[過去ログ] 【石田スイ】東京喰種トーキョーグール:re 366 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327: 2018/03/29(木) 19:39:16.40 ID:F9xu164v0(208/345)調 AAS
>>195
それと現在進行形の権利侵害への対応は別の話
結局商業作家が気に入らないというだけなんだね
328: 2018/03/29(木) 19:39:34.54 ID:F9xu164v0(209/345)調 AAS
>>196
最近の漫画はつまらん〜 ってのは
1980年代初頭にも言われてるんだよな
さくまあきら と 米沢嘉博のインタビューが月刊OUTに載っているけど

・最終回を有耶無耶にしすぎ
・大ゴマ多用などで引き延ばしすぎ
・奇をてらいすぎ
・構図的に見辛いものが多い(人気がある鳥山明と高橋留美子は違う)

この後にドラゴンボールが出て来るのだから、伊達に漫画評論家名乗ってないなあと
329: 2018/03/29(木) 19:45:40.20 ID:F9xu164v0(210/345)調 AAS
>>202
高価買取してる漫画でない限り
売っても二束三文

高価買取リストに100円から載ってるってことは
普通は100円未満で買うってこと
定価の2割以下で売るくらいなら最初から買わないほうがいい
330
(1): 2018/03/29(木) 19:45:57.37 ID:F9xu164v0(211/345)調 AAS
>>198
子供がPCやスマホにかじりつくのは目に悪いよ

印刷物がまだいい
331
(1): 2018/03/29(木) 19:46:14.46 ID:F9xu164v0(212/345)調 AAS
>>197
盗まれるのがわかってるなら、漫画を公開するなっていうのは おかしくない?
商売の幅を広げているだけだよね?
みんなのマナーで成り立つべき事業でしょ?

例えば、酒屋さんの倉庫 (営業時間は柵なし鍵なし) から おいてある飲み物を盗っていってもいいっていうなら、それはもう日本じゃないでしょ

みんなの中のマナーで成り立つものを、勝手に壊すことは いずれ自分たちが老後になった時に困ることになるよ
332: 2018/03/29(木) 19:46:31.47 ID:F9xu164v0(213/345)調 AAS
違法アップを読む気は無いが
とりあえず
個別で電子書籍化
東京の雑誌発売日にあわせて公開にしてくれ

なんで1つ2つしか読まないのに月刊(週刊)1冊丸ごと買わなきゃいけないんだよ
文庫遅せーし
333: 2018/03/29(木) 19:46:48.62 ID:F9xu164v0(214/345)調 AAS
>>200
原稿執筆から編集までデジタル化が進んでるはずなのに出版だけ紙にこだわることはないって
原稿をどの解像度でスキャンしてどのくらい圧縮かければ紙と遜色ない写りになるかとか
今どきの出版社なら研究してもいいはずだ
334: 2018/03/29(木) 19:53:23.56 ID:F9xu164v0(215/345)調 AAS
見せしめ逮捕はよ
335: 2018/03/29(木) 19:53:44.36 ID:F9xu164v0(216/345)調 AAS
>>210
そもそも漫画の数が多すぎんだよ。

アニメもそうだけど、もう少し厳選して作品出せよ
336: 2018/03/29(木) 19:54:01.43 ID:F9xu164v0(217/345)調 AAS
盗人猛々しい。漫画の一話無料ならオフィシャルの各サイトで普通に行われている。
337: 2018/03/29(木) 20:00:32.24 ID:F9xu164v0(218/345)調 AAS
電子書籍の敷居の高さが現状を招いた部分はある
輸送コスト、印刷所やドライバーや書店の人件費がかかってないのに割安感がない
この辺り思いきった施策が必要だろうがその前には規制の壁が立ちはだかるんだろうな
338: 2018/03/29(木) 20:00:51.99 ID:F9xu164v0(219/345)調 AAS
クズオタクの書いた落書きの為に法規制っておかしいと思う
犯殺しにしてハローワークに叩き込んだ方が良い
339
(1): 2018/03/29(木) 20:01:09.82 ID:F9xu164v0(220/345)調 AAS
変換間違えた
半殺しね
340: 2018/03/29(木) 20:07:05.36 ID:F9xu164v0(221/345)調 AAS
それなんだよね。現在の物語は全てどこかで見たアイデアの組み合わせに過ぎない。
と、中世ヨーロッパで結論が出ている。
現在の日本の漫画は、日本の著作権法を厳密に適用すれば、
全て「訴えられて無いだけの犯罪行為」という事になる。

