/04/22(土) 17:43:49.63 ID:4bu/QyXJ(1)調 AAS
外部リンク:fast-uploader.com
ハイウェイスター
プロのオレよりうまいやつって、いるの?
515: 2017/04/22(土) 17:49:00.48 ID:gGxUePaP(28/36)調 AAS
>>514
一生懸命に作ったのは認めるけど
プラグイン丸出しの低品質なギターで
全体にサウンドが曇りすぎてる。
516: 2017/04/22(土) 18:02:21.79 ID:myvw1mdY(1/3)調 AAS
/
517: 2017/04/22(土) 18:05:07.82 ID:myvw1mdY(2/3)調 AAS
>>514
へったくそなギターとボーカルw
肝心かなめの、4連が、3連になったりで、この程度も弾けないで、プロってw
518: 2017/04/22(土) 18:08:06.61 ID:myvw1mdY(3/3)調 AAS
>>514
しかも、再生回数350越とか、水増し自演バレバレw
519: 2017/04/22(土) 18:16:25.86 ID:gGxUePaP(29/36)調 AAS
この前からアチラコチラに張り付けているから
それなりの再生回数は稼げていると思うけど、
1ヶ月ぐらいかけて必死に作った力作だから
聴いて欲しくて仕方がないんだろな。
520: 2017/04/22(土) 21:48:19.83 ID:lwgzWuru(1/2)調 AAS
さてちょっと遅くなったが練習するかな!
ついでに言うと俺昨日からパパになったんだ
521: 2017/04/22(土) 22:02:55.85 ID:gGxUePaP(30/36)調 AAS
昨日も練習しません。
今日も練習しません。
明日も練習しません。
522(1): 2017/04/22(土) 22:03:56.87 ID:gGxUePaP(31/36)調 AAS
ついでに言うと子供を産むのは悪です。
人生は苦痛の連続だと知っているのに
それでも自己満足の為に子供を産む無責任な親達。
523(1): 2017/04/22(土) 22:09:11.41 ID:lwgzWuru(2/2)調 AAS
>>522
あぼーんする前にレスしてあげる
自分の人生が苦痛だからって他人まで苦痛だと思わないでね
俺は機材も満足してるしいい嫁ももらえてかわいい子供まで生んでくれた
こんなに幸せな人生を送ってるから自分を生んでくれた親に感謝してる
苦痛なら無理に生きなくてもいいんだよ
俺はこれからも新しく増えた家族と幸せな人生を送るから
じゃあね
524: 2017/04/22(土) 22:20:39.98 ID:gGxUePaP(32/36)調 AAS
>>523
>自分の人生が苦痛だからって他人まで苦痛だと思わないでね
かのブッタが「人生は苦行だ」と悟りを口にしているのです。
貴方だってまだまだこの先何年も生き続けるですよ?
大震災や戦争だって起きるかも知れません。
日本の借金は1000兆円を越えており、
増税は繰り返され、この先、生まれてくる子供達の状況は
悪くなる一方です。
そんなことは誰でも分かっていることなのに、
貴方はこの先、80年も行き続けなければならない子供を作ったのです。
その罪は大きいですよ!
525: 2017/04/22(土) 22:25:08.20 ID:2ZKGSBSj(2/2)調 AAS
ウンコは食べれません。
ウンコは食べ物のカスだけだと思っている人がいますが、ほとんどはばい菌雑菌です。
食べてすぐに死亡することはありませんが、肝臓をやられてしまい、肝炎や肝硬変など
の恐い病気になってしまう危険があります。
尿は肝臓で消毒していますので、飲むことが出来るのです。
動物が自分のウンコなどを食べることがありますが、その動物の体内で
ウンコを食べても大丈夫なメカニズムを持っているから平気な訳で、
人間はダメです。
スカトロジストの人達は、ウンコを食べた後で、抗生物質の薬を
飲む人達がいます。でも肝臓をやられてしまい、死亡する人もいます。
尿と便は違います。尿は血液が腎臓で濾し取られたもので、基本的には無菌です
(尿道にも常在菌があるので、完全に無菌かと言うと、そう言い切れないかも知れません)。
但し、時間を置いて細菌が繁殖してしまったものや、泌尿器等が感染症に罹っている場合は無菌ではありません。
便は、口から摂取した食物が様々な消化を受けた後の残りのものですが、
大腸菌などの細菌が沢山入っています。
自分の腸にいる細菌なら、もう一度口に戻しても大丈夫なのではないのか?
そう思うかも知れませんが、消化器を通る時、肝臓などに感染する恐れがあります
(便を食べなくとも何らかの原因で大腸菌が逆行し肝臓に膿がたまることもあります)。
なので、結論を言うと、「うんこ」は食べてはいけません。
526: 2017/04/22(土) 23:21:31.68 ID:gGxUePaP(33/36)調 AAS
>>508
>画像リンク
物凄くその気になってたのに、
こんなフロントPUマウンターどこにも売ってねーじゃん!
