[過去ログ] 〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の参拾八〜 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
861
(1): 2012/10/02(火) 23:51:22.50 ID:gV1tzH4t0(1)調 AAS
>>857

>自分の姓名(国民の大半が漢字にしてたった三文字)

君は意図的に>>843の後半部分を削除したの?

>自分の姓名(国民の大半が漢字にしてたった三文字)さえ、書けない学生がゴロゴロしてる国なのに?

学生とは書いてあっても国民全員とか書いてないぞ
漢字を忘れたとも書いてないのに得意の改鼠ですか?それとも読解力ないの?

70年の漢字廃止宣言以後30年に渡ってハングル教育
それ以前から漢字の制限掛けてたから多くの韓国人が漢字教育を受けてない
それに漢字復活宣言が出されたとしても即漢字教育が復活した訳ではないし
学校で義務化もされてない選択科目なのに宣言から14年で漢字力上げられる訳ないだろ
862: 2012/10/02(火) 23:57:30.56 ID:pqbSK7Hf0(4/4)調 AAS
>861
漢字を読める人がいて、漢字を学ぶことができるんだったら

>833
>Kの国の場合はさぁ、自国民に、歴史を調べられないようにするために、漢字廃したんだぜ。
>そのおかげで、国民が一寸前のことを研究しようとしても、原典を読めないので、どんな嘘っぱちでも吹聴できるんだよね。

というのは完全妄想だったということだね。
863: 2012/10/03(水) 00:04:52.77 ID:LmQ4jFPC0(1)調 AAS
バカウヨは救いようがないな。
864
(3): [age] 2012/10/03(水) 00:34:41.74 ID:6iQjRwDc0(1/6)調 AAS
漢字廃止して何の悪い事が?歴史や国文学なら専門家がすればよいこと。重要なものだけ印刷しなおすとか。
日本語は音・訓・さらに人名地名、当て字というわやくそな漢字を使っているから(他の国の漢字の使い方はだいたい音1種類ずつ)外国人が日本語習得できないのに。
ベトナムも完全廃止。基本的に問題は無い。
殆どの人間が書く文章に伝統文化の香りなんか基本的に関係ない。
865: [age] 2012/10/03(水) 00:37:05.14 ID:6iQjRwDc0(2/6)調 AAS
桜田門外の水戸テロリストは全員死んだようですね。
866: [age] 2012/10/03(水) 00:39:46.13 ID:6iQjRwDc0(3/6)調 AAS
すぐに廃止できないくらい漢字中毒になっているから、訓よみから廃止しようという意見も。
867: 2012/10/03(水) 00:40:41.09 ID:I0rGnjpO0(1)調 AAS
>>864

君は漢字以前に句読点の使い方から勉強しようね
868: 2012/10/03(水) 00:42:41.42 ID:DnxIp64Q0(1)調 AAS
>>864
大きなお世話。
お前じゃなく、日本人が考えりゃいいことだ。
869: 2012/10/03(水) 01:04:24.09 ID:uMh92xXz0(1/2)調 AAS
>>864
かの国の国民は歴史をみずから調べることが出来ないのさ。
だから学者として真の歴史を知ったとしてもそれを声に出すと捏造された歴史しか知らない民衆につるし上げられる。
まあ、歴史だけじゃなくてすべての学会がそうだけどな。
870: 2012/10/03(水) 01:07:27.11 ID:uMh92xXz0(2/2)調 AAS
そういえば、漢字を復活させようとして有名な学者が、
漢字は韓国が作ったとか言う学説を出してひんしゅくを買ったことも有ったそうだな。
871: [age] 2012/10/03(水) 01:13:17.32 ID:6iQjRwDc0(4/6)調 AAS
うざいよ。嫌韓ねたなら他でヤレ!
872: 2012/10/03(水) 01:13:26.13 ID:nxMTUdEj0(1)調 AAS
Kの国には、「火病」という、民族特有の精神疾患がありまして、
アメリカ精神科協会でも、火病を朝鮮民族特有の文化依存症候群の一つとして登録されています。

また、韓国の研究チームによれば人格障害の割合は先進国で11〜18%なのに対し、 韓国では国民の
71.2%が1種類以上の人格障害を持っているとのこと。
この民族病が象徴しているのは、彼らの民族は常に異常なほどの劣等感を 偽物の優越感で
覆い隠して生きているということです。

このスレでも既に火病の発病とおぼしき書き込みも見られるようですが・・・
873: 2012/10/03(水) 05:41:56.12 ID:7sU/EK8m0(1)調 AAS
漫画板なのに驚く程マンガの話が無いなぁ
さては皆さん、漫画が嫌いなんですね。
次トピからは政治とか思想とか国際とか、そっちの板に立てて下さい。
正直言って、読み飛ばして見ているだけでも苦痛だ。
874
(2): 2012/10/03(水) 06:05:22.25 ID:oCkyt0W/0(1)調 AAS
結局高橋親子が自刃しなきゃならなかったのも、金子孫二郎が捕まったのも、薩摩が裏切った
せいだよな。
ただ薩摩といっても三千の兵を率いて上京ってのは藩全体の方針でもなんでもなく、上層部の
取った行動はあくまで常識的なもの。

襲撃は成功したのになんでこんなことになってしまったのか? どこで失敗したんだろ?

