[過去ログ] 【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ208【君は淫らな僕の女王】 [転載禁止]©2ch.net (438レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
282: 2015/06/12(金) 22:52:39.78 ID:cfKHRPku0(7/10)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_282_EFEFEF_000000_240.gif)
283: 2015/06/12(金) 22:53:11.43 ID:cfKHRPku0(8/10)調 AAS
店員ひいた疑い“万 引き男”逮捕 店員は意識不明(テレビ朝日系(ANN)) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
千葉県柏市のコンビニ店で、漫画本を万 引きした36歳の男が追い掛けてきた
アルバイトの女性を車でひいたとして逮捕されました 女性は意識不明の
重体です
横山直容疑者は10日午後3時半ごろ、柏市のコンビニ店で、漫画本2冊を万 引き
して車で逃走する際、61歳のアルバイトの女性をひいた疑いが持たれています
女性は意識不明の重体です 警察によりますと、レジを通さずに漫画本を持ち出す
横山容疑者を女性が見つけ、店の外で声を掛けたところ、横山容疑者が車を急発進
させました 女性は運転席のドアにつかまりましたが、転倒して車にひかれました
横山容疑者はそのまま逃走しました 約20分後、近くの路上で警戒中のパトカーが
車を発見しました 横山容疑者は「漫画を読みたかったが、お金がなかったので盗んだ」
などと容疑を認めています
>横山容疑者は「漫画を読みたかったが、お金がなかったので盗んだ」
>横山容疑者は「漫画を読みたかったが、お金がなかったので盗んだ」
>横山容疑者は「漫画を読みたかったが、お金がなかったので盗んだ」
↑
だから働けと何度も・・・
雑誌を買うぐらいの金、自分で稼げよ
異邦に『タダ見』して、恥に思う程度のプライドも無いのか?
284: 2015/06/12(金) 22:53:54.26 ID:cfKHRPku0(9/10)調 AAS
この人も自称金持ち?
カツオ万 引き容疑 「金を使うのが惜しかった」 (ちばとぴ by 千葉日報) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
千葉県警匝瑳署は15日、窃盗(万引)の疑いで多古町の自称無職の女(67)を現行犯逮捕した
逮捕容疑は同日午後6時5分ごろ、匝瑳市八日市場ホのスーパーで、カツオの刺し身など
食料品9点(約2600円)を手提げバッグに入れて万引した疑い 犯行を目撃した警備員男性(51)が、
店外に出た女を取り押さえ、通報で駆け付けた同署員に引き渡した
同署によると、女は容疑を認め、「金を使うのが惜しかった」などと供述している
(本紙、ちばとぴでは実名報道)
>「金を使うのが惜しかった」などと供述している
>「金を使うのが惜しかった」などと供述している
>「金を使うのが惜しかった」などと供述している
↑
こんな自分勝手な理由で、平気で人に迷惑かけるんだ
異邦ダウソ口ードをやってるがいきちと同じだね
285: 2015/06/12(金) 22:54:28.97 ID:cfKHRPku0(10/10)調 AAS
貝賊版と知りつつ使ってるがいきちが異邦サイトを儲けさせているんだよ
ネット通販での偽物商品苦情増加 個人情報漏れも心配 (エコノミックニュース) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
国民生活センターは購入した商品が「偽物」だったと訴える相談・苦情件数が2013年度で過去最多に上ったことを発表した 高級ブランド品を偽ったものや、著作権を侵害している貝賊版のDVD、
偽造の医薬品などに関する報告が増加しており、04年度では1,150件だったのが10年度で1,846件、11年度は2,446件、12年度は3,107件、13年度では4,360件にまで膨らんだ
偽物に関する相談のうち、70%をバッグや靴、財布、サングラス、帽子や洋服などの「被服品類」が占めている 次に多いのが「教養娯楽品」で、時計、パソコンソフト、スポーツ用品、楽器などが19%と
なっている 「食料品・保健衛生品」は全体の6%だが、健康食品や医薬品、化粧品などが含まれており、直接肌に塗ったり、体内に摂取したりするものであるため、金銭被害だけではなく、健康面について
安全性の問題も懸念される
背景にはインターネットによる通信販売の拡大がある 偽物商品の購入手段については、店舗で直接買ったのは10.0%で、インターネット通販やインターネットオークションなどの「通信販売」が85.6%と
ほとんどを占める 特に近年、スマートフォンの普及によって利便性が増したことから、通販人気が高まっているのだ さかのぼってみてみると、04年では店舗購入が47.0%で通信販売は39.7%となっているが、
05年では店舗購入が41.9%、通信販売が46.1%と逆転し、以降、通信販売の割合は増加の一途をたどっている
実際に起こった事例では、インターネット通販で格安ゴルフクラブを購入したところ、明らかな偽物だったにも関わらず返品に応じないといったものや、絶版になっているDVDを貝賊版で偽造し正規品と
偽って販売していたという また、通販利用は偽物購入被害以外にも、住所やカード情報などの重要な個人情報を異邦な商品を扱う業者に与えてしまう危険性もある 国民生活センターは、「事業者の
連絡先が不明瞭、日本語がおかしい」など、違和感を覚えるインターネットサイトは利用しないように注意を呼び掛けている (編集担当:久保田雄城)
286: 2015/06/12(金) 22:55:31.20 ID:UnsPTSRa0(1/13)調 AAS
>「他人のものを盗る事なかれ!」
こんなことを、人から言われないと理解できないとは悲しいよな
>「小学生以下の幼児、児童にも身につけるべき社会的常識なのです」
小学生以下の幼児、児童でさえ理解できることが、なぜがいきちには理解できない?
壱/尼
他人のものを盗る事なかれ!デジタル編 〜動画サイトに無断投稿 著作権法違反容疑で16人摘発〜(森井昌克) - 個人 - やふー!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
幼児、児童にも著作権法を身につける必要があるのです?! それは現在のネット社会に取って、それ以前の「他人のものを盗らない」、「他人を傷つけない」等と同様、社会生活の基本となっているのですから
警視庁と大阪府警などは25日までに、インターネットの動画投稿サイト「FC2動画」にNHKや民放のテレビドラマなどを無断で投稿した行為を一斉摘発し、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで、
(中略)4人を逮捕、12人を書類送検した
出典:日本経済新聞(2014年9月25日付)
テレビ放送している番組を録画し、無断でインターネット上に投稿、公開する半罪行為が後を絶ちません 以前は共有ファイルソフトを用いて、CDやDVDあるいはBlu-rayでの音楽や映画等をインターネット上で
事実上で公開し、やはり著作権法違反に問われて、場合によっては多額の賠償金を請求される事件が多発しました その動機はほとんどの場合、ネットでの注目を浴びることでした しかし最近では動機が
異なってきました 動画投稿サイトにコンテンツを投稿する事によって、そのコンテンツへの興味から視聴を誘い、その閲覧数に応じて現金が得られる仕組みを利用するのです 主にその現金は動画投稿サイトに
入る広告料の分配です つまり独自のコンテンツを創造する事なく、安易にテレビ番組等を録画し、それを投稿することによって注目を浴び、閲覧数を稼ぎ、現金を得るのです 容易に現金を得られる事が一つの
原因ですが、最大の原因はテレビ番組という放送によって公開された映像が著作物として保護されており、それを断りなく再度公開することの半罪性の意識が希薄なのです
287: 2015/06/12(金) 22:56:19.05 ID:UnsPTSRa0(2/13)調 AAS
尼/尼
インターネットが一般化されるまで、著作権法という法律は一般の人にとってほとんど無縁でした 当時のレコード、それにCD、さらにテレビやラジオの番組を録音、録画し友人等に聞かせる、見せる行為でさえ、
厳密には著作権法に抵触するものの事実上問題にされてきませんでした しかし現在では異なります 個人がネットで公開する事は、昔で言うところの貝賊版を大量に複製し、全世界中に売りさばく事と同等となり、
本人の意識に関わらず、著作権法違反という重い罪に処されるのです
[著作権法第119条]著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(第30条第1項(第102条第1項において準用する場合を含む )に定める私的使用の目的をもつて自ら著作物若しくは実演等の複製を行つた者、
第113条第3項の規定により著作権若しくは著作隣接権(同条第歯項の規定により著作隣接権とみなされる権利を含む 第120条の2第燦号において同じ )を侵害する行為とみなされる行為を行つた者、
第113条第5項の規定により著作権若しくは著作隣接権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者又は次項第燦号若しくは第歯号に掲げる者を除く )は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、
又はこれを併科する
[刑法第235条]他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する
「他人を傷つけてはいけない」、「他人のものを盗ってはいけない」等は社会生活の常識として家庭や学校でまず教えるべき事です それぞれ、法律としては傷害罪や窃盗罪として規定されています 情報に対する
傷害罪や窃盗罪に相当する罪が著作権法侵害に対する罪なのです ネットを利用する人すべてに対して著作権法は身近な法律であり、成人に対しても改めて学ぶ必要があるとともに、特に小学生以下の幼児、
児童にも身につけるべき社会的常識なのです 著作権を侵害する事、つまりテレビ番組を無断でネットを利用して再放映、あるいは動画投稿サイトに投稿することは、他人のものを盗む事以上の罪になるのです
288(1): 2015/06/12(金) 22:56:27.56 ID:rj+zff0x0(4/5)調 AAS
沖縄ビーチで裸族姉妹楽しみだね
289: 2015/06/12(金) 22:57:07.11 ID:UnsPTSRa0(3/13)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_289_EFEFEF_000000_240.gif)
290: 2015/06/12(金) 22:57:52.94 ID:UnsPTSRa0(4/13)調 AAS
根本を断たれない限り異邦ダウソ口ードを続けると言って恥じないがいきち
お望み通り、異邦サイトは潰されて来てるな
これでよかったんだろ?
はやくバレさいとが無くなるといいよな
壱/尼
中国動画サイト大手、アニメ「SLAM DUNK」の著作権保護をめぐり初の勝訴判決―中国 (Record China) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
2015年4月28日、中国の大手動画サイト「捜狐視頻(SOHU)」は世界図書・著作権デーを控えた今月25日、独占配信契約を結んでいる日本のアニメ「SLAM DUNK」を複数のサイトが許可なしに無断で配信した著作権侵害行為の
賠償請求の訴訟案件をめぐり、北京市海淀区人民法院(地裁)の一審判決で勝訴したことを発表した これは、2014年末から日本アニメに対する著作権保護特別キャンペーンを開始して以来、日本アニメ作品の著作権保護に
対する勝訴を勝ち取った初の案件となったほか、業界内における日本アニメ著作権保護で勝訴した初めての判例となった 新華網が伝えた
291: 2015/06/12(金) 22:58:53.15 ID:UnsPTSRa0(5/13)調 AAS
尼/尼
捜狐視頻は、日本アニメの独占配信権を獲得して以来、監視や手紙、電話などを通して行政と協力しながら告訴や民事訴訟などのいくつかの手段を用い、貝賊版撲滅キャンペーンを展開してきた 4カ月にわたる継続的な行動に
よって、捜狐視頻が独占配信権を得た日本アニメの異邦動画がアップロードされているリンク先が年初の7000以上から現時点では800にまで減少した 昨年12月、1部サイトが無断で、日本アニメ「SLAM DUNK」を配信する
著作権侵害行為を行ったことで、捜狐視頻は作品情報オンライン伝播権侵害を理由に訴訟に踏み切った 独占配信権の侵害行為に対し、捜狐視頻はすでに証拠を押さえており、侵害行為を行ったサイト十数サイトのアニメ作品、
数百作・回の公証を行った
日本アニメの著作権状況は複雑なため、国外の証拠を押さえるのが難しく、また著作権を所有する日本側が日本アニメの著作権保護の訴訟を行うのは極めて稀なため、多くのサイトが著作権を侵害していることを明らかに
認識しながらも無断で配信し続けている 捜狐視頻は、これに対して専門のプロジェクトチームを立ち上げて研究を進めながら、国内外の関連証拠を集めて整理し、初めて大規模な著作権保護を巡る訴訟を起こした
日本アニメの著作権侵害の案件が初めて勝訴したことにより、長期にわたり配信を止めず、何度も著作権侵害を行うサイトに対して、捜狐視頻は、さらに訴訟を含めたさまざまな手段を用いて、日本アニメの著作権保護活動を
強化していく (提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/武藤)
292: 2015/06/12(金) 22:59:26.42 ID:UnsPTSRa0(6/13)調 AAS
>「名探偵コナンに事件解決の方法ではなく半罪を教わったというの?がいきちはあほうか?」
>日本のネット掲示板では「まず著作権料を払ってから文句を言え」
がいきちのことが言われてるぞ
反論は?
中国メディアの“名探偵コナン批判”が日中ネットで話題に・・半罪の教科書の指摘に「貝賊版なのに文句言えるのか?」 (FOCUS-ASIA.COM) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
中国のテレビ局、北京電視台の番組がこのほど、日本の人気アニメ「名探偵コナン」の内容について「半罪の教科書だ」と批判したことが、日中のインターネット上で話題になり、両国のアニメファンたちから同局に対する怒りの声が
上がっている 台湾紙・自由時報が24日伝えた
中国では文化部が今月、動画サイトなどで暴力的シーンや性的シーンが含まれる日本のアニメ62作品の配信を停止するよう指示したと報じられており、対象作品に「名探偵コナン」や「NARUTO ―ナルト―」
「美少女戦士セーラームーン」が含まれるとうわさされている
実際に各サイトへの配信停止の指示はまだ出されていない様子だが、中国当局の日本製アニメへの締め付けが厳しくなっているという印象が強まる中での「名探偵コナン」批判とあって、日中での反応は大きかった
自由時報によると、あるネットユーザーは「名探偵コナンに事件解決の方法ではなく半罪を教わったというの?がいきちはあほうか?」と揶揄 また日本のネット掲示板では「まず著作権料を払ってから文句を言え」
「貝賊版なのに文句言えるのか?」といった声が上がっていた さらに、「中国はテレビで国民を洗脳する国 国民はテレビと現実の区別がついていないから、放送禁止になってよかった」といったコメントもあった
(編集翻訳 恩田有紀)
293: 2015/06/12(金) 23:00:04.46 ID:UnsPTSRa0(7/13)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_293_EFEFEF_000000_240.gif)
294: 2015/06/12(金) 23:00:24.22 ID:qReExv+z0(1)調 AAS
>>288
黒服「ちっ、全く呑気な奴らだ。念のため、俺たちも石垣島へ行くぞ」
ヘクセン「(自分が行きたいだけだろ・・・)」
295: 2015/06/12(金) 23:00:46.30 ID:UnsPTSRa0(8/13)調 AAS
>貝賊版がネット経由で広がらないよう、SEOを強化して正規版以外が検索結果に出ないよう対策しているという
がいきちは、こういう動きに反対なんだろ?
どうなんだ?
