[過去ログ] 〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の伍拾捌〜 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
677: 2018/03/18(日) 03:25:42.27 ID:cSjX4+jj0(3/3)調 AAS
「三十六年の昔の事であるけれども決して忘れない」
「日本を代表した使節が外国で侮辱を蒙むるというのは、即ち日本国が侮辱を蒙ったのである」
「その時の心持ちと云うものは云うに云われぬ情けない事であった」
678: 2018/03/18(日) 13:34:47.19 ID:/glr0qp50(1/2)調 AAS
>>673
文久2年現在で言うとまだ2年先だ。薩英戦争時は流刑中。
679
(1): 2018/03/18(日) 14:45:05.68 ID:DbHf0vS+0(1)調 AAS
蘭学しかり、薩英戦争しかり
日本が動くとき、日本人が変わるときって外国からの影響を受けてからだよな
いち早く攘夷は不可能と悟った薩摩藩が長州や水戸と手をきって一旦幕府と元の鞘に戻りつつも
新式のミニエー銃やゲーベル銃、軍艦が入ることで倒幕へ動いていく
680
(1): 2018/03/18(日) 15:55:01.99 ID:q8tmDIku0(1)調 AAS
>>679
痛い目に遭わなければわからないということだ。
681: 2018/03/18(日) 16:28:15.93 ID:1wXtbVfb0(1)調 AAS
久光行軍阻止命令を発令しろよ
682
(1): 2018/03/18(日) 17:43:17.97 ID:BwWEjX2q0(1)調 AAS
一般論で言って、西郷が薩摩のリーダーになるのっていつ頃の話なの?
第一次長州征伐では薩摩軍の司令官なんだから、この時点で思想的にも軍事的にもトップに立ってたんだろ?
683: 2018/03/18(日) 17:46:07.23 ID:b3P815kr0(1)調 AAS
>>680
変われるということ自体素晴らしことなのだ
684: 2018/03/18(日) 18:00:02.22 ID:/BMODFzN0(1)調 AAS
痛い目見ても変われない国の方が多いからね
685
(1): 2018/03/18(日) 18:26:12.68 ID:/glr0qp50(2/2)調 AAS
>>682
文久三年の変で会津と薩摩が長州を京都から追放した時から。
686: 2018/03/18(日) 21:15:13.69 ID:M3thTLBE0(1)調 AAS
薩摩藩の上士を圧服できるほどの軍権を掌握したの?
687
(1): 2018/03/19(月) 00:56:49.71 ID:lDwDrZNo0(1)調 AAS
>>685
八月十八日の政変かー
Wikipediaとかでも西郷の名が一言も出て無かったからそれ以前かなー?とか思ったけど、それなんだ
確かに蛤御門の変では西郷が薩摩軍の指揮官になってたしなあ

7月薩英戦争と8月18日の政変、蛤御門の間にのし上がったって感じかな
688: 2018/03/19(月) 09:26:49.65 ID:tgjxlC0Y0(1/2)調 AAS
>>687
薩英戦争には参加してない。薩英戦争後にやはり西郷は必要だと大久保らが赦免運動して遠島から帰ってきたらいきなりトップに立って8月18日の政変。
このあたり久光に嫌われてるのに西郷がいきなり薩摩のリーダーポジになるのが良く分からないので漫画での分かりやすい解説楽しみだ
689
(2): 2018/03/19(月) 09:43:02.51 ID:hv0a7pK80(1/2)調 AAS
ざっと見た感じ西郷が過大評価というよりは大久保が過小評価すぎるんかな
690: 2018/03/19(月) 10:36:00.56 ID:lhhHQOam0(1)調 AAS
ん?
西郷は8・18の政変のころはいないでしょ、そのころは沖永良部島にいてガリガリ状態
禁門の変には間に合って活躍した
691: 2018/03/19(月) 11:06:52.90 ID:KAR4qTmQ0(1/2)調 AAS
>>689
本田宗一郎は知られていても藤沢武夫は特に大実業家扱いで一般に知られていないのと同じだろう。
692: 2018/03/19(月) 11:15:27.28 ID:tgjxlC0Y0(2/2)調 AAS
8.18と禁門を間違えたわ
そうそう禁門からいきなり薩摩のリーダー格になってた
遠島から帰って3か月くらいしかたってなかったはず
693
(1): 2018/03/19(月) 12:07:03.05 ID:KAR4qTmQ0(2/2)調 AAS
薩摩内部でも公武合体派と勤皇主体派で対立が始まっていて、両方をまとめられるのは
斉彬の公武合体政策で活躍した西郷しかいなかったってのが一番大きいだろう。
694: 2018/03/19(月) 20:00:04.28 ID:Vqgw2Bnx0(1)調 AAS
生麦事件、薩英戦争を知らされた西郷が勝手に鹿児島に帰ろうとする
それは認められなかったが、大久保らが久光に西郷が必要ですと説得して、しぶしぶ了承をえる
西郷、禁門の変で長州軍を撃退していきなり大活躍
695: 2018/03/19(月) 21:20:00.37 ID:hv0a7pK80(2/2)調 AAS
久光もけっこう優しいよな
696: [age] 2018/03/19(月) 21:34:01.39 ID:/dWfmoBW0(1)調 AAS
あんたさ....ほんっ....と優しいのな
697: 2018/03/19(月) 21:47:46.74 ID:oVpJz+dL0(1)調 AAS
大河ドラマの影響で乱の読者増えたり
風雲児たちのイチゲンさん増えたりしてるのかな
698: 2018/03/19(月) 23:06:26.85 ID:BtD4Xy++0(1)調 AAS
少なくとも普段から乱読んでる俺が過去の単行本を電子書籍で10巻
以上購入したことは事実
699: 2018/03/20(火) 00:12:22.57 ID:szAFoOYs0(1)調 AAS
>>693
そんだけ人望があるのにみすみす島流しなんかさせるな…