根回しが十分に出来ていないのに、江戸の同志に薩摩が兵を挙げるぞと景気のいいことを
吹き込んでしまった大久保たちのせいか、それを真に受けて疑わなかった高橋たちが甘かった
のか。
当初の予定と大幅に狂ったにも関わらず襲撃は成功させた(これ自体が奇跡的)のに、そこで
運を使い果たしてしまったみたいに以後は悲惨な展開が続くなぁ。
875: 2012/10/03(水) 11:49:41.19 ID:6iQjRwDc0(5/6)調 AAS
薩摩藩主は参勤交代やめて、反幕の覚悟が既に有ったのでしょうか?
876
(1): 2012/10/03(水) 12:19:39.25 ID:jE5Z/RC/0(1)調 AAS
病気だから参勤できません、ってだけなら別に反幕でもなんでもない。
仮病なら井伊家も使ってる。
877: 2012/10/03(水) 12:23:01.13 ID:6iQjRwDc0(6/6)調 AAS
IF、井伊直弼が逃げ、生きて指揮も可能な体であったら・・・?
水戸藩じたい取り潰し、水戸、薩摩征伐で完全つぶして
878: 2012/10/03(水) 12:44:33.49 ID:3QmFL97LO携(1)調 AAS
>>849
良い話な反面、吉継に預けるしかなかったという事情もあったんだろうなあ。
吉継は吉継で気持ちは嬉しいけれど厄介な連中を…とか思ってたのかしら
879: 2012/10/03(水) 14:07:21.11 ID:7gAXRCRq0(1)調 AAS
>>874
まあ元々、これといって大したビジョンがあったわけでもないのに
兄の影を追わせる程度の話で上洛工作やってるあたりにいろいろ無理が…
880: 2012/10/03(水) 14:51:00.07 ID:erfPFXtE0(1)調 AAS
>>876
健康な人が病気を装う、フツーの意味の「仮病」と真逆ではあるがw
881: 2012/10/03(水) 16:08:37.68 ID:+LaNFaXH0(1)調 AAS
各国の大名も、本当は井伊大老がすでに首が胴体から離れていて死んでることを承知の上で、形式上のお見舞いに行かざるをえなかった

さらに、水戸藩なんかは実行犯が自分とこにいるにもかかわらずお見舞いの使者を送るんだから、もはや悪いジョークだろ
882: 2012/10/03(水) 16:24:30.54 ID:9cc3X+vu0(1)調 AAS
>>874
そりゃ水戸藩にも薩摩藩にも(朝廷にすら)倒幕する気がないしその能力もないということを知ろうともせず井伊憎しで突っ走ったからじゃないかな。

まあトップの思惑含め周りの状況なんか当時知りようもないから自分らの都合のいいように動くみたいに考えてもしゃーないんだけど。
883: 2012/10/03(水) 18:11:40.69 ID:/bzprGCn0(1)調 AAS
そもそもあの時点では「倒幕→新政権」なんてことはまだ誰も構想してなくて
成彬の遺したプランも幕政改革の延長線上にある武家政権中央集権国家だしな

その段階で幕府の政治責任者をテロで殺したって状況は上手く回らんさ
884: 2012/10/03(水) 18:20:45.16 ID:qUsF9bUO0(1)調 AAS
テロより諸大名や事情を知った町民たちがいちばん驚いたのは徳川幕府の血族と譜代で一番頼りにしている
筆頭の藩が殺し合いをしたという事実。テロだのなんだのより一番力を合わせて敵と戦うべき大名が話し合いも
なにもなく殺し合って平気な顔しているという愚。徳川家が三河以来絶対にしていた主と家臣の鉄の団結がとっくに
消え失せていたのをまざまざと見せつけられた。
885: 2012/10/03(水) 18:40:29.77 ID:2bPu0h9z0(1)調 AAS
といっても、薩摩と同様、水戸も藩全体の意志ではないんだよな。一部のはねっ返りが
暴走したまでであって、藩の姿勢としては(ポーズではなく)暴走した連中をちゃんと
処罰している。
886: 2012/10/04(木) 01:40:25.03 ID:Ojal1VOc0(1)調 AAS
処罰とか外様だろうと同じ事があれば同じ処罰するわけで、本来三河以来の主従の団結って神話からしたら、
親藩と家臣筆頭の家が仇敵になっちゃったら、一体誰が徳川家を命を投げ出して守るのかって
考えちゃうだろう。会津が必死に徳川家を守ろうとしたのも京都所司代すら誰も引き受けようとせず
露骨に賄賂工作までしてみんな逃げるのを見て絶望してしまったからだし。
887: 2012/10/04(木) 05:05:45.48 ID:nQ3usfuG0(1)調 AAS
>本来三河以来の主従の団結って神話