本音を言えよ
積極的な情報公開で信頼を回復したい――バイドゥが事業戦略を説明、「Simeji」新製品も明らかに (ITmedia Mobile) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
抜粋
同社は国内の映像コンテンツをライセンス販売する事業も行っているが、キーワードはなんといっても“正規版”であること シェア1位という検索サイトの規模を生かし、コンテンツの商標侵害や貝賊版がネット経由で広がらないよう、
SEOを強化して正規版以外が検索結果に出ないよう対策しているという
296: 2015/06/12(金) 23:01:38.98 ID:UnsPTSRa0(9/13)調 AAS
キチガイみたいに異邦行為を正当化するバカが他にもいるんだなぁ・・・
最後の一文は、キチガイのことを言ってるみたいだしw
壱/燦
売られた喧嘩をPIXIVはどうするのだろうという微妙案件が発生中(山本一郎) - 個人 - やふー!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
抜粋
ネット上のイラストを勝手に使用という事例では以下のような話もあるようです ちょっと分かりづらいのですが、まずは話題となったきっかけのツイートをご紹介
ということらしいので支部やツイッターなどで予告もしていないで、私の絵がポスカなどで有料配布等されていましたら買わずにご一報よろしくお願いします・・・;▽; 支部でのアップも考えさせられます・・・ pic.twitter.com/P2yy1eHUJI
出典:Twitterリンク:okoge_R
この文面だけだと全く意味不明なのですが、ツイートにはとんでもない論旨の飛躍したメールの文面が画像として添付されています 面白いので重要な部分を書き起こしてみます
イラスト引用について
(中略)
このたびツイッターでの宣伝、即売会のPOP、ポスカにておこげ様のイラストを使わせてもらいましたのでメールをさせて頂きました
起用などについての注意事項等は記載がございませんでしたが、一応ご連絡をさせて頂いたのは、そのほうが筋だと思い、また自分の心情を貫きたかっただけですのでお気になさらないで下さい (以下略)
297: 2015/06/12(金) 23:02:11.71 ID:UnsPTSRa0(10/13)調 AAS
尼/燦
出典:Twitterリンク:okoge_R
要は、イラスト作者のところへ、PIXIVに掲載した作品を何者かが勝手に商品化しましたのでよろしくという妙な挨拶メールが届いたようです 当然作者側はそういうことは止めて欲しいと返信したようですが、そのメールに対してさらに以下のようなメールがあったようです
Re: Re: イラスト引用について
(中略)
詳細について語らせていただく義務がこちらにはないと思います
いくらPIXIVの規約に無断転載禁止と記載があったとしても
もしも転載が碁法度であったならキャプションにそのように書くべきであり、
それがアップロードする側の義務であると思います
またこちらは報告を致しましたので無断転載ではないと判断いたします
そして発行しているので配布を行わないで下さいということはすなわちその金額分をこちらが負担することとなります
しかし決して責任を感じてほしくてこのようにいっているのではありません
PIXIVにアップロードすることがどのようなことなのかを今一度お考え下さい
298: 2015/06/12(金) 23:03:23.32 ID:UnsPTSRa0(11/13)調 AAS
燦/燦
出典:Twitterリンク:okoge_R
素晴らしい もはや意味が分かりません イラスト作者が使って欲しくないと伝えても、一旦報告したのだから無断ではなく、あとは自由に使うのでよろしくという、まさに唯我独尊かつフリーダムな話になっています さすがにここまでくると
単なる面白人材なのか頭の悪いふりをしているだけの狡猾な輩なのかは判断できませんが、「PIXIVにアップロードすることがどのようなことなのかを今一度お考え下さい」とPIXIVの運営にも喧嘩を売るような発言しておりまして、
今や総数1000万人を越える天下のPIXIVユーザー全員の権利を守るためにも、ここはPIXIV運営自らがこのデタラメな発言をしている相手を叩き潰さねばならないのではないでしょうか 事の顛末がどうなるのか今から楽しみにしたいと
思います
それにしても、ネットで自由に作品を公開できる時代になった今、著作権にまつわる基本的な考え方は交通信号を守るのと同じような社会常識として学校などで教育していく必要性がありそうですね デジタルネイティブという存在が
肯定的に捉えられると同時に、彼らがそれと知らずに、あるいは知って敢えて逸脱する危険な可能性もちゃんと考えておくべきだ、ということになります
デジタルで簡単にコピペできるということと、できるからやっても良いかどうかを判断するということは全くの別モノでして、その辺をしっかりと教えていかないと、最終的に不幸になるのはそういうことを教えてもらえなかった
子供達自身ということになるので深刻な問題だと感じますね
299: 2015/06/12(金) 23:03:51.00 ID:UnsPTSRa0(12/13)調 AAS
今、ネット上には漫画をフ正にコピーしたものがあふれています これらの「フ正コピー」と
アップはすべて、漫画家たちの気持ちに反しておこなわれたものです そして、「この作品は
こう読んでほしい」という作者の意図をも大きくねじ曲げています 「フ正コピー」を作りネット
にアップする行為は、たとえそれが気軽な気持ちでおこなわれたとしても、漫画家が心血を
注いだ表現活動を傷つけることであり、また法に触れる行為でもあります
私たちは、こうした「フ正コピー」を発見するつど、漫画家と話し合いながら、考えられるあら
ゆる策を講じてきました しかし、心ない人たちはあまりに多く、残念ながらそのすべてには
対応し切れてはいないのが現状です
読者の皆様にお願いです ネット上にある「フ正コピー」は、漫画文化、漫画家の権利、そ
して何より、漫画家の魂を深く傷つけるものです それらはすべて法に触れる行為でもある
300: 2015/06/12(金) 23:04:36.41 ID:UnsPTSRa0(13/13)調 AAS
ここでも『クソ』って言われてるけど、異邦ダウソ口ードを繰り返すキチガイは本当にクソだと思う
壱/歯
バイラルメディアがクソか?はさておき、全文コピペメディアは死に絶えよ(えふしん) - 個人 - やふー!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
Facebookのタイムラインに流れてきた、とある盲導犬の感動的な話 沢山シェアされていて、沢山コメントがついていて、あぁいい話だなぁと思ったら、
文章終わりにサイト名らしき名前が書いてあった
そこにはリンクはなかったので、文章をコピペしてGoogleで検索してみたら、なんとただの全文コピペサイトだった しかも強調やレイアウトが省略されていて、
微妙に劣化している
でもシェアする人たちは、それが盗用コピペサイトであることはわからず感動している
これが悪質なバイラルメディアと言われるWebサイトの一つの特徴である
そういう状態を示して、バイラルメディアはクソだ、クソじゃないと、それなりの意見が白熱しているが、そもそも「バイラルメディア」の定義がよくわからない
短期間にシェアされることを目的としているなら、大体どんなブログもそれは志向してる 多くのバイラルメディアなどと呼んでいる実態は、Wordpressなどを
使ったブログメディアでしかないとも言える まぁ強いて言うと、「短期的にシェアされることを目的とした記事量産の人員がいるサイト」というのが
妥当なのかな
301: 2015/06/12(金) 23:06:15.67 ID:+vQ18Z1x0(1/10)調 AAS
尼/歯
「そういうサイト」の何が問題かというと、短期間にシェアされるコンテンツを量産する方法論として、
元文章のネタバレのレベルまで文章をコピーしてしまい、他人の記事のハイライト部分を横取りしてしまう
ということだと思う そこにリンクが貼られてようが貼られていまいが、元ネタサイトのネタバレをやってしまったら、もうそれはコンテンツを横取りしたと
考えるのが妥当だと思う
「バイラルメディア」という名前では定義が不透明すぎるので、「そういうサイト」を、ここでは「全文コピペメディア」もしくは
「いいところ横取りメディア」と呼ぶこととしよう
いいところの横取りでもってPVを稼ぐサイトなら、クソと言われて妥当だと思う
推理ドラマのネタバレをしたサイトが、元のWebサイトにリンクを貼ってようが貼っていまいが無粋なのと同じく、感動的な話を全文コピーしてしまったら、
やっぱり無粋な行為として考えるのが妥当であろう
何やら元サイトへのリンクが貼ってあればいいんじゃないか?的な価値観があるらしいのだが、それは正式なコンテンツ再配信の契約を
しているケースでやっていることを表面的に真似してるだけですよね 全然ダメだろ
302: 2015/06/12(金) 23:06:51.09 ID:+vQ18Z1x0(2/10)調 AAS
燦/歯
そして次なる問題は、多くの人はそのサイトがコピペサイトであることが気が付かないし、そんなことには興味を持たないこと つまり、
記事を読んだ人は、そのコンテンツがコピペメディアが持ち主であることを期待する そこにもしサイトとしてのブランドが宿るなら、ブランドの横取りである
PVを集めさえすれば一定の広告売上は成り立つので、どんな記事であろうがシェアされるコンテンツを提供すれば金になる
そこに自分たちをの行動を最適化するための詭弁がまかり通ってるのが、今流行りの「インターネットメディアビジネス」の一つの側面である
もちろんSEOの努力などはしているし、シェアされるための努力をしているだろうが、それは社会に対して付加価値を産んでるのではなく、
あくまでも自分たちの仕事の最適化でしかない
そのままだと読まれない記事を、俺達が流通させてやってるんだというなら、それはとんだおせっかいではないだろうか それは音楽CDを異邦コピーで
流通させている人たちが言っている理屈に近い しかし、そういうのは過去の商習慣の成功例で言うと、コンテンツホルダーと合意の元で、
利益配分が行われて初めて正当化可能なものであって、ジャイアンのような価値観で進めてしまってはいけないだろう
世の中グレーなものが一番おいしいので、沢山の人がグレーを狙いたがる
ただ、本当にグレーなのか付加価値を作っているのか?というのが謎であれば、バイラルメディアの記事をクローリングして、30日ぐらいずらして
再配信してしまうプログラムを作ってしまうというのはどうだろう
303: 2015/06/12(金) 23:07:11.08 ID:rj+zff0x0(5/5)調 AAS
だよねー&みなねー
再開はまだかねー
304: 2015/06/12(金) 23:07:59.87 ID:+vQ18Z1x0(3/10)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_304_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:
305: 2015/06/12(金) 23:08:33.47 ID:+vQ18Z1x0(4/10)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_305_EFEFEF_000000_240.gif)
306: 2015/06/12(金) 23:09:58.21 ID:+vQ18Z1x0(5/10)調 AAS
4/4
そこで生まれるバリューが、現状バイラルメディアと呼ばれているサイトと同じような価値であれば、簡単なbotで再現可能な価値なのだと思うし、
そうでないのであれば、リアルタイムな掘り起こしメディアとして素晴らしい活動をしているのかもしれない その検証はしてみてもいいのかもしれない
悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた - Yahoo!スマホガイド
この記事は面白かったです ヨッピーさんも頑張りましたが、掲載したYahoo!さんも頑張りましたね 悪い方向に進化するバイラルメディアの行く先に
インターネットの未来はないので、すごく大切なことだと思います
◆最後に
論文を書く大学生を経験している人たちなら、こういう話を聞いているハズです 思い出してくださいね
剽窃とフ正行為 - 慶應義塾大学図書館 - Keio University
コピペ・代行で済まそうとしている学生さんへ:引用・転載・剽窃とは・その違いとは:著作権法と私文書偽造
ライターやメディアを自認するなら、全文引用はせず、自分たちのオリジナリティを付加し、相応の紹介記事に仕立ててほしいものです
しかし、良い記事は何も情報を付加せず、タイトルにシェアされやすいキャッチーな見出しをつけて、本文をコピペするのが一番シェアに
対するスループットが高いというのは目から鱗ですね!そりゃパクツイが流行るわけだ
僕がプロの釣りライターだったら、潜在的に広告に繋がる感動記事を書いておいて、全文コピペメディアを通じて発散してもらい、誰が
オリジナルか不明瞭にした上でステマしたい 街角で見かけるイエスの言葉と称する文章は誰が書いてるんだろうと思うことがありますが、
宗教系はいくらでもいい話がありますよね
307: 2015/06/12(金) 23:10:35.48 ID:+vQ18Z1x0(6/10)調 AAS
>DRMを実施するための費用は「純良な読者」によって賄われている
これの意味が分かるか?キチガイ
キチガイが著作権を侵害することで、その対策に、ちゃんと自分で商品を購入している人が
負担させられているということだよ!
キチガイがどれだけ社会に損害を与えているか!
「元々買う気のない人が見ているだけだから、損害は発生していない」だと!
ふざけるな!
この泥棒めが!
壱/燦
電子書籍ビジネスが何やら焦臭い感じです(山本一郎) - 個人 - やふー!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
山本一郎です 氏名をDRMで確保されても一般的名称過ぎて法的に保護されるのか不安な日々を送っています
やや旧聞に属する話となりますが、DRMで保護された電子書籍をコピー可能とするソフトを製造販売したとして、当該ソフトを販売していた会社社長らが
逮捕される事件がありました
電子書籍のコピー禁止回避する異邦ソフト製造 会社社長ら逮捕(イザ! 2014/2/19)
電子書籍のコピーを可能にするソフトを製造したとして、京都府警は19日、著作権法違反(技術的保護手段を回避するプログラムの製造)の疑いで、
横浜市西区のソフトウエア製造販売会社「インターナル」社長、石田渉容疑者(37)=東京都港区麓本木=ら3人を逮捕した
(中略)電子書籍はコピー禁止だが、コミスケ3をダウソ口ードすると保護を回避できる仕組みになっていた コミスケ3はインターネットなどで
約6千〜1万8千円で販売されており、同年3〜12月で、約2760万円を売り上げていたとみられる
出典:イザ!
308: 2015/06/12(金) 23:11:38.38 ID:+vQ18Z1x0(7/10)調 AAS
2/燦
フリーソフトで何でも出来てしまうような今の時代に、「約6千〜1万8千円」もするソフトが売られて「約2760万円」の売上になっていたということ
ですから、世の中、著作権を破るためにはいくらでも金を出す輩も少なくないということなのでしょうか
それはともかく、この事件を受けて今さらではありますが、電子書籍ビジネス関係者で構成された日本電子出版協会が見解を発表しておりました
DRM回避は「電子書籍のコストを増大させる」 日本電子出版協会が“コミスケ事件”にコメント(ITmedia 2014/5/28)
309: 2015/06/12(金) 23:12:11.65 ID:+vQ18Z1x0(8/10)調 AAS
燦/燦
協会は、DRM回避ソフトは結果的に電子書店などのコストを増大させると指摘 被告に厳正な司法判断がなされ、異邦コピーを助長する行為が処罰されるとの
認識が広まれば、DRMなしの電子書籍の配信も可能になるとしている (中略)協会は、
「DRMはコピー防止対策だが、その費用を純良な読者から頂くことでもある」と指摘 DRM解除ソフトは電子出版の発展を阻害するとし、
被告に対し厳正な司法判断を求めている
出典:ITmedia
著作権違反をしない社会になればDRMは不要になるとし、そういう社会を実現するためには違反者に対してより厳しい処罰を求めたいという話になっています
興味深いのはDRMを実施するための費用は「純良な読者」によって賄われているということが公言されているあたりでしょうか
(以下略)
310: 2015/06/12(金) 23:12:42.34 ID:+vQ18Z1x0(9/10)調 AAS
このようなダダ漏れにされた内部資料を勝手に利用する側は何も問題ないというのが
ガイキチの意見なのか?
それでいいのか?
だったら、中国が削除に同意しなかったら、どんどん漏れ出すまんまにほっておけ
ということか?
ニゲズニコタエロよ
ガイキチ
壱/燦
百度文庫で日本を代表する大手企業の内部資料がダダ漏れな件(山本一郎) - 個人 - やふー!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
時事通信による第一報が他よりもかなり早かったのですが、衝撃的なニュースがありました
日本企業の社外秘資料、大量流出=中国の文書共有サイトに―大手軒並み被害(時事ドットコム 2013/8/7)
文書・資料やデータをインターネット上で共有できる中国の有力サイト「百度文庫」に日本企業の社外秘資料や内部文書が1、2年前から大量流出し、
誰でも見られる状態になっていることが7日分かった
出典:時事ドットコム
311: 2015/06/12(金) 23:13:12.41 ID:+vQ18Z1x0(10/10)調 AAS
尼/燦
その後他の報道機関も続きます
日本企業の内部文書流出 中国の有力サイト(47NEWS 2013/8/7)
日本企業の内部資料か、中国のサイトで“公開”(TBS News i 2013/8/7)
日本企業の内部文書、中国「百度」サイトに流出(日本経済新聞 2013/8/8)
中国のサイトに日本企業の社外秘資料など流出(産経新聞 2013/8/8)
同サイトでは、利用者が入手した文書や資料をアップロードして得たポイントに応じて、サイト内の資料をダウソ口ードすることができる
ポイント目当てに、合弁先や取引先を含む中国人従業員らが漏えいした疑いが持たれている
出典:産経新聞
ちょっと面白かったのは、他が触れたくても憶測でしかないためボンヤリとしか記述していない「ポイント」システムにまつわる話を、
そのままズバリと書いているあたりが産経の面目躍如といったところでしょうか
いずれにしても、「チャイナリスク」にまつわる議論が改めて高まるきっかけとなりそうな話ではあります
なお、この件の舞台となっている「百度文庫」ですが、問題として取り上げられるのは何も今回が初めてではありません サービスが始まった当初から
海賊コンテンツの温床ではないかということで非難されたりしています 実際に日本のマンガ等の異邦コピーが大量にアップロードされ、
それらが削除されたという経緯もありました
百度よ、これはマズいんじゃないか?(ASCII.jp 2010/10/19)
百度文庫の著作権侵害、非難の的に(人民網日本語版 2011/3/31)
312: 2015/06/12(金) 23:15:05.05 ID:/jG4ttpc0(1/10)調 AAS
燦/燦
百度(baidu)の新サービスが異邦すぎてヤバイ(やまもといちろうブログ 2011/02/01)
日本のメディア報道によると、図書出版協会、日本書籍出版協会、日本電子書籍出版社協会、デジタル漫画協会がこのほど、
同社が知的財産権を侵害し、異邦なアップロードを促していることに関する抗議文書を百度に提出し、対応措置を講じるよう求めた
百度日本法人の広報担当者は、問題の解決に向けて、各出版社と協議を進めていると語った 2月18日まで百度文庫にアップロードされていた
「ワンピース」などの人気漫画3千冊分は、すでに削除されているという
出典:人民網日本語版
もっとも、先日も話題として取り上げましたが、日本の省庁や企業が自らGoogleグループ等のWebサービス上で
機密資料をオープンにしていたりするわけで、百度文庫だけを責めても仕方ないことなのかもしれません 逆に、
ポイント目当ての中国人従業員が… という目線で考えると、それは冷蔵庫に入ったコンビニ店員のモラルと大差ないともいえます
残念ながら一度ネットに流出してしまった情報は事実上もう消し去ることはできませんし、今回の件はどうやって大切な情報を守るかということを
真剣に考えなおす良い機会ととらえるしかなさそうですね
で、どうせなのであれこれ閲覧しようとアクセスしてみたら、結構とんでもないファイルもあったり、ほんとこれどうするんでしょうね こういうデータ漏洩を
避けるためにも、ぜひ一度プリントアウトしたものをスキャンしてpdfに…
313: 2015/06/12(金) 23:15:35.71 ID:/jG4ttpc0(2/10)調 AAS
>依然として日本の漫画の無断複製が韓国で売れている
ガイキチは、韓国人が日本の無断複製漫画を買っていることをどう思ってるの?
何も問題ないと思ってる?