こっそり救出して手柄を立てさせた後で藩に認めさせるという説
700: 2018/03/20(火) 00:16:04.84 ID:p1VaewZn0(1/3)調 AAS
>>689
地元かごんまでも無茶苦茶嫌われてるんだっけか
701
(1): 2018/03/20(火) 02:16:45.17 ID:PptCW/Td0(1)調 AAS
鹿児島という土地は完全に西郷さん側だからな
割と近年になるまで大久保の遺骨の引き取りも拒否してた

鹿児島でない人も大久保の政治家としての価値を知ってる人はあんまりいない
冷血な謀略家ってのは日本では嫌われがちだからねえ
702
(1): 2018/03/20(火) 03:57:25.32 ID:MiqQOCsw0(1/2)調 AAS
いまさらだけど、
斉彬の江戸紅軍計画と、久光の江戸紅軍=幕政改革強要は、
どこが違ってたの?
703
(2): 2018/03/20(火) 05:01:04.08 ID:+eh2NVgo0(1)調 AAS
斉彬は「藩主」だし、老中・阿部正弘の信頼も厚かった
しかし久光は「藩主の父親」にすぎない、隠居した元藩主でもなく、官位もない

西郷は奄美大島から帰ってきて、久光にいきなり意見
あなたが大軍率いて江戸に行ったところで、官位もないから江戸城にも上がれない、、老中にも会えない、ただのジゴロウ(田舎者)のオッサン扱いされるだけですよと
本当のことを言ってしまい、久光は口にくわえていたキセルに歯形が残るほど激怒してしまった

さらに西郷は、下関に先に行って待機していろという久光の命令を無視して勝手に大坂に行って過激な連中を止めようとするが失敗
大久保に説教されてしぶしぶ船で下関まで逆戻りするも、大坂では過激派と穏健派が衝突して「寺田屋事件」が起こってしまう
西郷は久光の怒りを買ってしまい、徳之島、さらには沖永良部島まで流されてしまう

大久保は京で岩倉具視らに賄賂贈って交渉し、なんとか久光に官位与えて勅使という体制を整え、堂々と江戸まで行くことを成功させる
ところがその帰り道に大名行列を馬で横切ったイギリス人をシュンサーイが斬り殺してしまうという「生麦事件」を起こしてしまう
そして、西郷が沖永良部島にいる間に「薩英戦争」が・・・
704: 2018/03/20(火) 07:40:48.86 ID:sVMDan22O携(1/3)調 AAS
>>703
みなもと先生の語りが如何に優れているかを自らの駄文で証明しなくていいよ。
705: 2018/03/20(火) 09:15:41.24 ID:MiqQOCsw0(2/2)調 AAS
>>703
つまり久光公が有能な名君であったこと自体は確実なのだね
706: 2018/03/20(火) 09:28:07.88 ID:nIRfUEJ00(1)調 AAS
久光は大久保の心の声でコロッコロ手のひら返しされている
707
(1): 2018/03/20(火) 10:28:10.56 ID:EGnnACJz0(1)調 AAS
>>701
竹輪の友を殺すような人間が嫌われるのは、当然
708: 2018/03/20(火) 10:33:30.85 ID:m97QBKQN0(1/2)調 AAS
当時の大名として考えたら久光は上出来の部類だと思うよ。なにより当時は大名には基本的に
内政に対する発言力がなかったと言っていい。まわりが一切情報を伝えないようにしていたから。
藩主を無能にしておくことが謀反を防ぐ最良の方法と考えた幕府政策が浸透していたからね。
709
(1): 2018/03/20(火) 10:34:59.46 ID:8xGiN5t30(1)調 AAS
>>702
単純に言えば