だからと言ってこれは違う気がするし。
画像リンク
![](/?thumb=89758bea76570fc1ee6e0e8b269c8514&guid=ON)
527: 2017/04/22(土) 23:25:32.36 ID:gGxUePaP(34/36)調 AAS
ストラト用の奴なら売ってたから
ストラト用PUを取り付ける案もあるが、
マウンターが一回り大きくなるからバランス悪いんだろうな〜。
自作すると見た目的に安っぽくなるだろうし、
多難で色々とスムーズに運ばんな。
528: 2017/04/22(土) 23:27:23.05 ID:gGxUePaP(35/36)調 AAS
フロントにミニハムを入れる案もあるのだ。
画像リンク
![](/?thumb=9c252ab2709cbddc58a08208cc556b9a&guid=ON)
529: 2017/04/22(土) 23:41:44.54 ID:gGxUePaP(36/36)調 AAS
お前らを発見してしまった。(左)
動画リンク[YouTube]
ま、こんな音ならHelixで十分だよな。右の人はKemperで十分。
どちらも本物のチューブである必要性が感じられない音だよな。
530: 2017/04/23(日) 01:13:09.23 ID:vLlg3H6e(1/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_530_EFEFEF_000000_240.gif)
531: 2017/04/23(日) 01:14:05.13 ID:vLlg3H6e(2/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_531_EFEFEF_000000_240.gif)
532: 2017/04/23(日) 01:14:28.50 ID:vLlg3H6e(3/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_532_EFEFEF_000000_240.gif)
533: 2017/04/23(日) 01:14:58.13 ID:vLlg3H6e(4/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_533_EFEFEF_000000_240.gif)
534: 2017/04/23(日) 01:15:48.33 ID:vLlg3H6e(5/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_534_EFEFEF_000000_240.gif)
535: 2017/04/23(日) 01:18:08.07 ID:vLlg3H6e(6/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_535_EFEFEF_000000_240.gif)
536: 2017/04/23(日) 01:22:09.57 ID:vLlg3H6e(7/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_536_EFEFEF_000000_240.gif)
537: 2017/04/23(日) 01:22:38.95 ID:vLlg3H6e(8/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_537_EFEFEF_000000_240.gif)
538: 2017/04/23(日) 01:26:14.56 ID:vLlg3H6e(9/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_538_EFEFEF_000000_240.gif)
539: 2017/04/23(日) 01:30:18.98 ID:vLlg3H6e(10/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_539_EFEFEF_000000_240.gif)
540: 2017/04/23(日) 01:39:21.60 ID:JZCYWG8K(1/2)調 AAS
クソスレ
541: 2017/04/23(日) 01:39:53.86 ID:vLlg3H6e(11/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_541_EFEFEF_000000_240.gif)
542: 2017/04/23(日) 01:42:44.19 ID:vLlg3H6e(12/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_542_EFEFEF_000000_240.gif)
543: 2017/04/23(日) 01:44:38.25 ID:vLlg3H6e(13/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_543_EFEFEF_000000_240.gif)
544: 2017/04/23(日) 01:45:27.55 ID:vLlg3H6e(14/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_544_EFEFEF_000000_240.gif)
545: 2017/04/23(日) 01:46:41.70 ID:vLlg3H6e(15/54)調 AA×
>>1>>1>>1
![](/aas/compose_1492167012_545_EFEFEF_000000_240.gif)
546: 2017/04/23(日) 01:49:45.48 ID:vLlg3H6e(16/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_546_EFEFEF_000000_240.gif)
547: 2017/04/23(日) 01:52:32.60 ID:vLlg3H6e(17/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_547_EFEFEF_000000_240.gif)