思ってるから、ガイキチも韓国人を真似して、無断複製の漫画を『タダ』で見て喜んでるんだろうな
バカとしか言いようがないわ
日本の恥
クズどもめ
壱/燦
(朝鮮日報日本語版) 【コラム】いまだに韓国で需要がある日本マンガの貝賊版 (朝鮮日報日本語版) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
日本の大衆文化について語る上で、欠かすことができないのが漫画『ONE PIECE』だ 1997年から連載されているこの漫画は「ワンピース」という
未知の宝物を探そうとする善良な海賊たちの冒険を描いた作品だ テレビアニメや映画、文具など、メディアミックス(一つのコンテンツを
もって複数の事業を展開する)としても大成功を収めた 世界約30カ国に輸出され、韓国でも早くから地上波、ケーブルテレビ局で放送されてきた
韓国の漫画喫茶やレンタル店に『ONE PIECE』のない所はないと言われるほどだ
314: 2015/06/12(金) 23:16:15.95 ID:/jG4ttpc0(3/10)調 AAS
尼/燦
『ONE PIECE』の人気ぶりを示すニュースが最近、相次いでもたらされた 3月13日、東京タワーの内部にこの作品をテーマとする「東京ワンピースタワー」が
オープンし、多くの観客が訪れている この作品の背景を再現した空間にアトラクションやゲームコーナー、レストランなどを設け、
外国での人気を反映するかのように、ウェブサイトは韓国語・中国語・英語版もある 3月12日には韓国の文化体育観光部(省に相当)が、
無断で複製された『ONE PIECE』のフィギュア1746個を押収し、販売業者を立件した 韓国で著作権を侵害した無断複製のフィギュアが
摘発された初めてのケースだ
この二つのニュースは、韓国における日本の大衆文化解禁と日本での韓流ブームの前までは、「無視」と「コンプレックス」という
二つの物差しによってゆがめられていた、日本の大衆文化に対する韓国の視線を思い起こさせる 1998年に初めて解禁されるまで、
日本の映画や音楽など大衆文化の解禁を唱えるのは社会的なタブーだった 植民地支配を受けた立場としての距離感や、わいせつな作品が多いという先入観、
韓国の文化を変えてしまうのではないかという不安感などが一体になった恐怖感は、大雑把で漠然としながらも、強力なものがあった
この恐怖感によってかんぬきを掛けられた韓国社会で、日本の大衆文化に対する視線は奇異なものになった
その代表的なものが漫画やアニメだった 1970−90年代、地上波テレビ局は日本のアニメの主人公の名前を韓国式に変え、
日本の漢字やかなを消すことによって、韓国の作品のように見せ掛けた 漫画喫茶や文房具店には、
正体不明の韓国人を原作者とした日本の漫画の貝賊版があふれた
315: 2015/06/12(金) 23:16:42.33 ID:/jG4ttpc0(4/10)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_315_EFEFEF_000000_240.gif)
316: 2015/06/12(金) 23:17:17.56 ID:/jG4ttpc0(5/10)調 AAS
燦/燦
ほかの分野でも事情はさほど変わらなかった 日本の映画やドラマ、音楽作品などが、密輸や貝賊版の持ち込みによってこっそりと消費され、
テレビやラジオでは、日本のものをまねた疑いが強い番組や歌が登場した
だが、メディアの発達や日本文化の解禁によって、韓国の消費者の目が鋭くなり、
それによって日本のものをやみくもにまねる慣行は影を潜め、コンテンツの自生力を高めるきっかけになった
韓流ドラマやK-POPアーティストの日本でのヒットは目覚ましいものがあり、3Dアニメやウェブ漫画などでは日本に勝てるまでになった
このような状況で、依然として日本の漫画の無断複製が韓国で売れているというニュースは、日本と競い合う韓国の大衆文化の姿を過去に
逆戻りさせかねない悪材料だ 文化体育観光部の関係者「無断複製した日本の漫画の関連グッズはまだまだあるという情報がある」と耳打ちした
これは当惑を通り越し、恥ずかしさを覚える 韓日国交正常化から50年を迎えるに当たり「日本は歴史を直視せよ」という要求が韓国であふれている今、
私たちは果たして日本に対し潔い姿勢を示しているといえるのだろうか 日本の右翼の「嫌韓遊び」の素材が増えるだけではないかと心配でならない
317: 2015/06/12(金) 23:18:00.80 ID:/jG4ttpc0(6/10)調 AAS
これからも異邦ダウソ口ードを続けるなら、これがガイキチの末路だ
著作権法違反容疑で逮捕、政府へのサイバー攻撃に関与か(TBS系(JNN)) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ウインドウズ7の貝賊版をフ正にインストールしたとして、中国籍の男2人が警視庁公安部に逮捕されました 2人はおととし、
政府機関に対して行われたサイバー攻撃にも関与した可能性があるとみられています
逮捕されたのは、中国籍で会社経営の王龍容疑者(44)ら2人です 王容疑者らは去年4月、自身が東京・池袋で経営する中国人向けの
電器店「東陽電脳」で、ウインドウズ7の貝賊版のソフトを客の男性に、数千円でフ正にインストールした疑いが持たれています
警視庁公安部は、おととし政府機関などに対するサイバー攻撃の際に使われたインターネット回線のIDとパスワードのフ正入手にも、
王容疑者らが関わった可能性があるとみて捜査を進めています (01日00:48)
318: 2015/06/12(金) 23:19:27.01 ID:/jG4ttpc0(7/10)調 AAS
この模倣品販売業者が、「俺たちは悪くない!俺たちを逮捕する前に模倣品を作ったやつを捕まえろよ!」と
言い訳をしたらガイキチはどう思う?
「その通り!模倣品と知って扱ってても何も悪くない!」と喚くのか?
喚くんだろうな
ガイキチが異邦ダウソ口ードの自己正当化を図るためにはな
本当にバカだ
楽天市場、模倣品対策の取り組み強化 - 1000超のブランドが協力 (マイナビニュース) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
楽天は4月30日、「楽天市場」における模倣品対策の取り組みの一環として、ブランド真贋調査で連携する権利者の協力ブランド数を昨年末の
150ブランドから1000超へと拡大したと発表した
「楽天市場」では、2014年1月には「楽天市場品質向上委員会」を設置して各種施策を加速 模倣品対策の取り組みにおいても、同市場では、
ブランドの権利者の協力を得ながら、徹底した模倣品対策を実施している
具体的には、同市場で不適切な商品が販売されていないかを日々確認し、模倣品の疑いがある商品については、協力関係にあるブランドの
権利者等への確認を依頼し、調査を行っている 万が一、出店店舗が模倣品を販売している事実が明らかになった場合は、
当該店舗のサービス停止や出店契約解除等の厳正な措置を講じている
楽天ではまた、一般社団法人ユニオン・デ・ファブリカンや一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)などの団体とも
模倣品対策および著作権などの権利侵害品、貝賊版などにおいて協力関係を築いている
319: 2015/06/12(金) 23:20:57.83 ID:/jG4ttpc0(8/10)調 AAS
ガイキチのせいで、業界が潰されようとしている
それでもガイキチは、異邦ダウソ口ードをやめようとしない
反日のきちがいを叩き潰す以外に躾ける方法はない
壱/燦
もっと人間らしい仕事がしたい――年収110万円「アニメーター」の実態をどう見るか (弁護士ドットコム) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
若手アニメーターの平均年収は110万円―― アニメーターなどでつくる業界団体「日本アニメーター・演出協会」(JAniCA)が4月下旬に発表した
「アニメーション制作者 実態調査報告書 2015」で、若手アニメーション制作者が厳しい労働環境に置かれていることがわかり、話題になっている
この調査は、日本のアニメーション制作者の実態を把握するために、文化庁がJAniCAに委託して実施した 仕事内容や就業形態、平均作業時間、
年間収入などが項目にわけて調べられている 調査期間は2014年8月1日から9月30日で、759人から回答があった
●「アニメ業界は一度滅びたほうが良い」
報告書によると、回答者全体の年間平均収入(2013年)は332.8万円だった 若手が担当することが多い「動画」(原画と原画の間の動きを作画する担当)は
平均111.3万円と低い水準だった また全体で、1カ月あたりの作業時間は平均262.7時間にのぼり、うち15.9%が「350時間を超える」と回答した
過酷な労働環境を受け、自由記述欄には「もっと人間らしい仕事がしたいです」「とにかく忙しい ごはんが食べれない(時間がなくて)」
「アニメ業界は一度滅びたほうが良い」といった言葉が並んだ こうした結果に対して、ネットでは「やりがいの搾取の典型だ」
「『クールジャパン』とかいう前にアニメーターの劣悪な待遇を何とかすべきではないのか」といった声もあがっている
320: 2015/06/12(金) 23:21:26.46 ID:/jG4ttpc0(9/10)調 AAS
尼/燦
今回のアニメーション制作者の実態調査について、アニメや漫画などへの造詣が深い専門家はどう見るのか
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の客員研究員で、現役官僚でもある境真良氏に聞いた
●「最低賃金」を下回る若手アニメーターの過酷の環境
「日本アニメーター・演出協会(JAniCA)の実態調査は、2008年に続き、今回で2回目です こうした実態調査が行われるようになったこと自体は、
極めて歓迎すべきことだと思います
しかし、内容は決して歓迎できることばかりではありません」
境氏はこのように切り出した どんな点に注目したのだろうか
「調査によると、アニメーション制作の仕事そのものは増加しており、回答者の半数が常に仕事がある状態となっています
それは素晴らしいことですが、反面、1カ月の平均作業時間が262.7時間、回答者の15.9%が350時間を超えるという非常に過密なものになっています
また、それだけ働いても、平均年収は332.8万円です しかも、これは『監督』(648.6万円)や『総作画監督』(563.8万円)など、
企画や統括担当者を加えての平均です 現場作業の末端である『動画』では111.3万円、仕上げは194.9万円、原画でも281.7万円と、
決して高くはありません
特に『動画』については、労働時間によっては東京都の最低賃金ベースでの月給試算を下回る状況です
社会保険の加入状況などと組み合わせて考えてみると、おそらく、雇用契約ではなく、報酬額が最低賃金に縛られない『業務委託契約』を
結んでいるのではないでしょうか」
321: 2015/06/12(金) 23:22:27.11 ID:/jG4ttpc0(10/10)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_321_EFEFEF_000000_240.gif)
322: 2015/06/12(金) 23:25:23.85 ID:MGdpb2FJ0(1/10)調 AAS
燦/燦
●状況を改善するには、アニメの制作費自体が増える必要がある
どうして、そんな厳しい労働環境が生まれているのだろうか
「アニメを作るという仕事の魅力は、アニメの現場に人を集めます そのため、労働市場的に『供給過多』となり、収入も低くなりがちです
しかし、労働市場の均衡点がどこにあろうと、最低賃金は満たすべき最低の基準であり、それを迂回するために『業務委託契約』という
形態をとっているとすれば、批判は免れないでしょう
ただ、こうした状況が、優秀な技能者を集め、育む環境として決して望ましくないことは、現場の経営者もさすがにわかっていると思います
それが問題意識のレベルに留まっていることは残念ですが、彼らだけを責めることはできないのではないでしょうか」
どのようにして、こうした状況を改善していったらいいのか
「状況を改善するには、アニメの制作費自体が増えなければなりません
それには、海外展開のようなワンソースマルチユース的な収益の開拓も重要ではありますが、なにより、
制作資金を決める資金提供者からアニメにお金を支払う消費者まで、広くアニメそのものの価値に対する理解が不可欠であると思います
政府にも、制作費自体の増加を促す制度的枠組みを望みたいところです そうすることで初めて、私たちは、アニメを日本の『文化』や
『産業』として認めているといえるのではないでしょうか」
境氏はこのように述べていた
.弁護士ドットコムニュース編集部
323: 2015/06/12(金) 23:26:13.02 ID:MGdpb2FJ0(2/10)調 AAS
中国当局でさえ変わりつつあるのに、日本の自称愛国者が、日本に損害を与えて平然としているのはなぜだ?
この中国のオレオレ詐欺に加担しているのと同じで、ネタバレ荒氏のきちがいもクズだろ
壱/尼
大阪府警と中国の現地当局、異例の協力態勢 オレオレ詐欺 (産経新聞) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
平成25〜26年にかけて近畿を中心に被害が多発した警察官などをかたるオレオレ詐欺事件で、高齢者から3千万円以上をだまし取ったとされる
詐欺グループが中国に拠点を置いて活動していたことが5日、捜査関係者への取材で分かった 中国の捜査当局が数人を拘束しており、
大阪府警との間で捜査員を派遣し合う異例の態勢が取られている 日中の刑事司法に詳しい専門家は「両国の間の関係を超えた対応で、
珍しいケース 今後も充実させるべきだ」と話している
捜査関係者によると、詐欺グループは25〜26年にかけ、警察や銀行協会を装って「あなたの口座が半罪に利用されている」などと
高齢者に電話 その後、高齢者宅を訪れ、現金やキャッシュカードをだまし取っていた疑いが持たれている
府警は事件に関連し、詐取金を引き出す「出し子」や、被害者から現金を受け取る「受け子」の男数人を摘発 その後の捜査で、男らが中国に
拠点を置く詐欺グループに属していることや、同グループによる被害が大阪や兵庫など近畿一円で十数件あり、被害額は少なくとも3千万円に
上ることが判明した
一方、同時期に中国の捜査当局も、同じ詐欺グループに所属する数人を拘束していた 被害者に電話をかける「かけ子」や「受け子」へ
指示を出す役とみられるという
324: 2015/06/12(金) 23:27:25.74 ID:MGdpb2FJ0(3/10)調 AAS
尼/尼
こうした状況を受け、日中の捜査当局が捜査協力することで合意 今年1月上旬、中国の捜査関係者数人が来日し、府警に日本国内での
被害状況などを確認したのに対し、府警は同月中旬、捜査員を中国に派遣し、同国で拘束中の数人の捜査情報を入手した
オレオレ詐欺を含む特殊詐欺では、だまし取られた現金が中国人によって海外にフ正送金されたり、摘発逃れのために中国に拠点を置いて
日本に電話をかけたりするグループの存在が指摘されている
日中にまたがるグループによる被害は各地で起きているが、国外の捜査権がないため、中国内での実態については不明な点が多い
日中の捜査協力は国際刑事警察機構(ICPO)や外交ルートを通じてのほか、20年に刑事共助条約を締結し、条約に基づいた捜査協力も可能となった
ただし、専門家によると件数はわずかだという
■専門家「連携しなければ対応できなくなる」
日中両国の刑事司法制度に詳しい一橋大の王雲海教授(比較刑事法)の話「日中の捜査協力は年間十数件くらいしかなく、頻繁ではない
資本主義と社会主義という国家の違いが両国に慎重な姿勢を取らせるからで、その時期の政治関係の影響も受ける また事件の種類によって
関心に差があることも一因だ 中国では財産半罪が多発し、警察の手が回りきらない そのため、比較的少額の被害のオレオレ詐欺などは
見逃される傾向にある 半罪捜査の面では、今後日中が関係を深め、連携しなければ対応しきれなくなる」
325: 2015/06/12(金) 23:28:07.08 ID:MGdpb2FJ0(4/10)調 AAS
おまえらだって、異邦に原稿がアップされたサイトをボイコットする権利と義務があるんだぜ
それとも、異邦サイトで無料で読むという利益の方が大事か?
それで岡本先生が被害を受けても平気なのか?
自分の行動に責任を持て
人の迷惑も考えろ
シャルケサポ、前代未聞のボイコット予告 6万人のスタジアムが沈黙か (フットボールチャンネル) - やふー!ニュース
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
DF内田篤人の所属するシャルケのサポーターが、不甲斐ないチーム、そして迷走するクラブに対して45分間”無言の抗議”を行うと発表した
2月のボルシア・メンヒェングラッドバッハ戦に勝利して以降12試合でわずか2勝のシャルケ 来季のチャンピオンズリーグ(CL)出場を逃し、
ヨーロッパリーグ(EL)出場さえ危うい状況となっている
さらに、11日にはMFケヴィン=プリンス・ボアテング、シドニー・サム、マルコ・ヘーガーに、チームに対する忠誠心を感じられないとして
活動停止処分を科した
迷走するクラブと不甲斐ないチームに対し、抗議の意味を込めて、サポータたちは今季リーグ戦ホーム最終戦であるパーダーボルン戦の
前半応援ボイコットを予告 約6万人の観客が静まり返るという前代未聞の事態が起こることが予想されている
さらに、前半で戦う姿勢を見せてくれた時に、再び応援を開始すると述べている
この行動に対しロベルト・ディ・マッテオ監督は「サポーターには不満を示す権利がある」と理解を示し、「信頼を取り戻す必要がある」と、意気込んだ
また、ホルスト・ヘルトSD(スポーツディレクター)とクレメンス・テンニエス会長は「全て議論し合った」と話し、再び責任を持って戦う意思を示している
はたしてもう一度サポーターの信頼を取り戻せるだろうか
フットボールチャンネル編集部
326: 2015/06/12(金) 23:29:06.33 ID:MGdpb2FJ0(5/10)調 AAS
やろうと思えば、やれるんやで
できないんじゃなくて、やってないだけやん
1/燦
偽詐欺サイトはネットユーザーが団結すればつぶせる(永江一石) - 個人 - やふー!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
抜粋
さて、実は↑のエントリーで取り上げた「本物の」ショップの担当者さんから質問を頂いたのであります 概要はこんな感じでした
「詐欺サイトの存在には1年前くらいから気が付いており、警察、グーグル等には報告をしておりますが、ご存知の通り、いたちごっこで
全く対応ができなかった 永江さんのブログでは、購入者としての防衛策について書かれていますが店舗側として何かできることはありますか?」
こちらが本物で
こちらが詐欺サイト
おそらくこういった偽サイトは数百、数千はありそう 石橋楽器とかカメラのキタムラ、ニトリ、マップカメラ、コジマなどの大手をはじめ
「偽サイト ご注意」のキーワードで検索すると、やられたお店がズラズラと出てきます Googleに通報して検索から外されてもすぐに新しいのを
どんどん作る この質問者の方にアドバイスしたところ、ご自分で頑張って撲滅に成功したという報告をいただいたので他の燦考のために公開します
327: 2015/06/12(金) 23:29:43.16 ID:MGdpb2FJ0(6/10)調 AAS
尼/燦
こうやって対策したら撲滅できた
その質問者の方のお店がいままでやったことはきちがい無駄だったとのこと
◎警察に連絡 → 対策中だと言われるだけ
◎Googleに連絡 → Googleが異邦だと判断したら検索から除外するとのこと (なぜか除外されてないのも多々)
◎Yahoo!や楽天に相談 → ブランド維持グループで対応検討中とのこと
◎店舗ページで注意喚起 → 本物サイトに来ているお客様に注意喚起をしても意味がない
楽天もGoogleもYahoo!も自分たちに被害が出ているわけではない せいぜいロゴを勝手に使われた程度なので対応もたいしてできない
しかし店舗にとってみるとクレームを入れてくる客は「お宅の店で買ったのに商品が来ない」と怒鳴り込んでくるわけで、信用失墜も甚だしい
日本政府から中国の警察機関に正式に取り締まりを申し入れるべきだと思うが、ちゃんと動くかどうかも怪しい
が、しかし・・・以下の対策をされたそうです その前提となったのは1日100件にのぼる偽サイトについてのクレームと問い合わせ
これでは仕事にならないですよね
「うちの会社が被害にあってるんだからできる限りのことはやろうと思いました 全ての詐欺サイトから注文を何度も行い送られてくるすべての
振込口座を凍結しました また、そのメールに対ししつこいくらい何度もメールで抗議文を送り続けました 銀行も迅速に
対応してくださったおかげで結果として”振り込んでしまった”とお問合せを頂いた全てのお客様にお金をお戻しすることができたようでした
自分の会社を守るには、詐欺を行う人に対して、この会社はめんどくさいからやめておこう・・・と思わせることが必要なのだと思います 」
素晴らしい!!
328: 2015/06/12(金) 23:30:30.52 ID:MGdpb2FJ0(7/10)調 AAS
燦/燦
相手は口座を買っているわけで、噂によると一つの口座が5万円とからしい 偽サイトにはこちらも偽注文をして、送られてくる銀行口座を
どんどん銀行に通知して凍結してもらえばいいのだ
偽サイトには偽注文!!!
ネットショップで団体を創り、その団体で担当者を置いて偽サイトを発見したら注文を入れてその口座を銀行に通報する仕組みをつくったらどうでしょう
こんなのはノウハウもなにもいらないから、それこそクラウドソーシングで「1件の口座凍結について500円!!」とかで募集すれば主婦とか
学生とかが応募してくるでしょう ネットサーフして詐欺サイト見つけたらフリーアドレスで注文して口座を聞き出して銀行に通報するだけでいいんですからね
出来高払い制にすればきちがい必死に探しまくる 1件500円なら10万円の予算で200口座を停止でき、相手には1000万円の損害を与えることができる
銀行口座を買ってもペイしないならやらなくなるでしょ 銀行協会でやるべきかなとも思います たいした費用はかからない
いや 別にお金なんてどうでもいい 自分が偽サイト見つけたら人ごとのように「またこんなのがあった」といって放置するのではなく、
フリーメールの捨てアド(間違っても本当のメルアドは使わないこと)使って注文入れて口座を聞いて通報する運動が起きればいいのだ
なにも行動しない人が「ネットは怖い」だの「騙される方がおかしい」だのあれこれいってても役に立たない そういう自分もこれから見つけたらやります
銀行も銀行で、留学生・技能実習生に口座を作るときは「転売したら日本の法律で罰せられる」ということをきっちりと最初に通告すべきだと思うんですが、
いかが?