状況が変化してるし実行者の立場も違うのに
前のプランそのままやって上手くいくと思ってんのか、バカ

という事
710: 2018/03/20(火) 10:51:27.00 ID:p1VaewZn0(2/3)調 AAS
>>707
まだ年若くて貧乏な頃、一本の竹輪を分けて
ふたり同時に両端から食べ合ったんだっけ……いい話だ
711: 2018/03/20(火) 10:56:59.23 ID:sVMDan22O携(2/3)調 AAS
>>709
「時そば」と同じ構造か
712: 2018/03/20(火) 11:02:04.56 ID:hser+EN40(1)調 AAS
竹馬の友だろ。
竹馬を二人で分け合って乗ったんだよ。
713: 2018/03/20(火) 11:46:12.68 ID:jotQSDco0(1/2)調 AAS
久光を悪と書くかどうかで西郷どんの評価は固まる
714: 2018/03/20(火) 15:27:57.33 ID:aKzNuTpY0(1)調 AAS
発売中の『中央公論』4月号の特集「王政復古から150年 誤解だらけの明治維新」の対談
「薩摩と長州だけが偉いのか 『佐幕』『勤王』の対決史観はもうやめよう 
三谷 博(跡見学園女子大学教授、東京大学名誉教授)×苅部 直(東京大学教授)」では
橋本左内と横井小楠を先駆者として高く評価する一方、「吉田松陰なんて、幕府から見れば、
田舎に怪しげな奴がいるから、一応糾問しておくか、という程度の存在で、黙っていればいいのに、
自分から間部詮勝暗殺計画を口にするから殺された。殺されてからすごい人ということになった。」
(三谷教授の発言)と、松陰に対してはボロクソで、長州信者は発狂しそうなレベル。
715: 2018/03/20(火) 16:04:39.93 ID:sVMDan22O携(3/3)調 AAS
間違ってないが、殺される前から凄い人だったのを幕府が見くびっていたという見方はできないのか
この学者さんたちは偏狭だな
716: 2018/03/20(火) 16:32:54.37 ID:5DyrmdCJ0(1)調 AAS
吉田松陰の何が偉いのかがわからん
侵略志向だし、要人暗殺とか庇いようのない悪人やん
717: 2018/03/20(火) 17:06:35.20 ID:jotQSDco0(2/2)調 AAS
松陰神社駅近辺にお住いの皆さんがお怒りですぞ!
718: 2018/03/20(火) 17:31:00.41 ID:p1VaewZn0(3/3)調 AAS
・あまり何も成し遂げてない
・幕末の倒幕に遠くにしろ近くにしろ関係している
・学問がある
・とにかく色んな行動してとにかく青森まで歩いて行くぐらいとにかく情熱と行動力だけはあった

「風雲児たち」でヒーロー・主人公になるには充分な条件が揃ってるな
719: 2018/03/20(火) 17:34:46.02 ID:XdLLxC4T0(1/2)調 AAS
山鹿流兵学+陽明学で全部説明ができる
オサマ・ビンラディンみたいなテロ扇動者。実際、松下村塾で見込まれたやつは主にテロリストとしての素質だしなw
西洋化の明治に入ったら見向きもされない一介の教育者になってるレベル
幕府の権威が揺らいできた幕末だから塾が開けたし、幕藩体制・封建制に縛られていた人を啓蒙できた
720: 2018/03/20(火) 17:52:00.16 ID:XdLLxC4T0(2/2)調 AAS
誰もが感動できる人生を目指せ!!
いってることはこんな感じ
幕末になっても幕藩体制はガチガチに残ってるから
立身出世で学問を修めてもまず出世はできない、身分は変わらない
それなら、封建体制の元凶である幕府を倒すしかないっていう論理展開になる
そこまでは別にいいと思うけど
後々、戦死すればかっこいい靖国の英霊になれるんだ、滅私奉公の特攻精神は美学みたいな話につながるから
明治政府の思想的バックボーンになった松蔭が悪いという評価になる
できもしない尊攘思想にこだわりテロを繰り返し、日本を危機に招いた元凶は大日本史を編纂し始めた水戸光圀が悪いという論理と同じ
元は悪くないのか、元から極端な考えがあるのかどちらもあるだろうから評価がわかれる
721: 2018/03/20(火) 18:16:27.21 ID:9fdzSNSb0(1)調 AAS
松陰神社はまだわかるが清河八郎の清河神社は理解できん
722: 2018/03/20(火) 18:31:37.54 ID:OZqm139f0(1)調 AAS
共産主義者とマルクスみたいなものか
723: 2018/03/20(火) 19:44:38.11 ID:AE/AwuVU0(1)調 AAS
5つ星のうち5.0一年半に及んだ「もうずっと薩摩のターン」終了!話の舞台は長州へ!上海へ!土佐へ!欧州各国へ!ワールドワイドに飛び回る展開に!
外部リンク:www.amazon.co.jp
724
(1): 2018/03/20(火) 19:46:10.98 ID:WPl5cS9I0(1)調 AAS
無印の「風雲児たち」は潮版で全30巻を揃えているの だけど、気が付けばリイド社が刊行しているこの「幕末編」も遂に同じ30巻。
「コミックトム」の廃刊、「雲竜奔馬」という別形態での連載開始とファンが不安を感じて過ごした時期を経て連載再開。
それからの夢の様な時間がもうこれだけの巻数に達したのか と思うと感無量。