548: 2017/04/23(日) 01:54:11.08 ID:vLlg3H6e(18/54)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_548_EFEFEF_000000_240.gif)
549: 2017/04/23(日) 01:54:37.10 ID:vLlg3H6e(19/54)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_549_EFEFEF_000000_240.gif)
550: 2017/04/23(日) 02:19:53.01 ID:TPG2dH0h(1)調 AAS
何時もAAでバカセ追い払ってくれてありがとう御座います、まじ感謝
551(1): 2017/04/23(日) 07:21:29.26 ID:FY/v+Iyc(1/24)調 AAS
バカセ=テレ用ピックアップリングみたいな一般商品を探せないバカ
552(1): 2017/04/23(日) 09:05:25.22 ID:FY/v+Iyc(2/24)調 AAS
サドルやらプレートやらイモネジ(笑)やらって
べつにボデイへの伝達うんぬんとかそんなもんじゃない
木の何百倍も音響効果のある金属の響きでトーンを補い調整してるだけ
553(1): 2017/04/23(日) 09:10:45.64 ID:FY/v+Iyc(3/24)調 AAS
テレキャス的なオーバーなプレートはお釣りが乗ります
やっぱフェンダービンテージな薄い目のが良い材にはトーンバランスが良い
カラハムとかは上手い人にはお釣りが耳障りになります
FANOの2mmアルミが最もお釣りが無い、ストイックタイプ、最近海外では汎用品が出回ってます
俺はいじってるうちに、トーン調整は重要だけどお釣り部分は要らないとわかり
もっぱらハーフタイプとかハードテイル枠の物をいじっています
ローの乗り方なんて全然変わってきますが
それとてアンプやエフェクター、ケーブルまで、トータルの絡みで調整したうえでどちらが目的に合うかの、
物凄い作業量です
554(1): 2017/04/23(日) 09:12:08.57 ID:FY/v+Iyc(4/24)調 AAS
サドルとプレートの相性も、トータルです
イモネジまではやりませんw
555(1): 2017/04/23(日) 09:15:56.51 ID:FY/v+Iyc(5/24)調 AAS
最近見つけた良いセッティングは、
マイナーガレージのチタンのハーフプレート
これは比重が軽いのでヘタクソには音は軽いのですが
無駄なお釣りトーンはローからハイまで出さないのに、がっつり6弦まで、描画が細かく<鳴る>のです
一見軽いかなと思えば実はしっかりしている、
これが、ちょっとローが出過ぎると大概言われるZ-Vex/BoxOfRockなんかと抜群に相性するわけです
556: 2017/04/23(日) 09:22:12.97 ID:FY/v+Iyc(6/24)調 AAS
チタンはお釣りが少ないのに全帯域が抜かりなく鳴る、
これが、歪物との相性を凄く良くします、
ローが出過ぎるとか、ハイが刺さるとか、そういうネガティブが少ないので歪物を生かしきれる
ヘタクソなうちはそっけない音しか出ないように感じます
うまくなればこういうのもマッチできるようになるのです
つまり<鳴らせ>サイドこそがギターで最も重要な部分です
ヘタクソなうちにいじってダメ出しなんてしてはいけません、それはバカセな行為です
音の記憶を残しておけばまた使えるときがくる
同様に、素人が試奏したって何にもわかりません
たまたまヘタクソの現状態に合う合わないで選んではヘタクソ向きギターしか選べないです
何年もかけて、一期一会のギターを、調整しながら鳴らしこんでなんぼのものなのです
557: 2017/04/23(日) 09:28:11.46 ID:FY/v+Iyc(7/24)調 AAS
チタンにはモダンなコントローラビリテイがある
鉄を響かせるブルースや
銅でローを稼ぐのとも違う
3rd−wayが
558: 2017/04/23(日) 09:34:52.80 ID:FY/v+Iyc(8/24)調 AAS
あそうそう、音の調整に大事な、ピックアップの高さ調整、
これはブリッジの質によって大幅に変わります
これも非常に面白く重要な部分です
チタン=鳴らない、PU高さ調整抜きではまずそう感じてしまいます
オーバートーンを吐かないチタンはPUを近づけて音をつくる余地が大きいのです
559: 2017/04/23(日) 09:44:38.35 ID:FY/v+Iyc(9/24)調 AAS
チタン部品は、同じセッティングでは、音量が下がるほどに、鳴らない感じがするのです
重要なのがPU調整です
ピックアップの近さは、ニュアンスを拾えるセッティングでもあるわけですから
560(1): 2017/04/23(日) 09:45:04.78 ID:QazAtHfI(1/8)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_560_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[38]:whatismyipaddress.com
外部リンク:goo.gl
外部リンク:www.mapion.co.jp
561: 2017/04/23(日) 09:46:05.03 ID:QazAtHfI(2/8)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_561_EFEFEF_000000_240.gif)
562: 2017/04/23(日) 09:47:13.20 ID:QazAtHfI(3/8)調 AAS
元々、証明できない妄想や虚言の影響で珍妙な擬音や表現が多い
バカセのような頭のおかしな人は低学歴で社会人としての経歴が●●で
人と会話をする機会が極端に少なく説明が苦手
そのため中国人による偽サイトや自動翻訳みたいな変な日本語と珍妙な造語で構成された文章になるのが特徴
画像リンク
単純労働ワープア童貞オッサン加齢臭バカセ 219.126.190.38