そもそも、徳川家は天皇の臣下にすぎないという学問(神話?)を広めたのがその親藩なんだが。
888: 2012/10/04(木) 11:33:38.49 ID:+jBhI4FN0(1)調 AAS
それそもそもは幕府は御所をないがしろにしているという外様や譜代の不満を緩和するために
徳川は天皇家を尊崇していると世の中に伝える意図で光圀さんが始めただけだしな。
889: 2012/10/04(木) 17:19:28.02 ID:JKBnkLlW0(1)調 AAS
徳川家は天皇に忠誠を尽くしていますと自己暗示かけていたらほんとにかかっちゃったみたいな感じか。
890: 2012/10/04(木) 17:30:10.96 ID:lvuiopDH0(1/3)調 AAS
平和な時代なら徳川にもメリット大きかったと思うけどね。外部から幕府では対処できない
問題が起きた時、ドミノのように倒幕に向く危うさはあった。
891: おじん ◆abcDBRIxrA 2012/10/04(木) 18:13:42.23 ID:l/dK39wS0(1)調 AAS
(/-\) 幕末騒乱の第一歩は、阿部さんが孝明天皇からの手紙を黙って受け取ったことだと思う。

風雲児たちでも指摘されてたように、紫衣事件や尊号問題のときのように、毅然たる対応をしていれば、
その後の幕末の歴史もかわったと思う。
892
(1): 2012/10/04(木) 19:22:16.83 ID:6wokVggU0(1)調 AAS
どこまでが史実でどこからがギャグなのか分からないが、
宿の主人がしょっぴくなら浴衣脱いでいけとか、茶屋の主人が迷惑だから腹切るなら
よそでやってくれとか、武士に対してそこまで強くいえるものなんかね。
それとも京や大阪は特別?

どちらも超がつくほどの非常事態だろ。なのに薩摩武士も高橋父子も、腹もたてずに
町人の要望に従ってる。こんなもん?
893: 2012/10/04(木) 19:48:44.40 ID:J3/OzGmc0(1)調 AAS
幕末になると武士に対する町人の意識なんて
刃物持ってるだけの威張り屋
でしかないだろう
894
(1): 2012/10/04(木) 19:56:34.05 ID:lvuiopDH0(2/3)調 AAS
>>892
ギャグもあるけど基本的に町人や農民って、ちゃんと幕府や在地の藩の管轄下にあるからたとえ武士
でも外部の人間が暴力を振るうのは難しいって聞いたことがある。各藩とも江戸在勤者に「町人と
問題を起こすな」と言う訓令を出してるし。まぁ、あの時点で高橋父子が幕府に遠慮する義理もないが。
895: 2012/10/04(木) 20:06:43.83 ID:clEcGiHZ0(1/2)調 AAS
>刃物持ってるだけの威張り屋

それってヤクザみたいなもんで、
896: 2012/10/04(木) 20:46:39.47 ID:fn7hDj7N0(1)調 AAS
武士の町人や農民の無礼討ちは認められてはいたけど、実際にはそんな事面白半分にやられたら
治安が滅茶苦茶になるから、主持ちであってもかなり厳しく叱責されたりしている。
897
(1): 2012/10/04(木) 21:15:37.35 ID:clEcGiHZ0(2/2)調 AAS
といっても、今まさに腹を切ろうとして、すでに刀を突き刺してしまった武士を、
よそでやってくれといって追い出すかな。引き止めるか、あるいは通報するんでも
まだ分かるけど追い出すってのはなぁ。

切腹はあくまで武士の慣習だといってしまえばそれまでだが、あまりに薄情すぎる気が
するわ。突き刺す前に、よそでやってくれというならもっともな話だと思うけど、腹に
すでに刺さって血を流しているんだろ。
898
(1): 2012/10/04(木) 21:23:06.39 ID:lvuiopDH0(3/3)調 AAS
このブログに詳しい経緯と現在の小川邸跡が載ってるね

外部リンク:blog.goo.ne.jp
899
(1): 2012/10/05(金) 07:14:30.29 ID:SB/W8Z5+0(1/2)調 AAS
先月号からの描写を見る限り...

 <薩摩側>
桜田門外の変 → 江戸から薩摩に使者 → 使者が福岡で参勤の列に会う
    → 福岡から有村捕縛に向かう → 伊勢で有村を捕縛

 <有村側>
桜田門外の変 → 江戸から薩摩へ向かう → 伊勢で捕縛される

なんで両者にこんなにスピードの違いがあるんだ?
移動距離で3〜4倍は違うぞ??

使者といっても飛脚じゃなくて江戸藩邸の藩士だったしな
「福岡→伊勢」 と 「江戸→伊勢」 だけ見ても江戸からのほうが断然近いのに..?