作中で作者のみなもと太郎先生も触れておられたけど文久二年って重要イベントが、
それも幕府が260年続けてきた盤石の体制を失い、朝廷や西国大名にイニシアチブを譲り始める出来事が多過ぎてまとめるのが本当に大変……
その中心にあるのが薩摩であり、薩摩の最高権力者・島津久光とその手足で ある精忠組なのは間違いない事なんだけど
この「風雲児たち 幕末編」において文久二年の薩摩の動きを追いかけ始めたのが27巻の第五章。
そこから始まったのが寺田屋事件をクライマックスとした「薩摩のターン」。
なんと足掛け一年半に及ぶ「もうずっと薩摩のターン」が終了するのがこの30巻の第一章。
725: 2018/03/20(火) 19:46:55.30 ID:NKM9U4pn0(1)調 AAS
長い事薩摩と京都の間をウロウロしていた舞台は次のターンの主人公・高杉晋作を追って一気に長州と長崎へ
……とは行かない所が「風雲児たち」なのであって、早くも脱線して桜田門外の変の後始末。
逃亡し続けていた「水戸の鉄人28号」関鉄之助の捕縛や烈士の一人、広木松之助の数奇な運命を追っている。

そして始まる高杉晋作のターンで舞台は一気に海外・上海へと移る事に。
これまで遣米使節団、遣欧使節団は描かれてきたけどアジアを舞台にするのは初めてか と。
(過去に間宮林蔵が清に渡った事は描かれていたけど、ほんのちょっとだけだったし)
長崎は円山遊郭で豪遊して長州の上司に膨大な請求書を送る困ったちゃん・高杉晋作が清に渡って目にするのは
蛮社の獄の頃からアヘン戦争などで欧米列強の食い物にされていた東アジアの超大国中国の状況。
ボロボロに食い荒らされながら、それでも旧態依然とした体制を改めない清と薩摩藩士・五代才助の見識に触れた晋作が
「水戸に負けるもんか!」と決意を大ゴマで語り、ますます暴れ馬化していくという描き方が実にみなもと先生らしい。
726
(1): おじん ◆Ojin.714P. 2018/03/20(火) 19:46:56.81 ID:Okmkms2Y0(1)調 AAS
>吉田松陰
アメリカを知るために、アメリカへ行こうとしたアホでアリマス。

これがみなもと史観でアリマス(笑)
727: 2018/03/20(火) 19:47:10.41 ID:/H4XaUzs0(1)調 AAS
そして舞台は土佐へ。
想えば作者が一番書きたい風雲児は坂本龍馬で間違いないのだろうけど、何故かここまで影が薄いのは否定できない所。
今回もいきなり龍馬は武市半平太と衝突・脱藩し、中心となって描かれるのは龍馬脱藩後の土佐勤皇党だったりする。
(意外な事に土佐勤皇党の立ち上げに大きく関わるであろう井口村刃傷事件はスルー)
ジョン万次郎の帰国から物語に関わってきた吉田東洋が暗殺されるまでを描いている。
ここで武市の忠犬で ある岡田以蔵の微妙な立場を強調しているのは後に使い捨てとされる以蔵への作者の「やさしさ」だろうか?

この30巻のクライマックスは福沢諭吉も同行した遣欧使節団。
条約交渉についてなんかは歴史書を読めば分かる事なので敢えて触れないの だけど、
通詞たちが先祖代々口伝で伝えてきたオランダ語を喋る人ばかりがいる国・オランダに感動するシーンは
連載開始から通詞たちを描いてきた本作でないと描けない場面か と。
728: 2018/03/20(火) 19:47:26.27 ID:0mmq1/UA0(1)調 AAS
そして歴史の表舞台に出てこない面白い人物が出てくるのが本作ならでは。
一人は日本おたくのフランス人レオン・ド・ロニー。
なんと17歳で日本に関する研究所を刊行し、独学で日本語を学んだという前野良沢も顔負けの人物。
そしてもう一人は「ヤマトフ」こと橘耕斎。
ロシアにやってきた日本の使節団を驚かせた刀掛けや箱枕を用意する摩訶不思議な接待の影に
祖国を捨てた男の望郷を描く辺りが実に上手い。

ともあれ、再び舞台を激しく動かす展開へと戻ったわけだが、これこそ「風雲児たち」ではないだろうか?
かつての江戸を中心に各地を歩く林子平や高山彦九郎、蝦夷地を探る最上徳内やシベリアを行く大黒屋光太夫、
彼ら様々な場所で活躍する風雲児たちを並行して描いた頃のテンポの良さが戻ってきてオールドファンとしては実に嬉しい限りで ある。
この調子でみなもと先生が「あの事件も書きたい」「この人物についても触れたい」と好き勝手やってくれる
カオスな状況こそがファンが最も待ち望んでいた物じゃないか と思わされた30巻であった。
729: 2018/03/20(火) 19:48:28.05 ID:fC6hb50O0(1)調 AAS
5つ星のうち5.0一年半に及んだ「もうずっと薩摩のターン」終了!話の舞台は長州へ!上海へ!土佐へ!欧州各国へ!ワールドワイドに飛び回る展開に!
外部リンク:www.amazon.co.jp