外部リンク[38]:whatismyipaddress.com
反応が気に食わないとすぐに"ふぁびょ〜ん"と音がしそうな発狂状態になる
頭のおかしなバカセだが世のタメに1つだけイイコトをしている
それは、子孫を残さず朽ち果てることwww 画像リンク
頭のおかしなバカセの意志とは無関係に 人類だけでなく地球にとって害悪という判断でバカセの粗悪な劣等遺伝子
を残してはいけないという 自然の摂理が働いただけなんだけどねw
563: 2017/04/23(日) 09:48:25.57 ID:QazAtHfI(4/8)調 AAS
【バカセがバスウッド・Ibanezを叩く理由】
購入して意気揚々と自慢・音源アップするも住民にウザがられて叩かれる
→「自分は悪くない楽器のせいだ」と逆恨みして叩きだす
バスウッド&EMG信者だったころのバカセ
外部リンク[html]:hissi.org
自慢のギターをバカにされ、イラッと来たバカセ
2chスレ:compose
バスウッドを熱く語るバカセ
外部リンク[html]:hissi.org
インドネシア製のコストダウンに気付いて顔真っ赤なバカセ
外部リンク[html]:hissi.org
購入当初は得意気だったのに、改悪実験でクソ化させついにバスウッドのせいにした瞬間
外部リンク[html]:hissi.org
564: 2017/04/23(日) 09:53:53.96 ID:FY/v+Iyc(10/24)調 AAS
ヘタクソのうちに、パーツにダメ出しするのは、もってのほかです
俺はこのチタンプレートにダメ出しせず、寝かしていたわけです
チタンがわかるようになるのも、また、一流
チタンは鳴りが小さいようでそれはオーバートーンの無いだけ、帯域は広く安定しています
ビンテージスタイルとはオーバートーンのギターをローゲインで弾くものと言えますし
モダンスタイルとはレッサートーンのギターをハイゲインで弾くものと言えます
チタンは中間の非常に上手なプレイに向く、可能性がある、と、申し上げておきましょう
565(1): 2017/04/23(日) 12:46:54.63 ID:1NwrGbvD(1/46)調 AAS
>>551
>テレ用ピックアップリング
見つかったわ!サンキュー!
でもテレキャスボディーってこんな風に
配線用のザグリが開いてる物がほとんどで
ピックガードレスに出来ないんだよな〜。
画像リンク
![](/?thumb=8807e0bafdf897fca65191292da5b8b2&guid=ON)
566: 2017/04/23(日) 12:48:28.19 ID:1NwrGbvD(2/46)調 AAS
>>552
振動が伝わればいいってものではないが、
振動が伝わらないことにはボディーも鳴らない。
金属は金属の鳴りが重要。
だから金属の材質も重要になってくる。
567: 2017/04/23(日) 12:51:00.57 ID:1NwrGbvD(3/46)調 AAS
>>553
ボディーもそうだけど
重い材質は音も重くなり、響き難くなる。
だから面積の大きなテレキャスプレートは
薄くないと駄目。
568(1): 2017/04/23(日) 12:51:19.84 ID:JHieOzJs(1)調 AAS
>>565
オーダーすればいいんじゃない?
569: 2017/04/23(日) 12:51:33.00 ID:1NwrGbvD(4/46)調 AAS
>>554
>イモネジまではやりませんw
イモネジまで含めてトータルですよ。
底の形状も重要ですが材質でも全く変わってきます。
570: 2017/04/23(日) 12:54:14.98 ID:1NwrGbvD(5/46)調 AAS
>>555
>チタンのハーフプレート
テレキャス用に
チタンサドルも考えています。
>>560
あなたいつまで赤の他人の住所を貼り続けるんですか?
>>568
そうなっちゃうんだよね。
571: 2017/04/23(日) 15:06:32.05 ID:FY/v+Iyc(11/24)調 AAS
またバカの想像で物を書いている
軽い方の音楽しか聞かないからそういうことになる
572(1): 2017/04/23(日) 15:15:18.68 ID:FY/v+Iyc(12/24)調 AAS
比重の重いボデイのリッチトーンギターの場合、ローの出過ぎを、巻き弦側のPUを下げ気味にすることになりますね
PUにもよりますがどうしてもアタック質も遠ざかることになりす
ここでチタンのブリッジパーツです
比重の重い鉄やブラスのローの重さがすっきりするのに決して帯域は無くならないのです
同時に鉄質のハイのチャリチャリエンハンスも無いんです
ダブルスッキリ、その分PUを弦に近づけて、よりリアルなピッキングを拾うことができ、
抜けのよい音質が複雑な歪相性もバッチリデス
アルミではしょぼすぎる、チタンはパーツコンビネーションの穴を埋める逸材です
573: 2017/04/23(日) 15:21:57.59 ID:1NwrGbvD(6/46)調 AAS
>>572
>比重の重いボデイのリッチトーンギターの場合、
基本、重いボディーは鳴りません。
574: 2017/04/23(日) 15:23:25.11 ID:FY/v+Iyc(13/24)調 AAS
あくまで、個々の愛機を、自分の出したいトーンのために、調整する物であって、
チタンは素晴らしいとか、ビンテージに則してこそとか、そういうものは、ないんです
ばかせのように、物がほしいだけの人には、ギターは向きません
575: 2017/04/23(日) 15:23:40.96 ID:1NwrGbvD(7/46)調 AAS
ビンテージギター/鳴るギターって、
軽い音なんだよね。
よっぽど質のいい材なら重くても鳴るんだろうけど、
基本的には重いってだけで不利になる。
576(1): 2017/04/23(日) 15:24:48.61 ID:FY/v+Iyc(14/24)調 AAS
木は乾燥して頑丈なら弦は鳴るんです
比重の違いはトーンの違い、ボデイ材に起こっていることも金属パーツで起こることも似たようなものでしかありません
577: 2017/04/23(日) 15:25:54.47 ID:1NwrGbvD(8/46)調 AAS
>>576
ホモよ。
鳴りとはなんぞや?に答えられるかい?
