[過去ログ] 【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ207【君は淫らな僕の女王】 [転載禁止]©2ch.net (476レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
192: 2015/06/09(火) 22:39:53.83 ID:R+7vXJtK0(1/10)調 AAS
>「ドローンは法的に規制されているんですか?」「今は関係ないですよね」などと反論

基地外、これをどう思う?
基地外の主張とまったく同じだよな

「拘束は不当」 国会近辺のドローン問題で厳重注意された少年、ネット配信で警察を批判 (ねとらぼ) - やふう!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

 5月14日の午後、国会議事堂近くでドローンを飛ばそうとした少年(15歳)が、警察に厳重注意される一幕がありました

 少年は憲法記念館の時計塔を訪れ、その様子をリアルタイムにネット配信 記録映像には、「落ちると危ない」「人が怪我したらまずいよね」と諭す警察官に、
「ドローンは法的に規制されているんですか?」「今は関係ないですよね」などと反論する様子が映っています 少年は今月9日、長野県の善光寺で御開帳の最中に
ドローンを落下させ、警察の指導を受けていました

 しかし、今回の注意には納得していないようで、解放されるや「麹町警察署はかなり横暴」「不当な拘束を受けた」と批判を展開 弁護士に相談し、
「自分の権利を意識することは大切だが、身を守るという意味では早めに手を引くことも学ぶといいのでは」といったアドバイスをもらっていました

 少年が警察批判をしていたニコニコ生放送のサブコミュニティは、配信後まもなく「公衆に対する迷惑行為」を理由に削除されています ドローンをめぐっては、
首相官邸の屋上で見つかったことを受けて、重要施設の付近で飛ばすことを禁じる法案の議論が進んでいます
193: 2015/06/09(火) 22:40:33.12 ID:R+7vXJtK0(2/10)調 AA×

194: 2015/06/09(火) 22:41:04.58 ID:R+7vXJtK0(3/10)調 AAS
基地外は自分で自分の首を絞めているんだよ

警察が「著作権問題」に異例の介入!「ハイスコアガール事件」をどうみるか? (弁護士ドットコム) - やふう!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

漫画やアニメの分野で「著作権侵害」が問題になるケースは少なくない ただ、裁判に発展するものの大半は、
民事訴訟で著作権者から訴えられるケースだろう そんななか、例外的に警察が動き出して、
刑事事件化するケースもある 最近の代表例が「ハイスコアガール事件」だ

昨年8月、漫画「ハイスコアガール」のなかで他社のキャラクターを無断で使ったとして、大阪府警が発行元の
スクウェア・エニックスを家宅捜索し、11月に同社の担当者や漫画の作者ら計16人を書類送検した

書類送検の容疑は、2012年2月から2013年12月に「月刊ビッグガンガン」で連載されていた「ハイスコアガール」の
作品中で、ゲーム会社「SNKプレイモア」が著作権を持つ格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ」などの
キャラクターを、無許可で使用したことだとされている
195: 2015/06/09(火) 22:42:15.43 ID:R+7vXJtK0(4/10)調 AAS
使用したのは計166カ所ということだが、SNKプレイモアが昨年8月、著作権を侵害されたとして、雑誌を発行する
スクウェア・エニックスを刑事告訴したのだ 現在の事件の動向について、スクウェア・エニックス広報に
たずねたところ、「書類送検以降、新たな動きがあったとは聞いていない」という回答だった

政府のTPP(環太平洋経済連携協定)交渉で、刑事告訴がなくても起訴できる「非親告罪化」がテーマの一つに
なっていると報じられるなか、警察や検察が著作権問題に介入することに対して、どう向き合えばいいのか
著作権法にくわしい桑野雄一郎弁護士に聞いた (取材・構成/重野真)

●いきなりの強制捜査、かなり異例な流れ

ーーハイスコアガール事件はどこが問題だったのか?