ご声援よろしくお願いします
730: 2018/03/20(火) 19:56:48.33 ID:KhznVkDT0(1/2)調 AAS
まぁ竜馬はいろんな媒体で語られてるし
風雲児たち的にはあのくらいの量で丁度いいと思う
731: 2018/03/20(火) 20:00:04.87 ID:KhznVkDT0(2/2)調 AAS
ところで西郷どんのセリフが「薩摩弁に忠実で聞き取れない」ってよく聞くけど
風雲児たちを長らく読んでる身からすると全く違和感なく聴き取れるんだよな
732: 2018/03/20(火) 21:24:50.83 ID:LG3MyqN70(1)調 AAS
薩英戦争まで描かれるのはいつころでしょうか?
733: 2018/03/20(火) 22:04:21.27 ID:m97QBKQN0(2/2)調 AAS
年末には始まるんじゃないの?
734: 2018/03/20(火) 23:59:05.13 ID:KuEE8Fyo0(1)調 AAS
生早くて再来年だろ>薩英戦争
735: 2018/03/21(水) 00:29:04.97 ID:F9YK3k6g0(1)調 AAS
生早いを流行らせたい
736: 2018/03/21(水) 02:01:55.03 ID:H3o3e2GG0(1)調 AAS
今日になって幕末編30巻の発売を知って購入
年2冊でるかどうかだからどうにも発売日をスルーしてしまう
みんな発売日をどうチェックしてる?
737: 2018/03/21(水) 08:24:27.17 ID:UtP1V+840(1)調 AAS
尼からメール来るよ
738: 2018/03/21(水) 08:33:51.47 ID:p8XPd2hN0(1)調 AAS
電子書籍で買っててセンセの名前を登録してるからお知らせメール来る。
739
(2): 2018/03/21(水) 09:12:02.85 ID:MEEjMZYG0(1)調 AAS
画像リンク

>情報解禁! 神保町、慶文堂書店の包装紙が、
>みなもと太郎書き下ろしの風雲児たちデザインに一新。
>さあ、みんな慶文堂書店に走るんだ。
>ただしガチの歴史書専門店だから敷居は高いぞ(^-^)/
740: 2018/03/21(水) 10:34:48.37 ID:y8lIawJ50(1)調 AAS
>>739
いいなぁ
741: 2018/03/21(水) 14:44:00.90 ID:00Vr0xaL0(1)調 AAS
>>724
平成も30年で終わりか
みなもと先生がいつまで生きているかも分からない
742: 2018/03/21(水) 18:06:15.07 ID:QrCzTCdw0(1)調 AAS
今月号によると、みなもと先生は「花燃ゆ」を観てらっしゃらなかったそうだけど、
村田蔵六や高杉晋作・久坂玄瑞のキャラから察して、「花神」は観てらっしゃったようだな。
村田(大村)は本人の肖像よりも演じた中村梅之助をデフォルメした感じだし、
高杉が大男で久坂が小男なのも中村雅俊と志垣太郎のイメージを引きずっていると思う。
実際には久坂のほうが180pくらいの大男で、高杉は当時の平均の158pくらいだった。
743: 2018/03/22(木) 01:03:34.72 ID:u9wNTUWw0(1)調 AAS
観てたと言ったら感想を述べないといけなくなり
でもあの内容では…、だから観てないと言う大人の気配りだろうな
744
(1): 2018/03/22(木) 01:33:56.97 ID:gNwSKuQn0(1)調 AAS
篤姫は何か言ってたかな?
745: 2018/03/22(木) 20:06:23.17 ID:EDvgzq1h0(1)調 AAS
>>744

作中篤姫に「私が宮崎あおいなのね」と言わせてたが…天璋院も和宮も当面出番なさそうだよな。

てえか、NHK大河が「風雲児たち幕末編」の連載を追越して一気に進むのは何回目かね?
往年より幕末モノが増えたから余計に感じるのかなぁ…
746: 2018/03/22(木) 20:42:38.75 ID:p4by3jH20(1)調 AAS
>>739
ええのう
今度上京したら行ってみよう。歴史書買うこともあるし。
747: 2018/03/22(木) 21:02:34.97 ID:C240009/0(1)調 AAS
壇ノ浦に沈んだ平家武者の無念が胸に詰まっておる
748: 2018/03/22(木) 21:48:48.69 ID:MU8myqkS0(1)調 AAS
北条氏が源氏を滅ぼしたのは実は自分たちが平氏の流れをくむからだって説がある。
749
(1): 2018/03/22(木) 21:51:14.25 ID:YlwkvZrb0(1/2)調 AAS
吉田松陰の妹については、たしか1コマだけは出て来たような気ガス
750
(1): 2018/03/22(木) 22:22:19.22 ID:YlwkvZrb0(2/2)調 AAS
久光は江戸まで行ったのね(江戸城に入ることは許されなかったけど)