578: 2017/04/23(日) 15:26:03.57 ID:FY/v+Iyc(15/24)調 AAS
バカセのアホは歌もの向けのかろかろしいのを<鳴ってる>と思い込むことにしてるだけ、
アホの好みに意味なんてありません
579: 2017/04/23(日) 15:32:58.15 ID:1NwrGbvD(9/46)調 AAS
ホモよ。
ダンボール箱であれ、木の箱であれ、空箱は鳴るんだよ。
逆に、中にミカンやリンゴが入れてあったら
たちどころに鳴らなくなる。
その差が「鳴りの秘密」なんだよ。
580: 2017/04/23(日) 15:35:34.59 ID:FY/v+Iyc(16/24)調 AAS
上級者はよりクリーンでリッチトーンの出るギターを欲します
薄っぺらい音のギターでは無理なのです
人間として薄っぺらいにも満たないお前がギターを語ってはいけないのです
581: 2017/04/23(日) 15:37:05.91 ID:1NwrGbvD(10/46)調 AAS
ホモよ。
中に入っているミカンの数が少ない方が
鳴るようになるんだよ。
で、ミカンが多い方が重くなるだろ?
つまり重い方が鳴らなくなるんだよ。
それが「鳴りの秘密」である。
582(1): 2017/04/23(日) 15:37:11.93 ID:9ohGj+Kr(1)調 AAS
マジでガキだよなおまえら
583: 2017/04/23(日) 15:38:33.49 ID:QazAtHfI(5/8)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_583_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[38]:whatismyipaddress.com
外部リンク:goo.gl
外部リンク:www.mapion.co.jp
584(1): 2017/04/23(日) 15:39:21.17 ID:QazAtHfI(6/8)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_584_EFEFEF_000000_240.gif)
585(1): 2017/04/23(日) 15:39:53.82 ID:1NwrGbvD(11/46)調 AAS
ホモよ。重い方が不利になるってことは、
木材質量の大きなレスポールは鳴りで不利ってことだ。
つまり、鳴るレスポールの方が希少ってことである。
だから鳴るストラトよりも、
鳴るレスポールの方が高いわけ。
数千万するレスポールはあるが、
数千万するストラトなんてないだろ?
そういうことだ。
586: 2017/04/23(日) 15:39:59.26 ID:FY/v+Iyc(17/24)調 AAS
>>582←アホメタ
587: 2017/04/23(日) 15:40:02.22 ID:QazAtHfI(7/8)調 AAS
元々、証明できない妄想や虚言の影響で珍妙な擬音や表現が多い
バカセのような頭のおかしな人は低学歴で社会人としての経歴が●●で
人と会話をする機会が極端に少なく説明が苦手
そのため中国人による偽サイトや自動翻訳みたいな変な日本語と珍妙な造語で構成された文章になるのが特徴
画像リンク
単純労働ワープア童貞オッサン加齢臭バカセ 219.126.190.38
外部リンク[38]:whatismyipaddress.com
反応が気に食わないとすぐに"ふぁびょ〜ん"と音がしそうな発狂状態になる
頭のおかしなバカセだが世のタメに1つだけイイコトをしている
それは、子孫を残さず朽ち果てることwww 画像リンク
頭のおかしなバカセの意志とは無関係に 人類だけでなく地球にとって害悪という判断でバカセの粗悪な劣等遺伝子
を残してはいけないという 自然の摂理が働いただけなんだけどねw
588: 2017/04/23(日) 15:40:23.21 ID:1NwrGbvD(12/46)調 AAS
>>584
>63歳 愛知県在住
栃木です。
589: 2017/04/23(日) 15:40:46.80 ID:1NwrGbvD(13/46)調 AAS
コピペ荒らしのID: QazAtHfIをアボーンしました。
590: 2017/04/23(日) 15:40:58.81 ID:FY/v+Iyc(18/24)調 AAS
>>585←アホメタ用レスポールの話になるところがもうアホ丸出し
591: 2017/04/23(日) 15:41:41.91 ID:QazAtHfI(8/8)調 AAS
【バカセがバスウッド・Ibanezを叩く理由】
購入して意気揚々と自慢・音源アップするも住民にウザがられて叩かれる
→「自分は悪くない楽器のせいだ」と逆恨みして叩きだす
バスウッド&EMG信者だったころのバカセ
外部リンク[html]:hissi.org
自慢のギターをバカにされ、イラッと来たバカセ
2chスレ:compose
バスウッドを熱く語るバカセ
外部リンク[html]:hissi.org
インドネシア製のコストダウンに気付いて顔真っ赤なバカセ
外部リンク[html]:hissi.org
購入当初は得意気だったのに、改悪実験でクソ化させついにバスウッドのせいにした瞬間
外部リンク[html]:hissi.org
592: 2017/04/23(日) 15:42:09.59 ID:FY/v+Iyc(19/24)調 AAS
ヘビイボデイを弾くには腕が必要
アホメタには腕が無い
