[過去ログ] 【クラシックの迷宮】 片山杜秀 6 【4月から日曜】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381(1): 2018/08/14(火) 15:30:32.05 ID:tHIiWjp8(1/2)調 AAS
以下は伊東乾@東大准教授の文章からの抜粋
ちょうど古関裕而と山田耕筰に言及した箇所があって、面白かったので引用
片山先生と伊東先生との間でぜひ議論を戦わせてほしい
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
この「予科練」のPR映画「決戦の大空へ」の主題歌として西條が作詞した「若鷲の歌」は「予科練の歌」として大ヒットし、現在でも知る人が少なくないかと思います。
(中略)
この戦意高揚映画の主題歌を作曲した古関裕而という人物についても幾度か言及したことがありますが、グローバルには考えられない存在としか言いようがありません。
(中略)
ちなみに「予科練の歌」の作曲で戦時中の生計を立てた古関に至っては、同じく1949年「長崎の鐘」というヒットソングで営利しており、もうここまで来ると、何も言うことはありません。
要するに、何でもいいんですね、こういう連中は。そして、それが中途半端にとぐろを巻いている。
国際社会では絶対に、存在自体を許されない、非倫理的、非人道的なメディア・プロパガンダの尖刃を切った「クリエータ」が、戦後全くその責任を問われず、何となく誤魔化してしまっている。
それだけにとどまらず、手のひらを返したように真逆のシナリオで商売する、商売が回ればそれで何となく、物事が通用するような錯覚を持つ・・・。
(中略)
ちなみに、日本でも、戦時協力した音楽家の一部は、公職を追放されるなど処分を受けています。
東京音楽学校教授だった人々、またポピュラーなところでは、山田耕筰氏など、国際的に通用した連中が軒並み、戦時協力で引っかかって潰れてしまいました。
386: 2018/08/15(水) 09:22:01.00 ID:eVLU8pma(1/3)調 AAS
イトケンも上野千鶴子に取り入って東大に職をもらったのはいいが
>>383の言う通り、あまりに中身がないのがバレて
ずーっと准教授のまま
時々やらかす炎上騒ぎを見ても、あまりにガキっぽ過ぎる
>>381のような文章の書き手としても、今や辻田真佐憲(これもあんまり質がいいとも思えないが)の
後塵を遥かに拝する始末
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.261s*