その帰り道にえらいことが
751: 2018/03/23(金) 14:26:41.81 ID:xF/Xxker0(1)調 AAS
>>750
それが来月号?
752: 2018/03/24(土) 00:59:57.28 ID:Oz6Ka9ZA0(1)調 AAS
笑って許せそうなオリファント君でも命からがらだったんだから
それ以上のDQNが出てきたらどうなるかってことなんだろうな
そしてカピタンのような儀礼を守る者だけじゃなくそういうレベルの連中まで受け入れます、というのが開国ということ
753: 2018/03/24(土) 13:38:49.84 ID:NRJ5rVfs0(1)調 AAS
来月は文久の改革があるからな。
容保が京都守護職やりたくないというのを説得するだけで1話作れそうだし
754: 2018/03/24(土) 14:52:49.48 ID:wXHjkwie0(1)調 AAS
生麦事件はいつ?
755: 2018/03/24(土) 15:53:14.94 ID:H/b/n9Qo0(1)調 AAS
まだ新撰組結成されてないんだなーと思ったが
新撰組って実際の活動期間が5年に満たないんだな
結成して一年で芹沢暗殺して池田屋・8月18日政変・蛤御門の変とか起こってるんだねえ
756: 2018/03/25(日) 15:25:35.70 ID:FgMYEDhT0(1)調 AAS
田中船頭、岡田以蔵らは、テロリストとして動員され、切り捨てられる
757: 2018/03/25(日) 20:06:33.25 ID:ZrWz1TxS0(1)調 AAS
>>749
むしろ入江九一の妹の方が存在でかいなw
758: 2018/03/26(月) 00:58:51.47 ID:NxgH8Dx30(1)調 AAS
西郷どん

水戸藩の藤田東湖は一度も登場しないまま安政の大地震で死んでしまったな
759
(1): 2018/03/27(火) 01:06:16.82 ID:MxHc45Np0(1)調 AAS
さすがにまだ今号読んだ人はいないか
760
(1): 2018/03/27(火) 02:10:38.09 ID:2NqtVOiu0(1)調 AAS
>>759
今読んでるが全体に今一
塚原卜伝は題材と作者が好きで期待しているが
まだまだ面白くならんな

鬼平は肩透かし
剣客は話がごちゃごちゃしていて眠い目にはよく頭に入らん
風雲児は....

また後でゆっくり見るわ
761: 2018/03/27(火) 12:49:54.35 ID:Jdo6n1Z80(1)調 AAS
久光が長州め〜、と言ってるコマの背景が
ちばてつや「あした天気になあれ」な意味がわからん
762
(1): 2018/03/27(火) 13:07:10.24 ID:6rdvIUSE0(1)調 AAS
チャーシューメン
763: 2018/03/27(火) 15:37:12.24 ID:Y4bAZgL20(1)調 AAS
>>762
なるほどwありがと
764: おじん ◆Ojin.714P. 2018/03/27(火) 19:40:19.82 ID:Ulp+yByT0(1)調 AAS
本日発売、コミック乱
今月の「風雲児たち」は、勅使、江戸で交渉。条件は3つ。

将軍上洛、一ツ橋を将軍後見、松平春獄を大老に。
かけひきがつづくところで、次号につづく。
765
(2): 2018/03/27(火) 23:35:25.29 ID:KbV/WUM80(1/2)調 AAS
これからしばらく会津のターンかな?

なんか勅使に腹が立ってきたw
いつの間にか幕府側に感情移入してる・・・
766
(1): 2018/03/27(火) 23:51:28.18 ID:KbV/WUM80(2/2)調 AAS
あとあれだな、井伊大老がワイド版の3巻を持って説得するシーンが好きw
767: 2018/03/28(水) 20:59:00.56 ID:rJf6l14u0(1)調 AAS
 田中氏は、一連の改ざん問題で自民党の小泉進次郎議員(36)が25日の自民党大会で
「これは与党野党、まったく関係ない。今日総理が言った『徹底的に真相究明をやる』と。
その言葉通りの徹底究明。これをやらなければいけない」
などと発言していることに触れ、
「小泉、ナニ次郎さんだったかな?息子さん?」とした上で
「自民党のバッヂ付けているんだったら、これおかしいって言えばいいものを、
ぎりぎり評論家みたいなことを言っていて」と断じた。

 その上で小泉氏の発言に
「あれは若い子なのに、汚いと思う。
お父さんのやり方を真似しているのかも分からないけど。
もっと本気で取り組むんだったら、自分が質問しなければいけない。
あの人は30年前の安倍さん、30年経ったら今の安倍さんになる子ね」
と指摘していた。