漫画版JASRACを作りたい連中は、その辺りが解ってるみたいだな。
341: 2018/03/29(木) 20:07:39.42 ID:F9xu164v0(222/345)調 AAS
>>211
いよいよヤバいな
漫画しかりアニメしかり
日本はサブカルチャー利用するくせに守ろうとはしてくれないから
342
(1): 2018/03/29(木) 20:07:56.27 ID:F9xu164v0(223/345)調 AAS
アホの話は総じて長い
343
(1): 2018/03/29(木) 20:08:13.53 ID:F9xu164v0(224/345)調 AAS
>>220
実際にあるしなぁ。各雑誌サイトとかでも。
だったら、合法的に無料で読めるサイトを利用しろや…としか言いようが無い。
344
(1): 2018/03/29(木) 20:14:16.66 ID:F9xu164v0(225/345)調 AAS
間接的に視聴料を払っているとかいうのは詭弁だろ
企業はあくまで自社の広告のためにスポンサー料を払ってるんであって視聴者の代わりに払ってくれてるわけじゃない
間接的なんて言い出したら、普段の何気ない買い物も巡り巡って北の資金源になる可能性があるから一切金使うなっていう無茶苦茶な理屈も成り立つぞ
345: 2018/03/29(木) 20:14:34.68 ID:F9xu164v0(226/345)調 AAS
ユーザーに啓蒙を呼びかけるのはいいけどそれ以外のこと書いてないんだよなこの爺さんは
その辺が足りてないというか、だからダメなんだなって
346: 2018/03/29(木) 20:14:51.81 ID:F9xu164v0(227/345)調 AAS
>>216
違法サイトの主催者を一生マグロ漁船に乗せれば良いだろ
347
(1): 2018/03/29(木) 20:15:08.96 ID:F9xu164v0(228/345)調 AAS
>>219
海賊サイトのせいで漫画が売れないとか生活できないとか言ってるけど
ワンパンマンはネットで無料で読めるのに1000万部売れてるし
違法サイトにもファイルアップされてるけど売上や部数にはほとんど影響ない
なろう小説とかも書籍販売後もサイトで無料で読める作品が多くて
100万部とか売れてたりアニメ化されたりしてるね

ただで読める仕組みがあると漫画家が生きていけないって発言はそうとう乱暴な言い方だよね
348: 2018/03/29(木) 20:15:27.00 ID:F9xu164v0(229/345)調 AAS
>>220
んじゃワンパンマンだけ読んでたらいいじゃん
349
(1): 2018/03/29(木) 20:21:28.79 ID:F9xu164v0(230/345)調 AAS
>>227
モラルの問題にかんしては日本人はもとから褒められたものじゃないよ
あらゆる消費行動でとにかく安ければいいという考えが蔓延っていてデフレを引き起こしている
そのくせちょっとでも時間の遅れだったり接客態度に瑕疵があると
やれ怠慢だ不祥事だと殊更に騒ぎ立てる
仕方なく値上げをすればボッタクリだと言って誰も買わなくなる
その結果、世界随一のブラック企業大国になっているんでしょ
350: 2018/03/29(木) 20:22:19.24 ID:F9xu164v0(231/345)調 AAS
盗作学会をどうにかしない限り、若い人は育たないな。

何を作っても、リリース前にパクられるんだから。

そしてその盗作の権利を守っているのが、現行の著作権法だよ。

読者やユーザーの意見を聞くというが、
コンペやら持ち込みで懸賞をもらうのは、盗作学会の信者だけだ。

後のやつは、ネタをパクられて潰される。

最終的に偉くなるのは、盗作学会の広告塔だけ。

だからつまらなくなる。

盗作学会にとっては、信者向けの宝くじというか、
貢献度に応じて贈呈している景品みたいなもんだからね。

一発屋というか、長く続かないほうが、盗作学会にとっても組織力を誇示できる。

あまり長く続くと、個人の資質の比重が高くなるので、あまりありがたくない。
351: 2018/03/29(木) 20:28:41.19 ID:F9xu164v0(232/345)調 AAS
ワンパンマンみたいにWebで無料で読めてコミックスも売れてる人気作品は多い
漫画だけじゃなくラノベやアニメなんかも
つまり面白いものには金はちゃんと払われる

クソコンテンツに客は金を出さない非情な現実がこれで証明された
352: 2018/03/29(木) 20:28:59.22 ID:F9xu164v0(233/345)調 AAS
>クソコンテンツに客は金を出さない非情な現実