329: 2015/06/12(金) 23:31:19.73 ID:MGdpb2FJ0(8/10)調 AAS
きちがいは、単に「タダで見られてうれしいな」としか思ってないのだろうが、それがどれだけ
世界に波紋を広げているか、ちゃんと理解しろよ
まぁ、きちがいは、日本がどれだけ被害を受けているか分かった上でハンザイコウイを続けている
のだから、救いようがないが
きちがいのご希望通りに、規制はどんどん厳しくなり、無関係な人まで巻き込んでしまうという実例がこれだな
壱/灸
TPPで、昔の映画や文学が世の中から消えてしまう! 「TPPと著作権問題」を福井健策弁護士に聞く(中)|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン
外部リンク:diamond.jp
TPP(環太平洋経済連携協定)交渉で、日本の社会、文化、そしてビジネスに大きな影響を及ぼす可能性がある著作権問題 「非親告罪化」を取り上げた上編に続き、今回は「法定賠償金」「保護期間の延長」について、
この分野の第一人者である弁護士の福井健策氏に聞いた (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 河野拓郎)
訴訟ビジネスを呼び寄せる
「法定賠償金」制度──米国が導入を主張している“3点セット”の1つ、「法定賠償金」ですが、耳慣れない制度です どういうものでしょうか
ふくい・けんさく
弁護士・ニューヨーク州弁護士 骨董通り法律事務所For the Arts代表パートナー、日本大学芸術学部客員教授 1991年東京大学法学部卒業、98年米国コロンビア大学法学修士課程修了 芸術文化法、著作権法を専門とし、
thinkC(著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム)世話人、国会図書館審議会など多数の審議会・委員会・団体の委員・理事も務める 著書に『18歳の著作権入門』(ちくま新書)、『著作権の世紀―変わる「情報の独占制度」』
(集英社新書)、『「ネットの自由」vs.著作権 ─TPPは、終わりの始まりなのか』(光文社新書)など
著作権の非親告罪化は刑事の話ですが、これは民事で、侵害者に対し、権利者が被った実損害以上の賠償金を、裁判所が
命じることができる制度です
330: 2015/06/12(金) 23:31:41.97 ID:MGdpb2FJ0(9/10)調 AAS
尼/灸
米国では、故意に侵害を行った場合は最高で1作品当たり15万ドルの賠償金を裁判所が命じることができる 刑事罰で国に納める罰金とは別にです
15万ドルはあくまで最高額ですが、やはり賠償金は高めになることが多い 日経コムライン事件(*)というケースでは、1記事当たり、1万ドルの法定賠償金が命じられました それが20記事分認められましたので、計20万ドルです
それとは別に、弁護士費用としてさらに20万ドル、合わせて現在のレートで約4800万円の賠償となりました
実は日本でも、同時期に同種の裁判が起こされているのですが、こちらでは1記事当たりの賠償金額900円です 文字通り桁がいくつも違う
──法定賠償金の目的は何ですか
制度趣旨は、侵害の再発防止です 日本もさすがに低すぎると思うし、米国はやはり高すぎるとは思いますが、それだけ高ければ抑止力にはなりますよね
ただこれが、米国で知財訴訟が頻発し、賠償金が高騰する主因だと言われています 実際に、大問題視されている「コピーライトトロール」というものがあって、これはこの法定賠償金制度を使うんですね 特許の分野の
「パテントトロール」という言葉の方が有名ですが、コピーライトトロールとは、賠償金や和解金を狙って、侵害者に高額訴訟をしかけるビジネスです この場合、訴訟をしかける側は確かに著作権を持っていますが、相手が本当に
侵害をしたかは疑問で、企業などが著作権を買い集めてビジネスとして行っていることもあります
*1 日本経済新聞社が、同社新聞記事を無断で翻訳・抄訳し、販売していた日本のコムライン・インターナショナル社、および米国のコムライン・ビジネスデータ社を訴えた事件 前者は1994年の判決、後者は1999年の判決で、
著作権侵害が認められた
331: 2015/06/12(金) 23:32:46.99 ID:MGdpb2FJ0(10/10)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_331_EFEFEF_000000_240.gif)
332: 2015/06/12(金) 23:36:18.27 ID:wJ2bZ2x/0(1/10)調 AAS
燦/灸
弁護士の数が、人口比で米国は日本の15倍あるわけですが、それに比例して、知財訴訟にも相当な件数の差があります 特許訴訟の場合ですけれども、現状では人口比で日本は米国の11分の1、実数では30分の1強くらいの
件数ですね
そこに、法定賠償金制度が導入されるとなると、トロールも本格上陸する恐れがあります 知財の訴訟ビジネスが本格化するかもしれません
米国の今の知財ビジネスの駆動力のかなりの部分は訴訟です 日本でも、法定賠償金が導入されれば、知財裁判がビジネスとして成立しますので、普通に考えるとそれに手を出す会社は出てきます これには権利侵害への
泣き寝入りが減るという良い点ももちろんある 特に弁護士は今ちょっと人数が増えているので、業務が増えるという意味では、若手の弁護士にとっては嬉しい制度ではあるかもしれない 私も応援したいと思うことが
ないわけではないが(笑)、ただ、日本の社会にとってはやや急激な変化になる、と思います
──日本でも実際に米国並みの賠償金になるのでしょうか
もちろん、日本の裁判所の裁量で賠償金は決まりますから、いざふたを開けてみたら、そこまでの金額は命じない、ということもあり得ます しかし、あまりに実質を伴わないような運用だった場合、米国が「日本はTPPを遵守していない」と
指摘する可能性があります ISDS条項(*)で、米国の企業に日本政府が訴えられる可能性も、一応あります ISDS条項にはさまざまな議論があるので、これは留保を付けておきますが
それ以前に、真面目な日本政府や裁判所がそんなにいい加減な条約対応をするとは思えない そうなると、これは時代が変わる可能性が出てくる それにはいい面もあるでしょうが、外から急速な変化がもたらされた場合に、
現在のビジネスや社会が持ちこたえられるのか、という懸念はありますね
333: 2015/06/12(金) 23:38:14.78 ID:wJ2bZ2x/0(2/10)調 AAS
歯/灸
「保護期間の延長」で
昔の小説や映画が消える!──“3点セット”の残る1つが、「保護期間の延長」です これは比較的耳にしたことがある人も多いかもしれません
現状の日本の制度では、著作権保護期間は作家の生きている間プラス死後50年(映像作品は公表後70年)で切れる 以後はだれでも作品を使えるようになり、いわば社会の共有財産になる これを「パブリックドメイン」と言います
これもまた、保護と利用のバランスなわけですね それが歴史の中でどんどん延びてきたという事実はあります 現在、米国および多くの先進国では原則死後70年です
*2 ISDSは、政府の協定違反によってその国に投資した海外企業が損害を被った場合、企業が政府に対し損害賠償を請求することができる制度 ISDS条項はその手続き等を定めた規定 これをTPPに入れるか否かも交渉の
論点の1つとなっている
334: 2015/06/12(金) 23:39:08.87 ID:wJ2bZ2x/0(3/10)調 AAS
碁/灸
──それに対して、欧米でも批判が出てきているとご指摘になっています
もともと、延長には一定の反対は常につきまといますが、特に現在は、「それではデジタル社会に適応できないんじゃないか」という批判が強まっています 彼らはネット時代の本格到来前の90年代に、保護期間を延長してしまっている
その後、到来したネット時代において、過去の作品・データの電子化などの大量デジタル処理が可能になり、宿命になってきた ところが、保護期間を延ばせば延ばすほど、権利者が見つかりにくい、あるいは見つからない作品が、
激増するのです
──「孤児著作物」と呼ばれるものですね 最も大きいのはこの問題ですか?
そうですね 狭い意味での「孤児著作物」は本当に探しても権利者が見つからないものですが、そこまではいかなくとも権利者を見つけにくい、いわば「迷子著作物」も含めると、さらに数は多いのです 過去作品の大部分は、
迷子著作物と言っても過言ではない
古い作品の権利者を見つけるのは簡単ではありません 許可を取るだけでも大変な手間なのに、なおかつ探す手間が必要になる そこまでしなければならないなら使えません、というケースが多いでしょうから、死蔵される作品が
増えてしまいます
これらの大半は、もう市場では流通していないんです そこで非営利セクター、例えば「青空文庫」に代表されるような電子図書館やアーカイブなどが、そういった作品を紹介しようと思っても、許可を取らなければならないとなったら、
とうてい経費的にできません それでどうなるかと言えば、忘れ去られるものが多くなっていく こんな残念なことはない
335: 2015/06/12(金) 23:39:50.96 ID:wJ2bZ2x/0(4/10)調 AAS
麓/灸
得をするのはごく一部の
米国コンテンツ企業のみ?日本の戦前の映画フィルムなんて、保存率10%くらいしかありません これは1930年代の映画の話で、20年代に至ってはわずか2%です 1920年代と言えばチャップリンやミッキーマウスと同時代で、
素晴らしい映画だって沢山あった しかも残っているフィルムも画質などは最悪です
つまり、現状ですらそういう古い作品が死蔵され忘れ去られるような状況を、さらに増やしてどうするんだ、という問題です そんなことをクリエイターが望んでいたのですか、と指摘されます
──作家の遺族などにとっては、延長はやはりプラスになるのではありませんか
一見そう思えるのですが、実はほとんどの遺族には収入は入らない なぜかといえば、市場に存在していないからです 売られてないものの保護期間を延ばしても収入は増えません 収入が増えるのは、本当にごく一部の
キラーコンテンツのみ それらは既に十分稼いでいるでしょうし、そもそも1%にも遠く満たないキラーコンテンツのために、残り99%が死蔵される可能性を高めるというのは、制度設計として形が悪いですよね
336: 2015/06/12(金) 23:40:38.72 ID:wJ2bZ2x/0(5/10)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_336_EFEFEF_000000_240.gif)
337: 2015/06/12(金) 23:42:43.69 ID:wJ2bZ2x/0(6/10)調 AAS
七/灸
著作権の非親告罪化はふたを空けてみないとどうなるか影響をはかり切れないところがありますが、この保護期間延長の影響は、確実なものです アーカイブセクターは間違いなく影響を受けますし、大量デジタル化の
世界全体において、負の効果はほぼ確実に起きそうです
自分たちに何のメリットがあるかわからない中で、社会的コストを高めるような制度を、なぜ取り入れようとしているのか 明瞭に得すると言えるのは、ごく一握りの米国コンテンツ企業のみでしょう それらのロビー力が強い
というそれだけの理由で、導入されようとしていることになる
日本のコンテンツ企業の中には、「我々も権利者だから、保護期間延長には反対しづらい」とおっしゃる方もいますが、ほとんどの権利者にとっては収入増など期待できず、自分たちが古い作品を活用することができなくなって
しまうだけです もうそろそろ本当に得か損かを真剣に考えてもいい時期ではないかと思います
実は大赤字の著作権使用料
保護期間延長でそれが拡大?日本全体で見ても、国際収支の赤字が拡大します 日本の著作権使用料は実は大幅な赤字です 2014年には過去最大の約8000億円の赤字を記録しましたが、これが拡大あるいは固定化するのは
間違いない 米国や欧州の有力国は古い作品の輸出で食っていますから、他国が保護期間を延ばせば入るお金が増える しかし、日本が強いのはアニメやマンガなどの比較的新しい作品ですから、保護期間が死後70年に
延びたところで収入は増えず、支払いだけが確実に増加します
ですから、欧米が延長を求めるのはまだしも合理性はあるのですが、日本が「われわれも知財立国だから何となく得かな」という程度の考えで延ばすとしたら、合理的とはあまり映りません
338: 2015/06/12(金) 23:43:48.84 ID:wJ2bZ2x/0(7/10)調 AAS
八/灸
──保護期間の延長に関しては、過去に日本国内でも激しい議論があったわけですが、ここまでのお話を聞くと、なぜ少なくない賛成意見があるのか、という素朴な疑問も湧きます
2006年当時で言えば、何となく印象論で考えていた、という面も間違いなくあります 権利者の方々と本音ベースでお話をすると、「正直、これまであまり真面目に考えていませんでした」という方々は、かなりコアなところでもいらっしゃる
それからごく一部で、延長が半ば信念のようになってしまっていた方もおられる その方々がたまたま団体内で声が強い、ということの影響もあるかもしれません
それ以外の大多数の権利者の方について言えば、最近はさほど真剣に延長を主張される印象はありません さして得にはならないし、どうもマイナス面も大きい、ということが浸透しつつあるようにも思います
出演者が見つからない!
