[過去ログ] 【クラシックの迷宮】 片山杜秀 6 【4月から日曜】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
85: 2018/03/20(火) 02:58:14.22 ID:d2Bph/b/(1)調 AAS
えっ!
147: 2018/05/01(火) 12:50:00.22 ID:lmRNTupP(1)調 AAS
深井史郎と芥川也寸志のマイクロホンのためのと題された楽曲
ともに遙か昔から作品の存在のみ知っていて一度はどこかで聴いてみたいと願っていたが、
やっと実現して感無量
ほぼ同じころの黛敏郎のコンクレート作品聴いた印象から推して、
まあ、だいたい想像してた範囲の曲たちだった
220: 2018/06/05(火) 00:17:03.22 ID:QtZTwWL7(1)調 AAS
>>219
かなり批判されたアレか
373: 2018/08/05(日) 22:44:14.22 ID:twvLQifP(1)調 AAS
ロシア・フィルハーモニー交響楽団 = モスクワ市交響楽団(Moscow City Symphony)??
つべの公式垢に大量の演奏動画があるが、「あの」音だった。信じられないほど下手。
380: 2018/08/12(日) 21:52:20.22 ID:0zD0iigO(1)調 AAS
画像リンク

518
(1): 2018/11/24(土) 23:36:58.22 ID:TLn6Q/1B(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
楽評論家の片山杜秀が、驚異的な博覧強記を武器に、
クラシックにおける古今東西の名曲を独創的な視点で自在に論じる音楽番組が
「クラシックの迷宮」。

12月第1週の情報を入手いたしました!
年末に向けてのすてきな企画、
「19世紀フランス・オペラ入門」です!

初心者からマニアの方まで、クラシック音楽ファンの方にご満足いただける、
濃密な60分になる予定です。

今回の柱となるのは、フランスの作曲家、シャルル・グノー。
1818年生まれで今年、生誕200年を迎えました。

交響曲や宗教音楽、歌曲などさまざまなジャンルで活躍したグノー。
なかでも1859年の歌劇「ファウスト」で成功を収めて以来、
「ミレイユ」「ロメオとジュリエット」など相次いで名作を発表、
オペラ作曲家としての名声を確立しました。

12月2日(日)の放送では、
このグノーのオペラ作品を中心に、
作曲家ベルリオーズや同年代のパリで活躍したドイツ人のマイヤベーアなどの作品をからめながら、
グノーが活躍した19世紀のフランス・オペラの時代と文化を片山杜秀さんが解説します。

師走の第1日曜日、夜9時からの放送です。
549: 2018/12/16(日) 22:39:29.22 ID:h6dvNE7o(1)調 AAS
カタヤマンは、K大のベックメッサーというらしい。
585
(1): 2019/02/06(水) 16:37:35.22 ID:vkYs8wf0(1)調 AAS
>>583
片山先生だけじゃなく、自分もピツェッティファンとしてうれしい
ヴァイオリンソナタが代表作になってるけれど、ピアノトリオもいいと思う
712: 2019/03/13(水) 00:05:50.22 ID:VeLodzQw(1)調 AAS
初心者にもわかるようにラジオで語りかけてるのを、そのまま新書にしたようなものだから
交響曲は普通30分くらいですが、これは長くて50分くらいあります、とか
838: 2019/06/12(水) 22:44:39.22 ID:TMLknRZq(1)調 AAS
>>834
2行目までは、本当である。
904: 2019/07/18(木) 11:33:54.22 ID:wIZo9aha(1)調 AAS
やくぺん先生って自分で先生とか言っちゃうのどうなの?
やくぺんってどういう意味?
教えてクレマンソー
916: 2019/08/05(月) 07:49:31.22 ID:6QBNO685(1)調 AAS
>>911
単純に曲として退屈だからね
939: 2019/08/16(金) 11:41:09.22 ID:WBxex/t1(7/51)調 AAS
ながれる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s