優勝劣敗は価値あるものが賞賛される健全な競争社会だが
無能が甘えるな
353
(1): 2018/03/29(木) 20:29:17.14 ID:F9xu164v0(234/345)調 AAS
電子書籍は地方意識してるのか発売日から数日経って配信だからな
DVD(CD)付き先行販売とかだと一般販売まで配信しないし
354
(2): 2018/03/29(木) 20:29:34.27 ID:F9xu164v0(235/345)調 AAS
>>230
現行の電子書籍が高いうえに不便ってのが追い打ちをかけているな
jpgなどのフォルダを自分で作ったほうが何かと楽だしな
355: 2018/03/29(木) 20:29:51.43 ID:F9xu164v0(236/345)調 AAS
>>231
自分は消費するしか能がねえのに
成功者がやってることを盾に随分偉そうやなぁ
356: 2018/03/29(木) 20:36:27.33 ID:F9xu164v0(237/345)調 AAS
>>233
アニメ売れても黒歴史扱いする原作者多いし
原作者を応援しても無駄な気がしてきた
357
(1): 2018/03/29(木) 20:36:46.86 ID:F9xu164v0(238/345)調 AAS
おまえらが大嫌いなちょっと前の中国人と
おなじメンタリティの日本人が大量に出てくるってこった
358: 2018/03/29(木) 20:37:04.10 ID:F9xu164v0(239/345)調 AAS
>>238
それ。
359: 2018/03/29(木) 20:43:40.22 ID:F9xu164v0(240/345)調 AAS
>>244
違法なものを駆逐できる合法商売を作らないとなとは思うが
居直って違法サイト擁護してるやつはやばいわw
ハッカー使ってウィルス仕込めば?w
360: 2018/03/29(木) 20:44:01.00 ID:F9xu164v0(241/345)調 AAS
>>243
今日の東京新聞朝刊の特集面の記事がまさにこれ。ブロッキングも一つの手法だと提言されていた。
361: 2018/03/29(木) 20:44:19.11 ID:F9xu164v0(242/345)調 AAS
>>244
まともな企業が運営してる電子書籍配信サイトでは数巻無料サービスとかやってるが
あれだってその後に金払ってもらわなきゃタダ読みの違法サイトと変わらん
中には全巻無料で広告収益で還元するサービスもあるが
それだとはなから作者が「俺の漫画は無料で読んでOK」と言ってるようなもの
もっといえば月額固定費の読み放題サービスが増えてるが数百円で読み放題なんて
実質タダみたいなもの
これだけ漫画を無料かそれに近いサービスが乱立してる中で違法サイトの存在だけをフォーカスして
漫画家に金が入らないとか食えないとか生活できないとか言うのは説得力ない
そもそも一般人にはその違いなんてわからんしな

あと違法サイトでその漫画の存在をしって別の有料サイトで課金したり
本屋で紙のコミックスを購入す奴らだっている
クランチロールという最初は海外の違法動画サイトだったが
そこで違法アップされたアニメが人気になって金を払うユーザーが増えてその後公認サービスになって
莫大な収益を還元している例もある

そういった統計もまともに取らずに一方的に違法サイトだけが悪いとか批判するのもどうかと
362
(1): 2018/03/29(木) 20:50:21.79 ID:F9xu164v0(243/345)調 AAS
>>245
気色悪いゴミオタク文化に市民権なんてやるべきじゃなかったな
363: 2018/03/29(木) 20:50:38.71 ID:F9xu164v0(244/345)調 AAS
そのうちコンビニの食べ物等の商品も無料で食える努力をしろって言い出しそう
364: 2018/03/29(木) 20:50:55.74 ID:F9xu164v0(245/345)調 AAS
そういう人達の活動で中国アニメとかが広まってる現実。
365: 2018/03/29(木) 20:51:13.76 ID:F9xu164v0(246/345)調 AAS
出版権を持つ出版社主導でやるべきだろうな。
政治が介入したらろくな事にならんし、
市民団体が絡んだらアウト。

規制利権に関わりたい連中が手ぐすね引いてる状態。
366
(1): 2018/03/29(木) 20:51:30.80 ID:F9xu164v0(247/345)調 AAS
>>242
昔から言われている「法の網の目を潜る悪」だよ
367: 2018/03/29(木) 20:57:59.10 ID:F9xu164v0(248/345)調 AAS
>>249
キモオタクとレッテル張りする根拠、漫画全般をゴミ扱いして電子書籍を否定する根拠を書けやコラ
368
(1): 2018/03/29(木) 20:58:18.88 ID:F9xu164v0(249/345)調 AAS
>>246
違法サイトは悪だが、叩いてる側も自分の利益に誘導してる連中が手下のNHK使ってるだけ。