深刻なテレビ番組の権利問題?もう一つ、テレビ番組への影響が、これから相当出てきます テレビ番組は、権利の塊なのですね 特に出演者の権利です
細かい話は省きますが、劇場用の映画は、出演者一人一人の権利処理を特にしなくても二次利用できるような法解釈になっています それに対してテレビ番組は、建前上は二次利用のときには出演者全員の了承を取る解釈運用です
少なくとも局制作番組などはそうです
では、出演者を見つけて了承を取れますかというと、全員は見つからない 例えば大河ドラマでは、1シリーズ200人から300人の出演者の方がいると言われていますが、1996年の『秀吉』で、50名以上が不明という状況です
つまり、数十人の出演者がいれば、その中の1人や2人は絶対に不明なんです aRma(映像コンテンツ権利処理機構)という団体の「不明出演者探し」のページを見ると、最近作でも『相棒』『龍馬伝』など、既にかなりの不明出演者が
出ています
特に難しいのが、子役が多く出ている番組です 児童劇団というのはガードが固くて、児童の個人情報など教えてくれません それどころか、その子役たちは5年もするとだいたい辞めていて、当然ですがその後の連絡先は劇団も
把握していない つまり、許可が取れないのです
339: 2015/06/12(金) 23:44:50.57 ID:wJ2bZ2x/0(8/10)調 AAS
灸/灸
ではなぜそうした番組をDVD化して売ることができるのか、ネット配信ができるのかと言えば、相当部分は“えいや”でやっているのでしょう それでも、今までは大問題にはならなかった、なぜならば、当の権利者が見つからない、
見つからない人は告訴もしないからです 保護期間延長となれば、古い番組はさらに権利者が見つからなくなるわけですが、そこに非親告罪化まで押し寄せてくる そうなると、あからさまに権利未処理とわかる状況でコンテンツを
二次利用することのリスクは、さらに高まるでしょう
古い番組などで、出演者のうち9割以上の人々が公開を切望して、ぜひ世の中に出回ってほしいと思っているときに、残りの1割の人が見つからない、いやひょっとしたら1人、2人が見つからないが故に、お蔵入りせざるを得ない
かもしれない そういったことが今後、ますます増える恐れがあります
340: 2015/06/12(金) 23:47:00.79 ID:wJ2bZ2x/0(9/10)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_340_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:diamond.jp
341: 2015/06/12(金) 23:47:28.59 ID:wJ2bZ2x/0(10/10)調 AAS
尼/麓
ただし、そのどれもが負の影響をカバーするには不十分であり、なおかつ、単に言うよりもはるかに、実現は難しいでしょう これまで、若干の法改正や新しい法制度づくりを見てきた経験から言えば、そんな簡単なものではない
メニューやアイデアは、既にいくつかあります 例えば、非親告罪化でも対象を「累犯に限る」、あるいは「悪質な貝賊版だけに限る」などとしてしまえば、影響は限定されますよね 保護期間の延長ならば、「登録作品のみ、死後70年」と
すれば、影響は多少は抑えられます 法定賠償金は、実際の運用において、裁判所がいくらでもない賠償額を命じるようすれば、現実には悪影響はあまりないでしょう
しかし、本体のTPPにそれらを許す記載がない場合、どれをとっても条約違反の疑いはぬぐえないですよね 条約内にセーフガードに関する明記がないにもかかわらず、国内法で条約を骨抜きにするような規定を入れるとすれば、
当然、違反の疑いが浮上します
おそらく国内でそうした議論をしていく上で重要になってくるのが、内閣法制局という存在です 条約に違反しているであろう法律案を簡単に認めてくれるほど、甘い役所ではないですよ そんなものを素通しにしたら、
「条約違反を見逃したのは誰だ」となりかねない 外務省の国際法局も、そんなに穴だらけの条約解釈を許すとは思えない
つまり、そう簡単に骨抜きにはできません
米国を説得する方がラク
今はその絶好のチャンス?それでもいざとなったら、条約上の疑問があろうがセーフガードの国内規定は入れるべきだとは思います 現にアメリカは、そういうことをやりますしね しかし、私が言いたいのは、そこでそんな
苦労をする覚悟があるのならば、なぜ今、誰も望んでいないメニューが条約に入ることを止めないのか、ということです そちらの方が楽なはずです
今問題になっているいくつかのメニューを条約から外すのは、基本的にはアメリカを説得すれば済む話です アメリカにとっては、TPPが合意できるか、漂流するかの瀬戸際です 交渉の中身が明かされないので即断は
できませんが、通常ならばそういうときこそ交渉のチャンスでしょう
342: 2015/06/12(金) 23:55:10.10 ID:wHuke+Zq0(1/4)調 AAS
燦/麓
そこで、「ちょっと日本の状況が変わってきてこのままでは国民が納得しない いくつかのメニューでは今まで通り米国の背中を押してあげるけど、著作権のこれとこれは外してください」という話をする方が、私には容易に思えるのです
──保護期間の延長などは、米国内でも反対があるということでしたが、推しているのはどんな勢力なのでしょうか 一部の力の強い業界などですか
そこは詳細な情報を持っていませんが、当然ながらアメリカ映画協会、あるいはレコード産業協会がロビイングをしていたことは間違いない
彼らの従来の立場では、米国議会で保護期間短縮論などが出れば潰したいし、諸外国に対しては要求をのませたいはずです そうすれば制度導入に直結で収入が増えますからね 例えばディズニーなどです もう各国で
ミッキーマウスすら保護期間が切れ始めていますから
しかし、保護期間延長や非親告罪化で決定的に大きな原動力があるのかというと、どうでしょうか そもそも米国民一般は、こうした条約などに対する関心はやや低い 今TPPのことが世界で最も報道されているのは日本だと思います
米国でも、学者やNGO、あるいは関係のある産業界は、当然ながら関心を持っているでしょう ですが、一般国民はそこまで重要視している気はしない
従来の映画産業界などの主張があったからUSTR(アメリカ合衆国通商代表部)もそれを引き写して主張しているというのが、現状ではないかと思います 他方、力を伸ばすIT産業界は基本的には著作権強化に慎重です
つまり、本気で揺さぶれば、アメリカだって折れるかもしれない
日本政府はこれまで、知財を含めてTPP交渉には誠実に取り組んできたと思います ただ、著作権メニューのインパクトは過少評価していた それは私たちの力不足なのでしょうし、今でもまだ本当に本気で火がついたとは
思えませんが……
343: 2015/06/12(金) 23:55:42.88 ID:wHuke+Zq0(2/4)調 AAS
歯/麓
先に落としどころを考えるのは
国際交渉の最悪手──TPPという通商条約全体で見て「自動車や農業などの他の重要な項目を取るために、交渉材料として著作権で1つくらいは譲るべきではないか」、あるいは著作権の中でも最も影響が深刻な非親告罪化導入を
防ぐために「保護期間延長などはのんでもいいのではないか」、といった意見もあります
言葉は悪いですが、それは素人の発言です 私たちの事務所は、知財分野の国際交渉に関してはある程度専門家と言ってよいでしょう その立場から言えば、交渉でいくつこちらが取れるかとか、どこで最終的に折れざるを
得ないかなんて、たいていは全力でぶつかってみなければ分からない
──つまり、あらかじめこれは譲るべきなどというのは……
最悪のやり方です 落としどころなんて、全ての重要な要求をぶつけて、最後の最後に浮上するものです
そもそも交渉もしないで落とし所を決めるなどという仕事は、知財法の学者や実務家には求められていない 全体を考えてバランスを取るのは、政治家の仕事です 各分野の専門家は、自分の分野に関連してどんな項目が
あるか全力で情報収集し、それを評価し、分かりやすく人々に伝え、対案は何があるのか提起する 我々ができる最善のことは、これに尽きる
だから、国際的にはいろいろな団体や著名な個人が、それぞれの立場から懸念を述べたり発言したりしている アメリカでは80名以上の知財法の学者が、大統領に公開書簡を出した 「知財の情報はとても重要なものだから、
全文直ちに公開してくれ」と TPP知財がトータルにはアメリカ有利に運びそうなことくらい、彼らだって分かっている それでも、全文直ちに公開しろ、それを自分たちが現場でちゃんと議論してメリットとデメリットを人々に伝えるから、
と言っているのです
344: 2015/06/12(金) 23:56:15.62 ID:wHuke+Zq0(3/4)調 AAS
碁/麓
情報公開しても交渉はできる
国民一人一人が考えるべき問題──情報の透明化もかねて訴えておられますが、TPP交渉では各国政府のガードが異様に堅い気がします
今情報を公開したら、世論が沸騰して交渉に悪影響があると思っているのでしょう 分からなくもないですが、情報公開したら交渉できない、というのは絶対に間違いです 現に、EUは米国と交渉中のTTIP(環大西洋貿易投資
パートナーシップ)について、知財条項を含む論点とEU側の提案を公開しています 現にここまで公開できている
あらゆる情報を公開しても大丈夫だとは言いません これを伝えてしまったらさすがに勝負にならない、というものはあります 例えば、自国政府がどこまで譲る用意があるのか、何が優先事項で何がこだわらない事項なのか、
これだけは相手国には知られてはだめです
しかし、公開しても悪影響が出ない情報はいくらでもあります 各分野の論点が何なのか、それに対してどんな対案があり得るのか、などといったことは国民的議論がいくら起きたって、大した悪影響が出るわけがない
そうした議論を吸い上げて、交渉をすれば良い
交渉担当者たちが誠実に努力してることは全く疑わないし、また何人かの政治家は大変真面目に、この問題に取り組んでいると思います が、途中で伝えたら議論が沸騰するから伝えない、と各国首脳が考えているとしたら、
やはり彼らの傲慢ですよ 国民主権なのですから、情報を伝えて議論が過熱するならそれは甘んじて受けるほかはないのです
345: 2015/06/12(金) 23:57:01.95 ID:wHuke+Zq0(4/4)調 AAS
麓/麓
── 一般の国民は、この問題をどう受けとめるべきでしょうか
うーん、やっぱり複雑な問題だと感じますよね? シンポジウムなどで解説しても、メニューは3つ伝えるまでが精一杯で、3つ目くらいから、聞いている人たちの顔がこう、蝋人形のようになっていくのが分かる(笑)
できるだけ面白く伝えようと頑張ってはいるのですが
一般の方に、全部のメニューについて十分な理解を持って判断をしてくださいというのは、私も酷だと思います 言えるのは、騙されたと思って(笑)、関心を持ち続けてくださいということですね
情報社会にとって、ルールの内容の問題も大きいけれども、どうルールメイクするかという問題は同じくらい大きい 今回はそれが、国の外の密室で「条約で決めましたからこれがルールです あなたたちは
考えなくてもいいのです」と言われているようなものです 最後に妥結されたTPPは国会承認にかけられますが、21分野全体がパッケージですから、もはや国会には認めるかTPP全体を蹴るかの選択しかない
蹴るわけがない 過去、政府の妥結後に国会で不承認とされた条約は皆無です(*燦考)
情報流通のルールでさえ「考えなくてもいい」なら、もう国民が自分で考えられるルールは何もない そうした前提を受け入れるかどうかが、今回問われていることです
ですから、騙されたと思って関心を持ってください
346: 2015/06/13(土) 00:00:19.59 ID:bh0CQ6FA0(1/11)調 AAS
うんうん、涙目だねw
240 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/06/12(金) 23:57:46.54 ID:JXpcLreQ0
ご自分の無断転載はたかーい棚に上げて通報w
笑わせてくれるぜwwwww
347: 2015/06/13(土) 00:01:04.21 ID:bh0CQ6FA0(2/11)調 AAS
この記事の最後にあるように、「関心を持つ」ことが大事
漫画家や出版社の利益も、他人事ではない
ねたばれさいとが潰されない限りえつらんを続けてもいいなどという幼稚な言い訳も通用しない
自分はやってないから関係ないというものでもない
見てみぬ振りをするということは、ハンザイを黙認するということ
そのハンザイは、日本に害をもたらすということ
見に覚えの有るヤツは、今からでも行動を改めることだ
348: 2015/06/13(土) 00:01:44.26 ID:bh0CQ6FA0(3/11)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_348_EFEFEF_000000_240.gif)
349: 2015/06/13(土) 00:02:31.42 ID:bh0CQ6FA0(4/11)調 AAS
きちがいとのこの違いは一体何なのだろうね
ちゃんとマジメに働いて、自分のお金で買い物できるかどうかの違いだろうか
でも、痩せても枯れてもマンビキまがいのことをしてはいけないと、がいきちはお母様に教わらなかったのかな?
SKE松井玲奈 マンガ・アニメ貝賊版撲滅へアイデア披露 (東スポWeb) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
SKE48の松井玲奈(23)が22日、東京ビッグサイトで開催中のアニメイベント「AnimeJapan 2015」内で行われた、マンガ・アニメ貝賊版対策プロジェクト「Manga―Anime Guardians Project」(以下MAG)の
カンファレンスに登場した
MAGは日本の出版社、アニメ関連企業15社が燦加する「マンガ・アニメ貝賊版対策協議会」による、日本のマンガ・アニメ貝賊版の大規模削除などを行うプロジェクト ステージには集英社の鳥嶋和彦専務、アニプレックスの
夏目公一朗代表取締役、さらにマンガ、アニメファンとして知られる松井もゲストとして登壇した
カンファレンスでは昨年8月から半年の取り組みで、ウェブ上の71万1697件の貝賊版を削除したと発表 鳥嶋専務は成果はもとより「業界が本気でやっているんだというアナウンス効果も大きい」と効果に自信を見せた
また夏目取締役は日本のテレビ放送直後に海外のファンが字幕をつけ、異邦にアニメを配信する「ファンサブ」問題について「海外の方も日本のファンと同じスピードで見たいのだと思う 今後は正規配信を貝賊版よりも
早く配信することが私たちに問われている」と述べた
松井も「マンガ雑誌が発売前に海外に貝賊版として流れているという話も聞きます がいきち同じ作品を共有したいという思いが一緒なのであれば、正規版を気持ちよく手に取れるのが一番いい」とアニメ、マンガの世界同時配信の
取り組みを望んだ
350: 2015/06/13(土) 00:03:18.31 ID:bh0CQ6FA0(5/11)調 AAS
まさか、がいきちこういう取り組みをやめるべきだと思っていやしないだろうね
自分たちがタダで見られなくなるとか考えて
そういう愚劣な考えは一切捨てたまえ
もちろんこういう削除が行われることとは関係なく、すぐにイホウコウイをやめるべきなのは言うまでもない
壱/尼
<マンガ・アニメの貝賊版>半年でウェブ上の71万件を削除 (まんたんウェブ) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催中のアニメ展示会「AnimeJapan(アニメジャパン) 2015」で22日、アニメやマンガの貝賊版対策に関するセミナー「マンガ・アニメ貝賊版対策 カンファレンス」が行われた
昨年のアニメジャパンで発表された貝賊版対策のプロジェクト「Manga−Anime Guardians(MAG)Project」によって、昨年8月から約半年で、ウェブ上の約71万件の貝賊版を削除したことが発表された
351: 2015/06/13(土) 00:03:43.68 ID:bh0CQ6FA0(6/11)調 AAS
尼/尼
「MAG」は、経産省のアニメやマンガの貝賊版対策に関する呼びかけに賛同した出版社やアニメ関連企業によって発足された「マンガ・アニメ貝賊版対策協議会」のプロジェクトで、セミナーには、集英社の鳥嶋和彦専務、
アニプレックスの夏目公一朗代表取締役のほか、ゲストとしてアニメ、マンガファンとして知られるアイドルグループ「SKE48」「乃木坂46」を兼任する松井玲奈さんが登壇した
鳥嶋専務は、貝賊版対策の実績について「削除したことによってつぶれたサイトもある」と話し、夏目代表取締役は「各企業が力を合わせて一斉に削除の作業を行ったことにインパクトがあった “連合”となって本気で
対策を始めたというアナウンスできた効果があったと思う」と自信を見せた
夏目代表取締役は、今後の取り組みについて「日本のアニメの放送の1時間後くらいには異邦サイトに作品が上がり、海外のファンが見ているという現状もある 海外のファンも早く見たいという気持ちがある 正規の
世界同時配信を促進していきたい アニメを作るのは大変なことで、さらに字幕を付けるのもすごく大変ですが、やっていきたい」と語った また、松井さんは「音楽活動をする中で、異邦ダウソ口ードはつらいもの
どの業界も同じものだと思う」と話していた
アニメジャパンは、KADOKAWAやアニプレックスなどの19社と日本動画協会で結成された実行委員会が主催するアニメイベント 東京都の青少年健全育成条例改正をめぐり分裂した「東京国際アニメフェア(TAF)」と、
「アニメコンテンツエキスポ(ACE)」が4年ぶりに再合流して、2014年3月に第1回が開催され、今回は2回目となる 入場料は中学生以上2000円(当日券)で小学生以下は無料 22日まで
352: 2015/06/13(土) 00:04:27.13 ID:bh0CQ6FA0(7/11)調 AAS
こういう記事を読めば、「イホウダウンロードをする人たちは、元々買うつもりの無い人なのだから、貝賊版による影響は全くない」
などという幼稚なイイワケが、全く愚かな屁理屈でしかないことがよく分かるだろう
壱/燦
Microsoftが次期Windows戦略で相当思い切るようです(山本一郎) - 個人 - やふー!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
山本一郎です 都合がありヤクルトを十日ほど飲まないでいたら、お通じが悪くなりました… 乳燦菌が腸に届かないと具合が良くないようです
ところで、新CEOのナデラ体制となって以降、色々と積極的な事業展開を図っているMicrosoftですが、Windows戦略でもかなり思い切った施策を打ち出してくるようです
「Windows 10」は190カ国で今夏リリース、貝賊版も無償アップグレード(ITpro 1碁/燦/19)
複数の海外メディア(米Wall Street Journalや英Financial Timesなど)によると、中国では正規のライセンスを取得していないWindowsユーザーに対しても正規のWindows 10アップグレードを無償提供することを、
今回Microsoftは明らかにした 中国では80%のパソコンが異邦Windowsを搭載しているとされている 貝賊版も含めてWindowsユーザーを囲い込み、最終的にアプリケーションやサービス、コンテンツの利用拡大に
つなげる狙いと見られる
出典:ITpro
昔からMicrosoftは貝賊版対策を熱心にやってきたわけですが、中国においてはあまり功を奏することが出来ていなかったと言えましょう
発売前に中国で貝賊版出回る ウィンドウズ7(47 News 09/10/21)
353: 2015/06/13(土) 00:05:16.06 ID:bh0CQ6FA0(8/11)調 AAS
口先だけのバカがw
早くやれよ
242 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/06/13(土) 00:03:58.91 ID:SCDgXLxd0
じゃあ、そろそろニュースサイトに通報いっとく?
354: 2015/06/13(土) 00:06:13.51 ID:bh0CQ6FA0(9/11)調 AAS
尼/燦
上海中心部にあるパソコンソフトの販売店では、貝賊版のウィンドウズ7が店の奥でこっそり売られていた 経営者は「最も売れているのはウィンドウズ7だ」と言う
出典:47 News
中国でiOS 6とWindows 8の話題がホットな理由(ASCII.jp 1燦/尼/19)
貝賊版を支持する人は依然としており、貝賊版こそまだ出ていないが、Windows 8 RP(Release Preview)をどうにかして使っている人もいる
(中略)
Windows 8のライセンスを数百円で販売するショップも出てきていて、「そんなに安いわけがない、貝賊版にきまっている」という反応がある
出典:ASCII.jp
こういう状況に対して、今回のMicrosoftの動きは貝賊版を正規版で上書きしてしまえということなのでしょうか かなり思い切ったなという印象があります
さらに、PC向けWindowsだけでは対中国戦略は足りないということなのでしょうか、スマホ向けにさらなる一手が用意されているようです
Androidを上書きする「Windows 10」のカスタムROMをMicrosoftが開発中、スマホ勢力図が激変する可能性(Gigazine 1碁/燦/19)
Microsoftが中国のスマートフォンメーカーXiaomi(小米科技)とタッグを組んで、なんとAndroidスマートフォンにインストールすることで「Windows 10 for Phone」OSに変更できるカスタムROMを試験していることが明らかになりました
(中略)
355: 2015/06/13(土) 00:07:34.29 ID:bh0CQ6FA0(10/11)調 AAS
3/3
つまり、Android OS上でWindows 10エミュレーターを動かすものでもなければ、デュアルブートで選択肢を与えるものでもなく、Android端末を完全に「ハックする(乗っ取る)」ものだというわけです
出典:Gigazine
この話、一体どこまでが本当なのか定かではありませんが、中国で最も人気があるスマホメーカーの一つであるXiaomiのAndroid端末に、そのままWindowsが走るということになればかなりのインパクトがあります 中国では
そもそもAndroid自体がほとんどGoogleの仕様では流通しておらず、いわゆるオープンソース版(AOSP)が主流であり、またカスタムROMの利用も普及しているため、こうした一見マニアックな手法も多くのユーザーにとって
それほどハードルが高くないことから中国ではかなり有効なWindowsのプロモーション施策となり得ます また、もしかしてもしかすると中国においてWindowsスマホが大ブレイクという線もギャンブルとして狙えそうです
で、ここまで記事を書いたところで、貝賊版Windowsのアップデートについての続報が入ってきました
Microsoft、“貝賊版でもWindows 10にアップデート可能”発言に補足説明(ITmedia 1碁/燦/尼0)
中国を含む世界の貝賊版のユーザーは確かにWindows 10にアップデートはできるが、貝賊版からアップデートされたWindows 10は“非正規の”Windowsと判定され、セキュリティアップデートなどの対象にはならないようだ
米VentureBeatがMicrosoftから聞き出したところによると、非正規版Windows 10ユーザーに対して正規版購入を促す告知を表示するメカニズムを提供するという
出典:ITmedia
なるほど、とりあえず最新OSのユーザー体験を提供することで、正規版を買ってもらおうということのようですね しかし、こうしたやり方がはたして海千山千の中国市場で通用するのかどうか これまでの経緯を色々と考えると、
いいように利用されてMicrosoftは一銭も儲からずというオチで終わる可能性が全く無いとも言えないのですが、まずは今後の成り行きを楽しみに見守りたいと思います
ところで、Tizenの今後はどうなるのでしょうか
356: 2015/06/13(土) 00:08:29.17 ID:bh0CQ6FA0(11/11)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_356_EFEFEF_000000_240.gif)
357: 2015/06/13(土) 00:13:36.62 ID:rv+OVEwD0(1/10)調 AAS
下の記事にあるように、「国内外のユーザーへの普及啓発など」も車の両輪なのだよ
がいきちがどんなにセイトウカしようとも、がいきちを厳しく躾けることで異邦コウイを撲滅するしかない
<MAG PROJECT>アニメジャパンに貝賊版対策ブース (まんたんウェブ) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
経産省とコンテンツ海外流通促進機構(桐畑敏春代表理事、CODA)は、マンガ・アニメの貝賊版対策プロジェクト「Manga‐Anime Guardians(MAG) PROJECT」の普及・啓発を目的に、東京ビッグサイトで21、22日に開催される
アニメ展示会「AnimeJapan(アニメジャパン)2015」に「貝賊版対策ブース」を出展することが分かった
. 同プロジェクトは、日本が誇るマンガ・アニメを全世界で守ろうと、経産省の呼びかけに賛同した講談社や集英社、スタジオジブリなど出版社やアニメ関連企業で発足した「マンガ・アニメ貝賊版対策協議会」が推進主体となり、
CODAが経産省の受託事業として実施 貝賊版コンテンツの大規模削除のほか、正規版リンクを集めたサイトの運営、国内外のユーザーへの普及啓発などを柱に活動しており、これまでマンガ577作品を対象に約44万7000件、
アニメは90作品を対象に約26万4600件の貝賊版を削除している
. ブースでは「名探偵コナン」や「ONE PIECE」「進撃の巨人」「NARUTO−ナルト−」などの人気マンガのキャラクター20人が描かれたスペシャルコラボレーションイラスト「JOIN US,FRIENDS.」のビッグパネルを展示 イラストを
写真撮影した来場者に同イラストがデザインされたオリジナルのクリアファイルをプレゼントする
. また、22日にはアイドルグループ「SKE48」の松井玲奈さんをゲストに迎え、集英社の鳥嶋和彦専務とアニプレックスの夏目公一朗代表とのトークセッションを実施 「MAG PROJECT」の活動成果や今後の活動予定などを発表する
トークセッションは午前10時50分から
358: 2015/06/13(土) 00:14:34.12 ID:rv+OVEwD0(2/10)調 AAS
がいきち、下の記事を見ても、何も感じないの?