有村を捕縛したのは江戸藩邸から出た別働隊だったって事か?
900
(1): 2012/10/05(金) 07:33:18.08 ID:ZvD44Nx50(1)調 AAS
>>899
資料を見たわけじゃないけど、福岡からの連中は船使ったんじゃないの?
徒歩で隠密行の江戸出発組とだったらその差は歴然。
901
(1): 2012/10/05(金) 13:49:20.46 ID:Mza9YlCNO携(1)調 AAS
地元以外で町人に喧嘩を売ったらそれはその町がある藩に喧嘩を売ることになるから
特に江戸市民なんかは他藩の武士に強く出ていたと本で読んだことがある
902
(2): 2012/10/05(金) 18:45:03.74 ID:SB/W8Z5+0(2/2)調 AAS
>>900

とはいえ捕縛チームは途中の宿場をしらみつぶしに調べながら行く必要があるわけだろ?
そんなうまい具合に伊勢(の近く)まで船で行って行き違いにならず伊勢で出会えるもんかね?
最初から伊勢に潜伏してるってわかってるならともかく...

ひょっとしたら伊勢から九州行きの船が出てるのかな?
考えてみたら江戸から陸路で薩摩に行くのに伊勢って通らないよな?

>>901
>特に江戸市民なんかは他藩の武士に強く出ていたと本で読んだことがある

いわゆる「おひざもと」ってやつだな
903: 2012/10/05(金) 22:07:37.53 ID:jY7x6zV30(1)調 AAS
>902
お伊勢参りの便ってことで、そういう定期航路があったのかもね。
904: 2012/10/06(土) 00:48:03.05 ID:XL6vxi1b0(1)調 AAS
>902
>とはいえ捕縛チームは途中の宿場をしらみつぶしに調べながら行く必要があるわけだろ?
だいたい各藩ごとの藩士の定宿ってのがあるんじゃね?

でそこを押さえられたってことじゃないかと・・・
905: 2012/10/06(土) 01:21:21.05 ID:hg/e6pbZ0(1)調 AAS
>だいたい各藩ごとの藩士の定宿ってのがあるんじゃね?

だから、「船で行ったらその定宿すらすっ飛ばしちゃう」って事じゃん?
906: 2012/10/06(土) 02:05:06.27 ID:ZxyHpxGU0(1)調 AAS
追っ手A班=陸路で素直にしらみつぶし
追っ手B班=海路で先回りして逆心しながら挟み撃ちを試みる

こういうことかも
907: 2012/10/06(土) 04:35:05.63 ID:ybVAKD++0(1)調 AAS
少なくとも、薩摩は共に立つ同士だと思っていたから、幕府や水戸に対してほどには
警戒していなかったんじゃないかな。
むしろ連絡していたんじゃないかと。
精忠組の同士も、捕縛するじゃなくて保護するために迎えにいくといえば、雄介の
居場所をすんなり教えるだろうし。
908
(1): 2012/10/06(土) 13:05:35.52 ID:Et26F3r10(1)調 AAS
単純に凶状持ちになって藩札も証明書なしの状態でテロ実行犯がスピーディーに動けたとは思えない。
宿場ごとで様子を見ながら動いていただけでしょ。
909: 2012/10/06(土) 15:01:54.92 ID:r3Zd+sSe0(1)調 AAS
逃げるあては皆無だったの?亡命先として薩摩を考えていたの?
910: 2012/10/06(土) 15:46:17.85 ID:OY+Ns36t0(1)調 AAS
亡命先じゃなくて、薩摩の兵が上京するのと連動しようと思ってたんでしょ。
そしてその話はしっかりついているはずだった。
911: 2012/10/06(土) 19:35:13.72 ID:Gq9/kCgj0(1)調 AAS
兵を率いて上京する薩摩の同志と、合流してともに立つ話をつける役割が金子孫二郎
だったんだよね。その口利きのために有村雄介は襲撃に参加せず、案内役を勤めたわけで。

高橋父子が大阪にいたのも同じ理由だっけ?
一足先に来ていたのはなんのためだっけ?
912
(1): 2012/10/06(土) 23:00:41.38 ID:h+G4rdI70(1)調 AAS
>>894,897
調べてないけど、ギャグだろ。
茶屋で腹切るなんて粗忽にもほどがあるし、腹に刀刺さったまま歩くなんて無茶。
913
(1): 2012/10/07(日) 00:08:57.57 ID:ALizLZGi0(1/2)調 AAS
>>908
>単純に凶状持ちになって藩札も証明書なしの状態でテロ実行犯がスピーディーに動けたとは思えない。

実行犯じゃないと思うけどな
あと、藩札の意味も調べたほうがいい
914: 2012/10/07(日) 01:08:56.82 ID:x708vX4p0(1)調 AAS
藩札だと福岡藩の藩札偽造事件連想してしまう
915: 2012/10/07(日) 05:28:31.62 ID:yStEoAwR0(1/2)調 AAS
役職がある脱藩者でなかったら帰国できたのでは?
916: 2012/10/07(日) 07:29:51.95 ID:159eNZMu0(1)調 AAS
>>912