誰も知らない事件をNHKとwebで広める宣伝戦。
ありもしない世論をwebやまとめサイト作って捏造する世論戦。
つぎは「まとめサイトの意見」を「世論です!」と政治家や官僚に見せて自分の都合のよい法律や予算を取る法律戦。

漫画版jasracかな?電子検閲かな?AI使ったオリジナル狩りかな?
漫画やアニメの作り方をアジアに広めてコンテンツ輸入に力入れてたのってNHKだっけ?
369: 2018/03/29(木) 20:58:36.02 ID:F9xu164v0(250/345)調 AAS
>>248
さすが爺さんとは言うこともやることも違うね
370: 2018/03/29(木) 21:05:09.48 ID:F9xu164v0(251/345)調 AAS
いらねえからまとめて消えろ
371: 2018/03/29(木) 21:05:27.63 ID:F9xu164v0(252/345)調 AAS
>>252
違法サイト違法サイトって言うからアクセス増えてんじゃねーの?

マジコンの時も報道でマジコンマジコン言ってる内に
ガキ共がカジュアルにマジコン始めた印象がある

宣伝みたいな報道するくらいならやらない方がマシと思う
(一方で違法サイトをガチで叩き潰す必要はあるけど)
372: 2018/03/29(木) 21:05:45.63 ID:F9xu164v0(253/345)調 AAS
都合のいいところだけ切り取ってないで原文読めよ
373: 2018/03/29(木) 21:11:43.96 ID:F9xu164v0(254/345)調 AAS
無料で見せるのと無償で請けるのは全然違う
この爺さんが勝手に混同してるだけ
374: 2018/03/29(木) 21:12:01.10 ID:F9xu164v0(255/345)調 AAS
そもそも全員とは言わないが漫画家とかクリエイター側もでもTorrentやら使ってダウンロードとかしとるのどうにかせーよと
375: 2018/03/29(木) 21:12:18.14 ID:F9xu164v0(256/345)調 AAS
>>256
違法サイトみたいなのは閉鎖に追い込まないと音楽がYouTubeで実質フリーになってしまったように漫画や小説もフリーになってしまうな
376: 2018/03/29(木) 21:12:35.03 ID:F9xu164v0(257/345)調 AAS
マジかよ

違法サイトのミラーサイト作ってくるは
377
(1): 2018/03/29(木) 21:12:53.11 ID:F9xu164v0(258/345)調 AAS
今日の記事で紙のコミック単行本より
電子書籍の単行本のが売れてるって話があるな
378
(2): 2018/03/29(木) 21:19:25.00 ID:F9xu164v0(259/345)調 AAS
ソースよろ
まあ、犯罪をも厭わない朝鮮人の犬だからな
袖の下でも頂いてるのでは?
379: 2018/03/29(木) 21:19:45.68 ID:F9xu164v0(260/345)調 AAS
>>262
無料で提供しろって、ページの半分以上を広告で埋めるか?
380: 2018/03/29(木) 21:20:02.72 ID:F9xu164v0(261/345)調 AAS
>>268
多分、家族の誰も本を読まず、新聞を購読しないような家庭で育ったのだろう。当然だが大学にも通っていない。5chに多いタイプの人間。
381
(1): 2018/03/29(木) 21:26:36.65 ID:F9xu164v0(262/345)調 AAS
>>273
根本的に電子データである以上は防ぎようがない
昔のゲームと同じでネット上のやり取りは捕捉できてもオフラインに移行するだけ
教室内や保護者会でUSBメモリがばら撒かれた昔の風景が再現するだけ
んで漫画とかゲームの場合は滅びろと思ってる人が多いわけでまったく意味なし
382: 2018/03/29(木) 21:26:56.16 ID:F9xu164v0(263/345)調 AAS
ダウンロードと違って教室内で移動するHDD数をカウントする方法がないし
一度にコピーされる量が何十ギガバイトだろうから被害額は確かに桁違いだろうな
383
(1): 2018/03/29(木) 21:27:14.25 ID:F9xu164v0(264/345)調 AAS
法律上認められている引用やテレビ放送、事前徴収されている録画などは
びた一文支払わず、何の許諾も得ていない悪質な権利侵害とは全く違うw