外部リンク[html]:www.hochi.co.jp

徳川斉昭と一橋慶喜みたいなもんか・・・
768: 2018/03/29(木) 08:32:24.33 ID:s4hkq4cf0(1)調 AAS
そして現将軍は家定だな
769: 2018/03/29(木) 09:10:11.85 ID:ZvwkYOXf0(1)調 AAS
>>765
本編に書いてある通り、これが権威の低下だ罠
勅使だって結果持って帰れなきゃ自分の責任になるししゃーない
770: 2018/03/29(木) 10:45:01.09 ID:2XVY29Jr0(1/2)調 AAS
俺としては幕府ののらりくらりに感心した後で、政局だけうまくて政治的に何も出来ない幕府にムカつく大久保に感情移入しちゃったわ
771: 2018/03/29(木) 11:57:16.15 ID:k1cBq1uu0(1/2)調 AAS
幕府の基本方針は徹頭徹尾神君家康公の遺訓を守ることしかない。家康公以外では
徳川幕府は何一つ変えられない。それがすべての元凶。
772: 2018/03/29(木) 12:41:21.31 ID:ZryIX22D0(1)調 AAS
>>765
今年中に生麦事件、薩英戦争まで描けるのか心配になってきた

西郷どんに追い抜かれるぞ
773: 2018/03/29(木) 12:47:16.35 ID:r66O5yXD0(1)調 AAS
一つを飲めばいいという言質を取っちゃった。
774
(1): [age] 2018/03/29(木) 12:57:30.60 ID:054qugeT0(1)調 AAS
西郷どん暫く奄美編やるんでしょ、まぁ後半は超短縮ワープして西南戦争になるだろうから追い抜かれるのは仕方ない
775: 2018/03/29(木) 12:57:38.14 ID:2XVY29Jr0(2/2)調 AAS
薩英戦争はどう考えても2.3年後。生麦事件は夏くらいにはやるでしょう。他に寄り道する話もないだろうし。
生麦終わったら京都の天誅での治安悪化とか家持上洛と新選組とか長州・土佐・会津で話がたくさんあるから薩英戦争までに時間かかりそうだけど。
776
(2): 2018/03/29(木) 14:15:16.68 ID:qVEfwO4+0(1)調 AAS
> 771
まあ一理ないでもない
元々鎖国なんて、田沼時代にはロシアとの通商も真剣に検討されてたりする程度の認識だったけど、
定信ちゃんが懐かしのホタテマンに送った書簡で、「異国船は打ち払うこと」と「新たな外国とは通商をみだりにしない」のは「国法」であるって文言出た頃から雲行きが怪しくなる
後にレザーノフが来たときに諮問された林述斎は、唐、朝鮮、琉球、オランダ以外との通商、通信は「祖宗の法」で禁じられていると回答している
更に下って幕末に至っては、祖法は元より老中から鎖国という言葉まで出るようになる
だから孝明天皇をはじめとする朝廷の攘夷要求に対して、幕府は正面から出来ないとは言えず、やると言いつつやらないと言う誤魔化しに終始することになる
まあ超長期政権ゆえの弊害やね
しかし鎖国は祖法という幻想を皆んなが皆んな信じ込んで、それに自ら縛られていたと言うのは面白い
777
(1): 2018/03/29(木) 14:33:34.89 ID:9pAXVqB/0(1)調 AAS
過去の文書が残ってるなら確認できるけど、時の政権にとって都合の悪い文書は廃棄したり改ざんしてわからなくなったんだろうな。
778
(1): 2018/03/29(木) 15:18:18.74 ID:U/DBFZU30(1)調 AAS
日本人が憲法とか法律を解釈で華麗に色々使い分けるのって
江戸時代の幕閣たちの長年の苦労とか関係あったりするのかな
家康の残した方針って思いっきり憲法化してるよな
779: 2018/03/29(木) 15:22:53.62 ID:k1cBq1uu0(2/2)調 AAS
>>776
武家はそういうのが好きだったってのがある。武田家の御旗楯無もご照覧あれって言ってしまえば
誰も異議を唱えられなくなるってやつもそうだ。
780: 2018/03/29(木) 16:12:27.15 ID:1BOgqsEW0(1)調 AAS
>>776
ワイド版で日本書記や古事記を引いて
「鎖国は江戸幕府が始めた」とお公家さんたちに説いたのは誰だったか
781
(1): 2018/03/29(木) 17:22:02.41 ID:wkK/zrxT0(1)調 AAS
>>778
祖法は変えてはならないって発想も護憲と似てるよね
782: 2018/03/29(木) 17:57:43.26 ID:jhHYGTLx0(1)調 AAS
「扨又(さてまた)、鎖国と申す義は三百年来の御掟にて、島原一乱後、別(べっ)して厳重仰せ付けられ候御事にて、
其以前は夷人共内地へ滞留差免(さしゆる)され、且つ天朝御隆盛の時は京師へ鴻臚館を建て置かれ候ことも
之れある由に候へば、全く皇国の御旧法と申すにても之なく」文久元年5月、長井雅楽が朝廷に提出した「航海遠略策」より)
外部リンク:ja.wikipedia.org
783: 2018/03/29(木) 17:59:20.96 ID:yMGmFccT0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