「実は、その辺は分からないところが多いですね これまでのケースでは、双方が弁護士を立てて交渉をしているとき、
警察はしばらく静観していることが多かったんです いきなり強制捜査というのは、かなり異例の流れをたどっています
しかも、完全な海 賊版のような、著作権侵害が明らかな悪質な事案とは違います そういう意味でも、かなり驚きでした

ただ、今までの解釈を前提にすると、著作権侵害に当たらない『引用』とはなかなか言いにくい事例だと
言わざるを得ません しかし、刑事罰に処せられるべきほどいほうなものかどうかということは、評価が分かれる事案です」
198: 2015/06/09(火) 22:45:55.41 ID:R+7vXJtK0(5/10)調 AAS
ーー過去にも似たような事件はあったのか?

強制捜査がなされて起訴されたものの、結局無罪になった事件としては、ファイル交換ソフト「Winny」の
開発者に対する事件や、ファービー人形を模倣した人形を販売していた業者に対する事件などが、有名です
しかし、いずれも、本件のように双方が弁護士を立てて交渉していた最中に、いきなり強制捜査が行われたという事件ではありません
やはり、今回の事件は異例と言ってよいと思います

ーー同人誌などに影響が及ぶ可能性はあるのか?

「個人的な同人誌のようなものに関しては、あまり影響はないのかなと思いますね これまでも同人誌について、
権利者は正式に許可を出さないけれども、その多くは黙認されている状況でした

現在の法律で、著作権侵害は『親告罪』ですので、著作権者が黙認していて刑事告訴しそうもないのであれば、警察はまず動きません
実際には、クレームを受けた段階で引っ込めるなどの対応をすれば、強制捜査にまで発展することはないのではないかと考えます
したがって、コミケなどへの影響はそれほど大きくないと思います」
199: 2015/06/09(火) 22:46:31.47 ID:R+7vXJtK0(6/10)調 AAS
●「グレーだから行こう」と判断してきた流れがどう変わるか

ーー出版社などの企業の場合はどうなるのか?

「企業の場合は個人以上にリスクを考えないといけないので、萎縮してしまう可能性があります
本来は使用しても問題にならないようなケースでも、刑事事件に発展する可能性を考えて、萎縮してしまうことがあるでしょう
これは『表現の自由』との関係で、きちんと考えないといけない問題です

我々弁護士の仕事は、グレーなものに関しては、『危ない』というアドバイスを堅め堅めにやることです
これまで日本の民事の損害賠償に関しては、べらぼうな金額が認められるわけではありませんでした
さらに、いきなり逮捕のような強制捜査が行われたり、刑事罰が科せられたりすることも、まずなかろうという判断でした

そういう意味で、何らかのクレームを受けた段階で、それなりに誠実な対応をしておけば、大きな問題に発展したり、
危ない事態になったりすることもないだろうという前提のもとで、『グレーだったらいってみよう』という
判断をするクライアントは、少なくありませんでした

我々弁護士の判断やアドバイスとしては変わるところがないのですが、クライアントがどういう行動を取るかというところに、
影響がでてくると思います」
200: 2015/06/09(火) 22:47:26.34 ID:R+7vXJtK0(7/10)調 AAS
●非親告罪化すれば、刑事事件が多くなる可能性も

ーー萎縮すると、表現の幅が狭まってしまうのではないか?

「そうなんです たとえば、パロディ的なことをするにしても、著作者になるべく配慮して
怒らせないような表現の仕方を選ぶとか、そういう工夫はこれまでもそれぞれしていたところだと思います
そこに、『でもクロでしょ』という判断でドカンと強制捜査、そして刑事罰がくる可能性が出てくることは、非常に怖いところですよね」

ーー表現の自由に配慮して、著作権法を改正する動きになるのか?

「その可能性はないでしょう 今の条文の法解釈をどうするかという観点での議論が中心になってくると思います」

ーーTPP交渉で話題になっている「非親告罪化」とどう関連してくるのか?