593: 2017/04/23(日) 15:43:51.36 ID:1NwrGbvD(14/46)調 AAS
ストラトはダブルカッタウェイだし、裏もザグってあるし、
コンターやら色々と木部がカットされている。
だから木材質量が少ない。
レスポールは逆に盛り上がっており、
普通のギターよりも質量が大きい。
必然的に重くなる。
その不利な条件の中で鳴る個体となれば、
難易度は高くなってくる。
594: 2017/04/23(日) 15:46:52.66 ID:1NwrGbvD(15/46)調 AAS
難易度が高い=希少=価値も高くなる。
だからレスポールのビンテージの方が
ストラトのビンテージよりも高いんだよ。
鳴りと重さは無関係ではないのだよ。
595: 2017/04/23(日) 15:47:53.27 ID:FY/v+Iyc(20/24)調 AAS
おまえはそんでええやん
596: 2017/04/23(日) 15:50:18.14 ID:1NwrGbvD(16/46)調 AAS
バスウッドが重宝されているのは、
軽いからという理由もあるんだよ?
アイバのシナノキギターなんて
軽くすらないからね。
597: 2017/04/23(日) 15:51:27.42 ID:FY/v+Iyc(21/24)調 AAS
アホメタはそんでええから。それだけ
598: 2017/04/23(日) 15:51:52.47 ID:1NwrGbvD(17/46)調 AAS
このギターがレスポール並に分厚いのに良く鳴っているのは、
本物のバスウッドゆえの軽さがあるからなんだよ?
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/jmhqPLcTw_w/1.jpg)
599: 2017/04/23(日) 15:52:54.19 ID:FY/v+Iyc(22/24)調 AAS
アホメタ〜普通的ブルースまで、そりゃレスポだったら軽々しいのを探したほうがええわな
ジャズトーンよりのブルースになるところから話は変わる
たったその程度もわからないドカタワのバカセ
600: 2017/04/23(日) 15:53:04.76 ID:1NwrGbvD(18/46)調 AAS
例えば、アッシュでも、
ホワイトアッシュは重いから鳴らない。
鳴るのは軽量なスワンプアッシュの方です。
ホモよ。
鳴りと重さは無関係ではないのだよ。
お前さんは、
そんなことすら、まだ分かってないレベルなんだな。
601: 2017/04/23(日) 15:55:35.65 ID:FY/v+Iyc(23/24)調 AAS
カタワの相手は終了しています
602: 2017/04/23(日) 15:59:14.21 ID:1NwrGbvD(19/46)調 AAS
テレキャスのPU安すぎ(508円)ワロタ!(笑)
外部リンク:www.amazon.co.jp
603(1): 2017/04/23(日) 16:02:25.39 ID:FY/v+Iyc(24/24)調 AAS
軽い音=鳴ってる ←バカセやアホメタ、ヘタクソ層の悲しう恥ずかしい思い込み
604: 2017/04/23(日) 16:05:10.37 ID:1NwrGbvD(20/46)調 AAS
>>603
>軽い音=鳴ってる
軽い音が鳴ってるんじゃなくて
軽いギターほど鳴りやすいから
結果的に音も軽く目になる。
605: 2017/04/23(日) 16:07:05.55 ID:1NwrGbvD(21/46)調 AAS
だからこの前も書いたように、
ボディー質量が大きくなってしまうテレキャスの方が
鳴りの面ではストラトよりも不利になってくる。
材質的にもアルダーよりもアッシュの方が比重が重いので尚更だ。
606: 2017/04/23(日) 16:18:47.20 ID:1NwrGbvD(22/46)調 AAS
ま、でも、ホモが軽さに懐疑的な気持ちになっているのは理解できるよ。
なぜならホモのFanoは軽いのに鳴らないから、
軽いと言っても鳴らないじゃないか!とう疑念を持つのは分かる。
軽ければ必ず鳴るわけではないからね。
あくまで重いよりも軽い方が「鳴りやすい」という話。
つまり有利ってこと。絶対的な話ではないんだよ。
607: 2017/04/23(日) 17:12:01.64 ID:1NwrGbvD(23/46)調 AAS
【俺様の日記】
久々にギターの練習をやっています。
しかしちょっと練習していると直ぐに嫌になってしまい
2chを見てしまいます。
集中力も維持力も全くありません。
自分はつくづくギターに向かないタイプだと痛感させられます。
練習中・・・
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
608: 2017/04/23(日) 17:14:03.43 ID:1NwrGbvD(24/46)調 AAS
【俺様の日記】
要するに、ギターの才能のある人とは、
練習が苦痛に感じない人なんですよね。
練習となれば、同じフレーズを
何度も弾くことになるわけですが、
よくぞ飽きない物かと関心してしまいます。
練習の練習がむずかしい・・・。
609: 2017/04/23(日) 17:17:27.03 ID:1NwrGbvD(25/46)調 AAS
【俺様の日記】
その上、俺の場合、音に納得がいかないと、
尚更弾く気が失せてしまうことです。
チューブアンプの魅力が分かればこそ、
尚更、ニセモノの音に嫌気が差してしまうのです。
レベルの低いプラグインアンプで
音質の悪さが気にもならずに練習に身が入る人達が羨ましい…w