>>898が紹介してくれたサイトに書かれている内容によれば史実らしいね。

逃げられないと勘違いした高橋多一郎は、奉行所の捕り方に捕まる前に切腹しようと
草鞋を買いに入った茶店で腹に短刀を突き立てるが、吃驚した春日屋の主人から、
「店での切腹は困る」と言われている。
町人を保護する元水戸藩北郡奉行、誇り高き水戸藩の元奥右筆頭取、脱藩したとはいえ
水戸藩改革派のリーダーである高橋多一郎は、茶店の主人の一言で茶店での切腹を
思い止まるのである。

すでに短刀を突き立てた武士に、ここで切腹しないでくれという茶店の主人もそうとうだがw
917
(1): 2012/10/07(日) 09:59:01.54 ID:VDAMng6U0(1)調 AAS
大阪だから出来た芸当だなw
918: 2012/10/07(日) 10:05:00.58 ID:yBx0zaG8P(1)調 AAS
>>917
むしろああいうう空気の読めさは京都人って感じがする。
919
(2): 2012/10/07(日) 12:01:45.92 ID:yStEoAwR0(2/2)調 AAS
切腹するのに武士は武士の邸でないと面目が立たぬというのなら、どうして最初から寺侍のところに行かなかったの?
920: 2012/10/07(日) 14:46:41.72 ID:UNB4zkSx0(1)調 AAS
>>919
別に面目が…というのではなく、確実に切腹させてくれそうなのが
武士の家だったということなのでは?
921: 2012/10/07(日) 14:54:21.74 ID:0/ZhlbQm0(1)調 AAS
>>919
切腹するほど追いつめられていた人に論理的思考を求めてもしょうがないざんす。
922
(1): 2012/10/07(日) 18:20:13.58 ID:6vETo5l50(1)調 AAS
>>913
藩で流通する紙幣の藩札なし証明書なしだから藩籍ありと証明も出来ず浪人扱いされかねないって意味なのでは?
923: 2012/10/07(日) 20:10:41.42 ID:ALizLZGi0(2/2)調 AAS
普通に商人・町人(近隣藩含む)が持ってる紙幣が何の証明になるのやら....?
924
(1): 2012/10/07(日) 20:13:40.92 ID:A24qe3kl0(1)調 AAS
>>922
通行手形と藩札を混同しているのでは?
925: 2012/10/07(日) 20:58:31.09 ID:tbtjmW+N0(1)調 AAS
「水戸の尊王は、将来の朝幕内戦のときにもし朝廷が勝っても徳川自体は
残るように考えた家康の秘密の作戦」という説もあるみたいだね

おもしろすぎて嘘だろうと思うけど
外部リンク:d.hatena.ne.jp
926: 2012/10/08(月) 00:05:05.29 ID:wukHBqLm0(1)調 AAS
水戸学の設立が黄門様辺りからだし家康がタッチしたってのは良くある英雄無謬論だと思うけどなぁ
927: 2012/10/08(月) 01:41:53.88 ID:LSIqpQnT0(1)調 AAS
えっと、実際はたしか、斬り捨て御免とかって、やったら切腹だと思ったけど、違ったかな。
928
(1): 2012/10/08(月) 01:53:05.53 ID:QSwyIrBFi(1)調 AAS
切り捨てして問題なかったという証人が必要
それが無かったら無辜の町人斬ったってことで重罪
武士の体面傷つけられて必要な制裁しなかった場合も同様

なので武士は町人と関わるのをなるべく避けた
929: 2012/10/08(月) 06:47:28.39 ID:k3+9bMXa0(1)調 AAS
>>924
関所手形(過所)のことなら、「風雲児たち」本編で書いてあるのにねぇ。

寅次郎たちが東北旅行をするときに間に合わず、結局脱藩騒ぎとなったアレ
930: 2012/10/08(月) 13:52:22.33 ID:Nchx/y7S0(1/2)調 AAS
>>928
カッとして切って、そのまま逃げちゃう辻斬りも多かったりして
931: 2012/10/08(月) 14:30:25.05 ID:5CE+esbp0(1)調 AAS
光圀の若い頃にはまだ、度胸試しの辻斬りなんてのが横行していて、
光圀も経験があったとかいう話がなかったっけ。
932: 2012/10/08(月) 14:42:26.23 ID:wMA58LwQ0(1)調 AAS
実際、初期の水戸黄門だったら御老公も戦闘に参加するもんな。
933: 2012/10/08(月) 18:54:05.42 ID:GuUvL+SH0(1)調 AAS
平賀源内も腰に二本刺した連中が大嫌いだとか言っといて
いざキレると武士の権限持ち出したしな