スレでもときどき江戸期の稲作の話題が出るけど、近畿農政局のこのシリーズがなかなか読ませる中身だった
784: 2018/03/29(木) 19:48:05.17 ID:+3VZ5cWS0(1)調 AAS
漫画村 コミック乱 で検索
785
(1): 2018/03/29(木) 20:25:39.31 ID:3U4orcEb0(1)調 AAS
コミック3巻の保科正之大老就任をこっそり将軍補佐人に修正している。
786: 2018/03/29(木) 21:31:59.24 ID:b+Ubx7cKO携(1)調 AAS
>>785
潮出版バージョンで『御大老、松平肥後の守様』て書いてあったよね…
現行リイド版では直してあるのかな?
787: 2018/03/29(木) 23:29:14.26 ID:92sDGZXk0(1)調 AAS
今の家がある理由が数百年前の祖先の実績だったら
そりゃ祖法を守っていくのが家を存続させる道と考えるのは普通だろう
保科正之の遺訓もあからさまな伏線に使ってるし
788: 2018/03/30(金) 03:03:36.28 ID:8O53lWiz0(1/2)調 AAS
だからといって、
祖先がしたことと同じことを行うことが有効とは限らない
789: 2018/03/30(金) 09:26:58.53 ID:QB+Zow92O携(1)調 AAS
時代や状況によって最適解は変わって行くものだからな
790: 2018/03/30(金) 10:53:19.17 ID:4S4E5DCp0(1)調 AAS
日本の役所の前例主義は江戸時代に刷り込まれたって話もあるぐらいで。
791: 2018/03/30(金) 16:43:51.36 ID:8O53lWiz0(2/2)調 AAS
>>760
塚原卜伝にジンギスカンが登場したのには驚きました
>>766
先生が江戸時代の生まれだと初めて知りました。
でもワイド版はまだ出版されていないはずです。
1話ごとの和綴じの画草子だったでしょう
792: 2018/03/31(土) 01:29:26.71 ID:KMXwKkux0(1)調 AAS
イノベーションで改革できなかったら
過去から事例探してきてそれにこじつけてやるしかないからなあ
793: 2018/03/31(土) 02:13:38.33 ID:e7+Xem+lO携(1)調 AAS
「改革は復古なり」とはよく言われることだね
794
(1): 2018/03/31(土) 06:36:34.36 ID:Trxw3dLY0(1)調 AAS
征夷大将軍でなく徳川太政大臣になればよかったんだよ
795
(2): 2018/03/31(土) 08:40:59.65 ID:jGT8UaVL0(1)調 AAS
徳川天皇でもよかったわけだが
天皇家を残したところに日本史上最大の謎がある
796: 2018/03/31(土) 10:00:33.72 ID:kxV1zkpu0(1)調 AAS
>>777
戦争に負けたときも文書が大量に焼却されて
研究にかなり齟齬来してるらしい
797
(1): 2018/03/31(土) 23:06:59.97 ID:GAfE1SPO0(1)調 AAS
幕府ののらくら外交に登城できない久光と、見事に出発前に西郷が言ったとおりになってるのに、大久保も久光もそこらへん省みないのが少々気になる
798: 2018/04/01(日) 00:04:22.73 ID:IMBG4b7D0(1/2)調 AAS
>>797
大久保は薩英戦争や岩倉使節団など、対外的なインパクトを糧としていくけど、この作品だと最初から完成形態として描かれている気がする。
799: 2018/04/01(日) 00:25:49.14 ID:O9C1m7A80(1)調 AAS
>>795
ローマ教皇と諸王の関係と同様と考えれば別に謎でもなんでもない
800: 2018/04/01(日) 02:47:10.18 ID:IMBG4b7D0(2/2)調 AAS
>>795
実際、伊勢神宮の神主にしようとしたらしい。
天海や、細川忠興など出自のいい大名から、「アンタの生きてるうちはともかく、死後は天皇から統治権を委任される形でなければ徳川政権の存続は覚束ない」と諫止されて断念。
801: 2018/04/01(日) 07:00:00.71 ID:t6YO4JU00(1)調 AAS
>>774
征韓論をどう描くか見ものだわw
チョンタレを去年の紅白に出すぐらいまた韓流ブーム再燃させようとしてる犬HKが
802: 2018/04/01(日) 14:25:13.71 ID:bX2O2aG60(1/2)調 AAS
征韓論じゃなくて遣韓論とかいう、まずは使者を送ってみましょう説だったとかどっかで見たが
803: 2018/04/01(日) 14:44:36.49 ID:6/k3XFNi0(1/2)調 AAS
征韓論は反乱を起こしそうな(多過ぎる)薩摩士族の棄て場所に使うつもりだった
1-
あと 199 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s