国内海外問わず、動画配信も電子書籍も利用者は増えているし、
権利者も正直なところ、苦労して害虫を駆除したところで
金になるとは考えていないだろうな。
結局、貧乏で偉そうなクズからお客さんを生み出す錬金術なんて存在しない。
商売は人間相手に限られるわけだw
384: 2018/03/29(木) 21:33:09.64 ID:F9xu164v0(265/345)調 AAS
世界各国の底辺御用達
385: 2018/03/29(木) 21:33:26.78 ID:F9xu164v0(266/345)調 AAS
>>280
有料の放送を記録媒体に焼いて配るのはおkって事?
386: 2018/03/29(木) 21:33:44.64 ID:F9xu164v0(267/345)調 AAS
無料放送だろうとみんなアウト
のは私的録画補償金というやつで、
あくまでも放送を録画する権利、そして録画映像を私的に楽しむ権利に払う料金
なので、配布したり上映したり録画代行などは全部違法
387
(1): 2018/03/29(木) 21:34:02.69 ID:F9xu164v0(268/345)調 AAS
>>272
ユーザー(便乗泥棒)
388: 2018/03/29(木) 21:40:20.04 ID:F9xu164v0(269/345)調 AAS
紙で読みたいよなー
389
(1): 2018/03/29(木) 21:40:38.36 ID:F9xu164v0(270/345)調 AAS
>>284
著作権に関しては、JASRACになんて任せずに、国が中間搾取が最小化される仕組みで
管理するべきだよ
税金として一律に徴収して、利用に応じて著作権者に配分しても良い
ディジタル化が進んだ段階で、コピーを防ぐのはほぼ無理だから
390: 2018/03/29(木) 21:40:56.18 ID:F9xu164v0(271/345)調 AAS
子供が減ってるし、娯楽も多様化してるんだから仕方ない。あと、なにげにネカフェで読めるとかも大きいけどね。
391: 2018/03/29(木) 21:41:13.40 ID:F9xu164v0(272/345)調 AAS
>>284
ガキとも言いづらい年齢のときジャンプはさほど興味は無かったが
フリーザの最終形態の時は即買いに行ったな
ああいうのは紙じゃないとダメ
デジタルだと野暮ってもんだよ
そういうものが今あるかどうかが売り上げの原因じゃないかね
392
(1): 2018/03/29(木) 21:41:31.42 ID:F9xu164v0(273/345)調 AAS
音楽といっしょだろ
さっさと定額サービスにすれば?
393: 2018/03/29(木) 21:47:33.99 ID:F9xu164v0(274/345)調 AAS
>>283
編集や漫画家の人達が言うには電書より紙で買ってくれた方がありがたいらしいよ
394
(1): 2018/03/29(木) 21:47:52.01 ID:F9xu164v0(275/345)調 AAS
買う金がない
395: 2018/03/29(木) 21:48:08.90 ID:F9xu164v0(276/345)調 AAS
なんでも叩くネットも、違法サイトだけは叩かない
違法サイトは貧困層のヒーローw
396: 2018/03/29(木) 21:48:26.90 ID:F9xu164v0(277/345)調 AAS
俺は最近持ってる本やマンガ単行本でも、電子版で買い直してます。
自炊面倒過ぎた。

海賊行為はやめようよ。
巡り巡って大損だぜ。
でもNHKは無くなって欲しい。
397
(1): 2018/03/29(木) 21:48:43.79 ID:F9xu164v0(278/345)調 AAS
皆YouTubeで音楽聞いてるじゃん
皆違法サイトで読んでるじゃん

お前こそ現実見ろ
398
(1): 2018/03/29(木) 21:55:17.08 ID:F9xu164v0(279/345)調 AAS
>>287
つまらないからじゃない?

さらにマンガを買う購買力が無くなってるんだろう

増税に次ぐ増税でなーw
399: 2018/03/29(木) 21:55:36.89 ID:F9xu164v0(280/345)調 AAS
>>286
>【経済】去年のスーパー売り上げ 2年連続減少

パネェっすねw アホノミクスの力はw
400: 2018/03/29(木) 21:55:53.87 ID:F9xu164v0(281/345)調 AAS
海賊版も原因一端だろうけど、