しょせいあいつらそんなもんだ

…町人はそう思ってたろうな
934
(1): 2012/10/08(月) 20:14:19.53 ID:8NfBALC40(1)調 AAS
綱吉の生類憐みの令ぐらいから
町人も生類だから無暗に殺生してはダメになったんじゃなかったかな
935: 2012/10/08(月) 20:26:01.12 ID:YP6bq1M+0(1/2)調 AAS
綱吉くらいの時代だと身分問わず割とどの身分の人間も暴力的だったのでは?
赤穂浪士事件に熱狂した人ってたぶん武士だけじゃないでしょ。
936
(1): 2012/10/08(月) 21:05:58.76 ID:NrLlsj2J0(1)調 AAS
赤穂浪士に熱狂=暴力的とは随分短絡的思考の持ち主の様で
937: 2012/10/08(月) 21:47:00.95 ID:YP6bq1M+0(2/2)調 AAS
>>936
かぶきもの的な価値観が残ってたことは否定できないと思うけどな。別に侮辱してる
訳じゃないよ。
938: 2012/10/08(月) 22:46:55.35 ID:Nchx/y7S0(2/2)調 AAS
>>934
そういって綱吉を評価する評をちょこっと読んだことがある。
939: [age] 2012/10/08(月) 23:12:03.41 ID:4bK17mZ/0(1)調 AAS
勤皇は後付で軽輩武士の不平不満でしょ
940
(1): 2012/10/08(月) 23:22:40.38 ID:4tfWdHb30(1)調 AAS
反日暴動は「尖閣反日は後付で共産党独裁&格差拡大への不平不満」なのといっしょ
941: 2012/10/08(月) 23:33:35.38 ID:Hs7iPy8r0(1)調 AAS
>>940
いや、民主化し(されないけど)、豊かになっても(もうダメだけど)、反日は変わらない。
下らんことを言うな。
942: 2012/10/09(火) 00:19:03.24 ID:wtFnfSHs0(1)調 AAS
天安門後の江沢民反日教育時代までは反日問題はあまり無かった
って石平が書いてた
943: 2012/10/09(火) 00:22:17.92 ID:l8U1iXc/0(1)調 AAS
故耀邦失脚で、日中関係も中国の民主化も終わってるよ
944: 2012/10/09(火) 02:31:42.50 ID:MxPy1w520(1)調 AAS
中国はどの政体になっても反日でしょ。中共は反日だけど、社会主義国の真のリーダーとか
第三世界の盟主とかの看板があった80年代までは儒教的な華夷秩序を表向きは要求でき
なかっただけの話。
945: [age] 2012/10/09(火) 03:31:57.65 ID:b7ynuDVr0(1)調 AAS
テロリストは死刑。切腹も許さず打ち首獄門にするべきだった。
946: 2012/10/09(火) 07:15:00.01 ID:hU/Vca6Bi(1)調 AAS
そりゃ民主主義に対する挑戦だから厳罰に処されるんであって、
武力で生まれた政権に対するテロは同じ穴の狢ってだけよ
947
(2): 2012/10/09(火) 20:04:25.53 ID:x7rGneY10(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.tokyo-kurenaidan.com
生麦事件

外国人でさえ、斬り捨て御免のことは知っていた
まずいと思ってその場から立ち去ろうとしたら、馬のほうが興奮してしまって大名行列に突入してしまい
斬られてしまった
948: 2012/10/09(火) 21:29:14.68 ID:ZmCKQ/zw0(1)調 AAS
西洋のサーベルを何本もまとめてぶった斬ったエピソードだけは納得できん
949: 2012/10/09(火) 21:53:37.75 ID:9vwvxxfl0(1)調 AAS
え?実話ちゃうの?
950: 2012/10/09(火) 22:18:29.56 ID:lZcpzKLH0(1)調 AAS
林子平の刀は刀じゃなくて太刀だったんだろう
でっかいカミソリである刀と違い細身の鉈である太刀なら別におかしくない
951: [age] 2012/10/10(水) 03:18:34.54 ID:oSEhZ44G0(1)調 AAS
「斬った」というよりも「折った」のでは?
952: 2012/10/10(水) 10:06:20.81 ID:5gftkEEX0(1)調 AAS
>>947
この行列の主は正確には大名じゃなくて大名の後見人、身分的には陪臣。これが法的?にも問題をややこしくした。
953: 2012/10/10(水) 18:21:31.26 ID:xPEa6/a10(1/2)調 AAS
>>947
>外国人でさえ、斬り捨て御免のことは知っていた

この場合「斬り捨て御免」は関係ないんじゃない?