「非親告罪化すると、権利者の刑事告訴がなくても、検察が起訴することができるようになります TPP交渉を見ていると、
非親告罪化が止められるのか、かなり危ない雰囲気があります

非親告罪化となれば、かなり刑事での適用場面が多くなってくるという感覚があり、どう対応すべきかを考えているところです」

【取材協力弁護士】
桑野 雄一郎(くわの・ゆういちろう)弁護士
骨董通り法律事務所 島根大学法科大学院教授 「外国著作権法令集(46)−ロシア編―」(翻訳)、「出版・マンガビジネスの著作権」(以上CRIC)、
「著作権侵害の罪の客観的構成要件」(島大法学第54巻第1・2号)等
事務所名:骨董通り法律事務所
事務所URL:外部リンク:www.kottolaw.com

.弁護士ドットコムニュース編集部
201: 2015/06/09(火) 22:48:01.75 ID:R+7vXJtK0(8/10)調 AA×

202: 2015/06/09(火) 22:48:47.36 ID:R+7vXJtK0(9/10)調 AAS
>海 賊版に慣れきったためコンテンツに対価を支払おうとするユーザーは極めて少なく

基地外も中国人の犯罪者と同じだね
悪いことをしてはいけないという感覚が麻痺しているのだろうか?

【中国ネット事件簿】サイバー万里の長城に続く、中国ネット対策「Great Cannon」の存在が明らかに ほか〜2015年4月  (Impress Watch) - やふう!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

 本連載では、中国のネット関連ニュース(+α)からいくつかピックアップして、中国を拠点とする筆者が“中国に行ったことのない方にもわかりやすく”を
モットーに、中国のインターネットにまつわる政府が絡む堅いニュースから三面ニュースまで、それに中国インターネットのトレンドなどをレポートしていきます

【この記事を写真付きで見る】

■ サイバー万里の長城に続く、中国ネット対策「Great Cannon」の存在が明らかに

 中国のネット検閲は、中国国内の反中国的サイトだけでなく、国外の反中国的サイトもターゲットにし始めたようだ

 3月末に、共有ウェブサービス「GitHub」が最大規模となるDDoS攻撃を受けダウンした 4月10日、カナダのトロント大学のCitizen Labは、それが中国の
対ネット新兵器「Great Cannon(大炮)」によるものだと発表した ターゲットは、GitHubとそれを利用する、中国のネット検閲システムの1つ
「Great Firewall(サイバー万里の長城)」について分析と対策をまとめたサイト「GreatFire.org」である GreatFire.orgとGitHubに対する攻撃は、
百度への特定のトラフィックを乗っ取り、コンテンツを置き換え、攻撃用のJavaScriptコードを埋め込んで、DDoS攻撃は行われていたと分析する

 サイバー万里の長城は、簡単に言えば、中国国内のネットワークで完結するシステムだが、Great Cannonは中国国外のネットワークを活用する
過去にも中国の人権活動家のアカウントを狙い、サイバーアタックをGoogleなどに仕掛けたことがあった Great FirewallとGreat Cannonはその攻撃の方法が
共通性があるとし、それが中国政府によるものだという証拠としている
203: 2015/06/09(火) 22:49:44.15 ID:R+7vXJtK0(10/10)調 AAS
 反中国的なサイトは中国国内だろうが国外だろうが取り締まるという意思が見え隠れする 百度は、中国国内外問わず中国人、華人に人気だが、
意図せず百度利用者が攻撃に加担した結果となった 中国国内ではこれに関する報道はない 一度はネット検閲についてのニュースを大っぴらに報じていたが、
最近になって沈黙を貫き始めた

 国外のトラフィックを改ざんして攻撃をしたわけだが、他国においては、スノーデン文書により、NSA(米国家安全保障局)の「QUANTUM」、
それに英国の「GCHQ」の存在が知られている

■ 中国国内からアクセスすると「wpkg.org」に飛ぶ問題が発生

 4月26日から数日間、中国国内からCNNやYahoo! JAPANなどの一部のサイトにアクセスすると、勝手に「wpkg.org」に飛ばされてしまう現象が発生した
在中国の日本人も、少なからずこの事象に遭遇した DNSポイズニングによるもので、中国経験ある日本人が、hostsを書き換えるなどの解決方法を提案した
中国のネットセキュリティを担当するCNCERTは、「中国国外からの攻撃によるもの」と発表している 「書き換えられたのは、
(上記の)Great Cannon(大炮)の攻撃によるものではないか」と分析するメディアも
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s