子供の数が減ってる
スマートフォン等他の娯楽がある

のがもっと大きな問題だろ アニメだってゴールデンで全然放送してないし、
海外に販売の活路を求めるとかそうしないとジリ貧なのはアホでも解る
401
(1): 2018/03/29(木) 22:01:53.25 ID:F9xu164v0(282/345)調 AAS
>>295
同じ漫画漫画を買った時に紙媒体と電子書籍では紙媒体の方が最終的に安く買えるんだよね
それなのに電子書籍番を買う奴はアホだし紙媒体を補えるほど普及するはずもない
402: 2018/03/29(木) 22:02:11.39 ID:F9xu164v0(283/345)調 AAS
不急不要な出費はできるだけしない。
403
(1): 2018/03/29(木) 22:02:29.19 ID:F9xu164v0(284/345)調 AAS
勘違いしすぎ
単価が高い
生活必需品すら買い控えるのに
娯楽の値段は上がるばかり
404: 2018/03/29(木) 22:02:46.34 ID:F9xu164v0(285/345)調 AAS
中身は低下してるしな
405: 2018/03/29(木) 22:03:04.32 ID:F9xu164v0(286/345)調 AAS
これな
406: 2018/03/29(木) 22:09:09.86 ID:F9xu164v0(287/345)調 AAS
>>302
海賊版サイトは潰すべきだが、それで売り上げが戻るとは思わない方が良いねw
407: 2018/03/29(木) 22:09:27.14 ID:F9xu164v0(288/345)調 AAS
>>299
コンビニがマンガを縛って以来見なくなった
見せなきゃ見ない、そんだけ
まあ話題作はコミックを買ってみるけどな
週刊誌、隔週誌、月刊誌は買わないけどな
でも買いたいコミックが出ないのは出版業界の所為だからな
ベルセルク、強殖装甲ガイバー、バスタードとなんとかしろよ
408
(1): 2018/03/29(木) 22:09:45.06 ID:F9xu164v0(289/345)調 AAS
>>298
漫画は紙質わるいから紙が分厚いのもあるんよ

しっかしカイジの引き伸ばしまだやってるよw
409
(3): 2018/03/29(木) 22:10:02.05 ID:F9xu164v0(290/345)調 AAS
>>304
純粋に面白い作品が減ったのもあると思う
才能ある人間がコミケに逃げ出してるんじゃないのかね?

漫画家や編集の悪い噂もネットで流れてるし、コミケならファン活動しながらワイワイ楽しめる
一番面倒くさい世界観の構築と宣伝活動の手間も減るし

イラストレーターと漫画家はやりがい搾取をし過ぎたと思う
410: 2018/03/29(木) 22:10:20.04 ID:F9xu164v0(291/345)調 AAS
とっとと電子化しないからこうなる。
411
(1): 2018/03/29(木) 22:16:51.32 ID:F9xu164v0(292/345)調 AAS
>>306
電子書籍に移行してるんだろ?
それなら問題ないねw
412: 2018/03/29(木) 22:17:10.97 ID:F9xu164v0(293/345)調 AAS
漫画産業は中国に移るやろなぁ。
国ごとドメインブロック出来るしそれを実行する権限も持ってる。
白痴ジャップは違法サイトでビットコインのマイニング労働しながら無料で読んでりゃいいよ
413: 2018/03/29(木) 22:17:28.94 ID:F9xu164v0(294/345)調 AAS
マンガ雑誌に限ったことじゃなく
どうしようもなく質が悪くなってくると
正規品じゃなくていいやってことになるよな
414
(1): 2018/03/29(木) 22:23:22.10 ID:F9xu164v0(295/345)調 AAS
電子書籍
 コミック化したら絶対採算赤確定とかもう古本屋にも無い
ような過去の作品、未コミック化とかを電子書籍で見れんものかね。

昔〜昔、コロコロのザ・ケンカ(未コミック化)見てみたいㇲ。
415: 2018/03/29(木) 22:23:39.39 ID:F9xu164v0(296/345)調 AAS
>>312
取締りは手間がかかるったってできないわけではない
正直本気で取締りする気がないせいではびこってるのだと思う
「どーせマンガなんて」ってどっかで思ってんだろ
416
(2): 2018/03/29(木) 22:23:56.40 ID:F9xu164v0(297/345)調 AAS
>>309
フリーコミックで面白かったのがパペラキュウってのな。
でもいかにも金使わずにマンガ書いてるって感じで背景とか白いな。
417
(1): 2018/03/29(木) 22:24:14.78 ID:F9xu164v0(298/345)調 AAS
その前は電子媒体を潰そうとしてた訳だからなあ。
敵をわざわざ増やしておいて今更味方が居ない事を嘆くのもどうかと。
418: 2018/03/29(木) 22:24:32.48 ID:F9xu164v0(299/345)調 AAS
>>309
海賊版どころか 商品手にとって中身見れるショップで衝動買い
これぞ伝統的な買い方だろ