家臣に守られた武家の行列に騎馬で突っ込んでくる狼藉者は
たとえそいつが高貴な武士であろうが家臣たちに斬られて当然だろ
954: 2012/10/10(水) 18:33:56.57 ID:sWrHkWzi0(1/3)調 AAS
黒田官兵衛と伊達政宗には、共通点がある

関ヶ原の戦いで東軍、西軍の両方が疲弊したら、「漁夫の利」で天下を取ろうと密かに思っていた
ところが、関ヶ原の戦いはあっけなく半日で東軍の圧勝に終わってしまい、三成は処刑されて、家康の天下に

アテが外れてしまった
955: 2012/10/10(水) 18:54:57.65 ID:DOmlV6Nu0(1/3)調 AAS
13年の大河は黒田官兵衛か
956: 2012/10/10(水) 18:56:05.04 ID:DOmlV6Nu0(2/3)調 AAS
ごめん、2014年ね
957: 2012/10/10(水) 19:18:33.01 ID:LhW8hWXl0(1)調 AAS
官兵衛の息子の長政が秀秋と広家を誑かした事になっているが
それは長政の独断なのかな?官兵衛はガッカリしていたが
958: 2012/10/10(水) 19:38:17.43 ID:sWrHkWzi0(2/3)調 AAS
397 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 2011/10/16(日) 15:08:22.03 ID:T2Fr49tP0
中国地方の覇者であった毛利輝元は石田三成に西軍の総大将を要請され、深く考えずうっかり引き受けてしまう

吉川広家はこれに猛反対、しかし一度受けた以上は取り消せない
吉川広家は思い悩んだ末、朝鮮出兵のときに親しくなった東軍の黒田長政を通じて、徳川家康に
「必ず寝返りますから、毛利家を潰さないでください。」と懇願
関ヶ原の戦いではその通りしにて土佐と毛利本家の軍を通せんぼ、早く動けと言われても「わしはこれから弁当を食べる。」と動かず
小早川秀秋もこれに同調、東軍が勝利した

徳川家康は、寝返ってくれた礼として周防・長門の2国を吉川広家に与えると言ってきたが、これを固辞して毛利本家のものに
西軍の総大将なのだから、本来は毛利家を完全にお取り潰しになっても仕方のないところを、吉川広家の「ギリギリの選択」で
広島城を追い出されるものの、周防・長門の2国で、萩という小さな土地でなんとか毛利家は存続できた
959
(2): 2012/10/10(水) 19:40:43.49 ID:sWrHkWzi0(3/3)調 AAS
黒田官兵衛

関ヶ原で両軍が潰し合うのを見計らってその隙に九州を併呑し
天下三分の計を確立させようと思ったら
まさか1日で東軍が圧勝してしまい、その要因の一つがが事もあろうに嫡男・長政の大活躍によるもの

父の思惑も知らず
「僕ちゃんの大活躍で家康様に褒められちゃった。パパすごいでしょ」とはしゃぐ長政に対し
「その時お前の片方の腕は何をしていた?」と我が子をなじるエピソードも当然入れるんだろうね?
960: 2012/10/10(水) 19:48:53.51 ID:DOmlV6Nu0(3/3)調 AAS
官兵衛「お前の片方の腕は何をしていた?」
長政「あんたの野望をとめてやったのさ」
961: 2012/10/10(水) 23:51:25.33 ID:xPEa6/a10(2/2)調 AAS
史実とフィクションの違いも判らんやつは...(以下略)
962: 2012/10/11(木) 00:31:14.18 ID:G6cG7dZ50(1)調 AAS
すなおに、鼻穿ってた、でいいと思。
963: 2012/10/11(木) 07:45:43.99 ID:G9qEO/CB0(1)調 AAS
どうせ戦を憎み、平和と家族を愛する黒田如水だろうなw >大河ドラマ
964: 2012/10/11(木) 11:20:16.32 ID:dq/igJcB0(1)調 AAS
ヒュ〜マンだなぁ
965: 2012/10/11(木) 18:51:27.16 ID:92NaG7ve0(1)調 AAS
竹中半兵衛を一方的にライバル視していたのに
窮地に追い込まれたのを救ってもらって感動するとか
そういうエピソードが強調されそうだ
966: 2012/10/11(木) 19:59:33.41 ID:RUl6TA5l0(1)調 AAS
「日本の平和を実現するため家康のスキを狙った」  by大河ドラマの黒田官兵衛
967: 2012/10/11(木) 21:46:35.18 ID:W/6etFNP0(1)調 AAS
目薬屋さんだっけ。
968
(1): 2012/10/11(木) 23:24:30.65 ID:9F19APpo0(1)調 AAS
>>959
>「その時お前の片方の腕は何をしていた?」と我が子をなじるエピソードも当然入れるんだろうね?