610: 2017/04/23(日) 17:28:12.08 ID:1NwrGbvD(26/46)調 AAS
【俺様の日記】
2号機を弾いていると、
ギターレベルでローが強すぎるのが気になる。
1号機はバスウッドで軽い分、そんなに下のローでは出ない。
1つ秘密を暴露すると、俺の2号機の材はアッシュである。
アッシュという材はアルダーなんかと比べて結構高い材なのだ。
それが安物ギターに使われていると言うことは、
アッシュの中では、クオリティーの物が使われていることは
想像に難しくはないだろう。
611: 2017/04/23(日) 17:30:05.31 ID:1NwrGbvD(27/46)調 AAS
【俺様の日記】
アッシュは重い材である。
だが俺のギターはクソ重いという程ではない。
重量的にホワイトアッシュなのか、
スワンプアッシュなのか判断に難しい重さである。
軽くはないが重くもない。
だが、確実に音は硬い。
値段的にも良いアッシュではないことは明白だろう。
612: 2017/04/23(日) 17:36:06.60 ID:1NwrGbvD(28/46)調 AAS
【俺様の日記】
2号機の上位バージョンが欲しい。
だから4号機はアッシュで行こうという気持ちがある反面、
アッシュは難しい材だという心配もある。
また同じような特性だったら嫌だからだ。
その一方で、1号機バスウッド、2号機アッシュ、3号機マホガニーなので、
4号機はアルダーだと一通り揃うな…という安直な考えもある w
613: 2017/04/23(日) 17:45:03.50 ID:1NwrGbvD(29/46)調 AAS
【俺様の日記】
で、アッシュは比重が高いので
根本的にローが強く出やすい材なのだ。
より下のローまで出る材なので音も重くなる。
これは利点というよりも欠点だと思う。
それ故に次もアッシュでいいのか?という不安がある。
だが2号機は安物なのでスワンプアッシュを選べば
大丈夫だろ?という心の葛藤があるのだ。
614: 2017/04/23(日) 17:47:52.66 ID:1NwrGbvD(30/46)調 AAS
【俺様の日記】
アッシュも然ることながら、
テレキャスというボディー形状自体が
難易度が高いところがある。
それはストラトに比べて
実質的な木部の量が多いからだ。
それだけでもローが強く出やすい状況なのである。
そこへ加えてアッシュとなれば、
難易度が上がってしまう。
615: 2017/04/23(日) 17:49:37.65 ID:1NwrGbvD(31/46)調 AAS
【俺様の日記】
そんな特性を考えると、
アッシュにハムバッカーを組み合わせてしまうのは
欠点の助長になってしまうな〜と気づいた。
ボディー形状的にローが強く、
アッシュという材質的にローが強くなっている所に、
更にローの強いハムバッカーは鬼門だな。
うん。テレキャス選ぶならハムバッカーはやめよう。
616: 2017/04/23(日) 17:54:08.02 ID:1NwrGbvD(32/46)調 AAS
【俺様の日記】
これはアルダー+シングルだが、
それでもテレキャスボディーの影響で
かなり邪魔くさいローが出てしまっている。
動画リンク[YouTube]
アルダーという材的な音の軽さと、
テレキャスボディー形状的から来るローの2面が感じられる。
正直あまり好きな感じではない。
テレキャスという見た目は好きだが、
音質的には難しい形状なんだよな。
617: 2017/04/23(日) 17:56:45.56 ID:1NwrGbvD(33/46)調 AAS
【俺様の日記】
逆にストラトは、
あちこち削られまくっているので
木部の質量が小さい。
其の上、比較的軽量なアルダーなので、
必然的にローは出にくくなる。
なのでフロントサウンドはスキッリする反面、
リアはローが足らずにシャカシャカになりやすい。
618: 2017/04/23(日) 17:58:48.03 ID:1NwrGbvD(34/46)調 AAS
【俺様の日記】
互いの欠点を抜け出して考えていると、
じゃあストラトにアッシュを組み合わせてやると
バランスいいんじゃないか?とすら思えてくる。
これならリアにハムを入れても
それほどローがクドくはならないかも知れないな。
619: 2017/04/23(日) 18:23:06.62 ID:1NwrGbvD(35/46)調 AAS
【俺様の日記】
この「アルダー VS アッシュ」のストラト動画を見ると、
やっぱりストラトにはアルダーだよな〜て思う。
動画リンク[YouTube]
材の種類が同じだけあって、
アッシュは2号機に共通する音がしてる。
620: 2017/04/23(日) 20:37:22.09 ID:vLlg3H6e(20/54)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_620_EFEFEF_000000_240.gif)
621: 2017/04/23(日) 20:38:41.32 ID:vLlg3H6e(21/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_621_EFEFEF_000000_240.gif)
622: 2017/04/23(日) 20:39:00.00 ID:vLlg3H6e(22/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_622_EFEFEF_000000_240.gif)