その気になれば全ページ見れてもそれでも買いたい
419: 2018/03/29(木) 22:30:31.75 ID:F9xu164v0(300/345)調 AAS
マンガ家で一攫千金も夢のまた夢か
420: 2018/03/29(木) 22:30:49.79 ID:F9xu164v0(301/345)調 AAS
今は昼めし代より高いわけだが。違法潰して変わるんなら潰せばいいよ。変わらないと思うけどね。
421: 2018/03/29(木) 22:31:07.76 ID:F9xu164v0(302/345)調 AAS
最近はとにかく何でもどんなことでもスマホ、スマホを使わないと老害認定らしいな

PCを使ったら老害
固定電話を使ったら老害
FAXを使ったら老害
テレビを見たら老害
電卓を使ったら老害
楽器を弾いたら老害
音楽プレーヤーを使ったら老害
カーナビを装着したら老害
腕時計をつけたら老害
ゲーム機を買ったら老害
紙の本を読んだら老害
新聞を読んだら老害
紙の地図を確認したら老害
現金を使ったら老害

スマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホ
スマホスマホスマホスマホスマホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
422
(1): 2018/03/29(木) 22:31:25.93 ID:F9xu164v0(303/345)調 AAS
>>316
CDでも同じでしたよね
海賊版を取り締まっても下げは止まらない
423: 2018/03/29(木) 22:31:43.91 ID:F9xu164v0(304/345)調 AAS
電子書籍の存在が作品の価値を下げている
野菜の無人販売所での買い物のような物
レジで店員に現金を払って品物を受け取る方法は一周して理にかなっている
424
(1): 2018/03/29(木) 22:38:18.14 ID:F9xu164v0(305/345)調 AAS
>>320
海賊版サイト粉砕に全力を注げば?
425: 2018/03/29(木) 22:38:37.75 ID:F9xu164v0(306/345)調 AAS
いや、アマゾンが定額制やって大赤字出して一瞬出版社はウハウハだったw
漫画はあっという間に読み終わるから定額制には不向きだな
426: 2018/03/29(木) 22:45:30.70 ID:F9xu164v0(307/345)調 AAS
>>326
今が飽和の状態なのかもだけど少し前に
中居の窓でマンガ家さんが出てたやつあって
やっぱり売れてるマンガは儲かるんだな。
一時期手書きでどれだけ魅せられるかってあったけど最近はパソコンで要領よく描けるか、
ドラマやゲームとかのほかのメディアに広げられるかってのが大事なんかなぁ
427
(1): 2018/03/29(木) 22:45:45.58 ID:F9xu164v0(308/345)調 AAS
バカか?
金を払いたくないクソが集っているだけだろ
428: 2018/03/29(木) 22:46:03.70 ID:F9xu164v0(309/345)調 AAS
>>326
金払いたくなるような良いものを作れよ厨↓
429
(1): 2018/03/29(木) 22:52:32.91 ID:F9xu164v0(310/345)調 AAS
音楽と同じ定額しかないんだろうな。
430: 2018/03/29(木) 22:52:52.54 ID:F9xu164v0(311/345)調 AAS
>>330
つまり、マスコミの終焉という現実を、
マスコミの一端である新聞が理解できていないと。
431
(1): 2018/03/29(木) 22:53:10.55 ID:F9xu164v0(312/345)調 AAS
その違法サイトを訴える事が出来ないなんておかしいよな
バックはヤクザか中国か北朝鮮かな?
432
(1): 2018/03/29(木) 22:59:10.89 ID:F9xu164v0(313/345)調 AAS
AIとブロックチェーンで違法サイトは徹底的に弾くようにすりゃいいだけ
あとはやるかやらないかだけ
433: 2018/03/29(木) 22:59:27.96 ID:F9xu164v0(314/345)調 AAS
>>339
単純に人口減と趣味の多様化で人が別の趣味に分散しただけじゃないの?
434: 2018/03/29(木) 22:59:45.86 ID:F9xu164v0(315/345)調 AAS
泥棒のくせにえらそーに批評してんじゃねーよゴミクズ
死ね
435
(2): 2018/03/29(木) 23:00:03.03 ID:F9xu164v0(316/345)調 AAS
簡単に違法と断定出来るならすでに取り締まれるわ
あの手この手で法を掻い潜って来てるんだから規制は意味ない
海賊版に魅力を感じなくなるぐらいのサービスを作る方が圧倒的に利益になる
436
(1): 2018/03/29(木) 23:00:21.18 ID:F9xu164v0(317/345)調 AAS
>>331
しかし売れる可能性のあった数ではある。
437
(1): 2018/03/29(木) 23:06:43.11 ID:F9xu164v0(318/345)調 AAS
法改正して広告主と広告会社を共犯として処罰すれば解決するのでは?
438: 2018/03/29(木) 23:07:04.06 ID:F9xu164v0(319/345)調 AAS
>>344
本気で取り締まっても無理なん?
439: 2018/03/29(木) 23:07:21.06 ID:F9xu164v0(320/345)調 AAS
違法コンテンツに限った話では
440: 2018/03/29(木) 23:13:59.32 ID:F9xu164v0(321/345)調 AAS
>>349
将来的ならともかく、今のAIと呼ばれるものは万能ではないからね
441
(3): 2018/03/29(木) 23:14:18.91 ID:F9xu164v0(322/345)調 AAS
>>342
おじいちゃん、それさっきも言ったでしょ?(笑)
442: 2018/03/29(木) 23:14:36.05 ID:F9xu164v0(323/345)調 AAS
>>343
違法サイトというのか
443
(1): 2018/03/29(木) 23:20:29.60 ID:F9xu164v0(324/345)調 AAS
最盛期の出版業界の市場規模は二兆六千億か
444: 2018/03/29(木) 23:20:47.59 ID:F9xu164v0(325/345)調 AAS
>>353
ヒキが重要とか
変に手法にこだわりすぎ
いい感じに読みきれないし
ちょっと読まなくなるととわからなくなる
もういいやってなるよね
445: 2018/03/29(木) 23:21:04.74 ID:F9xu164v0(326/345)調 AAS
>>347
昨日だったかテレビで漫画売れてるっていってて意外に思ったけど
やっぱ売れてないんじゃん
446: 2018/03/29(木) 23:21:22.70 ID:F9xu164v0(327/345)調 AAS
マンガの電子書籍だけで1711億、既に紙を越えていて紙と合計で3400億くらい。
去年と横並びで史上最高レベルの売り上げ(2億ほど減ったと思われる)。