どれに収録されるのかはしりませんが、
最近のみなもと漫画に既出済みですよ。
969: 2012/10/12(金) 05:53:43.56 ID:HiasojWL0(1)調 AAS
むしろ思いっきり腹黒いダークヒーローに描いたら面白いと思うし見てみたいんだが、
大河って地域振興も兼ねているからなぁ。
ぜひおらが地元の有名人を! って陳情すごいらしいし。
あまり思い切った描き方はどうしてもやりにくい。
970
(1): 2012/10/12(金) 10:20:55.51 ID:pPTUMGuF0(1)調 AAS
長期連載化した漫画でありがちなように
主人公は空気か完璧超人にして
脇役にアクの強いのを配置すればいい。
971: 2012/10/12(金) 10:40:46.44 ID:dlMRFYoQ0(1)調 AAS
>>970
母里太兵衛「脇役は」
後藤 又兵衛「俺達にまかせろ!」
972: 2012/10/12(金) 10:56:53.77 ID:B82BkZFK0(1)調 AAS
息子始め又兵衛、太兵衛に
道糞に城井とアクの強い脇役には事かかんなぁ
973: 2012/10/12(金) 11:30:12.97 ID:0DKWuYak0(1)調 AAS
ダークヒーローっつーか、悪女を題材にしたら
視聴率が歴代最低だったというし無理じゃね。
974
(2): 2012/10/12(金) 12:18:24.25 ID:EQV6KulA0(1)調 AAS
日野富子の「花の乱」か。その記録を更新しそうな今年の大河と言い
悪人評価されるのがデフォの人物を、ダークヒーロー/ヒロインでもなく
裏返した徹底美化でもなく、「人間くささ」を強調して描こうとすると
「人物像が中途半端でつまらない」という評価になったりするのかね?
975
(2): 2012/10/12(金) 12:38:02.82 ID:D/v1dMUnO携(1)調 AAS
>>968
>どれに収録されるのかはしりませんが、
風雲児たち外伝「日本宰相伝」に載っている。

ただ、>959が言いたいのは、「風雲児たち」に書くかどうかじゃなくって、大河で表現するかどうかだろ?

あのやり取りって、フィクションらしいしなあ・・・
976: 2012/10/12(金) 12:53:19.34 ID:d/UiNBO+0(1)調 AAS
平清盛を主人公にするって最初に情報を知ったとき、
はなから視聴率狙いは眼中になくって冒険しまくるのかと思った。
その意味じゃ中途半端には違いない。
977
(1): 2012/10/12(金) 12:53:47.67 ID:ITmT+g2zP(1)調 AAS
あんなことが実際にあって、幕府に知れたら、あっという間に取りつぶしだろう。
978: 2012/10/12(金) 15:13:55.87 ID:7rrd1N070(1)調 AAS
>>974

中途半端というより...「うわ!ちっちぇww」って感じになるww
979
(1): 2012/10/12(金) 17:45:44.73 ID:LB9/nnC/O携(1)調 AAS
>>975
大正に書かれた伝記がソースだからなー
あのやりとり
980
(1): 2012/10/12(金) 21:04:58.40 ID:IRvMqJHx0(1)調 AAS
>>977
>あんなことが実際にあって、幕府に知れたら、あっという間に取りつぶしだろう。
いや〜、
開幕の初期から、
新年の挨拶で、家臣より「今年は倒幕の機は如何に?」と藩主に伺いを立て、
それに対し「時期尚早」と藩主が答えるのが毎年の習わしだった藩もあった(笑)ことだし。
981
(1): 2012/10/12(金) 21:09:31.28 ID:iXwSR0oD0(1)調 AAS
そのネタ見るたびに思ってたんだが、実際に討幕の為に藩全体が動き始めた&動いてた時は
その習わしは止めたのか? それとも文言を変えてたのか?
982: 2012/10/12(金) 22:41:24.59 ID:eFA1hkbf0(1)調 AAS
>>981
情勢の変化が急すぎて、次の新年が来る前に幕府が消滅したんじゃなかろうか。
983: 2012/10/12(金) 23:29:08.47 ID:QZJUyht+0(1)調 AAS
>>974
「太平記」では、天皇家をないがしろにして逆賊扱いだった足利尊氏を主人公にしたが、成功したぞ
984: 2012/10/13(土) 00:50:51.65 ID:bCEh3/Rt0(1)調 AAS
あれも年配の方からは結構、違和感ありみたいな感想多かったらしいね。でも、
それ以上に普通は取り上げられない時代ってことで期待してた人の方が多かったかも。
985: 2012/10/13(土) 05:27:38.06 ID:FkyDV8B80(1)調 AAS
吉川原作ファンとしては、7巻にあたる湊川帖のくだりをあっさり1話で流してしまった
のが大いに不満だったけどねあの大河。原作で一番の名文のところを。
えっ、あと8巻の分しかないけどこれでどうやってもたせるんだ? と思っていたら兄弟ケンカ
のドロドロ展開で長く引っ張りやがった。高嶋弟の演技でそれなりに見せたけどさ。

視聴率は悪いかもしれんが、今年の清盛の方が面白いと思うわ。スレチ失礼。
986: 2012/10/13(土) 10:40:52.86 ID:9Q6xnVJQ0(1)調 AAS
結局は好みの問題なんだからいいじゃないか。

世間は風雲児たちなんてほとんど知らないんだぞ。
987
(1): 2012/10/13(土) 11:03:18.92 ID:ACgz+Ow10(1)調 AAS
豊臣秀吉と徳川家康

二人の天下人に信頼された藤堂高虎
その高虎より優れた才能を持っていながら
どちらにも信用されなかった黒田官兵衛
1-
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s