自分さえ良ければそれでいいの?
日本の特許庁が報告、日本企業635社が「中国でパクリ被害に遭った」―中国メディア (FOCUS-ASIA.COM) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
16日付のシンガポール華字紙・聯合早報によると、日本企業635社が「中国でパクリ被害に遭った」と答えていることが分かった チャイナデイリー(電子版)が伝えた
日本の特許庁が11日に発表した昨年の「パクリ被害を受けた企業」に関する報告で、被害を受けた948社のうち、6割以上にあたる635社が「中国で被害に遭った」と答えた 国・地域別で最多 台湾と韓国がそれぞれ2割近くに
あたる187社でこれに続いた
財務省が3月初めに発表した統計によると、昨年押収した模倣品は前年比14%増に上り、初めて3万点を超えた 5年連続の増加となっている うち中国本土からの模倣品が全体の92%を占めた アニメや漫画のキャラクターや
ブランド品のロゴを不法に使用した商品が増えているという 財務省によると、これらの模倣品が正規品として流通した場合の経済損失は180億円に上る
国際商業会議所(ICC)の統計によると、08年に模倣品、貝賊版が全世界にもたらした経済損失は6500億ドルだったが、15年は1兆7700億ドルまで増えるとみられている
(編集翻訳 小豆沢紀子)
359: 2015/06/13(土) 00:15:37.81 ID:rv+OVEwD0(3/10)調 AAS
がいきちは、こういう人々を批難することも出来ないわけだ
自分たちが同じ異邦コウイをしているのだからね
壱/尼
【ブラジル】国民はニセモノが好き? 非公式商業者からの購入拡大 (サンパウロ新聞) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ブラジル人の大部分はある程度の頻度で、路上に商品を並べて販売する「カメロー」と呼ばれる露天商に代表される非公式な商業者から物品を購入したり偽造品を手に入れたりしているようだ 全国商業連合(CNI)の依頼で
ブラジル世論調査・統計機関(Ibope)が実施した調査によって明らかになった 伯メディアが9日付で伝えた
ブラジル国内の727自治体で1万5414人に対して行われた今回の調査では、回答者の75%が露天商もしくは非公式な店で物品を購入すると認めた また、海賊製品もしくは有名ブランドの模倣品を購入するとの回答は
「いつも」「時々」「ごくまれに」を合わせて全体の71%に上った 反対に、非公式な商業者からこれまでに一度も物品を購入したことがないと答えた人は全体の24%、また、偽造品や模倣品を入手したことがないとした人は28%だった
露天商もしくは非公式な店で何らかの物品を購入したことがあると答えた人達にその頻度を聞いたところ、「いつも購入する」は13%、「時々」は37%、「ごくまれに」は25%という結果だった また、非公式か公式かにかかわらず、
これまでに商店などで海賊製品や模倣品を購入したことがある人達の中では「いつも」が13%、「時々」が34%、「ごくまれに」が24%だった
CNIの調査・競争力部門の責任者を務めるエコノミスト、レナト・ダ・フォンセカ氏は、非公式市場で物品を購入するブラジル人の割合がこのところ拡大したと認めている 同氏はその背景について「(動機の)一部は確かに
価格の問題だ」とし、「大部分の消費者はそのネガティブな結果を理解していないため」に、価格につられて海賊製品などを購入していると説明する
360: 2015/06/13(土) 00:16:31.22 ID:rv+OVEwD0(4/10)調 AAS
やっぱり口先だけかw
情けないやつw
361: 2015/06/13(土) 00:17:48.09 ID:rv+OVEwD0(5/10)調 AAS
尼/尼
フォンセカ氏は、正規の製品を複製して販売するという海賊品市場は、創造、成長、雇用創出という経済の能力を縮小させてしまうと指摘 さらに、この種の市場は税金を払わないフ正な市場であり、「(これらの市場の消費者らは)
正規労働を萎えさせるだけでなく、労働者らの収入をも減少させている」と、無自覚な消費者の行動が経済全体に負の影響を与えていると訴える
ブラジリアの私立大学「UniCEUB」で会計学を教えるロミルド・アラウジョ教授もまた、非公式市場での物品購入や偽造品購入という消費者の選択には「低価格」という背景があると分析 その上で、非公式市場での物品購入には
何の保証もないことから、消費者らが「安く購入できた」と感じるのは錯覚だと指摘し「公式な領収証(ノタ・フィスカル)も無く品質管理もなされていない 交換もできない 非公式市場は消費者保護の法令下にない」と非正規製品購入の
デメリットを挙げる
ブラジル、特にサンパウロ市内では海賊製品や偽造品、模倣品などは誰でも簡単に入手することができる 日系の文化団体主催のイベント会場においても、日本のドラマや映画の貝賊版DVDなどを販売する業者を見かける
海賊製品はそれほど一般的だ
当局の取り締まりによって毎年大量の異邦製品が処分されるが、これらの製品が市場から消える気配はない そこに需要があるからだ 正規品を購入したいが高価なため手を出せない、もしくは手を出したくないという人達が
安価で手に入る「似たような物」を求めるからだ
アラウジョ教授は、ブラジルの消費者らの意識向上を図るだけでなく、効率化やコスト削減などの企業努力によって正規品の競争力を高めることもまた、非公式市場や偽造品、模倣品の撲滅につながるとしている フォンセカ氏もまた、
税負担を含めてコスト削減を図る必要があるとの考えを示している 同氏は、他に手頃な選択肢がなければ消費者は海賊製品を購入してしまうとし、「低品質の製品を購入するか、もしくは何も買わないか 例えば、息子のために
玩具を買おうという所得の低い消費者はどうするか」と問いかけている
.サンパウロ新聞社
362: 2015/06/13(土) 00:18:41.04 ID:rv+OVEwD0(6/10)調 AAS
>「日本のテレビ番組が面白いってこと それに版権が保護されているということ! ネットで見るにも有料だし わが国みたいに貝賊版動画があふれていて、無数の動画視聴サイトがあるわけじゃないから」
日本でも版権を犯すやからが居ることを知ったら、中国の人たちはどう思うかな?
きっと、笑われるよね
バカにされるよね
日本人にも、平気で法を犯すバカが居ることを知ったら
壱/尼
日本と比べて中国人のテレビ離れが進んでる?中国ネットユーザーの指摘に「見れば見るほどストレスが…」 (FOCUS-ASIA.COM) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で14万人以上のフォロワーを持つ中国のネットユーザーが、テレビに対する日中間の態度の違いについて紹介したところ、多くのユーザーが関心を寄せた
このユーザーは、「日本人はテレビを見る時間が長く、寂しさや暇つぶしの最良の方法だと考えていることに気づいた 日本ではネット上で映画やテレビドラマを見るのは基本的に流行らない」とする一方、
「中国ではますます多くの人がテレビを見ないか、見る時間が少なくなっている傾向にある がいきち携帯電話やパソコンでエンターテインメントを楽しんだり暇つぶしをしたりするからだ」と論じた
このツイートに対して、ほかのユーザーからは以下のようなコメントが寄せられた
「日本のテレビ番組は本当に面白い CMにも創意がある」
「問題は、中国のテレビはCMが多すぎることだ」
「日本のテレビドラマは面白い! グルメ番組も多いし、アイドルも多い! わが家でテレビがつくのは1週間にたった1回だ」
「中国のテレビは見たい番組がほとんどないから」
363: 2015/06/13(土) 00:19:40.51 ID:rv+OVEwD0(7/10)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_363_EFEFEF_000000_240.gif)
364: 2015/06/13(土) 00:19:52.64 ID:y5r3vPKp0(1)調 AAS
二週は長いな
はよネタバレこい
365: 2015/06/13(土) 00:20:20.54 ID:rv+OVEwD0(8/10)調 AAS
尼/尼
「日本語は1つも分からないけど、毎日起きてテレビをつけるというのにはやっぱり趣を感じる」
「中国のテレビ番組は見るに堪えない 酷いドラマばっかり ドキュメンタリー番組はまだいいけどね たいがいの番組は、見てるとテレビを破壊したくなる衝動にかられる……」
「日本のテレビ番組が面白いってこと それに版権が保護されているということ! ネットで見るにも有料だし わが国みたいに貝賊版動画があふれていて、無数の動画視聴サイトがあるわけじゃないから」
「この差は、番組の質が決め手だと思う」
「テレビはストレスを和らげるため……わが大中国のテレビ番組は基本的に、見れば見るほどストレスが溜まる……」
「日本のテレビ業界はよりプロ化されている 非国有で民間化されたテレビ局は競争意識が強くて、お笑い芸人の競争も激しい こういったことがテレビ番組が喜ばれている理由でしょ」
(編集翻訳 城山俊樹)
366: 2015/06/13(土) 00:20:53.66 ID:rv+OVEwD0(9/10)調 AAS
がいきちが法律を犯したおかげで、規制が厳しくなる
自分で自分たちの趣味の世界を潰しているわけだ
きっと、最悪の事態になってから、人事のように文句を言い出すんだろうね
自分がやったことを棚にあげて
TPP知財交渉、十分な情報公開を――ネット関連団体が緊急声明案を公開 (ITmedia ニュース) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
クリエイティブ・コモンズ・ジャパンとthinkC(著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム)、MIAU(一般社団法人インターネットユーザー協会)で構成する「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」は2月24日、
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の知財分野の交渉について、各国の利害対立が大きい条項の妥結案からの除外と、十分な情報公開を求める緊急声明案を公開した 内容への意見や賛同を募っている
TPPの知財条項をめぐっては、著作権保護期間を米国に合わせて作者の死後70年に延長することや、著作権侵害を非親告罪化する方向で調整に入ったと一部報道機関が報じているが、交渉の詳細は公開されていない
声明案は「わが国の文化・社会にとって重要な決定が国民不在の密室の中でおこなわれ、21分野一体のため事実上拒否できない妥結案だけが国民に提示される事態を、深く憂慮する」としている
著作権保護期間の延長は「ほとんどの遺族には収入増をもたらさず、権利処理困難により死蔵作品を増やし、古い作品に基づく新たな創造を困難にすることは既に国内外の実証研究から明らか」と指摘
著作権侵害の非親告罪化は「厳密にいえば異邦だが権利者に実害がない限り問題視されていない多くの利用を萎縮させる恐れがある パロディなどの2次創作、ネット新ビジネス、復刻出版など非悪質な利用において、
権利者ではなく警察・検察に手続きの主導権が移る」と憂慮する
その上で、「各国の利害対立の大きい知財条項を妥結案から除外して貝賊版対策のような異論の少ない分野に絞り、さらに条項案を含む十分な情報公開を修正交渉が可能な段階におこなうこと」を強く求めている
367: 2015/06/13(土) 00:21:40.42 ID:rv+OVEwD0(10/10)調 AAS
インドネシアの前に、まず日本の半罪者を取り締まらないとね
異邦と分かっててやってるんだから、彼らよりももっとたちが悪い
【インドネシア】日本のコンテンツ機関、啓発イベント開催 (NNA) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
コンテンツ海外流通促進機構(CODA、東京都中央区)は21日、インドネシアの西ジャワ州バンドンで、著作権の普及啓発を目的としたイベントを開催した 同国で昨年10月に改正された著作権法の説明などを通じ、
消費者のコンテンツ保護に対する意識の向上に努めた
イベントは、インドネシア知的財産権総局(DGIPR)と共同でパジャジャラン大学で実施 大学生や教員、約300人が燦加した 改正著作権法の説明に加え、パネルディスカッション、著作権に関するクイズ、正規品と
模倣品の展示、日本のコンテンツの上映、現地の人気バンドによるミニライブなどを行った
同日はイベントに先立ち、DGIPRと日本の文化庁の関係者らによる、著作権に関する法律の整備や執行に関する話し合いも実施 模倣品の取り締まりや、著作権の支払いを仲介する業務の運用方法などについて議論し、
日本側は、長年培ってきたノウハウに基づいて助言した
CODAがインドネシアで著作権の普及啓発イベントを開催するのは昨年2月に続いて2回目 中国、台湾でも同様の取り組みを行ってきた 東南アジアでは、経済規模が最大のインドネシアで著作権に対する意識向上を
支援することで、中長期的に日本のコンテンツビジネスにとってプラスになるとみている
CODAの後藤健郎専務理事は「著作権を保護するためには、啓発活動、法の整備・執行、コンテンツビジネスのモデル作りの3本柱が重要になる」と指摘 インドネシアでは昨年の法改正で一歩を踏み出したが、今後は
運用をきちんとしていくことが著作権保護のカギを握るとの見方を示した
CODAは2002年設立の一般社団法人 日本のコンテンツの海外展開の促進と、貝賊版などの侵害対策を目的に活動している 東南アジアでは、インドネシアのほか、マレーシア、タイ、ベトナムを重点国とし、イベント開催や
各地の当局との会合を通じて日本の知見を供与している
368: 2015/06/13(土) 00:23:24.21 ID:/RpezXss0(1/10)調 AAS
「異邦ダウソ口ードは誰にも迷惑を掛けていない」などとウソをつく人たちに読んでもらいたい
日本の漫画コンテンツが危機であることを知ってもらいたい
まぁ、それを知ってて平気で異邦行為を繰り返してたヤツラなんだろうけど
台北アニメ・マンガフェスタに「進撃の巨人」声優らが燦加へ/台湾 (中央社フォーカス台湾) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
(台北 29日 中央社)今年で3回目となるアニメ・マンガフェスティバルの「台北国際動漫節」(TICA)が来月10〜15日、南港展覧館(台北市)で開催される 燦加企業らは大幅な割引きや日本の人気アニメ声優や小説家を招いた
イベントなどを実施し、多くの来場客を呼び込みたい考えだ
昨年は40万人以上の来場者を集めた同フェスタだが、今年は旧正月前の開催で購買意欲の低下が懸念されている また、貝賊版などの影響により、台湾のマンガ市場が縮小傾向にあることから、各社ともさまざまな手法で
消費者を引き付けたいとしている
燦加企業らによると、期間中には人気アニメ「進撃の巨人」でアルミン役の声優、井上麻里奈のほか、「新妹魔王の契約者」などで知られるライトノベル作家の上栖綴人、小説家の木原音瀬などが訪台し、イベントを盛り上げるという
(鄭景ブン/編集:齊藤啓介)
369: 2015/06/13(土) 00:24:12.79 ID:/RpezXss0(2/10)調 AAS
これも、あなた方と同じ『盗人の論理』
盗まれる側の失われる利益≒損害など考えていないと、こういう屁理屈で正当化できると勘違いしてしまうのだろう
壱/碁
貝賊版と聖地ビジネス:著作権にこだわらない儲け方 コンテンツニーズはスクリーンの外にある? (JBpress) - やふー!ニュース BUSINESS
外部リンク:newsbiz.yahoo.co.jp
■リアルタイム化した貝賊版
土曜午後の昼下がり 駅前の長州ラーメンを食べ、パルコに向かう途中、Drops Recordに寄る 千葉に住む洋楽好き高校生の聖地 行くのは毎週だが、買うのは月に1回と決めている
今から30年前のその日買ったCDはストーンズの「Nasty Music」 1972年ブリュッセルのライブを収めた海賊盤で5000円もした ところが、いまや同じ音源のストーンズ自身が販売している たったの7ドル
15年前、台湾の士林夜市にはシングル盤だけを集めた海賊盤が売られていた GLAYの海賊盤CDは200円 もう台湾まで行かなくても、iTunesで好きな曲だけを買い揃えられる
デジタル化でパッケージ制作コストは低下し、ネットワーク化でブランド力のあるコンテンツは消費者と直結した
ただ、同時にパッケージ化されないコンテンツもネットワーク上を徘徊する
15年前アメリカのアトランタに住んでいたとき、日本のトレンディドラマを録画したVHSテープが放送から1週間遅れで届いた 1泊3ドルで日本人向けの雑貨屋さんで借りられた
先日訪れたバンコクではリアルタイムで日本のテレビ番組がストリーミングされている(異邦サービスだが)
370: 2015/06/13(土) 00:24:57.17 ID:/RpezXss0(3/10)調 AAS
尼/碁
この15年で貝賊版と正規版の流通のタイミングはほとんどシンクロしてしまった 著作権と複製技術の独占を前提としたコンテンツビジネス ところが、デジタルテクノロジーは、その複製技術を解放、コンテンツビジネスが民主化された
その民主化の恩恵を受ける若者がアジアに3億人いる
テクノロジーとコンテンツ、それに大量の若者が交じり合う坩堝 そんな混沌のアジアを廻って、コンテンツビジネスについて感じたことをここに記録しておこう
■ネット領域を浮遊するコンテンツ
「この海賊アプリのせいで、我々は全く儲からない」
マレーシアのテレビ局で見せてもらったタブレットには、1週間前に放送されていた日本ドラマが映し出されている ドラマを視聴する画面の下に表示される広告は、台湾企業だという
バンコクで訪問した家庭は、日本のテレビ番組を、日本と同じ時刻にリアルタイム配信するサービスを契約していた 月額1万円を払い、STBをインターネットとテレビに接続して視聴する 7日間分の番組もインターネット上に録画されている 見逃し視聴も
バッチリだ
371: 2015/06/13(土) 00:27:18.62 ID:/RpezXss0(4/10)調 AAS
おいおい、通報するんじゃなかったのか?
やっぱり、口先だけ?
バカだな〜w
おまえが涙目なのはよく分かったから
372: 2015/06/13(土) 00:29:04.50 ID:/RpezXss0(5/10)調 AAS
早く通報しろよ〜
待ってるんだからよ〜w
口先だけじゃないんだろ?
それとも、「口先だけでした、ごめんなさい」と謝るか?