電子書籍拡大前はジャンプ黄金期から2500億前後の市場なので、
マンガ単行本市場はむしろ売れまくり。
447: 2018/03/29(木) 23:21:38.60 ID:F9xu164v0(328/345)調 AAS
それは消費形態によるだろうな
一週間ごとに面白さを提供する週刊誌から
視聴者に明日がないかもしれない水戸黄門まで
448: 2018/03/29(木) 23:28:08.74 ID:F9xu164v0(329/345)調 AAS
>>354
そんな「最盛期」の数字出されてもね
漫画の売り上げは年々下がってたんだから
仮にデジタル化や海賊版がなくてもそんな数値の時代に戻れるはずがない

ドラゴンボールやスラムダンクがあった時代じゃないからな
449: 2018/03/29(木) 23:28:29.35 ID:F9xu164v0(330/345)調 AAS
超長編ばっかになって読む気なくなった

あと海賊版は取り締まった方がいいわ
450: 2018/03/29(木) 23:28:47.51 ID:F9xu164v0(331/345)調 AAS
>>354
本屋って通り過ぎるだけになったな
本屋にいる人見ると、アホだなあと思う
451: 2018/03/29(木) 23:35:20.63 ID:F9xu164v0(332/345)調 AAS
>>357
CD売れない
でも同じ事言ってたけど、結局クソ曲しか無いだけだった。
売れる漫画は売れてるだろ 事実
452
(1): 2018/03/29(木) 23:35:40.20 ID:F9xu164v0(333/345)調 AAS
既に、

電子書籍コミックス(1711億)>紙のコミックス(1700億弱)

なくらいに、むしろ電子書籍コミックスが好調なので、
あんま本気でマンガ業界が取り締まりに走らないのではと思わないでもない。

コミックス市場は売れてないどころか史上最高レベルの売り上げだから、去年今年。

元のデータには電子書籍関連情報あるのに、
日経がマンガ売れてない記事を書きたいから無視してるだけ。
453: 2018/03/29(木) 23:35:57.19 ID:F9xu164v0(334/345)調 AAS
電子版は出さない作家さんとか居るしねえ
漫画に限らず小説家にもさ
俺はAmazonとか合法なとこでしか買わないし読まないから
自然と、そういう作家さんからは離れつつあるわ
特に小説とか、電子で読むのに慣れきってしまったし
1-
あと 549 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s