623: 2017/04/23(日) 20:40:22.79 ID:vLlg3H6e(23/54)調 AA×
>>1>>1>>1>>1>>1>>1
![](/aas/compose_1492167012_623_EFEFEF_000000_240.gif)
624: 2017/04/23(日) 20:42:15.59 ID:vLlg3H6e(24/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_624_EFEFEF_000000_240.gif)
625: 2017/04/23(日) 21:01:40.39 ID:JZCYWG8K(2/2)調 AAS
クソスレ
626: 2017/04/23(日) 21:02:29.49 ID:vLlg3H6e(25/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_626_EFEFEF_000000_240.gif)
627: 2017/04/23(日) 21:07:48.95 ID:vLlg3H6e(26/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_627_EFEFEF_000000_240.gif)
628: 2017/04/23(日) 21:09:07.54 ID:vLlg3H6e(27/54)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_628_EFEFEF_000000_240.gif)
629: 2017/04/23(日) 21:09:35.84 ID:vLlg3H6e(28/54)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_629_EFEFEF_000000_240.gif)
630: 2017/04/23(日) 21:10:14.41 ID:vLlg3H6e(29/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_630_EFEFEF_000000_240.gif)
631: 2017/04/23(日) 21:10:43.00 ID:1NwrGbvD(36/46)調 AAS
【俺様の日記】
レスポールは角度付きのヘッドだが
代わりにスケールが短い。
フェンダー系はスケールが長い代わりに
ヘッドに角度が無い。
だが俺のようなギターは、
スレールが長い上にヘッドの角度もある。
つまりもっともテンションが強くなってしまうのだ。
632: 2017/04/23(日) 21:12:04.77 ID:vLlg3H6e(30/54)調 AA×
>>1>>1
![](/aas/compose_1492167012_632_EFEFEF_000000_240.gif)
633: 2017/04/23(日) 21:13:23.05 ID:vLlg3H6e(31/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_633_EFEFEF_000000_240.gif)
634: 2017/04/23(日) 21:13:56.16 ID:1NwrGbvD(37/46)調 AAS
【俺様の日記】
しかも010弦を貼っているので
練習してたら指が痛くなった。
これでは練習も余計に嫌になってしまう。
4号機では角度無しのヘッドになることで
テンションが穏やかになることも期待している。
635: 2017/04/23(日) 21:14:42.12 ID:vLlg3H6e(32/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_635_EFEFEF_000000_240.gif)
636: 2017/04/23(日) 21:16:25.67 ID:vLlg3H6e(33/54)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_636_EFEFEF_000000_240.gif)
637: 2017/04/23(日) 21:20:27.35 ID:vLlg3H6e(34/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_637_EFEFEF_000000_240.gif)
638: 2017/04/23(日) 21:21:25.74 ID:vLlg3H6e(35/54)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_638_EFEFEF_000000_240.gif)
639: 2017/04/23(日) 21:23:00.51 ID:vLlg3H6e(36/54)調 AA×
![](/aas/compose_1492167012_639_EFEFEF_000000_240.gif)
640: 2017/04/23(日) 21:23:55.86 ID:vLlg3H6e(37/54)調 AA×
>>1
![](/aas/compose_1492167012_640_EFEFEF_000000_240.gif)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 362 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.505s