早く謝れよ
謝れば許してやらんでもないんだからw
373: 2015/06/13(土) 00:30:02.43 ID:/RpezXss0(6/10)調 AAS
燦/碁
サービス名がBB INFOだというので検索してみると、中国にある本社の地図が載っている なるほど
ただそのサイトにはテレビ番組ストリーミングサービスについての記載がない というか、9月になってアクセスしてみると、もうBB INFOのサイトは消えていた
ほかにMySlingTVなんてのもある アメリカのSling Box(衛星放送のDishに買収された)という録画転送の機械を使ったサービスだろうか? こちらは、タイとカンボジアでのサービス
コンテンツが自分の意志とは無関係に浮遊しているのだ
■貝賊版をアップし続ける人々
こうしたガッツリしたビジネス目的でなくても、Daily Motion(フランスのYouTube 2012年にフランステレコムに買収された)には、テレビドラマが大量にアップされている
とあるユーザーは、5700人フォロワーがおり、いままで1700本アップした動画が1730万回再生されている 動画再生の前に流れる広告1回0.1円として170万円の売上げ
コメント欄は、こんな会話で埋められている
「即消されました これが3回目なので、再アップは控えさせていただきます」
「可能であれば、若者たち11話をアップロードしていただけないでしょうか」
米国大手メディア企業バイアコムがYouTubeに対し10億ドルの損害賠償を請求してから7年 その訴訟は、2014年3月に和解が成立したが、著作権者とアップロード職人のイタチごっこは、いまだに続いている
374: 2015/06/13(土) 00:30:54.25 ID:/RpezXss0(7/10)調 AAS
涙目になって俺の書き込みを読んでるかと思うと
最高に気持ちいいわ
ネタバレ荒らしの末路なんて
こんなものw
375: 2015/06/13(土) 00:31:33.55 ID:/RpezXss0(8/10)調 AAS
歯/碁
■増えていく貝賊版をアップする人たち
では、こうした現実をどう受け止めるべきなのか まず、頭の体操にインターネットの全体像を試算してみよう
テレビ番組を録画しアップロードするためには固定回線ブロードバンドが必要だろう いったいブロードバンドの利用者はどのくらいなのだろうか
世界銀行のデータによれば、日本のブロードバンド普及数は3700万件 100人当たり29件 ちなみに、中国は1.9億件 100人当たり14件
人口が増え続けるアジア諸国、タイ・マレーシア・インドネシア・ベトナムはどうか? この4カ国の合算値 ブロードバンドは100人当たり4件 4カ国合計人口は4.4億人である 固定回線のインターネット加入数はまだ1600万件しかない
貝賊版アップロード予備軍は、日本でもアジアでもまだまだこれから増え続けそう
うーむ 貝賊版退治が追いつかないのは明らかである
■著作権にこだわらないコンテンツビジネス
では、貝賊版を容認するのか? コンテンツ以外のビジネスで儲けたらいいのだろうか
たとえば、「聖地」ビジネスはどうか ユーザーは、コンテンツにはお金を払わないとしても、旅行やグルメにはお金を払う コンテンツに関連した旅行やグルメ、グッズにはお金を払うのでないか
アジアでたくさんみかけたキティちゃん 北京在住のインド人と台湾人のカップルは、日本に着いたその日、私と一緒にランチしたあと、そのままピューロランドに向かった 娘たちが日本でいちばん行きたい場所なのだ
376: 2015/06/13(土) 00:32:30.21 ID:/RpezXss0(9/10)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_376_EFEFEF_000000_240.gif)
377: 2015/06/13(土) 00:33:19.30 ID:/RpezXss0(10/10)調 AAS
■ヤングジャンプ発売日(木曜日)前のネタバレは禁止です 異邦アップ口ードは、閲覧する人も共犯者です
私たちが漫画を読めるのは、漫画業界の権利と利益が守られていることが前提です
早売りによるネタバレもルール違反を助長する行為であり、正直者が馬鹿をみる理不尽を許してはいけません
そもそも異邦(違反)行為ですから、他スレや今までがどうだったとかは一切言い訳になりません
岡本倫先生のスレッドは、住民の話し合いによりネタバレ禁止と決まりました
このスレは、異邦な中国人の不正コピーを利用するスレ立て荒氏が勝手にテンプレを変えて立てた重複スレです
「住民の同意を得ずにテンプレの改変は許されない」とは、当のネタバレ荒氏が主張したことですが、自ら
このような愚行を行ったことで、それが異邦行為を正当化する言い訳でしか無かったことがハッキリしました
この不正なスレは埋め立てます
本スレは、コチラ↓
【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ193 【君は淫らな僕の女王】
2chスレ:comic
378: 2015/06/13(土) 00:35:10.38 ID:pd8VzvUe0(1/12)調 AAS
正しいテンプレ
カズミ「オッパイは男のためにあるんじゃない」「赤ちゃんのためにあるんやで」
ここは岡本倫先生とその作品について語るスレです
次スレは>>970あたりで立てましょう
■ヤングジャンプ発売日(木曜日)前のネタバレは禁止です 異邦アップロードは、閲覧する人も共犯者です
私たちが漫画を読めるのは、漫画業界の権利と利益が守られていることが前提です
早売りによるネタバレもルール違反を助長する行為であり、正直者が馬鹿をみる理不尽を許してはいけません
そもそも異邦(違反)行為ですから、他スレや今までがどうだったとかは一切言い訳になりません
『極黒(ごくこく)のブリュンヒルデ』ヤングジャンプ連載中!コミックス13巻好評発売中!アニメBlu-rayBOX発売中!
『君は淫らな僕の女王』(原作:岡本倫/作画:横槍メンゴ)コミックス1巻好評発売中!
前作『ノノノノ』コミックス全13巻好評発売中!
前々作『エルフェンリート』コミックス全12巻にゅにゅっと好評発売にゅう!アニメBlu-rayBOX発売中!
短編集『Flip Flap 新装版』発売中!
前スレ
379: 2015/06/13(土) 00:36:12.48 ID:pd8VzvUe0(2/12)調 AAS
カズミ「なぁ、村上 ネットに『極黒のブリュンヒルデ』がアップされてるで 一緒に見よか?」
村上「ちょっ、それ異邦アップロードだろ」
カズミ「そ、そうなんか?」
村上「そうだよ、発売日前にネットで見られるなんておかしいだろ」
カズミ「そうか、見たらあかんのやな」
村上「そうだよ、異邦なんだから、ちゃんと買って読もうぜ」
カズミ「そう言えば村上は、魔法を悪用するなって言っとったもんな」
村上「俺たちはどんなに落ちぶれても法律に背く事はしたらダメなんだよ、ゴキブリじゃないんだからな」
カズミ「分かった 私ら半罪者になったら村上にも迷惑かけるもんな」
村上「カズミも大人になったな」
カズミ「あ、当たり前や 異邦行為は子供でもしやらんで」
カズミ「てことで、異邦ダ ウンロードはあかんで、小鳥」
小鳥「わわわわ分かってますよ〜それぐらい 子供扱いしないでください」
カズミ「でも、こんな異邦なもの見るアホおるんやろか?」
小鳥「きっと、悪いことをしても言い訳ばかりして逃げる悪い子なんでしょうね」
キカコ「異邦コウイ、ヨクナイ」
カズミ「そうか、キカコにも善悪が分かるんか」
キカコ「ワカル・・・ガガ」
カズミ「機械であるキカコが善悪を学べるんなら、私たち人間にそれがでけんことないはずやわなぁ」
キカコ「キカイチャウワ・・・ガガピー」
佳奈「でも、2ちゃんねるには善悪が分からずに不正コピーの閲覧を続けてる人が居るわよ」
カズミ「そういうクズもおるんか・・・」
小鳥「そそそそれって、私たちに対する冒涜でござる!」
村上「そうだな、ちゃんと金を払わずに盗み見るってことは、万 引きと同じだからな」
キカコ「ジゴクヘオチロ!・・・ガガピー」
380: 2015/06/13(土) 00:37:12.78 ID:pd8VzvUe0(3/12)調 AAS
碁/碁
サンリオのテーマパーク事業の売上はこの5年で23%も増えた ディズニーランドを有するディズニーは、ここ5年間の営業利益の19%をテーマパークが稼ぐ
コンテンツにお金は払わない人も、感動はする 驚きや感動が消費行動に結びつく だったら、コンテンツを起点にした購買プラットフォームを持てばいいのではないか
そのために貝賊版は容認する 貝賊版が広がるほど聖地がそびえ立つ
■不易なニーズとパラダイムのシフト
パラダイムの変化時は、顧客ニーズの本質まで立ち返る必要がある 「ドリルを買う人のニーズは、ドリルではなくその穴にある」マーケティングの古典だ
馬車から鉄道、車へと変化した輸送手段 消費者ニーズは、移動そのものにあった 壁の穴や移動へのニーズは時代を超えて不易なものである
コンテンツへのニーズとは感動や驚きなのか? そして、もしそのニーズがスクリーン上のコンテンツ以外だと仮定できるなら、どうだろうか 現在のコンテンツビジネスに革命を起こせるのではないだろうか
381: 2015/06/13(土) 00:38:23.67 ID:pd8VzvUe0(4/12)調 AAS
道路が融けるってすごいな
インド熱波、死者800人超に 首都で道路溶ける (AFP=時事) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
【AFP=時事】インド全土を襲っている熱波による死者は、26日までに800人以上に達した 首都ニューデリー(New Delhi)では道路が溶け出す事態も起きている
【写真10枚】うだる暑さをしのぐ人々
インド各地では最高気温が50度に迫る酷暑が続いており、暑さが和らぐ兆しはない 病院は心臓発作の患者の発生に警戒し、当局は人々に屋内に
とどまるよう呼び掛けている
最も厳しい熱波に見舞われている南部のアンドラプラデシュ(Andhra Pradesh)州では先週、550人が死亡 週明け25日の気温も47度まで上昇した また同州の南の
テランガナ(Telangana)州の先週の死者は231人となっており、週末も気温は48度に達した
一方、西部のオリッサ(Orissa)州では11人、東部の西ベンガル(West Bengal)州では13人が、熱波による死者として確認されている
印日刊紙ヒンドゥスタン・タイムズ(Hindustan Times)によれば、25日にはニューデリーでも過去2年で最高の45.5度に達し、例年この時期の平均気温よりも
5度高くなった
同紙が1面に掲載した写真では、ニューデリー市内の主要道路が熱によって溶け、横断歩道の塗装がアスファルトに混ざっている様子が写されている
【翻訳編集】 AFPBB News
382: 2015/06/13(土) 00:40:31.95 ID:pd8VzvUe0(5/12)調 AAS
これまで、キチガイを「中国人のはんざいしゃと同じだ」と罵ってきたが、撤回するわ
キチガイは、中国人のはんざいしゃ以下だった
クララオンライン、中国でコンサルティング事業が好調、デジタルコンテンツ企業のニーズが旺盛 (BCN) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
抜粋
「中国では、日本のデジタルコンテンツに対する需要が旺盛だ 数年前の中国は、貝賊版のコンテンツを利用するケースが目立ったが、最近では、きちんとライセンス契約を結ぶ潮流になってきた
383: 2015/06/13(土) 00:41:27.89 ID:pd8VzvUe0(6/12)調 AAS
岡本先生も泣いてるぞ
キチガイの異邦ダウソ口ードのせいでな
中国のパクリ文化はどこから?――日本アニメ大好き人間を育てたのも貝賊版(遠藤誉) - 個人 - やふー!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
抜粋
昨日、筆者の手元に『ウルトラマンと著作権』という本が作者の一人である大家氏から送られてきた
(中略)
表紙を開いてみると、「はじめに」に「ウルトラマンが泣いている」という言葉が目に飛び込んできた
384: 2015/06/13(土) 00:42:16.18 ID:pd8VzvUe0(7/12)調 AAS
おまえらのやっていることで、どれだけ日本が損害を受けているか、理解しろよ
それとも、日本が損害を受けても知ったことではないと思うのか?
逃げずに答えろよ
深刻な貝賊版の被害|出版広報センター
外部リンク[html]:shuppankoho.jp
>過去5年間(2007〜2011)の異邦コンテンツ(雑誌・単行本)が英語版単行本で販売されたと
>仮定した場合の推定損失額は、1,500〜3,000億円に上ります
385: 2015/06/13(土) 00:42:41.98 ID:rW2exll70(1)調 AAS
とりあえず美奈佳奈は一区切りついてよかった
みんなでゆっくりバカンスを満喫してほしい
でもまさか石垣島にヴィンガルフがあるんじゃないだろうな
386: 2015/06/13(土) 00:43:30.23 ID:pd8VzvUe0(8/12)調 AAS
晩飯食べてる間にスレ埋めちゃったw
ごめんね〜www
次は、晩飯抜きで頑張ってねw
392 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/06/05(金) 14:09:25.70 ID:arLyVgva0
そろそろキチガイがお目覚めになる頃だから
建てておくかな〜
来てからでいいかな
392 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/06/05(金) 14:09:25.70 ID:arLyVgva0
そろそろキチガイがお目覚めになる頃だから
建てておくかな〜
来てからでいいかな
387: 2015/06/13(土) 00:44:29.36 ID:6RCX1/NV0(1)調 AAS
海老フライとミナカナ食べたい
388: 2015/06/13(土) 00:44:55.22 ID:pd8VzvUe0(9/12)調 AAS
YJ総合スレに愚痴りに行って、逆に説教されるバカどもw
★ヤングジャンプ総合スレッド Part234★
2chスレ:comic
971 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 17:45:01.17 ID:sPd/hGoz0
荒氏を擁護するわけじゃないけど
他の作品はサロンにバレスレ立てて
そっちで普通にスレ進行してるのに
極黒信者サイドにも問題あるだろ
973 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 17:51:22.52 ID:Kd06ILOU0
荒氏を正当化なんてしてないぞ
荒氏を回避する方法があるのにしないなら文句言うな
というかヤンジャンスレに来るな
389: 2015/06/13(土) 00:45:36.67 ID:pd8VzvUe0(10/12)調 AAS
976 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 18:28:20.34 ID:sPd/hGoz0
サロンにバレスレ立ててなお荒氏が止まらないならともかく
何が何でも本スレでネタバレしたいんやって極黒信者ってガイジかよ
979 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 18:46:23.44 ID:sPd/hGoz0
サロンにバレスレ立てりゃそれで解決なのに
それすらしたくないならここに愚痴りに来るなよ
390: 2015/06/13(土) 00:46:02.59 ID:VUma7d210(1)調 AAS
石垣島の梅雨明けは今月20日から25日らしいから、梅雨まっただ中で取材は無いと思うな
391: 2015/06/13(土) 00:46:12.11 ID:pd8VzvUe0(11/12)調 AAS
980 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 18:48:13.40 ID:EQTLzDaN0
>>978
考えろも何もあそこは多数決で決めるからねえ
そこが個人でできることの限界なんよ
勝手に決めたら総攻撃喰らうだけだし
981 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 18:50:00.33 ID:Vsi79EH8O
>>980
極黒スレがそれでいいなら別にいいよ
仲良く荒氏と共存してればいいし、わざわざここに愚痴りに来る必要ない
392: 2015/06/13(土) 00:46:49.49 ID:pd8VzvUe0(12/12)調 AAS
982 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 18:53:11.85 ID:yeDaGpLY0
極黒信者が総合スレ荒氏にきて困る
987 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 18:57:26.97 ID:Vsi79EH8O
>>983
だから誰が悪いって話じゃなく解決策があるなら実施しろって話
愚痴ってたら荒氏がいなくなるのかよ
393: 2015/06/13(土) 00:48:47.60 ID:f/cUAvtw0(1/11)調 AAS
994 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 19:53:30.58 ID:6eZiYtWo0
漫画サロン板にバレスレ建てる気ないならここで愚痴るな極黒豚
995 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 20:03:16.56 ID:Vsi79EH8O
「スレの皆がバレスレ立てるの認めない」「昔からバレ容認なのは変わらない」「荒氏が一番悪い」
改善する気ないのに総合スレで愚痴るのは一丁前だからな
ガイジすぎる
394: 2015/06/13(土) 00:49:25.67 ID:f/cUAvtw0(2/11)調 AAS
996 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 20:06:58.28 ID:yeDaGpLY0
よくわからんが荒氏のためにバレ無しのスレ立てるんじゃ駄目なん?
997 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 20:11:51.31 ID:Vsi79EH8O
漫画板に作品スレを二つ立てるのは禁止されてるから、どっちかはサロン板に立てることになる
ならやっぱりサロン板に立てるのはバレスレじゃないのか?
395: 2015/06/13(土) 00:50:01.76 ID:f/cUAvtw0(3/11)調 AAS
998 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 20:13:51.31 ID:6eZiYtWo0
他の作品みんなそうしてることを出来ないとか社会不適合者っぽいな極黒豚
999 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 20:14:57.56 ID:6eZiYtWo0
漫画サロンにバレスレ建てる、木曜までバレの話題はそっちでやる
この程度の事ができないってマジで無職童貞ニートのガイジなのか極黒豚
396: 2015/06/13(土) 00:50:44.17 ID:f/cUAvtw0(4/11)調 AAS
さらに叩かれ続けるネタバレ荒氏w
★ヤングジャンプ総合スレッド Part235★
2chスレ:comic
29 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 22:01:35.02 ID:EQTLzDaN0
サロンスレ立てたけど、荒氏扱いされてフルボッコにされたんだが……
考えて行動しろとか言われたから、行動したのに……
35 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 22:32:25.44 ID:6BPLO/Yk0
つか、何故に極黒スレ住人はあんなにも頑なに住み分け嫌がってるのか理解出来ん
荒氏が出る前から何度も分けない?って話が上がってたけど、
その度に全力でキレる奴が出現してたし
別に誰が困る訳でもないんだから、分けたらネタバレ容認・否定派winwinなのに
何かもう荒らされてるのも自業自得に見える
397: 2015/06/13(土) 00:51:26.58 ID:f/cUAvtw0(5/11)調 AAS
39 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 :2015/04/18(土) 22:46:33.85 ID:40mpCS4d0
>>35
俺だって分からんさ
トラブル回避のためにサロンでスレ作ったら自演の荒氏扱いされて袋叩きにあったし
しばらく、あそこにはいかんわ
45 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] :2015/04/18(土) 23:09:52.32 ID:cqQ6c5Wn0
大体、スレの総意って何やねんって気がする
ネタバレ容認する人、嫌な人がそれぞれ居るってことだけで分ける動機にはなると思うんだが
たまに案が上がった時に賛同しても毎回フルボッコされて、
諦めて極黒スレは週末以降見なくなった
自分みたいな奴って他にも居ると思う
398: 2015/06/13(土) 00:52:37.77 ID:f/cUAvtw0(6/11)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_398_EFEFEF_000000_240.gif)
399: 2015/06/13(土) 00:53:33.82 ID:f/cUAvtw0(7/11)調 AAS
>「ドローンは法的に規制されているんですか?」「今は関係ないですよね」などと反論
基地外、これをどう思う?
基地外の主張とまったく同じだよな
「拘束は不当」 国会近辺のドローン問題で厳重注意された少年、ネット配信で警察を批判 (ねとらぼ) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
5月14日の午後、国会議事堂近くでドローンを飛ばそうとした少年(15歳)が、警察に厳重注意される一幕がありました
少年は憲法記念館の時計塔を訪れ、その様子をリアルタイムにネット配信 記録映像には、「落ちると危ない」「人が怪我したらまずいよね」と諭す警察官に、
「ドローンは法的に規制されているんですか?」「今は関係ないですよね」などと反論する様子が映っています 少年は今月9日、長野県の善光寺で御開帳の最中に
ドローンを落下させ、警察の指導を受けていました
しかし、今回の注意には納得していないようで、解放されるや「麹町警察署はかなり横暴」「不当な拘束を受けた」と批判を展開 弁護士に相談し、
「自分の権利を意識することは大切だが、身を守るという意味では早めに手を引くことも学ぶといいのでは」といったアドバイスをもらっていました
少年が警察批判をしていたニコニコ生放送のサブコミュニティは、配信後まもなく「公衆に対する迷惑行為」を理由に削除されています ドローンをめぐっては、
首相官邸の屋上で見つかったことを受けて、重要施設の付近で飛ばすことを禁じる法案の議論が進んでいます
400: 2015/06/13(土) 00:54:39.98 ID:f/cUAvtw0(8/11)調 AAS
基地外は自分で自分の首を絞めているんだよ
警察が「著作権問題」に異例の介入!「ハイスコアガール事件」をどうみるか? (弁護士ドットコム) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
漫画やアニメの分野で「著作権侵害」が問題になるケースは少なくない ただ、裁判に発展するものの大半は、
民事訴訟で著作権者から訴えられるケースだろう そんななか、例外的に警察が動き出して、
刑事事件化するケースもある 最近の代表例が「ハイスコアガール事件」だ
昨年8月、漫画「ハイスコアガール」のなかで他社のキャラクターを無断で使ったとして、大阪府警が発行元の
スクウェア・エニックスを家宅捜索し、11月に同社の担当者や漫画の作者ら計16人を書類送検した
書類送検の容疑は、2012年2月から2013年12月に「月刊ビッグガンガン」で連載されていた「ハイスコアガール」の
作品中で、ゲーム会社「SNKプレイモア」が著作権を持つ格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ」などの
キャラクターを、無許可で使用したことだとされている
使用したのは計166カ所ということだが、SNKプレイモアが昨年8月、著作権を侵害されたとして、雑誌を発行する
スクウェア・エニックスを刑事告訴したのだ 現在の事件の動向について、スクウェア・エニックス広報に
たずねたところ、「書類送検以降、新たな動きがあったとは聞いていない」という回答だった
政府のTPP(環太平洋経済連携協定)交渉で、刑事告訴がなくても起訴できる「非親告罪化」がテーマの一つに
なっていると報じられるなか、警察や検察が著作権問題に介入することに対して、どう向き合えばいいのか
著作権法にくわしい桑野雄一郎弁護士に聞いた (取材・構成/重野真)
401: 2015/06/13(土) 00:55:27.12 ID:f/cUAvtw0(9/11)調 AAS
●いきなりの強制捜査、かなり異例な流れ
ーーハイスコアガール事件はどこが問題だったのか?
「実は、その辺は分からないところが多いですね これまでのケースでは、双方が弁護士を立てて交渉をしているとき、
警察はしばらく静観していることが多かったんです いきなり強制捜査というのは、かなり異例の流れをたどっています
しかも、完全な貝賊版のような、著作権侵害が明らかな悪質な事案とは違います そういう意味でも、かなり驚きでした
ただ、今までの解釈を前提にすると、著作権侵害に当たらない『引用』とはなかなか言いにくい事例だと
言わざるを得ません しかし、刑事罰に処せられるべきほど異邦なものかどうかということは、評価が分かれる事案です」
ーー過去にも似たような事件はあったのか?
強制捜査がなされて起訴されたものの、結局無罪になった事件としては、ファイル交換ソフト「Winny」の
開発者に対する事件や、ファービー人形を模倣した人形を販売していた業者に対する事件などが、有名です
しかし、いずれも、本件のように双方が弁護士を立てて交渉していた最中に、いきなり強制捜査が行われたという事件ではありません
やはり、今回の事件は異例と言ってよいと思います
ーー同人誌などに影響が及ぶ可能性はあるのか?
「個人的な同人誌のようなものに関しては、あまり影響はないのかなと思いますね これまでも同人誌について、
権利者は正式に許可を出さないけれども、その多くは黙認されている状況でした
現在の法律で、著作権侵害は『親告罪』ですので、著作権者が黙認していて刑事告訴しそうもないのであれば、警察はまず動きません
実際には、クレームを受けた段階で引っ込めるなどの対応をすれば、強制捜査にまで発展することはないのではないかと考えます
したがって、コミケなどへの影響はそれほど大きくないと思います」
402: 2015/06/13(土) 00:57:00.62 ID:f/cUAvtw0(10/11)調 AAS
●「グレーだから行こう」と判断してきた流れがどう変わるか
ーー出版社などの企業の場合はどうなるのか?
「企業の場合は個人以上にリスクを考えないといけないので、萎縮してしまう可能性があります
本来は使用しても問題にならないようなケースでも、刑事事件に発展する可能性を考えて、萎縮してしまうことがあるでしょう
これは『表現の自由』との関係で、きちんと考えないといけない問題です
我々弁護士の仕事は、グレーなものに関しては、『危ない』というアドバイスを堅め堅めにやることです
これまで日本の民事の損害賠償に関しては、べらぼうな金額が認められるわけではありませんでした
さらに、いきなり逮捕のような強制捜査が行われたり、刑事罰が科せられたりすることも、まずなかろうという判断でした
そういう意味で、何らかのクレームを受けた段階で、それなりに誠実な対応をしておけば、大きな問題に発展したり、
危ない事態になったりすることもないだろうという前提のもとで、『グレーだったらいってみよう』という
判断をするクライアントは、少なくありませんでした
我々弁護士の判断やアドバイスとしては変わるところがないのですが、クライアントがどういう行動を取るかというところに、
影響がでてくると思います」
●非親告罪化すれば、刑事事件が多くなる可能性も
ーー萎縮すると、表現の幅が狭まってしまうのではないか?
「そうなんです たとえば、パロディ的なことをするにしても、著作者になるべく配慮して
怒らせないような表現の仕方を選ぶとか、そういう工夫はこれまでもそれぞれしていたところだと思います
そこに、『でもクロでしょ』という判断でドカンと強制捜査、そして刑事罰がくる可能性が出てくることは、非常に怖いところですよね」
ーー表現の自由に配慮して、著作権法を改正する動きになるのか?
「その可能性はないでしょう 今の条文の法解釈をどうするかという観点での議論が中心になってくると思います」
403: 2015/06/13(土) 01:00:23.65 ID:f/cUAvtw0(11/11)調 AAS
>貝賊版に慣れきったためコンテンツに対価を支払おうとするユーザーは極めて少なく
基地外も中国人の半罪者と同じだね
悪いことをしてはいけないという感覚が麻痺しているのだろうか?
【中国ネット事件簿】サイバー万里の長城に続く、中国ネット対策「Great Cannon」の存在が明らかに ほか〜2015年4月 (Impress Watch) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
本連載では、中国のネット関連ニュース(+α)からいくつかピックアップして、中国を拠点とする筆者が“中国に行ったことのない方にもわかりやすく”を
モットーに、中国のインターネットにまつわる政府が絡む堅いニュースから燦面ニュースまで、それに中国インターネットのトレンドなどをレポートしていきます
【この記事を写真付きで見る】
■ サイバー万里の長城に続く、中国ネット対策「Great Cannon」の存在が明らかに
中国のネット検閲は、中国国内の反中国的サイトだけでなく、国外の反中国的サイトもターゲットにし始めたようだ
3月末に、共有ウェブサービス「GitHub」が最大規模となるDDoS攻撃を受けダウンした 4月10日、カナダのトロント大学のCitizen Labは、それが中国の
対ネット新兵器「Great Cannon(大炮)」によるものだと発表した ターゲットは、GitHubとそれを利用する、中国のネット検閲システムの1つ
「Great Firewall(サイバー万里の長城)」について分析と対策をまとめたサイト「GreatFire.org」である GreatFire.orgとGitHubに対する攻撃は、
百度への特定のトラフィックを乗っ取り、コンテンツを置き換え、攻撃用のJavaScriptコードを埋め込んで、DDoS攻撃は行われていたと分析する
サイバー万里の長城は、簡単に言えば、中国国内のネットワークで完結するシステムだが、Great Cannonは中国国外のネットワークを活用する
過去にも中国の人権活動家のアカウントを狙い、サイバーアタックをGoogleなどに仕掛けたことがあった Great FirewallとGreat Cannonはその攻撃の方法が
共通性があるとし、それが中国政府によるものだという証拠としている
404: 2015/06/13(土) 01:04:00.32 ID:lxPvt8j20(1/11)調 AAS
>貝賊版に慣れきったためコンテンツに対価を支払おうとするユーザーは極めて少なく
お前らも中国人の半罪者と同じだね
悪いことをしてはいけないという感覚が麻痺しているのだろうか?
【中国ネット事件簿】サイバー万里の長城に続く、中国ネット対策「Great Cannon」の存在が明らかに ほか〜2015年4月 (Impress Watch) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
本連載では、中国のネット関連ニュース(+α)からいくつかピックアップして、中国を拠点とする筆者が“中国に行ったことのない方にもわかりやすく”を
モットーに、中国のインターネットにまつわる政府が絡む堅いニュースから燦面ニュースまで、それに中国インターネットのトレンドなどをレポートしていきます
【この記事を写真付きで見る】
■ サイバー万里の長城に続く、中国ネット対策「Great Cannon」の存在が明らかに
中国のネット検閲は、中国国内の反中国的サイトだけでなく、国外の反中国的サイトもターゲットにし始めたようだ
3月末に、共有ウェブサービス「GitHub」が最大規模となるDDoS攻撃を受けダウンした 4月10日、カナダのトロント大学のCitizen Labは、それが中国の
対ネット新兵器「Great Cannon(大炮)」によるものだと発表した ターゲットは、GitHubとそれを利用する、中国のネット検閲システムの1つ
「Great Firewall(サイバー万里の長城)」について分析と対策をまとめたサイト「GreatFire.org」である GreatFire.orgとGitHubに対する攻撃は、
百度への特定のトラフィックを乗っ取り、コンテンツを置き換え、攻撃用のJavaScriptコードを埋め込んで、DDoS攻撃は行われていたと分析する
サイバー万里の長城は、簡単に言えば、中国国内のネットワークで完結するシステムだが、Great Cannonは中国国外のネットワークを活用する
過去にも中国の人権活動家のアカウントを狙い、サイバーアタックをGoogleなどに仕掛けたことがあった Great FirewallとGreat Cannonはその攻撃の方法が
共通性があるとし、それが中国政府によるものだという証拠としている
405: 2015/06/13(土) 01:04:35.05 ID:lxPvt8j20(2/11)調 AAS
反中国的なサイトは中国国内だろうが国外だろうが取り締まるという意思が見え隠れする 百度は、中国国内外問わず中国人、華人に人気だが、
意図せず百度利用者が攻撃に加担した結果となった 中国国内ではこれに関する報道はない 一度はネット検閲についてのニュースを大っぴらに報じていたが、
最近になって沈黙を貫き始めた
国外のトラフィックを改ざんして攻撃をしたわけだが、他国においては、スノーデン文書により、NSA(米国家安全保障局)の「QUANTUM」、
それに英国の「GCHQ」の存在が知られている
■ 中国国内からアクセスすると「wpkg.org」に飛ぶ問題が発生
4月26日から数日間、中国国内からCNNやYahoo! JAPANなどの一部のサイトにアクセスすると、勝手に「wpkg.org」に飛ばされてしまう現象が発生した
在中国の日本人も、少なからずこの事象に遭遇した DNSポイズニングによるもので、中国経験ある日本人が、hostsを書き換えるなどの解決方法を提案した
中国のネットセキュリティを担当するCNCERTは、「中国国外からの攻撃によるもの」と発表している 「書き換えられたのは、
(上記の)Great Cannon(大炮)の攻撃によるものではないか」と分析するメディアも
■ ChromeとFirefox、CNNICによる証明書を失効
Google ChromeとMozillaのFirefoxが、CNNIC(China Internet Network Information Center)の発行する証明書を「信頼できない」とし、失効すると発表した
CNNICが認証しているMCSがフ正な証明書を発行したことによるもの ただし、CNNIC側が修正すれば、失効は一時的なものとなるとしている CNNICはGoogleの
決定に対し「これを理解できないし受け入れがたい Google Chromeのユーザーの権利と利益を十分に保障すべき」と反論している このニュースを受けて、
反中国ネット検閲の人々の間で、フ正な証明書の背景には、CNNICが中国政府機関であり、Great Cannon(大炮)が絡むのではないかと指摘する声も
中国においては、両ブラウザーをダウソ口ードするのは手間がかかり、中国の多くのAndroid向けアプリストアで公開されていない
■ スマートフォン全体の勢いは落ち、iPhoneへ人気集中へ
406: 2015/06/13(土) 01:05:00.40 ID:lxPvt8j20(3/11)調 AA×
![](/aas/comic_1434016648_406_EFEFEF_000000_240.gif)
407: 2015/06/13(土) 01:05:33.71 ID:lxPvt8j20(4/11)調 AAS
Appleが4月27日に発表した歯半期レポートによると、国別iPhone販売額で初めて中国が米国を上回った また、アプリのダウソ口ード分析を行うApp Annieは、
2015年第1歯半期にはiOS用アプリのダウソ口ード数について、中国が米国を上回って世界一となったと分析
一方でIDCが発表した2015年第1歯半期の携帯電話レポートによれば、中国向けスマートフォンの出尼台数が6年来で初めての前年同期比でのマイナスを記録した
つまり、Android搭載スマートフォンがマイナスとなった一方、iPhoneは好調だったということだ
実際、これまで中国では、「4インチ」「5インチ」「1GHz」「クアッドコア」「3G」「4G」「データ通信額半額サービス」「国産メーカーが実質0元」
「サムスンが実質0元」などといったさまざまな文言で、ユーザーに買い替えを迫っていて、2年以内に1回は機種交換が多数というデータが出ていた
しかし、最近では新しい交換を迫るような新しい材料がなく、都市部ではスマートフォンがステータスシンボルやメンツガジェットから、単なる通信ツールへと
変わっている感じを受ける iPhoneだけが、ステータスシンボルやメンツガジェットとして買い換える対象になっているのではないか
■ 平均ダウソ口ード回線速度は5.12Mbps
寛帯発展聯盟は、2015年第1歯半期の中国のブロードバンド速度についてまとめた「中国寛帯速率状況報告」を発表 中国の固定ブロードバンド利用時の
平均ダウソ口ード回線速度は5.12Mbps、動画サイトでの視聴においては4.77Mbps、各サイトが表示される平均時間は2.17秒となった 地域により差があり、
最も速いのは上海で6.67Mbps、続いて北京の6.21Mbpsとなる一方、広東省で4.58Mbps、重慶市で4.43Mbpsなどと地域差がある模様
中国政府工信部は、3月の8Mbpsプラン以上の契約が、ブロードバンド契約数の44.4%あり、また、年内には55%の契約者が8Mbpsになるとしている
もう少し全体の回線速度の改善が見られそうだ
■ 中国の越境EC市場規模は4兆2000億元
中国電子商務研究中心は、2014年のEC市場についてまとめた「2014年中国電子商務市場数据監測報告」を発表 それによれば、2014年度の中国の
408: 2015/06/13(土) 01:06:12.50 ID:lxPvt8j20(5/11)調 AAS
EC市場の規模は、前年比31.4%増の13兆4000億元(270兆円弱)で、うちB2Bが10兆元(約200兆円)、B2CやC2Cの小売が同49.7%増の2兆8200億元(約56兆円)と
なった
また、中国のECの中でも最近注目されている中国国外への越境EC市場については、前年比33.3%増の4兆2000億元(約84兆円)となった
内訳は輸出が85.4%、輸入が14.6%
日本においては、経済産業省によると、B2Bは186兆円、B2Cは11兆2000億円としているため、中国市場はそれよりも大きい
■ 阿里巴巴、レーベル会社のBMGと提携 正規版音楽配信に拍車
3月30日、ECで知られる阿里巴巴(Alibaba)は、レーベル会社のBMGと提携し、中国におけるBMGの持つ250万曲のデジタル音楽販売権を獲得
昨年末には、騰訊がSME(ソニー・ミュージック)、ワーナーミュージックと同様の提携をしている いよいよ中国のネットの巨頭が音楽コンテンツを活用して
ビジネスを行い、競争をする
CNNICによれば、中国のオンライン音楽視聴者数は4億7800万人で人数的には多いが、貝賊版が氾濫していて、貝賊版に慣れきったためコンテンツに対価を
支払おうとするユーザーは極めて少なく、2013年の世界のレーベル会社の150億ドルの収入のうち、中国が占める割合は1%にも満たなかった
中国はこの1年、貝賊版や、中国のポルノ・暴力的基準から、外国のコンテンツを締め出そうとする動きが目立っていたが、外国のコンテンツが正しく販売される
動きもあるわけだ
■ 中国でのネット詐欺は、偽宝くじや偽副業情報が多い
セキュリティベンダーの奇虎360は、今年1月から3月にかけての中国のネットを利用した詐欺についての調査結果
「2015年中国網絡詐騙半罪数拠研究報告第一期」を発表した
詐欺の種類は、多い順に、PCでは「偽副業・アルバイト情報」(44.1%)、「購入商品返品詐欺」(13.4%)、「オンラインゲーム取引」(12.4%)、
スマートフォンでは「偽宝くじ」(22.2%)、「アカウント情報取得」(18.5%)、「偽副業・アルバイト情報」(12.8%)、「金融投資詐欺」(10.7%)と
なった 特に偽宝くじと金融投資詐欺は1回あたりの損失額が高い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.233s